JP3449102B2 - 金属蒸気放電灯 - Google Patents

金属蒸気放電灯

Info

Publication number
JP3449102B2
JP3449102B2 JP05619796A JP5619796A JP3449102B2 JP 3449102 B2 JP3449102 B2 JP 3449102B2 JP 05619796 A JP05619796 A JP 05619796A JP 5619796 A JP5619796 A JP 5619796A JP 3449102 B2 JP3449102 B2 JP 3449102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc tube
thin film
discharge lamp
vapor discharge
metal vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05619796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09245732A (ja
Inventor
拓磨 橋本
淳典 岡田
真吾 東坂
和彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP05619796A priority Critical patent/JP3449102B2/ja
Publication of JPH09245732A publication Critical patent/JPH09245732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449102B2 publication Critical patent/JP3449102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属蒸気放電灯、特
にその発光管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、金属蒸気放電灯の演色性や発光効
率を向上させるために、発光物質として金属ハロゲン化
物を1種類または数種類組み合わせたものを添加したメ
タルハライドランプが用いられている。
【0003】メタルハライドランプは点灯中に発光管が
高温になるために、時間の経過とともに、封入されてい
る発光物質(金属ハロゲン化物)と発光管が反応して発
光管が変色したり、発光管材料の結晶化による失透現象
等が生じ、発光管の光透過率を低下させたり発光管の強
度を低下させ、ランプ寿命を短くさせるという欠点があ
った。また、金属ハロゲン化物の金属イオンが発光管に
溶け込んで発光空間から消失し、時間の経過とともに発
光空間内にハロゲンがとり残されるようになる。このこ
とが始動電圧や放電維持電圧の上昇につながり、やはり
ランプ寿命を短くするという欠点があった。
【0004】これらの問題を解決するために、発光管の
内面に被膜をコーティングした金属蒸気放電灯が提案さ
れている。例えば、発光管に窒化珪素(Si3 4 )薄
膜を用いたもの(特開昭51−36788号公報、特開
昭56−22041号公報参照)、あるいは窒化硼素
(BN)薄膜を用いたもの(特開平6−333535公
報参照)がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
窒化珪素(Si3 4 )を用いたもの(特開昭51−3
6788号公報、特開昭56−22041号公報参照)
では、熱膨張係数が管体(石英ガラスの場合、約0.5
5×10-6/℃、高珪酸ガラスの場合、約0.8×10
-6/℃)に比べて、窒化珪素膜の場合3.2×10-6
℃と大きく、管体との密着性が悪いために、ひび割れた
り管体から剥離したりするという問題があった。また、
窒化珪素は成膜条件を慎重に選ばないと着色した膜が形
成され、光透過性の点で問題があった。
【0006】また、窒化硼素(BN)を用いたもの(特
開平6−333535公報参照)では、立方晶系窒化硼
素(c−BN)の場合、その熱膨張係数は約4.3×1
-6/℃であり、六方晶系窒化硼素(h−BN)の場
合、c軸方向が約40.5×10-4/℃、c軸に垂直方
向が約2.9×10-4/℃であり、いずれも管体(石英
ガラスの場合、約0.55×10-6/℃、高珪酸ガラス
の場合、約0.8×10 -6/℃)に比べて、熱膨張係数
が一桁以上大きく、管体との密着性が悪いため、ひび割
れたり管体から剥離したりするという問題があった。
【0007】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは、窒化硼素(B
N)と同程度に化学的に安定で、しかも、耐熱性、密着
性、透光性に優れた薄膜を発光管内面に形成した金属蒸
気放電灯を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、石英ガラス、高珪酸ガラス、透光性セラミッ
クス、あるいは単結晶アルミナなどの結晶性非金属無機
材料からなるからなる発光管の内面に、酸素、炭素、硼
素、窒素を主要構成元素とする薄膜(以下、O−C−B
−N薄膜と略称する)を形成したことを特徴とするもの
である。なお、発光管の内面に前記薄膜を形成する方法
としては、化学気相析出(CVD)法を用いた。
【0009】
【作用】発光管の内面にO−C−B−N薄膜を形成する
ことによって、発光管内に封入されている発光物質(金
属ハロゲン化物)と発光管(石英ガラス、高珪酸ガラ
ス、透光性セラミックス、あるいは単結晶アルミナなど
の結晶性非金属無機材料)との反応を防止することがで
きる。O−C−B−N薄膜は化学的に安定であり、耐熱
性能にも優れているので、このO−C−B−N薄膜によ
って形成されている被膜が発光物質(金属ハロゲン化
物)との反応を長期間にわたって防止することができ
る。また、この薄膜は構造的にはアモルファスであり、
結晶質薄膜に比べて熱膨張の仕方に異方性がない。この
ため発光管内面との密着性に優れており、剥離やクラッ
クが生じにくい。その結果、金属蒸気放電灯の寿命を大
幅に改善することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】プラズマCVD法により、発光管
の内面にO−C−B−N薄膜を成膜した実施例を、図1
に示す概略図に基づいて説明する。
【0011】発光管材料1の一端にはガス導入管2が接
続され、他端にはガス排気管3が接続されている。ま
た、ガス排気管3は真空排気装置(図示せず)に接続さ
れている。原料の入った気化器5は、原料導入管6、流
量制御器7を介してガス導入管2に接続されている。ま
た、気化器5はキャリアガス導入管8を介してキャリア
ガスボンベ(図示せず)に接続されている。原料ガスボ
ンベ(図示せず)は原料ガス導入管9、流量制御器10
を介してガス導入管2に接続されている。
【0012】なお、発光管材料1には高周波電源11に
接続された高周波電力印加用コイル12が巻回されてい
る。高周波電力印加用コイル12を含む発光管材料1全
体が電気炉(図示せず)内に納められている。また、上
記実施例では、発光管材料1に石英管を用いたが、本発
明はこれに限定されるものではない。
【0013】次に、上記実施例に係る成膜方法を説明す
る。まず、発光管材料1の内部を真空にし、電気炉によ
る加熱によって発光管材料1を1000℃に保つ。次
に、流量制御器7,10を開いて原料ガスを流す。原料
としては、NH3 と(C2 5O)3 Bとを用いた。本
実施例においては、(C2 5 O)3 Bを気化させるた
めに、特にキャリアガスは用いていない。
【0014】それぞれの原料ガスの流量は、NH3 が1
0.00sccm、(C2 5 O)3 Bが約5sccmである。
原料の組み合わせとしては、他に例えば、B2 6 +N
3+O2 ,BCl3 +NH3 +O2 ,(CH3 O)3
B+NH3 ,(CH3 CH2O)3 B+NH3 +N2
がある。
【0015】高周波電源11によって高周波電力印加用
コイル12に高周波電流を流すと、発光管材料1の内面
にO−C−B−N薄膜が形成される。形成されたO−C
−B−N薄膜の元素組成をラザフォード後方散乱(RB
S)法を用いて分析したところ、この薄膜の元素組成
は、Oが29atom%、Cが13atom%、Bが47atom
%、Nが11atom%であった。なお、本発明に係るO−
C−B−N薄膜の元素組成は、本実施例に限定されるも
のではない。
【0016】成膜後は、この発光管材料1を取り外し、
所定の長さに切断した後、電極を両端に封止し発光管を
形成する。この発光管内を真空排気した後、封入物質と
してDyI3 を9mg、NdI3 を5mg、CsIを6mg、
水銀を40mg、Arガスを30Torr封入した入力250
Wタイプのメタルハライドランプを作製した。また、比
較のために、窒化硼素(BN)薄膜を内面に形成した同
一サイズ、同一封入物の石英製発光管、および内面に何
ら薄膜形成を行わない同一サイズ、同一封入物の石英製
発光管も作製した。
【0017】これらを250Wの安定器を用いて、連続
寿命試験(5時間30分点灯、30分消灯のサイクルを
繰り返した)および点滅寿命試験(1時間点灯、30分
消灯のサイクルを繰り返した)の2種類の寿命試験を行
った。
【0018】連続寿命試験の結果、10000時間経過
した時点の光束維持率は、薄膜形成を行わなかった発光
管を用いたランプで45%であったのに対して、窒化硼
素薄膜およびO−C−B−N薄膜を形成したものでは、
それぞれ82%、81%であった。また、点滅寿命試験
の結果、窒化硼素薄膜を形成したランプは、1500時
間経過した時点で薄膜にクラックが発生した。始動電圧
も、初期値が180Vであったのに対して、発生したク
ラック内に露出した石英面と封入物との反応が起こった
ことにより、2000時間後の始動電圧は210Vと大
きく上昇してしまい、不点灯状態に陥った。
【0019】それに対して、O−C−B−N薄膜を形成
したランプでは、2000時間経過した時点で未だクラ
ックの発生は見られなかった。また、始動電圧も、初期
値が170Vであるのに対して2000時間後の値が1
80Vであり、それほど大きな上昇は見られなかった。
【0020】なお、図1に示す実施例においては、発光
管材料1の内面にO−C−B−N薄膜を形成したが、電
極を封止した発光管でも同様に成膜することができ、そ
れを図2に示す。図2において、1’が発光管であり、
他の構成は前記実施例と同様であるので、同等構成に同
一符号を付すことにより説明を省略する。
【0021】また、上記実施例は有電極のメタルハライ
ドランプであるが、最近研究開発が行われている無電極
HIDランプにも本発明が適用されることは言うまでも
ないことである。
【0022】
【発明の効果】本発明は上記のように、発光管の内面
に、酸素、炭素、硼素、窒素を主要構成元素とする薄膜
(O−C−B−N薄膜)を形成したことにより、発光管
と発光物質の反応を長期間にわたって防ぐことができ
る。また、本発明に係る薄膜は密着性が優れているの
で、長時間点灯しても剥離やクラックが生じにくい。そ
の結果として、長寿命の金属蒸気放電灯を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発光管材料の内面にCVD法でO−C−B−N
薄膜を成膜する一実施例を示す概略図である。
【図2】電極を封止した発光管の内面にCVD法でO−
C−B−N薄膜を成膜する一実施例を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
1 発光管材料 2 ガス導入管 3 ガス排気管 4 原料 5 気化器 6 原料導入管 7 流量制御器 8 キャリアガス導入管 9 原料ガス導入管 10 流量制御器 11 高周波電源 12 高周波電力印加用コイル
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 和彦 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−26349(JP,A) 特開 昭61−157674(JP,A) 特開 平8−60339(JP,A) 特開 平7−21985(JP,A) 特開 平6−246521(JP,A) 特開 平6−33240(JP,A) 国際公開95/023879(WO,A1)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光管の内面に、原料として酸素分子
    (O 2 )又は酸素原子(O)を組み合わせて酸素、炭
    素、硼素、窒素を主要構成元素とする酸窒化硼素炭素
    (O−C−B−N)薄膜を形成したことを特徴とする金
    属蒸気放電灯。
  2. 【請求項2】 前記酸窒化硼素炭素(O−C−B−N)
    薄膜を、原料として酸素原子(O)を(C 2 5 O) 3
    又は(CH 3 O) 3 B又は(CH 3 CH 2 O) 3 Bの形で組
    み合わせて用い、化学気相析出(CVD)法により形成
    したことを特徴とする請求項1記載の金属蒸気放電灯。
JP05619796A 1996-03-13 1996-03-13 金属蒸気放電灯 Expired - Fee Related JP3449102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05619796A JP3449102B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 金属蒸気放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05619796A JP3449102B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 金属蒸気放電灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09245732A JPH09245732A (ja) 1997-09-19
JP3449102B2 true JP3449102B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=13020400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05619796A Expired - Fee Related JP3449102B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 金属蒸気放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3449102B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09245732A (ja) 1997-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050012666A (ko) 방전 램프
JP5139075B2 (ja) ガス放電ランプの放電容器などのランプ容器の内側コーティング
JP3449102B2 (ja) 金属蒸気放電灯
JP2819988B2 (ja) 金属蒸気放電灯
JP3467939B2 (ja) 金属蒸気放電灯
JPH0721985A (ja) 金属蒸気放電灯
JPH06333535A (ja) 窒化ホウ素膜をコーティングした金属蒸気放電灯
JPH10289689A (ja) ランプ電極の構造
JPH0775161B2 (ja) 高光度メタルハライド放電ランプ用の保護被膜
JP3324334B2 (ja) 金属蒸気放電灯
JP3438445B2 (ja) 金属蒸気放電灯
JPH11339722A (ja) 管球およびこの管球を用いた照明器具
JPH0684498A (ja) 紫外線照射用低圧水銀蒸気放電灯
JPS6040665B2 (ja) 金属蒸気放電灯
JP3116810B2 (ja) 放電管体の製造方法
JP3889380B2 (ja) 熱陰極及びこれを用いた放電装置
JP3878582B2 (ja) 放電灯
JP3200964B2 (ja) 金属蒸気放電灯の製造方法
JPH08339760A (ja) 金属蒸気放電灯の製造方法
JPS63136442A (ja) 不飽和蒸気圧形高圧ナトリウムランプの封着方法
JPH05283003A (ja) 冷陰極放電ランプの製造方法
JPH04337241A (ja) 金属蒸気放電発光管
JPH11213949A (ja) セラミック製放電ランプ
JPH0721910A (ja) 金属蒸気放電灯及びその製造方法
JPS6028131A (ja) 高圧ナトリウムランプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees