JP3452391B2 - 電動機の制御装置およびその制御方法 - Google Patents

電動機の制御装置およびその制御方法

Info

Publication number
JP3452391B2
JP3452391B2 JP01208494A JP1208494A JP3452391B2 JP 3452391 B2 JP3452391 B2 JP 3452391B2 JP 01208494 A JP01208494 A JP 01208494A JP 1208494 A JP1208494 A JP 1208494A JP 3452391 B2 JP3452391 B2 JP 3452391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
electric motor
active power
power
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01208494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07203700A (ja
Inventor
孝之 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP01208494A priority Critical patent/JP3452391B2/ja
Priority to CA002153792A priority patent/CA2153792C/en
Priority to PCT/JP1994/002078 priority patent/WO1995019065A1/ja
Priority to EP95902938A priority patent/EP0688094B1/en
Priority to US08/505,202 priority patent/US5731682A/en
Priority to DE69430119T priority patent/DE69430119T2/de
Publication of JPH07203700A publication Critical patent/JPH07203700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452391B2 publication Critical patent/JP3452391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/26Power factor control [PFC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/047V/F converter, wherein the voltage is controlled proportionally with the frequency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、誘導電動機[以下、単
に『電動機』と称呼する]を負荷変動に関わらず常に最
大効率で運転する用途に適する電動機の制御装置および
その制御方法に係る。
【0002】
【従来の技術】インバータによる電動機の運転は、通常
V(電圧)/f(周波数)を固定にして行われる。電動
機は運転周波数が決まれば、効率が最大になる滑りを持
ち、この値は負荷の大小に依存せず一定の値を持つ。前
記V/fを固定にした運転では、周波数fが決まれば電
圧Vが一定のため、負荷が変化すると滑りが変化し、従
って効率が変化するので、常に最大効率での運転はでき
ない。ここで、この種の従来技術について少しく掲記し
て説明を試みる。従来例1として、負荷の変化による効
率低下を改善するための方法として、特公平3-41029 号
がある。これは、電圧形インバータで駆動する誘導電動
機の運転方法において、誘導電動機が加減速中は、ある
設定されたインバータ出力電圧とインバータ出力周波数
との比V/fが一定になるように制御するV/f一定制
御で運転するようにインバータ出力電圧を調整し、誘導
電動機が定常運転になったときはインバータ出力電圧E
DCN とインバータ出力電流iDCN とを乗算することによ
り出力電力PN を求め、次いでインバータ出力電圧を定
常運転の始めの出力電圧V0 からΔVだけ低下した電圧
1 に減少させ、このとき演算されたインバータ出力電
力P1 と前記定常運転の始めのインバータ出力電力P0
との差ΔP1を予め設定された定数ΔPS と比較してΔ
1 <ΔPS であればインバータ出力電圧を前記電圧V
1 に固定し、ΔP1 ≧ΔPS ならば一定時間後にインバ
ータ出力電圧を電圧V1 から更にΔVだけ減少させ、そ
のときの出力電力減少値と前記定数ΔPS とを比較し、
その大小に応じてインバータ出力電圧を固定するか又は
更に減少させることを繰り返してインバータ出力電圧で
前記誘導電動機を運転することを特徴とする誘導電動機
の運転方法である。さらに、従来例2として特開平3-26
1394号では、負荷率に応じて電力が最小になる力率を設
定し、この力率になるように電圧を制御する装置と方法
であり、これは、電動機の巻線に供給される電圧の検出
手段と、前記巻線に流れる電流の検出手段と、前記電圧
検出手段と前記電流検出手段に接続され、前記電圧と前
記電流の積から少なくとも1周期における有効電力を演
算し、さらに前記電圧の実効値と前記電流の実効値との
積から少なくとも1周期における皮相電力を演算する電
力演算手段と、前記電動機の最適力率指令値を設定する
最適力率設定手段と、前記有効電力と前記皮相電力とか
ら測定力率を演算し、前記測定力率と前記設定力率とを
比較して力率比較信号を発生する演算比較手段と、前記
力率比較信号に応答して前記電動機の巻線に供給される
電圧を調整する電圧調整手段を具え、前記電圧調整手段
が前記測定力率を前記最適力率に近づけるように前記電
圧を調整することを特徴とする電動機の制御装置であ
り、さらには前述の各手段を遂行するステップからなる
制御方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
1の方法では、電圧を微小変化させながら電力の最小運
転状態を探すため、電力の最小点に到達するのに時間を
要することから、負荷変化に対する応答性が悪いという
問題点がある。また、従来例2の方法では、電力が最小
になる運転は行なえるが、後述の図1が示すように、一
般的に電力が最小になる電圧と効率が最大になる電圧は
異なっているため、電力が最小になる電圧での運転は最
大効率からずれた所(滑り)での運転となっているとい
う問題点を含んでいる。本発明は、このような各問題点
に鑑みてなされた手段であり、負荷変化に対して電動機
の効率が常に最大になるように高速で制御することを目
的とする装置及びその方法である。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1記載の電動機の制御装置の発明は、インバ
ータで電動機運転を制御する電動機の制御装置であっ
て、電動機に供給される有効電力検出手段と、その検出
された有効電力と電動機に供給される交流電圧の周波数
から電動機の効率が最大になる電動機への供給電圧を計
算する計算手段と、その計算された供給電圧を電動機へ
供給する手段を有する電動機の制御装置において、前記
計算手段が、電動機の定数と供給周波数及び最大効率を
与える滑りs ( ηmax ) から計算して求められる係数K 1
と、検出された電動機の有効電力の平方根との積を最大
効率を与える供給電圧として計算することを特徴とす
る。また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の電動
機の制御装置において、前記計算手段が、電動機の定数
と特定の周波数 0 とから計算して求められる係数K
f0 と、供給周波数をfとして(f/f 0 1/3 と、
出された電動機の有効電力の平方根との積を最大効率を
与える供給電圧として計算することを特徴とする。請求
項3記載の発明は、請求項1記載の電動機の制御装置に
おいて、前記有効電力検出手段が、有効電力の変化を第
1の定数ΔP 1 とするとき、検出電力の変化がΔP 1
上の時は時定数の小さい電力検出フィルタを使用し、電
力の変化がΔP 1 未満の時は時定数の大きい電力検出フ
ィルタを使用して有効電力を検出し、前記有効電力検出
手段が、有効電力の変化を第2の定数ΔP2(ただしΔ
2<ΔP1 )とするとき、有効電力の変化がΔP2
満の時は、有効電力の変化がΔP2 となった時の有効電
力を有効電力の検出値として固定し、有効電力の変化が
ΔP2 未満を続けるときは、この固定した電力を検出有
効電力とすることを特徴とする。請求項4記載の発明
は、請求項1記載の電動機の制御装置において、前記係
数K1として、 K1 =[{r1 2 (s(ηmax))2 +2r1 2 (r1 m
+1)×s(ηmax)+r2 2 (r1 2 m 2 +1) +2
2 2 (r1 m +x1m )}/{r1(s(ηmax))2
2(2r1m +1) ×s(ηmax)+r2 2 (gm +r1
m 2 ) }]1/2 ただし、r1 は電動機1次抵抗、x1 は電動機の1次漏
れリアクタンス、s(ηmax) は電動機の効率が最大にな
る電動機の滑り、r2 は電動機の1次換算2次抵抗、b
m は電動機の励磁サッセプタンス、gm は 電動機の励
磁コンダクタンス、で表されることを特徴とする。請求
項5記載の電動機の制御方法の発明は、インバータで電
動機運転を制御する電動機の制御方法であって、電動機
に供給される有効電力を検出する有効電力検出ステップ
と、該検出ステップで検出されたその有効電力と電動機
に供給される交流電圧の周波数から電動機の効率が最大
になる電動機への供給電圧を計算する供給電圧計算ステ
ップと、該計算ステップで計算されたその供給電圧を電
動機へ供給するようにした電動機の制御方法において、
前記供給電圧計算ステップが、電動機の定数と供給周波
数及び最大効率を与える滑りs(ηmax) から計算して求
められる係数K1 と、検出された前記電動機の有効電力
の平方根と、の積を用いて最大効率を与える供給電圧と
して計算するものであり、加減速中は電動機への(供給
電圧)/(周波数)が一定の制御で運転し、出力周波数
が指令値に達した後は、前記供給電圧計算ステップが計
算する最大効率を与える前記供給電圧で電動機運転の制
御を開始することを特徴とする。
【0005】
【作用】本発明はこのような電動機の制御装置およびそ
の制御方法であるから、電動機は負荷状態に応じて最適
な電圧の供給が可能となり、従って常にしかも敏速に負
荷状態等に即応しながら効率最大で運転することができ
る。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、電動機の負荷を一定として、電動機の入
力電圧を変えた時の電動機の入力電力と電動機の効率を
示す図である。これは、電動機の定格200V,2.2
KWで、負荷率10%における入力電圧(横軸)に対応
する、入力電力(第1の縦軸)と効率(第2の縦軸)の
特性を同一平面上にプロットしたときの特性曲線であっ
て、入力電力の最小になる点102 は、効率の最大になる
点101 とは明らかに異なる入力電圧である。図2に、本
発明の一実施例の電動機のT形等価回路を示す。図2に
おいて、V1 は相電圧,r1 は1次抵抗,x1 は1次リ
アクタンス,I1 は1次電流,E1 は1次電圧,r2
1次換算2次抵抗,x2 は1次換算2次リアクタンス,
2 は1次換算2次電流,sは滑り,rm は鉄損抵抗,
m は励磁リアクタンス,IM は励磁電流をそれぞれ示
し、gm を励磁コンダクタンス,bm を励磁サップタン
ス,jを複素数記号とすれば、この等価回路から、次の
各式が成立する。 ベクトルIM =(ベクトルE1 )/(rm +jxm ) =(ベクトルE1 )×(gm −jbm ) …………(1) ただし、gm =rm /(rm 2 +xm 2 ) …………(1a ) bm =xm /(rm 2 +xm 2 ) …………(1b ) ベクトルI2 =(ベクトルE1 )/{(r2 /s)+jx2 } =(ベクトルE1 )×[{sr2 /(r2 2 +s2 2 2 )} −j{s2 2 /(r2 2 +s2 2 2 )}] =(ベクトルE1 )×(a1 −ja2 ) …………(2) ただし、a1 =sr2 /(r2 2 +s2 2 2 ) …………(2a ) a2 =s2 2 /(r2 2 +s2 2 2 ) …………(2b ) ベクトルI1 =(ベクトルIM )+(ベクトルI2 ) =(ベクトルE1 )×{(a1 +gm )−j(a2 +bm )} =(ベクトルE1 )×(b1 −jb2 ) …………(3) ただし、b1 =a1 +gm …………(3a ) b2 =a2 +bm …………(3b ) ベクトルV1 =(ベクトルE1 )+(r1 +jx1 )×(ベクトルI1 ) =(ベクトルE1 )×{(1+b1 1 +b2 1 ) −j(b2 1 −b1 1 )} =(ベクトルE1 )×(c1 −jc1 ) …………(4) ただし、c1 =1+b1 1 +b2 1 …………(4a ) c2 =b2 1 −b1 1 …………(4b ) (3),(4)式から、 ベクトルI1 ={(b1 −jb2 )/(c1 −jc2 )}V1 …………(5) 電動機に供給される皮相電力P1eは、 P1e=3×(ベクトルV1 )×(I1 の共役ベクトル) ={3(b1 +jb2 )/(c1 +jc2 )}V1 2 ={3V1 2 /(c1 2 +c2 2 )} ×{(b1 1 +b2 2 )−j(b1 2 −b2 1 )} …………(6) 電動機の1次入力の有効電力P1 は(6)式の実数部で
与えられるから、 P1 ={3(b1 1 +b2 2 )/(c1 2 +c2 2 )}V1 2 …………(7) 電動機の2次入力の皮相電力P2eは P2e=3×(ベクトルE1 )×(I2 の共役ベクトル) =3×(ベクトルE1 )×(E1 の共役ベクトル)×(a1 +ja2 ) ={3V1 2 /(c1 2 +c2 2 )}×(a1 +ja2 ) …………(8) 電動機の2次入力の有効電力P2 は(8)式の実数部で
与えられるから、 P2 =3V1 2 1 /(c1 2 +c2 2 ) …………(9) 機械出力P2mは2次入力の有効電力P2 に(1−s)を
乗じたものであるから、 P2m={3a1 (1−s)/(c1 2 +c2 2 )}×V1 2 …………(10) 電動機の効率ηは、 η=P2m/P1 =(1−s)a1 /(b1 1 +b2 2 ) …………(11) ここで、a1 ,b1 ,b2 ,c1 ,c2 は電動機定数,
周波数,滑りsの関数であるから、効率ηも亦同様の関
数となる。最大効率となる滑りsは,(11)式を滑り
sで微分して得られた式が零になる滑りsを、求めるこ
とにより得られる。このときの滑りをs( ηmax)とする
と、最大効率となる滑りs( ηmax)は電動機の定数と、
周波数の関数であるから、負荷に依存せず一定の値にな
る。一方、電動機の1次入力の有効電力P1 は(7)式
から、 P1 ={3(b1 1 +b2 2 )/(c1 2
2 2 )}×V1 2 であり、V1 の相電圧を線間電圧VL に置き換えると、 VL =V1 /(3)1/2 であるから、これを(7)式に代入して、 P1 ={(b1 1 +b2 2 )/(c1 2
2 2 )}×VL 2 となる。これから線間電圧VL を求めると、 VL ={(c1 2 +c2 2 )/(b1 1 +b2 2 )}1/2 ×P1 1/2 =K1 1 1/2 …………(12) ただし、K1 ={(c1 2 +c2 2 )/(b1 1 +b2 2 )}1/2 …………(12a ) そして、b1 ,b2 ,c1 ,c2 は電動機定数,周波
数,滑りsの関数であるから、係数K1 も亦これらの関
数になる。負荷が変われば滑りsが変化し、従って係数
1 も変化するが、滑りsが負荷変動に関わらず、常に
最大効率となる滑りs( ηmax)になるように線間電圧V
Lを制御すると、係数K1 の値も負荷変動に関わらず一
定の値になる。換言すると、最大効率となる滑りs( η
max)のときの係数K1 と検出した電動機の1次入力の有
効電力P1 の平方根との積を、電動機の入力電圧として
与えれば、滑りはs( ηmax)を保つので、負荷変動に対
して常に最大効率で電動機を運転することができる。
【0007】しかしながら、(11)式を滑りsで微分
し零と置いた式は、滑りsの6次式となり、解析的には
解けないので、以下のように係数K1 を近似計算で求め
る。(11)式に(3a ),(3b ),(4a ),(4
b )を適用すると、効率ηは、 η={(1−s)a1 }/(gm +gm 1 1 +gm 1 2 +a1 +r1 1 1 +x1 1 2 +r1 m 2 +r1 2 2 −x1 m 1 −x1 2 1 ) …………(13) (13)式において、(gm 1 2 ),(r1 2
2 ),(x1 2 1 )は他の項に比べて小さく又(x
1 1 2 )≒(x1 m 1 )であるから、これらを
無視すると(13)式は、 η={(1−s)a1 }/(gm +a1 +r1 1 1 +r1 m 2 +gm 1 1 ) …………(14) また、(2a ),(2b )式でr2 2 ≫s2 2 2 であ
るから、(2a ),(2b )式の各分母のs2 2 2
無視すると、 a1 ≒s/r2 …………(14a ) a2 ≒(x2 2 )/r2 2 …………(14b ) 又(3a ),(3b )式から b1 ≒gm +s/r2 …………(14c ) b2 ≒bm +x2 (s2 /r2 2 ) …………(14d ) これらを(14)式に代入すると、 η={(1−s)sr2 }/{r1 2 +r2 (2r1 m +1)s +r2 2 (gm +r1 m 2 )} …………(15) dη/ds=0と置いて滑りsを求めると、最大効率と
なる滑りs( ηmax)が求まる。 A={r2 (2r1 m +1)}/r1 B={r2 2 (gm +r1 m 2 )}/r1 と置くと、最大効率となる滑りs( ηmax)は、 s( ηmax)=[−B+{B×(A+B+1)}1/2 ]/(A+1) …………(16) A,Bは電動機定数,周波数の関数であるから、最大効
率となる滑りs( ηmax)も亦同様の関数となる。(12
a )式において、(4a ),(4b )を適用すると、 c1 2 +c2 2 =1+r1 2 1 2 +x1 2 2 2 +2
1 1+2x1 2 +r1 2 2 2 +x1 2 1 2 (r1 2 2 2 ),(x1 2 2 2 )は他項に比べて無
視できる程小さいので、 c1 2 +c2 2 ≒1+r1 2 1 2 +2r1 1+2x
1 2 +x1 2 1 2 これに、(3a ),(3b )を適用すると、 c1 2 +c2 2 ≒r1 2 m +2a1 1 2 m +r1
2 1 2+r1 2 m 2 +2r1 2 2 m +r1 2
2 2+2r1 m +2r1 1 +2x1 m +2x1 2
+1 (r1 2 m ),(2r1 2 2 m ),(r1 2 2
2 ),(2x1 2 )は他項に比べて小さいので無視す
ると、 c1 2 +c2 2 ≒2a1 1 2 m +r1 2 1 2 +r
1 2 m 2+2r1 m +2r1 1 +2x1 m +1 これに、(14a )式のa1 ≒s/r2 と (14b )式のa2 ≒(x2 2 )/r2 2 を代入し
て、 c1 2 +c2 2 ≒(1/r2 2 )×(2r1 2 2 m
s+r1 2 2+r1 2 2 2 m 2 +2r1 2 2
m +2r1 2 s+2x1 2 2 m +r2 2 ) 同様に、 b1 1 +b2 2 ≒(1/r2 2 )×(r2 2 m
2r1 2 m s+r2 s+r1 2 +r1 2 2 m
2 ) これらの(c1 2 +c2 2 )と(b1 1 +b2 2
を(12a )式に代入し、滑りsを最大効率となるs(
ηmax)とした時の係数K1 は、 K1 =[{r1 2 (s( ηmax) )2 +2r1 2 (r1 m +1)×s( ηmax) +r2 2( r1 2m 2 +1) +2r2 2( r1 m +x1 m }/ {r1(s( ηmax) )2 +r2(2r1 m +1) ×s( ηmax) +r2 2( gm +r1 m 2 }]1/2 …………(17) となる。この(17)式は電動機容量,運転周波数の広
い範囲で良い近似値を与える。(17)式で計算した係
数K1 と検出した電動機の1次入力電力P1 の平方根の
積を電動機の入力電圧として与えれば、電動機を最大効
率で運転することができる。
【0008】電動機を最大効率で運転するためには前述
のように、(16)式で電動機の最大効率で運転するこ
とができる滑りs( ηmax)を求め、これを(17)式に
適用して係数K1 の値を求めるという計算手段が必要と
なる。この手順で行えば電動機へ供給する最大効率とな
る電圧を精度良く計算できるが、計算量が多いので、高
速応答を実現使用とすると装置が高価になる。数値計算
によれば(17)式で示す係数K1 の値は、ほゞ周波数
の3乗根に比例する。(17)式において周波数fを変
えた時の係数K1 の値を調べてみると、図3のようにな
る。図3の例では、1.5KW,7.5KW,55KW
の3機種について示しているが、他の容量の電動機もほ
ゞ同様の傾向を示す。図3の実線は(11)式を基に各
周波数における係数K1 の値をニュートンの近似計算法
を用いて求めたものであり、破線は60Hz時の係数K
1 の値をニュートンの近似計算法で求め、これを係数K
60とし、運転周波数fにおける係数K1fの値を K1f={K60/(60)1/3 }(f)1/3 =K2 (f)1/3 …………(18) ただし、K2 =K60/(60)1/3で求め、プロットし
たものである。図3から係数K1 の値は、周波数の3乗
根にほゞ比例することが分かる。基本となる周波数は6
0Hzの必要はなく、一般的に、基本となる周波数をf
0 とし、基本周波数をf0 の時の係数K1 の値Kf0を精
度良く求めておき、値Kf0を基に運転周波数fに於ける
係数K1fの値を、 K1f={Kf0/(f0 1/3 }(f)1/3 …………(19) で求めても良い。運転周波数が変わった時の係数K1
値を(18)式又は(19)式で求めれば、計算時間が
短くなり、応答性が改善できる。以上を纏めると、最大
効率を与える電動機への供給電圧の線間電圧VL は、 VL =K1 ・(P1 1/2 =Kf0・(f/f0 1/3 ・(P1 1/2 …………(20) となる。
【0009】電動機への供給電圧は、電動機の有効電力
により(20)式で計算され電動機へ供給されるが、電
力検出のフィルタ時定数が小さいと安定性を欠き、長く
すると負荷変化に対する応答性が悪くなる。これを解決
するために、時定数を2つ[勿論3つ以上でも良く、状
況に応じきめ細かな制御をする]用意し、電力の変化が
大きい時は短い時定数のフィルタを使用し、変化が小さ
い時は時定数の長いフィルタを使用し、電力の変化が更
に小さい時には検出電力を固定し、電動機へ一定の電圧
を供給してより安定化を行う。
【0010】以下、本発明の一実施例における回路構成
のブロック図を、図4に示してその説明を逐次行う。図
4に於いて、1は電動機の始動時に速度の急激な立ち上
がりを避けて緩やかに運転を始めさせるソフトスター
タ、2は周波数→電圧変換器、3は電力検出器、4は時
定数T1 のフィルタ、5は時定数T2 のフィルタ[T1
<T2 ]、6は周波数f→係数K1 変換器、7は検出電
力Pと係数K1 を導入し電力Pの平方根に係数K1 を掛
算して線間電圧(供給電圧)VL を演算する演算器、8
は横軸に線間電圧VL をとり縦軸に指令電圧V0 をとっ
たリミッタ、9はドライバ、10はインバータ、11は商用
交流電源、12はコンバータ、13は平滑回路、14は駆動さ
れる電動機、15は電動機運転周波数指令器、16は電力の
検出における前回のサンプリング周期での検出電力を記
憶する記憶回路、S1 〜S3 は切替スイッチである。い
ま、切替スイッチS1 は最初[開]の状態である。周波
数指令器15からの運転周波数fはソフトスタータ1を通
過することにより、設定された時間勾配で周波数0から
fに向かって増加する。周波数→電圧変換器2はソフト
スタータ1を出た周波数に対応した電圧を発生する装置
で、電動機へ供給される電圧と周波数の比が一定になる
ように制御する。電動機の始動時は以上の動作により運
転される。ソフトスタータ1の出力が指令周波数fに到
達すると、切替スイッチS1 は[閉]側に切り替わり、
以降、本発明の制御方法で運転を継続する。電力検出器
3によって、電動機14に供給される電圧[V1 ]と電流
[I1 ]から、電動機14に供給される有効電力を検出す
る。この有効電力は2つのフィルタ4と5に導かれる。
フィルタ4は時定数T1 が短く、フィルタ5は時定数T
2 が長い。また、切替スイッチS2 ,S3 は最初[開]
の状態である。電力の変化が設定された値ΔP1 以下に
なると、切替スイッチS2 は[閉]となり、検出された
有効電力は時定数の長いフィルタ5を使用する。更に電
力の変化が小さくなり、値ΔP2 (ΔP2 <ΔP1 )以
下になると、切替スイッチS3 は[閉]となり、検出電
力P1 として、電力の変化が値ΔP2 以下になった時点
の電力に固定され、記憶回路16に記憶されてその記憶電
力を送出続ける。周波数f→係数K1 変換器6は周波数
指令fに対する定数(係数)K1 を計算する。演算器7
は周波数f→係数K1 変換器6で計算された係数K1
検出された電力P1 から電動機14の効率が最大になる電
圧を計算する。リミッタ8は過励磁防止や低くなり過ぎ
た時の失速防止のために設けられている。このようにし
て計算された電圧V0 と周波数指令fはドライバ9に供
給され、ドライバ9は電動機14に線間電圧VL と周波数
指令fが供給されるようにインバータ10のトランジスタ
を制御する。かくして、この実施例はその時々の電動機
の有効電力・周波数指令に相応した供給(線間)電圧で
駆動されるから、先の理論構成において縷々説明した通
りに、電動機は常にしかも迅速に最大効率で運転され
る。
【0011】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
より、電動機は負荷状態に応じて高速で最適な電圧が供
給され、常に効率最大で運転することが可能になるとい
う特段の効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電動機の負荷を一定として、電動機の入力電圧
を変えた時の電動機の入力電力と電動機の効率を示す図
【図2】電動機のT形等価回路図
【図3】本発明の一実施例における周波数を変えた時の
係数K1 の値を厳密に計算した場合と、周波数の3乗根
に比例するように計算した場合の比較図
【図4】本発明の一実施例における回路構成を示すブロ
ック図
【符号の説明】
1 ソフトスタータ 2 周波数→電圧変換器 3 電力検出器 4 時定数T1 のフィルタ 5 時定数T2 のフィルタ[T1 <T2 ] 6 周波数f→係数K1 変換器 7 電圧VL を演算する演算器 8 リミッタ[過励磁防止・低くなり過ぎた時の失速防
止] 9 ドライバ 10 インバータ 11 商用交流電源 12 コンバータ 13 平滑回路 14 電動機[主として誘導電動機] 15 電動機運転周波数指令器 16 記憶回路[前回のサンプリング周期での検出電力を
記憶する]
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−199797(JP,A) 特開 平5−316793(JP,A) 特開 昭57−43592(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02P 7/00 H02P 5/408 - 5/412 H02P 7/628 - 7/632

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インバータで電動機運転を制御する電動機
    の制御装置であって、電動機に供給される有効電力検出
    手段と、その検出された有効電力と電動機に供給される
    交流電圧の周波数から電動機の効率が最大になる電動機
    への供給電圧を計算する計算手段と、その計算された供
    給電圧を電動機へ供給する手段を有する電動機の制御装
    において、 前記計算手段が、電動機の定数と供給周波数及び最大効
    率を与える滑りs ( ηmax ) から計算して求められる係数
    1 と、検出された電動機の有効電力の平方根との積を
    最大効率を与える供給電圧として計算することを特徴と
    する 電動機の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記計算手段が、電動機の定数と特定の
    周波数 0 とから計算して求められる係数K f0 と、供
    給周波数をfとして(f/f 0 1/3 と、検出された電
    動機の有効電力の平方根との積を最大効率を与える供給
    電圧として計算することを特徴とする請求項1記載の電
    動機の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記有効電力検出手段が、有効電力の変
    化を第1の定数ΔP 1 とするとき、検出電力の変化がΔ
    1 以上の時は時定数の小さい電力検出フィルタを使用
    し、電力の変化がΔP 1 未満の時は時定数の大きい電力
    検出フィルタを使用して有効電力を検出し、 前記有効電力検出手段が、有効電力の変化を第2の定数
    ΔP2(ただしΔP2<ΔP1 )とするとき、有効電力の
    変化がΔP2 未満の時は、有効電力の変化がΔP2 とな
    った時の有効電力を有効電力の検出値として固定し、有
    効電力の変化がΔP2 未満を続けるときは、この固定し
    た電力を検出有効電力とすることを特徴とする請求項1
    記載の電動機の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記係数K1として、 K1 =[{r1 2 (s(ηmax))2 +2r1 2 (r1 m
    +1)×s(ηmax)+r2 2 (r1 2 m 2 +1) +2
    2 2 (r1 m +x1m )}/{r1(s(ηmax))2
    2(2r1m +1) ×s(ηmax)+r2 2 (gm +r1
    m 2 ) }]1/2 ただし、r1 は電動機1次抵抗、 x1 は電動機の1次漏れリアクタンス、 s(ηmax) は電動機の効率が最大になる電動機の滑り、 r2 は電動機の1次換算2次抵抗、 bm は電動機の励磁サッセプタンス、 gm は 電動機の励磁コンダクタンス、 で表されることを特徴とする請求項1記載の電動機の制
    御装置。
  5. 【請求項5】 インバータで電動機運転を制御する電動
    機の制御方法であって、電動機に供給される有効電力を
    検出する有効電力検出ステップと、該検出ステップで検
    出されたその有効電力と電動機に供給される交流電圧の
    周波数から電動機の効率が最大になる電動機への供給電
    圧を計算する供給電圧計算ステップと、該計算ステップ
    で計算されたその供給電圧を電動機へ供給するようにし
    電動機の制御方法において、前記供給電圧計算ステップが、 電動機の定数と供給周波
    数及び最大効率を与える滑りs(ηmax) から計算して求
    められる係数K1 と、検出された前記電動機の有効電力
    の平方根と、の積を用いて最大効率を与える供給電圧と
    して計算するものであり、 加減速中は電動機への(供給電圧)/(周波数)が一定
    の制御で運転し、 出力周波数が指令値に達した後は、前記供給電圧計算ス
    テップが計算する最大効率を与える前記供給電圧で電動
    機運転の制御を開始することを特徴とする電動機の制御
    方法。
JP01208494A 1994-01-06 1994-01-06 電動機の制御装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP3452391B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01208494A JP3452391B2 (ja) 1994-01-06 1994-01-06 電動機の制御装置およびその制御方法
CA002153792A CA2153792C (en) 1994-01-06 1994-12-09 Control unit for motor
PCT/JP1994/002078 WO1995019065A1 (fr) 1994-01-06 1994-12-09 Dispositif et procede de gestion de moteur
EP95902938A EP0688094B1 (en) 1994-01-06 1994-12-09 Device and method for controlling motor
US08/505,202 US5731682A (en) 1994-01-06 1994-12-09 Control unit and control method for motors
DE69430119T DE69430119T2 (de) 1994-01-06 1994-12-09 Vorrichtung und verfahren zur motorregelung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01208494A JP3452391B2 (ja) 1994-01-06 1994-01-06 電動機の制御装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07203700A JPH07203700A (ja) 1995-08-04
JP3452391B2 true JP3452391B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=11795727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01208494A Expired - Fee Related JP3452391B2 (ja) 1994-01-06 1994-01-06 電動機の制御装置およびその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5731682A (ja)
EP (1) EP0688094B1 (ja)
JP (1) JP3452391B2 (ja)
CA (1) CA2153792C (ja)
DE (1) DE69430119T2 (ja)
WO (1) WO1995019065A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3266175B2 (ja) * 1996-07-12 2002-03-18 株式会社安川電機 誘導電動機の制御方法及び装置
US5747963A (en) * 1996-09-23 1998-05-05 Motorola, Inc. Method for controlling an electric motor and electric apparatus
US6605919B1 (en) 1999-12-13 2003-08-12 A.O. Smith Corporation Method and apparatus for indirectly measuring induction motor slip to establish speed control
US6433504B1 (en) 1999-12-13 2002-08-13 A. O. Smith Corporation Method and apparatus of improving the efficiency of an induction motor
EP1286458A1 (de) * 2001-08-22 2003-02-26 Pumpenfabrik Ernst Vogel Gesellschaft m.b.H. Verfahren und Vorrichtung zur Regelung von Kreiselarbeitsmaschinen
JP4802428B2 (ja) * 2001-09-21 2011-10-26 富士電機株式会社 誘導電動機の制御方法
US6856115B2 (en) * 2002-10-31 2005-02-15 A. O. Smith Corporation Method of and apparatus for controlling the operation of an induction motor using a model of the induction motor
NL1030489C1 (nl) * 2005-11-22 2007-05-23 Maasland Nv Voerinrichting.
JP5125097B2 (ja) * 2006-12-25 2013-01-23 株式会社デンソー モータの制御方法およびその装置
US8587240B2 (en) 2011-07-20 2013-11-19 Eaton Corporation Operationally dependent filtering for soft starter current measurements
JP6001587B2 (ja) * 2014-03-28 2016-10-05 株式会社デンソー 電力変換装置
CN104079230B (zh) * 2014-07-07 2016-09-28 神王伟国 异步电动机效率优化控制的方法、装置、系统及电动汽车

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4207510A (en) * 1978-01-16 1980-06-10 Sri International Control method and means for efficient operation of brushless d-c motors over a wide range of operating conditions
JPS609395A (ja) * 1983-06-25 1985-01-18 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 誘導電動機の運転方法
FR2577730B1 (fr) * 1985-02-20 1987-03-06 Seram Appareil pour reduire l'energie consommee par les moteurs electriques
JPS6264199U (ja) * 1985-10-09 1987-04-21
JPS62152394A (ja) * 1985-12-25 1987-07-07 Toshiba Corp 空気調和機の制御方法
US5420778A (en) * 1990-08-09 1995-05-30 System Homes Company, Ltd. Independent real time control of output frequency and voltage of PWM inverter
US5272429A (en) * 1990-10-01 1993-12-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Air gap flux measurement using stator third harmonic voltage and uses
JP2880846B2 (ja) * 1992-03-12 1999-04-12 株式会社全眞電力エンジニヤリング 交流誘導モータの電力節減方法および電力節減装置
JPH05316793A (ja) * 1992-05-12 1993-11-26 Alex Denshi Kogyo Kk 誘導電動機制御装置
JP2718001B2 (ja) * 1993-03-08 1998-02-25 アレックス電子工業株式会社 誘導電動機用電力制御装置
US5521482A (en) * 1993-06-29 1996-05-28 Liberty Technologies, Inc. Method and apparatus for determining mechanical performance of polyphase electrical motor systems

Also Published As

Publication number Publication date
US5731682A (en) 1998-03-24
CA2153792A1 (en) 1995-07-13
EP0688094A4 (en) 1996-07-10
EP0688094A1 (en) 1995-12-20
DE69430119T2 (de) 2002-10-02
CA2153792C (en) 2004-06-29
JPH07203700A (ja) 1995-08-04
DE69430119D1 (de) 2002-04-18
EP0688094B1 (en) 2002-03-13
WO1995019065A1 (fr) 1995-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nash Direct torque control, induction motor vector control without an encoder
JP3452391B2 (ja) 電動機の制御装置およびその制御方法
US7741795B2 (en) Synchronous reluctance machine controller
US4815567A (en) Apparatus for controlling an A.C. powered elevator
JP3266175B2 (ja) 誘導電動機の制御方法及び装置
JPH09191690A (ja) 誘導電動機用入力電力制御装置
JP3053611B2 (ja) 揚水発電装置
CN111245310B (zh) 一种基于转矩特性的异步起动永磁同步电机快速起动方法
JP5851867B2 (ja) 誘導電動機の駆動装置
JP3554798B2 (ja) 電気車の制御装置
JPH0341029B2 (ja)
JPS61170300A (ja) 可変速水車発電装置の制御装置
JP2891030B2 (ja) 交流励磁同期機の2次励磁装置
JPS5839298A (ja) 主軸駆動発電装置
JP2835822B2 (ja) 可変速発電システム
JP3495140B2 (ja) 巻線形誘導機の電圧制御装置
KR0162434B1 (ko) 스위치드 리럭턴스 모터의 속도제어 장치
Kumar et al. Enhancing Dual VSI-Fed open-end Winding Induction Motor Performance Using Fourth Order Polynomial-Based Closed-Loop V/f Control
RU2032889C1 (ru) Нагружающее устройство стенда для испытания двигателей внутреннего сгорания
JPH08111999A (ja) 交流励磁同期機の2次励磁制御方法と系統安定化装置
JP3130192B2 (ja) 交流励磁同期機の2次励磁制御方法
JPH0496687A (ja) 周波数変換装置
JP2831189B2 (ja) 誘導モータの制御装置
JPH0440957B2 (ja)
JP3503202B2 (ja) 誘導電動機駆動用インバータ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees