JP3453211B2 - (ピロリジニル)フェニルカルバメート及び中間化合物、その製造方法及び医薬としてのその使用 - Google Patents

(ピロリジニル)フェニルカルバメート及び中間化合物、その製造方法及び医薬としてのその使用

Info

Publication number
JP3453211B2
JP3453211B2 JP05130195A JP5130195A JP3453211B2 JP 3453211 B2 JP3453211 B2 JP 3453211B2 JP 05130195 A JP05130195 A JP 05130195A JP 5130195 A JP5130195 A JP 5130195A JP 3453211 B2 JP3453211 B2 JP 3453211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolidinyl
ethyl
methoxyphenyl
formula
morpholinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05130195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07278103A (ja
Inventor
デイビツド・ジー・ヴエトラウフアー
ピーター・エイ・ネモト
Original Assignee
ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド filed Critical ヘキスト・マリオン・ルセル・インコーポレイテツド
Publication of JPH07278103A publication Critical patent/JPH07278103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453211B2 publication Critical patent/JP3453211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は(ピロリジニル)フェニルカルバ
メート及び関連する化合物に関する。より特定すると、
本発明は式1
【化11】 (式中、 a. Rは水素、低級アルキル、式
【化12】 の基であり、式中Xは−CH2−、−O−、又は−S−
であり、Yは水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒ
ドロキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチルであり、そ
してmが1〜5、nが1〜5そしてpが1、2、3、4
又は5であり、
【0002】b. R1及びR2は独立して水素又は低級ア
ルキルであり、 c. R3及びR4は独立して水素、低級アルキル、フェニ
ル又は1つ又はそれより多い低級アルキル、低級アルコ
キシ、ヒドロキシ、ハロゲン、又はトリフルオロメチル
基で置換されたフェニルであるか、又はそれらが結合す
る窒素原子と共にピロリジニル、ピペリジニル、モルホ
リニル、又はチオモルホリニル基、又は式
【化13】 の基を形成する)の化合物、その光学異性体、又は医薬
的に許容される塩に関し、この化合物は記憶機能不全を
軽減するために有用であり、従って、アルツハイマー病
の治療が適応症である。
【0003】本発明の好ましい(ピロリジニル)フェニ
ルカルバメート及び関連する化合物はRが低級アルキ
ル、式
【化14】 の基であり、R3及びR4が独立して水素又は低級アルキ
ルであるか、又はR3及びR4はそれらが結合する窒素原
子と共に式
【化15】 の基を形成する化合物である。特に好ましいのはXがO
である(ピロリジニル)フェニルカルバメート類であ
る。
【0004】本発明は、又式2
【化16】 (式中、 a. Rは水素、低級アルキル、式
【化17】 の基であり、式中Xは−CH2−、−O−、又は−S−
であり、Yは水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒ
ドロキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチルであり、そ
してmが1〜5、nが1〜5そしてpが1、2、3、4
又は5であり、
【0005】b. R1及びR2は独立して水素又は低級
アルキルであり、 c. R3及びR4は独立して水素、低級アルキル、フェ
ニル又は1つ又はそれより多い低級アルキル、低級アル
コキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、又はトリフルオロメチ
ル基で置換されたフェニルであるか、又はそれらが結合
する窒素原子と共にピロリジニル、ピペリジニル、モル
ホリニル、又はチオモルホリニル基、又は式
【化18】 の基を形成する)のオキソピロリジニルフェニルカルバ
メート、その光学異性体、又は医薬的に許容される塩に
関する。
【0006】本発明は、式3
【化19】 (式中、 a. Rは式
【化20】 の基であり、式中Xは−CH2−、−O−、又は−S−
であり、Yは水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒ
ドロキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチルであり、そ
してmが1〜5、nが1〜5そしてpが1、2、3、4
又は5であり、 b.R1及びR2は独立して水素又は低級アルキルであ
り、 c. R5は水素又は低級アルキルである)の(フェニ
ル)ピロリジン、その光学異性体、又は医薬的に許容さ
れる塩、及び式4
【0007】
【化21】 (式中、 a. Rは式
【化22】 の基であり、式中Xは−CH2−、−O−、又は−S−
であり、Yは水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒ
ドロキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチルであり、そ
してmが1〜5、nが1〜5そしてpが1、2、3、4
又は5であり、
【0008】b. R1及びR2は独立して水素又は低級ア
ルキルであり、 c. R5は水素又は低級アルキルである)の(フェニ
ル)ピロリジノンにも関し、この化合物は本発明の最終
の(ピロリジニル)フェニルカルバメートの製造のため
の中間体、並びにアルツハイマー病に付随する型の記憶
機能不全を軽減するために有用である。
【0009】上記総称に入る化合物としては、Rが式
【化23】 の基であり、R3及びR4が水素又は低級アルキルである
か、又はR3及びR4はそれらが結合している窒素原子と
共に式
【化24】 の基を形成し、そしてXがOである化合物である。
【0010】最終の(ピロリジニル)カルバメートの総
称に入る化合物としては式
【化25】 (式中、 a. Rは低級アルキル、ピリジニルメチル、(4−モル
ホリニル)エチル、ベンゾイルアミノエチル、ベンゾイ
ル、(1,3−ジヒドロ−1,3ジオキソ−2H−イソイ
ンドリル)エチル、又はフェニルエチルであり、そして b. R3及びR4は独立して水素、低級アルキル、N−モ
ルホリニルエチルであるか、又はそれらが結合している
窒素原子と共に式
【化26】 の基を形成する)の化合物、その光学異性体、又は医薬
的に許容される塩である。
【0011】本明細書及び特許請求の範囲を通じて使用
されるものとして、用語「アルキル」は不飽和部を含ま
ず、そして炭素原子1〜8の直鎖又は枝分かれ鎖の炭化
水素基である。アルキル基の例はメチル、エチル、1−
プロピル、2−プロピル、1−ブチル、1−ヘキシル、
3−ヘキシル、4−ヘプチル、2−オクチルなどを指
す。用語「アルコキシ」はエーテル酸素を介して結合す
るアルキル基からなり、エーテル酸素からその遊離原子
価結合がある一価置換基を指する。アルコキシ基の例は
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−ブトキシ、1−
ペントキシ、3−ヘキソキシ、4−ヘプトキシ、2−オ
クトキシなどである。用語「アルカノール」はアルキル
基及びヒドロキシ基の結合により形成される基を指す。
アルカノールの例はメタノール、エタノール、1−及び
2−プロパノール、2,2−ジメチルエタノール、ヘキ
サノール、オクタノールなどである。用語「ハロゲン」
はフッ素、塩素、臭素、又はヨウ素のなす族の一員であ
る。上述の基のいずれかに使用される用語「低級」は1
〜6つの炭素原子を含む炭素骨格を持つ基を指す。
【0012】対称性元素を欠く本発明の化合物は光学的
鏡像異性体及びそれらのラセミ体として存在する。光学
的鏡像異性体は相当するラセミ体から標準的な光学分割
法により作ることができ、例えば、この当面の化合物の
塩基性アミノ基及び光学的活性酸の存在又は光学的活性
前駆物質からの合成を特徴とするジアステレオマー塩の
分離である。本発明は、本明細書に開示しそして特許請
求する化合物のすべての光学異性体及びそのラセミ体を
包含し、そして本明細書に示す化合物の式はそのように
図示される化合物のすべての可能な光学異性体を包含す
るものである。
【0013】新規な(ピロリジニル)フェニルカルバメ
ートは反応スキームA及びBに示す方法により製造され
る。(ピロリジニル)フェニルカルバメートを作るに
は、R5がアルキルであるケト酸を、R5が上述の通り
でありそしてR6がアルキルであるケトエステルにエ
ステル化し、この物を次にオキシイミノエステルにヒ
ドロキサミン化し、アミノエステルに還元し、そして
ピロリジノン10に還化する。次いでピロリジノン10
10111213の反応径路によりに変
換される(反応スキームA参照)。
【0014】へのエステル化は活性化剤、例えば
ハロゲン化チオニル14 HalSOHal 14 (式中、Halはクロロ又はブロモである)により、次
いでアルカノール156OH 15 (式中、R6は上で定義した通りである)によりほぼ周
囲温度で連続処理することにより実行する。
【0015】へのヒドロキサミン化は、ケトエス
テルをハロゲン化水素体162NOH・HHal 16 (式中、Halは上述の通りである)であるヒドロキシ
ルアミンと、酸受容体例えばピリジン又はメチルピリジ
ン(ピコリン、ルチジン、又はs−コリジン)の存在下
で、ほぼ周囲温度から約150℃の温度で接触させるこ
とにより達成される。高められた温度、蒸気浴温度が好
ましい。
【0016】への還元は適当な溶媒中で、水素化
触媒の存在下で水素を使用して行う。水素化触媒の中で
は白金、パラジウム、ロジウム及びルテニウムが挙げら
れ、これらは遊離か又は炭素、炭酸バリウムなどに支持
されている。適当な溶媒としては、アルカノール例えば
メタノール、エタノール、1−、又は2−プロパノール
などを挙げることができる。炭素上パラジウムからなる
触媒−溶媒系が好ましい。還元(水素化)圧力及び温度
に厳密な重要性はない。還元は平方インチ当たり50ポ
ンドの圧力及び約50℃の温度で行う。
【0017】10への環化は、アミノエステル
不活性溶媒中で媒質の還流温度に加熱することにより達
成される。適当な不活性溶媒はベンゼン、トルエン、キ
シレンなどである。トルエンが好ましい。(ピロリジニ
ル)フェニルカルバメートはR5がアルキルのピロリ
ジノン10をピロリジン11に還元し、11をN−アシ
ルピロリジン12にアシル化し、次に12をフェノール
13に開裂し、そして13をカルバミルして最終のフェ
ニルカルバメートとすることにより作られる。
【0018】ピロリジノン10のピロリジン11への還
元はアルカリ金属アルミニウムヒドリド、例えばリチウ
ム、ナトリウム又はカリウムアルミニウムヒドリドを使
用してエーテル性溶媒例えばテトラヒドロフラン、エー
テルなどの中で、還元媒質の還流温度で実行する。引き
続くピロリジン11のN−アルキルピロリジン12への
アルキル化、アルコキシフェノール12のフェノール
への開裂、そして13の最終のカルバメートへのカル
バミル化は、1718の変換について後に記述す
る方法により実行する。
【0019】ピロリジノンカルバメートを作るには、
ピロリジノン10をN−アルキルピロリジノン17にア
ルキル化し、フェノール18に開裂し、そしてカルバモ
イルベンゼンにカルバミル化する(反応スキームB参
照)。アルキル化はアルカリ金属ヒドリド(例えばリチ
ウム、カリウム、又はナトリウムヒドリド)を使用し
て、双極子非プロトン性溶媒(例えばジメチルアセトア
ミド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホラミ
ド、又はジメチルスルホキシド)中でほぼ周囲温度でピ
ロリジノン17の塩を形成し、そしてこの塩をハロゲン
化物19 RHal 19 (式中、Halは上述の通りである)を使用して、場合
によりアルキル化促進剤(例えば臭化又はヨウ化ナトリ
ウム又はカリウムのようなアルカリ金属ハロゲン化物)
の存在下で、好ましくはアルキル化媒質の溶媒と矛盾し
ない高められた温度で処理することにより実行する。ジ
メチルホルムアミドを溶媒として使用する場合、約11
0℃の温度が好ましい。ヨウ化カリウムが好ましいアル
キル化促進剤である。
【0020】17の開裂はヨウ化水素酸又は臭化水素酸
のようなハロゲン化水素酸、好ましくは臭化水素酸の中
で、約80℃〜120℃の高められた温度、好ましく
は、約100℃の開裂温度で実行する。18へのカ
ルバミル化は、フェノール18をイソシアネート202N=C=O 20 (式中、R2は前に定義した通りである)を使用して、
エーテル性溶媒中でアルカリ金属重炭酸塩又は炭酸塩の
存在下でほぼ周囲温度で処理することにより実行する。
エーテル性溶媒には1,2−ジメトキシエタン、2−メ
トキシエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンなどが含まれる。テトラヒドロフランが好ましい溶媒
である。アルカリ金属重炭酸塩及び炭酸塩はリチウム、
ナトリウム及びカリウム重炭酸塩及び炭酸塩を含む。炭
酸カリウムが好ましい。
【0021】18へのカルバミル化は、フェノール
18を1,1′−カルボニルジイミダゾールと引き続い
てアミン2134NH 21 (式中、R3及びR4は前に定義した通りである)を使用
して、上述の群から選ばれるエーテル性溶媒、好ましく
はテトラヒドロフラン中で、ほぼ周囲温度で処理するこ
とによっても達成される。
【0022】〔本発明化合物の効果〕本発明の(ピロリ
ジニル)フェニルカルバメートおよび関連化合物は記憶
機能不全、特にアルツハイマー病に見られるようなコリ
ン作用性活性の減少に関与する機能障害を軽減される剤
として有用である。記憶機能不全作用の軽減は、記憶機
能不全およびアルツハイマー痴呆症の病因に影響する神
経伝達物質であるアセチルコリンの失活を阻害すること
ができる薬物の能力を測定するための検定であるアセチ
ルコリンエステラーゼ検定のインビトロ阻害で証明され
る。この検定すなわち G.L. Ellman, et al., Biochemi
cal Pharmacology, 7, 88 (1961)に記載された試験の変
法において、下記の試薬が調製され次いで用いられる。
【0023】1.0.05Mホスフェートバッファー(p
H7.2) 蒸留水(100ml)中に溶解した一塩基性燐酸ナトリウ
ム1水和物(6.85g)の溶液を、二塩基性燐酸ナト
リウム7水和物(13.4g)および蒸留水(100ml)
の溶液にpH7.2が得られるまで加える。この溶液を蒸
留水で1:10に希釈する。
【0024】2.バッファー中の基質 アセチルチオコリン(198mg)に0.05Mホスフェ
ートバッファー(pH7.2)を全量が100mlになるよ
うに、すなわち100mlに達するのに十分な量(gs)で
加える。
【0025】3.バッファー中の5,5−ジチオビスニ
トロ安息香酸 5,5−ジチオビスニトロ安息香酸に0.05Mホスフェ
ートバッファー(pH7.2)を全量が100mlになるよ
うに、すなわち100mlに達するのに十分な量(gs)で
加える。
【0026】4.薬物の原液 供試薬物の2ミリモル原液は十分量の酢酸またはジメチ
ルスルホキシドのいずれか中において、バッファー中の
5,5−ジチオビスニトロ安息香酸を定容量になるまで
加えることによって調製される。薬物の原液は、キュベ
ット中の最終濃度が10-4モルであるように連続希釈
(1:10)する。
【0027】雄のウィスター(Wister)ラットを断頭
し、脳を迅速に取り出し、脳線条体を自由に切開し、計
量し次いでポッター−エルベジェム(Potter-Elvehje
m)ホモジナイザーを用いて19容量(約7mg蛋白質/m
l)の0.05Mホスフェートバッファー、pH7.2中で
均質化する。該懸濁液の25μlアリコートを1mlのビ
ヒクルまたは種々の濃度の供試薬物に加え次いで37℃
で10分間培養する。酵素活性は下記のソフトウェアお
よび器具設定を用いてベックマン(Beckman)DU-50分光
光度計で測定する。
【0028】 1.Kinetics Soft−PacTM Module#598273; 2.Program#6 Kindata; 3.ソース(Source)−Vis; 4.波長(Wavelength)−412 nm; 5.シッパー(Sipper)−なし; 6.キュベット(Cuvettes)−自動6−サンプラーを使
用の2mlキュベット; 7.ブランク(Blank)−基質濃度毎に1つ; 8.間隔時間(Interval time)−15秒(反応速度について
は15秒または30秒); 9.全時間(Total time)−5分(反応速度については
5分または10分); 10.プロット(Plot)−yes; 11.スパン(Span)−自動目盛; 12.スロープ(Slope)−増加; 13.結果(Results)−ハイ(スロープを与える);お
よび 14.ファクター(Factor)−1
【0029】試薬をブランクおよびサンプルの各キュベ
ットに下記のように加える。 1.ブランク:5,5−ジチオビスニトロ安息香酸,0.
8ml バッファー中の基質,0.8ml 2.対照:5,5−ジチオビスニトロ安息香酸/酵素,
0.8ml バッファー中の基質,0.8ml 3.薬物:5,5−ジチオビスニトロ安息香酸/薬物/
酵素,0.8ml バッファー中の基質,0.8ml
【0030】基質の非酵素的加水分解について調べるた
めに各実験毎にブランク値を測定し、これらの値をキネ
ティックスソフト−パックモジュール(Kinetics Soft-
PacModule)で利用可能なキンデータプログラム(Kinda
ta program)によって自動的に控除する。このプログラ
ムはまた各キュベットに対して吸光度変化率を計算す
る。
【0031】IC50測定について 基質濃度は10mMであるが、検定時には1:2に希釈さ
れて最終濃度は5mMになる。5,5−ジチオビスニトロ
安息香酸の濃度は0.5mMであるが、最終濃度は0.25
mMになる。
【0032】
【数1】 IC50値はlog−プロビット分析で計算する。
【0033】
【表1】
【0034】また、記憶機能不全作用の軽減は、アセチ
ルコリンの失活を阻害することができる薬物の能力を測
定するための検定であるアセチルコリンエステラーゼ検
定の生体外(ex vivo)阻害で測定される。この検定す
なわち前述の G.L. Ellman, et al., Biochemical Phar
macology, 7, 88 (1961)に記載された試験の変法におい
ても、下記の試薬が調製され次いで用いられる。
【0035】コリンエステラーゼ阻害について投与量−
応答を測定する。穏当な効果(可能ならば>50%阻
害)が得られる投与量を選択して時間−クール(time-co
urse)実験を行う。基質として5mMアセチルコリンを用
いて、脳アセチルコリンエステラーゼ活性に及ぼす効果
を線条体組織または前脳において調べる。
【0036】1.0.05Mホスフェートバッファー(p
H7.2) 蒸留水(100ml)中に溶解した一塩基性燐酸ナトリウ
ム1水和物(6.85g)の溶液を、二塩基性燐酸ナト
リウム7水和物(13.4g)および蒸留水(100ml)
の溶液にpH7.2が得られるまで加える。この溶液を蒸
留水で1:10に希釈する。
【0037】2.バッファー中の基質 アセチルチオコリン(198mg)に0.05Mホスフェ
ートバッファー(pH7.2)を全量が100mlになるよ
うに、すなわち100mlに達するのに十分な量(gs)で
加える。
【0038】3.バッファー中の5,5−ジチオビスニ
トロ安息香酸 5,5−ジチオビスニトロ安息香酸に0.05Mホスフェ
ートバッファー(pH7.2)を全量が100mlになるよ
うに、すなわち100mlに達するのに十分な量(gs)で
加える。
【0039】雄性ウィスターラット4匹からなる各群に
ビヒクルまたは供試薬物を経口投与する。初期投与量−
応答の調査のために、各ラットに種々の投与量の供試薬
物を投与し次いで投与の1時間後にそれらを殺害する。
これらの動物を観察し、コリン作用性症状の発症(起
毛、しんせん、痙攣、唾液分泌、下痢および血涙)に注
目する。時間−クールの調査のために、コリンエステラ
ーゼ活性の有意な阻害をもたらす量の供試化合物を投与
する。
【0040】これらのラットを断頭し、脳を迅速に取り
出し、脳線条体または前脳を自由に切開し、計量し次い
でポッター−エルベジェムホモゲナイザー(Kontes, Vi
neland, NJ)を用いて4容量の0.05Mホスフェート
バッファー、pH7.2中で均質化する。該ホモジネート
の12.5μlアリコートをバッファー中の5,5−ジチ
オビスニトロ安息香酸 1mlに加える。
【0041】酵素活性はベックマンDU−50分光光度
計で測定する。 器具の設定 Kinetics Soft−Pac Module#598273(10) Program#6 Kindata ソース(Source)−Vis 波長(Wavelength)−412 nm シッパー(Sipper)−なし キュベット(Cuvettes)−自動6−サンプラーを使用の
2mlキュベット ブランク(Blank)−基質濃度毎に1つ 間隔時間(Interval time)−15秒 全時間(Total time)−3分 プロット(Plot)−no スパン(Span)−自動目盛 スロープ(Slope)−増加 結果(Results)−yes(スロープを与える) ファクター(Factor)−1
【0042】試薬をブランクおよびサンプルの各キュベ
ットに下記のように加える。 1.ブランク:5,5−ジチオビスニトロ安息香酸,0.
8ml バッファー中の基質,0.8ml 2.対照:5,5−ジチオビスニトロ安息香酸/酵素,
0.8ml バッファー中の基質,0.8ml 3.薬物:5,5−ジチオビスニトロ安息香酸/薬物/
酵素,0.8ml バッファー中の基質,0.8ml
【0043】基質の非酵素的加水分解について調べるた
めに各実験毎にブランク値を測定し、これらの値をキネ
ティックスソフト−パックモジュール(Kinetics Soft-
PacModule)で利用可能なキンデータプログラム(Kinda
ta program)によって自動的に控除する。このプログラ
ムはまた各キュベットに対して吸光度変化率を計算す
る。
【0044】基質濃度は10mMであるが、検定時には
1:2に希釈されて最終濃度は5mMになる。5,5−ジ
チオビスニトロ安息香酸の濃度は0.5mMであるが、最
終濃度は0.25mMになる。各投与量または時間での阻
害%は、ビヒクル対照群の酵素活性との比較により計算
する。
【0045】
【数2】
【表2】
【0046】本発明の(ピロリジニル)フェニルカルバ
メートおよび関連化合物が治療を必要とする患者に、1
日当たり体重1kgにつき0.10〜50mgの経口、非経
口または静脈内有効用量として投与される場合に、記憶
機能不全の軽減が達成される。特に有効な量は1日当た
り体重1kgにつき約10mgである。いずれも個々の患者
に関して具体的な投与量範囲が、個人の要求および前記
化合物の投与を管理しまたは監督する人の専門的判断に
従って調整されるべきであることは理解されよう。さら
に、ここに記載の投与量が単に例示であり、決して本発
明の範囲または実施を限定するものでないことも理解さ
れよう。
【0047】本発明化合物の例は次のとおりである。 a.2−メチル−3−〔1−(4−ピリジニルメチル)
−2−ピロリジニル〕フェニルメチルカルバメート; b.4−メトキシ−3−〔1−(4−ピリジニルメチ
ル)−2−ピロリジニル〕フェニルメチルカルバメー
ト; c.6−ヒドロキシ−3−〔1−(4−ピリジニルメチ
ル)−2−ピロリジニル〕フェニルメチルカルバメー
ト; d.6−クロロ−3−〔1−(4−ピリジニルメチル)
−2−ピロリジニル〕フェニルメチルカルバメート; e.3−〔1−(4−ピリジニルメチル)−2−ピロリ
ジニル〕−5−トリフルオロメチルフェニルメチルカル
バメート; f.3−(2−ピロリジニル)フェニルメチルカルバメ
ート; g.3−(1−メチル−2−ピロリジニル)フェニルメ
チルカルバメート; h.3−〔(1−シクロプロピルメチル)−2−ピロリ
ジニル〕フェニルメチルカルバメート; i.4−{1−〔2−(N−チオモルホリニル)エチ
ル〕−2−ピロリジニル}フェニルメチルカルバメー
ト; j.4−{1−〔2−(1−ピペリジニル)エチル〕−
2−ピロリジニル}フェニルメチルカルバメート; k.3−〔1−(4−ピリジニルメチル)−4−メチル
−2−ピロリジニル〕フェニルメチルカルバメート; l.3−〔1−(4−ピリジニルメチル)−4,4−ジ
メチル−2−ピロリジニル〕フェニルメチルカルバメー
ト; m.4−{1−〔2−(1−メチル−4−ピペリジニ
ル)エチル〕−2−ピロリジニル}フェニルフェニルカ
ルバメート; n.4−{1−〔2−(1−ピペリジニル)エチル〕−
2−ピロリジニル}フェニル4−メチルフェニルカルバ
メート; o.3−{1−〔2−(1−ピペリジニル)エチル〕−
2−ピロリジニル}フェニルフェニルカルバメート; p.4−{1−〔2−(1−ピペリジニル)エチル〕−
2−ピロリジニル}フェニル3−クロロフェニルカルバ
メート; q.4−{1−〔2−(1−ピペリジニル)エチル〕−
2−ピロリジニル}フェニル4−トリフルオロメチルカ
ルバメート; r.4−{1−〔2−(1−ピペリジニル)エチル〕−
2−ピロリジニル}フェニル3,4−ジクロロフェニル
カルバメート; s.4−{1−〔2−(1−ピペリジニル)エチル〕−
2−ピロリジニル}フェニルピロリジニルカルバメー
ト; t.4−{1−〔2−(1−ピペリジニル)エチル〕−
2−ピロリジニル}フェニル1−ピペリジニルカルバメ
ート; u.4−{1−〔2−(1−ピペリジニル)エチル〕−
2−ピロリジニル}フェニル4−モルホリニルカルバメ
ート; v.3−{1−〔3−(4−モルホリニル)プロピル〕
−2−ピロリジニル}フェニルメチルカルバメート; w.3−{1−〔4−(4−モルホリニル)ブチル〕−
2−ピロリジニル}フェニルメチルカルバメート; x.3−{1−〔5−(4−モルホリニル)ペンチル〕
−2−ピロリジニル}フェニルメチルカルバメート; y.4−{1−〔3−(4−モルホリニル)プロピル〕
−5−オキソ−2−ピロリジニル}フェニルメチルカル
バメート; z.4−{1−〔4−(4−モルホリニル)ブチル〕−
5−オキソ−2−ピロリジニル}フェニルメチルカルバ
メート; a′. 4−{1−〔5−(4−モルホリニル)ペンチ
ル〕−5−オキソ−2−ピロリジニル}フェニルメチル
カルバメート さらにまた本発明化合物の全てのプレカーサも包含され
る。
【0048】〔製剤の調製〕本発明化合物の有効量は種
々の方法のいずれかで、例えばカプセルまたは錠剤で経
口的に、滅菌性の溶液または懸濁液の形態で非経口的に
そしてある場合には滅菌性溶液の形態で静脈内に投与す
ることができる。遊離塩基の最終生成物それ自体で有効
であるけれども、安定性、結晶化の便宜性、溶解性増大
等のためにそれらの製薬的に許容し得る付加塩の形態で
調製されかつ投与され得る。
【0049】製薬的に許容し得る好ましい付加塩として
は無機酸例えば塩酸、硫酸、硝酸等の塩、一塩基性カル
ボン酸例えば酢酸、プロピオン酸等の塩、二塩基性カル
ボン酸例えばマレイン酸、フマル酸、シュウ酸等の塩お
よび三塩基性カルボン酸例えばカルボキシコハク酸、ク
エン酸等の塩を挙げることができる。
【0050】本発明の活性化合物は、例えば不活性希釈
剤または食用担体とともに経口投与され得る。それらは
ゼラチンカプセル中に封入されるか、または錠剤に圧縮
され得る。経口治療投与の場合には、前記化合物は賦形
剤とともに混入されて錠剤、トローチ、カプセル、エリ
キシル、懸濁液、シロップ剤、カシエ剤、チューインガ
ム剤等の形態で使用され得る。これらの製剤は少なくと
も0.5%の活性化合物を含有すべきであるが、しかし
個々の形態によって変更されることができそして好都合
には単位重量の4%〜約75%であるのがよい。このよ
うな組成物中における本発明化合物の量は、適当な投与
量が得られるような量である。本発明による好ましい組
成物および製剤は、経口単位剤形が活性化合物1.0〜
300mgを含有するように調製される。
【0051】錠剤、丸剤、カプセル、トローチ等はまた
以下の成分をも含有することができる。結合剤例えば微
結晶性セルロース、トラガカントもしくはゼラチン;賦
形剤例えばデンプンもしくはラクトース;崩壊剤例えば
アルギン酸,プリモゲル(Primogel)、コーンスターチ
等;潤滑剤例えばステアリン酸マグネシウムもしくはス
テロテックス(SterotexR);滑沢剤例えばコロイド性
二酸化珪素;および甘味剤例えば蔗糖もしくはサッカリ
ンまたは香味剤例えばペパーミント、サリチル酸メチル
もしくはオレンジ香料を加えることができる。単位剤形
がカプセルである場合には前記型の物質の外に液状担体
例えば脂肪油を含有することができる。その他の単位剤
形は、その投与量単位の物理学的形態を調整するその他
の種々の物質例えばコーティング剤を含有しうる。すな
わち錠剤または丸剤は糖、セラックまたは他の腸溶コー
ティング剤で被覆され得る。シロップ剤は活性化合物の
外に甘味剤としての蔗糖およびある種の保存剤、色素な
いし着色剤および香料を含有することができる。これら
の種々の組成物を調製する際に用いる物質は、その使用
量において当然製薬的に純粋かつ無毒でなければならな
い。
【0052】非経口治療投与の場合には、本発明の活性
化合物を溶液または懸濁液中に混入させることができ
る。これらの製剤は少なくとも0.1%の前記化合物を
含有すべきであるが、しかしその重量の0.5〜約30
%で変更させてもよい。このような組成物中における活
性化合物の量は、適当な投与量が得られるような量であ
る。本発明による好ましい組成物および製剤は、非経口
用量単位が0.5〜100mgの活性化合物を含有するよ
うに調製される。
【0053】前記溶液または懸濁液はまた以下の成分を
含有してもよい。滅菌希釈剤例えば注射用蒸留水、生理
学的塩溶液、不揮発油、ポリエチレングリコール類、グ
リセリン、プロピレングリコールまたはその他の合成溶
媒;抗菌剤例えばベンジルアルコールまたはメチルパラ
ベン類;抗酸化剤例えばアスコルビン酸または亜硫酸水
素ナトリウム;キレート化剤例えばエチレンジアミン四
酢酸;緩衝液例えば酢酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩
並びに張度調整剤例えば塩化ナトリウムまたはデキスト
ロース。該非経口製剤はガラスもしくはプラスチック製
のアンプル、使い捨て注射器または多重投与用バイアル
中に封入することができる。
【0054】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明するが、そ
れらは本発明を限定するものではない。
【0055】例1 5−(3−メトキシフェニル)−2−ピロリジノン R.M.SchlisaおよびW.C.Hammas氏がJournal of Organic
Chhemistry. 38, 3224(1973)に記載した方法により調製
した、4−(3−メトキシフェニル)−4−オキソらく
酸(26.5g)の無水エタノール(425ml)中の撹
拌溶液に、窒素シール下、室温において塩化チオニール
(18.6ml)を添加した。反応混合物を24時間撹拌
し、濃縮しそして混合物をピリジン(85ml)で希釈し
た。ヒドロキシルアミン塩酸塩(13.3mg)を加え、
そして混合物を蒸気浴上で0.5ないし1.5時間加熱し
た。反応混合物を室温に冷却しそして5%塩酸およびエ
ーテルで希釈した。層に分離させそして水性相をエーテ
ルで(2回)抽出した。一緒にした有機抽出物を5%塩
酸で(4回)洗浄し、食塩水でさらに洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濾液を濃縮し
た。濃縮残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル、15%酢酸エチル/ヘキサン)により精製
した。適切な画分を採取しそして蒸発させて4−(3−
メトキシフェニル)−4−オキソらく酸オキシム27.
4g(86%)を得た。エーテル中の4−(3−メトキ
シフェニル)−4−オキソらく酸オキシムを活性炭のカ
ラムに通し、そして11.0g部分を無水エタノール
(190ml)に溶解し、そして炭素上の10%パラジウ
ム(1.10g)の存在下、50psiおよび50℃に
おいて水素により6.5時間以上還元した。混合物をセ
ライトのパッドを通して濾過し、そして濾過ケーキをメ
タノールで洗浄した。濾液の濃縮は4−アミノ−4−
(3−メトキシフェニル)らく酸エチル9.39g(9
0%)を提供した。4−アミノ−4−(3−メトキシフ
ェニル)らく酸エチル(9.39g)をトルエン(50m
l)に溶解し、溶液を還流下に0.5ないし1.0時間加
熱した。混合物を室温に冷却し、沈殿物を採取し、そし
て濾液を濃縮した。エーテルから再結晶させた濃縮残渣
は、融点84〜85℃の生成物6.80g(90%)を
提供した。 分析: C1113NO2 計算値 C 69.09% H 6.85% N 7.32% 分析値 C 69.04% H 7.08% N 7.34%
【0056】例2 サリチル酸1−シクロプロピルメチル−2−(3−メト
キシフェニル)ピロリジン 窒素シール下、室温において5−(3−メトキシフェニ
ル)−2−ピロリジノン(5.00g)およびテトラヒ
ドロフラン(260ml)の撹拌溶液に、水素化リチウム
アルミニウム(39.3ml、テトラヒドロフラン中1モ
ル)を添加した。混合物を還流下に6時間加熱し、室温
に冷却し、そして水性テトラヒドロフランをゆっくり添
加した。懸濁液を濃縮し、そして希硫酸水溶液に溶解し
た。水酸化ナトリウム水溶液をゆっくり添加し溶液を塩
基性(pH12)にした。混合物をジクロロメタンで(3
回)およびエーテルで(1回)抽出した。一緒にした有
機抽出物を食塩水で洗浄し、無水炭酸カリウムで乾燥
し、濾過し、そして濾液を濃縮し2−(3−メトキシフ
ェニル)ピロリジンを得た。2−(3−メトキシフェニ
ル)ピロリジン(4.40g)をアセトニトリル(50
〜60ml)に溶解し、そして溶液を微粉砕した炭酸カリ
ウム(5.15g)および臭素化シクロプロピルメチル
(2.20ml)で処理した。懸濁液を窒素シール下、還
流下において5時間加熱し、室温に冷却し、そしてジク
ロロメタンおよび水を加えた。層に分離させそして有機
層を食塩水で洗浄し、無水炭酸カリウムで乾燥しそして
濾過した。濾液を濃縮し、そして濃縮残渣をフラッシュ
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30%エーテ
ル/ヘキサン)により精製した。適切な画分を採取しそ
して濃縮して遊離塩基生成物1.86g(35.5%)を
得た。エーテル中のサリチル酸(1.05当量)続いて
無水エタノールで調製したサリチル酸エステルは、融点
105〜107℃を有した。 分析: C2227NO4 計算値 C 71.52% H 7.37% N 3.79% 分析値 C 71.39% H 7.38% N 3.78%
【0057】例3 3−〔1−(4−ピリジニルメチル)−2−ピロリジニ
ル〕フェノール 乾燥ジクロロメタン(153ml)中の2−(3−メトキ
シフェニル)ピロリジン(5.42g)の撹拌溶液に、
窒素シール下、0℃において水素化ナトリウム(97
%、1.69g)続いて4−ピコリルクロライド塩酸塩
(5.26g)を添加した。反応混合物を室温において
15時間撹拌し、そして水および酢酸エチルで希釈し
た。層に分離させ、そして水性層を酢酸エチルで抽出し
た(4回)。一緒にした有機抽出物を食塩水で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過しそして濾液を濃
縮した。濃縮残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル、2%トリエチルアミン/エーテル)に
より精製した。適切な画分を採取しそして蒸発させて2
−(3−メトキシフェニル)−1−(4−ピリジニルメ
チル)ピロリジン5.70g(70%)を得た。2−
(3−メトキシフェニル)−1−(4−ピリジニルメチ
ル)ピロリジン(5.70g)を、窒素シール下、乾燥
ジクロロメタン(66ml)に溶解しそして−78℃に冷
却した。ジクロロメタン中のボロントリブロマイド
(1.0モル溶液、66ml)を滴下して加え、そして反
応混合物を一晩で室温にまで暖めた。混合物を5%塩酸
でpH2まで酸性化し、次いで重炭酸ナトリウム飽和溶液
でpH8まで塩基性化した。層に分離させ、そして水性相
をジクロロメタンで(3回)およびエーテルで(1回)
抽出した。有機抽出物を食塩水で洗浄し、無水炭酸カリ
ウムで乾燥し、濾過しそして濾液を濃縮した。濃縮残渣
をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、
2%トリエチルアミン/エーテル)により精製した。適
切な画分を採取しそして濃縮して生成物1.60g(3
0%)を得た。エーテルからの再結晶は融点138℃の
分析サンプルを提供した。 分析: C16182O 計算値 C 75.56% H 7.13% N 11.01% 分析値 C 75.28% H 7.19% N 10.90%
【0058】例4 3−〔1−(4−ピリジニルメチル)−2−ピロリジニ
ル〕フェニルメチルカーバメート 窒素シール下、室温において乾燥テトラヒドロフラン
(16ml)中の3−〔1−(4−ピリジニルメチル)−
2−ピロリジニル〕フェノール(0.60g)の撹拌溶
液に、微粉砕した炭酸カリウム(0.36g)続いてメ
チルイソシアネート(0.15ml)を撹拌しながら滴下
して加えた。混合物を17時間撹拌しそしてセライトの
パッドを通して濾過した。濾過ケーキを酢酸エチルで洗
浄し、そして濾液を濃縮した。濃縮残渣をフラッシュカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル、エーテル)によ
り精製した。適切な画分を採取して濃縮して生成物0.
63g(86%)を得た。濃縮残渣の石油エーテルとの
混練は、融点92〜105℃の分析サンプルを提供し
た。 分析: C182132 計算値 C 69.43% H 6.80% N 13.49% 分析値 C 69.26% H 6.78% N 13.38%
【0059】例5 3−{1−〔2−(4−モルホリニル)エチル〕−5−
オキソ−2−ピロリジニル}フェニルメチルカーバメー
ト ペンタンで洗浄した水素化ナトリウム(80%鉱油分散
体、4.2g)の乾燥ジメチルホルムアミド(280m
l)中の分散液に、室温において5−(3−メトキシフ
ェニル)−2−ピロリジノン(16.0g)続いてN−
(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩(16.4g)
およびヨウ化カリウム(0.15g)を添加した。溶液
を110℃で1.5時間加熱し、次いで室温に冷却し
た。反応混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液(30m
l)で失活させ、そしてジメチルホルムアミドをKugelro
hr蒸留により除去した。蒸留残渣を水および酢酸エチル
で希釈した。層に分離させそして水性相を酢酸エチルで
抽出した(4回)。一緒にした有機抽出物を食塩水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過しそして濾液
を濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルのカラム(エーテル
/0〜10%メタノール)を通してフラッシュさせた。
適切な画分を採取しそして蒸発させて5−(3−メトキ
シフェニル)−1−〔2−(4−モルホリニル)エチ
ル〕−2−ピロリジノン12.8g(50%)を得た。
5−(3−メトキシフェニル)−1−〔2−(4−モル
ホリニル)エチル〕−2−ピロリジノン(12.8g)
を48%臭化水素酸(100ml)に溶解しそして100
℃において4.5時間加温した。反応混合物を室温に冷
却し、重炭酸ナトリウム飽和溶液で中和し、そして混合
物をジクロロメタンで抽出した(6回)。一緒にした有
機抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過しそして濾液を濃縮した。濃縮残渣をフラッシ
ュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、エーテル)
により精製した。適切な画分を採取しそして濃縮して5
−(3−ヒドロキシフェニル)−1−〔2−(4−モル
ホリニル)エチル〕−2−ピロリジノン3.3g(55
%)を得た。乾燥テトラヒドロフラン(50ml)中の5
−(3−ヒドロキシフェニル)−1−〔2−(4−モル
ホリニル)エチル〕−2−ピロリジノン(1.1g)溶
液に、室温においてメチルイソシアネート(0.26m
l)を撹拌しながら10分以上掛けて添加した。微粉砕
した炭酸カリウムを添加し、そして反応混合物を17時
間撹拌した。混合物をセライトのパッドを通して濾過し
た。濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄し、一緒にした濾液
を濃縮した。濃縮残渣をフラッシュカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル、エーテル/0〜50%メタノー
ル)により精製した。適切な画分を採取し濃縮して生成
物1.2g(89%)を得た。エーテルからの濃縮残渣
の結晶化は融点100〜102℃の分析サンプルを提供
した。 分析: C182534 計算値 C 62.23% H 7.25% N 12.09% 分析値 C 62.16% H 7.18% N 12.09%
【0060】例6 3−〔1−(4−ピリジニルメチル)−2−ピロリジニ
ル〕フェニル3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノ
リンカーバメートヘミフマレート 乾燥テトラヒドロフラン(30ml)中の3−〔1−(4
−ピリジニルメチル)−2−ピロリジニル〕フェノール
(1.1g)の撹拌溶液に、窒素雰囲気下、室温におい
て1,1′−カルボニルジイミダゾール(1.4g)を添
加した。24時間後、追加の1,1′−カルボニルジイ
ミダゾール(200mg)を添加した。反応混合物を5時
間撹拌し、酢酸(1.2ml)続いて1,2,3,4−テトラ
ヒドロイソキノリン(1.2ml)を添加した。溶液を4
1.5時間撹拌し、そして重炭酸ナトリウム飽和溶液お
よびエーテルで希釈した。層に分離させそして水性相を
エーテルで抽出した(2回)。一緒にした有機抽出物を
食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し、濾液を濃縮した。濃縮残渣をフラッシュカラムクロ
マトグラフィー(シリカゲル、1:1酢酸エチル/ジク
ロロメタン)および(シリカゲル、エーテル)により精
製した。適切な画分を採取し濃縮して生成物0.70g
(39%)を得た。ヘミフマレート塩をエタノール中で
フマル酸(2.1当量)とにより調製し、それは融点1
47〜150℃を有した。 分析: C282934 計算値 C 71.31% H 6.20% N 8.91% 分析値 C 71.13% H 6.06% N 8.81%
【0061】例7 3−{1−〔2−(4−モルホリニル)エチル〕−2−
ピロリジニル}フェニルメチルカーバメートビス−フマ
レート 石油エーテルで洗浄した水素化ナトリウム(80%鉱油
分散体、2.5g)の乾燥ジメチルホルムアミド(15
0ml)中の分散液に、窒素シール下、室温において2−
(3−メトキシフェニル)ピロリジン(7.8g)続い
てN−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩(8.6
g)およびヨウ化カリウムを添加した。反応混合物を1
10℃に4時間加熱し、室温に冷却し、塩化アンモニウ
ム飽和水溶液(10ml)で失活させ、そしてKugelrohr
装置で蒸留した。蒸留残渣を水および酢酸エチルに溶解
した。層に分離させ、そして水性相を酢酸エチルで抽出
した(4回)。一緒にした有機抽出物を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濾過し、そして濾液を濃縮した。濃縮残
渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、酢酸エチル)で精製した。適切な画分を採取しそし
て濃縮して1−〔2−(4−モルホリニル)エチル〕−
2−(3−メトキシフェニル)ピロリジン3.6g(2
8%)を得た。48%臭素酸(50ml)中の1−〔2−
(4−モルホリニル)エチル〕−2−(3−メトキシフ
ェニル)ピロリジン(3.6g)を100℃に8.5時間
加熱した。反応混合物を室温に冷却し、重炭酸ナトリウ
ム飽和溶液で中和し、そしてジクロロメタンで希釈し
た。層に分離させそして水性相をジクロロメタンで抽出
した(3回)。一緒にした有機抽出物を食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濾液
を濃縮した。濃縮残渣をフラッシュカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル、エーテル)で精製した。適切な画
分を採取しそして濃縮して3−{1−〔2−(4−モル
ホニル)エチル〕−2−ピロリジニル〕フェノール2.
0g(59%)を得た。乾燥テトラヒドロフラン(50
ml)中の3−{1−〔2−(4−モルホニル)エチル〕
−2−ピロリジニル〕フェノール(1.3g)の溶液
に、窒素雰囲気下、室温においてメチルイソシアネート
(0.29ml)を撹拌しながら10分間で添加した。微
粉砕炭酸カリウム(0.7g)を添加した。反応混合物
を18.5時間撹拌し、セライトのパッドを通して濾過
し、そして濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄した。一緒に
した濾液を濃縮した。濃縮残渣をフラッシュカラムクロ
マトグラフィー(シリカゲル、エーテル/0〜25%メ
タノール)により精製した。適切な画分を採取し濃縮し
て生成物1.2g(80%)を得た。ビス−フマレート
塩をエタノール中でフマル酸(2.1当量)で調製し、
そしてそれは融点162〜164℃を有していた。 分析: C2635311 計算値 C 55.22% H 6.24% N 7.43% 分析値 C 55.12% H 6.19% N 7.18%
【0062】例8 5−(4−メトキシフェニル)−2−ピロリジノン 無水エタノール(960ml)中の4−(4−メトキシフ
ェニル)−4−オキソらく酸(100g)の撹拌溶液
に、窒素流通下、室温において塩化チオニール(70.
0g)を撹拌しながら18時間で添加した。反応混合物
を濃縮し、濃縮残渣をピリジン(310ml)に溶解し、
そしてヒドロキシルアミン塩酸塩(50.0g)を添加
した。反応混合物を水蒸気で加熱し(1.5時間)、室
温に冷却し、水(1.6L)で希釈しそしてエーテルで
抽出した(3回)。一緒にしたエーテル抽出物を洗浄液
が酸性になるまで5%塩酸水溶液で逆洗浄した。層を食
塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、活性炭で
脱色し、濾過し、そして濾液を濃縮して4−(4−メト
キシフェニル)−4−オキソらく酸オキシムエチルを得
た。無水エタノール(220ml)および炭素上のパラジ
ウム(1.5g)を伴うメタノール性塩酸(15ml)中
において、4−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ
らく酸オキシムエチルを、55psigおよび60℃で3時
間水素化した。セライトのパッドを通して触媒を濾過
し、濾液に触媒を再充填し、そして(上記のように)5
時間水素化した。触媒をセライトのパッドを通す濾過に
より除去し、そしてメタノールで洗浄した。濾液の濃縮
は、4−アミノ−4−(4−メトキシ)フェニルらく酸
エチル塩酸塩を提供した。4−アミノ−4−(4−メト
キシ)フェニルらく酸エチル塩酸塩をトルエン(150
ml)およびトリエチルアミン(12.5ml)中に懸濁さ
せた。混合物を還流下に2時間加熱し、室温に冷却し、
セライトのパッドを通して濾過し、そして濾過ケーキを
トルエンで洗浄した。濾液を濃縮し、そして沈殿物を採
取した。濾過ケーキをジクロロメタンおよび重炭酸ナト
リウム水溶液に溶解し、そして層に分離させた。有機層
を重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、そして一緒にした
水性層をジクロロメタンで逆抽出した。結合有機層を食
塩水で洗浄し、無水炭酸カリウムで乾燥しそして濾過
し、そして一部濃縮して融点133.5〜135℃の生
成物1.48gを得た。母液を濃縮して追加の生成物4.
48g(合計収量5.97g(51.9%))を得た。 分析: C1113NO2 計算値 C 69.09% H 6.85% N 7.32% 分析値 C 69.02% H 6.88% N 7.34%
【0063】例9 5−(4−ヒドロキシフェニル)−1−〔2−(4−モ
ルホリニル)エチル〕−2−ピロリジノン ペンタンで洗浄した水素化ナトリウム(80%鉱油分散
体、5.18g)の乾燥ジメチルホルムアミド(275m
l)中の分散液に、室温において5−(4−メトキシフ
ェニル)ピロリジン−2−オン(16.0g)続いてN
−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩(15.5
g)およびヨウ化カリウム(0.05g)を添加した。
溶液を110℃に1.5時間加熱し、室温に冷却し、そ
して塩化アンモニウム飽和水溶液で失活させた。混合物
をKugelrohr装置で濃縮した。濃縮残渣を水および酢酸
エチルで希釈し、層に分離させ、そして水性相を酢酸エ
チルで抽出した(4回)。一緒にした有機抽出物を食塩
水で洗浄し、無水炭酸カリウムで乾燥し、濾過し、そし
て濾液を濃縮した。濃縮残渣を高性能分取液体クロマト
グラフィー(シリカゲル、1%トリエチルアミン/1%
メタノール/酢酸エチル)により精製した。適切な画分
を採取しそして濃縮し5−(4−メトキシフェニル)−
1−〔2−(4−モルホリニル)エチル〕−2−ピロリ
ジノン18.2g(72.8%)を得た。5−(4−メト
キシフェニル)−1−〔2−(4−モルホリニル)エチ
ル〕−2−ピロリジノン(8.82g)を48%臭化水素
酸(50ml)に溶解し、100℃に5時間加熱した。反
応混合物を室温に冷却し、重炭酸ナトリウム飽和溶液で
中和し、そしてジクロロメタンで抽出した(6回)。一
緒にした有機抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濾過し、そして濾液を濃縮した。濃縮残
渣のジクロロメタンおよびエーテルによる希釈は、融点
143〜144℃の分析サンプル(1.99g)を与え
た。母液を濃縮し合計で6.20g(74.0%)の生成
物を得た。 分析: C162223 計算値 C 66.19% H 7.64% N 9.65% 分析値 C 66.27% H 7.66% N 9.57%
【0064】例10 4−{1−〔2−(4−モルホリニル)エチル〕−5−
オキソ−2−ピロリジニル}フェニルメチルカーバメー
ト 乾燥テトラヒドロフラン(50ml)中の5−(4−ヒド
ロキシフェニル)−1−〔2−(4−モルホリニル)エ
チル〕ピロリジン−2−オン(0.99g)に、室温に
おいてメチルイソシアネート(0.22ml)を撹拌しな
がら10分間以上掛けて添加した。微粉砕した炭酸カリ
ウム(0.565g)を添加し、反応混合物を2日間撹
拌し、そしてセライトのパッドを通して濾過した。濾過
ケーキを酢酸エチルで洗浄し、そして一緒にした濾液を
濃縮した。濃縮残渣をフラッシュカラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、1%トリエチルアミン/1〜10%
メタノール/エーテル)および(シリカゲル、5%メタ
ノール/エーテル)により精製した。適切な画分を採取
しそして濃縮して生成物0.62g(52.3%)を得
た。エタノール/エーテルからの再結晶は融点119〜
120℃の分析サンプルを提供した。 分析: C182534 計算値 C 62.23% H 7.25% N 12.09% 分析値 C 61.86% H 7.18% N 11.88%
【0065】例11 4−{1−〔2−(4−モルホリニル)エチル〕−2−
ピロリジニル}フェノール 水素化リチウムアルミニウム(2.26g)およびテト
ラヒドロフラン(185ml)の撹拌溶液に、テトラヒド
ロフラン(250ml)中の5−(4−メトキシフェニ
ル)ピロリジン−2−オンを添加した。混合物を還流下
6時間加熱し、室温に冷却し、そしてテトラヒドロフラ
ン中の水(2.5ml)および15%水酸化ナトリウム水
溶液(2.5ml)をゆっくり添加した。追加の水(8.5
ml)を添加した。無水硫酸ナトリウムを加えた懸濁液を
セライトのパッドを通して濾過し、そして濾過ケーキを
テトラヒドロフランで洗浄した。濾液を濃縮して2−
(4−メトキシフェニル)ピロリジン6.74g(96.
0%)を得た。ペンタンで洗浄した水素化ナトリウム
(80%鉱油分散体、2.51g)の乾燥ジメチルホル
ムアミド(50ml)中の懸濁液に、室温においてジメチ
ルホルムアミド(80ml)中の2−(4−メトキシフェ
ニル)ピロリジン(6.74g)、続いてN−(2−ク
ロロエチル)モルホリン塩酸塩(7.23g)およびヨ
ウ化カリウム(0.05g)を添加した。溶液を110
℃で1.5時間加熱し、室温に冷却し、そして塩化アン
モニウム飽和水溶液で失活させた。混合物をKugelrohr
装置を通して蒸留した。蒸留残渣を水および酢酸エチル
で希釈した。層に分離させ、そして水性相を酢酸エチル
で(4回)抽出した。一緒にした有機抽出物を食塩水で
洗浄し、無水炭酸カリウムで乾燥し、濾過し、そして濾
液を濃縮した。濃縮残渣をフラッシュカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、2%トリエチルアミン/1%メ
タノール/酢酸エチル)により精製した。適切な画分を
採取しそして濃縮して1−〔2−(4−モルホリニル)
エチル〕−2−(4−メトキシフェニル)ピロリジン
3.99g(34.6%)を得た。1−〔2−(4−モル
ホリニル)エチル〕−2−(4−メトキシフェニル)ピ
ロリジン3.75gを48%臭化水素酸(35ml)に溶
解し、110℃で5時間加温した。冷却した反応混合物
を、重炭酸ナトリウム飽和水溶液で中和し、そしてジク
ロロメタンで(6回)抽出した。一緒にした有機抽出物
を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し、そして濾液を濃縮した。濃縮残渣をフラッシュカラ
ムクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を採
取しそして濃縮して生成物2.36g(66.0%)を得
た。エーテル/石油エーテルから再結晶させた分析サン
プルは融点107〜108℃を有した。 分析: C162422 計算値 C 69.53% H 8.75% N 10.14% 分析値 C 69.32% H 8.77% N 10.06%
【0066】例12 4−{1−〔2−(4−モルホリニル)エチル〕−2−
ピロリジニル}フェニルメチルカーバメートビス−フマ
レート 乾燥テトラヒドロフラン(50ml)中の4−{1−〔2
−(4−モルホリニル)エチル〕−2−ピロリジニル}
フェノール(0.92g)の溶液に、室温においてメチ
ルイソシアネート(0.22ml)を撹拌しながら10分
以上掛けて添加した。微粉砕した炭酸カリウム(0.5
5g)を添加し、そして反応混合物を2日間撹拌し、そ
してセライトのパッドを通して濾過した。濾過ケーキを
酢酸エチルで洗浄し、一緒にした濾液を濃縮した。濃縮
残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、10%メタノール/エーテル)により精製した。適
切な画分を採取しそして濃縮した。濃縮残渣をジクロロ
メタンに溶解しそして水で(5〜6回)洗浄した。一緒
にした水性層をエーテルで逆抽出し、そして一緒にした
有機抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、濾過した。濾液を濃縮した。無水エタノールおよ
びジイソプロピルエーテル中のフマル酸(2.02当
量)を濃縮残渣に添加し、融点119〜121℃の生成
物(0.55g、57.7%)を得た。 分析: C2635311 計算値 C 55.22% H 6.24% N 7.43% 分析値 C 54.84% H 6.15% N 7.22%
【0067】例13 3−〔1−((4−ピリジニル)メチル)−5−オキソ
−2−ピロリジニル〕フェニルメチルカーバメートヘミ
フマレート 乾燥ジメチルホルムアミド(30ml)中の石油エーテル
で洗浄した水素化ナトリウム(80%鉱油分散体、0.
94g)の懸濁液に、窒素シール下、室温において5−
(3−メトキシフェニル)−2−ピロリジノン(2.5
g)続いて4−ピコリルクロライド塩酸塩(2.3g)
を添加した。溶液を60℃で0.5時間加温しそして室
温に冷却した。反応混合物を塩化アンモニウム溶液、水
および酢酸エチルで失活させた。層に分離させそして水
性相を酢酸エチルで(5回)抽出した。一緒にした有機
抽出物を濃縮し、濃縮残渣を少量の酢酸エチルで希釈
し、そして溶液を水で(2回)洗浄した。有機相を無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濾液を濃縮し
て1−(4−ピリジニルメチル)−5−(3−メトキシ
フェニル)−2−ピロリジノン2.9g(78%)を得
た。48%臭化水素酸(40ml)中の1−(4−ピリジ
ニルメチル)−5−(3−メトキシフェニル)−2−ピ
ロリジノン(2.9g)を100℃で5.5時間加熱し
た。反応混合物を室温に冷却し、重炭酸ナトリウム飽和
溶液で中和し、そしてジクロロメタンで(3回)抽出し
た。一緒にした有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、そして濾液を濃縮した。濃縮残渣をフラッ
シュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、エーテル
/0〜20%メタノール)により精製した。適切な画分
を採取しそして濃縮して1−(4−ピリジニルメチル)
−5−(3−ヒドロキシフェニル)−2−ピロリジノン
2.3g(81%)を得た。乾燥テトラヒドロフラン
(50ml)中の1−(4−ピリジニルメチル)−5−
(3−ヒドロキシフェニル)−2−ピロリジノン(1.
4g)溶液に、室温においてメチルイソシアネート
(0.34ml)を撹拌しながら10分間以上掛けて添加
した。微粉砕した炭酸カリウム(0.79g)を添加
し、そして反応混合物を21時間撹拌し、そしてセライ
トのパッドを通して濾過した。濾過ケーキを酢酸エチル
で洗浄し、そして一緒にした濾液を濃縮した。濃縮残渣
をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、
エーテル/0〜20%メタノール)により精製した。適
切な画分を採取しそして濃縮して遊離塩基生成物1.6
g(95%)を得た。ヘミフマレート塩をエタノール中
でフマル酸により調製し、それは融点149〜151℃
を有した。 分析: C202135 計算値 C 62.65% H 5.52% N 10.96% 分析値 C 62.40% H 5.49% N 10.75%
【0068】例14 5−(3−ヒドロキシフェニル)−1−(4−ピロリジ
ニルメチル)−2−ピロリジノン 乾燥ジメチルホルムアミド(30ml)中の石油エーテル
で洗浄した水素化ナトリウム(80%鉱油分散体、0.
94g)の懸濁液に、窒素シール下、室温において5−
(3−メトキシフェニル)−2−ピロリジノン(2.5
g)、続いて4−ピコリルクロライド塩酸塩(2.3
g)を添加した。溶液を60℃で0.5時間加温し、室
温に冷却した。反応混合物を塩化アンモニウム溶液、水
および酢酸エチルで失活させた。層に分離させ、そして
水性相を酢酸エチルで(5回)抽出した。一緒にした有
機抽出物を濃縮し、濃縮残渣を少量の酢酸エチルで希釈
し、そして溶液を水で(2回)洗浄した。有機相を無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濾液を濃縮し
て5−(3−メトキシフェニル)−1−(4−ピリジニ
ルメチル)−2−ピロリジノン2.9g(78%)を得
た。48%臭化水素酸(40ml)中の5−(3−メトキ
シフェニル)−1−(4−ピリジニルメチル)−2−ピ
ロリジノン(2.9g)を100℃で5.5時間加熱し
た。反応混合物を室温に冷却し、重炭酸ナトリウム飽和
溶液で中和し、そしてジクロロメタンで(3回)抽出し
た。一緒にした有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、そして濾液を濃縮した。濃縮残渣をフラッ
シュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、エーテル
/0〜20%メタノール)により精製した。適切な画分
を採取しそして濃縮して生成物2.3g(81%)を得
た。エーテル/メタノールからの再結晶は、融点148
〜150℃の分析サンプルを提供した。 分析: C161622 計算値 C 71.62% H 6.01% N 10.44% 分析値 C 71.42% H 5.96% N 10.40%
【0069】例15 3−〔1−エチル−2−ピロリジニル〕フェニルメチル
カーバメート 乾燥テトラヒドロフラン(280ml)中の5−(3−メ
トキシフェニル)−2−ピロリジノン(7.0g)の溶
液に、窒素シール下、室温において水素化リチウムアル
ミニウム(1.0モル溶液、55ml)を滴下して加え
た。反応混合物を還流下2時間加温した。室温に冷却
後、10%水性テトラヒドロフラン(60ml)、次いで
10%水酸化ナトリウム溶液(50ml)で反応を失活さ
せた。懸濁液をセライトのパッドを通して濾過し、そし
て濾過ケーキをジクロロメタンで洗浄した。一緒にした
濾液を濃縮した。濃縮物を無水炭酸カリウムで乾燥し、
そして濾過した。濾液を濃縮して2−(3−メトキシフ
ェニル)ピロリジン6.3g(96%)を得た。乾燥ア
セトニトリル(60ml)中の2−(3−メトキシフェニ
ル)ピロリジン(3.5g)溶液に、窒素シール下、室
温において微粉砕した炭酸カリウム(4.1g)続いて
ヨウ素化エタン(1.3ml)を撹拌しながら7時間で添
加した。反応混合物をセライトのパッドを通して濾過
し、そして濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄した。一緒に
した濾液を濃縮しそして濃縮残渣を48%臭化水素酸
(30ml)で希釈し、そして100℃で3.5時間加温
した。室温への冷却にしたがい、反応混合物を重炭酸ナ
トリウム飽和溶液で中和し、そして濾液をジクロロメタ
ンで(2回)抽出した。一緒にした有機抽出物を無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。濃縮
残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、ジクロロメタン/0〜10%メタノール)により精
製した。適切な画分を採取しそして濃縮して3−〔1−
エチル−2−ピロリジニル〕フェノール0.8g(26
%)を得た。乾燥テトラヒドロフラン(40ml)中の3
−〔1−エチル−2−ピロリジニル〕フェノール(0.
8g)の溶液に、窒素シール下、室温においてメチルイ
ソシアネート(0.26ml)を撹拌しながら10分間で
添加した。微粉砕した炭酸カリウムを添加しそして反応
混合物を4時間撹拌し、そしてセライトのパッドを通し
て濾過した。固形物を酢酸エチルで洗浄し、そして一緒
にした濾液を濃縮した。濃縮残渣をフラッシュカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/0〜
30%メタノール)で精製し、そして抽剤(酢酸エチ
ル)をアルミナを通して蒸発させ、生成物1.0g(9
6%)を得た。エーテル/石油エーテルからの再結晶
は、融点67〜69℃の分析サンプルを提供した。 分析: C142022 計算値 C 67.72% H 8.12% N 11.28% 分析値 C 67.44% H 7.98% N 11.70%
【0070】例16 3−〔1−(2−ピリジニルメチル)−2−ピロリジニ
ル〕フェノール 乾燥テトラヒドロフラン(280ml)中の5−(3−メ
トキシフェニル)−2−ピロリジノン(7.0g)の溶
液に、窒素シール下、室温においてテトラヒドロフラン
中1モルの水素化リチウムアルミニウム(55ml)を滴
下して加えた。反応混合物を還流下21時間加温し、室
温に冷却し、そして10%水性テトラヒドロフラン(6
0ml)、次いで10%水酸化ナトリウム溶液(50ml)
で失活させた。懸濁液をセライトのパッドを通して濾過
し、そして濾過ケーキをジクロロメタンで洗浄した。一
緒にした濾液を無水炭酸カリウムで乾燥し、そして濾過
し、そして濃縮して2−(3−メトキシフェニル)ピロ
リジン6.3g(96%)を得た。乾燥アセトニトリル
(70ml)中2−(3−メトキシフェニル)ピロリジン
(3.0g)の溶液に、窒素シール下、室温において微
粉砕した炭酸カリウム(6.1g)続いて2−ピコリル
クロライド塩酸塩(3.1g)を撹拌しながら65時間
で添加した。反応混合物をセライトのパッドを通して濾
過し、そして濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄した。一緒
にした濾液を濃縮しそして濃縮残渣をフラッシュカラム
クロマトグラフィー(シリカゲル、5%メタノール/エ
ーテル)により精製した。適切な画分を採取しそして濃
縮して2−(3−メトキシフェニル)−1−(2−ピリ
ジニルメチル)ピロリジン4.1g(91%)を得た。
2−(3−メトキシフェニル)−1−(2−ピリジニル
メチル)ピロリジンおよび48%臭化水素酸(40ml)
を、100℃で7時間加温し、室温に冷却し、そして重
炭酸ナトリウム飽和溶液で中和した。混合物をジクロロ
メタンで(2回)抽出した。一緒にした有機抽出物を無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濾液を濃縮
した。濃縮残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル、1:1酢酸エチル/ジクロロメタン)に
より精製した。適切な画分を採取しそして濃縮して融点
96〜98℃の生成物2.7g(69%)を得た。 分析: C16182O 計算値 C 75.56% H 7.13% N 11.01% 分析値 C 75.54% H 7.28% N 10.91%
【0071】例17 3−〔1−(3−ピリジニルメチル)−2−ピロリジニ
ル〕フェノール 乾燥テトラヒドロフラン(280ml)中の5−(3−メ
トキシフェニル)−2−ピロリジノン(7.0g)の溶
液に、窒素シール下、室温においてテトラヒドロフラン
中1モルの水素化リチウムアルミニウム(55ml)を滴
下して加えた。反応混合物を還流下2時間加温し、室温
に冷却し、そして10%水性テトラヒドロフラン(60
ml)、次いで10%水酸化ナトリウム溶液(50ml)で
失活させた。懸濁液をセライトのパッドを通して濾過
し、そして濾過ケーキをジクロロメタンで洗浄した。一
緒にした濾液を濃縮し、無水炭酸カリウムで乾燥し、そ
して濾過した。濾液を濃縮して2−(3−メトキシフェ
ニル)ピロリジン6.3g(96%)を得た。乾燥アセ
トニトリル(70ml)中の2−(3−メトキシフェニ
ル)ピロリジン(3.0g)の溶液に、窒素シール下、
室温において微粉砕した炭酸カリウム(6.1g)続い
て3−ピコリルクロライド塩酸塩(3.1g)を撹拌し
ながら添加した。反応混合物を65時間撹拌し、セライ
トのパッドを通して濾過し、そして濾過ケーキを酢酸エ
チルで洗浄した。一緒にした濾液を濃縮し、そして濃縮
残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、5%メタノール/エーテル)により精製した。適切
な画分を採取しそして濃縮して2−(3−メトキシフェ
ニル)−1−(3−ピリジニルメチル)ピロリジン3.
7g(83%)を得た。2−(3−メトキシフェニル)
−1−(3−ピリジニルメチル)ピロリジンおよび48
%臭化水素酸(35ml)を、100℃で7時間加温し
た。反応混合物を室温に冷却し、そして重炭酸ナトリウ
ム飽和溶液で中和し、そしてジクロロメタンで(2回)
抽出した。一緒にした有機抽出物を無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、濾過し、そして濾液を濃縮した。濃縮残渣を
フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、
1:1酢酸エチル/ジクロロメタン)により精製した。
適切な画分を採取しそして濃縮して融点129〜131
℃の生成物2.2g(63%)を得た。 分析: C16182O 計算値 C 75.56% H 7.13% N 11.01% 分析値 C 75.40% H 7.02% N 11.02%
【0072】例18 4−クロロ−N−{2−〔2−(3−メトキシフェニ
ル)−1−ピロリジニル〕エチル}ベンズアミド エタノール(30ml)およびクロロホルム(5ml)中の
2−{2−〔2−(3−メトキシフェニル)−1−ピロ
リジニル〕エチル}−1H−イソインドール−1,3
(2H)ジオン(0.92g)溶液に、窒素シール下、
室温において無水ヒドラジン(98%、0.42ml)を
添加した。反応混合物を還流下1.5時間加温し、室温
に冷却し、そして濾過した。濾過懸濁液をエタノールで
洗浄しそして一緒にした濾液を濃縮した。濃縮残渣をジ
クロロメタン/エーテルで希釈した。有機溶剤をデカン
テーションし、そして濃縮してN−(2−アミノエチ
ル)−2−(3−メトキシフェニル)ピロリジンを得
た。アセトニトリル(15ml)中のN−(2−アミノエ
チル)−2−(3−メトキシフェニル)ピロリジン
(0.58g)の溶液に、窒素シール下、室温において
微粉砕した炭酸カリウム(1.10g)続いて4−クロ
ロベンジルクロライド(0.33ml)を添加した。反応
混合物を1.5時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、
そして濾過した。濾過懸濁液をジクロロメタンで洗浄
し、そして一緒にした濾液を濃縮した。濃縮残渣をフラ
ッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜2
0%メタノール/ジクロロメタン)により精製した。適
切な画分を採取しそして濃縮して生成物0.8g(85
%)を得た。エーテル/石油エーテルによる混練は、融
点96〜98℃の分析サンプルを提供した。 分析: C2023ClN22 計算値 C 66.94% H 6.46% N 7.81% 分析値 C 66.93% H 6.30% N 7.70%
【0073】例19 3−{1−〔2−〔(4−クロロベンゾイル)アミノ〕
エチル〕−2−ピロリジニル}フェニルメチルカーバメ
ート クロロホルム(30ml)中の4−クロロ−N−{2−
〔2−(3−メトキシフェニル)−1−ピロリジニル〕
エチル}ベンズアミド(0.58g)に、窒素シール
下、−10℃においてボロントリブロマイド(99.0
%、0.61ml)を添加した。冷却浴を15分後に除去
し、そして反応混合物を室温に加温した。砕氷、続いて
5:1−クロロホルム/2−プロパノールを添加した。
層に分離させ、そして水性相を5:1−クロロホルム/
2−プロパノールで(2回)抽出した。一緒にした有機
抽出物を重炭酸ナトリウム飽和溶液で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濾液を濃縮した。
濃縮残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル、30%酢酸エチル/ジクロロメタン)により精
製した。適切な画分を採取しそして濃縮して4−クロロ
−N−{2−〔2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−
ピロリジニル〕エチル}ベンズアミド0.29g(52
%)を得た。4−クロロ−N−{2−〔2−(3−ヒド
ロキシフェニル)−1−ピロリジニル〕エチル}ベンズ
アミド(0.29g)をテトラヒドロフラン(20ml)
に溶解し、そして窒素シール下、室温においてメチルイ
ソシアネート(50.0μl)および微粉砕した炭酸カリ
ウム(0.17g)を添加した。反応混合物を2時間撹
拌し、そしてセライトのパッドを通して濾過した。濾過
ケーキを酢酸エチルで洗浄し、そして一緒にした濾液を
濃縮した。エーテル/石油エーテルからの結晶化は生成
物0.32g(94%)を提供した。エーテルからの再
結晶は、融点103〜106℃の分析サンプルを提供し
た。 分析: C2124ClN33 計算値 C 62.76% H 6.02% N 10.46% 分析値 C 62.77% H 5.75% N 10.40%
【0074】例20 3−〔1−ベンゾイル−2−ピロリジニル〕フェノール 乾燥テトラヒドロフラン(280ml)中の5−(3−メ
トキシフェニル)−2−ピロリジノン(7.0g)の溶
液に、窒素シール下、室温においてテトラヒドロフラン
中1モルの水素化リチウムアルミニウム(55ml)を滴
下して加えた。添加の完了にしたがい反応混合物を還流
下2時間加温し、室温に冷却し、そして10%水性テト
ラヒドロフラン(60ml)、次いで10%水酸化ナトリ
ウム溶液(50ml)で失活させた。懸濁液をセライトの
パッドを通して濾過し、そして濾過ケーキをジクロロメ
タンで洗浄した。一緒にした濾液を濃縮した。濾液を無
水炭酸カリウムで乾燥し、そして濾過し、そして濾液を
濃縮して2−(3−メトキシフェニル)ピロリジン6.
3g(96%)を得た。乾燥アセトニトリル(50ml)
中2−(3−メトキシフェニル)ピロリジン(1.0
g)の溶液に、窒素シール下、室温において微粉砕した
炭酸カリウム(2.0g)続いてベンゾイルクロライド
(0.73ml)を添加した。反応混合物を2時間撹拌
し、セライトのパッドを通して濾過し、そして濾過ケー
キを酢酸エチルで洗浄した。一緒にした濾液を濃縮し、
そして濃縮残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル、0〜25%酢酸エチル/ジクロロメタ
ン)により精製した。適切な画分を採取しそして濃縮し
て1−ベンゾイル−2−(3−メトキシフェニル)ピロ
リジン1.2g(75%)を得た。クロロホルム(40m
l)中の1−ベンゾイル−2−(3−メトキシフェニ
ル)ピロリジン(1.0g)溶液に、窒素シール下、−
10℃においてボロントリブロマイド(99.0%、0.
61ml)を添加した。冷却浴を15分後に除去し、そし
て反応混合物を室温に加温した。反応混合物に砕氷、続
いて5:1−クロロホルム/2−プロパノールを添加し
た。層に分離させ、そして水性相を5:1−クロロホル
ム/2−プロパノールで(2回)抽出した。一緒にした
有機抽出物を重炭酸ナトリウム飽和溶液で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濾液を濃縮し
た。濃縮残渣をジクロロメタン/石油エーテルから結晶
させ生成物0.89g(94%)を得た。2−プロパノ
ール/メタノールからの再結晶は、融点167〜169
℃の分析サンプルを提供した。 分析: C1717NO2 計算値 C 76.38% H 6.41% N 5.24% 分析値 C 76.35% H 6.38% N 5.33%
【0075】例21 3−(1−ベンゾイル−2−ピロリジニル)フェニルメ
チルカーバメート 乾燥テトラヒドロフラン(35ml)中の3−〔1−ベン
ゾイル−2−ピロリジニル〕フェノール(0.69g)
溶液に、窒素シール下、室温においてメチルイソシアネ
ート(0.16ml)続いて微粉砕した炭酸カリウム(0.
46g)を添加した。反応混合物を22時間撹拌し、そ
の時点でそれをセライトのパッドを通して濾過し、そし
て固形物を酢酸エチルで洗浄した。一緒にした濾液を濃
縮した。濃縮残渣の酢酸エチルからの再結晶化は融点1
17〜121℃の生成物を提供した。 分析: C192023 計算値 C 70.35% H 6.21% N 8.64% 分析値 C 70.22% H 6.21% N 8.59%
【0076】例22 2−{2−〔2−(3−メトキシフェニル)−1−ピロ
リジニル〕エチル}−1H−イソインドール−1,3
(2H)ジオン 乾燥テトラヒドロフラン(280ml)中の5−(3−メ
トキシフェニル)−2−ピロリジノン(7.0g)の溶
液に、窒素シール下、室温においてテトラヒドロフラン
中1モルの水素化リチウムアルミニウム(55ml)を滴
下して加えた。添加の完了にしたがい反応混合物を還流
下2時間加温し、室温に冷却し、そして10%水性テト
ラヒドロフラン(60ml)、次いで10%水酸化ナトリ
ウム溶液(50ml)で失活させた。懸濁液をセライトの
パッドを通して濾過し、そして濾過ケーキをジクロロメ
タンで洗浄した。一緒にした濾液を無水炭酸カリウムで
乾燥し、濾過し、そして濾液を濃縮して2−(3−メト
キシフェニル)ピロリジン6.3g(96%)を得た。
乾燥アセトニトリル(50ml)中2−(3−メトキシフ
ェニル)ピロリジン(1.9g)の溶液に、窒素シール
下、室温においてN−(2−ブロモエチル)フタルイミ
ド(3.6g)、続いて微粉砕した炭酸カリウム(3.8
g)およびヨウ化カリウム(触媒量)を添加した。反応
混合物を還流下18.5時間加温し、室温に冷却しそし
てセライトのパッドを通して濾過した。そして濾過ケー
キを酢酸エチルで洗浄し、そして一緒にした濾液を濃縮
した。濃縮残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル、ジクロロメタン)により精製した。採取
しそして濃縮した適切な画分は生成物2.1g(54
%)を提供した。エーテルからの再結晶化は、融点11
0〜111℃の分析サンプルを提供した。 分析: C212223 計算値 C 71.98% H 6.33% N 7.99% 分析値 C 71.58% H 6.29% N 7.97%
【0077】例23 2−{2−〔2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−ピ
ロリジニル〕エチル}−1H−イソインドール−1,3
(2H)ジオン 乾燥クロロホルム(40ml)中の2−{2−〔2−(3
−メトキシフェニル)−1−ピロリジニル〕エチル}−
1H−イソインドール−1,3(2H)ジオン(1.0
g)に、窒素シール下、−10℃においてボロントリブ
ロマイド(99%、1.3ml)を添加した。反応混合物
を冷却下に10分間そして室温において20分間撹拌し
た。砕氷、続いて5:1−クロロホルム/2−プロパノ
ール(10ml)を添加した。層に分離させ、そして水
性相を5:1−クロロホルム/2−プロパノールで(2
回)抽出した。一緒にした有機抽出物を重炭酸ナトリウ
ム飽和溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾
過し、そして濾液を濃縮して融点172〜175℃の生
成物0.89g(93%)を得た。 分析: C202023 計算値 C 71.41% H 5.99% N 8.33% 分析値 C 70.17% H 5.56% N 7.97%
【0078】例24 3−{1−〔2−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ
−2H−イソインドール−2−イル)エチル〕−2−ピ
ロリジニル}フェニルメチルカーバーメート 乾燥テトラヒドロフラン(35ml)中の2−{2−〔2
−(3−ヒドロキシフェニル)−1−ピロリジニル〕エ
チル}−1H−イソインドール−1,3(2H)ジオン
(0.71g)に、窒素シール下、室温においてメチル
イソシアネート(0.13ml)続いて微粉砕した炭酸カ
リウム(0.38g)を添加した。反応混合物を45分
間撹拌しセライトのパッドを通して濾過し、そして濾過
ケーキを酢酸エチルで洗浄した。一緒にした濾液を濃縮
し、そして濃縮残渣を石油エーテルと混練した。この濃
縮残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル、1:1酢酸エチル/ヘプタン)により精製した。
適切な画分を採取しそして濃縮して生成物0.78g
(94%)を得た。ジクロロメタン/石油エーテルから
の再結晶化は、融点96〜98℃の分析サンプルを提供
した。 分析: C222334 計算値 C 67.16% H 5.89% N 10.68% 分析値 C 66.99% H 5.66% N 10.45%
【0079】例25 3−〔1−(2−フェニルエチル)−2−ピロリジニ
ル〕フェニルメチルカーバーメート 乾燥テトラヒドロフラン(280ml)中の5−(3−メ
トキシフェニル)−2−ピロリジノン(7.0g)の溶
液に、窒素シール下、室温においてテトラヒドロフラン
中1モルの水素化リチウムアルミニウム(55ml)を滴
下して加えた。添加の完了にしたがい、反応混合物を還
流下2時間加温し、室温に冷却し、そして10%水性テ
トラヒドロフラン(60ml)、次いで10%水酸化ナト
リウム溶液(50ml)で失活させた。得られた懸濁液を
セライトのパッドを通して濾過し、そして濾過ケーキを
ジクロロメタンで洗浄した。一緒にした濾液を無水炭酸
カリウムで乾燥し、濾過し、そして濾液を濃縮して2−
(3−メトキシフェニル)ピロリジン6.3g(96
%)を得た。乾燥アセトニトリル(30ml)中2−(3
−メトキシフェニル)ピロリジン(1.04g)の溶液
に、窒素シール下、室温において微粉砕した炭酸カリウ
ム(1.78g)を添加した。反応混合物を48時間撹
拌し、還流下2時間加温し、そして室温に冷却した。反
応混合物をセライトのパッドを通して濾過し、そして濾
過ケーキを酢酸エチルで洗浄した。一緒にした濾液を濃
縮し、そして濃縮残渣をフラッシュカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル、ジクロロメタン/0〜100%エ
ーテル)により精製した。適切な画分を採取しそして濃
縮して2−(3−メトキシフェニル)−1−(2−フェ
ニルエチル)ピロリジン1.2g(72%)を得た。2
−(3−メトキシフェニル)−1−(2−フェニルエチ
ル)ピロリジンおよび48%臭化水素酸(15ml)を1
05℃に3.5時間加温し、そして室温に冷却した。反
応混合物を重炭酸ナトリウム飽和溶液で中和し、そして
混合物をジクロロメタンで(2回)抽出した。一緒にし
た有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
そして濾液を濃縮した。濃縮残渣をフラッシュカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル、エーテル)により精製
した。適切な画分を採取しそして濃縮して3−〔1−
(2−フェニルエチル)−2−ピロリジニル〕フェノー
ル1.1g(96%)を得た。乾燥テトラヒドロフラン
(40ml)中の3−〔1−(2−フェニルエチル)−2
−ピロリジニル〕フェノール(0.83g)溶液に、窒
素シール下、室温においてメチルイソシアネート(0.
20ml)続いて微粉砕した炭酸カリウム(0.51g)
を添加した。反応混合物を4時間撹拌し、セライトのパ
ッドを通して濾過し、そして固形物を酢酸エチルで洗浄
した。一緒にした濾液を濃縮し、そして濃縮残渣をフラ
ッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、30〜
75%エーテル/ヘプタン)により精製した。適切な画
分を採取しそして濃縮して生成物0.84g(84%)
を得た。分析サンプルをアルミナを通してエーテルで化
合物をフラッシングすることにより調製した。 分析: C202422 計算値 C 74.05% H 7.46% N 8.64% 分析値 C 73.73% H 7.31% N 8.87%
【0080】例26 3−〔1−フェニルメチル−2−ピロリジニル〕フェニ
ルオクチルカーバメート 乾燥テトラヒドロフラン(30ml)中の3−〔1−フェ
ニルメチル−2−ピロリジニル〕フェノール(0.06
g)溶液に、窒素シール下、室温においてオクチルイソ
シアネート(0.44ml)を添加した。反応混合物を1
7時間撹拌し、そしてセライトのパッドを通して濾過し
た。濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄しそして一緒にした
濾液を濃縮した。濃縮残渣をフラッシュカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン)により精製
した。適切な画分を採取しそして濃縮して生成物0.5
0g(52%)を得た。アルミナを通しエーテルで生成
物をフラッシュさせ分析サンプルを調製した。 分析: C263622 計算値 C 76.43% H 8.88% N 6.86% 分析値 C 76.77% H 8.76% N 6.69%
【0081】例27 3−(1−フェニルメチル−2−ピロリジニル)フェニ
ル2−(4−モルホリニル)エチルカーバメート 乾燥テトラヒドロフラン(20ml)中の3−〔1−フェ
ニルメチル−2−ピロリジニル〕フェノール(0.64
g)溶液に、窒素シール下、室温において1,1′−カ
ーボニルジイミダゾール(0.61g)を添加した。反
応混合物を48時間撹拌し、氷酢酸(0.50ml)を加
え、続いてテトラヒドロフラン(1.0ml)中の4−
(2−アミノエチル)モルホリン(0.43ml)および
氷酢酸(0.20ml)を添加した。3時間後、反応混合
物を重炭酸ナトリウム飽和溶液およびエーテル中に注加
した。層に分離させ、そして水性相をエーテルで(2
回)抽出した。一緒にした有機抽出物を重炭酸ナトリウ
ム飽和溶液および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、濾過し、そして濾液を濃縮した。濃縮残渣を
抽剤にエーテルを使用しラジアルクロマトグラフィーに
より精製した。適切な画分を採取しそして濃縮して生成
物0.56g(54%)を得た。エーテル/石油エーテ
ルからの再結晶化は融点74〜77℃の分析サンプルを
提供した。 分析: C243133 計算値 C 70.39% H 7.63% N 10.26% 分析値 C 70.25% H 7.37% N 10.51%
【0082】例28 3−〔1−(3−ピリジニルメチル)−2−ピロリジニ
ル〕フェニルメチルカーバメート 乾燥テトラヒドロフラン(50ml)中3−〔1−(3−
ピリジニルメチル)−2−ピロリジニル〕フェノール
(0.92g)の溶液に、窒素シール下、室温において
メチルイソシアネート(0.22ml)続いて微粉砕した
炭酸カリウム(0.65g)を添加した。反応混合物を
13時間撹拌し、セライトのパッドを通して濾過し、そ
して濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄した。一緒にした濾
液を濃縮した。濃縮残渣をフラッシュカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、酢酸エチル)により精製した。
適切な画分を採取しそして濃縮して生成物0.94g
(85%)を得た。 分析: C182132 計算値 C 69.43% H 6.80% N 13.49% 分析値 C 68.96% H 6.97% N 13.55%
【0083】例29 3−(1−フェニルメチル−2−ピロリジニル)フェノ
ール 乾燥テトラヒドロフラン(280ml)中の5−(3−メ
トキシフェニル)−2−ピロリジノン(7.0g)の溶
液に、窒素シール下、室温においてテトラヒドロフラン
中1モルの水素化リチウムアルミニウム(55ml)を滴
下して加えた。添加の完了にしたがい反応混合物を還流
下2時間加温し、室温に冷却し、そして10%水性テト
ラヒドロフラン(60ml)、次いで10%水酸化ナトリ
ウム溶液(50ml)で失活させた。懸濁液をセライトの
パッドを通して濾過し、そして濾過ケーキをジクロロメ
タンで洗浄した。一緒にした濾液を濃縮し、そして濃縮
物を無水炭酸カリウムで乾燥し、濾過し、そして濾液を
濃縮して2−(3−メトキシフェニル)ピロリジン6.
3g(96%)を得た。乾燥アセトニトリル(70ml)
中2−(3−メトキシフェニル)ピロリジン(3.0
g)の溶液に、窒素シール下、室温において微粉砕した
炭酸カリウム(3.7g)つづいてベンジルクロライド
(2.2g)を添加した。反応混合物を5時間撹拌し、
還流下2時間加温し、そして室温に冷却した。反応混合
物をセライトのパッドを通して濾過し、そして固形物を
酢酸エチルで洗浄した。一緒にした濾過液を濃縮して1
−フェニルメチル−2−(3−メトキシフェニル)ピロ
リジン4.3g(96%)を得た。48%臭化水素酸
(65ml)中の1−フェニルメチル−2−(3−メトキ
シフェニル)ピロリジンを110℃に2.5時間加温
し、そして室温に冷却した。反応混合物を重炭酸ナトリ
ウム飽和溶液で中和し、そして混合物をジクロロメタン
中に(2回)抽出した。一緒にした有機抽出物を無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濾液を濃縮し
た。濃縮残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル、1:1酢酸エチル/ジクロロメタン)に
より精製した。適切な画分を採取しそして濃縮した。濃
縮残渣をアルミナを通しエーテルでフラッシュさせて融
点113〜115℃の生成物2.5g(61%)を得
た。 分析: C1719NO 計算値 C 80.60% H 7.56% N 5.53% 分析値 C 80.59% H 7.58% N 5.37%
【0084】例30 3−(1−フェニルメチル−2−ピロリジニル)フェニル
メチルカーバメート 乾燥テトラヒドロフラン(50ml)中3−〔1−フェニ
ルメチル−2−ピロリジニル〕フェノール(1.0g)
の溶液に、窒素シール下、室温においてメチルイソシア
ネート(0.24ml)続いて微粉砕した炭酸カリウム
(0.7g)を添加した。反応混合物を1時間撹拌し、
セライトのパッドを通して濾過し、そして濾過ケーキを
酢酸エチルで洗浄した。一緒にした濾液を濃縮した。濃
縮残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル、ジクロロメタン/0〜10%酢酸エチル)により
精製した。適切な画分を採取しそして濃縮して生成物
0.8g(70%)を得た。 分析: C192222 計算値 C 73.52% H 7.14% N 9.02% 分析値 C 73.75% H 7.29% N 8.63%
【0085】例31 4−{1−〔2−(4−モルホリニル)エチル〕−5−
オキソ−2−ピロリジニル}フェニル3,4−ジヒドロ
−2(1H)−イソキノリニルカーバメート 5−(4−ヒドロキシフェニル)−1−〔2−(4−モ
ルホリニル)エチル〕ピロリジン−2−オン(1.24
g)、ピリジン(0.73ml)およびジクロロメタン
(50ml)の溶液を、窒素シール下、0℃に冷却し、ジ
クロロメタン(10ml)中のトリホスゲン(0.43
g)を添加した。混合物を0℃において1時間撹拌し
た。1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.67
ml)を添加し、反応混合物を室温に一晩中加温した。重
炭酸ナトリウム水溶液を添加しそして層に分離させた。
水性層をジクロロメタンで(2回)およびエーテルで
(1回)逆抽出し、そして一緒にした有機抽出物を食塩
水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そ
して濾液を濃縮して生成物を得た。ジクロロメタン(5
0ml)中の5−(4−ヒドロキシフェニル)−1−〔2
−(4−モルホリニル)エチル〕ピロリジン−2−オン
(1.50g)、ピリジン(0.88ml)、ジクロロメタ
ン10ml中のトリホスゲン(0.52g)および1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.78ml)を用い
て上記のように反応を繰り返した。反応混合物を上記の
ように処理した。二つの反応混合物を一緒にして、高性
能分取液体クロマトグラフィー(シリカゲル、1%トリ
エチルアミン/1〜2%メタノール/酢酸エチル)によ
り精製した。適切な画分を採取しそして濃縮して生成物
1.58g(37.0%)を得た。酢酸エチルからの再結
晶により調製した分析サンプルは融点143.5〜14
5.5℃を有した。 分析: C263134 計算値 C 69.45% H 6.96% N 9.35% 分析値 C 69.71% H 7.10% N 9.34%
【0086】 〔製剤の処方〕錠剤 成 分 錠剤1個当り 3−〔1−(4−ピリジニルメチル)−2− ピロリジニル〕フェニルメチルカルバメート 300.0mg ポリビニルピロリドン 22.5mg ラクトース 61.75mg アルコール3A−200プルーフ 4.5mg ステアリン酸 9.0mg タルク 13.5mg コーンスターチ 43.25mg
【0087】3−〔1−(4−ピリジニルメチル)−2
−ピロリジニル〕フェニルメチルカルバメート、ポリビ
ニルピロリドンおよびラクトースを一緒にブレンドし、
40−メッシュ篩に通す。アルコールを徐々に加え、十
分に練る。湿った練り薬を4−メッシュ篩にかけ、顆粒
を50℃で一夜乾燥する。乾燥した顆粒を20−メッシ
ュ篩にかける。ステアリン酸、タルクおよびコーンスタ
ーチを60−メッシュ篩で篩分けし次いでそれらを顆粒
と混合する。7/16−インチの標準凹状パンチを用いて圧
縮する。錠剤10個の重量が4.5gである。
【0088】坐薬 成 分 坐薬1個当り 3−〔1−(4−ピリジニルメチル)−2− ピロリジニル〕フェニルメチルカルバメート 300.0mg グリセリン 3000.0mg 精製水 200.0mg グリセリンを適当な容器中で約120℃に加熱する。薬
物を静かに撹拌しながら加熱したグリセリン中に溶解
し、次いで精製水を加え、混合しそして熱混合物を直ち
に適当な鋳型中に注ぐ。
【0089】乳剤 成 分 ゼラチンA型(*) 4g 3−〔1−(4−ピリジニルメチル)−2− ピロリジニル〕フェニルメチルカルバメート 360mg 所望によるフレーバー アルコール 30ml オイル 250ml 精製水を加えて 500mlにする。 ゼラチンおよび薬物を約300mlの精製水に加え、数分
間放置し、ゼラチンが溶解するまで加熱し次いで温度を
約90℃に上昇させ、この温度を約20分保持する。5
0℃に冷却し、フレーバー、アルコールおよび十分量の
精製水を加えて500mlにする。オイルを加えた後に、
混合物を完全に振盪させ、オイルが完全かつ均一に分散
するまでその混合物をホモゲナイザーまたはコロイドミ
ルに通す。 * 酸処理したプレカーサから調製され、pH約3.2で
使用される。
【0090】
【化27】
【0091】
【化28】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 31/54 A61K 31/54 A61P 25/28 A61P 25/28 C07D 401/06 C07D 401/06 401/14 401/14 403/06 403/06 (72)発明者 ピーター・エイ・ネモト アメリカ合衆国ニユージヤージー州 08869.ラリタン.フアーストアベニユ ー23 (56)参考文献 特開 平4−264068(JP,A) 特開 平2−121964(JP,A) 特開 昭55−22686(JP,A) 特開 昭50−157360(JP,A) スイス国特許発明526536(CH,A 5) スイス国特許発明526534(CH,A 5) Tetrahedron,(1994), 50(4),1083−92 Tetrahedron Lette rs,(1989),30(50),7057−60 Tetrahedron Lette rs,(1979),(52),5025−6 Tetrahedron Lette rs,(1985),26(48),5863−6 Journal of the Ch emical Society,Per kin Transactions 1: Organic and Bio −Organic Chemistry (1972−199 Farmaco,Edizione Scientifica(1971),26 (5),429−34 Arch.Pharm.(1966), 299(6),518−26 Ber.(1963),96,93−113 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 207/08 A61K 31/40 A61K 31/445 A61K 31/47 A61K 31/535 A61K 31/54 C07D 401/06 C07D 401/14 C07D 403/06 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1,2) 【化1】 (式中、 a. Rは水素、低級アルキル、式 【化2】 の基であり、式中Xは−CH2−、−O−、又は−S−
    であり、Yは水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒ
    ドロキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチルであり、そ
    してmが1〜5、nが1〜5そしてpが1、2、3、4
    又は5であり、 b. R1及びR2は独立して水素又は低級アルキルであ
    り、 c. R3及びR4は独立して水素、低級アルキル、フェニ
    ル又は1つ又はそれより多い低級アルキル、低級アルコ
    キシ、ヒドロキシ、ハロゲン、又はトリフルオロメチル
    基で置換されたフェニルであるか、又はそれらが結合す
    る窒素原子と共にピロリジニル、ピペリジニル、モルホ
    リニル、又はチオモルホリニル基、又は式 【化3】 の基を形成し、 d. R7はH2又は=Oである)の化合物、その光学異性
    体、又は医薬的に許容される塩。
  2. 【請求項2】 Rが低級アルキル、式 【化4】 の基であり、R3及びR4が独立して水素又は低級アルキ
    ルであるか、又はR3及びR4はそれらが結合する窒素原
    子と共に式 【化5】 の基を形成する請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 XがOである請求項1又は2記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】 a. R1、R2及びYが水素であり、 b. R7がH2であり、 c. Rが低級アルキル、ピリジニルメチル、(4−モル
    ホリノ)エチル、ベンゾイルアミノエチル、ベンゾイ
    ル、(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソ
    インドリル)エチル、フェニルエチルであり、そして d. R3及びR4が独立して水素又は低級アルキル、N−
    モルホリニルエチルであるか、又はそれらが結合する窒
    素原子と共に式 【化6】 の基を形成する請求項1記載の化合物、又はその医薬的
    に許容される塩。
  5. 【請求項5】 3−〔1−(4−ピリジニルメチル)−
    2−ピロリジニル〕フェニルメチルカルバメート、3−
    〔1−(4−ピリジニルメチル)−2−ピロリジニル〕
    フェニル3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリニル
    カルバメート、3−{1−〔2−(4−モルホリニル)
    エチル〕−2−ピロリジニル}−フェニルメチルカルバ
    メート、3−(1−エチル−2−ピロリジニル)フェニ
    ルメチルカルバメート、3−〔1−(2−フェニルエチ
    ル)−2−ピロリジニル〕フェニルメチルカルバメー
    ト、3−〔1−(3−ピリジニルメチル)−2−ピロリ
    ジニル〕フェニルメチルカルバメート、3−{1−〔2
    −(4−モルホリニル)エチル〕−5−オキソ−2−ピ
    ロリジニル}フェニルメチルカルバメート、及び3−
    〔1−(4−ピリジニルメチル)−5−オキソ−2−ピ
    ロリジニル〕フェニルメチルカルバメートから選ばれる
    請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 4−{1−〔2−(4−モルホリニル)
    エチル〕−2−ピロリジニル}フェニルメチルカルバメ
    ート、4−{1−〔2−(4−モルホリニル)エチル〕
    −5−オキソ−2−ピロリジニル}フェニルメチルカル
    バメート、3−{1−〔2−(4−クロロベンゾイル)
    アミノ〕エチル−2−ピロリジニル}フェニルメチルカ
    ルバメート、3−(1−ベンゾイル−2−ピロリジニ
    ル)フェニルメチルカルバメート、3−{1−〔2−
    (1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソイン
    ドール−2−イル)エチル〕−2−ピロリジニル}フェ
    ニルメチルカルバメート、3−〔1−(フェニルメチ
    ル)−2−ピロリジニル〕フェニルオクチルカルバメー
    ト、3−(1−フェニルメチル−2−ピロリジニル)フ
    ェニル2−(4−モルホリニル)エチルカルバメート、
    3−〔1−(2−フェニルエチル)−2−ピロリジニ
    ル〕フェニルメチルカルバメート、及び4−{1−〔2
    −(4−モルホリニル)エチル〕−5−オキソ−2−ピ
    ロリジニル〕フェニル3,4−ジヒドロ−2(1H)−イ
    ソキノリニルカルバメートから選ばれる請求項1記載の
    化合物。
  7. 【請求項7】 式(3,4) 【化7】 (式中、 a. Rは式 【化8】 の基であり、式中Xは−CH2−、−O−、又は−S−
    であり、Yは水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒ
    ドロキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチルであり、そ
    してmが1〜5、nが1〜5そしてpが1、2、3、4
    又は5であり、 b. R1及びR2は独立して水素又は低級アルキルであ
    り、 c. R5は水素又は低級アルキルであり、 d. R7はH2又は=Oである) の化合物、その光学異性体、又は医薬的に許容される
    塩。
  8. 【請求項8】 Rが式 【化9】 の基である請求項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 XがOである請求項8記載の化合物。
  10. 【請求項10】 4−{1−〔2−(4−モルホリニ
    ル)エチル〕−2−ピロリジニル}フェノール、3−
    〔1−(2−ピリジニルメチル)−2−ピロリジニル〕
    フェノール、3−〔1−(3−ピリジニルメチル)−2
    −ピロリジニル〕フェノール、4−クロロ−N−{2−
    〔2−(3−メトキシフェニル)−1−ピロリジニル〕
    エチル}ベンズアミド、3−(1−ベンゾイル−2−ピ
    ロリジニル)フェノール、2−{2−〔2−(3−ヒド
    ロキシフェニル)−1−ピロリジニル〕エチル}−1H
    −イソインドール−1,3(2H)ジオン、2−{2−
    〔2−(3−メトキシフェニル)−1−ピロリジニル〕
    エチル}−1H−イソインドール−1,3(2H)ジオ
    ン、5−(3−メトキシフェニル)−1−〔2−(4−
    モルホリニル)エチル〕−2−ピロリジノン、5−(3
    −ヒドロキシフェニル)−1−〔2−(4−モルホリニ
    ル)エチル〕−2−ピロリジノン、3−〔2−(4−モ
    ルホリニル)エチル−2−ピロリジニル〕−フェノー
    ル、1−〔2−(4−モルホリニル)エチル〕−2−
    (3−メトキシフェニル)−ピロリジン、5−(4−ヒ
    ドロキシフェニル)−1−〔2−(4−モルホリニル)
    エチル〕−2−ピロリジノン、5−(4−メトキシフェ
    ニル)−1−〔2−(4−モルホリニル)−エチル〕−
    2−ピロリジノン、5−(3−メトキシフェニル)−1
    −(4−ピリジニルメチル)−2−ピロリジノン、5−
    (3−ヒドロキシフェニル)−1−(4−ピリジニルメ
    チル)−2−ピロリジノン、2−(3−メトキシフェニ
    ル)−1−(3−ピリジニルメチル)ピロリジン、1−
    ベンゾイル−2−(3−メトキシフェニル)ピロリジ
    ン、1−シクロプロピルメチル−2−(3−メトキシフ
    ェニル)ピロリジン、及び3−〔1−(4−ピリジニル
    メチル)−2−ピロリジニル〕フェノールから選ばれる
    請求項7記載の化合物。
  11. 【請求項11】 式(13,18) 【化10】 (式中、R、R1、R2、R7及びYは請求項1で定義した
    通りである)の化合物を(a)式(20) R2N=C=O (20) (式中、R2は請求項1で定義した通りである)のイソ
    シアネート又は(b)1,1′−カルボニルジイミダゾー
    ル引き続いて式(21) R34NH (21) (式中、R3及びR4は請求項1で定義した通りである)
    のアミンと反応させることからなる請求項1記載の化合
    物の製造方法。
  12. 【請求項12】 式(3,4)(式中、RはHである)の
    化合物をアルカリ金属水素化物と反応させて式(3,4)
    の化合物の塩を形成させ、そして塩をハロゲン化物R−
    Hal(式中、Rは請求項7で定義した通りであり、そ
    してHalはクロロ又はブロモである)で処理すること
    からなる請求項7記載の化合物の製造方法。
  13. 【請求項13】 記憶機能不全を軽減するために使用す
    る請求項1〜10のいずれか一項記載の化合物。
  14. 【請求項14】 佐剤及び活性成分として請求項1〜1
    0のいずれか一項記載の化合物の有効量からなる記憶機
    能不全を軽減するための医薬組成物。
  15. 【請求項15】 式(1,2)又は式(3,4)の化合物
    を医薬的に許容される賦形剤又は希釈剤を使用して医薬
    的に適当な投与形態にすることからなる請求項14記載
    の記憶機能不全を軽減するための医薬組成物の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 N−(2−アミノエチル)−2−(3
    −メトキシフェニル)−ピロリジンである化合物。
JP05130195A 1994-03-10 1995-03-10 (ピロリジニル)フェニルカルバメート及び中間化合物、その製造方法及び医薬としてのその使用 Expired - Fee Related JP3453211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/208,554 US5338739A (en) 1994-03-10 1994-03-10 (Pyrrolidinyl)phenyl carbamates, compositions and use
US208554 1994-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07278103A JPH07278103A (ja) 1995-10-24
JP3453211B2 true JP3453211B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=22775020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05130195A Expired - Fee Related JP3453211B2 (ja) 1994-03-10 1995-03-10 (ピロリジニル)フェニルカルバメート及び中間化合物、その製造方法及び医薬としてのその使用

Country Status (8)

Country Link
US (3) US5338739A (ja)
EP (1) EP0671388B1 (ja)
JP (1) JP3453211B2 (ja)
AT (1) ATE167182T1 (ja)
CA (1) CA2144294C (ja)
DE (1) DE69502855T2 (ja)
DK (1) DK0671388T3 (ja)
ES (1) ES2119244T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19648011A1 (de) * 1996-11-20 1998-05-28 Bayer Ag Cyclische Imine
TW200418831A (en) * 2002-11-06 2004-10-01 Smithkline Beecham Corp Sulfonamides
US20060020285A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Volker Niermann Method for filtering blood in a vessel with helical elements
US20110230428A1 (en) * 2008-07-22 2011-09-22 John Wityak Certain kynurenine-3-monooxygenase inhibitors, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
BR112014004741B1 (pt) 2011-08-30 2021-10-13 Chdi Foundation, Inc Entidade química, seu uso e composição farmacêutica compreendendo a mesma
WO2013033068A1 (en) 2011-08-30 2013-03-07 Stephen Martin Courtney Kynurenine-3-monooxygenase inhibitors, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
MX2017000779A (es) 2014-07-17 2017-07-27 Chdi Foundation Inc Metodos y composiciones para el tratamiento de trastornos relacionados con el vih.
EP3432987A4 (en) * 2016-03-21 2019-12-25 David Weinstein METHODS OF WOUND HEALING AND SCAR PREVENTION

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3149123A (en) * 1961-01-04 1964-09-15 Parke Davis & Co 1, 3-dialkyl-3-oxyphenylpyrrolidine compounds
CH484103A (de) * 1966-09-02 1970-01-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von neuen Carbamaten
GB1178400A (en) * 1966-12-13 1970-01-21 Delalande Sa Nitrogen Substituted Amines and their process of Preparation.
US3674806A (en) * 1969-04-30 1972-07-04 Reynolds Tobacco Co R 1,3,3,4,4-pentasubstituted pyrrolidines
DE2413935A1 (de) * 1974-03-20 1975-10-16 Schering Ag 4-(polyalkoxy-phenyl)-2-pyrrolidone
US5001142A (en) * 1989-07-19 1991-03-19 American Cyanamid Company 1-substituted-2-(3-amino-1-propynyl)pyrrolidine derivatives
US5015741A (en) * 1989-10-03 1991-05-14 Philip Morris Incorporated Nicotine analogs
ES2157204T3 (es) * 1991-04-17 2001-08-16 Upjohn Co Derivados de (s)-3-fenilpiperidina sustituidos, su preparacion y uso como antagonistas de autorreceptores de dopamina.
JP3708957B2 (ja) * 1991-09-26 2005-10-19 アメリカ合衆国 (−)−エゼロリン、(−)−n1−ノルエゼロリンおよび(−)−n1−ベンジルノルエゼロリンの置換フェンゼリンおよびフェニルカルバミン酸塩:特異的アセチルコリンエステラーゼ阻害薬としての使用

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Arch.Pharm.(1966),299(6),518−26
Ber.(1963),96,93−113
Farmaco,Edizione Scientifica(1971),26(5),429−34
Journal of the Chemical Society,Perkin Transactions 1: Organic and Bio−Organic Chemistry(1972−199
Tetrahedron Letters,(1979),(52),5025−6
Tetrahedron Letters,(1985),26(48),5863−6
Tetrahedron Letters,(1989),30(50),7057−60
Tetrahedron,(1994),50(4),1083−92

Also Published As

Publication number Publication date
DE69502855T2 (de) 1998-11-26
DK0671388T3 (da) 1999-02-15
CA2144294C (en) 2002-11-12
EP0671388A1 (en) 1995-09-13
US5338739A (en) 1994-08-16
ATE167182T1 (de) 1998-06-15
CA2144294A1 (en) 1995-09-11
DE69502855D1 (de) 1998-07-16
EP0671388B1 (en) 1998-06-10
JPH07278103A (ja) 1995-10-24
ES2119244T3 (es) 1998-10-01
US5405845A (en) 1995-04-11
US5591856A (en) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1499589B1 (fr) Derives de n-¬phenyl(piperidin-2-yl)methyl|benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1680418B1 (fr) Derives de n-[heteroaryl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1527048B1 (fr) Derives de n-[phenyl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1682503B1 (fr) Derives de n-[phenyl(alkylpiperidin-2-yl)methyl]benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
US5708007A (en) 2-(piperidin-4-yl, pyridin-4-yl and tetrahydropyridin-4-yl) benzofuran-7-ol and carbamate derivatives for treating memory dysfunction
JPH07252216A (ja) 環状アミン誘導体
FR2861074A1 (fr) Derives de n-[phenyl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
CA2542727A1 (fr) Derives de n-[phenyl(pyrrolidin-2-yl)methyl]benzamide, et n-[[azepan-2-yl)phenylmethyl]benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
DE69433984T2 (de) Arylpiperazinderivate von indol als liganden der rezeptoren 5 ht1-like, 5 ht1b und 5 ht1d
WO2004013100A2 (fr) Derives de n-[phenyl(piperidin-2-yl)methyl]benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
CZ282652B6 (cs) Indolové deriváty, způsob jejich přípravy, meziprodukty tohoto postupu, farmaceutické prostředky obsahující tyto deriváty a použití těchto derivátů
JP3453211B2 (ja) (ピロリジニル)フェニルカルバメート及び中間化合物、その製造方法及び医薬としてのその使用
HUT58317A (en) Process for producing carbamates substituted with 1-(substituted pyridinyl-amino)-1h-indol-5-yl groups and pharmaceutical compositions containing them as active components
US5726188A (en) Optically active imidazolidinone derivatives and processes for preparing them
JP3687899B2 (ja) アミノアルキルフェノール誘導体および関連化合物
US5066651A (en) Pyrrolidone compounds for treating cerebral disorders
US5554750A (en) (Pyrrolidinyl)phenyl carbamates and related compounds
KR100255619B1 (ko) 신규한 피페리딘 유도체 및 이의 제조방법
US20030207876A1 (en) 3-Azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy
JPS6157582A (ja) 新規なベンゾジアゼピン類
FR2706894A1 (en) N-Phenyl-N-(piperidinoalkyl)arylamide derivatives, their preparation and their application in therapeutics
JPH06271569A (ja) インダゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees