JP3449202B2 - 屋根瓦の固定構造 - Google Patents

屋根瓦の固定構造

Info

Publication number
JP3449202B2
JP3449202B2 JP35122997A JP35122997A JP3449202B2 JP 3449202 B2 JP3449202 B2 JP 3449202B2 JP 35122997 A JP35122997 A JP 35122997A JP 35122997 A JP35122997 A JP 35122997A JP 3449202 B2 JP3449202 B2 JP 3449202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof tile
roof
tile
tiles
fixing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35122997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11181968A (ja
Inventor
久之 老間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP35122997A priority Critical patent/JP3449202B2/ja
Publication of JPH11181968A publication Critical patent/JPH11181968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449202B2 publication Critical patent/JP3449202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根瓦の固定構造
に関し、具体的には、陶器瓦、セメント瓦、石綿スレー
ト瓦、合成樹脂瓦、金属瓦などの屋根瓦を固定するのに
有用な屋根瓦の固定構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の屋根瓦としては、陶器瓦、石綿板
瓦、石綿セメント板瓦、繊維入りセメント板瓦、合成樹
脂瓦、金属瓦、または、その他公知の無機質材の屋根成
形材料により形成してあるものであった。そして、この
屋根瓦の瓦本体の形状としては、例えば、角形形状をし
ているものであり、寄せ棟屋根や切妻屋根などに葺かれ
ているものであった。
【0003】この種の屋根瓦を固定する屋根瓦の固定構
造としては、上記瓦本体どうしを軒棟方向の前後で重ね
合わせて、同瓦本体の非暴露部分中程に設けられた釘穴
で釘などの固定具にて野地板などに固定されてなるもの
であり、さらに、耐風性を上げるために、同瓦本体の暴
露部分表面に先穴を開け、脳天ビスなどの固定具にて野
地板などにねじ込んでいたものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな屋根瓦の固定構造においては、強風などが屋根面に
吹きつけても、固定された屋根瓦の飛散を防止すること
ができるものの、脳天ビスなどの固定具をねじ込んだ所
より雨漏れが発生しやすいものであった。その上、耐風
性を維持するためには、施工としても、釘シールシート
の取り付けも必要であり、施工の徹底がはかりにくいも
のであった。
【0005】本発明は、上述の事実に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、防水性を高くす
ることができ、しかも、耐風性を向上させることができ
る屋根瓦の固定構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
屋根瓦の固定構造は、平板部分を有する瓦本体(10)
があって、この瓦本体(10)どうしが隣り合っている
部分に軒側端から同瓦本体(10)の軒側端部どうしに
跨がるように瓦押さえ具(1)を差し込み連結固定して
なることを特徴とする。
【0007】本発明の請求項1に係る屋根瓦の固定構造
は、上記瓦押さえ具(1)が、隣り合う上記瓦本体(1
0)どうしの軒側端部を若干下方に傾斜して同時に押さ
える押圧片(2)と両側の瓦本体(10)の裏面側に差
し込まれる固定片(3)とからなるものであることを特
徴とする。
【0008】本発明の請求項1に係る屋根瓦の固定構造
は、上記固定片(3)の裏面側にずれ動きを防止する弾
性接着層(5)を設けたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施形態に係る図
面に基づいて詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明の一実施形態に係る屋根瓦
の固定構造を示した要部斜視図である。図2は、本発明
の一実施形態に係る屋根瓦の固定構造を示した断面図で
ある。図3は、本発明の屋根瓦の固定構造に用いられる
一実施形態に係る瓦押さえ具を示した斜視図である。
【0011】本発明の屋根瓦の固定構造は、図1ないし
図3に示すごとく、平板部分を有する瓦本体(10)が
あって、この瓦本体(10)どうしが隣り合っている部
分に軒側端から同瓦本体(10)の軒側端部どうしに跨
がるように瓦押さえ具(1)を差し込み連結固定してな
っているものである。
【0012】上記瓦本体(10)は、図1および図2に
示すごとく、平板部分を有するものである。この瓦本体
(10)としては、陶器瓦、石綿板瓦、石綿セメント板
瓦、繊維入りセメント板瓦、合成樹脂瓦、金属瓦、また
は、その他公知の無機質材の屋根成形材料により形成し
てあり、長方形状をしているものであり、寄せ棟用の屋
根瓦や切妻用の屋根瓦などに有用なものである。
【0013】なお、上記瓦本体(10)の葺き方として
は、図1に示すごとく、例えば、千鳥状に葺かれてもか
まわないし、その他にもストレート状、いわゆる、一文
字状に葺かれてもかまわないものである。
【0014】上記瓦押さえ具(1)は、図1に示すごと
く、上記瓦本体(10)どうしが隣り合っている部分に
軒側端から同瓦本体(10)の軒側端部どうしに跨がる
ように差し込み連結固定されてなっているものである。
すなわち、瓦押さえ具(1)が単に断面コ字型のもので
あって、軒側端から瓦本体(10)の軒側端部どうしに
跨がるようであれば、単に軒側端の手前側から棟に向か
って差し込み連結固定されているようなものであっても
かまわないものである。
【0015】図2に示すごとく、例えば、屋根面に野地
板(6)が敷設され、この野地板(6)の上に防水シー
トなどの屋根下地材(7)が敷かれ、この屋根下地材
(7)の上に上記瓦本体(10)が葺設されているもの
である。また、屋根面において、軒先側に軒先水切り板
(4)が同図のごとく設けられていてもかまわないもの
である。
【0016】本発明は、このような構成をとることによ
って、平板部分を有する瓦本体(10)は非暴露部分で
野地板などに釘などの固定具にて従来の場合と同様に固
定されるものであり、そして、この瓦本体(10)どう
しが隣り合っている部分に軒側端から同瓦本体(10)
の軒側端部どうしに跨がるように瓦押さえ具(1)を差
し込んで連結固定するだけで、強風などが屋根面に吹き
つけても、固定された屋根瓦の飛散を簡単、かつ、確実
に防止することができるようになるものである。
【0017】そして、従来の場合、瓦本体(10)の暴
露部分表面に先穴を開けて脳天ビスなどの固定具をねじ
込む必要があったものであるが、本発明においては、同
瓦本体(10)の暴露部分表面を一切傷つけることがな
く、すなわち、本発明では先穴がないので、雨漏れもな
くなるものである。また、施工としても、釘シールシー
トの取り付けが不要なものとなり、施工スピードが上が
る上に、施工の徹底がはかりやすいものとなる。
【0018】このようなことから、本発明は、防水性を
高くすることができ、しかも、耐風性を向上させること
ができるものとなる。
【0019】また、図1ないし図3に示すごとく、上記
瓦押さえ具(1)が、隣り合う上記瓦本体(10)どう
しの軒側端部を同時に押さえる押圧片(2)と両側の
本体(10)の裏面側に差し込まれる固定片(3)とか
らなるものであると、押圧片(2)にて瓦本体(10)
どうしが隣り合っている部分に軒側端から同瓦本体(1
0)の軒側端部どうしに跨がるように隣り合う同瓦本体
(10)どうしの軒側端部を同時に押さえることができ
て、しかも、固定片(3)にて少なくとも一方の瓦本体
(10)の裏面側に差し込まれるので、瓦押さえ具
(1)による瓦本体(10)どうしの軒側端での連結固
定がより一層簡単、かつ、確実なものとなる。
【0020】上記押圧片(2)の形状としては、図3に
示すごとく、2枚もののように形成されていてもかまわ
ないものである。また、この押圧片(2)は、図3に示
すごとく、若干下方に傾斜していてもかまわないもの
あり、上述のごとく瓦本体(10)どうしの軒側端部を
同時に押さえることができれば、その形態は特に問われ
ないものである。
【0021】上記固定片(3)は、両方の瓦本体(1
0)の裏面側に差し込まれるものであれば、図1、図3
に示すごとく、両側の瓦本体(10)の裏面側に差し込
まれるものであれば良い
【0022】そして、図1ないし図3に示すごとく、上
記瓦押さえ具(1)が、両側の瓦本体(10)どうしの
隙間に差し込めるような形状をなしていると、施工スピ
ードとしても確実に向上するものであり、好ましいもの
である。しかも、施工後、軒先から瓦押さえ具(1)が
見えないようになるので、外観上での見栄えも良いもの
である。
【0023】さらに、図2および図3に示すごとく、上
記固定片(3)の裏面側にずれ動きを防止する弾性接着
層(5)を設けているものであると、弾性接着層(5)
にて瓦押さえ具(1)のずれ動きが確実に防止されて、
この瓦押さえ具(1)の確実な固定により、強風などが
屋根面に吹きつけても、固定された屋根瓦の飛散をより
一層簡単、かつ、確実に防止することができるようにな
るものである。
【0024】本発明に係る屋根瓦の固定構造によると、
図1ないし図3に示すごとく、平板部分を有する瓦本体
(10)があって、この瓦本体(10)どうしが隣り合
っている部分に軒側端から同瓦本体(10)の軒側端部
どうしに跨がるように瓦押さえ具(1)を差し込み連結
固定してなるので、平板部分を有する瓦本体(10)は
非暴露部分で野地板などに釘などの固定具にて従来の場
合と同様に固定されるものであり、そして、この瓦本体
(10)どうしが隣り合っている部分に軒側端から同瓦
本体(10)の軒側端部どうしに跨がるように瓦押さえ
具(1)を差し込んで連結固定するだけで、強風などが
屋根面に吹きつけても、固定された屋根瓦の飛散を簡
単、かつ、確実に防止することができるようになるもの
である。
【0025】そして、従来の場合、瓦本体(10)の暴
露部分表面に先穴を開けて脳天ビスなどの固定具をねじ
込む必要があったものであるが、本発明においては、同
瓦本体(10)の暴露部分表面を一切傷つけることがな
く、すなわち、本発明では先穴がないので、雨漏れもな
くなるものである。また、施工としても、釘シールシー
トの取り付けが不要なものとなり、施工スピードが上が
る上に、施工の徹底がはかりやすいものとなる。
【0026】このようなことから、本発明は、防水性を
高くすることができ、しかも、耐風性を向上させること
ができるものとなる。
【0027】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る屋根瓦の固定構
造によると、平板部分を有する瓦本体(10)は非暴露
部分で野地板などに釘などの固定具にて従来の場合と同
様に固定されるものであり、そして、この瓦本体(1
0)どうしが隣り合っている部分に軒側端から同瓦本体
(10)の軒側端部どうしに跨がるように瓦押さえ具
(1)を差し込んで連結固定するだけで、強風などが屋
根面に吹きつけても、固定された屋根瓦の飛散を簡単、
かつ、確実に防止することができるようになるものであ
る。
【0028】そして、従来の場合、瓦本体(10)の暴
露部分表面に先穴を開けて脳天ビスなどの固定具をねじ
込む必要があったものであるが、本発明においては、同
瓦本体(10)の暴露部分表面を一切傷つけることがな
く、すなわち、本発明では先穴がないので、雨漏れもな
くなるものである。また、施工としても、釘シールシー
トの取り付けが不要なものとなり、施工スピードが上が
る上に、施工の徹底がはかりやすいものとなる。
【0029】このようなことから、本発明は、防水性を
高くすることができ、しかも、耐風性を向上させること
ができるものとなる。
【0030】本発明の請求項1に係る屋根瓦の固定構造
によると、押圧片(2)にて瓦本体(10)どうしが隣
り合っている部分に軒側端から同瓦本体(10)の軒側
端部どうしに跨がるように隣り合う同瓦本体(10)ど
うしの軒側端部を同時に押さえることができて、しか
も、固定片(3)にて両方の瓦本体(10)の裏面側に
差し込まれるので、瓦押さえ具(1)による瓦本体(1
0)どうしの軒側端での連結固定がより一層簡単、か
つ、確実なものとなる。
【0031】本発明の請求項2に係る屋根瓦の固定構造
によると、弾性接着層(5)にて瓦押さえ具(1)のず
れ動きが確実に防止されて、この瓦押さえ具(1)の確
実な固定により、強風などが屋根面に吹きつけても、固
定された屋根瓦の飛散をより一層簡単、かつ、確実に防
止することができるようになるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る屋根瓦の固定構造を
示した要部斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る屋根瓦の固定構造を
示した断面図である。
【図3】本発明の屋根瓦の固定構造に用いられる一実施
形態に係る瓦押さえ具を示した斜視図である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板部分を有する瓦本体があって、この
    瓦本体どうしが隣り合っている部分に軒側端から同瓦本
    体の軒側端部どうしに若干下方に傾斜して同時に押さえ
    る押圧片と両側の瓦本体の裏面側に差し込まれる固定片
    跨がるように瓦押さえ具を差し込み連結固定してなる
    ことを特徴とする屋根瓦の固定構造。
  2. 【請求項2】 上記固定片の裏面側にずれ動きを防止す
    る弾性接着層を設けたことを特徴とする請求項1記載の
    屋根瓦の固定構造。
JP35122997A 1997-12-19 1997-12-19 屋根瓦の固定構造 Expired - Fee Related JP3449202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35122997A JP3449202B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 屋根瓦の固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35122997A JP3449202B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 屋根瓦の固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11181968A JPH11181968A (ja) 1999-07-06
JP3449202B2 true JP3449202B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=18415929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35122997A Expired - Fee Related JP3449202B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 屋根瓦の固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3449202B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11181968A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3449202B2 (ja) 屋根瓦の固定構造
JP3379372B2 (ja) 瓦固定具
JPS6149466B2 (ja)
EP1518973A3 (en) Roofing underlayment
JPH071389Y2 (ja) 屋根の構造
JPS63293261A (ja) 屋根材
JP3617944B2 (ja) けらば化粧材及び屋根のけらば部の構造
JP3257190B2 (ja) 瓦の葺き構造
IES20020262A2 (en) A roof edging strip
JP2757145B2 (ja) 瓦屋根の天窓取付け構造
JPS6123338B2 (ja)
JPH0751539Y2 (ja) 降り棟雨仕舞の構造
JPH071395Y2 (ja) 棟巴瓦
JPH082277Y2 (ja) 棟 瓦
JP2002242370A (ja) 屋根における改修用の屋根部材
JPH0736983Y2 (ja) けらば防水バンド及びけらば側瓦取付構造
JPH07150694A (ja) 屋根の谷構造
JPH0115779Y2 (ja)
JPH082274Y2 (ja) 屋根の構造
JPH0634507Y2 (ja) 屋根パネル
JPH0634505Y2 (ja) けらば部の構造
JP2730967B2 (ja) 螻羽部構造
JP3010162B1 (ja) 隅棟部の止水用構成部材
JPH086930Y2 (ja) けらばの水切り構造
JP3206249B2 (ja) 平板瓦を用いた瓦棒葺き構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees