JPH0440957B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440957B2
JPH0440957B2 JP60222813A JP22281385A JPH0440957B2 JP H0440957 B2 JPH0440957 B2 JP H0440957B2 JP 60222813 A JP60222813 A JP 60222813A JP 22281385 A JP22281385 A JP 22281385A JP H0440957 B2 JPH0440957 B2 JP H0440957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
value
speed
torque
induction motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60222813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6285694A (ja
Inventor
Masahiro Minato
Hiroto Nakagawa
Shusuke Sawa
Akio Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Kansai Denryoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Kansai Denryoku KK filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60222813A priority Critical patent/JPS6285694A/ja
Publication of JPS6285694A publication Critical patent/JPS6285694A/ja
Publication of JPH0440957B2 publication Critical patent/JPH0440957B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、可変速ポンプの運転方法、特に大容
量の巻線形誘導電動機を電力変換器を用いて2次
励磁した超同期セルビウス方式に係る可変速ポン
プの運転装置に関する。
〔発明の背景〕
従来例に、「大容量同期電動機の可変速運転特
性」(電気学会全国大会、昭和59年、江島、伊藤
他2名)がある。この従来例は、系統の負荷に応
じて変動する系統周波数を一定に制御すべく電力
調整を行え得る大容量の電動機の分野に関し、同
期電動機を使用した高効率、高信頼性、低トルク
リツプルのサイリスタモータについて述べてい
る。
同期電動機の代りに、巻線形の大容量誘導電動
機におきかえることが考えられる。誘導電動機を
大容量化した場合、誘導電動機の速度−トルク特
性が大幅に異なり、それに伴い瞬時停電又は系統
電圧の低下により大幅に速度が低下した場合、停
電後に加速できず停止してしまうとの問題があ
る。この対策として、一般的には加速補償の考え
があり、その一例として特開昭59−80182号があ
る。しかし、系統周波数一定制御に必要とする電
力一定制御の点については配慮していない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、大容量誘導電動機における運
転において、速度設定値に対し急激な速度低下が
生じた場合に、停止することなくすみやかに加速
し、迅速に電力一定制御を行えるようにした可変
速ポンプの運転装置を提供しようとするものであ
る。
〔発明の概要〕
本発明で問題とする誘導電動機は、系統周波数
の一定制御を行えるような入出力制御を持つ大容
量の誘導電動機である。その速度−トルク曲線
は、大容量機の巻線等のインピーダンスが小、中
容量のそれと比較して大幅に異なり、特に巻線抵
抗が1〜2桁程度小さくなる。この際のすべリー
トルク特性を第2図で示す。
第2図で、Tnは、本発明で扱う大容量の誘導
電動機のトルク特性、TSは一般的な小中容量誘
導電動機のトルク特性を示す。TnとTSとを比較
するに、Tnは、すべりS=0近傍で急俊なピー
クを持ち、立下りも急俊である。負荷トルクTl
図のような特徴とすると、瞬停により速度が急激
に低下した場合(即ちS→1の方向にむかつた場
合)、復電後に再び加速できる範囲は下記となる。
○イ トルク特性Taで示す小中容量機の場合、 (電動機トルクTS)>(負荷トルクTl)の関
係より、加速範囲はSa〜Sbの範囲である。
○ロ しかし、トルク特性Tnで示す大容量機の場
合、(電動機トルクTn)>(負荷トルクTl)の関
係より、加速範囲はSa1〜Sb1の範囲である。然
るに、第2図より明らかなように、Sa1〜Sb1
巾はSa〜Sbに比して極端に狭い。
この比較から、大容量の誘導電動機においては
純停時の速度低下範囲が問題となる。
そこで、瞬停によりすべりがSa1以下になつた
場合、揚程から算出される負荷トルクTlに対し、
k(%)大きな電動式トルルTnを発生するように
制御を行わせた。その時のTnは(1)式で設定する。
Tn=(1+k)Tl ……(1) その時の誘導電動機へ与える電力指令値P0 *
は、検出速度Nを乗せて、 P0 *=N・Tn ……(2) となる。
〔発明の実施例〕
第3図は、本発明の運転装置の実施例を示す。
誘導電動機1は、大容量形であり、負荷としてポ
ンプ2を運転する。
誘導電動機1の二次巻線に対して、トランス1
4とサイコロコンバータ3とを介して電力を供給
し、二次励磁制御を行わせる。この制御は、超同
期セルビウス方式によりなし、同期速度よりも低
い速度のみらず同期速度よりも大きな回転数で運
転できる。トランス14の一次側電源は、誘導電
動機1の電源と共通である。この電源は、系統1
3よりトランス12を介して得る。尚、サイコロ
コンバータ3によつて与える二次電力は、系統周
波数f1とすると、Sf2を持つたものになる。
サイコロコンバータ3を制御するものといし
て、速度信号発生器4、速度検出器5、不足電圧
リレー15、有効電力・無効電力検出器10、加
速補償演算器11、減算器8,9電流パターン演
算器7、自動移相器6がある。
外部指令として揚程H、有効電力指令P0、無
効電力指令Q0を与え、帰還量として、不足電圧
量Vd、誘導電動機2の回転速度N、有効電力P、
無効電力Qを与える。
不足電圧リレー15は、系統電圧の低下及び瞬
時停電の発生を検出する目的のために使用し、不
足検出信号Vdを出力する。
有効電力・無効電力検出器10、系統の電力の
有効成分P、無効成分Qを検出する。
速度信号発生器4と速度検出器5とは、回転速
度Nの検出を行う。
加速補償演算器11は、揚程H、有効電力指令
値P、回転速度N、不足検出信号Vdとを入力と
し、瞬停時のトルク補正を行い、その補正トルク
に応じた補正電力値P0 *の演算を行う。これらの
補正演算は、(1)式、(2)式に従う、不足検出信号
Vdがなければ、補正は行わず、P0をそのままP0 *
として出力する。
加減算器8は、(P0 *−P)の演算、加減算器
9は(Q0−Q)の演算を行う。
電流パターン演算器7は(P0 *−P)、(Q0
Q)を取込み、サイコロコンバータ3の出力電流
指令を算出すると共に、該出力電流指令対応の電
流パターンを作成する、自動移相器6は、この電
流パターンを取込み、サイコロコンバータ3を制
御し、出力電流指令値を得るようにする。
第1図は、加速補償演算器11の実施例を示
す。関数発生器(デイジタル形のテーブルでも同
じ。以下、関数発生器といつた場合、デイジタル
形テーブルを含ませている)17は、揚程Hをパ
ラメータとして有効電力指令値P0とすべりSと
の関係を示す関数を持つ。その特性図を第4図に
示す。従つて、HとP0とを与えると第4図に示
す如く、対応するすべりSが求まる。この時のす
べりSは、系統より要求される電力指令値P0
揚程Hよりポンプの最高効率となるときのすべり
である。
変換器20は、すべりSからその時の速度設定
値N0を求める。このN0は、ポンプの最高効率と
なるべき回転速度となる。
減算器16は、算出速度N0と実際の検出速度
Nとの偏差ΔN=N0−Nを求める。
関数発生器21は、実際の検出速度Nとトルク
TlTlとの関数とを持ち、Nを入力とし、その時の
トルクTlを読出す。
関数発生器18は、偏差ΔNと(1)式の補正係数
kとの関数を持ち、ΔNを入力とし、補正係数を
読出す。その時に関数を第5図に示す。図で、実
線の特性l2は、ΔN≦n1ではk=0,ΔN>n1では
折線特線となる。この特性l2が一般的であるが、
一次関数形の特性l1、別の折線形の特性l3であつ
てもよい。
乗算器22は、トルクTlとkとの積kTlを得
る。加算器23は、(Tl+kTl)との加算を行う。
乗算器24は係数器25のKcNの出力と加算
値(Tl+kTl)との乗算を行う。Kcは、検出速度
Nを角速度ωへの変換係数であり、一定値であ
り、この乗算結果は、(2)式となる。リミツタ19
は、上下限制限値である。
切換回路27は、減算器16の偏差ΔNと不足
電圧検出リレー15の検出信号Vdとを入力とし、
補正の有無の判断を行い、補正要時には、スイツ
チ26を切換えてP0そのものを出力させる。
第6図には、その時の特性図を示す。Ndを基
準偏差とし、ΔN≧NdではP0 *=P0′とし、ΔN<
NdではP0 *=P0とする。このNdは、停動トルク
Tnaxに対して、 Td=0.6〜0.8Tnax ……(3) となるTdを得る時の速度幅である。
第7図に、本実施例による可変速ポンプの応動
を示す。速度トルク曲線における点aにて定常
運転中(電力指令値P0 *=P0=NaTa、,速度Na)、
が系統電圧低下発生に伴い電動機トルクTnが下
がり速度低下となり、点b(速度Nb)が復電した
とする。この時、可変速ポンプを停止することな
く、すみやかに加速した定常運転点aへ制御する
ためには、点bにおける負荷トルクTbより大き
な電動機トルクを発生する必要がある。そのため
に2次励磁量をサイクロコンバータより調整する
ことにより速度トルク曲線をのように推移さ
せ、加速補償演算より電動機トルクTnを得る。
電動機トルクTnと負荷トルクTlの差により加速
を続け、電動機トルクTnは、速度に応じて加速
補償演算を繰り返す。その後速度が上昇し、所定
の補正(例えばk=k1)となつた時点で加速補償
を終了し、定常時の電力指令値P0を与え系統一
定周波数制御を行う。但し、補正は、第5図に述
べた特性によつて種々変りうる。
本実施例によれば、式(1)の定数kを電動機の特
性及び負荷の特性により任意に設定できるようす
ることにより瞬時停電又は、系統電圧不足等によ
り速度が低下した場合でも誘導機を停止すること
なくすみやかに加速し、定常運転が可能となる。
他の実施例としては、大容量誘導機に接続され
た負荷トルクの変動が大きい場合には、常時速度
設定値の検出速度の偏差を検出し、偏差大となつ
た場合に加速補償演算を実行することにより、誘
導機を停止することなく安定な運転が行える。
〔発明の効果〕
本発明によれば、大容量機が持つ速度トルク特
性の欠点を、電動機の特性と負荷の特性に応じて
任意に設定できる手段を持つことにより、簡便な
方法で、電流電圧の低下や瞬時停電時によ速度低
下によるが発生した場合、復電後すみやかに加速
し、安定な運転を継続できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の加速補償演算機の実施例図、
第2図は大容量の誘導電動機の特性図、第3図は
本発明の運転装置の実施例図、第4図は揚程Hを
パラメータとするすべりSと電力との関係を示す
図、第5図は速度偏差ΔNと補正係数との関係を
示す図、第6図は基準偏差Ndとトルクとの関係
の説明図、第7図は可変束ポンプの応動の説明図
である。 1……誘導電動機、3……サイコロコンバー
タ、6……自動移相器、7……電流パターン発生
器、10……有効電力・無効電力検出器、11…
…加速補償演算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 可変速ポンプの運転を行う巻線形誘導電動機
    の二次巻線を交流励磁する電力変換器と、 前記巻線形誘導電動機と一次側に供給される系
    統に瞬停が発生したとき復電後の前記巻線形誘導
    電動機の加速補償を行う補正電力値の演算を行い
    該補正電力値に基づいた制御指令を前記電力変換
    器に出力する下記構成a、b、c、d、e、f、
    gを有する手段 a 系統より要求される有効電力指令値と揚程と
    から前記可変速ポンプの最高効率を与えるすべ
    りを出力する第1関数発生手段、 b 該すべりを前記可変速ポンプの速度設定値に
    変換する手段、 c 該速度設定値と前記可変速ポンプの回転速度
    との速度偏差を求める手段、 d 負荷トルクに対しk%大きな電動機トルクを
    発生させるとき前記速度偏差からkの値を出力
    する第2関数発生手段、 e 負荷トルクの(1+k)倍の前記電動機トル
    クを求めこれに所要係数値を乗算して前記補正
    電力値を求める手段、 f 前記速度偏差と不足電圧検出信号から加速補
    償の有無を切り換える手段、 g 該手段fの出力で前記補正電力値または前記
    系統より要求される有効電力指令値を選択し、
    選択した値と有効電力の実際値との差及び無効
    電力指令値と無効電力の実際値との差から電流
    パターンを生成し、該電流パターンから前記制
    御指令を生成し前記電力変換器に出力する手段 とから成ることを特徴とする可変速ポンプの運転
    装置。
JP60222813A 1985-10-08 1985-10-08 可変速ポンプの運転装置 Granted JPS6285694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60222813A JPS6285694A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 可変速ポンプの運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60222813A JPS6285694A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 可変速ポンプの運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6285694A JPS6285694A (ja) 1987-04-20
JPH0440957B2 true JPH0440957B2 (ja) 1992-07-06

Family

ID=16788305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60222813A Granted JPS6285694A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 可変速ポンプの運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6285694A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821724A (en) * 1995-02-03 1998-10-13 Cms Gilbreth Packaging Systems Feedback limiter for closed loop motor controller
JP4833612B2 (ja) * 2005-08-19 2011-12-07 文化シヤッター株式会社 開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6285694A (ja) 1987-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900005766B1 (ko) Pwm 인버어터의 제어시스템
EP2043241B1 (en) Motor Drive Using Flux Adjustment to Control Power Factor
US8264209B2 (en) Method of and apparatus for operating a double-fed asynchronous machine in the event of transient mains voltage changes
JP4461877B2 (ja) インバータ装置
EP0165020B1 (en) Power converter for ac load
JP3716670B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
US7091690B1 (en) Power conversion device
JP3773794B2 (ja) 電力変換装置
EP3340459B1 (en) Method for controlling inverter
JPH0440957B2 (ja)
JP3381465B2 (ja) 電力変換器の制御方法
JP3462347B2 (ja) 可変速発電電動機の制御装置
JP3515275B2 (ja) 可変速発電電動装置
JP2575629B2 (ja) 可変速発電電動装置及び制御方法
JP2891030B2 (ja) 交流励磁同期機の2次励磁装置
JP2538859B2 (ja) 可変速揚水発電システムの製御装置
JP2652029B2 (ja) 可変速揚水発電電動機の励磁方法及び装置
JPH0576278B2 (ja)
JP2539519B2 (ja) 可変速揚水発電電動機の制御装置
JP2644748B2 (ja) 可変速揚水発電システム
JP3155583B2 (ja) 揚水発電所の制御方法
JPH0360400A (ja) 可変速発電電動機の励磁装置
JPH11346440A (ja) 受電電力平準化装置
JPH0225033B2 (ja)
JPH0731192A (ja) 可変速駆動システムの制御方法及び装置