JP3450843B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP3450843B2
JP3450843B2 JP2001397666A JP2001397666A JP3450843B2 JP 3450843 B2 JP3450843 B2 JP 3450843B2 JP 2001397666 A JP2001397666 A JP 2001397666A JP 2001397666 A JP2001397666 A JP 2001397666A JP 3450843 B2 JP3450843 B2 JP 3450843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
information
output
lead
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001397666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002236457A (ja
Inventor
秀雄 森
雅則 高橋
憲二 新堀
広幸 横溝
誠司 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001397666A priority Critical patent/JP3450843B2/ja
Publication of JP2002236457A publication Critical patent/JP2002236457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450843B2 publication Critical patent/JP3450843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビ受像機、ビ
デオカメラのビューファインダー、映像プロジェクター
の光バルブ、コンピュータのディスプレイ等に用いられ
る表示装置、特にその駆動回路の実装構造に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の表示装置は、CRTに代わり、液
晶素子、プラズマ発光素子、エレクトロクローミー素
子、電子放出素子等の表示素子を備えた表示装置が注目
されている。
【0003】ここで、これらの表示素子は多数の画素を
有すると共に、各画素の光学状態を定める電気信号を印
加するための電極を有している。さらに、これら表示素
子の電極に電気信号を印加するため、バス基板又はドラ
イバ基板と呼ばれるガラスエポキシ等のリジッドな配線
基板とTABフィルム等のフレキシブル配線基板とを採
用している。こうした構造は、米国特許第5,019,
201号や米国特許第5,360,943号等の明細書
に記載されている。
【0004】以下、表示素子として表示パネルを、フレ
キシブル配線基板として駆動ICチップを有するフィル
ムキャリアを用いた場合について述べる。
【0005】従来、駆動回路を搭載したフィルムキャリ
アを表示パネル及びバス基板に接続する場合、衝撃,振
動,熱ストレス等による外部からの応力によって入力側
及び出力側のアウターリードのうち両端に位置するアウ
ターリードが損傷しやすいという欠点があった。
【0006】そこで、この点を解決するため、図9に示
すように、フィルムキャリアのリードのうち入力側と出
力側のアウターリード6,5の両外側に表示パネル1の
ための駆動とは電気的に無関係なダミーリード8,9を
配置することによって、外部応力による両端のアウター
リード6,5の損傷防止を図っている。なお、図9中の
符号1は表示パネル、2はICチップ等の駆動回路、3
はバス基板、4はフィルムキャリア、7はダミーリード
用の半田ランドである。
【0007】ところで、画像を表示する表示領域の外側
を、常に白状態(明状態)又は黒状態(暗状態)のいず
れかに保持することで、表示領域内に表示される画像の
見映えを良くすることがある。これは枠駆動と呼ばれ
る。
【0008】図10は、このような枠駆動が採用された
表示装置の一例を示しており、表示パネル1には4つの
枠駆動用の電極99が設けられ、2つのバス基板3の両
端に配設されたフィルムキャリア4,4′の枠駆動用リ
ード(図示せず)と接続されている。なお、同図におい
て201,201′は駆動回路である。
【0009】ここで、枠駆動のための1つの方法は、全
てのフィルムキャリア4,4′と全ての駆動回路20
1,201′とに全く同じ構成のフィルムキャリア4,
4′と駆動回路201,201′を用い、枠駆動用電極
99に常に電極99上の画素(枠画素)を白又は黒とす
る信号を供給するように駆動する方法である。
【0010】もう1つは、本発明者らが発明した方法で
あり、バス基板3の両端のフィルムキャリア4′の構造
を他のフィルムキャリア4の構造と異ならしめる方法で
ある。図11はこのようなもう1つの方法に用いられる
フィルムキャリア4′の構造を示している。
【0011】なお、このフィルムキャリア4′は、表示
パネル1の表示エリアの外側の枠駆動用電極99に、例
えば常に白色の表示をするための信号を供給するためダ
ミーリード8′,9′の入力側と出力側を電気的に短絡
させて接続されるが、入力側をバス基板3に、出力側を
表示装置の枠駆動電極99の端子に接続することによっ
てバス基板3からの信号を駆動回路201′を介さずに
直接表示装置に与えて枠エリアの駆動を表示するように
することもできる。
【0012】この構造の場合は、駆動回路201′とし
ては他の駆動回路201と同じICチップを用いること
が出来る。又、ICチップに枠駆動のための特別な構成
を付与したり、特別な駆動制御を付与する必要もない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
構成の表示装置及びその駆動回路の実装構造において、
図9に示す構造の場合、ダミーリード8,9が電気的に
フローティング状態になってしまうのでアンテナの役割
を果たしてしまい、輻射ノイズが発生する。
【0014】また、これを避けるために、ダミーリード
8、9を隣接するアウターリード5,6に短絡すると、
ダミーリード8,9は表示パネル1の枠駆動に使用する
ことができなくなる。
【0015】ここで、電気的なフローティング状態を避
けるためにダミーリード8,9を例えば、グランドラン
ドに保持してグランド電位に固定した場合、ダミーリー
ド8,9と、これに隣接するアウターリード5,6との
間に定常的なDC電位差が生じる。このとき、特に表示
パネル1と出力側アウターリード5との接続部分におい
ては電蝕による断線等の故障を引き起こし易くなる。
【0016】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、ノイズによる誤動作のない表
示装置を提供することを第1の目的とする。また、枠駆
動の必要な表示パネルにも適用できる駆動回路の実装構
造を有する表示装置を提供することを第2の目的とす
る。さらに、電触による断線が生じ難い表示装置を提供
することを第3の目的とする。また、汎用性の高い低コ
ストな駆動回路の実装構造を有する表示装置を提供する
ことを第4の目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、表示素子と、
該表示素子を駆動するための走査選択信号及び走査非選
択信号を発生する走査側ドライバーIC及び中心電位に
対して両極性の電圧を有した情報信号を発生する情報側
ドライバーIC、該走査側及び情報側ライバーICに夫
々接続させて配置した入力側アウターリード及び出力側
アウターリードを有する走査側及び情報側フィルムキャ
リアと、該入力側アウターリードに信号を供給するバス
基板と、を備えた表示装置であって、前記走査側及び情
報側フィルムキャリアは、夫々前記入力側アウターリー
ド及び出力側アウターリードのそれぞれの最も外側の入
力側アウターリード及び出力側アウターリードと該フィ
ルムキャリア端部との間に配置した走査側及び情報側ダ
ミーリードを有し、該走査側ダミーリードは、前記走査
側ドライバーICに接続されず、且つ該走査側ドライバ
ーICを駆動している所定期間中において前記走査非選
択信号と同じ電位の電圧が印加され、該電圧を印加する
ことによって前記走査側ドライバーICを駆動している
所定期間中において、前記走査選択信号及び上記走査非
選択信号が出力されている出力側アウターリードと該走
査側ダミーリードとの間の電位差を、平均値で前記所定
期間中ほぼ零又は零とし、該情報側ダミーリードは、前
記情報側ドライバーICに接続されず、且つ該情報側ド
ライバーICを駆動している所定期間中において、前記
情報信号の中心電位と同じ電位の電圧が印加され、該電
圧を印加することによって前記情報側ドライバーICを
駆動している所定期間中において、前記中心電位に対し
て両極性の電圧が出力されている出力側アウターリード
と該情報側ダミーリードとの間の電位差を、平均値で前
記所定期間中ほぼ零又は零とした、ことを特徴とするも
のである。
【0018】また本発明は、前記フィルムキャリアは、
前記バス基板の1つに対して複数設けられていることを
特徴とするものである。
【0019】また本発明は、前記表示素子は、液晶素
子、プラズマ素子、エレクトロクローミー素子及び電子
放出素子からなる群のうちのいずれか1つであることを
特徴とするものである。
【0020】また本発明は、前記所定期間は、1水平走
査期間より長い期間であることを特徴とするものであ
る。
【0021】また本発明は、前記所定期間は、1フレー
ム期間であることを特徴とするものである。
【0022】また、本発明によれば、表示素子を駆動す
るための走査選択信号及び走査非選択信号を発生する走
査側ドライバーICと、情報信号を発生する情報側ドラ
イバーICと、該走査側及び情報側ドライバーICに夫
々接続させて配置した入力側アウターリード及び出力側
アウターリードとを有する走査側及び情報側フィルムキ
ャリアの入力側アウターリードに、バス基板により信号
をそれぞれ供給する。そして、この走査側及び情報側フ
ィルムキャリアの、夫々入力側アウターリード及び出力
側アウターリードのそれぞれの最も外側の入力側アウタ
ーリード及び出力側アウターリードとフィルムキャリア
端部との間に、走査側及び情報側ダミーリードを走査側
及び情報側ドライバーICにそれぞれ接続させることな
く配置する。さらに、走査側ダミーリードに走査非選択
信号と同じ電位の電圧を印加することにより、出力側ア
ウターリードと走査側ダミーリードとの間の電位差が所
定期間中、平均値で、ほぼ零又は零となる様にする。ま
た、情報側ダミーリードに中心電位に対して両極性の電
圧を有した情報信号の中心電位と同じ電位の電圧を印加
することにより、出力側アウターリードと情報側ダミー
リードとの間の電位差が所定期間中、平均値で、ほぼ零
又は零となる様にする。
【0023】また、電気的なフローティング状態となっ
ていないため、ダミーリードからの輻射ノイズの心配も
無い。
【0024】一方、入力側と出力側のダミーリードが共
通となっているため、入力側ダミーリード用ランドへの
印加電圧を任意に設定することでフィルムキャリアを通
して表示装置に直接電圧を印加することも可能である。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は本発明の好適な実施の形態
による駆動回路の実装構造を示す平面図、図図2は図1
のAA′断面を、図3は図1のBB′断面を示す。図1
の構造は、図の全てのフィルムキャリア201,20
1′に代えて用いることができる。
【0026】図1〜図3において、1は表示素子として
の表示パネルであり、多数の画素を有している。2は駆
動回路としてのドライバIC、3はバス基板、4はフィ
ルムキャリア、5は出力側アウターリード、6は入力側
アウターリード、8は入力側ダミーリード、9は出力側
ダミーリード、16はバス基板3側の接続端子である半
田ランド、18はダミーリード用の半田ランド、15は
表示パネルの電極であり、走査電極又は情報電極として
画素に接続されている。
【0027】19は表示パネル1のダミー電極であり、
枠駆動を行う場合には枠駆動用電極となり表示パネル1
内に延長されるが、その他の場合には図1のように延長
されない。ADはハンダ、異方性導電性接着剤等の接続
部材である。
【0028】駆動回路2は、表示パネル1を駆動するた
めに必要な電圧を出力側アウターリード5を介して表示
パネル1に印加する。これは、バス基板3に電気的に接
続された入力側アウターリード群6から供給された電源
および信号に従って行われる。
【0029】このとき出力側アウターリード5を介して
表示パネル1に印加される電圧を図4に示す。
【0030】駆動回路2が走査電極駆動用として用いら
れる場合には、即ち表示パネル1を駆動するための走査
選択信号及び走査非選択信号を発生する走査側ドライバ
ーICとして用いられる場合には図4の電圧波形Aが駆
動電極15に時系列に出力され、駆動回路2が情報電極
駆動用として用いられる場合には、即ち表示パネル1を
駆動するための情報信号を発生する情報側ドライバーI
Cとして用いられる場合には表示すべき画像に応じた図
4の電圧波形Bが駆動電極15に出力される。表示パネ
ル1のダミー電極19には基準電位VCがバス基板3の
ダミーリード用の半田ランド18から駆動回路2を介さ
ずに与えられる。
【0031】出力側アウターリード5の電圧波形例Aと
して示す走査選択信号及び走査非選択信号を有する走査
側波形は図4に示している期間内だけを見ると平均電圧
はプラスであるが走査側波形のデューティーは小さく、
400分の1あるいはそれ以下であるので、例えば1フ
レーム期間中の電圧としてみればVCに対してDC的に
は略零と見なすことが出来る。
【0032】また、出力側アウターリード5の電圧波形
例Bとして示す中心電位VCに対して両極性の電圧を有
した情報側波形例では1水平走査期間内での電圧平均値
がVCに対して零となっている。
【0033】一方、出力側ダミーリード9は入力側ダミ
ーリード8と電気的に接続されており、入力側ダミーリ
ード8はバス基板3上のダミーリード用ランド18(図
1参照)に半田付けによって接続されているので、出力
側ダミーリード9の電位は任意に設定可能である。
【0034】このとき例えば、出力側ダミーリード9の
電位を図4に示す如くVCとしたとき、出力側ダミーリ
ード9とこれに隣接する最も外側の出力側アウターリー
ド(情報側を例にとる)との電位差は少なくとも一水平
走査期間中DC的には零となり、また瞬間的な電位差も
最大で|V−VC|となり、イオンの移動を低レベル
に抑えることが出来、膜厚が数百Å〜数千Åと薄い金属
(例えばアルミニウム)で出来ている表示パネル1の取
り出し電極を電蝕による損傷から守ることが出来る。
【0035】次に、例えば出力側ダミーリード9に図5
に示す電圧波形を印加した場合について説明する。
【0036】これは即ち、例えば図10に示すTABフ
ィルムに搭載したドライバIC201群のうちの最も外
側のドライバIC201′のパネル外側に配されたダミ
ーリード9を介して、図6に示すように、表示パネル1
の表示エリアの外側に配されたいわゆる枠駆動エリアの
電極99に印加し、枠駆動部分を常に白表示あるいは黒
表示に固定するために用いられるものである。
【0037】このとき出力側ダミーリード9とこれに隣
接する最も外側の出力側アウターリード(情報側電極に
対応したもの)との間には枠駆動用電圧を印加する一水
平走査期間のみ、DC成分が零である交番電位差が生
じ、1フレーム中のそれ以外の期間には、ダミーリード
・アウターリード間には交番電位差すら生じておらずD
C成分は零であるDC的には零となる。
【0038】また、瞬間的な電位差については最大で2
|V−VC|となり、出力側ダミーリードの電位をV
Cに固定した場合と比較すると電位差が大きいが、これ
は出力側アウターリード相互の電位差と同等のレベルで
あり、出力側ダミーリード部分が特に電蝕に対して弱く
なるということはない。
【0039】図示した各実施の形態では表示パネル1の
ダミー電極19又は枠駆動用電極にダミーリードを介し
て印加する電圧は、ドライバIC2を通らずに直接バス
基板3からフィルムキャリアを通して表示パネル1に伝
えられていたが、ドライバIC2を通じて印加する形態
でもよい。但し、ドライバIC2を通じて印加する形態
では、ドライバIC2の端子数が増えるので、低コスト
化を優先する装置では図示した形態の方がより好まし
い。
【0040】又、ドライバIC2はフィルムキャリアパ
ッケージICである必要はなく、表示パネル上にCOG
(チップオングラス)で設けられたものであってもよ
い。
【0041】ダミーリードとそれに隣接するリードとの
間の電位差に一水平走査期間より長い期間にわたってD
C成分が生じなければよい。なお、より好ましくは一水
平走査期間内において全くDC成分のないほうが好まし
い。よって、こうなるようにダミーリードに印加する電
圧を定めればよい。
【0042】ダミーリードの数は1つのフィルムキャリ
アあたりアウターリード群の左右に少なくとも1本ずつ
あればよく、より好ましくは2本〜4本ずつ配すること
が望ましい。
【0043】本発明に用いられる表示パネル1として
は、液晶素子、プラズマ発光素子、エレクトロクローミ
ー素子、電子放出素子等が挙げられる。本発明は特にカ
イラルスメクチック液晶やカイラルネマチック液晶を用
いたノンアクティブマトリクス型素子や、TN液晶を用
いたアクティブマトリクス型素子に有効である。
【0044】次に、以上説明した各実施の形態の液晶素
子が用いられた画像表示装置について説明する。
【0045】図7はその画像表示装置の制御系のブロッ
ク図である。200は表示パネルであり前述した液晶素
子に偏光板が組み合わせたものであり、必要に応じて背
面光源を有するものである。201はデコーダ及びスイ
ッチを含む走査線駆動回路、202はラッチ回路、シフ
トレジスタ、スイッチなどを含む情報線駆動回路、20
3は両駆動回路201,202に供給する多数の基準電
圧を発生する電圧発生回路、204はCPUや画像情報
保持のためのRAMを含み、アウターリードやダミーリ
ードに供給する信号を出力する制御回路、210は画像
入力用のイメージセンサやアプリケーションプログラム
が実行されているコンピュータなどの画像信号源であ
る。
【0046】本発明は、この表示パネル200と、走査
線駆動回路201及び情報線駆動回路202のうち少な
くともいずれか一方との実装構造に適用される。
【0047】なお、本発明の実施例として図1の構成を
採用した強誘電性液晶表示装置を複数作製した。
【0048】そして、本発明の装置が、出力側ダミーリ
ード9を図8に示す如くGNDレベルに固定した場合と
比較して、数倍電蝕に対して強くなっていることを次に
示す信頼性試験によって確認した。
【0049】図1の構成を出力側アウターリードピッチ
(=表示パネル取り出し電極ピッチ)を100μm取り
出し電極構成としてソーダガラス上にITO(1000
Å)とアルミニウム(3000Å)を積層した電極で作
製し、VCとして20V、Vとして26V、Vとし
て14Vに設定し、45℃/95%RHの環境下で出力
側ダミーリードを図8に示す従来例のようにGND電位
に固定駆動した場合、168時間経過後に出力側ダミー
リード(電極)9へ接続された取り出し電極と、これに
隣接する取り出し電極部分において電蝕による断線が発
生した。
【0050】一方、図4に示す如く出力側ダミーリード
をVC電位に固定して駆動した場合1,000時間を経
過しても電蝕による故障が発生しないことを確認した。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
駆動回路を搭載したフィルムキャリアの入力側ダミーリ
ードと出力側ダミーリードを共通とし、出力側アウター
リードと走査側及び情報側ダミーリードとの間の電位差
が所定期間中、平均値で、ほぼ零又は零となるようにす
ることでアウターリードと表示装置の接続部分のイオン
の移動を抑制することが出来、電蝕による断線等の故障
を防ぐことが出来る。
【0052】また、電気的なフローティング状態となっ
ていないため、ダミーリードからの輻射ノイズの心配も
無い。
【0053】一方、入力側と出力側のダミーリードが共
通となっているため、入力側ダミーリード用ランドへの
印加電圧を任意に設定することでフィルムキャリアをス
ルーして表示パネルに直接電圧を印加することも可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な第1の実施の形態による駆動回
路の実装構造を示す平面図。
【図2】図1のAA′断面図。
【図3】図1のBB′断面図。
【図4】本実施の形態の第1の実施例に係わる電圧波形
を示した図。
【図5】本実施の形態の第2の実施例に係わる電圧波形
を示した図。
【図6】本発明の第2の実施の形態の実装構造を示す
図。
【図7】本発明の表示装置の制御系を示した図。
【図8】表示装置の電圧波形の比較例を示す図。
【図9】従来の実装構造を示す図。
【図10】従来の表示装置を示す図。
【図11】従来の実装構成の一例を示す図。
【符号の説明】
1 表示パネル 2 ドライバIC 3 バス基板 4 フィルムキャリア 5 出力側アウターリード 6 入力側アウターリード 8 入力側ダミーリード 9 出力側ダミーリード 15 表示パネルの電極 16 バス基板側の半田ランド 18 ダミーリード用の半田ランド 19 表示パネルのダミーリード 99 枠駆動電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G09G 3/20 611 G09G 3/20 611C 621 621M 3/22 3/22 E 3/28 3/36 3/36 3/38 3/38 3/28 Z (72)発明者 横溝 広幸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 大澤 誠司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−237523(JP,A) 特開 平6−342143(JP,A) 特開 昭64−28621(JP,A) 特開 昭63−236009(JP,A) 実開 昭59−112219(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09F 9/00 G02F 1/133 G02F 1/1345

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示素子と、該表示素子を駆動するため
    の走査選択信号及び走査非選択信号を発生する走査側ド
    ライバーIC及び中心電位に対して両極性の電圧を有し
    情報信号を発生する情報側ドライバーIC、該走査側
    及び情報側ライバーICに夫々接続させて配置した入力
    側アウターリード及び出力側アウターリードを有する走
    査側及び情報側フィルムキャリアと、該入力側アウター
    リードに信号を供給するバス基板と、を備えた表示装置
    であって、 前記走査側及び情報側フィルムキャリアは、夫々前記入
    力側アウターリード及び出力側アウターリードのそれぞ
    れの最も外側の入力側アウターリード及び出力側アウタ
    ーリードと該フィルムキャリア端部との間に配置した走
    査側及び情報側ダミーリードを有し、 該走査側ダミーリードは、前記走査側ドライバーICに
    接続されず、且つ該走査側ドライバーICを駆動してい
    る所定期間中において前記走査非選択信号と同じ電位の
    電圧が印加され、該電圧を印加することによって前記走
    査側ドライバーICを駆動している所定期間中におい
    て、前記走査選択信号及び上記走査非選択信号が出力さ
    れている出力側アウターリードと該走査側ダミーリード
    との間の電位差を、平均値で前記所定期間中ほぼ零又は
    零とし、 該情報側ダミーリードは、前記情報側ドライバーICに
    接続されず、且つ該情報側ドライバーICを駆動してい
    る所定期間中において、前記情報信号の中心電位と同じ
    電位の電圧が印加され、該電圧を印加することによって
    前記情報側ドライバーICを駆動している所定期間中に
    おいて、前記中心電位に対して両極性の電圧が出力され
    ている出力側アウターリードと該情報側ダミーリードと
    の間の電位差を、平均値で前記所定期間中ほぼ零又は零
    とした、ことを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 表示素子と、該表示素子を駆動するため
    の走査選択信号及び走査非選択信号を発生する走査側ド
    ライバーIC及び中心電位に対して両極性の電圧を有し
    た情報信号を発生する情報側ドライバーIC、該走査側
    及び情報側ライバーICに夫々接続させて配置した入力
    側アウターリード及び出力側アウターリードを有する走
    査側及び情報側フィルムキャリアと、該入力側アウター
    リード に信号を供給するバス基板と、を備えた表示装置
    であって、 前記走査側フィルムキャリアは、前記入力側アウターリ
    ード及び出力側アウターリードのそれぞれの最も外側の
    入力側アウターリード及び出力側アウターリードと該フ
    ィルムキャリア端部との間に配置した走査側ダミーリー
    ドを有し、 上記走査側ダミーリードは、前記走査側ドライバーIC
    に接続されず、且つ該走査側ドライバーICを駆動して
    いる所定期間中において前記走査非選択信号と同じ電位
    の電圧が印加され、該電圧を印加することによって前記
    走査側ドライバーICを駆動している所定期間中におい
    て、前記走査選択信号及び上記走査非選択信号が出力さ
    れている出力側アウターリードと該走査側ダミーリード
    との間の電位差を、平均値で前記所定期間中ほぼ零又は
    零とした、ことを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】 表示素子と、該表示素子を駆動するため
    の走査選択信号及び走査非選択信号を発生する走査側ド
    ライバーIC及び中心電位に対して両極性の電圧を有し
    た情報信号を発生する情報側ドライバーIC、該走査側
    及び情報側ライバーICに夫々接続させて配置した入力
    側アウターリード及び出力側アウターリードを有する走
    査側及び情報側フィルムキャリアと、該入力側アウター
    リードに信号を供給するバス基板と、を備えた表示装置
    であって、 前記情報側フィルムキャリアは、前記入力側アウターリ
    ード及び出力側アウターリードのそれぞれの最も外側の
    入力側アウターリード及び出力側アウターリードと該フ
    ィルムキャリア端部との間に配置した情報側ダミーリー
    ドを有し、 上記情報側ダミーリードは、前記情報側ドライバーIC
    に接続されず、且つ該情報側ドライバーICを駆動して
    いる所定期間中において、前記情報信号の中心電位と同
    じ電位の電圧が印加され、該電圧を印加することによっ
    て前記情報側ドライバーICを駆動している所定期間中
    において、前記中心電位に対して両極性の電圧が出力さ
    れている出力側アウターリードと該情報側ダミーリード
    との間の電位差を、平均値で前記所定期間中ほぼ零又は
    零とした、ことを特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】 前記ほぼ零又は零の電位差は、出力側ア
    ウターリードと表示素子との接続部分の電蝕による断線
    事故を防止することができる電位差であるこ とを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 【請求項5】 前記フィルムキャリアは、前記バス基板
    の1つに対して複数設けられていることを特徴とする
    求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 前記表示素子は、液晶素子、プラズマ素
    子、エレクトロクローミー素子及び電子放出素子からな
    る群のうちのいずれか1つであることを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 【請求項7】 前記所定期間は、1水平走査期間より長
    い期間であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    か1項に記載の表示装置。
  8. 【請求項8】 前記所定期間は、1フレーム期間である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    の表示装置。
JP2001397666A 1995-04-20 2001-12-27 表示装置 Expired - Fee Related JP3450843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397666A JP3450843B2 (ja) 1995-04-20 2001-12-27 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9550595 1995-04-20
JP7-95505 1995-04-20
JP2001397666A JP3450843B2 (ja) 1995-04-20 2001-12-27 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9566496A Division JP3286525B2 (ja) 1995-04-20 1996-04-17 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002236457A JP2002236457A (ja) 2002-08-23
JP3450843B2 true JP3450843B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=26436723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397666A Expired - Fee Related JP3450843B2 (ja) 1995-04-20 2001-12-27 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450843B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100924494B1 (ko) 2003-06-26 2009-11-03 엘지디스플레이 주식회사 피씨비 상에서의 출력테스트가 가능한 티씨피 구조
JP2005241852A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP4935248B2 (ja) * 2006-08-30 2012-05-23 株式会社デンソー 混成集積回路装置、および混成集積回路装置の製造方法
KR102055152B1 (ko) * 2012-10-12 2019-12-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP5992319B2 (ja) * 2012-12-25 2016-09-14 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド フレキシブルディスプレイ、テープキャリアパッケージおよび駆動ic

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002236457A (ja) 2002-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6771244B2 (en) Display apparatus and assembly of its driving circuit
US6169530B1 (en) Display apparatus and assembly of its driving circuit
US20190130848A1 (en) Oled display panel and oled display device
US7733312B2 (en) Liquid crystal display with a structure for reducing corrosion of display signal lines
JP3272558B2 (ja) マトリクス型表示装置
US7636146B2 (en) Electro-optical panel, system with terminals having different corresponding characteristics
KR20100134290A (ko) 액정표시장치
US7414694B2 (en) Liquid crystal display device
CN109308884B (zh) 无驱动芯片的显示装置
JP3450843B2 (ja) 表示装置
CN113130557A (zh) 显示装置
KR20020078365A (ko) 액정표시장치용 구동 아이씨 연결부
JP4190998B2 (ja) 表示装置
KR101146459B1 (ko) 라인 온 글래스형 액정표시장치
JP3286525B2 (ja) 表示装置
JP2001134238A (ja) 表示装置
JP3331922B2 (ja) エージング方法及び装置
US7286201B2 (en) Liquid crystal display
KR20070063242A (ko) 표시 장치
JP2007227579A (ja) 表示装置
JP3286513B2 (ja) 表示装置
JP2002215060A (ja) 表示装置
KR20070032531A (ko) 표시 장치
KR100889541B1 (ko) 액정표시장치의 구동회로
KR20050012520A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees