JP3453723B2 - 振動子駆動回路 - Google Patents

振動子駆動回路

Info

Publication number
JP3453723B2
JP3453723B2 JP13205094A JP13205094A JP3453723B2 JP 3453723 B2 JP3453723 B2 JP 3453723B2 JP 13205094 A JP13205094 A JP 13205094A JP 13205094 A JP13205094 A JP 13205094A JP 3453723 B2 JP3453723 B2 JP 3453723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
circuit
terminal
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13205094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0854238A (ja
Inventor
藤 和 郎 佐
藤 雅 之 佐
口 浩 井
林 聡 宏 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP13205094A priority Critical patent/JP3453723B2/ja
Publication of JPH0854238A publication Critical patent/JPH0854238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453723B2 publication Critical patent/JP3453723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は振動子駆動回路に関し、
例えば角速度検出装置に利用しうる。
【0002】
【従来の技術】例えば、振動子を用いて回転角速度を検
出する装置に関する技術が、特開平5−240649号
公報,特開平5−288555号公報,および英国特許
出願公報GB2266149Aに開示されている。
【0003】上記のような回転角速度を検出する装置に
おいては、圧電素子などの振動子をそれの固有振動数と
一致する周波数で振動するように共振点で駆動し、振動
子の駆動用端子の信号と検出用端子の信号との位相差を
測定して角速度を検出するようになっている。
【0004】ところで、振動子の固有振動数は、周囲温
度などの影響によって変動する。従って、温度変化の生
じる環境において一定の周波数で振動子を駆動する場合
には、振動子の振動状態を共振点に維持できない。振動
子の振動状態が共振点からずれると、振動の振幅が変動
したり、位相差と角速度との関係に誤差が生じる。
【0005】そこで例えば英国特許出願公報GB226
6149Aにおいては、PLL(位相同期ル−プ)回路
を用いて、振動子の振動状態を共振点に維持するように
制御している。即ち、振動子の駆動電圧印加端子の信号
と、振動子の帰環電圧取出端子の信号との位相差が90
度になるように、VCO(電圧制御発振器)の発振周波
数を自動的に調整している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】PLL回路を用いて振
動子の駆動電圧印加端子の信号と、振動子の帰環電圧取
出端子の信号との位相差が90度になるように制御する
ためには、1つの信号の位相を90度ずらして、PLL
回路の位相比較器に印加される2つの信号の位相差を定
常状態で0にする必要がある。
【0007】信号の位相をずらす移相回路は、例えばコ
ンデンサ,抵抗器などで構成される時定数回路によって
構成することができる。しかし、この種の移相回路の位
相シフト量は、周波数に応じて変化する。従って、周囲
温度変化に伴って振動子の駆動周波数が大幅に変動する
と、PLL回路が正しく機能しなくなり、駆動周波数が
振動子の共振周波数から大きくずれることになる。
【0008】また、PLL回路に用いられるVCOは、
一般に様々な高調波を含む方形波などの信号を出力する
ので、VCOの出力信号をそのまま振動子に印加する
と、振動子が角速度の測定に利用するモ−ド以外の様々
な振動モ−ドでも振動するため、検出される信号に含ま
れるノイズが多くなり、測定誤差が増大する。そこで一
般的には、VCOの出力にロ−パスフィルタを接続し、
正弦波に近い波形の信号によって振動子を駆動する。し
かし、ロ−パスフィルタは時定数回路であるため、それ
を通過する信号の位相変化量は、信号の周波数に応じて
変化する。つまり、周囲温度変化に伴って振動子の駆動
周波数が変動すると、ロ−パスフィルタでの位相変化に
よって、PLL回路が正しく機能しなくなり、駆動周波
数が振動子の共振周波数からずれることになる。
【0009】従って本発明は、周囲温度の変動などによ
って振動子の固有振動周波数が変動する場合であって
も、振動子の振動状態が共振状態からずれるのを防止す
るとともに、振動子から検出される信号に含まれるノイ
ズの増大を防止することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の振動子駆動回路は、振動体(2),該振動
体を振動駆動するための振動する駆動信号が供給される
第1の端子(5a,5b) および 該振動体が該振動信
号によって固有振動数で振動する共振状態において
記第1の端子に供給される駆動信号に対してほぼ90度
位相がずれたフィードバック信号が現われる第2の端
(4a,4b) 含む振動子 第1の端子に印加さ
れる信号と第2の端子に現われるフィードバック信号と
の位相差に応じた信号を出力する位相比較手段(2
1),該位相比較手段が出力する信号に応じた電圧を生
成するル−プフィルタ手段(22),該ル−プフィルタ
手段が出力する電圧に応じた周波数の信号を生成する電
圧制御発振手段(23)、を含み信号を前記振動子の第
1の端子に供給するPLL制御手段(20);及び該P
LL制御手段の出力と前記振動子の第1の端子との間,
該PLL制御手段の出力と前記位相比較手段の第1の入
力との間,及び前記振動子の第2の端子と前記位相比較
手段の第2の入力との間、の少なくとも1箇所に介挿さ
れた積分回路手段(40);を備える。
【0011】なお上記括弧内に示した記号は、後述する
実施例中の対応する要素の符号を参考までに示したもの
であるが、本発明の各構成要素は実施例中の具体的な要
素のみに限定されるものではない。
【0012】
【作用】本発明においては、位相比較手段(21),ル
−プフィルタ手段(22)及び電圧制御発振手段(2
3)を含むPLL制御手段(20)が、位相比較手段の
2つの入力端子に印加される信号の位相が一致するよう
に、振動子(10)の第1の端子(5a,5b)に印加
する信号の周波数を自動的に制御する。また振動子の第
2の端子(4a,4b)には、共振状態において、前記
第1の端子の信号に対しほぼ90度位相がずれた信号が
現われる。
【0013】振動子を共振状態に維持するためには、そ
の状態において、位相比較手段の2つの入力端子に、周
波数と位相が等しい2つの信号を入力する必要がある。
振動子の第1の端子(5a,5b)に印加する信号と第
2の端子(4a,4b)に現われる信号との間には、共
振状態において約90度の位相差があるので、それらの
信号を参照してPLL制御をするためには、移相回路を
用いて少なくとも1つの信号を実質上90度位相シフト
する必要がある。
【0014】本発明では、信号を約90度位相シフトす
るために、積分回路手段(40)が設けられている。即
ち、sin関数を積分すればcos関数になるので、例
えば正弦波信号を積分回路に入力すると、その出力には
入力に比べて理論的に位相が90度遅れた正弦波(余弦
波)が得られる。また例えば、入力信号が矩形波の場合
には、積分回路の出力には、入力に比べて理論的に位相
が90度遅れた三角波が得られる。積分回路手段による
位相シフト量は、信号の周波数とは無関係で常に約90
度であるため、振動子の振動周波数が変動する場合で
も、積分回路手段の出力信号に位相ずれは生じない。従
ってPLL制御手段が出力する駆動信号によって、振動
子を常時共振状態で振動させることができる。
【0015】尚、不要モ−ドの振動成分を最小にするた
めに、振動子は完全な共振状態で振動させるのが望まし
いが、完全な共振状態から少しずれた周波数で振動させ
ても、ノイズである不要モ−ド振動の発生は比較的少な
く、実用上は問題はない。また、使用する回路素子の遅
延などによって、積分回路手段の移相量が90度から少
しずれる可能性はあるが、そのずれは僅かである。
【0016】また、例えば積分回路手段に矩形波を入力
することにより三角波が得られるが、三角波に含まれる
高調波成分の割合いは、矩形波よりもはるかに少ない。
即ち、積分回路手段を通すことによって、信号の高調波
成分を低減することができるので、積分回路手段を用い
れば、フィルタを省略してもノイズを低減することが可
能になる。フィルタの省略によって、信号周波数が変動
する場合の位相ずれの発生を低減しうる。
【0017】積分回路手段は、PLL制御手段の出力と
振動子の第1の端子との間,PLL制御手段の出力と位
相比較手段の第1の入力との間,及び振動子の第2の端
子と前記位相比較手段の第2の入力との間、の少なくと
も1箇所に介挿される。
【0018】
【実施例】一実施例の回転角速度検出装置の構成を図1
に示し、図1の一部のブロックの詳細な構成を図2に示
し、図1に示すセンサ素子10の外観を図3に示す。図
1ではセンサ素子10は、図3の1A−1A線断面を示
している。センサ素子10の円筒状圧電体2はその下端
で、上端が円板でその下面に丸棒状の脚が連続した素子
台1に、固着されている。円筒状圧電体2の外周面の略
上半分は機器ア−スに接続される基準電位電極3で覆わ
れているが、外周面の下半分領域には、45度ピッチ
で、8個の同一形状の電極セグメントが接合されてい
る。図1に示す電気回路接続において、8個の電極セグ
メントの内、第1直径方向D1で相対向する1対の電極
セグメント4aおよび4bがフィ−ドバック電極、第2
直径方向D2で相対向する1対の電極セグメント5aお
よび5bは励振電極、第3直径方向D3で相対向する1
対の電極セグメント6aおよび6bは検出電極である。
この例では、第4直径方向D4で相対向する1対の電極
セグメント7aおよび7bは使用していない。
【0019】発振回路によって生成される交流電圧が、
センサ素子10の励振電極5a,5bに印加され、それ
によって円筒状圧電体2が変形し振動する。また円筒状
圧電体2の振動によってフィ−ドバック電極4a,4b
に現われる信号が、発振回路にフィ−ドバックされる。
フィ−ドバックされる信号を利用して、発振回路は円筒
状圧電体2がそれの共振周波数fmと一致する周波数で
振動するように、出力信号の周波数を自動的に調整す
る。
【0020】発振回路に電源が投入されると、ある電圧
が、励振電極5a,5bと基準電位電極3の間に加わ
り、これにより円筒状圧電体2が第2直径方向D2で広
がる。又は縮小する。この変形によりフィ−ドバック電
極4a,4bと基準電位電極3の間に、ある電圧が発生
する。円筒状圧電体2が共振周波数fmで、第2直径方
向D2に、拡大/縮小振動する時の振動の縮小ピ−クで
の円筒状圧電体2を、図4に誇張して点線2Bで示し、
拡大ピ−クでの円筒状圧電体2を、図4に誇張して二点
鎖線2Aで示す。図4から分かるように、第2直径方向
D2の拡大/縮小は第1直径方向D1の縮小/拡大であ
り、D2方向の縮小ピ−クにD1方向の拡大ピ−クが対
応する。したがってこの例では、円筒状圧電体2は、十
字方向(D1&D2)に振動する。
【0021】上述のように円筒状圧電体2が十字方向
(D1&D2)に振動しているとき(図4の2点鎖線2
A&点線2B)、検出電極6a,6bは、振動の節に位
置するので、それらと基準電位電極3との間に現われる
電圧は低い。理想状態では電圧は現われないが、円筒状
圧電体2の形状が完全円筒ではないのである程度の電圧
は発生する。
【0022】円筒状圧電体2が回転すると、例えば図4
に示すように時計方向に回転すると、この回転と円筒状
圧電体2の振動によりコリオリ力F1〜F4が発生し、
これにより円筒状圧電体2の振動方向(D2)が、例え
ば図4に実線2Cで示すように、第3直径方向D3(又
は第4直径方向D4)にねじれて(回転して)、検出電
極6a,6bに現われる電圧が大きくなると共に、該電
圧(交流)の位相がシフトする。この位相シフト量が、
円筒状圧電体2に加わっている回転角速度に対応する。
従って図1に示す装置には、検出電極6a,6bに現わ
れる信号の位相シフト量を測定する回路が備わってい
る。
【0023】図1を参照して、円筒状圧電体2を励振す
る発振回路について説明する。PLL(位相同期ル−
プ)回路20の2つの入力端子には、それぞれ信号SE
及びSFが印加される。PLL回路20から出力される
信号(三角波)は、分周器18,積分回路40及びロ−
パスフィルタ14を通り、駆動信号SAとして励振電極
5a,5bに印加される。
【0024】図7に示すように、分周器18が出力する
信号SDは矩形波であり、この信号が積分回路40に入
力されるので、積分回路40の出力に現われる信号SO
は、三角波になる。また出力信号SOの位相は、入力信
号SDに対して90度遅れている。即ち、積分回路40
は90度移相回路として機能する。信号の周波数が変動
する場合であっても、積分回路40の位相シフト量は常
に90度であり、位相ずれは生じない。また、矩形波は
それに含まれる高調波成分の割合いが多いが、それに対
して三角波に含まれる高調波成分の割合いは比較的少な
い。なお、sin関数を積分すればcos関数になるこ
とからも分かるように、積分回路40が90度移相回路
として機能するための条件として、入力信号波形が矩形
波に限定されるものではない。
【0025】不要モ−ドでの振動を抑制するために、円
筒状圧電体2を励振する信号としては正弦波を用いるの
が望ましい。従ってこの例では、積分回路40の出力に
ロ−パスフィルタ14を接続し、高調波成分を除去し
て、正弦波成分だけを信号SAとして励振電極5a,5
bに印加するように構成してある。しかし、ロ−パスフ
ィルタ14を省略することも可能である。また、入力信
号である三角波に含まれる高調波成分は比較的少ないの
で、ロ−パスフィルタ14を用いる場合であっても、ロ
−パスフィルタ14に要求される高調波減衰率は比較的
小さい。従って、ロ−パスフィルタ14によって生じる
位相ずれ量は僅かに抑えられる。
【0026】また分周器18が出力する信号SDは、ロ
−パスフィルタ13を介してシュミットトリガ付のイン
バ−タ17に入力される。インバ−タ17の出力に得ら
れる二値信号SDは、PLL回路20の一方の入力端子
に印加される。またフィ−ドバック電極4a,4bに現
われる信号は、ロ−パスフィルタ12を通り、シュミッ
トトリガ付のインバ−タ16に入力される。インバ−タ
16の出力に得られる二値信号SFが、PLL回路20
の他方の入力端子に印加される。
【0027】ロ−パスフィルタ12,13及び14は、
入力信号に含まれる高調波成分を除去し、基本波(円筒
状圧電体2の共振周波数と一致する周波数の正弦波)成
分のみを抽出するものである。ロ−パスフィルタ13
は、ロ−パスフィルタ12,14により生じる位相ずれ
の影響を打ち消すために設けてある。ロ−パスフィルタ
12,13及び14は、円筒状圧電体2の共振周波数よ
りも少し高い遮断周波数を有している。円筒状圧電体2
の共振周波数は、温度の変動などに伴なって多少は変化
するが、大きな変化は生じないので、ロ−パスフィルタ
12,13及び14の遮断周波数は固定されている。
【0028】PLL回路20は、図2に示すように、位
相比較器21,ル−プフィルタ22及びVCO(電圧制
御発振器)23で構成されている。位相比較器21は、
それの2つの入力端子に入力されるパルス信号間の位相
差に応じたパルス幅のパルス信号を出力する。ル−プフ
ィルタ22は、位相比較器21が出力する信号のパルス
幅に応じたアナログ電圧の信号を出力する。この信号が
VCO23に入力される。VCO23は、入力電圧に応
じた周波数の三角波信号を出力する。従って、PLL回
路20は、その2つの入力端子に入力されるパルス信号
間の位相差が零になるように、PLL回路20から出力
される三角波信号の周波数を自動的に調節する。
【0029】再び図1を参照して説明を続ける。円筒状
圧電体2がそれの共振周波数で振動している時には、フ
ィ−ドバック電極4a,4bに現われる信号は、励振電
極5a,5bに印加する信号に対して90度の位相差を
有しているが、信号の周波数が共振周波数からずれる
と、位相差が変化する。励振電極5a,5bに印加する
信号SAは、積分回路40の働きによって、PLL回路
20の一方の入力端子に印加する信号SEに対して、9
0度位相がずれている。また、フィ−ドバック電極4
a,4bに現われる信号は、励振電極5a,5bに印加
する信号SAに対して90度の位相差を有しているた
め、PLL回路20の他方の入力端子に印加される信号
SFの位相は、信号SEと一致する。従って、円筒状圧
電体2がそれの共振周波数で振動している時には、PL
L回路20がロック状態になり、振動周波数は一定であ
るが、例えば温度変化によって共振周波数が振動周波数
からずれると、PLL回路20の2つの入力信号の位相
がずれるので、そのずれがなくなるように、PLL回路
20が振動周波数を調節する。従って、円筒状圧電体2
は常時それの共振周波数で振動するように駆動される。
【0030】ところで、ロ−パスフィルタ12,13及
び14は各々時定数回路であり、入力と出力との間に位
相差が生じる。またこの位相差は、信号の周波数に応じ
て変化する。しかしこの例では、ロ−パスフィルタ12
と14によって生じる位相ずれの信号SFに対する影響
と、ロ−パスフィルタ13によって生じる位相ずれの信
号SEに対する影響とが略同一になるように特性を定め
てあるため、両者の影響はPLL回路20に対しては互
いに相殺される。即ち、ロ−パスフィルタ12,13及
び14によって生じる位相ずれは、PLL回路20に実
質的に影響を及ぼさないため、振動周波数が変動して
も、円筒状圧電体2は常時共振状態に維持される。
【0031】次に、回転角速度を測定する回路について
説明する。円筒状圧電体2の検出電極6a,6bに現わ
れる信号は、ロ−パスフィルタ11を通り、シュミット
トリガ付のインバ−タ15に印加され、二値信号SGに
変換される。この信号SGがイクスクル−シブオアゲ−
ト51の一方の入力端子に印加される。またイクスクル
−シブオアゲ−ト51の他方の入力端子には、フィ−ド
バック電極4a,4bに現われる信号から生成した信号
SFが印加される。イクスクル−シブオアゲ−ト51の
出力信号SHは、ナンドゲ−ト52の一方の入力端子に
印加される。ナンドゲ−ト52の他方の入力端子には、
逓倍回路30の出力信号SIが印加される。逓倍回路3
0の入力には、分周器56の出力信号が印加される。分
周器56の入力端子には、前記PLL回路20の出力信
号SNが印加される。またこの信号SNは、カウンタ5
5にクロックパルスとして印加される。カウンタ55が
出力するキャリ−信号SJは、カウンタ53のクリア端
子及びラッチ54のクロック端子に印加される。ナンド
ゲ−ト52の出力信号SKは、カウンタ53にクロック
パルス(計数信号)として印加される。カウンタ53の
計数値SLは、ラッチ54の入力端子に印加される。
【0032】この実施例では、分周器18は入力信号に
対して周期が32倍の信号を出力する。また分周器56
は、入力信号に対して周期が31倍の信号を出力する。
また逓倍回路30は、入力信号に対して周波数が102
4倍の信号を出力する。カウンタ55は、992進カウ
ンタである。従って、信号SAの周期及び周波数をそれ
ぞれT及びfとすれば、各信号の周期及び周波数は次の
通りである。
【0033】 SA,SB,SC: T, f SN: T/32, 32f SJ: 31T, f/31 SI: 31T/(32×1024), (32×1024)f/31 信号SA,SB,SC,SD,SE,SF,SG及びS
Hのタイミングの例を図5に示す。信号SAとSBとの
位相差は、PLL回路20の制御によって常時90度に
維持される。信号SB(SF)と信号SC(SG)との
位相差は、円筒状圧電体2に加わる回転角速度に比例し
て変化する。イクスクル−シブオアゲ−ト51が出力す
る信号SHのパルス幅をΔTとすれば、ΔT/Tが、信
号SFと信号SGとの位相差、即ち角速度に比例して変
化する。従って、ΔT/Tを測定すれば、角速度を示す
情報が得られる。
【0034】逓倍回路30は、図2に示すように、位相
比較器31,ル−プフィルタ32,VCO33及び分周
器34で構成されている。逓倍回路30における分周器
34の分周比Nは1024になっている。従って、逓倍
回路30の出力には、入力信号の1024倍の周波数の
信号が得られる。
【0035】図6に示すように、信号SHは周期T毎に
ΔTだけ高レベルHになる。そして信号SHが高レベル
の期間に、信号SIのパルスが信号SKに現われる。こ
の信号SKのパルス数、即ち角速度に対応するΔT相当
の時間が、カウンタ53によって計数される。カウンタ
53をクリアする信号SJの周期が31Tであるため、
カウンタ53は、31Tの間に、ΔT×31の時間積算
値を計算し、その積算値がラッチ54に保持され信号S
Mとして出力される。
【0036】ところで、図1に示す回路において、分周
器18の分周比と分周器56の分周比とを異なる値に定
めているのには特別な理由がある。即ち、カウンタ53
の計数パルスになる信号SIの周波数を、円筒状圧電体
2の振動周期数(1/T)の整数倍からずらすことによ
って、信号SIの周波数をあまり高くすることなく、測
定精度を高めることができる。
【0037】図1に示す回路において、仮に、分周器5
6の分周比を1/32に変更すると、信号SIの周波数
が1024fになるので、位相差(ΔT/T)を測定す
る場合の分解能が1/1024になり、微妙な角速度の
変化を測定することができない。分解能を高めるため
に、信号SIの周波数を上げると、カウンタ53等の測
定回路を高速で動作する特殊な回路で構成しなければな
らず、非常に高価になってしまう。
【0038】図1に示す実際の回路においては、信号S
Iの周波数が(32×1024)f/31であるため、例えば時間
Tの間のSIのパルス数は32×1024/31個にな
る。デジタル回路においては通常、パルス数の小数点以
下は切り捨て又は切り上げられるため、それが誤差にな
る。しかし図1の回路では、分周器18と分周器56の
分周比がずれているため、時間Tの中でSIのパルスが
現われる位相は、時間とともに少しずつずれることにな
り、ある周期においては時間Tの中で計数されるSIの
パルス数の小数点以下が切り捨てられるが、別のある周
期においては時間Tの中で計数されるSIのパルス数の
小数点以下が切り上げられる。従って、複数周期の中で
計数したパルス数を平均化すれば、誤差が低減される。
【0039】実際には、カウンタ53の計数周期を定め
る信号SJの周期が31Tであるため、ΔTに対する時
間の測定が31回繰り返され、31Tの期間のΔTの積
算値、即ち切り捨てと切り上げの誤差を平滑化した値
が、カウンタ53で計数され、それがラッチ54に保持
される。即ち、31Tの期間のSIのパルス数が32×
1024であるため、位相差(ΔT/T)の測定分解能
は、1/(32×1024)になる。従って、分周器18
と分周器56の分周比を同一にする場合と比べて、分解
能が32倍になる。これにより、信号SJの周波数が低
い場合でも、角速度を高精度で測定しうる。
【0040】例えば、円筒状圧電体2の振動周波数が8
KHzの場合に、0.02度の分解能で位相差を検出す
るためには、一般的な回路では144MHzのクロック
パルスを計数しなければならず、回路の構成が極めて難
しいが、この実施例の場合、クロックパルス(SI)の
周波数を約4.8MHzに下げることができるため、回
路構成が非常に簡単になる。
【0041】次に変形実施例について説明する。図8に
示す実施例においては、分周器18が出力する信号SD
を直接ロ−パスフィルタ14に印加し、ロ−パスフィル
タ14の出力信号SAを励振電極5a,5bに印加して
いる。また、信号SAを積分回路40に入力し、積分回
路40の出力信号SPをロ−パスフィルタ13及びイン
バ−タ17を介して、信号SEとしてPLL回路20に
入力している。従って、円筒状圧電体2が共振状態の時
に、信号SEとSFとの位相が一致するので、PLL回
路20の制御により共振状態が維持される。
【0042】図8に示す実施例では、ロ−パスフィルタ
14に入力する信号が高調波を多く含む矩形波であるた
め、ロ−パスフィルタ14に要求される高調波減衰率が
大きくなる。従って、ロ−パスフィルタ14で生じる位
相ずれは、図1の実施例と比べて大きくなるが、この位
相ずれは、信号SE及びSFの両方に同じ影響を及ぼす
ため、信号SEとSFとの位相差には変化が生じない。
ロ−パスフィルタ13は、ロ−パスフィルタ12によっ
て信号SFに生じる位相ずれと同一の位相ずれを信号S
Eに生じさせて両者の位相ずれを相殺するために設けて
ある。
【0043】図9に示す実施例においては、分周器18
が出力する信号SDをロ−パスフィルタ14を介して信
号SAとして励振電極5a,5bに印加するとともに、
信号SDをロ−パスフィルタ13及びインバ−タ17を
介して信号SEとしてPLL回路20の一方の入力端子
に印加している。また、ロ−パスフィルタ12の出力と
インバ−タ16の入力との間に、積分回路40を介挿し
てある。従って、信号SBを90度位相シフトした信号
SQが、インバ−タ16の入力に印加される。即ちこの
実施例においても、円筒状圧電体2が共振状態の時に、
信号SEとSFとの位相が一致するので、PLL回路2
0の制御により、円筒状圧電体2の共振状態が維持され
る。
【0044】図9に示す実施例では、ロ−パスフィルタ
14に入力する信号が高調波を多く含む矩形波であるた
め、ロ−パスフィルタ14に要求される高調波減衰率が
大きくなる。従って、ロ−パスフィルタ14で生じる位
相ずれは、図1の実施例と比べて大きくなる。ロ−パス
フィルタ13は、ロ−パスフィルタ12及び14によっ
て信号SFに生じる位相ずれと同一の位相ずれを信号S
Eに生じさせて両者の位相ずれを相殺するために設けて
ある。
【0045】尚、上記実施例においては、円筒状圧電体
2を常時共振状態で振動させるために、励振電極5a,
5bの信号とフィ−ドバック電極4a,4bの信号との
位相差が90度になるようにPLL回路20で制御して
いる。しかし実際には、回路定数や振動子の特性のばら
つき等によって、振動子は理論値である90度から多少
ずれた位相差がある時に最大の共振状態になる場合が考
えられる。従って実際には80度〜100度程度の範囲
内で位相差を制御する可能性もある。維持すべき位相差
が90度と異なる場合には、積分回路40に、更に補助
的な移相回路を付加することによって対応しうる。その
場合でも、補助的な移相回路の移相量は90度に比べて
充分に小さいので、周波数が変動しても、大きな位相ず
れは生じない。また、振動子の振動周波数は、それの共
振周波数と完全に一致させなくてもよい。振動周波数を
共振周波数と一致させるのが最も好ましいが、振動周波
数が共振周波数の付近にあれば、ある程度ノイズの発生
を防ぐことができ、実用上は問題が生じない。
【0046】
【発明の効果】本発明では、信号を約90度位相シフト
するために、積分回路手段(40)を用いている。積分
回路手段による位相シフト量は、信号の周波数とは無関
係で常に約90度であるため、例えば温度変化に伴なっ
て振動子の振動周波数が変動する場合であっても、積分
回路手段の出力信号に位相ずれは生じない。従ってPL
L制御手段が出力する駆動信号によって、振動子を常時
共振状態で振動させることができる。
【0047】また、例えば積分回路手段に矩形波を入力
することにより三角波が得られるが、三角波に含まれる
高調波成分の割合いは、矩形波よりもはるかに少ない。
即ち、積分回路手段を通すことによって、信号の高調波
成分を低減することができるので、積分回路手段を用い
れば、フィルタを省略してもノイズを低減することが可
能になる。フィルタの省略によって、信号周波数が変動
する場合の位相ずれの発生を低減しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施例の回転角速度検出装置の構成を示す
ブロック図である。
【図2】 図1に示す装置の一部のブロックの詳細な構
成を示すブロック図である。
【図3】 センサ素子10の外観と一部の断面を示す正
面図である。
【図4】 円筒状圧電体2の振動状態を示す平面図であ
る。
【図5】 図1の回路各部の信号の例を示すタイムチャ
−トである。
【図6】 図1の回路各部の信号の例を示すタイムチャ
−トである。
【図7】 図1の回路各部の信号の例を示すタイムチャ
−トである。
【図8】 変形例の回転角速度検出装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図9】 もう1つの変形例の回転角速度検出装置の構
成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1:素子台 2:円筒状圧電体 3:基準電位電極 4a,4b:フィ−ド
バック電極 5a,5b:励振電極 6a,6b:検出電極 4a,4b,5a,5b,6a,6b,7a,7b:電
極セグメント 10:センサ素子 12,13,14:ロ
−パスフィルタ 16,17:インバ−タ 18,56:分周器 20:PLL回路 30:逓倍回路 21,31:位相比較器 22,32,42:ル
−プフィルタ 23,33:VCO(電圧制御発振器) 34,56:分周器 40:積分回路 51:イクスクル−シブオアゲ−ト 52:ナンドゲ−ト 53,55:カウンタ 54:ラッチ SA,SB,SC,SD,SE,SF,SG,SH,S
I,SJ,SK,SL,SM,SN,SO,SP,S
Q,S41,S42,S43:信号 特許出願人 アイシン精機株式会社代理人 弁理士
杉 信 興
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−18545(JP,A) 特開 平6−281661(JP,A) 特開 平6−249665(JP,A) 特開 平8−61961(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 19/56 G01P 9/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】振動体,該振動体を振動駆動するための振
    動する駆動信号が供給される第1の端子 および 該振動
    体が該振動信号によって固有振動数で振動する共振状態
    において前記第1の端子に供給される駆動信号に対し
    てほぼ90度位相がずれたフィードバック信号が現われ
    る第2の端 含む振動子 第1の端子に印加され
    る信号と第2の端子に現われるフィードバック信号との
    位相差に応じた信号を出力する位相比較手段,該位相比
    較手段が出力する信号に応じた電圧を生成するル−プフ
    ィルタ手段,該ル−プフィルタ手段が出力する電圧に応
    じた周波数の信号を生成する電圧制御発振手段、を含み
    信号を前記振動子の第1の端子に供給するPLL制御手
    段;及び 該PLL制御手段の出力と前記振動子の第1の端子との
    間,該PLL制御手段の出力と前記位相比較手段の第1
    の入力との間,及び前記振動子の第2の端子と前記位相
    比較手段の第2の入力との間、の少なくとも1箇所に介
    挿された積分回路手段;を備える振動子駆動回路。
JP13205094A 1994-06-06 1994-06-14 振動子駆動回路 Expired - Fee Related JP3453723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13205094A JP3453723B2 (ja) 1994-06-06 1994-06-14 振動子駆動回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12356694 1994-06-06
JP6-123566 1994-06-06
JP13205094A JP3453723B2 (ja) 1994-06-06 1994-06-14 振動子駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0854238A JPH0854238A (ja) 1996-02-27
JP3453723B2 true JP3453723B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=26460457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13205094A Expired - Fee Related JP3453723B2 (ja) 1994-06-06 1994-06-14 振動子駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3453723B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60041472D1 (de) * 1999-05-28 2009-03-19 Alps Electric Co Ltd Anregungsvorrichtung eines piezoelektrischen Vibrators
US7443257B2 (en) * 2005-04-26 2008-10-28 Honeywell International Inc. Mechanical oscillator control electronics
JP6219545B1 (ja) * 2017-03-10 2017-10-25 住友精密工業株式会社 振動型角速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0854238A (ja) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3453724B2 (ja) 角速度検出装置
US7216538B2 (en) Vibratory angular rate sensor
JP2609082B2 (ja) コリオリの原理で動作する質量流量計
KR101437190B1 (ko) 진동 센서를 사용하여 회전율을 측정하는 장치
US7849746B2 (en) Driver device, physical quantity measuring device, and electronic instrument
US6255760B1 (en) Driving apparatus of piezoelectric vibrator
JP3479853B2 (ja) 振動子駆動装置
JPWO2005068939A1 (ja) 検波回路、検波方法および物理量測定装置
JP3761111B2 (ja) 角速度測定装置と角速度測定方法
JP3453723B2 (ja) 振動子駆動回路
JPH09250929A (ja) 角速度検出装置
JP3453721B2 (ja) 振動子駆動回路
JP2928273B2 (ja) 粉体センサ
JP3453722B2 (ja) 振動子駆動回路
JPH0914969A (ja) 振動子駆動装置
EP1094297B1 (en) Method of measuring angular velocity and vibrating gyroscope
JP3002663B2 (ja) 振動性回転センサの振動モードを制御するための方法および装置
JP2001188011A (ja) 振動ジャイロ
JP3288597B2 (ja) 振動型ジャイロスコープ
US6661232B1 (en) Electric potential sensor and electronic apparatus using the same
RU2011168C1 (ru) Устройство стабилизации амплитуды колебаний полусферического резонатора
JPH09203639A (ja) 角速度検出装置
JPH06109475A (ja) 信号検出回路
JP2000088577A (ja) 静電容量検出型振動ジャイロの検出回路
JP3732602B2 (ja) エネルギー閉じ込め型圧電振動ジャイロスコープ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees