JPH0721985A - 金属蒸気放電灯 - Google Patents

金属蒸気放電灯

Info

Publication number
JPH0721985A
JPH0721985A JP15944693A JP15944693A JPH0721985A JP H0721985 A JPH0721985 A JP H0721985A JP 15944693 A JP15944693 A JP 15944693A JP 15944693 A JP15944693 A JP 15944693A JP H0721985 A JPH0721985 A JP H0721985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc tube
cvd method
boron nitride
lamp
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15944693A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsunori Okada
淳典 岡田
Kinya Adachi
吟也 足立
Shigekazu Kusanagi
繁量 草薙
Seigo Wada
成伍 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP15944693A priority Critical patent/JPH0721985A/ja
Publication of JPH0721985A publication Critical patent/JPH0721985A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光管と発光物質の反応を長期間にわたって
防ぐことにより、ランプの長寿命化を図る。 【構成】 石英ガラスや高珪酸ガラスまたは透光性セラ
ミックスや単結晶セラミックからなる発光管の内面に、
化学的に安定で且つ耐熱性能にも優れている窒化硼素か
らなる薄膜を形成したことを特徴とするものであり、ま
た、その薄膜をCVD法(プラズマCVD法、熱CVD
法、加熱手段を加えたプラズマCVD法)により形成し
たことを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属蒸気放電灯、特にそ
の発光管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、金属蒸気放電灯として発光管内に
水銀と希ガスを封入した高圧水銀灯に演色性や発光効率
を向上させるために、発光物質として金属ハロゲン化物
を1種類または数種類組み合わせたものをさらに封入し
たメタルハライドランプが用いられている。
【0003】上記ランプは点灯中に発光管が高温になる
ために、封入されている発光物質と発光管が反応し、発
光管が変色したり、発光管材料の結晶化による失透現象
等が生じ、発光管の光透過率を低下させたり発光管の強
度を低下させ、ランプ寿命を短くさせるという問題があ
る。また、金属ハロゲン化物の金属が発光管と反応し、
消失することによって残されたハロゲンにより、始動電
圧やランプ電圧の上昇による不点灯や立ち消え現象が生
じ、これらによってもランプ寿命を短くするという欠点
もある。
【0004】これらの問題を解決するために、発光管の
内面に被膜をコーティングした金属蒸気放電灯が提案さ
れている。例えば、金属酸化物の微粒子を1種類または
数種類混合したものをコーティングしたもの(特開昭4
9−88375号公報、特開昭50−12877号公
報、特開昭50−12878号公報、特開昭51−32
079号公報等参照)、また、微粒子を用いた場合で
は、欠陥のない緻密な金属酸化物膜の作成は困難であ
り、その欠点を改良したものとして、金属アルコラート
等の有機金属を用いたもの(特開昭50−12881号
公報、特開昭52−51776号公報等参照)がある。
緻密性等をさらに向上させる方法として、金属キレート
化合物を用いたCVD法によるもの(特開平3−238
747号公報参照)がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法では長時間にわたって金属ハロゲン化物と発光管
との反応を防止することは困難であり、ランプの寿命を
大幅に向上させることができないという欠点がある。
【0006】本発明は上記欠点に鑑みなされたもので、
その目的とするところは、発光管と発光物質の反応を長
時間にわたって防ぐことができる金属蒸気放電灯を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、石英ガラスや高珪酸ガラスまたは透光性セラ
ミックスや単結晶セラミックからなる発光管の内面に、
化学的に安定で且つ耐熱性能にも優れている窒化硼素か
らなる薄膜を形成したことを特徴とするものであり、ま
た、その薄膜をCVD法(プラズマCVD法、熱CVD
法、加熱手段を加えたプラズマCVD法等)により形成
したことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】発光管の内面に窒化硼素の被膜を形成すること
によって、発光管内に封入されている発光物質(金属ハ
ロゲン化物)と発光管(石英ガラス、高珪酸ガラス、透
光性セラミックス、単結晶セラミック)の反応を防止す
ることができる。また、窒化硼素は化学的に安定であ
り、かつ融点が3300℃〜3400℃と非常に高く耐
熱性能も優れているので、この窒化硼素によって形成さ
れている被膜が発光物質(金属ハロゲン化物)との反応
を長期間にわたって防止することができ、金属蒸気放電
灯の寿命を大幅に改善することができる。
【0009】発光管の内面に窒化硼素の被膜を形成する
方法としてCVD法を用いた。その材料の組み合わせと
して、例えば、B2 6 +NH3 ,BCl3 +NH3
Ar,BH3 ・N(C2 5 3 +NH3 +Ar,B3
3 6 等がある。材料の組み合わせについては一例で
あり、これに限定するものではない。
【0010】
【実施例】プラズマCVD法を用い、発光管の内面に窒
化硼素を成膜した実施例を図1に示す概略図に基づいて
説明する。
【0011】発光管材料1の一端にはガス導入管2が接
続され、他端にはガス排気管3が接続されている。ま
た、ガス排気管3は真空排気装置(図示せず)に接続さ
れている。原料4の入った気化器5は、原料導入管6、
流量制御器7を介してガス導入管2に接続されている。
また、気化器5はキャリアガス導入管8を介してキャリ
アガス用ボンベ(図示せず)に接続されている。原料ガ
スボンベ(図示せず)は原料ガス導入管9、流量制御器
10を介してガス導入管2に接続されている。なお、発
光管材料1は高周波電源11に接続された高周波電力印
加用コイル12内に設置されている。
【0012】上記実施例では、発光管材料1に石英管、
原料4にBH3 ・N(C2 5 3、キャリアガスにA
r、原料ガスにNH3 を用いたが、本発明はこれに限定
されるものでないのは勿論であり、また、CVD法もプ
ラズマCVD法に限定するものでなく、原料ガスのみを
用いる場合には、図1における気化器5は必要ではな
い。
【0013】次に、上記実施例に係る成膜方法を説明す
る。まず、発光管材料1の内部を真空にした後、流量制
御器7,10を開いて、キャリアガスArと共に気体状
態の原料BH3 ・N(C2 5 3 及び原料ガスNH3
を流す。そして、高周波電源11によって高周波電力印
加用コイル12に高周波電流を流すと、発光管材料1内
に高周波プラズマが発生し、そのプラズマ内で原料BH
3 ・N(C2 5 3と原料ガスNH3 が反応し、発光
管材料1の内面に窒化硼素(BN)が成膜される。
【0014】成膜後は、この発光管材料1を取り外し、
所定の長さに切断した後、電極を両端に封止し発光管を
形成する。この発光管内を真空排気した後、封入物質と
してDyI3 を9mg、NdI3 を5mg、CsIを6mg、
水銀を40mg、Arガスを30Torr封入した入力250
Wタイプのメタルハライドランプを作成し、250Wの
安定器で点灯させた。また、比較例として、同一の封入
物、同一形状(同一サイズ)で窒化硼素膜を発光管内面
に成膜していないメタルハライドランプも同時に作成
し、250Wの安定器で点灯させた。
【0015】6000時間点灯させた結果、窒化硼素膜
を発光管内面に成膜していないランプでは、光束維持率
は41%であった。しかし、窒化硼素膜を発光管内面に
成膜した本実施例に係るランプの光束維持率は83%で
あった。この結果より、発光管の内面に窒化硼素膜を成
膜することにより、ランプの寿命を大幅に向上させるこ
とができることがわかる。
【0016】なお、図1に示す実施例においては、発光
管材料1の内面に窒化硼素膜を成膜したが、電極を封止
した発光管でも同様に成膜することができ、それを図2
に示す。図2において、1’が発光管であり、他の構成
は前記実施例と同様であるので、同等構成に同一符号を
付すことにより説明を省略する。
【0017】また、上記実施例は有電極のメタルハライ
ドランプであるが、最近研究開発が行われている無電極
HIDランプにも本発明が適用されることは言うまでも
ないことである。
【0018】
【発明の効果】本発明は上記のように、発光管の内面に
窒化硼素からなる薄膜を形成したことにより、発光管と
発光物質の反応を長期間にわたって防ぐことができ、長
寿命の金属蒸気放電灯を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発光管材料の内面にCVD法で窒化硼素を成膜
する一実施例を示す概略図である。
【図2】電極を封止した発光管の内面にCVD法で窒化
硼素を成膜する一実施例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 発光管材料 2 ガス導入管 3 ガス排気管 4 原料 5 気化器 6 原料導入管 7 流量制御器 8 キャリアガス導入管 9 原料ガス導入管 10 流量制御器 11 高周波電源 12 高周波電力印加用コイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 成伍 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光管の内面に窒化硼素からなる薄膜を
    形成したことを特徴とする金属蒸気放電灯。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の窒化硼素からなる薄膜を
    気相成長法(CVD法)により形成したことを特徴とす
    る金属蒸気放電灯。
JP15944693A 1993-06-29 1993-06-29 金属蒸気放電灯 Withdrawn JPH0721985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15944693A JPH0721985A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 金属蒸気放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15944693A JPH0721985A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 金属蒸気放電灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0721985A true JPH0721985A (ja) 1995-01-24

Family

ID=15693935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15944693A Withdrawn JPH0721985A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 金属蒸気放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721985A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021880A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電ランプ、照射装置、殺菌装置および水処理装置
JP2006508502A (ja) * 2002-11-08 2006-03-09 アドバンスド ライティング テクノロジイズ,インコーポレイティド 放電ランプにおけるバリアコーティングおよび方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021880A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電ランプ、照射装置、殺菌装置および水処理装置
JP2006508502A (ja) * 2002-11-08 2006-03-09 アドバンスド ライティング テクノロジイズ,インコーポレイティド 放電ランプにおけるバリアコーティングおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3586898A (en) Aluminum chloride discharge lamp
US7741237B1 (en) Sealing composition for sealing aluminum nitride and aluminum oxynitride ceramics
JPH0721985A (ja) 金属蒸気放電灯
JP2819988B2 (ja) 金属蒸気放電灯
JP2002203513A (ja) 高圧放電ランプ
JP3467939B2 (ja) 金属蒸気放電灯
US5098326A (en) Method for applying a protective coating to a high-intensity metal halide discharge lamp
JP3449102B2 (ja) 金属蒸気放電灯
JPH0775161B2 (ja) 高光度メタルハライド放電ランプ用の保護被膜
JP3861557B2 (ja) 蛍光ランプ
JP3438445B2 (ja) 金属蒸気放電灯
JP2800639B2 (ja) 金属蒸気放電灯及びその製造方法
JP3497605B2 (ja) 放電灯および放電灯点灯装置ならびに照明装置
JPS6040665B2 (ja) 金属蒸気放電灯
JP3666001B2 (ja) 高圧蒸気放電灯
JPH03285254A (ja) セラミック放電灯
JPH06333535A (ja) 窒化ホウ素膜をコーティングした金属蒸気放電灯
JP3200964B2 (ja) 金属蒸気放電灯の製造方法
JP3324334B2 (ja) 金属蒸気放電灯
JPH08339760A (ja) 金属蒸気放電灯の製造方法
JPH04337241A (ja) 金属蒸気放電発光管
JPH11213949A (ja) セラミック製放電ランプ
JPH06139996A (ja) 金属蒸気放電灯およびそれを用いた投写型ディスプレー
JPS59196534A (ja) 螢光ランプの製造方法
JPS62281254A (ja) 蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905