JP3450190B2 - 間仕切りパネル - Google Patents

間仕切りパネル

Info

Publication number
JP3450190B2
JP3450190B2 JP18034798A JP18034798A JP3450190B2 JP 3450190 B2 JP3450190 B2 JP 3450190B2 JP 18034798 A JP18034798 A JP 18034798A JP 18034798 A JP18034798 A JP 18034798A JP 3450190 B2 JP3450190 B2 JP 3450190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
hinge
panels
partition
partition panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18034798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000008718A (ja
Inventor
誠一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Corp
Original Assignee
Tachikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Corp filed Critical Tachikawa Corp
Priority to JP18034798A priority Critical patent/JP3450190B2/ja
Publication of JP2000008718A publication Critical patent/JP2000008718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450190B2 publication Critical patent/JP3450190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、多数枚連結され
たパネルをハンガーレールに沿って引き出し、あるいは
畳み込んで室内空間を適宜に区画する間仕切りパネルに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の間仕切りパネルの一例として、特
許第2656170号公報に記載された間仕切りパネル
では、多数枚の中間パネルがハンガーレールに沿って移
動可能に支持されるとともに、長蝶番を介して互いに回
動可能に連結されている。
【0003】そして、各パネルをハンガーレールに沿っ
て壁面間に引き出すことにより、室内空間が区画され
る。また、各パネルを互いに回動させて折り畳むことに
より、室内空間が開放される。
【0004】中間パネルの後端には、中間パネルの1/
2の幅の後端パネルが長蝶番を介して連結され、後端パ
ネル側の壁面には後部調整框が取着されている。中間パ
ネルの前端には、操作パネルが長蝶番を介して連結さ
れ、操作パネル側の壁面には前部調整框が取着されてい
る。
【0005】そして、各パネルを引き出したときには、
後端パネルの後端部が後部調整框内に没入して、パネル
後端と壁面との間での隙間の発生が防止されるととも
に、操作パネルの先端が前部調整框内に挿入される。
【0006】従って、全パネルを引き出した状態での全
パネルの幅と、壁面間距離との誤差は、前後調整框によ
り調整されて、後端パネル及び操作パネルと各壁面との
間での隙間の発生が防止される。
【0007】また、操作パネル及び後端パネルと壁面と
の間の隙間を埋めるために、操作パネル及び後端パネル
の端縁部に、図7に示すような調整用クッションゴム1
を設ける構成とした間仕切りパネルも提案されている。
この調整用クッションゴム1は、操作パネル及び後端パ
ネルと各壁面との間の隙間の大小に応じて、先端部を折
り取り可能としたものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】特許第2656170
号公報に記載された間仕切りパネルでは、操作パネルと
壁面との間の隙間を露出させないために、前部調整框が
必要である。しかし、前部調整框は各パネルを後端パネ
ル側に畳み込んだ場合にも、操作パネル側の壁面に露出
される。
【0009】従って、前部調整框はこの間仕切りパネル
の開口最大幅を縮小するものであるとともに、美観上好
ましくない。また、操作パネル及び後端パネルに図7に
示す調整用クッションゴム1を備えた間仕切りパネルで
は、壁面が鉛直面ではない場合、すなわち壁面にたおれ
が生じている場合等、壁面とクッションゴム1の端縁と
が平行でない場合には、壁面との間の隙間を完全に埋め
ることができないという問題点がある。
【0010】この発明の目的は、調整框を設けることな
く、壁面との間の隙間の発生を確実に防止し得る間仕切
りパネルを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1では、多数枚の
パネルをハンガーレールに沿って移動可能に支持すると
ともに、隣合うパネルを蝶番でそれぞれ回動可能に連結
した間仕切りパネルにおいて、前記パネルを伸縮可能に
連結するとともに、該パネルをハンガーレールに沿って
直線状に引き出したとき、該パネルを互いに離間する方
向に付勢する第一の蝶番で、前記各パネルの上端部及び
下端部をそれぞれ連結した。
【0012】請求項2では、前記パネル間を伸縮可能に
かつ回動可能に連結する第二の蝶番を、前記第一の蝶番
の間に配設した。請求項3では、前記第一の蝶番は、パ
ネルに固定する取付アームを台座に対し回動可能にかつ
その回動支点を移動可能に支持し、前記台座を支点とす
るコイルスプリングの付勢力により、前記取付アームを
互いに離間する方向に付勢した。
【0013】請求項4では、前記第二の蝶番は、パネル
間で対向するように取着された基台部と連結部材とを有
し、前記連結部材の摺動部が前記基台部内を移動する範
囲で伸縮可能である
【0014】
【発明の実施の形態】(第一の実施の形態)以下、この
発明を具体化した一実施の形態を図1〜図6に従って説
明する。図1に示す間仕切りパネルは、ハンガーレール
11に多数枚の中間パネル12が移動可能にかつ回動可
能に吊下支持されている。前記中間パネル12は1枚お
きのパネルの幅方向中央部がハンガーレール11内を移
動するランナーに吊下支持される。
【0015】前記中間パネル12の後端には、中間パネ
ル12の1/2の幅の後端パネル13が配設され、その
後端パネル13の後端部はこの間仕切りパネルの後端側
壁面14aに取着される調整框15内で回動可能に支持
されている。
【0016】前記中間パネル12の前端には、前記後端
パネル13とほぼ同一幅の前端パネル16と、その前端
パネル16より幅狭の操作パネル17とが配設される。
前記操作パネル17には取手18が設けれ、その操作
パネル17をハンガーレール11に沿って引き出して、
前端側壁面14bに当接させると、各パネル12,1
3,16,17がハンガーレール11に沿って直線状に
支持され、壁面14a,14b間がこの間仕切りパネル
で区画される。
【0017】前記各パネル12,13,16,17は、
隣り合うパネルが蝶番装置19で互いに回動可能に連結
されるとともに、互いに離間する方向に付勢されてい
る。前記蝶番装置19の具体的構成を図2〜図6に従っ
て説明する。前記蝶番装置19は、各パネルの上端部及
び下端部を連結する第一の蝶番20と、前記第一の蝶番
20との間で各パネルを連結する第二の蝶番21とから
構成される。
【0018】前記第一の蝶番20は、図2に示すよう
に、台形をなす台座22に一対の長孔23a,23bが
線対称状に形成される。前記長孔23a,23bには、
一対の筒状の取付アーム24a,24bの先端部に形成
された軸25がその長孔23a,23bに沿って移動可
能に、かつ回転可能に挿通される。従って、各取付アー
ム24a,24bは、台座22に対し、長孔23a,2
3bに沿って移動可能に、かつ軸25を回動支点として
回動可能に支持される。
【0019】前記取付アーム24a,24b内には、そ
れぞれピボット26a,26bが移動可能に支持され、
そのピボット26a,26bの先端に形成された摺接面
27が前記台座22に当接可能となっている。
【0020】前記ピボット26a,26bと前記取付ア
ーム24a,24bに形成されたバネ受け28との間に
はコイルスプリング29が配設され、そのバネ受け28
を支点としたコイルスプリング29の付勢力により、ピ
ボット26a,26bが台座22に向かって付勢され
る。
【0021】前記取付アーム24a,24bは、その基
端部がネジ30により例えば中間パネル12に固定され
る。前記台座22は、台形の斜辺部31aと、底辺部3
1bと、その斜辺部31aと底辺部31bとの間の頂部
31cとでカム面が形成される。そして、図2に示すよ
うに、ピボット26の摺接面27がカム面の斜辺部31
aに当接して、取付アーム24a,24bが台座22を
中心としてその両側へ直線状に延びる状態では、この蝶
番20に取着されるパネル12が直線状に連結される。
【0022】図4に示すように、ピボット26の摺接面
27がカム面の底辺部31bに当接して、取付アーム2
4a,24bが平行に延びる状態では、この蝶番20に
取着されるパネル12が平行に折り畳まれる。
【0023】また、図2に示す状態から図4に示す状態
へ移行する際、あるいは図4に示す状態から図2に示す
状態へ移行する際には、図3に示すように、摺接面27
がカム面の頂部31cを乗り越える。
【0024】このとき、ピボット26がコイルスプリン
グ29の付勢力に抗して押し戻されることによりコイル
スプリング29が圧縮され、そのコイルスプリング29
の付勢力により、取付アーム24a,24bは図2に示
す状態あるいは図4に示す状態に自動的に収束する。
【0025】また、図2に示す状態において、軸25は
長孔23a,23bの範囲内において移動可能であり、
コイルスプリング29の付勢力により軸25は長孔23
a,23bの範囲内で互いに離間する方向に付勢され
る。従って、取付アーム24a,24bは、両アーム2
4a,24bに取着されたパネル12を互いに離間する
方向に付勢する。
【0026】前記第二の蝶番21は、図5に示すよう
に、アルミ形材あるいは合成樹脂の押出し材で形成され
た一対の基台部32と、合成ゴムで形成された一対の連
結部材33とから構成される。
【0027】前記基台部32は、先端側を開口した四角
筒状に形成され、その基端面から突出される楔部34が
パネル12に嵌着されて、パネル12間で対向するよう
に取着される。前記基台部32の開口縁には、内側に突
出する係止部35がそれぞれ形成される。
【0028】前記基台部32には同基台部32内の空間
をパネル12の厚さ方向に2分割する案内片36が形成
され、その案内片36の先端部は開口部からさらに先端
側へ突出され、その先端に軸部37が形成される。ま
た、前記案内片36には前記係止部35にそれぞれ対向
する係止部38が形成される。
【0029】前記連結部材33は、その両端部のT型の
摺動部39が硬質ゴムで形成されるとともに、中間部が
軟質ゴムで形成されて、それらが一体に成形され、その
摺動部39が基台部32内に挿入されて、前記案内片3
6の両側において基台部32内を摺動可能となってい
る。また、前記係止部35,38により摺動部39は基
台部32から抜け出ないようになっている。
【0030】このような第二の蝶番21は、連結部材3
3の摺動部39が基台部32内を移動する範囲で伸縮可
能であり、図6に示すように、連結部材33を屈曲する
ことにより回動可能である。
【0031】さて、上記のように構成された蝶番装置1
9で連結された間仕切りパネルでは、次に示す作用効果
を得ることができる。 (1)蝶番装置19を図2に示す状態とすることによ
り、この蝶番装置19で連結されるパネル12,13,
16,17をハンガーレール11に沿って直線状に連結
して、壁面14a,14b間を区画することができる。 (2)壁面14a,14b間に各パネルを引き出した状
態で、少なくともいずれかのパネルの第一の蝶番20の
軸25が長孔23a,23b内で最大限まで離間してい
ない状態とすれば、第一の蝶番20のコイルスプリング
29の付勢力により、その両側のパネルを互いに離間す
る方向に付勢することができる。従って、後端パネル1
3を支点としたコイルスプリング29の付勢力により、
操作パネル17の先端縁を前端側壁面14bに圧着する
ことができる。 (3)各パネル12,13,16,17の上端部と下端
部とが第一の蝶番20で連結され、各第一の蝶番20が
それぞれ独立して伸縮可能である。従って、前端側壁面
14bにたおれが生じていても、コイルスプリング29
の付勢力により各第一の蝶番20の伸縮量がそのたおれ
に応じて自動的に調整されるので、操作パネル17の先
端縁を前端側壁面14bに確実に圧着させることができ
る。 (4)操作パネル17の先端縁を前端側壁面14bに確
実に圧着することができるので、前端側壁面14bに調
整框を設ける必要はない。 (5)前端側壁面14bに調整框を設ける必要がないの
で、この間仕切りパネルを畳み込んだとき、その開口幅
を拡大することができる。 (6)各パネル12,13,16,17の中間部を、第
一の蝶番20の動作に応じて、第二の蝶番21で伸縮可
能にかつ回動可能に連結することができる。 (7)各パネル12,13,16,17を第一及び第二
の蝶番20,21を介して十分な間隔を隔てて連結した
ので、各パネルを畳み込むとき、あるいは畳み込まれた
パネルを直線状に引き出すとき、回動するパネル間に指
を挟むことがない。
【0032】なお、上記各実施の形態は次のような構成
とすることもできる。 ・二枚ずつのパネルを蝶番で連結し、そのパネルを壁面
間で召し合わせる間仕切りパネルに上記蝶番装置19を
使用してもよい。
【0033】上記実施の形態から把握できる前記請求項
以外の技術思想を、以下にその効果とともに述べる。 (1)請求項4において、連結部材を軟質ゴムで形成し
た。第二の蝶番は、連結部材を屈曲して、回動可能とす
ることができる。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明は調整框
を設けることなく、壁面との間の隙間の発生を確実に防
止し得る間仕切りパネルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 間仕切りパネルを示す正面図である。
【図2】 第一の蝶番を示す平面図である。
【図3】 第一の蝶番の動作を示す平面図である。
【図4】 第一の蝶番の動作を示す平面図である。
【図5】 第二の蝶番を示す断面図である。
【図6】 第二の蝶番の動作を示す断面図である。
【図7】 従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
11 ハンガーレール 12 中間パネル 13 後端パネル 16 前端パネル 17 操作パネル 20 第一の蝶番21 第二の蝶番 32 基台部 33 連結部材 39 摺動部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 3/48 E05D 15/26 E05D 7/08 E05D 3/06

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数枚のパネルをハンガーレールに沿っ
    て移動可能に支持するとともに、隣合うパネルを蝶番で
    それぞれ回動可能に連結した間仕切りパネルにおいて、 前記パネルを伸縮可能に連結するとともに、該パネルを
    ハンガーレールに沿って直線状に引き出したとき、該パ
    ネルを互いに離間する方向に付勢する第一の蝶番で、前
    記各パネルの上端部及び下端部をそれぞれ連結したこと
    を特徴とする間仕切りパネル。
  2. 【請求項2】 前記パネル間を伸縮可能にかつ回動可能
    に連結する第二の蝶番を、前記第一の蝶番の間に配設し
    たことを特徴とする請求項1記載の間仕切りパネル。
  3. 【請求項3】 前記第一の蝶番は、パネルに固定する取
    付アームを台座に対し回動可能にかつその回動支点を移
    動可能に支持し、前記台座を支点とするコイルスプリン
    グの付勢力により、前記取付アームを互いに離間する方
    向に付勢したことを特徴とする請求項1又は2に記載の
    間仕切りパネル。
  4. 【請求項4】 前記第二の蝶番は、パネル間で対向する
    ように取着された基台部と連結部材とを有し、前記連結
    部材の摺動部が前記基台部内を移動する範囲で伸縮可能
    であることを特徴とする請求項2又は3に記載の間仕切
    りパネル。
JP18034798A 1998-06-26 1998-06-26 間仕切りパネル Expired - Fee Related JP3450190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18034798A JP3450190B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 間仕切りパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18034798A JP3450190B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 間仕切りパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000008718A JP2000008718A (ja) 2000-01-11
JP3450190B2 true JP3450190B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=16081650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18034798A Expired - Fee Related JP3450190B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 間仕切りパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450190B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3799310B2 (ja) * 2002-08-29 2006-07-19 株式会社イトーキ 折畳展開自在の移動連結パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000008718A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0999335B3 (en) Screen device
EP2772605B1 (en) Pivot door assembly
JP2007529653A (ja) ヒンジ、例えば、折畳み式ドアの2つのドア構成部材を連結するためのヒンジ
EP0390997B1 (en) Folding door apparatus
JP3450190B2 (ja) 間仕切りパネル
JP2741010B2 (ja) スタンド
JP3472176B2 (ja) 間仕切りパネル
KR0146361B1 (ko) 접철식 테이블용 3 위치 경첩
JP3037896B2 (ja) 指詰め防止用ドア
JPH11343764A (ja) 開き障子のステー
JP2002021435A (ja) 折戸用ローラー装置及びこの折戸用ローラー装置を備えた家具及びクローゼット
JPH0323505Y2 (ja)
CN220600233U (zh) 双轴螺旋滑轨枢纽器
JP3068436B2 (ja) 折れ戸装置
JP2504419Y2 (ja) 折り畳み式網戸
JP3548992B2 (ja) 伸縮門扉
JP4028825B2 (ja) パネルカーテン用レール
EP0075362B1 (en) Operating device for folding doors, particularly for furniture
JPH0145315Y2 (ja)
JP3194916B2 (ja) 折れ戸装置
JP3011655B2 (ja) ふすま
JP3100124B2 (ja) 障子を上下方向に開閉する窓ステーのアーム装置。
JP3288642B2 (ja) 間仕切りパネルの先頭ランナー
JPH04368588A (ja) 間仕切りパネル
JPH0232791Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees