JP3451058B2 - 液冷式火格子要素を備えた燃焼装置 - Google Patents

液冷式火格子要素を備えた燃焼装置

Info

Publication number
JP3451058B2
JP3451058B2 JP2000192481A JP2000192481A JP3451058B2 JP 3451058 B2 JP3451058 B2 JP 3451058B2 JP 2000192481 A JP2000192481 A JP 2000192481A JP 2000192481 A JP2000192481 A JP 2000192481A JP 3451058 B2 JP3451058 B2 JP 3451058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grate
combustion device
condenser
cooling
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000192481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001021128A (ja
Inventor
ヨハネス・ヨーゼフ・エドムント・マルテイン
ジーグベルト・シユロムス ヘンネル−
Original Assignee
マルティン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・フュア・ウムヴェルト−ウント・エネルギーテヒニーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルティン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・フュア・ウムヴェルト−ウント・エネルギーテヒニーク filed Critical マルティン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・フュア・ウムヴェルト−ウント・エネルギーテヒニーク
Publication of JP2001021128A publication Critical patent/JP2001021128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451058B2 publication Critical patent/JP3451058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23HGRATES; CLEANING OR RAKING GRATES
    • F23H3/00Grates with hollow bars
    • F23H3/02Grates with hollow bars internally cooled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23HGRATES; CLEANING OR RAKING GRATES
    • F23H2900/00Special features of combustion grates
    • F23H2900/03021Liquid cooled grates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85954Closed circulating system
    • Y10T137/85962With thermal circulating means [thermo-siphons]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、それぞれ冷却媒体
供給管と還流管を有する液冷式火格子要素を備えた燃焼
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】火格子のための液体冷却式火格子要素、
特に水冷式火格子要素は、WO96/29544A1と
ドイツ連邦共和国特許第624892号公報により以前
から知られている。最初に挙げた文献により、大気に開
放した容器を配置することが知られている。しかし、こ
の容器は大気に通じる還流管の接続部を1つだけ備えて
いる。これに対して、供給管は搬送ポンプを備えてい
る。それによって、この範囲における冷却媒体の圧力と
流量は、この搬送ポンプの作動と、このポンプの後に接
続配置された制御弁によって決定される。第2の文献は
火格子を開示している。この火格子の場合には、大気に
開放する容器が上端に設けられている。しかし、この容
器は凝縮装置としての働きをしないで、大気への低圧蒸
気の流出を可能にする。この火格子の場合の冷却媒体の
冷却の程度は多少偶然性がある。なぜなら、冷却液のた
めの戻し冷却媒体としての働きをする一次空気の流量を
任意に変更できないからである。供給された一次空気は
公知のごとく、火格子上の燃焼技術的な作用の経過に合
わせなければならず、従って循環系内で場合によって生
じる水蒸気の所定の凝縮を発生することができない。最
新の燃焼装置の場合、火格子要素の充分な冷却と、火格
子要素に対する強すぎる加熱作用の場合の安全性を保証
するために、比較的に高い制御技術的コストがかかると
いう欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、制御
装置と搬送装置を用いないで冷却媒体を循環させること
ができ、更に過圧に関する安全性を維持するための装置
を必要としない、火格子要素用の冷却系を備えた燃焼装
置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は、冒頭に述べ
た種類の燃焼装置から出発して、本発明に従い、供給管
と還流管が大気に開放する凝縮装置に接続され、供給管
内にU字状の冷却液受け器が配置され、この冷却液受け
器の一方の脚部が、任意に選定される系内の最高圧力を
生じる液体高さを有し、短い他の脚部が個々の火格子要
素のための中央分配器に接続されていることによって解
決される。
【0005】特に運転信頼性のために役立つ有利な実施
形は、中央分配器に接続された短い脚部の上端が、選定
された安全高さ寸法だけ、最も下側の火格子要素の冷却
媒体流の最も下側の個所の下方にあることを特徴とす
る。
【0006】大気に開放した凝縮装置により、循環冷却
装置で冷却媒体を完全に蒸発させる際にも、液体受け器
の長い脚部の自由に選定可能な液体高さによって設定さ
れる圧力よりも高い圧力が生じない。実際には、冷却媒
体流の最も低い個所から4.85mの液体高さが選定さ
れる。それによって、冷却系内の過圧が0.5バールを
超えることがない。なぜなら、そうでないと、この装置
が他の安全規則を有する蒸気ボイラ法律規定に属するか
らである。最も下側の火格子要素の最も下側の流れレベ
ルと、中央分配器に接続された、短い脚部の上端との間
の間隔は、安全高さ寸法と呼ばれ、冷却系内で逆流に逆
らう圧力をU字状液体受け器内で発生する液体高さを示
す。この圧力は、強い熱輻射が急激に生じる際にこの火
格子の範囲において冷却媒体を蒸発させることによって
多量の泡が生じるときにも、冷却系内で逆流に逆らう。
実際には、この安全高さ寸法は安全上の理由から、傾斜
した火格子内の冷却媒体流の最も上側の個所と最も下側
の個所の間の火格子の高さの差の2倍の値に一致するよ
うに選定される。
【0007】各々の火格子と付設の中央分配器との間の
均一な圧力差、ひいては個々の火格子要素の均一な流れ
条件を生じるために、本発明の有利な実施形では、中央
分配器が流れ的に平行に接続された火格子段の火格子要
素の下方に配置され、この火格子段が火格子の縦方向に
おいて火格子全体の長さにわたって同じ高さ間隔をおい
て配置され、この高さ間隔が安全高さ寸法よりも小さ
い。
【0008】これと同じ同じ理由が、本発明の他の実施
形において、還流管が流れ的に平行に接続された火格子
段の個々の火格子要素のための中央捕集器を備え、この
中央捕集器が火格子の下方にかつ火格子の縦方向におい
て火格子全体の長さにわたって同じ高さ間隔をおいて配
置され、この高さ間隔が安全高さ寸法よりも小さいとき
にも存在する。従って、中央分配器と中央捕集器が安全
高さ寸法よりも小さい、火格子に対する高さ間隔を有す
るように配置される。なぜなら、運転上の変化が事情に
よっては、安全高さ寸法を変更することを必要とするか
らである。このような場合にも、中央捕集器と中央分配
器が、安全高さ寸法に一致する、火格子に対する高さ間
隔よりも小さな高さ間隔を有するようにすべきである。
この中央捕集器と中央分配器は固定設置され、後から高
さを変更することはできない。これは、安全高さ間隔を
決定するU字状の冷却液受け器の短い脚部に対する接続
については当てはまらない。
【0009】すべての火格子を通る流れの速度を充分に
等しくし、中央分配器から格子要素を経て中央捕集器に
至る流れ方向において必要な圧力勾配が生じるようにす
るために、本発明の有利な実施形では、火格子要素と中
央捕集器の間の各々の排出管路に、絞りが組み込まれて
いる。
【0010】火格子要素が比較的に少ない冷却液を収容
するので、過剰の蒸発の際に常に充分な冷却液を供する
ために、液体貯蔵器が必要である。従って、本発明の有
利な他の実施形では、U字状の冷却液受け器の短い第2
の脚部が冷却液用の付加的な貯蔵容積を有する。
【0011】液体貯蔵器を実施するための好ましい実施
形は、本発明に従い、U字状の冷却液受け器の短い脚部
が容器として形成され、小さな直径の長い脚部が容器内
に浸漬され、かつ短い脚部の底近くまで達し、短い脚部
閉じた上端が最も下側の火格子要素の最も下側の冷却
媒体流の最も低い個所の下方すれすれのところまで達
し、中央分配器に至る分岐部が円筒状容器の最も上側
の個所の下方で分岐していることを特徴とする。その際
好ましくは、円筒状の容器は短い脚部の測地高さよりも
高い。すなわち、円筒状の容器は中央分配器の分岐部を
越えて突出している。
【0012】冷却系内にある冷却液全部を再び戻すため
に、本発明の実施形では、中央捕集器がその最も下側の
個所から出発して、管路を介して凝縮液捕集容器に接続
されている。冷却液は凝縮捕集容器から系に供給され
る。この供給は、凝縮液捕集容器がポンプと管路を介し
て凝縮装置に接続されていることによって達成される。
その際、管路が噴霧ノズルによって凝縮装置に開口して
いると、きわめて有利である。
【0013】本発明の他の実施形に従って、凝縮液捕集
容器が冷却装置を備えていると、凝縮された冷却媒体は
冷却された形態で凝縮装置に戻すことができる。これに
よって、凝縮装置は水冷式冷却本体と切換え接続可能な
湿式凝縮装置を備えた表面凝縮器として形成可能であ
る。その際、切換え接続可能な湿式凝縮装置は冷却され
た凝縮液を凝縮液捕集容器から噴霧する噴霧ノズルによ
って形成されている。凝縮装置に戻された蒸気が冷却さ
れた水小滴で凝縮されるこの湿式凝縮装置は、凝縮装置
の水冷管が故障しているときにも、或る方法で冷却液循
環を保証する。
【0014】本発明の他の有利な実施形に従って、凝縮
装置が大気に対して遮断可能であり、かつ真空源に接続
可能であると、燃焼装置の冷却系をきわめて簡単に運転
することができる。この場合、凝縮装置の蒸気室内の圧
力低下によって、中央捕集器内に同じ負圧が発生する。
それによって、冷却媒体は圧力低下に相応して格子要素
から中央捕集器に流れる。この流れ開始は、火格子の上
方の燃焼室内でいわゆる始動バーナーを点火し、火格子
に熱輻射することによって補助される。これにより、火
格子内にある冷却媒体が温められ、場合によっては蒸発
し、それによって重力加熱のように冷却系が作動する。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、図に示した実施の形態に基
づいて本発明を詳しく説明する。図1には、火格子と冷
却装置を備えた燃焼装置が概略的に示してある。
【0016】全体を1で示した燃焼室内には、火格子2
が配置されている。この火格子は並べて配置された火格
子要素から構成されている相前後して配置された5つの
火格子段2.1,2.2,2.3,2.4,2.5を備
えている。この火格子段は屋根瓦状にオーバラップしか
つ傾斜しているので、排出ロール3を配置した火格子の
先端は、燃料の供給範囲4よりも低い位置にある。個々
の火格子段2.1〜2.5は水冷で冷却される。そのた
めに、この個々の火格子段は供給管路6〜10を介し
て、入口としての働きをする中央分配器5に接続されて
いる。冷却液、通常は水がこの供給管路から個々の火格
子段に供給され、それに基づいて排出管路11〜15を
経て還流が行われる。この排出管路はそれぞれ絞り16
〜20を備えている。それによって、中央分配器5と冷
却すべき個々の火格子要素内で系過剰圧を発生すること
ができる。排出管路11〜15は還流部としての働きを
する中央捕集器21に開口し、この中央捕集器から管路
22が凝縮器23に案内されている。凝縮器23内で発
生する凝縮液は供給管(入口)24を経て、25で示し
た冷却液受け器に流れる。この冷却液受け器はU字管と
して形成され、その長い脚部は26で、短い脚部は27
で示してある。この短い脚部は液体貯蔵器としての働き
をし、直径が小さな長い脚部26よりもはるかに大きな
直径を有する。この長い脚部は、同時に貯蔵液のための
容器としての働きをする短い脚部内に浸漬され、この短
い脚部の底28のすぐ上まで達している。中央分配器5
に至る接続管路29はこのU字状の冷却液受け器25の
短い脚部27の上端を形成している。一層詳しく説明す
べきであるという理由から、同時に容器27を形成する
短い脚部は、接続管路29の接続個所を越えて上方に延
長している。容器27のこの部分は30で示してある。
【0017】中央分配器5と中央捕集器21は火格子2
の下方に配置され、火格子と同じように傾斜している。
それによって、各々の火格子要素は同じ圧力で付勢され
る。
【0018】中央捕集器21の最も低い個所から、凝縮
液管路31が延びている。凝縮液捕集容器32に接続さ
れている。この凝縮液捕集容器はその下端に、冷却装置
33を備えている。凝縮液は凝縮液捕集容器32の下端
から出発して、ポンプ34によって管路35を経て凝縮
装置23に送出される。この凝縮装置において、凝縮液
は噴霧ノズル36から凝縮装置23内に噴霧される。冷
却媒体が流通する凝縮装置の冷却管が37で示してあ
る。この冷却管の入口は38で、その出口は39で示し
てある。
【0019】作用は次の通りである。
【0020】燃焼装置の運転開始の際、冷却系、すなわ
ち冷却媒体が流通する個々の火格子要素、中央分配器
5、冷却液受け器25および凝縮装置23は、接続管路
を幾分越えるまで充填される。この状態で、冷却回
路は液圧的につり合っている。その後で、通常の運転中
は大気に開放している凝縮装置23が短時間閉鎖され、
管路40を介して真空源に接続される。これによって、
液体を充填していない上側の蒸気室23.1は負圧下に
ある。燃焼室の始動バーナーが点火されると(その際、
燃料はまだ火格子2上にない)、火格子に対する熱輻射
が行われる。火格子、ひいては火格子要素内にある冷却
媒体に熱が供給される。この熱の供給は、冷却系に水が
充填されているときには、96.72°Cの温度で、液
相から飽和蒸気相に移行するまで行われる。冷却媒体は
蒸発を開始し、発生する飽和蒸気は中央捕集器21と接
続管路22を経て凝縮装置23に案内される。この凝縮
装置はそのとき既に大気に開放連通している。飽和蒸気
は冷却管37で凝縮される。冷却媒体受け器25内の液
体と、中央捕集器内および凝縮装置23内の蒸気室2
3.1内の飽和蒸気との密度差に基づいて、冷却媒体が
循環させられる。凝縮液捕集容器32内で捕集された、
中央捕集器21からの凝縮液は、冷却装置33によって
冷却され、ポンプ34によって管路35を経て凝縮装置
23の蒸気室23.1内に噴霧される。冷却された凝縮
液のこの噴霧は、混合凝縮として作用する。この混合凝
縮の場合には、蒸気が低温の凝縮液小滴に凝縮し、それ
によって混合凝縮は表面凝縮に切換え可能である。これ
によって更に、中央捕集器21内で発生する凝縮液は再
び回路に供給される。
【0021】冷却液受け器25は、U字管の長い脚部と
短い脚部を有するように採寸されている。この場合、系
内に0.5バールよりも高い圧力が生じないようにする
ために、最も低い火格子要素2.5の冷却媒体流の最も
低い個所からの、凝縮装置23の液面によって形成され
た長い脚部の最も高い個所の間隔は、4.85mであ
る。系内に0.5バールよりも高い圧力が生じると、装
置が蒸気ボイラ法律規定に該当し、構造が複雑になりコ
ストが高くつくからである。最も下側の火格子要素2.
5内の冷却媒体流の最も下側の個所と、接続管路29に
よって形成された短い脚部の上端との間の高さの差は、
安全高さ寸法に一致する。この安全高さ寸法は好ましく
は、最も上側の火格子要素の最も上側の冷却媒体流個所
と、最も下側の火格子要素の最も下側の冷却媒体流個所
との間の高さの差の約2倍に相当するように選定され
る。この安全高さ寸法は、任意の火格子要素内に蒸気が
きわめて多く発生した場合にも、発生する圧力に反作用
し、それによって冷却媒体流の流れの向きを逆方向に変
えないようにするのに充分な大きさである水柱、ひいて
は所定の圧力を生じる。常に充分な液状冷却媒体が生じ
るようにするために、第2の短い脚部は、長い脚部より
も大きな直径の容器として形成され、それによって、U
字状の管系を形成するために細い脚部を収容することが
できるだけでなく、或る程度の液体貯蔵器を形成するこ
とができる。そのために特に、接続管路29を越えて上
方に突出する容器27の部分30が役立つ。凝縮装置2
3が通常の運転中大気に開放しているので、冷却系内に
は、最も下側の火格子要素の冷却媒体流の最も下側の個
所からの長い脚部の水柱の高さによって決まる圧力より
も高い圧力は発生しない。自由に選定可能なこの高さ
は、系内の最高圧力を決定し、最も低い火格子要素の最
も低い冷却媒体流と、接続管路29、すなわち短い脚部
の最も高い個所との間の間隔は、火格子要素内で発生す
る蒸気泡が作用する液圧を発生する。冷却媒体流の方向
変換を強いることができるようにするためには、この液
圧に打ち勝たなければならない。この安全高さ寸法が選
択可能であることにより、火格子要素に対して熱が最も
強く作用する場合にも、このような蒸気容積が対応する
圧力によって発生しないように、逆圧を調節することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】火格子と冷却装置を備えた本発明による燃焼装
置を概略的に示す。
【符号の説明】
2.1〜2.5 火格子要素 5 中央分配器 11〜15 排出管路 16〜20 絞り 21 中央捕集器 22 還流管 23 凝縮装置 24 供給管 25 冷却液受け器 26 長い脚部 27 短い脚部 28 短い脚部の底 29 短い脚部の上端(分岐
部) 31 管路 32 凝縮液捕集容器 33 冷却装置 34 ポンプ 35 管路 36 噴霧ノズル 37 冷却本体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘンネル− ジーグベルト・シユロムス ドイツ連邦共和国、82281エーゲンホー フエン、ブーヒエンストラーセ、14 (56)参考文献 実公 昭49−148777(JP,Y2) 独国特許624892(DE,C1) 国際公開96/26544(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23H 3/02 F23H 7/08 F23H 17/12

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ冷却媒体供給管と還流管を有す
    る液冷式火格子要素を備えた燃焼装置において、供給管
    (24)と還流管(22)が大気に開放する凝縮装置
    (23)に接続され、供給管(24)内にU字状の冷却
    液受け器(25)が配置され、この冷却液受け器の一方
    の脚部(26)が、任意に選定される系内の最高圧力を
    生じる液体高さを有し、短い他の脚部(27)が個々の
    火格子要素(2.1〜2.5)のための中央分配器
    (5)に接続されていることを特徴とする燃焼装置。
  2. 【請求項2】 中央分配器(5)に接続された短い脚部
    (27)の上端(29)が、選定された安全高さ寸法だ
    け、最も下側の火格子要素(2.5)の冷却媒体流の最
    も下側の個所の下方にあることを特徴とする請求項1記
    載の燃焼装置。
  3. 【請求項3】 中央分配器(5)が流れ的に平行に接続
    された火格子段(2.1〜2.5)の火格子要素の下方
    に配置され、この火格子段が火格子の縦方向において火
    格子全体の長さにわたって同じ高さ間隔をおいて配置さ
    れ、この高さ間隔が安全高さ寸法よりも小さいことを特
    徴とする請求項1または2記載の燃焼装置。
  4. 【請求項4】 還流管が流れ的に平行に接続された火格
    子段(2.1〜2.5)の個々の火格子要素のための中
    央捕集器(21)を備え、この中央捕集器が火格子の下
    方にかつ火格子(2)の縦方向において火格子全体の長
    さにわたって同じ高さ間隔をおいて配置され、この高さ
    間隔が安全高さ寸法よりも小さいことを特徴とする請求
    項1〜3のいずれか一つに記載の燃焼装置。
  5. 【請求項5】 火格子要素(2.1〜2.5)と中央捕
    集器(21)の間の各々の排出管路(11〜15)に、
    絞り(16〜20)が組み込まれていることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれか一つに記載の燃焼装置。
  6. 【請求項6】 U字状の冷却液受け器(25)の短い第
    2の脚部(27)が冷却液用の付加的な貯蔵容積を有す
    ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載
    の燃焼装置。
  7. 【請求項7】 U字状の冷却液受け器(25)の短い脚
    部(27)が容器として形成され、小さな直径の長い脚
    部(26)が前記容器内に浸漬され、かつ短い脚部(2
    7)の底(28)近くまで達していることと短い脚部
    閉じた上端が最も下側の火格子要素(2.5)の最も
    下側の冷却媒体流の最も低い個所の下方すれすれのとこ
    ろまで達していることと、中央分配器(5)に至る分岐
    部(29)が円筒状の前記容器の最も上側の個所の下方
    で分岐していることを特徴とする請求項6記載の燃焼装
    置。
  8. 【請求項8】 中央捕集器(21)がその最も下側の個
    所から出発して、管路(31)を介して凝縮液捕集容器
    (32)に接続されていることを特徴とする請求項1〜
    7のいずれか一つに記載の燃焼装置。
  9. 【請求項9】 凝縮液捕集容器(32)がポンプ(3
    4)と管路(35)を介して凝縮装置(23)に接続さ
    れていることを特徴とする請求項8記載の燃焼装置。
  10. 【請求項10】 管路(35)が噴霧ノズル(36
    よって凝縮装置(23)に開口していることを特徴とす
    る請求項8または9記載の燃焼装置。
  11. 【請求項11】 凝縮液捕集容器(32)が冷却装置
    (33)を備えていることを特徴とする請求項8〜10
    のいずれか一つに記載の燃焼装置。
  12. 【請求項12】 凝縮装置(23)が水冷式冷却本体
    (37)と切換え接続可能な湿式凝縮装置(36)を備
    えた表面凝縮器として形成されていることを特徴とする
    請求項1〜11のいずれか一つに記載の燃焼装置。
  13. 【請求項13】 凝縮装置(23)が大気に対して遮断
    可能であり、かつ真空源に接続可能であることを特徴と
    する請求項1〜12のいずれか一つに記載の燃焼装置。
JP2000192481A 1999-06-28 2000-06-27 液冷式火格子要素を備えた燃焼装置 Expired - Lifetime JP3451058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19929614A DE19929614C2 (de) 1999-06-28 1999-06-28 Feuerungsanlage mit flüssigkeitsgekühlten Rostelementen
DE19929614:6 1999-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001021128A JP2001021128A (ja) 2001-01-26
JP3451058B2 true JP3451058B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=7912845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000192481A Expired - Lifetime JP3451058B2 (ja) 1999-06-28 2000-06-27 液冷式火格子要素を備えた燃焼装置

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6378447B1 (ja)
EP (1) EP1065442B1 (ja)
JP (1) JP3451058B2 (ja)
AT (1) ATE263337T1 (ja)
BR (1) BR0002889A (ja)
CA (1) CA2311043C (ja)
CZ (1) CZ289700B6 (ja)
DE (2) DE19929614C2 (ja)
DK (1) DK1065442T3 (ja)
ES (1) ES2218027T3 (ja)
NO (1) NO319294B1 (ja)
PL (1) PL191610B1 (ja)
PT (1) PT1065442E (ja)
RU (1) RU2181181C2 (ja)
SG (1) SG82081A1 (ja)
TW (1) TW550361B (ja)
UA (1) UA49982C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020035506A (ko) * 2002-03-02 2002-05-11 지문규 폐기물 소각로의 화격자 냉각장치
KR20050013147A (ko) * 2002-06-24 2005-02-02 존 엔. 시니어 베이직 온도조절 소각로 건조격자
US20050183642A1 (en) * 2003-06-12 2005-08-25 Basic John N.Sr. Temperature-controlled incinerator dryer grates
DE102007019530C5 (de) * 2007-04-25 2018-01-04 Alite Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Kühlen einer auf einem Förderrost liegenden Schüttgutschicht
FI124315B (fi) * 2011-01-18 2014-06-30 Valmet Power Oy Polttokattilan arina ja polttokattila
CN102183031B (zh) * 2011-04-02 2012-11-14 吉林大学 水冷频动生物质燃料燃烧装置
DE102014008858A1 (de) * 2014-06-16 2015-12-17 Joachim Kümmel Verfahren zur Verbrennung von Abfall und Biomassen auf einem Flossenwand-Stufenrost sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US343069A (en) * 1886-06-01 Andbew eosewatee
US622761A (en) * 1899-04-11 Pressure-gage
DE493854C (de) * 1930-03-14 Babcock & Wilcox Dampfkessel W Aus wassergekuehlten, sich kreuzenden Rohren bestehender Rost fuer Kohlenstaubfeuerungen
GB191101529A (en) * 1911-01-20 1911-10-12 Emile Maslin Hollow Grate Bars with Liquid Circulation for Down-draught-furnaces
DE624892C (de) * 1933-10-25 1936-01-30 Werner Koch Dr Wassergekuehlter Vorschubrost
DE919006C (de) * 1942-02-18 1954-10-11 Karl Beck Dr Ing Rostfeuerung fuer Dampferzeuger mit aus wassergekuehlten Rohren gebildeter Rostflaeche
US3492871A (en) * 1967-02-25 1970-02-03 Giovanni Rainero Mercury column pressure gauges
DE2928752C2 (de) * 1979-07-17 1982-12-02 Claudius Peters Ag, 2000 Hamburg Kühler für Brenngut
US5159724A (en) * 1983-05-23 1992-11-03 Vosper George W Spill free clean out traps
US5042401A (en) * 1990-06-04 1991-08-27 Westinghouse Electric Corp. Water cooled rolling grate incinerator
DE4400992C1 (de) * 1994-01-14 1995-05-11 Noell Abfall & Energietech Roststab und Rost mit Kühleinrichtung
CH688840A5 (de) * 1994-11-17 1998-04-15 Von Roll Umwelttechnik Ag Kühlbarer Rostblock.
WO1996029544A1 (de) * 1995-03-23 1996-09-26 Theodor Koch Verbrennungsrost und verfahren zum optimieren des betriebes eines verbrennungsrostes
CH689519A5 (de) * 1995-05-17 1999-05-31 Von Roll Umwelttechnik Ag Gekuehlter Rostblock.
DE19528310A1 (de) * 1995-08-02 1997-02-06 Abb Management Ag Rost für eine Feuerungsanlage
DE19622424C2 (de) * 1996-06-04 1998-10-29 Martin Umwelt & Energietech Rostelement und Rost mit Flüssigkeitskühlung
DE19648128C2 (de) * 1996-11-21 2002-11-07 Alstom Rost für eine Feuerungsanlage
DE19650742C1 (de) * 1996-12-06 1998-02-19 Metallgesellschaft Ag Mit Wasser gekühlter Verbrennungsrost
NO312644B1 (no) * 1997-04-23 2002-06-10 Doikos Investments Ltd Vannkjölt trykkforbrenningsrist

Also Published As

Publication number Publication date
NO20003334L (no) 2000-12-29
EP1065442B1 (de) 2004-03-31
PL341020A1 (en) 2001-01-02
UA49982C2 (uk) 2002-10-15
CZ289700B6 (cs) 2002-03-13
BR0002889A (pt) 2001-01-30
TW550361B (en) 2003-09-01
NO319294B1 (no) 2005-07-11
ATE263337T1 (de) 2004-04-15
US6378447B1 (en) 2002-04-30
NO20003334D0 (no) 2000-06-26
JP2001021128A (ja) 2001-01-26
DE19929614C2 (de) 2001-04-26
CZ20002384A3 (cs) 2001-02-14
CA2311043C (en) 2004-08-03
CA2311043A1 (en) 2000-12-28
DK1065442T3 (da) 2004-07-19
EP1065442A1 (de) 2001-01-03
RU2181181C2 (ru) 2002-04-10
DE50005854D1 (de) 2004-05-06
ES2218027T3 (es) 2004-11-16
SG82081A1 (en) 2001-07-24
DE19929614A1 (de) 2001-01-11
PL191610B1 (pl) 2006-06-30
PT1065442E (pt) 2004-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6254734B1 (en) Barometric evaporation process and evaporator
US4552208A (en) Heat actuated system for circulating heat transfer fluids
JP3909077B2 (ja) 熱発生炉の廃熱回収装置
US20080173260A1 (en) Heat transfer from a source to a fluid to be heated using a heat driven loop
EP2116777A2 (en) Condensate Heat Exchanger
JP2008530494A (ja) 横形ボイラ
EP0027055A1 (en) Hot-water boilers
JP3451058B2 (ja) 液冷式火格子要素を備えた燃焼装置
US7337828B2 (en) Heat transfer using a heat driven loop
RU2152521C1 (ru) Способ и устройство для дегазации конденсата
JPH08100901A (ja) 気化熱伝達方法及びその装置
DK169109B1 (da) Spildvarme-dampgenerator
GB2044907A (en) Heat pump, particularly vapour- compressing jet type heat pump
KR100379135B1 (ko) 가변 출력 폐열 보일러
US4607688A (en) Autogenous solar water heater
JPH07190306A (ja) 脱気装置
JP3684192B2 (ja) 脱気装置
JP7390185B2 (ja) 真空式温水機
KR200163329Y1 (ko) 응축수무방류형물유동층열교환기
PL81166B1 (en) Heat transfer apparatus for the utilization of the heat content of exhaust gases[gb1293279a]
JP2002257497A (ja) 熱交換器及び熱交換温度制御方法並びに温熱供給装置
SU1351841A1 (ru) Установка дл хранени легкоиспар ющихс жидкостей
KR20000005644A (ko) 흡수식히이트펌프장치및그운전방법
JPH0743090B2 (ja) 復水再熱脱気装置
US20140311888A1 (en) Process for the preparation of aqueous solutions

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3451058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term