JP3449911B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JP3449911B2
JP3449911B2 JP05858198A JP5858198A JP3449911B2 JP 3449911 B2 JP3449911 B2 JP 3449911B2 JP 05858198 A JP05858198 A JP 05858198A JP 5858198 A JP5858198 A JP 5858198A JP 3449911 B2 JP3449911 B2 JP 3449911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector housing
lever
cover
male
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05858198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11260474A (ja
Inventor
照久 法月
晋司 兒玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP05858198A priority Critical patent/JP3449911B2/ja
Priority to US09/281,057 priority patent/US6213793B1/en
Publication of JPH11260474A publication Critical patent/JPH11260474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449911B2 publication Critical patent/JP3449911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多極の雄,雌両コ
ネクタハウジング同士を相互にスムーズに嵌合させた
り、離脱させるのに好適なコネクタに関する。
【0002】
【先行技術】この種のコネクタを本出願人は特願平9−
328263号において出願した。これを、図19,図
20によって、簡単に説明すると、コネクタ1の合成樹
脂製の雄コネクタハウジング2には、スライドカバー3
を往復スライド移動自在に外装してある。このスライド
カバー3の上壁部の両側に該スライドカバー3の往復動
により回動するレバー4の基端部4aを力点用の支軸3
aを介してそれぞれ回動自在に支持してある。このレバ
ー4の中途部4b側を雄コネクタハウジング2の両側面
の各ガイド部(作用点部)5に連係させると共に、雄,
雌両コネクタハウジング2,7を嵌合させる際に該レバ
ー4の先端部4c側を合成樹脂製の雌コネクタハウジン
グ7のリブ(係合部)8に係合自在にしてある。
【0003】また、図20に示すように、スライドカバ
ー3は雄コネクタハウジング2を外装する四角筒形の大
きさに形成してあり、その両側壁部に雄コネクタハウジ
ング2の両側部を内包する延長部3bをそれぞれ突出形
成してある。これにより、スライドカバー3の上下壁部
の前側中央が矩形に切り欠かれている(図20中この切
欠部分を符号3cで示す)。
【0004】そして、図19に示すように、レバー4が
雄コネクタハウジング2のガイド部5の突起5aとレバ
ー押出部6のテーパ面6aとの間で傾斜した仮係止状態
が、スライドカバー3内での雄コネクタハウジング2の
嵌合待機状態(いわゆる待ち受け状態)となっていて、
この状態から雌コネクタハウジング7のフード部7a内
に、雄コネクタハウジング2を仮係止させたスライドカ
バー3を押し込むと、レバー4の先端側が雌コネクタハ
ウジング7のフード部7aのリブ8のレバー支点用の突
起8aに接して該レバー4が回転し始め、スライドカバ
ー3を嵌合方向にさらに押し込むと、レバー4のてこ作
用(レバー4の基端部4aを回動自在に支持する支軸3
aを力点、雄コネクタハウジング2のガイド部5の突起
5aを作用点、雌コネクタハウジング7のリブ8の突起
8aを支点とするてこ作用)により、雌コネクタハウジ
ング7のフード部7a内に雄コネクタハウジング2が引
き込まれて両コネクタハウジング2,7相互が嵌合する
ようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記先行技術のコネク
タ1では、レバー4が雄コネクタハウジング2の両側面
のガイド部5の突起5aとレバー押出部6のテーパ面6
aとの間で傾斜することにより、スライドカバー3内で
の雄コネクタハウジング2の嵌合待機状態が仮係止され
るようになっているが、雄コネクタハウジング2のガイ
ド部5とレバー押出部6との間隔が大きくて、レバー4
の遊びの範囲内では該レバー4のてこ作用が発揮され
ず、両コネクタハウジング2,7の離脱時においては上
記レバー4の遊びの範囲に入ってしまうため、両コネク
タハウジング2,7を小さな操作力で離脱させることが
難しかった。
【0006】そこで、本発明は、前記した課題を解決す
べくなされたものであり、雄,雌両コネクタハウジング
の離脱時においても小さな操作力で回動するレバーのて
こ作用により両コネクタハウジングを容易に離脱させる
ことができるコネクタを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、雄,
雌両コネクタハウジングの一方のコネクタハウジングを
カバー内に往復スライド移動自在に設け、このカバーに
前記一方のコネクタハウジングの往復動により回動する
レバーの基端部を回動自在に支持し、このレバーの中途
部側を前記一方のコネクタハウジングの作用点部に連係
させると共に、前記両コネクタハウジングを嵌合させる
際に該レバーの先端部側を他方のコネクタハウジングの
係合部に係合自在にしたコネクタであって、前記一方の
コネクタハウジングに、該一方のコネクタハウジングの
嵌合待機状態時に前記レバーの中途部側が当接するレバ
ー押出部を突設し、このレバー押出部と前記作用点部の
間隔を小さく設定したことを特徴とする。
【0008】このコネクタでは、一方のコネクタハウジ
ングの作用点部とレバー押出部との間隔を小さく設定し
たので、雄,雌両コネクタハウジングの嵌合時及び離脱
時において、小さな操作力によるレバーのてこ作用によ
り両コネクタハウジング同士はスムーズかつ確実に嵌脱
(嵌合、離脱)される。
【0009】請求項2の発明は、請求項1記載のコネク
タであって、前記他方のコネクタハウジングに前記係合
部の他に前記レバーの中途部側が当接するレバー押出部
を突設したことを特徴とする。
【0010】このコネクタでは、両コネクタハウジング
の嵌合時に、他方のコネクタハウジングに突設されたレ
バー押出部によりレバーの中途部側が保持されるため、
両コネクタハウジングの嵌合状態が確実に保持される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0012】図1は本発明の一実施形態のコネクタを構
成する雄,雌両コネクタハウジングの嵌合前の状態を示
す斜視図、図2は同状態の断面図、図3は同雄コネクタ
ハウジング側の分解斜視図、図4は同雄コネクタハウジ
ング側の正面図である。尚、図中の説明において、雄,
雌両コネクタハウジングの嵌合側をそれぞれ前側とす
る。
【0013】図1〜図3に示すように、コネクタ10
は、車輌のインナパネル(被取付体)11の取付孔12
に取り付けられる合成樹脂製で略四角筒状のホルダー2
0と、このホルダー20内に略完全収納状態で仮係止さ
れると共に、その前後方向に摺動自在に設けられた合成
樹脂製で略四角筒状のカバー30と、このカバー30に
基端部が回動自在に支持されて後述する雄,雌両コネク
タハウジング50,60をてこ作用により嵌脱(嵌合、
離脱)させる合成樹脂製で一対のレバー40,40と、
上記カバー30内に嵌合待機状態(いわゆる待ち受け状
態)に仮係止されると共に、往復スライド移動自在に設
けられた合成樹脂製の雄コネクタハウジング(一方のコ
ネクタハウジング)50と、嵌合待機状態にある上記雄
コネクタハウジング50に嵌脱される合成樹脂製の雌コ
ネクタハウジング(他方のコネクタハウジング)60と
で構成されている。
【0014】図1〜図3に示すように、ホルダー20は
上,下壁20a,20bと両側壁20c,20cとで偏
平の略四角筒状に形成されていて、該ホルダー20内に
カバー30を摺動自在に支持してある。このホルダー2
0の各壁20a,20b,20cの後側開口の後端の四
隅のコーナ部及び上,下壁20a,20bの後端の中央
には外側に垂直に延びるストッパ部21をそれぞれ一体
突出形成してあると共に、該ホルダー20の上,下壁2
0a,20bの両側には前側より後側に斜め上方に延び
る可撓性係止部22をそれぞれ一体突出形成してある。
この各可撓性係止部22にはコ字状のスリット23を介
して調芯作用部24を後方に水平に延びるように一体突
出形成してある。
【0015】図2に示すように、ホルダー20の上,下
壁20a,20bの各調芯作用部24,24間の寸法は
インナパネル11の取付孔12の高さ方向の孔寸法と同
じに設定してある。そして、雄コネクタハウジング50
がカバー30内に仮係止され、該カバー30がホルダー
20内に仮係止された図1に示す組み付け状態で、図1
0,図11に示すように、インナパネル11の取付孔1
2の後方よりホルダー20が挿入されると、各可撓性係
止部22が内側に撓んで該各可撓性係止部22と各スト
ッパ部21間にインナパネル11の取付孔12の近傍の
前,後面11a,11b側が挾み込まれるように係止さ
れるようになっている。この際に、図2に示すように、
上下の各可撓性係止部22よりスリット23を介して一
体形成された上下の各調芯作用部24が取付孔12内に
弾性変形可能な状態で嵌め込まれるようになっている。
【0016】また、図1〜図3に示すように、ホルダー
20の各壁20a,20b,20cの前側開口の前端部
(雌コネクタハウジング60の嵌合側の端部)の全周に
は、雌コネクタハウジング60の嵌合案内用のテーパ面
25を形成してあると共に、該ホルダー20の各壁20
a,20b,20cの各中央部の中央から後側には、逆
コ字状のスリット26bを介してL字状の可撓性アーム
(仮係止手段)26をそれぞれ一体形成してある。図7
(c)に示すように、この各可撓性アーム26の先端内
側に断面台形状の突起(係止部)26aを一体突出形成
してある。さらに、ホルダー20の各壁20a,20
b,20cの各可撓性アーム26に対向する前側の位置
にホルダー開き防止用の凹部27を外側にコ字状に突出
するように一体形成してある。また、図1,図5に示す
ように、ホルダー20の各壁20a,20b,20cの
各凹部27の両側の内壁面の前側から中央には、後述す
るカバー30の可撓性係止片34の変形時の収納空間用
の一対の逃し部28,28をそれぞれ形成してある。
【0017】さらに、図3,図4に示すように、ホルダ
ー20の上壁20aの内壁面側の剛性の強い位置(中央
の凹部27の両側のレバー近傍の補強部分)及び下壁2
0bの内壁面側の剛性の強い位置(両側のストッパ部2
1の補強部の近傍)に各一対のガイド溝29,29をそ
れぞれ形成してある。図2,図18に示すように、各ガ
イド溝29の前端部には逆テーパ面29aを形成してあ
る。
【0018】図3,図7に示すように、カバー30は偏
平の略四角筒状の外壁31と該外壁31内に一体形成さ
れた偏平の略四角筒状の内壁32の二重構造になってい
て、前側が開口した外壁31と内壁32間より後述する
雌コネクタハウジング60のフード部61を収納すると
共に、該内壁32内に雄コネクタハウジング50を嵌合
待機状態に仮係止及び摺動自在にしてある。
【0019】図1〜図3及び図5,図6に示すように、
カバー30の外壁31の前側開口の前端部(雌コネクタ
ハウジング60の嵌合側の端部)の全周には、雌コネク
タハウジング60の嵌合案内用のテーパ面33を形成し
てある。このカバー30のテーパ面33とホルダー20
のテーパ面25とは、ホルダー20の可撓性アーム26
と後述するカバー30の仮係止手段34との仮係止時
に、略同一面(カバー30のテーパ面33の始まる端面
がホルダー20のテーパ面25の終りと同一か少し後
方)となるようにそれぞれ形成してある。即ち、図6に
示すように、ホルダー20のテーパ面25のテーパ角度
をXとし、カバー30のテーパ面33のテーパ角度をY
とした場合に、Y≧Xとなるように各テーパ面25,3
3をそれぞれ形成してある。
【0020】また、図3及び図7(a),(b),
(c)に示すように、カバー30の外壁31の上下壁の
前側中央及び両側壁部の前側中央には、雄コネクタハウ
ジング50の嵌合待機状態を保持する仮係止手段34を
それぞれ一体形成してある。この各仮係止手段34はホ
ルダー20の各可撓性アーム26の突起26aに係止、
離脱されるコ字状の可撓性係止片で構成されている。即
ち、仮係止手段としての各可撓性係止片34は中央の凹
部34bと略コ字状の切欠部34cとで外側に弾性変形
するようになっていて、その先端面34a側にホルダー
20の各可撓性アーム26の突起26aが当接係止、離
反自在になっている。
【0021】さらに、図2,図3,図4に示すように、
カバー30の外壁31の外面側のホルダー20の各ガイ
ド溝29に対向する位置にはストッパ凸部35をそれぞ
れ一体突出形成してある。この各ストッパ凸部35の前
側には、ホルダー20の各ガイド溝29の前端部の逆テ
ーパ面29aとは互いに同方向の逆テーパ面35aを形
成してあり、雄コネクタハウジング50の嵌合待機状態
時にホルダー20の各ガイド溝29の前端部の逆テーパ
面29aとカバー30の各ストッパ凸部35の逆テーパ
面35aとが当接自在になっている。
【0022】図7(a),(b),(c)に示すよう
に、カバー30の内壁32の両側壁部の中央には、仮係
止ストッパ部36をそれぞれ一体形成してある。この各
仮係止ストッパ部36には後述する嵌合待機状態にある
雄コネクタハウジング50の仮係止ロック部56が仮係
止されるようになっている。また、カバー30の内壁3
2の両側壁部の前側中央の仮係止ストッパ部36よりも
外側の前方位置には、先端外側に凸部37aを有した可
撓性の仮係止解除アーム37をそれぞれ一体形成してあ
る。この各可撓性の仮係止解除アーム37は、図8
(a)に示すように、後述する雌コネクタハウジング6
0の仮係止解除凸部65により内側に撓み変形され、該
各仮係止解除アーム37の撓み変形により雄コネクタハ
ウジング50の仮係止ロック部56が内側に押されて、
各仮係止ストッパ部36と雄コネクタハウジング50の
仮係止ロック部56との仮係止状態が解除されるように
なっている。
【0023】また、図3及び図7(a),(b),
(c)に示すように、カバー30の内壁32の上下壁部
の前側中央は切り欠かれていて、かつ嵌合待機状態の雄
コネクタハウジング50を略完全に内包する大きさに形
成してある。さらに、カバー30のコ字状となって変形
しにくい位置の近傍及びレバー付近の剛性の強い内壁3
2の上下壁部の内面側には、複数のガイド溝38a,3
8bをそれぞれ形成してある。また、図4に示すよう
に、カバー30の内壁32の上下壁部の中央寄りの両側
には、各一対のレバー逃し溝39a,39a及び39
b,39bをそれぞれ形成してあり、該各一対のレバー
逃し溝39a,39a及び39b,39b間にレバー4
0をそれぞれ配設してある。
【0024】図3,図4に示すように、各レバー40は
合成樹脂により略矩形板状に形成してあり、その円弧状
の基端部41の中央に枢支穴42を形成してある。この
枢支穴42に、図18に示すように、カバー30の内壁
32の上部壁側の各レバー逃し溝39a内に突出した支
軸39cを嵌め込むことにより、レバー40の基端部4
1を回動自在に支持してある。
【0025】図3に示すように、雄コネクタハウジング
50は、前面側から後部にかけて一対のレバー逃し溝5
1,51を有した合成樹脂製の略直方体状に形成してあ
り、その前後面間にかけて複数の端子収容室52をそれ
ぞれ形成してある。この各端子収容室52には、両コネ
クタハウジング50,60の嵌合時に、後述する雌コネ
クタハウジング60の各雄端子63と電気的に接続され
て両コネクタハウジング50,60相互の電気的導通が
図られる雌端子(端子)53をそれぞれ収容してある。
この各雌端子53には図10,図11に示すワイヤハー
ネスWを接続してある。
【0026】また、雄コネクタハウジング50の各レバ
ー逃し溝51の前側には、レバー引掛け部としての棒状
のガイド部(作用点部)54を一体突出形成してある。
このガイド部54は、図18に示すように、レバー40
の中途部43側が摺動して該レバー40の作用点となる
円弧面54aを有している。さらに、雄コネクタハウジ
ング50の各レバー逃し溝51の一側面の後側には、雄
コネクタハウジング50の嵌合待機状態時にレバー40
の中途部43側が当接摺動する略台形体状のレバー押出
部55を一体突出形成してある。これらガイド部54と
レバー押出部55との間隔は図18に示すように小さく
設定してある。
【0027】さらに、雄コネクタハウジング50の両側
面50a,50aの後部側には、該雄コネクタハウジン
グ50の嵌合待機状態時にカバー30の仮係止ストッパ
部36に仮係止される断面台形状の仮係止ロック部56
をそれぞれ設けてある。この各仮係止ロック部56は両
側面50a,50aにコ字状に一体突出形成された各可
撓性アーム57に一体突出形成されていて、前側にテー
パ面56aを有している。また、雄コネクタハウジング
50の上,下面50b,50cのカバー30の内壁32
の各ガイド溝38a,38bに対向する位置には、該ガ
イド溝38a,38b内を摺動するストッパ凸部58,
59を一体突出形成してある。この一方のストッパ凸部
58は雄コネクタハウジング50の前方の摺動を規制す
るものであり、他方のストッパ凸部59は雄コネクタハ
ウジング50の後方の摺動を規制するもので、相対向す
る位置にテーパ面58a,59aを形成してある。
【0028】図1,図9に示すように、雌コネクタハウ
ジング60は、四角筒状のフード部61内とL字状の両
脚部62,62間に複数の雄端子(端子)63を露出さ
せていて、該フード部61が両コネクタハウジング5
0,60の嵌合時にカバー30の外壁31と内壁32と
の間に挿入されて両コネクタハウジング50,60の各
端子53,63相互が電気的に接続されるようになって
いる。
【0029】また、図1,図9に示すように、雌コネク
タハウジング60のフード部61の両側壁61a,61
aの外面の前側中央及び上,下壁61b,61cの外面
の前側中央には、ホルダー20の各可撓性アーム26の
突起26aとカバー30の各可撓性係止片34の仮係止
状態を保持する保持手段及び両コネクタハウジング5
0,60の嵌合完了時及び離脱時にホルダー20の各可
撓性アーム26の突起26aとカバー30の各可撓性係
止片34の仮係止状態を解除する解除手段を兼ねた突起
64をそれぞれ一体突出形成してある。この各突起64
は略三角柱状に形成してあり、その前側がテーパ面(係
止面)64aになっていると共に、後側もテーパ面(離
脱面)64bになっている。
【0030】さらに、図8(a),(b)及び図9に示
すように、雌コネクタハウジング60のフード部61の
両側壁61a,61aの内面の前端には、カバー30の
仮係止解除アーム37の凸部37aに当接,離反する断
面略台形状の仮係止解除凸部65を一体突出形成してあ
る。また、フード部61の両側壁61a,61aの内面
の中央には、カバー30の仮係止解除アーム37の凸部
37aを収納案内する逃し溝66を形成してある。
【0031】また、図9,図18に示すように、雌コネ
クタハウジング60のフード部61の下壁61cの内面
前両側には、リブ(係合部)67を一体突出形成してあ
る。このリブ67の後面上端にはレバー40の先端部4
4側が摺動する突起67aを一体突出形成してある。こ
の突起67aは、カバー30の外壁31と内壁32との
間に雌コネクタハウジング60のフード部61をスライ
ド挿入して雄コネクタハウジング50に雌コネクタハウ
ジング60を引き込んで両コネクタハウジング50,6
0相互を嵌合、離脱させる際に、レバー40の先端部4
4側が摺動自在に当接して該レバー40の支点となるも
のである。さらに、フード部61の下壁61cのリブ6
7の後方から垂直の仕切壁61dにかけてレバー逃し溝
68を形成してあると共に、該仕切壁61dの下側には
レバー40の中途部43側が当接するレバー押出部69
を一体突出形成してある。
【0032】尚、図1,図4に示すように、ホルダー2
0の上壁20aの両側の各ガイド溝29は上方に逆凹状
に突出した位置に形成されていて、該凸部20eに対向
するカバー30の外壁31と内壁32の上壁側及び雌コ
ネクタハウジング60のフード部61の上壁61b側の
位置に上方に逆凹状に突出した凸部31e,32e,6
1eをそれぞれ形成してある。
【0033】以上実施形態のコネクタ10によれば、図
10,図11に示すように、ワイヤハーネスW側の雄コ
ネクタハウジング50側をホルダー20を介してインナ
パネル11の取付孔12に取り付ける場合に、該ホルダ
ー20をインナパネル11の取付孔12の後方より挿入
して押し付けると、ホルダー20の上下の各可撓性係止
部22と上下左右の各ストッパ部21との間にインナパ
ネル11の前,後面11a.11bが挾み込まれて固定
される。この嵌合の際、図2に示すように、ホルダー2
0の上下の各調芯作用部24がインナパネル11の取付
孔12の端面に突き当たることにより、ホルダー20が
取付孔12内の上下及び左右に動いた場合でも各調芯作
用部24が撓むことにより調芯し(ホルダー20等を取
付孔12の中心位置に合わせ)て確実に嵌合固定され
る。また、嵌合後もホルダー20の各調芯作用部24の
弾性効果により取付孔12内の中心に寄ろうとするた
め、可撓性係止部22とインナパネル11との掛り代を
一定に保ってコネクタ10全体のインナパネル11への
固定時における保持力をアップすることができ、かつ、
インナパネル11のコネクタ取付部分の省スペース化を
図ることができる。
【0034】雄コネクタハウジング50側をホルダー2
0を介してインナパネル11の取付孔12に取り付けた
後で、雌コネクタハウジング60を嵌合待機状態にある
雄コネクタハウジング50に嵌合する。これら雄,雌両
コネクタハウジング50,60の嵌合を、図12(a)
〜(d)に沿って説明すると、図12(a)に示すよう
に、雌コネクタハウジング60のフード部61をカバー
30の外壁31と内壁32との間に挿入する両コネクタ
ハウジング50,60の嵌合初期状態において、雄コネ
クタハウジング50の嵌合待機状態は、ホルダー20の
各可撓性アーム26の突起26aとカバー30の各可撓
性係止片34の先端面34aの仮係止状態により保持さ
れる。この雌コネクタハウジング60のフード部61を
カバー30の外壁31と内壁32との間に挿入する際
に、雌コネクタハウジング60のフード部61をホルダ
ー20のテーパ面25とカバー30のテーパ面33によ
り雄コネクタハウジング50側にスムーズに導き入れる
ことができる。これにより、雌コネクタハウジング60
のフード部61の嵌合側の端部がホルダー20やカバー
30の各前端部に突き当たってホルダー20の各可撓性
アーム26の突起26aとカバー30の各可撓性係止片
34の先端面34aの仮係止状態が外れることはない。
【0035】また、両コネクタハウジング50,60が
嵌合し始めて、図12(a)に示すように、雌コネクタ
ハウジング60のフード部61の仮係止解除凸部65が
カバー30の可撓性の仮係止解除アーム37の凸部37
aに当たり、該仮係止解除アーム37が内側に撓むと、
雄コネクタハウジング50の仮係止ロック部56を内側
に押す。これにより、雄コネクタハウジング50の可撓
性アーム57が内側に撓んで仮係止ロック部56とカバ
ー30の仮係止ストッパ部36の仮係止ロックが解除さ
れ、雄コネクタハウジング50がカバー30の内壁32
内の後方にスライドするようになる。尚、カバー30の
可撓性の仮係止解除アーム37の凸部37aは嵌合が完
了すると、図12(c)に示すように、雌コネクタハウ
ジング60のフード部61の逃し溝66内に入るため、
上記仮係止解除アーム37は元の状態に復帰する。
【0036】次に、図12(b)に示すように、両コネ
クタハウジング50,60の嵌合途中において、雌コネ
クタハウジング60の各突起64の押圧力によりカバー
30の各可撓性係止片34が外側に弾性変形し、該カバ
ー30の各可撓性係止片34の先端面34aがホルダー
20の各可撓性アーム26の上端面にそれぞれ当たっ
て、上記ホルダー20の各可撓性アーム26の突起26
aとカバー30の各可撓性係止片34の先端面34aと
の仮係止状態はより確実に維持されている。
【0037】そして、図12(c)に示すように、両コ
ネクタハウジング50,60の嵌合が完了すると、雌コ
ネクタハウジング60の各突起64がカバー30の各可
撓性係止片34の後方の切欠部34c内に入る。この
時、雌コネクタハウジング60の各突起64のテーパ面
64aがホルダー20の各可撓性アーム26の突起26
aを外側に押圧し、該各可撓性アーム26が外側に弾性
変形して撓む。これにより、図12(c),(d)に示
すように、上記ホルダー20の各可撓性アーム26の突
起26aとカバー30の各可撓性係止片34の先端面3
4aとの仮係止状態は解除されて嵌合が完了した両コネ
クタハウジング50,60はカバー30内を共に後方に
スライドする。このスライドが完了すると、図12
(d),図13に示すように、コネクタ10は調芯状態
となる。
【0038】この両コネクタハウジング50,60の嵌
合初期状態から嵌合完了状態までの過程をレバー40と
の関係で説明すると、図17に示すように、雌コネクタ
ハウジング60のフード部61をカバー30の外壁31
と内壁32との間に挿入し、雌コネクタハウジング60
を両コネクタハウジング50,60の嵌合方向に押し込
むと、図16に示すように、レバー40の先端部44側
が雌コネクタハウジング60のフード部61内のリブ6
7のレバー支点用の突起67aに接してレバー40が回
転し始める。そして、図15に示すように、雌コネクタ
ハウジング60を嵌合方向に更に押し込むと、レバー4
0のてこ作用(レバー40の基端部41を回動自在に支
持する支軸39cを力点、雄コネクタハウジング50の
ガイド部54の円弧面54aを作用点、雌コネクタハウ
ジング60のリブ67の突起67aを支点とするてこ作
用)により、カバー30の外壁31と内壁32との間に
雌コネクタハウジング60のフード部61が引き込まれ
て両コネクタハウジング50,60相互が嵌合する。そ
の結果、レバー40のてこ作用により、雌コネクタハウ
ジング60を嵌合方向に小さな操作力によりスライド操
作するだけで、両コネクタハウジング50,60相互の
嵌合作業を容易に行うことができる。
【0039】また、保守・点検等において、図13,図
14に示す両コネクタハウジング50,60の完全嵌合
状態から両コネクタハウジング50,60を離脱させる
場合には、図13〜図17のように作動させる。即ち、
図14に示す両コネクタハウジング50,60の離脱の
始まりから、図17に示す雌,雄端子53,63の離脱
までの間、レバー40の先端部44側が雌コネクタハウ
ジング60のフード部61内のリブ67のレバー支点用
の突起67aに接して該レバー40が嵌合時とは逆方向
に回転し、雄コネクタハウジング50のガイド部54を
引き込みながら離脱して行く。そして、図17に示す状
態で、雌コネクタハウジング60のフード部61内のリ
ブ67がレバー40の先端部44の下を抜けると同時に
雌,雄端子53,63同士の離脱が完了する。その結
果、レバー40のてこ作用により、雌コネクタハウジン
グ60を離脱方向に小さな操作力により引き抜くスライ
ド操作だけで、両コネクタハウジング50,60相互の
離脱作業を容易に行うことができる。
【0040】このように、両コネクタハウジング50,
60を嵌脱させる際に、図14〜図17に示すように、
雄コネクタハウジング50のガイド部54とレバー押出
部55の間隔を先行技術のものよりも小さく設定したの
で、雄,雌両コネクタハウジング50,60の嵌合時及
び離脱時において、小さな操作力によるレバー40のて
こ作用により両コネクタハウジング50,60同士をス
ムーズかつ確実に嵌脱させることができる。また、図1
4に示すように、両コネクタハウジング50,60の嵌
合時に、雌コネクタハウジング60に一体突出形成され
たレバー押出部69及び雄コネクタハウジング50のガ
イド部54と雄コネクタハウジング50のレバー押出部
55との間によりレバー40の中途部43側が保持され
るため、両コネクタハウジング50,60の嵌合状態を
確実に保持することができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、一方のコネクタハウジングの作用点部とレバー
押出部との間隔を小さく設定したので、雄,雌両コネク
タハウジングの嵌合時及び離脱時において、小さな操作
力によるレバーのてこ作用により両コネクタハウジング
同士をスムーズかつ確実に嵌脱させることができる。
【0042】請求項2の発明によれば、雄,雌両コネク
タハウジングの嵌合時に、他方のコネクタハウジングに
突設されたレバー押出部によりレバーの中途部側が保持
されるため、両コネクタハウジングの嵌合状態を確実に
保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のコネクタを構成する雄,
雌両コネクタハウジングの嵌合前の状態を示す斜視図で
ある。
【図2】上記雄,雌両コネクタハウジングの嵌合前の状
態の断面図である。
【図3】上記雄コネクタハウジング側の分解斜視図であ
る。
【図4】上記雄コネクタハウジング側の正面図である。
【図5】上記雄コネクタハウジング側の要部の斜視図で
ある。
【図6】上記雄コネクタハウジング側の要部の説明図で
ある。
【図7】(a)は上記雄コネクタハウジングを保持する
カバーの断面図、(b)は同カバーの側面図、(c)は
同カバーを収納するホルダーの断面図である。
【図8】(a)は上記雄,雌両コネクタハウジングの嵌
合初期の要部の断面図、(b)は同両コネクタハウジン
グの嵌合完了後の要部の断面図である。
【図9】上記雌コネクタハウジングを正面側から見た斜
視図である。
【図10】上記コネクタをインナパネルに取り付ける前
の状態を示す斜視図である。
【図11】上記コネクタをインナパネルに取り付けた状
態を示す斜視図である。
【図12】(a)は上記コネクタの嵌合初期の状態を示
す説明図、(b)は同コネクタの嵌合途中の状態を示す
説明図、(c)は同コネクタの嵌合完了時の状態を示す
説明図、(d)は同コネクタの嵌合完了後の調芯状態を
示す説明図である。
【図13】上記コネクタの完全嵌合後の調芯状態を示す
断面図である。
【図14】上記コネクタの完全嵌合状態を示す断面図で
ある。
【図15】上記コネクタの離脱途中の状態を示す断面図
である。
【図16】上記コネクタの離脱途中の状態を示す断面図
である。
【図17】上記コネクタの離脱途中の端子離脱状態を示
す断面図である。
【図18】上記コネクタの離脱後の状態を示す断面図で
ある。
【図19】先行技術のコネクタの嵌合直前の断面図であ
る。
【図20】上記先行技術のコネクタに用いられるスライ
ドカバーの斜視図である。
【符号の説明】
10 コネクタ 30 カバー 40 レバー 41 基端部 43 中途部 44 先端部 50 雄コネクタハウジング(一方のコネクタハウジン
グ) 54 ガイド部(作用点部) 55 レバー押出部 60 雌コネクタハウジング(他方のコネクタハウジン
グ) 67 リブ(係合部) 69 レバー押出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−21992(JP,A) 特開 平7−7079(JP,A) 特開 平6−231831(JP,A) 特開 平4−48561(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 13/629 H01R 13/633 H01R 24/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雄,雌両コネクタハウジングの一方のコ
    ネクタハウジングをカバー内に往復スライド移動自在に
    設け、このカバーに前記一方のコネクタハウジングの往
    復動により回動するレバーの基端部を回動自在に支持
    し、このレバーの中途部側を前記一方のコネクタハウジ
    ングの作用点部に連係させると共に、前記両コネクタハ
    ウジングを嵌合させる際に該レバーの先端部側を他方の
    コネクタハウジングの係合部に係合自在にしたコネクタ
    であって、 前記一方のコネクタハウジングに、該一方のコネクタハ
    ウジングの嵌合待機状態時に前記レバーの中途部側が当
    接するレバー押出部を突設し、このレバー押出部と前記
    作用点部の間隔を小さく設定したことを特徴とするコネ
    クタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコネクタであって、 前記他方のコネクタハウジングに前記係合部の他に前記
    レバーの中途部側が当接するレバー押出部を突設したこ
    とを特徴とするコネクタ。
JP05858198A 1998-03-10 1998-03-10 コネクタ Expired - Lifetime JP3449911B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05858198A JP3449911B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 コネクタ
US09/281,057 US6213793B1 (en) 1998-03-10 1999-03-10 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05858198A JP3449911B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11260474A JPH11260474A (ja) 1999-09-24
JP3449911B2 true JP3449911B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=13088437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05858198A Expired - Lifetime JP3449911B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6213793B1 (ja)
JP (1) JP3449911B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3643283B2 (ja) * 1999-12-17 2005-04-27 株式会社東海理化電機製作所 コネクタの連結装置
JP3925165B2 (ja) * 2001-11-16 2007-06-06 住友電装株式会社 コネクタ
JP2003249309A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分割コネクタ
JP4720605B2 (ja) * 2006-04-27 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 電子機器
JP4966625B2 (ja) * 2006-10-27 2012-07-04 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6375246B2 (ja) * 2015-02-25 2018-08-15 矢崎総業株式会社 コネクタの嵌合構造
JP2017228501A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP6326095B2 (ja) * 2016-06-24 2018-05-16 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ組立体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3472686B2 (ja) * 1997-06-27 2003-12-02 矢崎総業株式会社 スライド嵌合型コネクタ
JP3470027B2 (ja) * 1997-11-28 2003-11-25 矢崎総業株式会社 スライド嵌合型コネクタ
JP3467384B2 (ja) * 1997-06-27 2003-11-17 矢崎総業株式会社 スライド嵌合型コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11260474A (ja) 1999-09-24
US6213793B1 (en) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3449912B2 (ja) コネクタ
JPH0719095Y2 (ja) 電気コネクタ
JP3468451B2 (ja) コネクタ嵌合構造
JPH089913Y2 (ja) コネクタ
JP3472686B2 (ja) スライド嵌合型コネクタ
JPH11273787A (ja) コネクタ
JPH1197111A (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP2002329554A (ja) コネクタ
JPH05315027A (ja) コネクタのロック機構
JPH09185974A (ja) コネクタの嵌合解除機構
JP3449911B2 (ja) コネクタ
JPH11260467A (ja) コネクタ
JP2002231362A (ja) コネクタ
JP2002025706A (ja) コネクタ
JP3467385B2 (ja) スライド嵌合型コネクタ
JP3467388B2 (ja) スライド嵌合型コネクタ
JPH07249454A (ja) コネクタ
JPH11260468A (ja) コネクタ
JP3812732B2 (ja) コネクタ
JP3449910B2 (ja) コネクタ
JP3449909B2 (ja) コネクタ
JP2582527Y2 (ja) 端子係止具付きコネクタ
JPH11260473A (ja) コネクタ
JPH11260471A (ja) コネクタ
JPH11260472A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term