JP3449714B2 - 2−アミノ−桂皮酸エステル - Google Patents

2−アミノ−桂皮酸エステル

Info

Publication number
JP3449714B2
JP3449714B2 JP50002092A JP50002092A JP3449714B2 JP 3449714 B2 JP3449714 B2 JP 3449714B2 JP 50002092 A JP50002092 A JP 50002092A JP 50002092 A JP50002092 A JP 50002092A JP 3449714 B2 JP3449714 B2 JP 3449714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid ester
general formula
cinnamic acid
methyl
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50002092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06502852A (ja
Inventor
リュープ,ロータル
アイケン,カール
シェファー,ベルント
ライセンヴェバー,ゲルノト
シェファー,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH06502852A publication Critical patent/JPH06502852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449714B2 publication Critical patent/JP3449714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般式I で表わされ、R1が水素あるいはハロゲンを、R2およびR3
がハロゲンを、R4が1から6個の炭素原子を有するC−
有機基を、R5が水素あるいはメチルを意味する3−(3,
4,5,6−テトラヒドロフタルイミド)−桂皮酸エステル
の改善された製造方法に関する。 α−位にハロゲン原子を持たないニトロ桂皮酸エステ
ルを、醋酸中において鉄により(日本国特許出願公開15
5358/84号公報)、あるいはパラジウム、白金あるいは
ラネイニッケル触媒を使用して水素により(ヨーロッパ
特許出願公開345637号、西独特許出願公開3931615号各
公報)還元してアミノ桂皮酸エステルとし、これを式I
のタイプのテトラヒトロフタルイミド桂皮酸エステルに
転化することは一般的に公知である。 Bull.Chem.Soc.Jap 49、2284(1976)、ベルギー国特
許出願公開855−464号、ヨーロッパ特許出願公開240659
号各公報によれば、還元剤として水素を使用する場合に
は芳香族化合物の不飽和側鎖も水素化される。またヨー
ロッパ特許出願公開240659号各公報には、この副反応
は、触媒として酸化白金を使用し、あるいは還元剤とし
て鉄のような金属を使用する場合には生起しない旨が示
されている。 さらにヨーロッパ特許出願公開369212号公報およびCh
imia 41、73(1987)から、パラジウム、白金およびラ
ネイニッケルのような触媒の存在下に水素で触媒的脱ハ
ロゲンすることが公知であり、これら文献ではこの方法
が使用されている。 上述した同時反応を抑制するため、旧独国特許出願39
31615号では、α−位に塩素もしくは臭素を有する3−
ニトロ桂皮酸エステルIIを、錫(II)塩のような穏和な
還元剤あるいは鉄のみで還元して3−アミノエステルII
Iとすることが提案されている。 しかしながら、この方法では還元に際して副生成物と
して生起する錫塩および鉄塩の分離および処理が、技術
的に著しく問題となる欠点がある。 そこで本発明の目的は、前述の化合物Iを容易に製造
し得るようにすることである。 しかるにこの目的は、 一般式II で表される3−ニトロ−桂皮酸エステルを還元し、これ
により得られる一般式III
【化7】 の3−アミノ−桂皮酸エステルを、一般式IV
【化8】 の3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物と縮合させる
が、 前記一般式(II)の3−ニトロ−桂皮酸エステルの前
記一般式(III)の3−アミノ−桂皮酸エステルへの還
元が、白金およびニッケルからなる群から選ばれる触媒
の存在下に水素で行われ、かつ得られた一般式(III)
の3−アミノ−桂皮酸エステルを引き続いてあるいは同
時に一般式(IV)の3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無
水物と縮合させることを特徴とする3−(3,4,5,6−テ
トラヒドロフタルイミド)−桂皮酸エステル(I)の製
造方法により達成されることが見出された。 さらに一般式II′ で表わされ、R1′がフッ素を、R2およびR3がハロゲン
を、R4′がC1−C4アルキルを意味する新規な3−ニト
ロ−桂皮酸エステルおよび一般式III′ で表わされる新規な3−アミノ−桂皮酸エステルが中間
生成物として見出された。 出発物質である3−ニトロ−桂皮酸エステルIIは、種
々の方法で製造されるが、以下の方法で製造するのが好
ましい。 (a)m−ニトロアルデヒドIVとホスホリデンVとの反
基Arは互いに同じでも、異なってもよく、それぞれC
有機基、ことにフェニルを意味する。 反応は、一般にそれ自体公知の方法(ヨーロッパ特許
出願公開345637号参照)で、不活性溶媒ないし希釈剤、
例えばアルコール、ことにR4−OHあるいはジクロロメタ
ンのような塩素化炭化水素の中で行われる。 すべての出発化合物は、化学量論的量割合で使用する
のが好ましいが、しばしば一方もしくは他方を約10モル
%までの過剰量で使用するのが有利である。 通常、反応温度は0℃からそれぞれの場合に使用され
る溶媒の沸点までの範囲である。 圧力に関して特別の条件は不必要であって一般的に常
圧下で処理される。 出発化合物IVは公知であり、ホスホリライドVはそれ
自体公知の方法(例えばChem.Ber.95、3003(1962)参
照)で製造され得る。 (b)桂皮酸エステルVIのニトロ化 反応はそれ自体公知の方法(日本国特許出願公開昭59
−155358号号報)により、必要に応じ不活性溶媒ないし
希釈剤中において(−10)から50℃の温度で行われる。 ニトロ化剤の量は臨界的ではない。これを過剰量使用
し、硫酸中で、あるいは溶媒を使用せず硝酸中で処理す
るのが好ましい。圧力については、(a)方法において
述べられたと同様である。また出発化合物は、(a)方
法と同様にして製造され得る。 (c)m−ニトロ桂皮酸エステルVIIのハロゲン化 反応は一般的にそれ自体公知の方法(ヨーロッパ特許
出願公開240659号参照)により、溶媒ないし希釈剤、例
えばメチレンクロライド、クロロホルム、テトラクロロ
メタン、1,1,1−トリクロロエタン、クロロベンゼンの
ようなハロゲン化炭化水素の中において行われる。 IVの量に対して約10モル%までの過剰量のハロゲン
(R3で処理するのが好ましい。 反応温度は、通常、0℃からそれぞれの場合の溶媒の
沸点までの範囲、ことに15から40℃である。 この場合も常圧下に反応させるのが有利である。 m−ニトロ桂皮酸エステルVIIを塩素化する場合、方
法(c)のことに有利な実施態様は、m−ニトロ桂皮酸
エステルVIIをルイス酸の存在下に塩素化し、これによ
り得られるα,β−ジクロロ−β−(2−ニトロフェニ
ル)−プロピオン酸エステル(偏左右異性体混合物とし
て)を脱塩化水素処理に付する。 適当なルイス酸は亜鉛(II)塩化物、鉄(III)塩化
物、アルミニウム塩化物のような遷移金属ハロゲン化物
である。 溶媒としては、ジクロロメタン、1,2−ジクロロベン
ゼンのような塩素化炭化水素が好ましい。 ルイス酸の使用量は臨界的ではなく、m−ニトロ桂皮
酸エステルVIIに対して一般に2から200モル%、ことに
5から140モル%である。 比較的長い反応時間を短縮するため、20℃から反応混
合物の沸点まで、ことに50から90℃で反応させることが
推奨される。 その後の脱塩化水素処理は、塩基の存在下に、ことに
エネルギー供与ないし除去により行われる。 塩基の選択により脱塩化水素処理の立体化学が制御さ
れ、3−ニトロ桂皮酸エステルIIのE−異性体、Z−異
性体のいずれか一方が優勢的に得られる。 ことにα,β−ジクロロ−β−(2−ニトロフェニ
ル)−プロピオン酸エステルと塩基を化学量論的量で使
用するか、塩基を10モル%までのわずかな過剰量で使用
するのが好ましい。 出発化合物VIIは寸法(a)および(b)と同様にし
て得られる。 (d)ニトロ桂皮酸クロライドVIIIとアルコールIXとの
反応 この反応は、一般的にそれ自体公知の方法(ホウベン
/ワイルの「メトーデン、デル、オルガニッシェン、ヘ
ミーX/2巻747頁参照)により、不活性溶媒ないし希釈剤
中において、ことに塩基の存在下に行われる。 溶媒ないし希釈剤としては、ことに高沸点の炭化水
素、例えばo−、m−、p−キシレンおよびトルエン、
エチルアセテートのようなエステル、ジオキサン、テト
ラヒドロフランのようなエーテルが好ましい。 塩基としては、トリエチルアミン、ピリジンのような
3級アミン、水酸化アルカリ金属のような無機塩、例え
ば水酸化ナトリウム、カリウムおよび炭酸ナトリウムの
ようなアルカリ金属炭酸塩を使用するのが有利である。 反応温度は一般に(−10)から200℃、ことに0から1
50℃の範囲である。 使用量割合および圧力に関しては、方法(a)に関し
て述べたと同様である。 桂皮酸クロライドVIIIはそれ自体公知の方法(例えば
ヨーロッパ特許出願公開240659号の実施例8参照)によ
り得られる。 本発明においてニトロ桂皮酸誘導体IIは、金属触媒、
例えばパラジウム、白金、ニッケル触媒の存在下に、水
素により還元され、アミノ桂皮酸誘導体IIに転化され
る。 還元は不活性の極性溶媒ないし希釈剤、例えばテトラ
ヒドロフランのようなエーテル、ジメチルホルムアミド
のようなアミド、醋酸、プロピオン酸のような短鎖カル
ボン酸、醋酸エチルエステルのような短鎖カルボン酸エ
ステルあるいはアルコールHO−R4、ことにメタノール、
エタノールの中で行うのが有利である。 触媒量は臨界的ではなく、通常はニトロ桂皮酸誘導体
IIに対して1から50モル%の量で使用される。 水素添加は1から100バール、ことに1から10バール
の水素圧下で行うのが好ましい。 反応温度は一般的に0℃から溶媒の沸点までの範囲で
ある。 この方法はバッチ式でも連続的でもよいが、連続的方
法の場合には、ニトロ桂皮酸誘導体を、触媒を載置した
固定床において、水素を飽和させた溶液中に導入走過さ
せるのが好ましい。 反応混合物の処理は常法により行われ、従ってここで
は詳述を省略する。 得られた3−アミノ−桂皮酸誘導体IIIは、次いで式I
Vの3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物IVと縮合せし
められ、3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド)
−桂皮酸エステルIに転化される。 この反応は、一般的に不活性中性溶媒中において、20
℃から使用される溶媒の沸点まで、ことに40から140℃
の温度で行われる。 溶媒としては、醋酸、プロピオン酸、イソ酪酸、醋酸
エチルエステルのような上述した酸のエステル、トルエ
ン、o−、m−、p−キシレンのような芳香族炭化水
素、ならびにジメチルおよびジエチルホルムアミドのよ
うな中性溶媒が適当である。中性溶媒で処理する場合に
は、生起する水を絶えず除去することが推奨される。 出発化合物IIIおよびIVは理論量割合で使用するのが
好ましいが、その一方を他方に対して10モル%までの過
剰量で使用するのが好ましい場合もしばしばある。 処理は常圧もしくはそれぞれの場合に使用される溶媒
の固有圧下に行われる。減圧あるいは加圧下においても
処理し得るが、特別の利点はない。 本発明方法の特に有利な実施態様において、3−ニト
ロ−桂皮酸誘導体IIの反応により得られる反応生成物II
Iを、反応混合物から単離することなく、そのまま3,4,
5,6−テトラヒドロフタル酸無水物IVと反応させる。こ
の実施態様において、3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸
無水物IVは、水素添加前またはその後に、反応混合物に
導入される。この場合、低級アルカン酸、ことにプロピ
オン酸あるいは中性溶媒、ことにテトラヒドロフランの
ようなエーテル、あるいはジメチルホルムアミドのよう
なアミド中において処理するのが好ましい。 本発明方法はα−位に塩素あるいは臭素を有するすべ
ての定義された3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイ
ミド−桂皮酸誘導体Iを製造するために、置換基が以下
の意味を有する化合物を使用するのが好ましい。すなわ
ち、 R1が水素あるいはハロゲン、例えば弗素、塩素、臭
素、沃素、ことに水素、弗素を、 R2が前述したハロゲン、ことに塩素を、 R3が塩基あるいは臭素を、 R4が水素、 C1−C4アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル(これらア
ルキルは1もしくは2個のC1−C4アルコキシ、例えばメ
トキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、
n−ブトキシ、t−ブトキシ、ことにメトキシ、エトキ
シおよび/あるいはC1−C4アルキルチオ、例えばメチル
チオ、エチルチオ、n−プロピオチオ、イソプロピルチ
オ、n−ブチルチオ、t−ブチルチオ、ことにメチルチ
オを持っていてもよい)、 C3−C7−シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、 C3−C6アルケニル、例えば2−プロペニル、2−ブテ
ニル、3−ブテニル、1−メチル−2−プロペニル、2
−−メチル−2−プロペニル、2−ペンテニル、3−ペ
ンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−2−ブテニ
ル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテ
ニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブ
テニル、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−
2−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1
−エチル−2−プロペニル、2−ヘキセニル、3−ヘキ
セニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル
−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−
メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニ
ル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペ
ンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチル−
3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メ
チル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、
4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル−2−ブ
テニル、1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル
−3−ブテニル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、1,3−
ジメチル−3−ブテニル、2,2−ジメチル−3−ブテニ
ル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3
−ブテニル、3,3−ジメチル−2−ブテニル、1−エチ
ル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エ
チル−2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1,
2−トリメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−メ
チル−2−プロペニル、1−エチル−2−メチル−2−
プロペニル、 C3−C6アルキニル、例えば1−プロピニル、2−プロ
ピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2
−プロピニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−
ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−2−ブチニ
ル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチ
ニル、3−メチル−1−ブチニル、1,1−ジメチル−2
−プロピニル、1−エチル−2−プロピニル、1−ヘキ
セニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセ
ニル、5−ヘキセニル、1−メチル−2−ペンチニル、
1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチ
ニル、2−メチル−3−ペンチニル、2−メチル−4−
ペンチニル、3−メチル−1−ペンチニル、3−メチル
−4−ペンチニル、4−メチル−1−ペンチニル、4−
メチル−2−ペンチニル、1,1−ジメチル−2−ブチニ
ル、1,1−ジメチル−3−ブチニル、1,2−ジメチル−3
−ブチニル、2,2−ジメチル−3−ブチニル、3,3−ジメ
チル−1−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、1−
エチル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブチニル、1
−エチル−1−メチル−2−プロピニル、 ベンジルを、 R5が水素あるいはメチルを意味する場合である。 3−ニトロ桂皮酸誘導体II′および3−アミノ桂皮酸
誘導体III′であって、式中R1′がフッ素、R2、R3
ハロゲン、R4′が前述した意味を有する場合は新規化
合物である。ことに好ましいのは、R2が塩素、R3が塩素
あるいは臭素を意味する場合の誘導体II′およびIII′
である。 3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド)−桂皮
酸エステルIは、植物保護剤ことに除草剤(穀物栽培
用)および分離促進剤(綿花用)として使用される。 製造実施例 (E/Z)−N−〔3−(2−クロロ−2−メトキシカル
ボニルエテニル−1)−4−クロロフェニル〕−3,4,5,
6−テトラヒドロフタルイミド 実施例1 7リットルのプロピオン酸中、780g(3モル)の(E/
Z)−2−クロロ−5−アミノアルファクロロ−桂皮酸
エチルエステルの溶液に、20から25℃の温度で、456g
(3モル)の3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物を
少しずつ除々に添加した。生成澄明溶液を60℃において
5時間撹拌し、生成物が晶出し始める。約25℃に冷却し
てから、4リットルの水で希釈し、混合物をなお14時間
よく撹拌した。次いで生成物を分離し、4リットルの水
で洗浄し、乾燥した。収率80%(HPLCによる純度約98
%)、融点111−112℃。 処理前1α (E/Z)−2−クロロ−5−ニトロアルファクロロ−桂
皮酸エステル 方法(a) 350ミリリットルのエタノール中、37g(0.2モル)の
2−クロロ−5−ニトロベンズアルデヒドから成る溶液
に、84.1g(0.22モル)のエトキシカルボニルクロロメ
チレントリフェニルホスホランを添加した。混合物25℃
で1時間撹拌した後、生成物を濾別し、石油エーテルで
洗浄した。収率70%、融点97−98℃。 方法(c) 150ミリリットルの1,2−ジクロロベンゼン中、10g(3
9ミリモル)の2−クロロ−5−ニトロ−桂皮酸エチル
エステルから成る溶液に、0.64g(4ミリモル)の無水
酸化鉄(III)を添加し、100℃において3時間にわたり
塩素ガスを除々に給送導通した。次いで反応生成物を炭
酸水素ナトリウム飽和溶液および水で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、濃縮した。原料化合物に対する収率10
0%であって、ジクロロ化合物をなお5から10%含有。 前処理1β (E/Z)−2−クロロ−5−ニトロアルファクロル−桂
皮酸エステル 150ミリリットルのエタノール中、5.8g(20ミリモ
ル)の(E/Z)−2−クロロ−5−ニトロアルファクロ
ル−桂皮酸エチルエステルから成る分散液を3g(51ミリ
モル)のラネイニッケルを加え、1.05バールの水素を圧
力給送してから、混合物を30℃において水素吸収が終る
まで水素添加処理した(約7時間)。次いで触媒を分離
除去し、溶媒を蒸散除去し、残渣を石油エーテルで洗浄
した。収率77%、融点110−111℃。 実施例2(1段階法) 29g(100ミリモル)の5−ニトロ−2−クロロアルフ
ァクロル−桂皮酸エチルエステル、3g(51ミリモル)の
ラネイニッケル、15.2g(100ミリモル)の3,4,5,6−テ
トラヒドロフタル酸無水物および100ミリリットルのプ
ロピオン酸から成る混合物に、50から60℃において、水
素吸収が終了するまで1.05バールの水素を圧力給送して
水素添加した(約18時間)。次いで触媒をまだ高温の反
応混合物から濾別し、得られた溶液に100ミリリットル
の水を添加し、30分撹拌することにより、晶出生成物を
分離し、水で洗浄中性化した。収率85%、融点108−110
℃。
フロントページの続き (72)発明者 アイケン,カール ドイツ連邦共和国、D−6706、ヴァヘン ハイム、アム、ヒュッテンヴィンゲル ト、12 (72)発明者 シェファー,ベルント ドイツ連邦共和国、D−6749、ディール バッハ、ハウプトシュトラーセ、22 (72)発明者 ライセンヴェバー,ゲルノト ドイツ連邦共和国、D−6737、ベール− イゲルハイム、ドロセルシュトラーセ、 15 (72)発明者 シェファー,ペーター ドイツ連邦共和国、D−6702、バート、 デュルク ハイム、パラ−レ−モニアル −シュトラーセ、2 (56)参考文献 特開 昭62−185071(JP,A) 特開 平1−47764(JP,A) 特開 平2−235864(JP,A) 特開 昭50−93927(JP,A) 特開 昭57−120553(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 209/48 C07C 229/40 C07C 205/56 CA(STN) Registry(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式I 【化1】 で表され、R1が水素またはハロゲン、R2およびR3がハロ
    ゲン、R4が1から6個の炭素原子を有する炭素有機基な
    らびにR5が水素またはメチルを意味する3−(3,4,5,6
    −テトラヒドロフタルイミド)桂皮酸エステルの製造方
    法において、一般式II 【化2】 で表される3−ニトロ−桂皮酸エステルを還元し、これ
    により得られる一般式III 【化3】 の3−アミノ−桂皮酸エステルを、一般式IV 【化4】 の3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物と縮合させる
    が、 前記一般式(II)の3−ニトロ−桂皮酸エステルの前記
    一般式(III)の3−アミノ−桂皮酸エステルへの還元
    が、白金およびニッケルからなる群から選ばれる触媒の
    存在下に水素で行われ、かつ得られた一般式(III)の
    3−アミノ−桂皮酸エステルを引き続いてあるいは同時
    に一般式(IV)の3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水
    物と縮合させることを特徴とする3−(3,4,5,6−テト
    ラヒドロフタルイミド)−桂皮酸エステル(I)の製造
    方法。
  2. 【請求項2】得られる一般式(III)の3−アミノ−桂
    皮酸エステルを反応混合物から単離することなく一般式
    (IV)の3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物と縮合
    させることを特徴とする請求項1による方法。
  3. 【請求項3】反応を極性溶媒中で行うことを特徴とする
    請求項1による方法。
  4. 【請求項4】3−ニトロ桂皮酸エステル(II)から出発
    する、この化合物(II)の製造が一般式VII 【化5】 のm−ニトロ桂皮酸エステルのハロゲン化により行われ
    ることを特徴とする請求項1による方法。
  5. 【請求項5】3−ニトロ桂皮酸エステル(II)から出発
    する、これが一般式X 【化6】 のm−ニトロアルデヒドと、一般式V Ar3P=C(R3)−CO−OR4 V のホスホリライドとの反応により得られることを特徴と
    する請求項1による方法。
JP50002092A 1990-11-28 1991-11-16 2−アミノ−桂皮酸エステル Expired - Fee Related JP3449714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4037840A DE4037840A1 (de) 1990-11-28 1990-11-28 2-amino-zimtsaeureester
DE4037840.3 1990-11-28
PCT/EP1991/002166 WO1992009575A2 (de) 1990-11-28 1991-11-16 2-amino-zimtsäureester

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06502852A JPH06502852A (ja) 1994-03-31
JP3449714B2 true JP3449714B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=6419081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50002092A Expired - Fee Related JP3449714B2 (ja) 1990-11-28 1991-11-16 2−アミノ−桂皮酸エステル

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5324843A (ja)
EP (1) EP0559687B1 (ja)
JP (1) JP3449714B2 (ja)
KR (1) KR100247607B1 (ja)
AT (1) ATE198882T1 (ja)
CA (1) CA2097184C (ja)
DE (2) DE4037840A1 (ja)
ES (1) ES2153822T3 (ja)
HU (1) HU212870B (ja)
IL (1) IL100129A (ja)
WO (1) WO1992009575A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0765310A1 (en) * 1994-04-08 1997-04-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal bicyclic and tricyclic imides
BR0107811B1 (pt) 2000-01-25 2013-03-05 composiÇço herbicida seletiva e mÉtodos de controle de plantas.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3603789A1 (de) * 1986-02-07 1987-08-13 Basf Ag N-substituierte 3,4,5,6-tetrahydrophthalimide
DE3724399A1 (de) * 1987-07-23 1989-02-02 Basf Ag Phenylalkenylcarbonsaeuren und deren ester
DE3819464A1 (de) * 1988-06-08 1989-12-14 Basf Ag Substituierte n-(heterocylylidenmethyl)-pentyl-3,4,5,6-tetrahydrophthalimide, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende herbizide
DE3904082A1 (de) * 1989-02-11 1990-08-16 Basf Ag Verfahren zur herstellung von n-substituierten 3,4,5,6-tetrahydrophthalimiden

Also Published As

Publication number Publication date
HUT64308A (en) 1993-12-28
HU9301556D0 (en) 1993-09-28
IL100129A (en) 1997-04-15
KR100247607B1 (ko) 2000-04-01
US5324843A (en) 1994-06-28
JPH06502852A (ja) 1994-03-31
WO1992009575A3 (de) 1992-07-09
CA2097184A1 (en) 1992-05-29
WO1992009575A2 (de) 1992-06-11
EP0559687A1 (de) 1993-09-15
HU212870B (en) 1996-12-30
DE4037840A1 (de) 1992-06-11
IL100129A0 (en) 1992-08-18
DE59109206D1 (de) 2001-03-01
ES2153822T3 (es) 2001-03-16
EP0559687B1 (de) 2001-01-24
ATE198882T1 (de) 2001-02-15
CA2097184C (en) 2002-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392436B2 (ja) 置換された5−フルオロ−1h−ピラゾロピリジン類を製造するための方法
DE69709742T2 (de) Asymmetrische synthese von chiralen beta-aminosäuren
JP2024009896A (ja) 一酸化窒素を供与するプロスタグランジン類似体の製造方法
HU211773B (en) Process for producing dialkyl-(2,3-pyridinedicarboxylate) derivatives
CN114105984A (zh) 吲哚嗪类抗蚀剂的制备方法
US11434238B2 (en) Method for producing triazolopyridine compound
EA002722B1 (ru) Способ получения производных тиазолидиндиона
JP3449714B2 (ja) 2−アミノ−桂皮酸エステル
NZ233597A (en) Phthalazinyl-, pyridopyridazinyl- and pyrazinopyridazinyl- methyl benzothiazole and pyridothiazole derivatives; preparatory processes and pharmaceutical compositions
CZ20021027A3 (cs) Způsob přípravy derivátů fenyloctové kyseliny
EP0950664A1 (en) Process for producing n-glycyltyrosine
EP0090769B1 (de) Verfahren zur Herstellung von 1,2,5,6-Tetrahydro-4H-pyrrolo(3,2,1-ij)-chinolin-4-on und neue 5-Halogen-1,2,3-(1,2-dihydropyrrolo)-4-chinolone als Zwischenprodukte zur Durchführung des Verfahrens
JPH05140157A (ja) フエノチアジン誘導体
JPH1129540A (ja) エステル誘導体の製造方法
JPH05194380A (ja) 置換されたピロリジン
JP3895786B2 (ja) クロロピリジニウムクロリド類及びその製造法
JP2967425B2 (ja) オリゴ―n―メチルピロールカルボキサミド誘導体
US5225578A (en) 2-(1-alkylaminoalkyl)-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone, process for its production and processes for producing 2-(1-alkenyl)-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone and 2-alkyl-3-acyloxy-1,4-naphthoquinone by using it
JPH04210984A (ja) 環生成されたイミノチアゾールの製法及び中間体
JPH05222021A (ja) 新規な置換テトラヒドロフラン
SU745368A3 (ru) Способ получени -(пиридотиенопиразол)-амидов или их солей
CN118420530A (zh) 一种立他司特中间体的合成方法
JP3144921B2 (ja) ベンジルエステル誘導体及びその製造方法
JPH072809A (ja) アミノチアゾール酢酸誘導体の新規製造法
JPH01186874A (ja) 3−メルカプト−5−アミノ−(1h)−1,2,4−トリアゾールの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees