JPH05194380A - 置換されたピロリジン - Google Patents

置換されたピロリジン

Info

Publication number
JPH05194380A
JPH05194380A JP4301575A JP30157592A JPH05194380A JP H05194380 A JPH05194380 A JP H05194380A JP 4301575 A JP4301575 A JP 4301575A JP 30157592 A JP30157592 A JP 30157592A JP H05194380 A JPH05194380 A JP H05194380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
chain
straight
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4301575A
Other languages
English (en)
Inventor
Franz Kunisch
フランツ・クニシユ
Joachim Mittendorf
ヨアヒム・ミツテンドルフ
Manfred Plempel
マンフレート・プレンペル
Hans-Christian Dr Militzer
ハンス−クリスチヤン・ミリツアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH05194380A publication Critical patent/JPH05194380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Abstract

(57)【要約】 【目的】 置換されたピロリジンの薬剤、殊に抗糸状菌
剤を提供する。 【構成】 一般式 【化1】 〔式中、A′及びB′は例えば−CH2または−N−ア
ルキルを表わし、R1′及びR3′は例えば水素を表わ
し、R2′は例えばアルキルを表わし、R4′は例えば−
SO2−アルキルを表わし、D′は例えば酸素を表わ
す。〕で表わされる置換されたピロリジン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はそのあるものが薬剤、殊に抗糸状
菌剤として公知である置換されたピロリジンの使用、そ
の製造に対する新規な活性物質及びその製造方法に関す
る。ピロリジンカルボン酸誘導体は多くの出版物から公
知である〔例えば、J.Heterocycl.Che
m.12(3)、595〜6;Liebigs An
n.Chem.(6)1073〜88;Tetrahe
dron 27(1971)、4681〜6参照〕。
【0002】驚くべきことに一般式(I)
【0003】
【化3】
【0004】式中、A及びBは常に相異なり、且つ式−
CHR5または−NR6の基を表わし、ここにR5は水素
或いは随時ハロゲン、ヒドロキシル、フェニルもしくは
カルボキシルまたは各々炭素原子6個までを有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルコキシもしくはアルコキシカ
ルボニルで置換されていてもよい、炭素原子8個までを
有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、R
6は下記のR2の意味を有し、且つこのものと同一もしく
は相異なるか、またはメトキシカルボニルを表わし、R
1は水素或いは随時ハロゲン、ヒドロキシル、フェニル
及びカルボキシルまたは各々炭素原子6個までを有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ、アシルもしくは
アルコキシカルボニルまたは式−NR78の基1または
2個で置換されていてもよい、炭素原子8個までを有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、ここに
7及びR8は同一もしくは相異なり、且つ水素、フェニ
ルまたは炭素原子6個までを有する直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキルを表わし、R2は水素を表わすか、随時
ヒドロキシル及びホルミルよりなる群からの同一もしく
は相異なる基、または炭素原子6個までを有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアシル、または各々随時ハロゲン、
ニトロ及びシアノよりなる群からの同一もしくは相異な
る置換基2個までで置換されていてもよいフェニルもし
くはベンゾイル、または各々炭素原子6個までを有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシ
1または2個で置換されていてもよい、炭素原子8個ま
でを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わす
か、炭素原子8個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のアシルを表わすか、t−ブチルオキシカルボニル(b
oc)または随時上記のとおり置換されていてもよいベ
ンゾイルを表わすか、或いは式−SO29の基を表わ
し、ここにR9は炭素原子8個までを有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキル、ベンジルまたはフェニルを表
わし、ここに後者はハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、
シアノ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシ
または各々炭素原子6個までを有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキル、アルコキシもしくはアルコキシカル
ボニル、カルボキシルまたは上記の基−NR78よりな
る群からの同一もしくは相異なる置換基3個までで置換
されていてもよく、ここにR7及びR8は上記の意味を有
し、R2は随時ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、トリ
フルオロメチル、トリフルオロメトキシ及び各々炭素原
子6個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ル、アシル、アルコキシもしくはアルコキシカルボニル
または式−NR78もしくは−SO29の基よりなる群
からの同一もしくは相異なる置換基3個までで置換され
ていてもよいフェニルを表わし、ここにR7、R8及びR
9は上記の意味を有し、R3は水素または随時フェニルで
置換されていてもよい、炭素原子8個までを有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、或いはR2
及びR3は共に式=CHR10の基を表わし、ここにR10
は上記のR5の意味を有し、且つこのものと同一もしく
は相異なり、Dは酸素もしくは硫黄原子または>NH基
を表わし、R4は水素または炭素原子8個までを有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはフェニルを
表わし、ここに後者は随時ヒドロキシル、ハロゲン、ニ
トロ、シアノ、カルボキシル、トリフルオロメチル及び
トリフルオロメトキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
コキシ、フェニルの場合はまた各々炭素原子6個までを
有するアルキル、アシルもしくはアルコキシカルボニル
または式−NR78もしくは−SO29よりなる群から
の同一もしくは相異なる置換基3個までで置換されてい
てもよく、ここにR7、R8及びR9は上記の意味を有す
るか、或いはDが>NH基を表わす場合、R4は式−S
29の基を表わし、ここにR9は上記の意味を有す
る、の置換されたピロリジンは有効な抗微生物作用、殊
に皮膚糸状菌、芽生菌・カビ(budding fun
gi)及び二相菌・カビに対する有効な抗糸状菌作用を
示し、かくて皮膚糸状菌症及び全身的糸状菌症の防除に
用いる際に適している。 また一般式(I)の化合物並
びにラセミ性改質物、対掌体、ジアステレオマー混合物
及び個々の異性体の生理学的に許容し得る酸付加塩及び
金属塩錯体もこの用途に適している。
【0005】好適に用いられる一般式(I)の化合物
は、適当ならば皮膚糸状菌症及び全身的糸状菌症の防除
において異性体形並びにその生理学的に許容し得る酸付
加塩及び金属塩錯体であり、その際にA及びBが常に相
異なり、且つ式−CHR5または−NR6の基を表わし、
ここにR5が水素或いは随時ハロゲンもしくはヒドロキ
シルまたは各々炭素原子4個までを有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルコキシもしくはアルコキシカルボニル
で置換されていてもよい、炭素原子6個までを有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、R6が下記
のR2の意味を有し、且つこのものと同一もしくは相異
なるか、またはメトキシカルボニルを表わし、R1が水
素或いは随時ハロゲンもしくはヒドロキシル、各々炭素
原子4個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコ
キシ、アシルもしくはアルコキシカルボニルまたは式−
NR78の基で置換されていてもよい、炭素原子6個ま
でを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わ
し、ここにR7及びR8が同一もしくは相異なり、且つ水
素または炭素原子4個までを有する直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキルを表わし、R2が水素を表わすか、随時
ヒドロキシル及びホルミルよりなる群からの同一もしく
は相異なる置換基、または炭素原子4個までを有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアシル、または各々随時ハロゲ
ン、ニトロもしくはシアノで置換されていてもよいフェ
ニルもしくはベンゾイル、または各々炭素原子4個まで
を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはア
ルコキシ1または2個で置換されていてもよい、炭素原
子6個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
を表わすか、炭素原子6個までを有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアシルを表わすか、随時上記のとおり置換さ
れていてもよいt−ブチルオキシカルボニル(boc)
またはベンゾイルを表わすか、或いは式−SO29を表
わし、ここにR9が炭素原子6個までを有する直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルキル、フェニルまたはベンジルを
表わし、ここに後者が随時ハロゲン、ヒドロキシル、ニ
トロ、シアノ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメ
トキシまたは各々炭素原子4個までを有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシまたは上記
の式−NR78の基2個までで置換されていてもよく、
ここにR7及びR8が上記の意味を有し、R2が随時ハロ
ゲン、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、ト
リフルオロメトキシ及び各々炭素原子4個までを有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アシル、アルコキ
シもしくはアルコキシカルボニルまたは式−NR78
しくは−SO29の基よりなる群からの同一もしくは相
異なる基2個までで置換されていてもよいフェニルを表
わし、ここにR7、R8及びR9が上記の意味を有し、R3
が水素または炭素原子6個までを有する直鎖状もしくは
分枝鎖状のアルキルを表わすか、或いはR2及びR3が共
に式=CHR10の基を表わし、ここにR10が上記のR5
の意味を有し、且つこのものと同一もしくは相異なり、
Dが酵素もしくは硫黄原子または>NH基を表わし、R
4が水素或いは炭素原子6個までを有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキルもしくはフェニルを表わし、ここ
に後者が随時ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シア
ノ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシ、各
々炭素原子4個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状の
アルコキシ、アシルもしくはアルコキシカルボニルまた
は式−NR78もしくは−SO29の基よりなる群から
の同一もしくは相異なる置換基2個までで置換されてい
てもよく、ここにR7、R8及びR9が上記の意味を有す
るか、或いはDが>NH基を表わす場合、R4が式−S
29の基を表わし、ここにR9が上記の意味を有する
ものである。
【0006】殊に好適に用いられる一般式(I)の化合
物は、適当ならば皮膚糸状菌症及び全身系糸状菌病の防
除において異性体形並びにその生理学的に許容し得る酸
付加塩及び金属塩錯体であり、その際にA及びBが常に
相異なり、且つ式−CHR5または−NR6の基を表わ
し、ここにR5が水素または炭素原子4個までを有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、R6が下
記のR2の意味を有し、且つこのものと同一もしくは相
異なるか、またはメトキシカルボニルを表わし、R1
水素を表わすか、または炭素原子4個までを有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、R2が水素を
表わすか、随時またメトキシまたはエトキシでも置換さ
れ得る同一もしくは相異なるフェニル1または2個で置
換されていてもよい、炭素原子4個までを有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、炭素原子4個
までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルまたはt
−ブチルオキシカルボニル(boc)を表わすか、或い
は式−SO29の基を表わし、ここにR9が炭素原子4
個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、フ
ェニルまたはベンジルを表わし、ここに後者が随時ヒド
ロキシル、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、メチ
ル、エチルまたはメトキシで置換されていてもよく、R
3が水素を表わすか、炭素原子4個までを有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、或いはR2
びR3が共に式=CHR10の基を表わし、ここにR10
上記のR5の意味を有し、且つこのものと同一もしくは
相異なり、Dが酸素もしくは硫黄原子または>NH基を
表わし、R4が水素または炭素原子4個までを有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはフェニルを表
わし、ここに後者が随時フッ素、塩素、臭素、ニトロ、
シアノ、メトキシもしくはエトキシまたは式−NR78
もしくは−SO29の基で置換されていてもよく、ここ
にR7及びR8が同一もしくは相異なり、且つ水素、メチ
ルまたはエチルを表わし、R9が上記の意味を有する
か、或いはDが>NH基を表わす場合、R4が式−SO2
9の基を表わし、ここにR9が上記の意味を有するもの
である。
【0007】皮膚糸状菌症及び全身系糸状菌病の防除に
おいて極めて殊に好適に用いられる一般式(I)の化合
物は両方の置換基−NR23及び−CO−D−R4がシ
ス−位置に存在するものである。
【0008】更に本発明は一般式(Ia)
【0009】
【化4】
【0010】式中、A′及びB′は常に相異なり、且つ
式−CHR5′または−NR6′の基を表わし、ここにR
5′は水素或いは随時ハロゲン、ヒドロキシル、フェニ
ルもしくはカルボキシルまたは各々炭素原子6個までを
有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシもしくはア
ルコキシカルボニルで置換されていてもよい、炭素原子
8個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを
表わし、R6′は下記のR2′の意味を有し、且つこのも
のと同一もしくは相異なるか、またはメトキシカルボニ
ルを表わし、R1′は水素或いは随時ハロゲン、ヒドロ
キシル、フェニル及びカルボキシルまたは各々炭素原子
6個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキ
シ、アシルもしくはアルコキシカルボニルまたは式−N
7′R8′の基1または2個で置換されていてもよい、
炭素原子8個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルを表わし、ここにR7′及びR8′は同一もしくは
相異なり、且つ水素、フェニルまたは炭素原子6個まで
を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、
2′は水素を表わすか、随時ヒドロキシル及びホルミ
ルよりなる群からの同一もしくは相異なる基、または炭
素原子6個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアシ
ル、または各々随時ハロゲン、ニトロ及びシアノよりな
る群からの同一もしくは相異なる置換基2個までで置換
されていてもよいフェニルもしくはベンゾイル、または
各々炭素原子6個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキルもしくはアルコキシ1または2個で置換され
ていてもよい、炭素原子8個までを有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキルを表わすか、炭素原子8個までを
有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルを表わすか、t
−ブチルオキシカルボニル(boc)または随時上記の
とおり置換されていてもよいベンゾイルを表わすか、或
いは式−SO29′の基を表わし、ここにR9′は炭素
原子8個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ル、ベンジルまたはフェニルを表わし、ここに後者はハ
ロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、トリフルオロ
メチル及びトリフルオロメトキシまたは各々炭素原子6
個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ア
ルコキシもしくはアルコキシカルボニル、カルボキシル
または上記の基−NR7′R8′よりなる群からの同一も
しくは相異なる置換基3個までで置換されていてもよ
く、ここにR7′及びR8′は上記の意味を有し、R2
は随時ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロ
メチル、トリフルオロメトキシ及び各々炭素原子6個ま
でを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アシ
ル、アルコキシもしくはアルコキシカルボニルまたは式
−NR7′R8′もしくは−SO29′の基よりなる群か
らの同一もしくは相異なる置換基3個までで置換されて
いてもよいフェニルを表わし、ここにR7′、R8′及び
9′は上記の意味を有し、R3′は水素または随時フェ
ニルで置換されていてもよい、炭素原子8個までを有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、或い
はR2′及びR3′は共に式=CHR10′の基を表わし、
ここにR10′は上記のR5′の意味を有し、且つこのも
のと同一もしくは相異なり、D′は酸素もしくは硫黄原
子または>NH基を表わし、R4′は水素または炭素原
子8個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
もしくはフェニルを表わし、ここに後者は随時ヒドロキ
シル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシル、トリ
フルオロメチル及びトリフルオロメトキシ、直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルコキシ、フェニルの場合はまた各々
炭素原子6個までを有するアルキル、アシルもしくはア
ルコキシカルボニルまたは式−NR7′R8′もしくは−
SO29′よりなる群からの同一もしくは相異なる置換
基3個までで置換されていてもよく、ここにR7′、
8′及びR9′は上記の意味を有するか、或いはD′が
>NH基を表わす場合、R4′は式−SO29′の基を
表わし、ここにR9′は上記の意味を有し、但しA′が
−CH2−基を表わし、B′が−NR6′−基を表わし、
D′が酸素を表わし、そしてR1′、R2′、R3′及び
4′が水素を表わす場合、R6′は水素を表わしていけ
なく、R2′がt−ブチル基を表わし、そしてR3′が水
素を表わす場合、R6′はアセチル基を表わしてはいけ
なく、そしてB′が−CH2−基を表わし、R1′、
2′及びR3′が水素を表わし、D′が酸素を表わし、
4′がエチルを表わし、そしてA′が−NR6′基を表
わす場合、R6′は水素またはベンゾイルを表わしては
いけない、の新規な活性物質に関する。
【0011】また本発明による一般式(I)及び(I
a)の化合物はその塩の形態で存在し得る。一般に、有
機または無機塩基または酸との塩をここに挙げ得る。
【0012】好適に加え得る酸にはハロゲン化水素酸例
えば塩酸及び臭化水素酸、殊に塩酸、並びにまたリン
酸、硝酸、硫酸、単及び二官能性カルボン酸及びヒドロ
キシカルボン酸例えば酢酸、マレイン酸、マロン酸、シ
ュウ酸、グルコン酸、コハク酸、フマール酸、酒石酸、
クエン酸、サリチル酸、ソルビン酸及び乳酸並びにスル
ホン酸例えばp−トルエンスルホン酸、1,5−ナフタ
レンジスルホン酸またはカルボンスルホン酸が含まれ
る。
【0013】また生理学的に許容し得る塩は遊離カルボ
キシル基を有する本発明による化合物の金属またはアン
モニウム塩であり得る。殊に好適なものは例えばナトリ
ウム、カリウム、マグネシウムまたはカルシウム塩、及
びアンモニア或いは有機アミン例えばエチルアミン、ジ
−もしくはトリエチルアミン、ジ−もしくはトリエタノ
ールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノ
エタノール、アルギニン、リジンまたはエチレンジアミ
ンから誘導されるアンモニウム塩である。
【0014】本発明による一般式(I)及び(Ia)の
化合物は例えば像及び鏡像(エナンチオマー)のいずれ
かとしてか、または像及び鏡像として挙動しない(ジア
ステレオマー)か、或いはジアステレオマー混合物また
は純粋なシス−もしくはトランス−異性体として存在す
る立体異性形で存在し得る。本発明は対掌体、ラセミ性
改質物及びジアステレオマー混合物並びに純粋な異性体
の両方に関する。またジアステレオマーと同様にラセミ
性改質物は公知の方法で立体異性体的に均一な成分に分
離し得る〔E.L.エリエル(Eliel)、炭素化合
物の立体化学(Stereochemistry of
Carbon Compounds)、マックグロー
・ヒル(McGrow Hill)、1962参照〕。
立体化学的に均一な化合物への分離は例えばジアステレ
オマー性エステル及びアミドまたは光学活性相上でのク
ロマトグラフィー分割により行われる。加えて、ジアス
テレオマー性塩の結晶化が可能である。
【0015】本発明による一般式(I)の化合物及び一
般式(Ia)の新規な化合物並びにそれらの酸付加塩及
び金属塩錯体は抗微生物作用、殊に有効な抗微生物作用
を有する。
【0016】これらのものは極めて広い抗糸状菌作用ス
ペクトルを有し、特に皮膚糸状菌(dermotoph
ytes)及び芽生菌・カビ並びに二相菌・カビに対し
て、例えばカンジダ種(Candida specie
s)例えば鵞口瘡カンジダ菌(Candida alb
icans)、表皮菌種(Epidermorphyt
on species)例えば有毛表皮菌(Epide
rmorphtonfloccosum)、アスペルギ
ルス種(Aspergillus species)例
えば黒色麹菌クロカビ(Aspergillus ni
ger)及び烟色麹菌ケムカビ(Aspergillu
s fumigatus)、白癬菌種(Trichop
hton species)例えば毛瘡白癬菌(Tri
chophyton mentagrophyte
s)、小胞子菌種(Microsporon spec
ies)例えば猫小胞子菌(Microsporon
felium)及びトルロプシス種(Torulops
is species)例えばトルロプシス・グラブラ
タ(Torulopsis glabrata)に対し
て広い抗糸状菌活性を有する。これらの微生物の表示
は、防除しうる細菌を限定するものでなく、単なる例示
にすぎない。
【0017】人間の医薬における挙げうる例は次の通り
である:毛瘡白癬菌(Trichophyton me
ntagrophytes)および白癬菌属(Tric
hophyton)の他の種、小胞子菌属(Micro
sporon)の種、有毛表皮菌(Epidermop
hyton floccosum)、芽生菌・カビおよ
び二相菌・カビならびにカビによつて起こされる皮膚糸
状菌症および全身的糸状菌症。
【0018】加えて、一般式(I)及び(Ia)の化合
物の製造方法は 〔A〕 A及びA′が各々対応して−NR6または−N
6′基を表わし、そしてBまたはB′が対応して−C
HR5または−CHR5′基を表わす場合、一般式(I
I)
【0019】
【化5】
【0020】 11及びR13は対応してR1/R1′及びR5/R5′の特
殊な意味の範囲を含み、EはC1〜C6アルコキシカルボ
ニル基を表わし、Gはアミノ保護基、好ましくはベンジ
ルを表わし、そしてR12はC1〜C6−アルキルを表わ
す、 /H2Oとの反応による保護基Gの除去により常法に従
って最初に一般式(III)
【0021】
【化6】
【0022】式中、R11、R12、R13及びEは上記の意
味を有する、の化合物に転化し、次に塩基の存在下で活
性化されたカルボン酸誘導体と反応させて一般式(I
V)
【0023】
【化7】
【0024】式中、E、R11、R12及びR13は上記の意
味を有し、そしてLはC1〜C6−アルコキシカルボニル
基を表わす、の化合物を生成させ、そして最後の工程で
アミン及び酸官能基の両方を同時に基E、L及びR12
除去しながら水中でHBrと反応させることにより放出
させるか、または一般式(V)
【0025】
【化8】
【0026】式中、E、R11、R12及びR13は上記の意
味を有し、そしてMは水素以外の上記のR2の意味を有
するが、好ましくは(C1〜C6)−アシル基例えばアセ
チルまたは−CH(C64−OCH3)2基を表わす、の化
合物を触媒の存在下で水素を用いるか、または水素化物
を用いる水添により不活性溶媒中で対応するピロリジン
化合物に還元するか、或いは 〔B〕 A及びA′が対応して−CHR5または−CH
5′基を表わし、そしてB及びB′が対応して−NR6
または−NR6′基を表わす場合、一般式(VI)
【0027】
【化9】
【0028】式中、E、R11、R12及びR13は上記の意
味を有する、の化合物を式(VII)
【0029】
【化10】 NH2−R14 (VII) 式中、R14は(C2〜C6)−アルキルまたはベンジル、
好ましくはベンジルを表わす、のアミンを用いて対応す
る一般式(VIII)
【0030】
【化11】
【0031】式中、E、R11、R12、R13及びR14は上
記の意味を有する、のエナミノエステルに転化し、二重
結合を触媒の存在下で水素を用いて還元し、そして最後
の工程で基R14を同様に触媒の存在下で水素を用いて除
去するか、または一般式(VI)の化合物をアンモニア
またはアンモニウム塩と反応させ、次に触媒の存在下で
水素、または不活性溶媒中で酸の存在下でシアノボロハ
イドライドを作用させることにより直接還元アミノ化
し、そしてR2/R3=Hである場合、上記の各工程でそ
れぞれの保護基を通常の条件により除去し、酸
〔(I)、(Ia)D=O、R4=H〕の場合、対応す
るエステルを随時加水分解し、そしてD、D′、R4
びR4′に対する上記の他の定義の場合、同様に常法に
より、例えば適当ならば前もって活性化して、対応する
カルボン酸から出発し、適当ならば補助剤例えば触媒及
び脱水剤の存在下でのアミド化、スルホン化またはスル
ホアミド化により誘導体化することを特徴とすることが
見い出された。
【0032】本発明による方法は例えば次の反応式によ
り説明し得る:
【0033】
【化12】
【0034】本発明に関するアミノ保護基はペプチド化
学に用いられる通常のアミノ保護基である。
【0035】これらのものは好ましくは次のものを含
む:ベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベ
ンジルオキシカルボニル、3,5−ジメトキシベンジル
オキシカルボニル、2,4−ジメトキシベンジルオキシ
カルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、
4−ニトロベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベン
ジルオキシカルボニル、2−ニトロ−4,5−ジメトキ
シベンジルオキシカルボニル、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポ
キシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカ
ルボニル、t−ブトキシカルボニル、アリルオキシカル
ボニル、ビニルオキシカルボニル、2−ニトロベンジル
オキシカルボニル、3,4,5−トリメトキシベンジル
オキシカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、1,1
−ジメチルエトキシカルボニル、アダマンチルカルボニ
ル、フタロイル、2,2,2−トリクロロエトキシカル
ボニル、2,2,2−トリクロロ−t−ブトキシカルボ
ニル、メンチルオキシカルボニル、フェノキシカルボニ
ル、4−ニトロフェノキシカルボニル、フルオレニル−
9−メトキシカルボニル、ホルミル、アセチル、プロピ
オニル、ピバロイル、2−クロロアセチル、2−ブロモ
アセチル、2,2,2−トリフルオロアセチル、2,
2,2−トリクロロアセチル、ベンゾイル、4−クロロ
ベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、4−ニトロベンゾ
イル、フタルイミド、イソバレロイル、ベンジルオキシ
メチレン、4−ニトロベンジル、2,4−ジニトロベン
ジルまたは4−ニトロフェニル。
【0036】工程〔A〕及び〔B〕のすべての工程に適
する溶媒は一般に水及び反応条件下で変化しないすべて
の不活性有機溶媒である。これらのものは好ましくはア
ルコール例えばメタノール、エタノール、プロパノール
及びイソプロパノール、エーエル例えばジエチルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールモノ
メチルエーテルもしくはグリコールジメチルエーテル、
またはアミド例えばジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミドもしくはヘキサメチルリン酸トリアミド、或
いは氷酢酸、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルま
たはピリジンを含む。適当な塩基には有機アミン〔トリ
アルキル(C1〜C6)アミン〕例えばトリエチルアミン
または複素環例えばピリジン、メチルピペリジン、ピペ
リジンもしくはモルホリンがある。トリエチルアミンが
好ましい。
【0037】反応温度は比較的広い範囲内で変え得る。
一般に、反応は−78乃至150℃間、好ましくは−1
0乃至100℃間、殊にそれぞれの溶媒の沸点で行う。
【0038】反応は常圧でも、昇圧または減圧下(例え
ば0.5〜3バール)で行い得る。一般に、反応は常圧
下で行う。
【0039】本発明による工程変法〔A〕及び〔B〕を
行う場合、いずれかの所望の比の反応に関与する物質を
使用し得る。しかしながら一般に、反応は反応体のモル
量を用いて行う。本発明による物質は好ましくは溶媒を
真空中で留去し、そして氷冷後に結晶状でのみ得ること
ができる残渣を適当な溶媒から再結晶することにより単
離し、そして精製する。ある場合に、本発明による化合
物をクロマトグラフィーにより精製することが必要であ
り得る。
【0040】アミノ保護基はそれ自体公知の方法で除去
する〔Th.グリーン(Greene)、「有機合成に
おける保護基(Protective Groups
inOrganic Synthesis)」、1.A
ufl.J.Wiley& Sons.,ニューヨーク
1981及びホーベン・ウェイル(HoubenWey
l)「有機化学の方法(Methoden der o
rganischen Chemie)」、第XV/1
及び1巻参照〕。
【0041】水添(還元、保護基の除去)は上記の溶媒
例えばアルコール例えばメタノール、エタノールまたは
プロパノールの1つの中で、貴金属触媒例えば白金、パ
ラジウム、動物性炭素上のパラジウムまたはラネー・ニ
ッケルの存在下にて、一般式(V)の化合物の二重結合
の場合、好ましくはH2/白金を用い、一般式(VI)
の化合物の還元性アミノ化及び一般式(VIII)のエ
ナミノエステルの場合、好ましくはH2/パラジウムを
用いて行う。一般式(V)及び(VI)の化合物の還元
性アミノ化または水添において、水素化物例えば複合水
素化ホウ素または水素化アルミニウムを用いることもで
きる。この場合、反応は一般に−10〜30℃の温度範
囲、好ましくは室温で行う。
【0042】用いる触媒は一般に酸である。これらのも
のは好ましくは無機酸例えば塩酸または硫酸、或いは有
機スルホン酸またはカルボン酸例えばメタンスルホン
酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエン
スルホン酸、酢酸もしくはプロピオン酸を含む。
【0043】水添は常圧、昇圧または減圧(例えば0.
5〜5バール)下で行い得る。
【0044】触媒及び塩基は一般に各々の場合に一般式
(IV)、(V)、(VI)及び(VIII)の化合物
1モルを基準として0〜10モル、好ましくは1.5〜
3.5モルの量で用いる。
【0045】酸は一般に各々の場合に一般式(IV)、
(V)、(VI)及び(VIII)の化合物1モルを基
準として2〜30モル、好ましくは5〜15モルの量で
用いる。
【0046】カルボン酸エステルの加水分解は常法によ
りエステルを不活性溶媒中にて通常の塩基を用いて処理
することにより行い、その際に最初に生じる塩を酸を用
いる処理により遊離カルボン酸に転化することができ
る。
【0047】またカルボン酸エステルの加水分解は上記
の酸の1つを用いて行うこともできる。
【0048】加水分解に適する塩基は通常の無機塩基で
ある。これらのものは好ましくはアルカリ金属水酸化物
またはアルカリ土金属水酸化物例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムもしくは水酸化バリウム、アルカリ
金属炭酸塩例えば炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム
または炭酸水素ナトリウム、或いはアルカリ金属アルコ
ラート例えばナトリウムエチラート、ナトリウムメチラ
ート、カリウムエチラート、カリウムメチラートもしく
はカリウムt−ブチラートを含む。水酸化ナトリウムま
たは水酸化カリウムを殊に好適に用いる。
【0049】加水分解に適する溶媒は水または加水分解
に通常の有機溶媒である。これらのものは好ましくはア
ルコール例えば、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノールもしくばブタノール、エーテル例
えばテトラヒドロフランもしくはジオキサン、或いはジ
メチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドを含
む。アルコール例えばメタノール、エタノール、プロパ
ノールまたはイソプロパノールを殊に好適に用いる。ま
た上記の溶媒の混合物を用いることができる。
【0050】加水分解は一般に0〜100℃、好ましく
は20〜80℃の温度範囲で行う。一般に、加水分解は
常圧で行う。しかしながらまた、減圧または昇圧(例え
ば0.5〜5バール)下で行うことができる。
【0051】加水分解を行う場合、塩基または酸は一般
にエステル1モルを基準として1〜3モル、好ましくは
1〜1.5モルの量で用いる。反応体のモル量を殊に好
適に用いる。
【0052】反応を行う場合、最初の工程において本発
明による化合物の塩を単離し得る中間体として生成させ
る。本発明による酸は塩を通常の無機酸で処理すること
により得られる。これらのものは好ましくは鉱酸例えば
塩酸、臭化水素酸、硫酸またはリン酸を含む。カルボン
酸の製造において、第2工程中で加水分解からの塩基性
反応混合物を塩の単離なしに酸性にすることが有利であ
ることが分った。次に酸を常法で単離し得る。
【0053】上記の誘導体化の可能性の例として、アミ
ド化及びスルホン化またはスルホアミド化をここに示
す。
【0054】アミド化は一般に不活性溶媒中にて塩基及
び脱水剤の存在下で行う。
【0055】この場合に適する溶媒は反応条件下で変化
しない不活性有機溶媒である。これらのものはハロゲノ
炭化水素例えばジクロロメタン、トリクロロメタン、テ
トラクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、トリクロ
ロエタン、テトラクロロエタン、1,2−ジクロロエチ
レンまたはトリクロロエチレン、炭化水素例えばベンゼ
ン、キシレン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサンま
たは鉱油フラクション、ニトロメタン、ジメチルホルム
アミド、アセトニトリルまたはヘキサメチルリン酸トリ
アミドを含む。また溶媒の混合物を用いることができ
る。ジクロロメタンが殊に好ましい。
【0056】アミド化に適する塩基は通常の塩基性化合
物である、これらのものは好ましくはアルカリ金属及び
アルカリ土金属水酸化物例えば水酸化リチウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムもしくは水酸化バリウム、
アルカリ金属水素化物例えば水素化ナトリウム、アルカ
リ金属またはアルカリ土金属炭酸塩例えば炭酸ナトリウ
ムもしくは炭酸カリウム、アルカリ金属アルコラート例
えばナトリウムメチラートもしくはエチラート、カリウ
ムメチラートもしくはエチラートまたはカリウムt−ブ
チラート、或いは有機アミン例えば水酸化ベンジルトリ
メチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウ
ム、ピリジン、トリエチルアミンもしくはN−メチルピ
ペリジンを含む。
【0057】アミド化は一般に0〜150℃、好ましく
は25〜40℃の温度範囲で行う。アミド化は一般に常
圧で行う。しかしながらまた、減圧または昇圧(例えば
0.5〜5バールの範囲)下で本法を行うことができ
る。
【0058】適当な脱水剤には適当ならば塩基例えばト
リエチルアミンまたはN−エチルモルホリンまたはN−
メチルピペリジンまたはジシクロヘキシルカルボジイミ
ド及びN−ヒドロキシスクシンイミドの存在下でのカル
ボジイミド例えばジイソプロピルカルボジイミド、ジシ
クロヘキシルカルボジイミドもしくはヒドロ塩化N−
(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボ
ジイミド、カルボニル化合物例えばカルボニルジイミダ
ゾール或いは1,2−オキサゾリウム化合物例えば2−
エチル−5−フェニル−1,2−オキサゾリウム−3−
スルホネートまたは無水プロパンホスホン酸またはクロ
ロギ酸イソブチルまたはヘキサフルオロリン酸ベンゾト
リアゾリルオキシ−トリス−(ジメチルアミノ)ホスホ
ニウムまたはジフェニルホスホルアミデートまたは塩化
メタンスルホニルがある〔J.C.シーハン(Shee
han)、S.L.レディス(Ledis)、J.A
m.Chem.Soc.95、875(1973);
F.E.フレルマン(Frerman)ら、J.Bio
l.Chem.225、507(1982)及びN.
B.ベノトン(Benoton)、K.クルロダ(Kl
uroda)、Int.Pept.Prot.Res.
13、403(1979)、17、187(1981)
参照〕。
【0059】スルホン化またはスルホアミド化は上記の
不活性溶媒中で、適当ならば上記と同様に塩基及び脱水
剤を用いて行う。
【0060】スルホン化及びスルホアミド化は一般に常
圧で行う。しかしながらまた、減圧または昇圧(例えば
0.5〜5バールの範囲)下で本法を行うことができ
る。
【0061】スルホン化及びスルホアミド化は一般に0
〜150℃、好ましくは25〜40℃の温度範囲で行
う。
【0062】アミド化に対しては市販のアミン及び文献
から公知のその誘導体が一般に適する(ホーベン−ウェ
イル、「有機化学の方法」、第XI/1及びXI/2巻
参照)。
【0063】またスルホン化及びスルホアミド化は一般
に通常のスルホン酸及びその活性化された誘導体を用い
て行う〔ホーベン−ウェイル、「有機化学の方法」、第
IX巻、407頁以下;バイルスタイン(Beilst
ein)11、26参照〕。酸のエステル化は常法によ
り適当ならば上記の1つの溶媒中で、触媒の存在下で適
当なアルコールと反応させることにより行う。好ましく
は、このアルコールを溶媒としても用いる。
【0064】使用し得る触媒には無機酸例えば硫酸また
は無機酸塩化物例えば塩化チオニルがある。
【0065】一般に、反応体1モルを基準として0.0
1〜1モル、好ましくは0.05〜0.5モルの触媒を
用いる。
【0066】エステル化及びアミド化は共に随時カルボ
ン酸の活性化段階、例えば塩化チオニル、三塩化リン、
五塩化リン、三臭化リンまたは塩化オキサリルとの反応
により対応する酸から製造され得る酸ハロゲン化物を介
して進行し得る。
【0067】式(I)及び(Ia)の化合物の酸付加塩
は通常の塩生成方法により簡単に、例えば式(I)また
は(Ia)の化合物を適当な溶媒に溶解し、酸例えば塩
酸を加え、公知の方法例えば濾別により単離し、そして
適当ならば不活性有機溶媒で洗浄して精製することによ
り得ることができる。
【0068】一般式(II)、(III)、(IV)及
び(V)の化合物はある場合に公知である〔Acta
Chemica Scandinavica、第35巻
(1981)、473〜479参照〕か、または新規で
あるが、次に上記の参考文献に示される方法と同様に製
造し得る。
【0069】一般式(VI)の化合物は同様にある場合
に公知である(J.Am.Chem.Soc.第86
巻、1964、5293〜5298参照)か、または新
規であり、そしてここに挙げられる方法により製造し得
る。
【0070】一般式(VII)のアミンは公知である
(例えばバイルスタイン12、1013参照)。
【0071】一般式(VIII)のエナミノエステルは
ある場合に公知であるか、または新規であり、次に例え
ば〔B〕に記載される方法により製造し得る。
【0072】上の製造方法は明確にするためのみに示
す。本発明による一般式(I)及び(Ia)の化合物の
製造はこれらの方法に限定されず、そしてこれらの方法
のいずれかの改良法を同様に製造のために使用し得る。
【0073】本発明による式(I)及び(Ia)の化合
物及びその酸付加塩は抗微生物作用、殊に強い抗糸状菌
作用を示す。これらのものは極めて広い抗糸状菌作用ス
ペクトルを有し、特に皮膚糸状菌及び芽生菌・カビ並び
に二相菌・カビに対して、例えばカンジダ種(Cand
ida species)例えば鵞口瘡カンジダ菌(C
andida albicans)、表皮菌種(Epi
dermorphyton species)例えば有
毛表皮菌(Epidermorphton flocc
osum)、アスペルギルス種(Aspergillu
s species)例えば黒色麹菌クロカビ(Asp
ergillus niger)及び烟色麹菌ケムカビ
(Aspergillus fumigatus)、白
癬菌種(Trichophton species)例
えば毛瘡白癬菌(Trichophyton ment
agrophytes)、小胞子菌種(Microsp
oron species)例えば猫小胞子菌(Mic
rosporon felium)及びトルロプシス種
(Torulopsis species)例えばトル
ロプシス・グラブラタ(Torulopsis gla
brata)に対して広い抗糸状菌活性を有する。これ
らの微生物の表示は、防除しうる細菌を限定するもので
なく、単なる例示にすぎない。
【0074】人間の医薬における挙げうる例は次の通り
である:毛瘡白癬菌(Trichophyton me
ntagrophytes)および白癬菌属(Tric
hophyton)の他の種、小胞子菌属(Micro
sporon)の種、有毛表皮菌(Epidermop
hyton floccosum)、芽生菌・カビおよ
び二相菌・カビならびにカビによつて起こされる皮膚糸
状菌症および全身的糸状菌症。
【0075】獣医薬における挙げうる例は次の通りであ
る:すべての皮膚糸状菌症および全身的糸状菌症、特に
前述の病原菌によって引き起こされるもの。
【0076】新規な活性物質は公知の方法で、不活性
で、無毒で、製薬学的に適する賦形剤または溶媒を用い
て通常の調製物例えば錠剤、被覆された錠剤、丸剤、顆
粒、エアロゾル、シロップ、乳剤、懸濁剤及び溶液に転
化し得る。この場合、治療上活性な化合物は各々の場合
に全混合物の約0.5〜90重量%の濃度、即ち示され
る範囲の投与量を達成させるために十分な量で存在すべ
きである。
【0077】調製物は例えば、適当ならば乳化剤及び/
または分散剤を用いて、活性物質を溶媒及び/または賦
形剤で増量することにより調製し、ここに希釈剤として
水を用いる場合、補助溶媒として有機溶媒を随時使用し
得る。
【0078】投与は常法により、好ましくは経口または
非経口的に、殊に舌下または静脈内で行う。
【0079】非経口的使用の場合、活性物質の溶液は適
当な液体賦形剤を用いて使用し得る。
【0080】一般に、非経口的投与に対し、有効な結果
を達成させるために約0.001〜10mg/kg体
重、好ましくは約0.01〜5mg/kg体重の量を投
与することが有利であることが判明し、そして経口投与
に対しては投与量は約0.01〜25mg/kg体重、
好ましくは0.1〜10mg/kg体重である。
【0081】このことにもかかわらず、上記の量からは
ずれる必要がしばしばあり、殊にそのことは体重または
投与経路のタイプ、薬剤に対する個々の挙動、薬剤の調
製の方法及び投与を行う時期または間隔に依存する。か
くして、ある場合には上記の最少量より少ない量が適当
であり、一方他の場合には、上記の上限を超えなければ
ならない。比較的大量に投与する場合、このものを1日
間にわたって数回の個々の投与量に分割することが推奨
され得る。
【0082】出発化合物
【0083】
【実施例】 実施例I 1−メトキシカルボニル−4−(4,4′−ジメトキシ
ベンズヒドリル)−アミノ−3,4−デヒドロピロリジ
ン−3−カルボン酸メチル
【0084】
【化13】
【0085】製造は標準的方法(Act.Chem.S
cand.第35巻、1981、473〜479参照)
により1−メトキシカルボニル−4−オキソピロリジン
−3−カルボン酸メチルから行った。
【0086】実施例II 4−(4,4′−ジメトキシベンズヒドリル)アミノ−
1−メトキシカルボニル−3,4−ジヒドロピロリジン
−3−カルボン酸エチル
【0087】
【化14】
【0088】実施例IIのものは1−メトキシカルボニ
ル−4−オキソピロリジン−3−カルボン酸エチル及び
4,4′−ジメトキシベンズヒドリルアミンから出発し
て製造した(実施例I参照)。
【0089】実施例III 1−メチルピロリジン−3−オン−4−カルボン酸エチ
【0090】
【化15】
【0091】本化合物は十分公知な文献の方法に従って
N−(β−エトキシカルボニルエチル)−N−(エトキ
シカルボニルメチル)メチルアミンのディークマン(D
ieckmann)環化により製造した。
【0092】実施例IV 1−メトキシカルボニルピロリジン−3−オン−2−カ
ルボン酸エチル
【0093】
【化16】
【0094】製造は十分公知の文献の方法に従って行っ
た。
【0095】実施例V 4−(4,4′−ジメトキシベンズヒドリル)アミノ−
1−メチル−3,4−デヒドロピロリジン−3−カルボ
ン酸エチル
【0096】
【化17】
【0097】ベンゼン400ml中の1−メチルピロリ
ジン−3−オン−4−カルボン酸エチル21.5g
(0.125モル)、ビス(p−メトキシフェニル)メ
チルアミン30.3g(0.125モル)及びp−トル
エンスルホン酸0.4gの溶液をディーン−スターク
(Dean−Stark)トラップ上で16時間還流さ
せた。反応混合物の濃縮により橙色油49.5g(理論
値の100%)が生じた。
【0098】1H−NMR(200MHz,CDC
3):δ=1.24(t,3H);2.38(s,3
H);3.45〜3.60(m,4H);3.77
(s,6H);4.13(q,2H);5.42(d,
MS(Cl、イソブタン): m/e:396〔M+〕 実施例VI 4−ヒドロキシ−1−メトキシカルボニルピロリジン−
3−カルボン酸エチル
【0099】
【化18】
【0100】エタノール100ml中の1−メトキシカ
ルボニルピロリジン−3−オン−4−カルボン酸エチル
10g(46.5ミリモル)を0℃で20分間水素化ホ
ウ素ナトリウム0.95(25ミリモル)で処理した。
反応混合物を硫酸で酸性にし、水で希釈し、そしてジエ
チルエーテルで数回抽出した。一緒にしたエーテル層を
乾燥濃縮した後、無色油4.7g(理論値の47%)が
生じた。
【0101】MS(Cl,イソブタン): m/e:217〔M+製造実施例 実施例1 1−メトキシカルボニル−4−(4,4′−ジメトキシ
ベンズヒドリル)アミノピロリジン−3−カルボン酸メ
チル
【0102】
【化19】
【0103】1−メトキシカルボニル−4−(4,4′
−ジメトキシベンズヒドリル)−アミノ−3,4−デヒ
ドロピロリジン−3−カルボン酸メチル6g(14ミリ
モル)をエタノール90ml中にて室温及びpH3〜4
で12時間シアノ水素化ホウ素ナトリウム0.7g(1
4ミリモル)で還元した。濃縮後に得られた残渣を酢酸
エチル中に取り入れ、1N炭酸水素ナトリウム溶液及び
水で洗浄し、そして乾燥した。乾燥及び濃縮後、得られ
た油を石油エーテル/酢酸エチル(1:1)を用いてフ
ロリジル(Florisil)上でクロマトグラフにか
けた。淡い、高粘性の油2.3g(理論値の38%)が
得られた。
【0104】1H−NMR(200MHz,CDC
3):δ=2.95〜3.60(m,6H);3.6
9(s,3H);3.70(s,3H);3.78
(s,3H);3.80(s,3H);4.75(s,
br,1H);6.78〜6.90及び7.20〜7.
30(m,8H)。
【0105】実施例2 1−メトキシカルボニル−4−アミノピロリジン−3−
カルボン酸メチル
【0106】
【化20】
【0107】1−メトキシカルボニル−4−(4,4′
−ジメトキシベンズヒドリル)−アミノピロリジン−3
−カルボン酸メチル2.3g(5ミリモル)及び氷酢酸
/水(1:1)5mlの溶液を100℃で5分間撹拌し
た。冷却後、混合物を水約50mlで希釈し、ジエチル
エーテルで2回抽出し、次に水相を約15〜20mlに
濃縮した。0℃で濃アンモニア溶液を用いて水相をpH
10に調整し、そして塩化ナトリウムで飽和した後、ジ
エチルエーテルで数回抽出した。乾燥及び濃縮後、やや
黄色の油0.35g(理論値の35%)が得られた。
【0108】MS(Cl、イソブタン): m/e:202〔M+〕 実施例3 4−(4,4′−ジメトキシベンズヒドリル)アミノ−
1−メトキシカルボニルピロリジン−3−カルボン酸エ
チル
【0109】
【化21】
【0110】4−(4,4′−ジメトキシベンズヒドリ
ル)アミノ−1−メトキシカルボニル−3,4−デヒド
ロピロリジン−3−カルボン酸エチル10g(22.7
ミリモル)をエタノール150ml中にて室温及びpH
3〜4で24時間シアノ水素化ホウ素ナトリウム1.4
3g(22.7ミリモル)で還元した。濃縮後に得られ
た残渣を酢酸エチル中に取り入れ、炭酸水素ナトリウム
溶液及び水で洗浄し、そして乾燥した。濃縮後に得られ
た油を石油エーテル/酢酸エチル(1:1)を用いてフ
ロリジル上でクロマトグラフにかけた。粘性油4.2g
(理論値の41.9%)が得られた。
【0111】MS(Cl、イソブタン): m/e:442〔M+〕 実施例4 4−ベンジルアミノ−1−メトキシカルボニルピロリジ
ン−3−カルボン酸エチル
【0112】
【化22】
【0113】4−ベンジルアミノ−1−メトキシカルボ
ニル−3,4−デヒドロピロリジン−3−カルボン酸エ
チル96g(0.316モル)をエタノール1.6 l
中にて室温及びpH3〜4で24時間シアノ水素化ホウ
素ナトリウム22.8g(0.362モル)で還元し
た。反応混合物の濃縮後、残渣を酢酸エチル中に取り入
れ、1N炭酸水素ナトリウム溶液で1回、水で1回洗浄
し、そして乾燥した。乾燥及び濃縮後、得られた油を石
油エーテル/酢酸エチル(1:2)を用いてフロリジル
上でクロマトグラフにかけた。帯黄色の、粘性油81g
(理論値の83.8%)が得られた。
【0114】MS(Cl、イソブタン): m/e:306〔M+〕 実施例5 4−(4,4′−ジメトキシベンズヒドリル)アミノ−
1−メチルピロリジン−3−カルボン酸エチル
【0115】
【化23】
【0116】4−(4,4′−ジメトキシベンズヒドリ
ル)アミノ−1−メチル−3,4−デヒドロピロリジン
−3−カルボン酸エチル10g(25.3ミリモル)を
エタノール100ml中にて室温及びpH3〜4で24
時間シアノ水素化ホウ素ナトリウム1.76g(28ミ
リモル)で還元した。濃縮後に得られた残渣を酢酸エチ
ル中に取り入れ、1N炭酸水素ナトリウム溶液及び水で
洗浄し、そして乾燥した。乾燥及び濃縮後、得られた油
を石油エーテル/酢酸エチル(1:1)を用いてフロリ
ジル上でクロマトグラフにかけた。
【0117】実施例6 4−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−1−メトキシ
カルボニルピロリジン−3−カルボン酸エチル
【0118】
【化24】
【0119】1,4−ジオキサン70ml中の4−アミ
ノ−1−メトキシカルボニルピロリジン−3−カルボン
酸エチル13.8g(50ミリモル)を室温で16時間
トリエチルアミン14.4ml(102モル)及びジ−
t−ブチルジカーボネート13.9ml(60.5ミリ
モル)で処理した。反応混合物を冷水250ml及び酢
酸エチル100ml上に注ぎ、硫酸水素カリウム溶液で
酸性に調整し、そして更に酢酸エチルで抽出した。有機
層を炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、そして
濃縮して少々黄色の油6.9g(理論値の45.7%)
が生成された。1 H−NMR(200MHz,CDCl3):δ=1.2
6(t,3H);1.53(s,9H);2.98〜
3.81(m,6H);3.70(s,3H);4.1
5(q,2H);4.93(d,1H)。
【0120】実施例7 4−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−1−メトキシ
カルボニルピロリジン−3−カルボン酸
【0121】
【化25】
【0122】エタノール30ml、テトラヒドロフラン
20ml及び水10ml中の4−t−ブチルオキシカル
ボニルアミノ−1−メトキシカルボニルピロリジン−3
−カルボン酸エチル6.9g(22ミリモル)を室温で
16時間水酸化リチウム1.5g(62.5ミリモル)
と共に撹拌した。混合物を硫酸水素カリウム溶液を用い
て0℃で酸性に調整し、そして酢酸エチルで抽出した。
有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そし
て濃縮して淡黄色油3.6g(理論値の57%)を生成
させた。
【0123】1H−NMR(200MHz,DMSO−
6):δ=1.40(s,9H);2.85〜4.2
(sev.m,6H);3.59(s,3H);6.0
5(d,1H)。
【0124】MS(Cl、イソブタン): m/e:288〔M+〕 実施例8 4−アミノ−1−メトキシカルボニルピロリジン−3−
カルボン酸、塩酸塩
【0125】
【化26】
【0126】1,4−ジオキサン10ml中の4−t−
ブチルオキシカルボニルアミノ−1−メトキシカルボニ
ルピロリジン−3−カルボン酸1.5g(5.2ミリモ
ル)の溶液を1,4−ジオキサン中の塩化水素の飽和溶
液10mlで4時間処理した。濃縮により吸湿性物質
1.15g(理論値の98.5%)が生じた。
【0127】1H−NMR(200MHz,D2O):δ
=3.32〜3.99(m,6H);3.71(s,3
H)。
【0128】MS(Cl、イソブタン): m/e:188〔M+〕 実施例9 4−(N−ベンジル−N−t−ブトキシカルボニルアミ
ノ)−1−メトキシカルボニルピロリジン−3−カルボ
ン酸エチル
【0129】
【化27】
【0130】1,4−ジオキサン200ml中の4−ベ
ンジルアミノ−1−メトキシカルボニルピロリジン−3
−カルボン酸エチル20g(65.4ミリモル)を室温
で30時間トリエチルアミン6.6g(65.5ミリモ
ル)、ジ−t−ブチルジカーボネート18.5g(85
ミリモル)及びジメチルアミノピリジン2gで処理し
た。水1 l及び酢酸エチル300mlの添加後、塩酸
を用いてpH値を3〜4に調整し、そして水層を更に酢
酸エチルで抽出した。一緒にした有機層を炭酸水素ナト
リウム水溶液及び食塩水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮
した。淡黄色油25.4g(理論値の95.7%)が得
られた。
【0131】1H−NMR(200MHz,CDC
3):δ=1.24(t,3H);1.50(bs,
9H);3.38〜4.2(m,6H);3.70
(s,3H);4.14(q,2H);4.37(m,
2H);7.15〜7.4(m,5H)。
【0132】実施例10 4−アミノ−1−メトキシカルボニルピロリジン−3−
カルボン酸エチル
【0133】
【化28】
【0134】エタノール500ml、水500ml及び
0.1N塩酸250ml中の4−ベンジルアミノ−1−
メトキシカルボニルピロリジン−3−カルボン酸エチル
15.0g(50ミリモル)の溶液を23℃で20時間
(10バールH2、pd/C)水添した。濾過及び濃縮
により高粘性油7.6g(理論値の79.2%)が生じ
た。
【0135】1H−NMR(200MHz,CDC
3):δ=1.28(t,3H);3.32〜4.0
5(m,6H);3.71(s,3H);4.18
(q,2H);6.03(bs,2H)。
【0136】実施例11 4−ベンジルアミノ−1−メトキシカルボニルピロリジ
ン−3−カルボン酸
【0137】
【化29】
【0138】テトラヒドロフラン50ml、メタノール
10ml及び水10mlに溶解した4−ベンジルアミノ
−1−メトキシカルボニルピロリジン−3−カルボン酸
エチル17g(56ミリモル)及び水酸化リチウム4.
8g(200ミリモル)を室温で23時間撹拌した。反
応混合物を1N硫酸水素カリウム約155mlを加えて
中和し、そしてエチルエーテルで十分に抽出した。乾燥
及び濃縮により粘性油5.7g(理論値の36.6%)
が生じた。
【0139】1H−NMR(200MHz,CDC
3):δ=2.61(m,1H);3.30〜3.8
5(m,6H);3.72(s,3H);4.25〜
4.41(m,2H);7.20〜7.40(m,5
H)。
【0140】実施例12 4−アミノピロリジン−3−カルボン酸二臭化水素塩
【0141】
【化30】
【0142】酢酸10mlに溶解した4−t−ブチルオ
キシカルボニルアミノ−1−メトキシカルボニルピロリ
ジン−3−カルボン酸1.2g(4.17ミリモル)を
60℃で2時間酢酸中の臭化水素5mlで処理した。室
温に冷却後、沈殿を濾別した。桃色の、高度に吸湿性の
粉末1.1g(理論値の90%)が得られた。
【0143】1H−NMR(200MHz,D2O):δ
=3.47〜4.03(m,5H);4.29〜4.5
0(m,1H)。
【0144】MS(Cl、イソブタン): m/e:130〔M+〕 実施例13
【0145】
【化31】
【0146】実施例Iの製造に従い、1−メトキシカル
ボニル−4−オキソピロリジン−3−カルボン酸エチル
及びベンジルアミンから合成を行った。
【0147】本発明の主なる特徴及び態様は以下のとお
りである。
【0148】1.一般式(Ia)
【0149】
【化32】
【0150】式中、A′及びB′は常に相異なり、且つ
式−CHR5′または−NR6′の基を表わし、ここにR
5′は水素或いは随時ハロゲン、ヒドロキシル、フェニ
ルもしくはカルボキシルまたは各々炭素原子6個までを
有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシもしくはア
ルコキシカルボニルで置換されていてもよい、炭素原子
8個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを
表わし、R6′は下記のR2′の意味を有し、且つこのも
のと同一もしくは相異なるか、またはメトキシカルボニ
ルを表わし、R1′は水素或いは随時ハロゲン、ヒドロ
キシル、フェニル及びカルボキシルまたは各々炭素原子
6個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキ
シ、アシルもしくはアルコキシカルボニルまたは式−N
7′R8′の基1または2個で置換されていてもよい、
炭素原子8個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルキルを表わし、ここにR7′及びR8′は同一もしくは
相異なり、且つ水素、フェニルまたは炭素原子6個まで
を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、
2′は水素を表わすか、随時ヒドロキシル及びホルミ
ルよりなる群からの同一もしくは相異なる基、または炭
素原子6個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアシ
ル、または各々随時ハロゲン、ニトロ及びシアノよりな
る群からの同一もしくは相異なる置換基2個までで置換
されていてもよいフェニルもしくはベンゾイル、または
各々炭素原子6個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のアルキルもしくはアルコキシ1または2個で置換され
ていてもよい、炭素原子8個までを有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキルを表わすか、炭素原子8個までを
有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルを表わすか、t
−ブチルオキシカルボニル(boc)または随時上記の
とおり置換されていてもよいベンゾイルを表わすか、或
いは式−SO29′の基を表わし、ここにR9′は炭素
原子8個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ル、ベンジルまたはフェニルを表わし、ここに後者はハ
ロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、トリフルオロ
メチル及びトリフルオロメトキシまたは各々炭素原子6
個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ア
ルコキシもしくはアルコキシカルボニル、カルボキシル
または上記の基−NR7′R8′よりなる群からの同一も
しくは相異なる置換基3個までで置換されていてもよ
く、ここにR7′及びR8′は上記の意味を有し、R2
は随時ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロ
メチル、トリフルオロメトキシ及び各々炭素原子6個ま
でを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アシ
ル、アルコキシもしくはアルコキシカルボニルまたは式
−NR7′R8′もしくは−SO29′の基よりなる群か
らの同一もしくは相異なる置換基3個までで置換されて
いてもよいフェニルを表わし、ここにR7′、R8′及び
9′は上記の意味を有し、R3′は水素または随時フェ
ニルで置換されていてもよい、炭素原子8個までを有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、或い
はR2′及びR3′は共に式=CHR10′の基を表わし、
ここにR10′は上記のR5′の意味を有し、且つこのも
のと同一もしくは相異なり、D′は酸素もしくは硫黄原
子または>NH基を表わし、R4′は水素または炭素原
子8個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル
もしくはフェニルを表わし、ここに後者は随時ヒドロキ
シル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシル、トリ
フルオロメチル及びトリフルオロメトキシ、直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルコキシ、フェニルの場合はまた各々
炭素原子6個までを有するアルキル、アシルもしくはア
ルコキシカルボニルまたは式−NR7′R8′もしくは−
SO29′よりなる群からの同一もしくは相異なる置換
基3個までで置換されていてもよく、ここにR7′、
8′及びR9′は上記の意味を有するか、或いはD′が
>NH基を表わす場合、R4′は式−SO29′の基を
表わし、ここにR9′は上記の意味を有し、但しA′が
−CH2−基を表わし、B′が−NR6′−基を表わし、
D′が酸素を表わし、そしてR1′、R2′、R3′及び
4′が水素を表わす場合、R6′は水素を表わしていけ
なく、R2′がt−ブチル基を表わし、そしてR3′が水
素を表わす場合、R6′はアセチル基を表わしてはいけ
なく、そしてB′が−CH2−基を表わし、R1′、
2′及びR3′が水素を表わし、D′が酸素を表わし、
4′がエチルを表わし、そしてA′が−NR6′基を表
わす場合、R6′は水素またはベンゾイルを表わしては
いけない、の化合物。
【0151】2.病気を防除するための、一般式(I)
【0152】
【化33】
【0153】式中、A及びBは常に相異なり、且つ式−
CHR5または−NR6の基を表わし、ここにR5は水素
或いは随時ハロゲン、ヒドロキシル、フェニルもしくは
カルボキシルまたは各々炭素原子6個までを有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルコキシもしくはアルコキシカ
ルボニルで置換されていてもよい、炭素原子8個までを
有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、R
6は下記のR2の意味を有し、且つこのものと同一もしく
は相異なるか、またはメトキシカルボニルを表わし、R
1は水素或いは随時ハロゲン、ヒドロキシル、フェニル
及びカルボキシルまたは各々炭素原子6個までを有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ、アシルもしくは
アルコキシカルボニルまたは式−NR78の基1または
2個で置換されていてもよい、炭素原子8個までを有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、ここに
7及びR8は同一もしくは相異なり、且つ水素、フェニ
ルまたは炭素原子6個までを有する直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキルを表わし、R2は水素を表わすか、随時
ヒドロキシル及びホルミルよりなる群からの同一もしく
は相異なる基、または炭素原子6個までを有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアシル、または各々随時ハロゲン、
ニトロ及びシアノよりなる群からの同一もしくは相異な
る置換基2個までで置換されていてもよいフェニルもし
くはベンゾイル、または各々炭素原子6個までを有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシ
1または2個で置換されていてもよい、炭素原子8個ま
でを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わす
か、炭素原子8個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状
のアシルを表わすか、t−ブチルオキシカルボニル(b
oc)または随時上記のとおり置換されていてもよいベ
ンゾイルを表わすか、或いは式−SO29の基を表わ
し、ここにR9は炭素原子8個までを有する直鎖状もし
くは分枝鎖状のアルキル、ベンジルまたはフェニルを表
わし、ここに後者はハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、
シアノ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシ
または各々炭素原子6個までを有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキル、アルコキシもしくはアルコキシカル
ボニル、カルボキシルまたは上記の基−NR78よりな
る群からの同一もしくは相異なる置換基3個までで置換
されていてもよく、ここにR7及びR8は上記の意味を有
し、R2は随時ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、トリ
フルオロメチル、トリフルオロメトキシ及び各々炭素原
子6個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ル、アシル、アルコキシもしくはアルコキシカルボニル
または式−NR78もしくは−SO29の基よりなる群
からの同一もしくは相異なる置換基3個までで置換され
ていてもよいフェニルを表わし、ここにR7、R8及びR
9は上記の意味を有し、R3は水素または随時フェニルで
置換されていてもよい、炭素原子8個までを有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、或いはR2
及びR3は共に式=CHR10の基を表わし、ここにR10
は上記のR5の意味を有し、且つこのものと同一もしく
は相異なり、Dは酸素もしくは硫黄原子または>NH基
を表わし、R4は水素または炭素原子8個までを有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはフェニルを
表わし、ここに後者は随時ヒドロキシル、ハロゲン、ニ
トロ、シアノ、カルボキシル、トリフルオロメチル及び
トリフルオロメトキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状のアル
コキシ、フェニルの場合はまた各々炭素原子6個までを
有するアルキル、アシルもしくはアルコキシカルボニル
または式−NR78もしくは−SO29よりなる群から
の同一もしくは相異なる置換基3個までで置換されてい
てもよく、ここにR7、R8及びR9は上記の意味を有す
るか、或いはDが>NH基を表わす場合、R4は式−S
29の基を表わし、ここにR9は上記の意味を有す
る、の置換されたピロリジン。
【0154】3.病気を防除するための、A及びBが常
に相異なり、且つ式−CHR5または−NR6の基を表わ
し、ここにR5が水素或いは随時ハロゲンもしくはヒド
ロキシルまたは各々炭素原子4個までを有する直鎖状も
しくは分枝鎖状のアルコキシもしくはアルコキシカルボ
ニルで置換されていてもよい、炭素原子6個までを有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、R6
下記のR2の意味を有し、且つこのものと同一もしくは
相異なるか、またはメトキシカルボニルを表わし、R1
が水素或いは随時ハロゲンもしくはヒドロキシル、各々
炭素原子4個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア
ルコキシ、アシルもしくはアルコキシカルボニルまたは
式−NR78の基で置換されていてもよい、炭素原子6
個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表
わし、ここにR7及びR8が同一もしくは相異なり、且つ
水素または炭素原子4個までを有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルキルを表わし、R2が水素を表わすか、随
時ヒドロキシル及びホルミルよりなる群からの同一もし
くは相異なる置換基、または炭素原子4個までを有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアシル、または各々随時ハロ
ゲン、ニトロもしくはシアノで置換されていてもよいフ
ェニルもしくはベンゾイル、または各々炭素原子4個ま
でを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくは
アルコキシ1または2個で置換されていてもよい、炭素
原子6個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
ルを表わすか、炭素原子6個までを有する直鎖状もしく
は分枝鎖状のアシルを表わすか、随時上記のとおり置換
されていてもよいt−ブチルオキシカルボニル(bo
c)またはベンゾイルを表わすか、或いは式−SO29
を表わし、ここにR9が炭素原子6個までを有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキル、フェニルまたはベンジ
ルを表わし、ここに後者が随時ハロゲン、ヒドロキシ
ル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル及びトリフル
オロメトキシまたは各々炭素原子4個までを有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシまた
は上記の式−NR78の基2個までで置換されていても
よく、ここにR7及びR8が上記の意味を有し、R2が随
時ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、トリフルオロメチ
ル、トリフルオロメトキシ及び各々炭素原子4個までを
有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アシル、ア
ルコキシもしくはアルコキシカルボニルまたは式−NR
78もしくは−SO29の基よりなる群からの同一もし
くは相異なる基2個までで置換されていてもよいフェニ
ルを表わし、ここにR7、R8及びR9が上記の意味を有
し、R3が水素または炭素原子6個までを有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、或いはR2
びR3が共に式=CHR10の基を表わし、ここにR10
上記のR5の意味を有し、且つこのものと同一もしくは
相異なり、Dが酵素もしくは硫黄原子または>NH基を
表わし、R4が水素或いは炭素原子6個までを有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはフェニルを表
わし、ここに後者が随時ヒドロキシル、ハロゲン、ニト
ロ、シアノ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメト
キシ、各々炭素原子4個までを有する直鎖状もしくは分
枝鎖状のアルコキシ、アシルもしくはアルコキシカルボ
ニルまたは式−NR78もしくは−SO29の基よりな
る群からの同一もしくは相異なる置換基2個までで置換
されていてもよく、ここにR7、R8及びR9が上記の意
味を有するか、或いはDが>NH基を表わす場合、R4
が式−SO29の基を表わし、ここにR9が上記の意味
を有する、上記1に記載の一般式(I)の置換されたピ
ロリジン。
【0155】4.病気を防除するための、A及びBが常
に相異なり、且つ式−CHR5または−NR6の基を表わ
し、ここにR5が水素または炭素原子4個までを有する
直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、R6が下
記のR2の意味を有し、且つこのものと同一もしくは相
異なるか、またはメトキシカルボニルを表わし、R1
水素を表わすか、または炭素原子4個までを有する直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、R2が水素を
表わすか、随時またメトキシまたはエトキシでも置換さ
れ得る同一もしくは相異なるフェニル1または2個で置
換されていてもよい、炭素原子4個までを有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、炭素原子4個
までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルまたはt
−ブチルオキシカルボニル(boc)を表わすか、或い
は式−SO29の基を表わし、ここにR9が炭素原子4
個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、フ
ェニルまたはベンジルを表わし、ここに後者が随時ヒド
ロキシル、フッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、メチ
ル、エチルまたはメトキシで置換されていてもよく、R
3が水素を表わすか、炭素原子4個までを有する直鎖状
もしくは分枝鎖状のアルキルを表わすか、或いはR2
びR3が共に式=CHR10の基を表わし、ここにR10
上記のR5の意味を有し、且つこのものと同一もしくは
相異なり、Dが酸素もしくは硫黄原子または>NH基を
表わし、R4が水素または炭素原子4個までを有する直
鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはフェニルを表
わし、ここに後者が随時フッ素、塩素、臭素、ニトロ、
シアノ、メトキシもしくはエトキシまたは式−NR78
もしくは−SO29の基で置換されていてもよく、ここ
にR7及びR8が同一もしくは相異なり、且つ水素、メチ
ルまたはエチルを表わし、R9が上記の意味を有する
か、或いはDが>NH基を表わす場合、R4が式−SO2
9の基を表わし、ここにR9が上記の意味を有する、上
記1に記載の一般式(I)の置換されたテトラヒドロチ
オフェン。
【0156】5.皮膚糸状菌症及び全身的糸状菌症を防
除する際の、R2、R3、D及びR4が上記1に記載の意
味を有する、2個の置換基−NR23及び−CO−D−
4がシス−位置に存在する、上記1に記載の一般式
(I)の置換された化合物。
【0157】6.〔A〕A及びA′が各々対応して−N
6または−NR6′基を表わし、そしてBまたはB′が
対応して−CHR5または−CHR5′基を表わす場合、
一般式(II)
【0158】
【化34】
【0159】 11及びR13は対応してR1/R1′及びR5/R5′の特
殊な意味の範囲を含み、EはC1〜C6アルコキシカルボ
ニル基を表わし、Gはアミノ保護基、好ましくはベンジ
ルを表わし、そしてR12はC1〜C6−アルキルを表わ
す、 /H2Oとの反応による保護基Gの除去により常法に従
って最初に一般式(III)
【0160】
【化35】
【0161】式中、R11、R12、R13及びEは上記の意
味を有する、の化合物に転化し、次に塩基の存在下で活
性化されたカルボン酸誘導体と反応させて一般式(I
V)
【0162】
【化36】
【0163】式中、E、R11、R12及びR13は上記の意
味を有し、そしてLはC1〜C6−アルコキシカルボニル
基を表わす、の化合物を生成させ、そして最後の工程で
アミン及び酸官能基の両方を同時に基E、L及びR12
除去しながら水中でHBrと反応させることにより放出
させるか、または一般式(V)
【0164】
【化37】
【0165】式中、E、R11、R12及びR13は上記の意
味を有し、そしてMは水素以外の上記のR2の意味を有
するが、好ましくは(C1〜C6)−アシル基例えばアセ
チルまたは−CH(C64−OCH3)2基を表わす、の化
合物を触媒の存在下で水素を用いるか、または水素化物
を用いる水添により不活性溶媒中で対応するピロリジン
化合物に還元するか、或いは 〔B〕 A及びA′が対応して−CHR5または−CH
5′基を表わし、そしてB及びB′が対応して−NR6
または−NR6′基を表わす場合、一般式(VI)
【0166】
【化38】
【0167】式中、E、R11、R12及びR13は上記の意
味を有する、の化合物を式(VII)
【0168】
【化39】 NH2−R14 (VII) 式中、R14は(C2〜C6)−アルキルまたはベンジル、
好ましくはベンジルを表わす、のアミンを用いて対応す
る一般式(VIII)
【0169】
【化40】
【0170】式中、E、R11、R12、R13及びR14は上
記の意味を有する、のエナミノエステルに転化し、二重
結合を触媒の存在下で水素を用いて還元し、そして最後
の工程で基R14を同様に触媒の存在下で水素を用いて除
去するか、または一般式(VI)の化合物をアンモニア
またはアンモニウム塩と反応させ、次に触媒の存在下で
水素、または不活性溶媒中で酸の存在下でシアノボロハ
イドライドを作用させることにより直接還元アミノ化
し、そしてR2/R3=Hである場合、上記の各工程でそ
れぞれの保護基を通常の条件により除去し、酸
〔(I)、(Ia)D=O、R4=H〕の場合、対応す
るエステルを随時加水分解し、そしてD、D′、R4
びR4′に対する上記の他の定義の場合、同様に常法に
より、例えば適当ならば前もって活性化して、対応する
カルボン酸から出発し、適当ならば補助剤例えば触媒及
び脱水剤の存在下でのアミド化、スルホン化またはスル
ホアミド化により誘導体化することを特徴とする、上記
1に記載の一般式(I)の置換されたピロリジンの製造
方法。
【0171】7.上記1〜5のいずれかに記載の一般式
(I)の置換されたピロリジンを含む薬剤。
【0172】8.医学または獣医学における薬剤の製造
に対する上記1〜5のいずれかに記載の一般式(I)の
置換されたピロリジン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マンフレート・プレンペル ドイツ連邦共和国デー5657ハーン1・ツベ ンゲンベルガーシユトラーセ3ツエー (72)発明者 ハンス−クリスチヤン・ミリツアー ドイツ連邦共和国デー5060ベルギツシユグ ラートバツハ2・ロイヒターゲマルク2

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(Ia) 【化1】 式中、A′及びB′は常に相異なり、且つ式−CH
    5′または−NR6′の基を表わし、ここにR5′は水
    素或いは随時ハロゲン、ヒドロキシル、フェニルもしく
    はカルボキシルまたは各々炭素原子6個までを有する直
    鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシもしくはアルコキシ
    カルボニルで置換されていてもよい、炭素原子8個まで
    を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、 R6′は下記のR2′の意味を有し、且つこのものと同一
    もしくは相異なるか、またはメトキシカルボニルを表わ
    し、 R1′は水素或いは随時ハロゲン、ヒドロキシル、フェ
    ニル及びカルボキシルまたは各々炭素原子6個までを有
    する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ、アシルもし
    くはアルコキシカルボニルまたは式−NR7′R8′の基
    1または2個で置換されていてもよい、炭素原子8個ま
    でを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わ
    し、ここにR7′及びR8′は同一もしくは相異なり、且
    つ水素、フェニルまたは炭素原子6個までを有する直鎖
    状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、 R2′は水素を表わすか、随時ヒドロキシル及びホルミ
    ルよりなる群からの同一もしくは相異なる基、または炭
    素原子6個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアシ
    ル、または各々随時ハロゲン、ニトロ及びシアノよりな
    る群からの同一もしくは相異なる置換基2個までで置換
    されていてもよいフェニルもしくはベンゾイル、または
    各々炭素原子6個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状
    のアルキルもしくはアルコキシ1または2個で置換され
    ていてもよい、炭素原子8個までを有する直鎖状もしく
    は分枝鎖状のアルキルを表わすか、炭素原子8個までを
    有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルを表わすか、t
    −ブチルオキシカルボニル(boc)または随時上記の
    とおり置換されていてもよいベンゾイルを表わすか、或
    いは式−SO29′の基を表わし、ここにR9′は炭素
    原子8個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ
    ル、ベンジルまたはフェニルを表わし、ここに後者はハ
    ロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、トリフルオロ
    メチル及びトリフルオロメトキシまたは各々炭素原子6
    個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ア
    ルコキシもしくはアルコキシカルボニル、カルボキシル
    または上記の基−NR7′R8′よりなる群からの同一も
    しくは相異なる置換基3個までで置換されていてもよ
    く、ここにR7′及びR8′は上記の意味を有し、 R2′は随時ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、トリフ
    ルオロメチル、トリフルオロメトキシ及び各々炭素原子
    6個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、
    アシル、アルコキシもしくはアルコキシカルボニルまた
    は式−NR7′R8′もしくは−SO29′の基よりなる
    群からの同一もしくは相異なる置換基3個までで置換さ
    れていてもよいフェニルを表わし、ここにR7′、R8
    及びR9′は上記の意味を有し、 R3′は水素または随時フェニルで置換されていてもよ
    い、炭素原子8個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状
    のアルキルを表わすか、或いはR2′及びR3′は共に式
    =CHR10′の基を表わし、ここにR10′は上記の
    5′の意味を有し、且つこのものと同一もしくは相異
    なり、 D′は酸素もしくは硫黄原子または>NH基を表わし、 R4′は水素または炭素原子8個までを有する直鎖状も
    しくは分枝鎖状のアルキルもしくはフェニルを表わし、
    ここに後者は随時ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シ
    アノ、カルボキシル、トリフルオロメチル及びトリフル
    オロメトキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ、
    フェニルの場合はまた各々炭素原子6個までを有するア
    ルキル、アシルもしくはアルコキシカルボニルまたは式
    −NR7′R8′もしくは−SO29′よりなる群からの
    同一もしくは相異なる置換基3個までで置換されていて
    もよく、ここにR7′、R8′及びR9′は上記の意味を
    有するか、或いはD′が>NH基を表わす場合、 R4′は式−SO29′の基を表わし、ここにR9′は上
    記の意味を有し、 但しA′が−CH2−基を表わし、B′が−NR6′−基
    を表わし、D′が酸素を表わし、そしてR1′、R2′、
    3′及びR4′が水素を表わす場合、R6′は水素を表
    わしていけなく、 R2′がt−ブチル基を表わし、そしてR3′が水素を表
    わす場合、R6′はアセチル基を表わしてはいけなく、
    そしてB′が−CH2−基を表わし、R1′、R2′及び
    3′が水素を表わし、 D′が酸素を表わし、R4′がエチルを表わし、そして
    A′が−NR6′基を表わす場合、R6′は水素またはベ
    ンゾイルを表わしてはいけない、の化合物。
  2. 【請求項2】 病気を防除するための、一般式(I) 【化2】 式中、A及びBは常に相異なり、且つ式−CHR5また
    は−NR6の基を表わし、ここにR5は水素或いは随時ハ
    ロゲン、ヒドロキシル、フェニルもしくはカルボキシル
    または各々炭素原子6個までを有する直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアルコキシもしくはアルコキシカルボニルで置
    換されていてもよい、炭素原子8個までを有する直鎖状
    もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、 R6は下記のR2の意味を有し、且つこのものと同一もし
    くは相異なるか、またはメトキシカルボニルを表わし、 R1は水素或いは随時ハロゲン、ヒドロキシル、フェニ
    ル及びカルボキシルまたは各々炭素原子6個までを有す
    る直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ、アシルもしく
    はアルコキシカルボニルまたは式−NR78の基1また
    は2個で置換されていてもよい、炭素原子8個までを有
    する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、ここ
    にR7及びR8は同一もしくは相異なり、且つ水素、フェ
    ニルまたは炭素原子6個までを有する直鎖状もしくは分
    枝鎖状のアルキルを表わし、 R2は水素を表わすか、随時ヒドロキシル及びホルミル
    よりなる群からの同一もしくは相異なる基、または炭素
    原子6個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアシ
    ル、または各々随時ハロゲン、ニトロ及びシアノよりな
    る群からの同一もしくは相異なる置換基2個までで置換
    されていてもよいフェニルもしくはベンゾイル、または
    各々炭素原子6個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状
    のアルキルもしくはアルコキシ1または2個で置換され
    ていてもよい、炭素原子8個までを有する直鎖状もしく
    は分枝鎖状のアルキルを表わすか、炭素原子8個までを
    有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアシルを表わすか、t
    −ブチルオキシカルボニル(boc)または随時上記の
    とおり置換されていてもよいベンゾイルを表わすか、或
    いは式−SO29の基を表わし、ここにR9は炭素原子
    8個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、
    ベンジルまたはフェニルを表わし、ここに後者はハロゲ
    ン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチ
    ル及びトリフルオロメトキシまたは各々炭素原子6個ま
    でを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコ
    キシもしくはアルコキシカルボニル、カルボキシルまた
    は上記の基−NR78よりなる群からの同一もしくは相
    異なる置換基3個までで置換されていてもよく、 ここにR7及びR8は上記の意味を有し、 R2は随時ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、トリフル
    オロメチル、トリフルオロメトキシ及び各々炭素原子6
    個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ア
    シル、アルコキシもしくはアルコキシカルボニルまたは
    式−NR78もしくは−SO29の基よりなる群からの
    同一もしくは相異なる置換基3個までで置換されていて
    もよいフェニルを表わし、ここにR7、R8及びR9は上
    記の意味を有し、 R3は水素または随時フェニルで置換されていてもよ
    い、炭素原子8個までを有する直鎖状もしくは分枝鎖状
    のアルキルを表わすか、或いはR2及びR3は共に式=C
    HR10の基を表わし、ここにR10は上記のR5の意味を
    有し、且つこのものと同一もしくは相異なり、 Dは酸素もしくは硫黄原子または>NH基を表わし、 R4は水素または炭素原子8個までを有する直鎖状もし
    くは分枝鎖状のアルキルもしくはフェニルを表わし、こ
    こに後者は随時ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シア
    ノ、カルボキシル、トリフルオロメチル及びトリフルオ
    ロメトキシ、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ、フ
    ェニルの場合はまた各々炭素原子6個までを有するアル
    キル、アシルもしくはアルコキシカルボニルまたは式−
    NR78もしくは−SO29よりなる群からの同一もし
    くは相異なる置換基3個までで置換されていてもよく、
    ここにR7、R8及びR9は上記の意味を有するか、或い
    はDが>NH基を表わす場合、 R4は式−SO29の基を表わし、ここにR9は上記の意
    味を有する、の置換されたピロリジン。
JP4301575A 1991-10-22 1992-10-15 置換されたピロリジン Pending JPH05194380A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4134756.0 1991-10-22
DE4134756A DE4134756A1 (de) 1991-10-22 1991-10-22 Verwendung von teilweise bekannten substituierten pyrrolidinen als arzneimittel, neue wirkstoffe und verfahren zu ihrer herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05194380A true JPH05194380A (ja) 1993-08-03

Family

ID=6443116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4301575A Pending JPH05194380A (ja) 1991-10-22 1992-10-15 置換されたピロリジン

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0538692A1 (ja)
JP (1) JPH05194380A (ja)
KR (1) KR930007900A (ja)
AU (1) AU2626392A (ja)
CA (1) CA2080867A1 (ja)
CZ (1) CZ311392A3 (ja)
DE (1) DE4134756A1 (ja)
FI (1) FI924748A (ja)
HU (1) HUT68070A (ja)
IL (1) IL103498A0 (ja)
MX (1) MX9205775A (ja)
SK (1) SK311392A3 (ja)
ZA (1) ZA928127B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995007022A1 (en) * 1993-09-07 1995-03-16 Zeneca Limited Fungicides
US5473077A (en) * 1994-11-14 1995-12-05 Eli Lilly And Company Pyrrolidinyl di-carboxylic acid derivatives as metabotropic glutamate receptor agonists
US20020037997A1 (en) 1997-03-04 2002-03-28 Gellman Samuel H. Beta-amino acids
NZ528663A (en) * 2003-10-03 2005-08-26 Ind Res Ltd Method for preparing 4-hydroxymethylpyrrolidin-3-ol compounds

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05508147A (ja) * 1989-10-25 1993-11-18 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア L―グルタミン酸の輸送を阻害する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CZ311392A3 (en) 1993-09-15
AU2626392A (en) 1993-04-29
IL103498A0 (en) 1993-03-15
MX9205775A (es) 1993-04-01
ZA928127B (en) 1993-05-07
DE4134756A1 (de) 1993-04-29
CA2080867A1 (en) 1993-04-23
SK311392A3 (en) 1995-10-11
KR930007900A (ko) 1993-05-20
HUT68070A (en) 1995-05-29
EP0538692A1 (de) 1993-04-28
HU9203312D0 (en) 1992-12-28
FI924748A0 (fi) 1992-10-20
FI924748A (fi) 1993-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0737671A2 (en) Aromatic hydroxamic acid compounds, their production and use
AU6211499A (en) Benzimidazolinyl piperidines as cgrp ligands
JP3565878B2 (ja) シクロペンタン−および−ペンテン−β−アミノ酸
IE911310A1 (en) Antiinflammatory hydroxamic acids and N-hydroxyureas
RU2162470C2 (ru) 2,7-замещенные производные октагидропирроло[1,2-а]пиразина, способ лечения, фармацевтическая композиция, промежуточные соединения
US5728709A (en) Alkyl and aralkyl-substituted pyrrolocarbazole derivatives that stimulate platelet production
FR2880023A1 (fr) Derives de n-[(4,5-diphenyl-3-alkyl-2-thienyl) methyl] amine leur preparation et leur application en therapeutique
WO1993013739A2 (en) Retroreverse pyrrole-amidino oligopeptide anticancer agent analogues, preparation of same, and pharmaceutical compositions containing such analogues
JPH05194380A (ja) 置換されたピロリジン
AU2014220865A1 (en) Asymmetric synthesis of a substituted pyrrolidine-2-carboxamide
KR20010023830A (ko) 호중구 엘라스타제 억제제로서의 피롤로피롤론 유도체
US5770622A (en) Method of preserving materials using 4-methylene-2-amino-cyclopentane-1-carboxylic acids
HU212268B (en) Process to prepare phenyl-ethanol-amino- and phenyl-ethanol-amino-methyl-tetralin derivs. and pharmaceutical comns. contg. them as activ agent
US5321042A (en) Use of substituted tetrahydrothiophenes, some of which are known, as medicaments, new active substances and processes for their preparation
JPH05202054A (ja) アミノメチル置換2,3−ジヒドロピラノ〔2,3−b〕ピリジン類
US20230017312A1 (en) Centrally active p38alpha inhibiting compounds
JPH05222021A (ja) 新規な置換テトラヒドロフラン
JP3208142B2 (ja) キラルなエチル(5−アミノ−1,2−ジヒドロ−2−メチル−3−フェニルピリド〔3,4−b〕ピラジン−7−イル)カーバメートの調製方法
JP2001172258A (ja) 神経網膜変性疾患の治療薬
AU687414B2 (en) Piperidinyl substituted methanoanthracenes as D1/D2-antagonists and 5HT2-serotanin-antagonists
JP2023100917A (ja) プロリンアミド化合物の製造方法
JPH05222027A (ja) 新規な2,3−ジヒドロピラン類、それらの製造方法、および薬剤としてのそれらの使用
HUT61893A (en) Process for producing pharmaceutical compositions comprising substituted 2-cyclohexene derivatives
JPH05155882A (ja) 新規なイミダゾール誘導体
JPH01172374A (ja) 光学活性なヒスチジン誘導体