JP3451209B2 - 立体調模様を有する塗膜の形成方法 - Google Patents

立体調模様を有する塗膜の形成方法

Info

Publication number
JP3451209B2
JP3451209B2 JP33959598A JP33959598A JP3451209B2 JP 3451209 B2 JP3451209 B2 JP 3451209B2 JP 33959598 A JP33959598 A JP 33959598A JP 33959598 A JP33959598 A JP 33959598A JP 3451209 B2 JP3451209 B2 JP 3451209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
coating
aluminum powder
layer
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33959598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000157927A (ja
Inventor
孝一 尾茂谷
隆紀 尾茂谷
Original Assignee
孝一 尾茂谷
隆紀 尾茂谷
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 孝一 尾茂谷, 隆紀 尾茂谷 filed Critical 孝一 尾茂谷
Priority to JP33959598A priority Critical patent/JP3451209B2/ja
Publication of JP2000157927A publication Critical patent/JP2000157927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451209B2 publication Critical patent/JP3451209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、盆、茶碗、茶
托、重箱、箸などの木製ないし合成樹脂製や、ステンレ
スや銅、ガラス等の無機材料製の生地(被塗装物)の表
面に、塗料によって斑点状の立体調模様を有する塗膜を
形成する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】塗料は被塗装物の表面を保護する役割と
美観を付与するという役割とを持っている。塗料によっ
て形成される美的模様としては、サテン調模様、梨地調
模様、マーブル調模様(例えば特開平10−18303
0号公報)などの種々の模様が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記模様は平
面的なものであり、立体感のある模様が切望されてい
た。
【0004】本発明は、被塗装物の表面に立体感のある
模様を形成して、被塗装物の美的価値ないし商品価値を
高める技術手段を得ることを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の立体調模
様を有する塗膜の形成方法は、染料を含有する二液型ウ
レタン樹脂液にアルミニウム粉を混合して第1の塗料組
成物を調製し、一方前記二液型ウレタン樹脂液と同一組
成の樹脂液に第1の塗料組成物に含まれるアルミニウム
粉の5から20重量%のアルミニウム粉を混合して第2
の塗料組成物を調製し、被塗装物の表面に第1の塗料組
成物を塗布し、その塗料層が乾燥しない間に第2の塗料
組成物を水滴状に吹き付けることを特徴とするものであ
る。
【0006】水滴状に吹き付けるとは、塗料組成物が細
かい粒子の霧状にではなく、水滴程度の粒径を有する粒
子の集合として被塗装物の表面に吹き付けるように付与
することを意味する。ポタポタと滴下させて付与するこ
ともできるが、スプレーガンの噴霧粒子径を大きくして
吹き付け塗装するのが実用的である。通常用いられてい
るスプレーガンは、図4及び図5に示すように、塗料噴
出孔11の周囲に空気噴出孔12を有するノズル13に
空気キャップ14を取り付けて塗装を行っている。空気
キャップ14を外すと噴出空気が拡散されて塗料が霧状
にならずに水滴状に噴出する。これを利用すれば、通常
のスプレーガンを用いて簡単に塗料組成物を水滴状に吹
き付けることができる。
【0007】請求項2の発明は、請求項1記載の立体調
模様を有する塗膜の形成方法において、被塗装物が二液
型ウレタン樹脂液を塗布した後、常温乾燥して形成した
下塗層を有していることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】請求項1記載の方法は、被塗装物の表面にアル
ミニウム粉を多く含んだ第1の塗料組成物を塗布し、こ
の塗膜が乾燥しないうちに、アルミニウム粉を少なく含
んだ第2の塗料組成物を水滴状に吹き付けて塗膜を形成
するものであるから、形成された塗膜の下層にはアルミ
ニウム粉を多く含んだ層ができ、上層にはアルミニウム
粉を少なく含んだ水滴状の層と、これ以外のアルミニウ
ム粉を多く含んだ層とが混在する斑点状の層ができるこ
とになる。そして、各層は同一組成の二液型ウレタン樹
脂液で形成されているので相溶性があり、上層と下層と
の境や水滴状の層とそれ以外の層との境が不明瞭とな
る。また、塗膜の着色剤として同色の染料を使用したの
で、塗膜は着色透明ないし着色半透明でありかつ濃淡を
生じ、この塗膜に光を当てると、光は塗膜の中で不均一
に分散したアルミニウム粉によって複雑に反射して、立
体感のある斑点模様を発現する。
【0009】請求項2記載の方法は、被塗装物に形成し
たアルミニウム粉を含まない下塗層の上にアルミニウム
粉を多く含む第1の塗料組成物を塗布したので、剥離し
易いアルミニウム粉が直接生地に接触するのを防止する
ことができ、第1の塗料組成物で形成された塗膜の剥離
を防止することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】・第1実施例 図1ないし図3に基づき第1実施例を説明する。緑色の
染料を含む表1の主剤A液1000gと硬化剤B液50
0gとを混ぜて緑色透明な二液型ウレタン樹脂液を調製
し、この樹脂液に表2の物性値を有するペースト状のア
ルミニウム粉(SAP561PS 昭和電工株式会社
製)を40g、エステル、アルコール、ベンゼン等を混
合した混合溶剤を450g加えて練り、緑色の第1の塗
料組成物を製造した。更に上記緑色透明の二液型ウレタ
ン樹脂液と同一組成の樹脂液に、上記のペースト状アル
ミニウム粉(SAP561PS 昭和電工株式会社製)
を4g、前記混合溶剤450gを加えて練り、同系緑色
の第2の塗料組成物を製造した。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】次に、表3のアクリル共重合体樹脂液(カ
シュー株式会社製、#150ブルー)をベークライト製
の茶托用生地1に塗布し、常温乾燥して下塗層2を形成
した。下塗層の表面に第1の塗料組成物をスプレーガン
でその空気キャップを付けたままで霧状に吹き付けて第
1の塗料層3を形成した。この塗装作業が終了した後す
ぐに、即ち塗料層が乾燥しない間に、第2の塗料組成物
をスプレーガンでその空気キャップを外した状態で、第
1の塗料組成物の塗膜上に水滴状に吹き付けて斑点状の
第2の塗料層4を形成した。これを常温乾燥したあと、
必要な部分にシール材(メルコートブルー 和信化学株
式会社製)を塗り、シール層5を形成し常温乾燥した。
更に全面にエナメル塗料(顔料着色塗料)を薄く吹き付
けてエナメル層6を形成したあと、すぐにシール材を剥
がした。これによりシール材に被われていた部分に立体
調水滴模様が出現し、それ以外はエナメル塗料で被覆さ
れた半製品ができあがった。この半製品に着色塗料を含
まない主剤A液と硬化剤B液とを2:1で混合した無色
透明の樹脂液を吹き付けて中塗層7を形成し、この中塗
層の上に表4の主剤C液(VC 381 ユーレットク
リア 玄々化学工業株式会社製)と硬化剤D液(CB
19 玄々化学工業株式会社製)とを2:1で混合した
透明なコーティング樹脂液をスプレーガンで霧状に吹き
付けて上塗層8を形成した。最後に60〜80℃×30
分間乾燥させて下塗層から上塗層まで各層を硬化させ、
部分的に立体調模様を有する茶托を得た。
【0014】
【表3】
【0015】
【表4】
【0016】・第2実施例 染料及び顔料を含む表5の主剤E液1000gと硬化剤
F液500gを混ぜて赤玉虫色の二液型ウレタン樹脂液
を調製し、この樹脂液に表2のペースト状のアルミニウ
ム粉を50g、混合液剤を450g加えて練り、赤玉虫
色の第1の塗料組成物を製造した。また、上記赤玉虫色
の二液型ウレタン樹脂液に、上記ペースト状のアルミニ
ウム粉を4g、混合溶剤450gを加えて練り、同系赤
玉虫色の第2の塗料組成物を製造した。
【0017】表3のアクリル共重合体樹脂液(カシュー
株式会社製、#150ブルー)をベークライト製の箸用
生地に塗布し、常温乾燥して下塗層を形成した。下塗層
の表面に第1の塗料組成物をスプレーガンでその空気キ
ャップを付けたままで霧状に吹き付けた。この塗装作業
が終了した後すぐに、第2の塗料組成物を収納したスプ
レーガンでその空気キャップを外した状態で、第2の塗
料組成物を第1の塗料組成物の塗膜上に水滴状に吹き付
けた。これを常温乾燥したあと、第1実施例と同様な塗
装作業を行なって部分的に斑点状の立体調模様を有する
箸を得た。
【0018】
【表5】
【0019】・第3実施例 染料及び顔料を含む表6の主剤G液1000gと硬化剤
H液500gを混ぜて飴色の二液型ウレタン樹脂液を調
製し、この樹脂液に表2のアルミニウム粉20g、混合
溶剤を450g加えて練り、飴色の第1の塗料組成物を
製造した。また、上記飴色の二液型ウレタン樹脂液に、
上記ペースト状のアルミニウム粉1g、混合溶剤450
gを加えて練り、同系飴色の第2の塗料組成物を製造し
た。
【0020】
【表6】
【0021】盆の表面に第1の塗料組成物をスプレーガ
ンでその空気キャップを付けたままで霧状に直接吹き付
け、ただちに第2の塗料組成物をスプレーガンでその空
気キャップを外して水滴状に吹き付けた。このあと表4
の主剤Cと硬化剤Dを2:1で混合した透明なコーティ
ング樹脂液をスプレーガンで霧状に吹き付けて上塗層を
形成し、60〜80℃×30分間乾燥させて各層を硬化
させ、全面に立体調水滴模様の塗膜を有する盆を得た。
【0022】なお、上記実施例では、下塗層として二液
型ウレタン樹脂を用いているが、被塗装物が金属やガラ
ス等の無機材料製のものであるときは、下塗層としてエ
ポキシ樹脂等を用いるのがよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の塗装工程を示す図
【図2】塗装状態を工程順に示す拡大断面図
【図3】図2(g)の状態での模様を一部省略して示す
全体平面図
【図4】空気キャップを取り付けたスプレーガンの斜視
【図5】空気キャップを取り外したスプレーガンの先端
を示す図
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−51171(JP,A) 特開 昭63−75070(JP,A) 特開 昭51−57808(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05D 5/06 104 B05D 1/02 B05D 7/24 302

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 染料を含有する二液型ウレタン樹脂液に
    アルミニウム粉を混合して第1の塗料組成物を調製し、
    一方前記二液型ウレタン樹脂液と同一組成の樹脂液に第
    1の塗料組成物に含まれるアルミニウム粉の5から20
    重量%のアルミニウム粉を混合して第2の塗料組成物を
    調製し、被塗装物の表面に第1の塗料組成物を塗布し、
    その塗料層が乾燥しない間に第2の塗料組成物を水滴状
    に吹き付けることを特徴とする、立体調模様を有する塗
    膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 被塗装物が二液型ウレタン樹脂液を塗布
    した後、常温乾燥して形成した下塗層を有していること
    を特徴とする、請求項1記載の立体調模様を有する塗膜
    の形成方法。
JP33959598A 1998-11-30 1998-11-30 立体調模様を有する塗膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3451209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33959598A JP3451209B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 立体調模様を有する塗膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33959598A JP3451209B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 立体調模様を有する塗膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000157927A JP2000157927A (ja) 2000-06-13
JP3451209B2 true JP3451209B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=18328975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33959598A Expired - Fee Related JP3451209B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 立体調模様を有する塗膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451209B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113942251B (zh) * 2021-10-19 2023-04-25 航天特种材料及工艺技术研究所 一种复杂结构异形筒形件吸波胶膜成形工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000157927A (ja) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105170430B (zh) 仿古木器涂装方法
CN100469674C (zh) 电梯饰面板及其表面处理方法
JP3451209B2 (ja) 立体調模様を有する塗膜の形成方法
US5931999A (en) Liquid art medium for creating three dimensional art
US6051059A (en) Liquid art medium for creating three-dimensional art
JP6611071B1 (ja) ガラス瓶のフルカラー着色方法及びフルカラー着色ガラス瓶
JPH03186381A (ja) 建材の化粧方法
JPH0838993A (ja) 表面塗装方法
JP2671530B2 (ja) ピール状塗装缶
US5723178A (en) Method for making thermochromic writing instruments using topically applied thermochromic pigments
JPH06235257A (ja) 無機質壁板
JP6550560B1 (ja) ネイル用エフェクト顔料エアゾールスプレー、および、それを用いたジェルネイルの塗布方法、並びにマニキュアの塗布方法
JP7442720B1 (ja) 塗装方法及び装飾板の製造方法
JPH02284679A (ja) 模様塗膜形成法
JPH03157160A (ja) 建材の化粧方法
JPH03224660A (ja) 自動車用内装部品の植毛方法
JPS6222797B2 (ja)
JPH03226594A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金材の斑点状模様の塗装方法及び塗装材
JPS5850146B2 (ja) 加飾方法
JP2003062520A (ja) 建材ボードのぼかし塗装方法
USRE16963E (en) Hugo manovii
US1636523A (en) Method of decorating celluloid article and decorated celluloid article
JPS5850145B2 (ja) 加飾方法
JPH03118879A (ja) 模様塗装方法
JP2000176366A (ja) 多彩模様を形成する塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees