JP3909077B2 - 熱発生炉の廃熱回収装置 - Google Patents

熱発生炉の廃熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3909077B2
JP3909077B2 JP2005136061A JP2005136061A JP3909077B2 JP 3909077 B2 JP3909077 B2 JP 3909077B2 JP 2005136061 A JP2005136061 A JP 2005136061A JP 2005136061 A JP2005136061 A JP 2005136061A JP 3909077 B2 JP3909077 B2 JP 3909077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat
steam
pipe
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005136061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005321190A (ja
Inventor
棟 淳 崔
Original Assignee
棟 淳 崔
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 棟 淳 崔 filed Critical 棟 淳 崔
Publication of JP2005321190A publication Critical patent/JP2005321190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909077B2 publication Critical patent/JP3909077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H39/00Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
    • A61H39/04Devices for pressing such points, e.g. Shiatsu or Acupressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0406Standing on the feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/12Feet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は熱発生炉の廃熱回収装置に係り、より詳しくは、熱発生炉の煙道から排出される廃熱で蒸気を発生させ、この蒸気により温水を生成する廃熱回収装置に関するものである。
周知のように、ボイラー、焼却炉、溶解炉などの熱発生炉から排出される燃焼ガスは多量の廃熱を保有したままで大気へ放出され熱損失を引き起こすため、非経済的である。よって、このような廃熱を再活用しようとする努力をしている。
前記廃熱を再活用するための一例としては、特許文献1に熱発生炉の廃熱回収装置が開示されている。前記熱発生炉の廃熱回収装置は、熱発生炉の煙道に熱交換槽が分解可能に設置され、前記熱交換槽は、外筒と、前記外筒の下部に設けられ、廃熱通路が形成された内筒とから形成され、外筒と内筒間には植物性油などの蓄熱媒体が充填されるとともに外筒の最上部には温水熱交換器が内蔵され、前記内筒の前後方上下には多数の蓄熱媒体加熱管が配設され、前記熱交換槽には大気開放型の膨張タンクが連結されるものである。
前記熱発生炉の廃熱回収装置は、廃熱が廃熱通路を経由して煙道へ排出されるとき、内筒および蓄熱媒体加熱管を加熱することにより、廃熱が回収され、加熱された蓄熱媒体は内筒と外同間に貯蔵され、前記加熱された蓄熱媒体により、外筒の最上部に取り付けられた温水熱交換器に供給される水を加熱し、通常温水タンクに貯蔵した後、必要な用途、たとえばボイラー給水用、暖房用、給湯用などに使用される。一方、温水熱交換器に供給される水と熱交換されて温度の低下した蓄熱媒体は、その密度差により、外筒の下方に対流循環されながら再加熱されるサイクルを繰り返す。
大韓民国実用新案登録第220739号明細書
しかしながら、前記のような廃熱回収装置は、蓄熱媒体を液状で加熱するものであるので、蓄熱媒体量が多いし、蓄熱媒体量が多くなるとその熱容量が大きいため、加熱時間が長くかかって温水生成時間が長くかかる。さらに、蓄熱媒体は大気圧以上で加熱するため、熱交換槽を耐圧構造にしなければならないので製造費用が上昇する。
また、外筒の上部に集中する高温の液状蓄熱媒体は、温水熱交換器に供給される水と熱交換されて冷却され、その密度差により外筒の下方に下降しながら、廃熱通路を通過する廃熱により、さらに再加熱される対流循環サイクルを繰り返す反面、前記高温の液状蓄熱媒体により温水熱交換器で加熱された温水は温水貯蔵タンクに貯蔵された後、必要な用途に使用するとき、間欠的に使用するものであるので、熱交換槽および温水貯蔵タンクの容量を適正容量に決めることが難しいだけでなく、温水の使用量が少ないときは、温水貯蔵タンクに貯蔵される温水が沸騰することにより温水貯蔵タンクの爆発危険があるものである。
このような温水の沸騰を防止するためには、熱交換槽の容量を温水貯蔵タンクの容量より小さく形成するか、あるいは廃熱回収管路に剰余熱放出装置を設けるものが知られているが、前者のものは廃熱回収効率が著しく低下するだけでなく、温水の使用量が多いときは、温水の生成効率がよくなく、後者のものは構造が複雑で原価が上昇するなどのほかの問題点があるものであった。
本発明は前記のような問題点を解決するためになされたもので、温水の生成時間を短縮するとともに効率を向上させ、温水貯蔵タンクの沸騰現象を簡単に防止することができる熱発生炉の廃熱回収装置を提供することにその目的がある。
本発明のほかの目的は、温水の生成を中断した後、再生成するとき、迅速に温水を生成させることができる熱発生炉の廃熱回収装置を提供することにある。
上記目的を解決するために、本発明は、熱発生炉の煙道に連結される廃熱回収管の下方
と上方に水ヘッダと蒸気ヘッダが形成され、前記水ヘッダと前記蒸気ヘッダ間に、前記廃熱回収管を貫通して多数の加熱管が設けられ、前記蒸気ヘッダと前記水ヘッダが還水管で連結された蒸気発生手段と、前記蒸気ヘッダに熱交換器が内蔵され、前記熱交換器に供給管および帰還管で温水貯蔵タンクが連結された温水加熱回路と、前記蒸気ヘッダの熱交換器下部の前記還水管の連結部下部に設けられた凝縮水収集板と、前記還水管に設けられ、前記温水貯蔵タンクに設けられた温度センサの出力信号に基づいて前記還水管を流れる凝縮水の流量を制御し、前記蒸気発生手段からの蒸気発生量を調節して前記熱交換器に供給される熱源を調節することにより前記温水貯蔵タンク内の温水が沸騰するのを防止するための流量調節バルブとからなる熱発生炉の廃熱回収装置を提供する。
本発明の請求項1に記載の発明は、蒸気発生手段の蒸気ヘッダに凝縮水収集板を設けて、凝縮水が加熱管に下降することを防止することにより、蒸気発生効率を向上して温水生成時間を短縮することができるとともに温水生成効率を向上させることができ、製造原価を節減することができ、還水管に流量調節バルブを設けて蒸気発生手段からの蒸気発生量を調節し、前記蒸気発生量の調節により熱交換器に供給される熱源を調節することにより温水貯蔵タンクでの温水の沸騰を防止したので、安全性を維持することができるものである。
請求項2に記載の発明は、蒸気発生手段を真空状態に維持して非耐圧構造に形成することにより、原価を節減し、安全性を維持することができるものである。
請求項に記載の発明は、温水加熱の中断時に凝縮水を凝縮水貯蔵タンクに貯蔵し、温水再生成時にすぐ凝縮水を水ヘッダに供給し得るので、迅速に温水を再生することができるものである。
請求項に記載の発明は、熱交換器での温水の生成中断時、凝縮水が蒸気ヘッダに残っていないので、温水貯蔵タンクの沸騰を一層良好に防止することができるものである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施形態の断面図、図2は図1のA−A線についての拡大断面図である。これら図において、参照符号10は熱発生炉、11は煙道であり、前記熱発生炉10はボイラー、焼却炉、溶解炉などのもので、廃熱を排出するものであれば何の制限もない。
参照符号20は蒸気発生手段である。前記蒸気発生手段20は、前記煙道11に廃熱回収管21を分解可能に結合し、その下方と上方に水ヘッダ22と蒸気ヘッダ23を形成し、前記水ヘッダ22と蒸気ヘッダ23間に、前記廃熱回収管21を貫通して多数の加熱管
24を設置し、前記水ヘッダ22と蒸気ヘッダ23との間に還水管25を連結し、内部に水などの熱媒体を注入し、真空状態を維持させるものである。
参照符号30は温水加熱回路である。前記温水加熱回路30は、前記蒸気ヘッダ23に熱交換器31を内蔵し、前記熱交換器31に、循環ポンプ33’が設けられた供給管33および帰還管34で温水貯蔵タンク32を連結し、前記温水貯蔵タンク32に給水管36および温水排出管37を連結したものである。
参照符号40は凝縮水収集板である。前記凝縮水収集板40は、前記蒸気ヘッダ23の熱交換器31の下部の前記還水管25の連結部の下部両側に通路41が形成されるように横に設置することにより、加熱管24で蒸発した蒸気が通路41を介して熱交換器31に供給され、熱交換器に供給される加熱対象温水(給水)と熱交換して生成した凝縮水を収集し、還水管25を介して水ヘッダ22に戻すものである。
そして、前記循環ポンプ33’は、熱交換器31と温水貯蔵タンク32の水頭差が小さいときは設置せずに、温水の密度差により自然循環させることもでき、また前記循環ポンプ33’は、後述する温度センサ35の出力信号で制御することもできるものである。
参照符号50は流量調節バルブである。前記流量調節バルブ50は、前記還水管25に設けられたもので、前記温水貯蔵タンク32に取り付けられた温度センサ35の出力信号に応じて、前記温水貯蔵タンク32内の温水温度の高低によって、蒸気ヘッダ23から水ヘッダ22へ戻る凝縮水の流量を制御する。前記流量調節バルブ50としては、前記のような自動制御バルブのみならず、温水貯蔵タンク32内の温水排出量を考慮して手動操作バルブを使用することもできる。
以上のような本発明の第1実施形態は、煙道11から廃熱が排出されるとき、水ヘッダ22内の熱媒体液は加熱管21から上昇しながら蒸発し、凝縮水収集板40の両側に形成された通路41を介して蒸気ヘッダ23に供給され、温水貯蔵タンク32から熱交換器31に循環される加熱対象温水と熱交換される。この際、蒸気は凝縮されて凝縮水収集板40に収集されるとともに温水は加熱され、前記凝縮水収集板40に収集された凝縮水は還水管25を経て水ヘッダ22に戻り、加熱管40に上昇しながら廃熱により蒸発されるサイクルを繰り返し、温水貯蔵タンク32内の加熱対象温水は、熱交換器31を循環するサイクルを繰り返すことにより、熱交換器31で温水が生成される。
このように温水が生成されるとき、蒸気発生手段20内の熱媒体液は大気圧以下で蒸発され、蒸気ヘッダ23で凝縮された凝縮水は凝縮水収集板40に収集されることにより、加熱管24に下降することが防止されるため、蒸気発生効率が向上して温水生成時間を短縮させるととみに温水生成効率を向上させることができ、蒸気発生手段20を真空状態に維持して熱媒体を大気圧以下で蒸発させることにより、非耐圧構造となるので、製造費用を節減し安全性を維持することができる。
また、蒸気ヘッダ23で凝縮された凝縮水は、温水貯蔵タンク32に設けられた温度センサ35の出力信号に応じて開放度が調節される流量調節バルブ50で制御することにより、すなわち温水貯蔵タンク32内の温水の設定温度(たとえば、60〜80℃)より低いときは、流量調節バルブ50の開放度が増大して水ヘッダ22に多量の凝縮水が復帰することにより蒸発量が増加する一方で、設定温度に近いほどに開放度が減少して水ヘッダ22に復帰する凝縮水の量が比例的に減少し、凝縮水の量が減少するにしたがい熱媒体液の蒸発量も比例的に減少するので、熱交換器31を加熱する熱源(蒸気)が減少して熱交換器31での温水の過熱を防止するため、温水貯蔵タンク32内の温水の沸騰を防止して爆発危険を防止することができる。
図3は本発明の第2実施形態の断面図である。ここで、前述した第1実施形態と同一の構成要素には同一符号を付し、その具体的な説明は省略する。本発明の第2実施形態が第1実施例と異なる点は、前記還水管25の流量調節バルブ50の入口側に凝縮水貯蔵タンク60を設け、流量調節バルブ50の出口側にバルブ61を設け、前記凝縮水貯蔵タンク60の容量を前記蒸気発生手段20に注入する熱媒体液の量より大く設定したことである。
以上のような本発明の第2実施形態は、温水貯蔵タンク32内に貯蔵された温水の排出(使用)が中断される場合、バルブ61を閉鎖して蒸気発生手段20からの蒸気発生を中断することで熱交換器31での温水の生成(加熱)を中断するものであり、前記のように、熱交換器31での温水の加熱を中断すると、蒸気ヘッダ23で凝縮された凝縮水は凝縮水貯蔵タンク60に貯蔵され、水ヘッダ22に凝縮水が供給されないので、廃熱は回収されない。
このように、蒸気ヘッダ23で凝縮された凝縮水を凝縮水貯蔵タンク60に貯蔵すると、凝縮水収集板40に凝縮水が残っていないので、温水の加熱中断時に廃熱回収管21に燃焼ガスが排出されるとき、その輻射熱が凝縮水収集板40に伝達される場合にも熱媒体の蒸発現象がないため、温水貯蔵タンク32の沸騰防止が良好に得られるものである。
そして、熱交換器31で温水加熱を中断した後、温水の再生成(加熱)が必要であるときは、バルブ61を開放し、凝縮水貯蔵タンク60に貯蔵された凝縮水を水ヘッダ22に供給すると、加熱管24ですぐ蒸気を生成し得るので、迅速に温水を再生成することができるものである。
本発明の第1実施形態の断面図である。 図1のA−A線についての拡大断面図である。 本発明の第2実施形態の断面図である。
符号の説明
11 煙道
20 蒸気発生手段
21 廃熱回収管
22 水ヘッダ
23 蒸気ヘッダ
24 加熱管
25 還水管
30 温水加熱回路
31 熱交換器
32 温水貯蔵タンク
40 凝縮水収集板
50 流量調節バルブ
60 凝縮水貯蔵タンク

Claims (4)

  1. 熱発生炉の煙道に連結される廃熱回収管の下方と上方に水ヘッダと蒸気ヘッダが形成され、前記水ヘッダと前記蒸気ヘッダ間に、前記廃熱回収管を貫通して多数の加熱管が設けられ、前記蒸気ヘッダと前記水ヘッダが還水管で連結された蒸気発生手段と、
    前記蒸気ヘッダに熱交換器が内蔵され、前記熱交換器に供給管および帰還管で温水貯蔵タンクが連結された温水加熱回路と、
    前記蒸気ヘッダの熱交換器下部の前記還水管の連結部下部に設けられた凝縮水収集板と、
    前記還水管に設けられ、前記温水貯蔵タンクに設けられた温度センサの出力信号に基づいて前記還水管を流れる凝縮水の流量を制御し、前記蒸気発生手段からの蒸気発生量を調節して前記熱交換器に供給される熱源を調節することにより前記温水貯蔵タンク内の温水が沸騰するのを防止するための流量調節バルブとからなることを特徴とする、熱発生炉の廃熱回収装置。
  2. 前記蒸気発生手段に熱媒体が注入され真空状態が維持されることを特徴とする、請求項1に記載の熱発生炉の廃熱回収装置。
  3. 前記還水管に凝縮水貯蔵タンクが設けられ、その下流にバルブが設けられることを特徴とする、請求項1に記載の熱発生炉の廃熱回収装置。
  4. 前記凝縮水貯蔵タンクの容量は蒸気発生手段に注入された熱媒体液の量より大いことを特徴とする、請求項に記載の熱発生炉の廃熱回収装置。
JP2005136061A 2004-05-10 2005-05-09 熱発生炉の廃熱回収装置 Expired - Fee Related JP3909077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040032583A KR100561975B1 (ko) 2004-05-10 2004-05-10 열발생로의 폐열 회수장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005321190A JP2005321190A (ja) 2005-11-17
JP3909077B2 true JP3909077B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=35349415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005136061A Expired - Fee Related JP3909077B2 (ja) 2004-05-10 2005-05-09 熱発生炉の廃熱回収装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3909077B2 (ja)
KR (1) KR100561975B1 (ja)
CN (1) CN100406812C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105588096A (zh) * 2016-03-16 2016-05-18 邱理 一种蒸汽发生器

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008142772A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Global Environment Access Holdings Limited 排水処理システム
KR100814001B1 (ko) * 2007-05-28 2008-03-14 주식회사 동광에너텍 다목적 보일러
KR100935424B1 (ko) * 2007-10-25 2010-01-06 정진희 폐수 열회수기가 내설된 응축수 탱크
KR100925051B1 (ko) 2008-11-05 2009-11-03 김경천 폐열회수기를 구비한 입형 및 횡형 타입 일체형 열교환 유닛
KR101172422B1 (ko) * 2009-12-11 2012-08-08 에스케이씨 주식회사 폐열 회수 시스템
CN102692024A (zh) * 2012-01-14 2012-09-26 河南科技大学 一种利用工业废热排废气装置与方法
CN102788415A (zh) * 2012-08-29 2012-11-21 彭勇 一种改进的利用灶台余热加热的热水器
CN104033271B (zh) * 2014-05-26 2016-06-15 北京时代科锐新能源科技有限公司 一种高效余热回收利用系统
CN104534744A (zh) * 2014-12-30 2015-04-22 黑龙江国德节能服务有限公司 利用热管提取燃煤锅炉烟气为热泵热源装置及提取方法
KR101724277B1 (ko) * 2015-09-17 2017-04-07 주식회사 동광보일러 보일러의 배기열 회수장치
CN106677839A (zh) * 2017-01-13 2017-05-17 沈阳绿色环保能源科技有限公司 一种热水转化机械动力系统及方法
KR101856194B1 (ko) * 2017-12-12 2018-05-10 (주)이화산업 쿠커의 폐증기를 회수하여 재사용하는 시스템
CN113324421B (zh) * 2021-06-08 2022-11-08 安徽伽雅生态工程有限公司 一种冷凝水余热回收利用装置
CN113883718B (zh) * 2021-10-15 2023-03-21 中船九江锅炉有限公司 一种双腔体船用锅炉
KR102618663B1 (ko) * 2021-12-27 2023-12-29 인하대학교 산학협력단 보일러

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI66488C (fi) * 1982-03-18 1984-10-10 Outokumpu Oy Avgaongsvaermepannkonstruktion
JPH05223489A (ja) * 1992-02-17 1993-08-31 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の排熱回収用分散板
CN2322121Y (zh) * 1998-04-06 1999-06-02 敫铁拴 锅炉余热超导交换器
CN1294288A (zh) * 1999-10-24 2001-05-09 胡光南 回收利用淋浴废水余热的方法及装置
CN2413255Y (zh) * 2000-01-25 2001-01-03 陈东 热环

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105588096A (zh) * 2016-03-16 2016-05-18 邱理 一种蒸汽发生器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005321190A (ja) 2005-11-17
KR20050107843A (ko) 2005-11-16
CN1696584A (zh) 2005-11-16
KR100561975B1 (ko) 2006-03-22
CN100406812C (zh) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3909077B2 (ja) 熱発生炉の廃熱回収装置
TWI309704B (en) Method to start a continuous steam generator and said continuous steam generator for performing said method
WO2013040977A1 (zh) 提高烟气余热利用品位的系统
KR101871791B1 (ko) 현열과 잠열을 이용한 진공식 온수보일러
CN103884100A (zh) 真空热水锅炉
JP2008298308A (ja) 給水予熱ボイラ
CN110206605A (zh) 一种干熄焦再热发电系统
KR101739442B1 (ko) 현열과 잠열을 이용한 진공식 온수보일러
JP6359321B2 (ja) 真空式温水機
JP5580225B2 (ja) 真空式温水器
KR100886665B1 (ko) 열 교환기 보호 방법 및 장치와, 열 교환기 보호 장치를구비한 증기 보일러
JP6209940B2 (ja) ボイラシステム
JP4155916B2 (ja) 排熱回収システム
EP3250854B1 (en) Energy generation plant as well as method for generating energy from wet biomass
JP2014112018A (ja) 発電ユニットおよび発電ユニット起動時のフラッシュタンクドレン回収方法
KR200358389Y1 (ko) 열발생로의 폐열 회수장치
JP5653861B2 (ja) 温水器
JP2001021128A (ja) 液冷式火格子要素を備えた燃焼装置
EP3473820A1 (en) Method and installation of cogenertion in heat plants, especially those equipped with water-tube boilers
JP2009079845A (ja) 給水加熱器及び発電プラント
JP5596216B1 (ja) 廃棄物処理設備
CN104197764B (zh) 烟道余热的回收系统
KR101007860B1 (ko) 보일러 배기가스와 보일러 응축수에 포함된 열에너지회수장치
JP6450957B2 (ja) 循環流動層ボイラ、及び循環流動層ボイラの起動方法
RU2375660C2 (ru) Теплоутилизатор

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees