JP3447063B2 - 加工片を切削するための位置決め装置 - Google Patents

加工片を切削するための位置決め装置

Info

Publication number
JP3447063B2
JP3447063B2 JP12313991A JP12313991A JP3447063B2 JP 3447063 B2 JP3447063 B2 JP 3447063B2 JP 12313991 A JP12313991 A JP 12313991A JP 12313991 A JP12313991 A JP 12313991A JP 3447063 B2 JP3447063 B2 JP 3447063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
positioning device
axis
static fluid
base surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12313991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04226807A (ja
Inventor
ヨセフス ヤコブス ドナ マリヌス
マルチヌス マリア スウィンケルス ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JPH04226807A publication Critical patent/JPH04226807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447063B2 publication Critical patent/JP3447063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/56Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/60Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/62Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism with perpendicular axes, e.g. cross-slides
    • B23Q1/621Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism with perpendicular axes, e.g. cross-slides a single sliding pair followed perpendicularly by a single sliding pair
    • B23Q1/623Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism with perpendicular axes, e.g. cross-slides a single sliding pair followed perpendicularly by a single sliding pair followed perpendicularly by a single rotating pair
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/14Axial pattern
    • Y10T82/148Pivoted tool rest
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2512Lathe having facing tool fed transverse to work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2531Carriage feed
    • Y10T82/2541Slide rest
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2566Bed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、x-方向に可動の縦往復
台と、x-方向に直角をなすy-方向に縦往復台に沿って可
動に案内される横往復台と、φ−往復台とを備え、前記
φ−往復台はφ−往復台の回転軸線の回りに横往復台の
円筒形案内に沿って回転案内され、前記回転軸線はx-方
向とy-方向に直角をなしておりかつ前記円筒形案内の中
心線と一致して成る回転支持体に取付けられた加工片を
切削するための位置決め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記型式の、万能旋盤として機能する位
置決め装置は米国特許第2,051,127 号から既知である。
この既知の位置決め装置では、切削工具用のホルダーは
φ−往復台上にある直線案内に沿ってφ−往復台に対し
て相対的に動く。φ−往復台は横往復台に取付けられ、
横往復台上にある旋回板によって垂直回転軸線を中心と
して横往復台に対して相対的に回転する。横往復台は縦
往復台に取付けた直線案内レールに沿ってy-方向に縦往
復台に対して相対的に移動する。この既知の旋盤の欠点
は、幾つかの往復台の積み重ね配列にあり、これは構造
の剛性に、従って工具の正確な位置決めに悪影響を及ぼ
す。更に、回転軸線に平行な方向に縦往復台又は横往復
台の移動の不正確さのために、常に工具位置は前記方向
に逸れる結果となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上述の
欠点を排除し、加工すべき加工片に対する工具の位置決
めを比較的高い精度で行うことができる位置決め装置を
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の位置決め装置は、縦往復台と横往復台は x-方
向と y-方向に平行に延在する単一共通の基面によって
夫々の静的流体軸受を介して、φ−往復台の回転軸線に
平行な方向に支持されており、更に縦往復台と横往復台
は前記夫々の静的流体軸受によって前記単一共通の基面
に沿って案内され、φ−往復台は前記単一共通の基面に
よって別個の静的流体軸受を介してφ−往復台の回転軸
線に平行な方向に支持されており、更にφ−往復台は前
記別個の静的流体軸受によって前記単一共通の基面に沿
って案内されることを特徴とする。
【0005】本発明は、工具によって回転軸線に平行な
方向に横往復台に及ぼされる主分力は横往復台の静的流
体軸受を介して基面に直接伝達され、その結果位置決め
装置の安定性と剛性が高くなるという知識に基づいてい
る。更に、基面の平坦さの不正確さの結果として生じ得
るx-方向に直角をなす方向の縦往復台の位置の不正確さ
は横往復台の位置に影響を及ぼさない。
【0006】本発明の位置決め装置の特別な実施例は、
φ−往復台が前記単一共通の基面によって別個の静的流
体軸受を介してφ−往復台の回転軸線に平行な方向に支
持されており、更にφ−往復台は前記別個の静的流体軸
受によって前記単一共通の基面に沿って案内されること
を特徴とする。このことによって、φ−往復台の案内が
実質上摩擦無しであるのみならず、回転軸線に平行な方
向に工作片によって工具に及ぼされる力の主分力がφ−
往復台の静的流体軸受を介して基面に直接伝達されるこ
とが達成される。更に、基面の平坦さの不正確さからも
たらされる回転軸線方向の横往復台の位置の不正確さは
φ−往復台の位置に影響を及ぼさないことが達成され
る。
【0007】横往復台とφ−往復台の実質上摩擦無しの
かつ極めて剛性の案内を提供する本発明の位置決め装置
の他の実施例は、横往復台が静的流体軸受によってy-方
向に平行な方向に縦往復台の平らな壁に沿って案内され
ると共に、φ−往復台もまた横往復台の円筒形案内に沿
って、静的流体軸受によって案内されることを特徴とす
る。
【0008】縦往復台の実質上摩擦無しの案内を提供す
る本発明の位置決め装置の特別の実施例は、縦往復台は
静的流体軸受によって共通の基面に沿って案内される第
1部分と、静的流体軸受によってy-方向に直角をなす支
持面に沿って案内される第2部分を含み、前記第1部分
と第2部分は板ばねから作られたクロスヒンジによって
機械的に連結されており、縦往復台のこれらの部分は旋
回軸線を中心としてクロスヒンジのばね力を受けて互い
に相対的に回転でき、前記回転軸線は前記基面と支持面
の交差線と実質上一致することを特徴とする。前記クロ
スヒンジの使用により支持面と基面間の直角性の不正確
さが、縦往復台の前記2つの部分を基面と支持面に沿っ
て夫々案内する精度に実質上影響しないことが達成され
る。
【0009】遊びとヒステリシスのないφ−往復台を提
供する本発明の位置決め装置の他の実施例は、φ−往復
台は駆動装置によってφ−往復台の回転軸線を中心とし
て回転し、前記駆動装置はφ−往復台の回転軸線に対し
て径方向に延びかつ摩擦輪を有するシャフトを含み、前
記摩擦輪はφ−往復台の取付けた案内レール上に乗り、
前記レールは中心がφ−往復台の回転軸線上にある円弧
形をなし、前記摩擦輪は横往復台に取付けたモータによ
って駆動されることを特徴とする。
【0010】本発明を図示の実施例につき詳述する。
【0011】
【実施例】図1〜6に示す位置決め装置の第1の実施例
はフレーム1に備えた基面3を含み、この基面は図1に
示すx-方向とy-方向に平行である。y-方向はx-方向に直
角をなす。縦往復台7の第1部分5は2つの平行なビー
ム9と11をもち、これらのビームはブリッジ部材13
と板ばね15によって相互連結される。ビーム9と11
は夫々静的流体軸受17と19によって基面3に沿って
案内される。静的流体軸受自体は周知であるので図3に
は概略のみを示す。静的流体軸受17の細部は図4に示
す。流体はチャンネル21を経てビーム9のチャンバ2
3に供給する。チャンネル21は圧力源に連結する。流
体はチャンネル2から排出される。この場合、x-方向と
y-方向に交差する方向における基面3に対する相対的な
ビーム9の正確な位置が保持されるが、それは流体軸受
17がチャンバ27内の適当な減圧によって予張力を印
加されているためである。このチャンバ27は図4に示
すようにビーム9に設けられる。チャンバ27はチャン
バ29を経て真空源に連結する。ビーム11の静的流体
軸受19は図4の軸受17と同型式のものであり、従っ
て基面3に対して減圧によって予張力を印加される。縦
往復台7の第2部分31は図6に示すように2つのビー
ム33を含み、これらのビームはアルミニュームの板形
の可撓性ブリッジ部材37によって相互連結される。ビ
ーム33と35は図4に示す型式の静的流体軸受39と
41によって夫々y-方向を横切る方向に支持面43に沿
って案内される。支持面43に対して相対的なy-方向に
おける縦往復台7の正確な位置がこの場合保持される
が、それは流体軸受39と41が図4に示す既知の手法
で減圧によって予張力を印加されるためである。縦往復
台7の第1部分5と第2部分31はクロスヒンジ47、
49によって機械的に連結される(図1、2を参照)。
前記ヒンジは板ばね45から作られる。縦往復台7の第
1部分5のビーム9、11はクロスヒンジ47、49に
よって夫々縦往復台7の第2部分33、35に連結され
る。図2、7に示すように、板ばね45はビーム9、1
1に取付けられ、クロスヒンジ47、49のばね圧を受
けて縦往復台7の第1部分5と第2部分31が旋回軸線
51を中心として互いに相対的に回転するようになす。
前記軸線51は基面3と支持面43間の交差線53と実
質上一致する。クロスヒンジ47、49による連結によ
り、基面3と支持面43に沿う縦往復台7の正確な、実
質上摩擦なしの案内が行われ、このことは基面3に対す
る支持面43の垂直性に不正確さが存在する場合でも可
能である。こうして基面3と支持面43に沿って案内さ
れる縦往復台7は駆動機構によりx-方向に変位できる。
前記駆動機構は図1にのみ示し、これはフレーム1に取
付けた真っ直ぐな案内レール55と摩擦輪57を備えて
おり、それ自体は既知である。前記摩擦輪は案内レール
55上に乗り、縦キャリジ7に取付けたモータ59によ
り駆動される。
【0012】ビーム9、11は夫々平らな壁61、63
をもち、前記壁はy-方向に平行で、基面3に直角をな
す。横往復台65は縦往復台7のビーム9と11の間に
置かれ、図1、2に概略示すそれ自体既知の駆動機構に
よってy-方向に縦往復台7に対して相対的に変位でき
る。前記駆動機構は横往復台65に取付けたシャフト6
7と、摩擦輪69をもち、この摩擦輪はシャフト67に
乗り、縦往復台7のブリッジ部材13に取付けたモータ
71により駆動される。この構造では、横往復台65は
夫々静的流体軸受73、75により縦往復台7のビーム
9、11の平らな壁61、63に沿って案内される。前
記軸受は図4に示して説明した型式のものである。前記
軸受73、75は図3にのみ図示している。ビーム9、
11に対する横往復台65のx-方向の正確な位置が保持
されるが、前述の如く図4に示す流体軸受17に関して
説明した如く、それは流体軸受73、75が適当な減圧
により予張力を印加されるからである。ビーム9と11
間とビーム33と35間のx-方向の距離は夫々横往復台
65の寸法により決まる。後者のビームは夫々クロスヒ
ンジ47と49により前者のビームに連結される。ビー
ム9と11間のブリッジ部材13は静的流体軸受73、
75が作動していない時にビーム9、11を相互の所定
位置に保持する働きをする。作動中の横往復台65とブ
リッジ部材13間のx-方向における膨張の差は板ばね1
5の曲がりにより吸収される。更に、横往復台65は図
4を参照して説明された型式の静的流体軸受77により
基面3に沿って案内される。前記軸受77は図3にのみ
図示している。横往復台65は基面3を横切る方向に基
面3に対して正確な位置に保たれるが、それは図4の流
体軸受17につき前述した如く、流体軸受77が減圧に
より予張力を印加されるからである。
【0013】横往復台65は円筒形案内79をもち、前
記案内は基面3に直角をなす中心線83(図1、5参
照)をもつ図2に示す仮想円筒体81の境界をなす。φ
−往復台85は静的流体軸受87により横往復台65の
円筒形案内79に沿って案内される。この軸受は図2に
示されており、図4に示す型式のものである。φ−往復
台85は横往復台65に対して正確な位置に、即ち、中
心線83に対して径方向位置に、図5に示された永久磁
石89による流体軸受87の予張力の印加によって保持
される。更に、φ−往復台85は図4に示す型式のかつ
図5に示された静的流体軸受91によって基面3に沿っ
て案内される。φ−往復台85は基面3を横断する方向
に基面3に対して正確な位置に保持されるが、それは流
体軸受91が図4に示す流体軸受の場合と同様に減圧に
よって予張力を印加されるからである。ここで、φ−往
復台とは切削工具を締め付けるための回転可能の往復台
を意味するものであり、横往復台や縦往復台の如き他の
往復台と区別するために用いられる用語である。
【0014】φ−往復台85は回転軸線を中心として横
往復台65の円筒形案内79に沿って回転できる。前記
軸線は円筒形案内の中心線83に一致する。切削工具9
3はφ−往復台85に締め付けられ、この工具によって
板状加工片97を切削する。前記加工片は垂直に配置し
た回転ディスク95上に締め付けられる。前記ディスク
95はy-方向に平行な回転軸線99を中心として回転す
る。切削工具93は図2に示す如く、第1端縁101と
第2端縁103をもつ。第1端縁101と第2端縁10
3の共通の端部は工具93の先端105を形成する。こ
の先端105は図2に拡大して示す。工具93の加工点
107は端縁101の延長部と端縁103の延長部の交
差点と一致し、工具93の先端105の近くに位置す
る。工具93はφ−往復台85に締め付けられ、上記工
具の加工点107がφ−往復台85の回転軸線83上に
位置するようになす。このため、工具93の加工点10
7のx-位置とy-位置は、たとえφ−往復台85が回転軸
線83を中心として回転しても、実質上変化しない。従
って工具93が加工片97を切削する角度の調節は工具
の加工点107のx-位置とy-位置の調節と無関係に行う
ことができる。
【0015】φ−往復台85は駆動装置109によって
回転軸線83を中心として横往復台65に対して相対的
に回転する。駆動装置109はφ−往復台85に取付け
た案内レール111を含む。案内レール111は中心が
回転軸線83上にある円弧の形状をなす。出力シャフト
115をもつ駆動モータ113は横往復台65に取付け
られ、上記出力シャフトは回転軸線83に対して径方向
に配列される。シャフト115に取付けた摩擦輪117
はφ−往復台85に取付けた案内レール111上に乗
る。φ−往復台85の駆動装置109は実質上遊びと摩
擦がない。従って工具93のヒステリシスが実質上ない
正確な角度調節を行うことができる。
【0016】図1に示す位置決め装置の場合には加工片
97はy-方向に平行な回転軸線99を中心として回転す
るが、回転する加工片97によって工具93に及ぼされ
る力の主な成分はx-方向を横切る方向でかつ基面を実質
上横切る方向にある。φ−往復台の軸受は基面3の直ぐ
上にあるので、剛性度が高く、前記力の影響による工具
93の先端105の変位は最小になる。図1に示す位置
決め装置は円形のフレズネルレンズの製造用のいわゆる
マスターの処理方法に特に適する。この処理方法では、
同心のレンズ素子の正確なパターン(切削みぞ)が前記
位置決め装置の助けをかりて板状マスターの一側面に形
成される。
【0017】図8に示す本発明の位置決め装置の第2実
施例が前記第1実施例と異なる点は板状加工片119を
ドラム121の回りに締め付け、前記ドラムは図8に概
略示した回転支持体に取付けられ、x-方向に平行な回転
軸線123の回りに回転する点にある。図8に示す位置
決め装置の場合には、回転する加工片119によって工
具93に及ぼされる力の主成分はx-方向を横切りかつ実
質上基面3を横切る方向にある。従ってこの場合も構造
の高い剛性度が基面3上にφ−往復台85を直接支える
ことによって得られる。図8に示す位置決め装置はフレ
ズネルレンズ製造用のマスターの処理方法に最も適す
る。この方法では、平行な、直線レンズ素子の正確なパ
ターンがドラム121の回りに締め付けられた加工片1
19の一側面に工具93によって形成される。
【0018】縦往復台、横往復台及びφ−往復台を前述
のものとは異なった方法で相互に配列するか又は前述の
ものとは異なった方法でそれらの軸受を備えた位置決め
装置もまたいわゆる実際の回転軸線を中心として回転す
るφ−往復台を備えることができ、そのためφ−往復台
上に締め付けた工具の先端が実際の回転軸線に接近して
位置することができる。従って例えば縦往復台と横往復
台は静的流体軸受によって共通の基面に沿って案内され
ると共に、φ−往復台は静的流体軸受によって回転軸線
と直角をなす横往復台の表面と横往復台の円筒形面に沿
って案内される。静的流体軸受に使われる流体はガス又
は液体とすることができる。横往復台の円筒形面に沿う
φ−往復台の案内はこの場合明らかに通常の方法で、例
えば横往復台に取付けられた案内レールとφ−往復台に
取付けられたローラ部材とによって行われる。往復台の
通常の重ね配列構成においては、縦往復台はローラ部材
の如き普通の手段によってフレームの直線案内に沿って
変位、案内され、横往復台は縦往復台上に置かれたロー
ラ手段の如き普通の手段によって縦往復台に対して相対
的に縦往復台の直線案内に沿って変位、案内され、一
方、φ−往復台は横往復台上に置かれてローラ部材によ
って横往復台に対して相対的に横往復台の湾曲案内に沿
って回転、案内されるが、この通常の重ね配列構成もま
た上述の実際の回転軸線と組合せることができる。この
場合には一般に、図1又は図8に示した位置決め装置の
実施例の場合よりも構造の剛性度と位置決め精度は低く
なるが、これらは多くの用途ではなお十分な高さであ
る。
【0019】上述の本発明の位置決め装置の2つの実施
例は板状加工片に切削加工を施すことができる。この加
工片は原則的に例えば銅、アルミニューム又は黄銅の如
き切削可能な材料からなる。加工片はダイヤモンドの如
き目的に適う工具で切削するが、別法としては加工片は
例えばポリメチルメタクリレート又はデルリンの如き切
削可能な合成材料としてもよい。
【0020】投射形テレビジョンスクリーンとして使用
するためのフレズネルレンズ用のマスターの他に、他の
製品も本位置決め装置によって製造することができる。
特に、前記位置決め装置は比較的高い精度で板状加工片
を平坦化することができる。その平坦化のためには、加
工片の垂直位置決めの代わりに水平位置決めを用いるこ
とができ、そうすれば切粉の排除が更に有効になる利点
がある。前記加工片はその後第1実施例に適用される位
置決め装置によって下側面を切削される。
【0021】最後に、上述の切削作業に加えて他型式の
作業も本位置決め装置を用いて実施することができる。
これに関連しては、研磨とラッピング作業もでき、また
例えばレーザ溶接の如きレーザ加工も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の位置決め装置の第1実施例を示す。
【図2】図1の位置決め装置の平面図である。
【図3】図2の線III-III 上の位置決め装置の横断面図
である。
【図4】図3の位置決め装置の横断面の一部の細部を示
す。
【図5】図2の線V-V 上の位置決め装置の横断面図であ
る。
【図6】図5の線VI-VI 上の位置決め装置の横断面図で
ある。
【図7】図2の線VII-VII 上の位置決め装置の横断面図
である。
【図8】本発明の位置決め装置の第2実施例を示す。
【符号の説明】
1 フレーム 3 基面 7 縦往復台 9 ビーム 11 ビーム 13 ブリッジ部材 15 板ばね 17 静的流体軸受 19 静的流体軸受 23 チャンバ 39 静的流体軸受 41 静的流体軸受 43 支持面 47 クロスヒンジ 49 クロスヒンジ 55 案内レール 57 摩擦輪 59 モータ 65 横往復台 67 シャフト 69 摩擦輪 73 静的流体軸受 75 静的流体軸受 85 φ−往復台 91 静的流体軸受 93 切削工具 95 回転ディスク 97 加工片 105 先端 109 駆動装置 111 案内レール 113 駆動モータ 115 出力シャフト 119 加工片 121 ドラム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マリヌス ヨセフス ヤコブス ドナ オランダ国 5621 ベーアー アインド ーフェンフルーネバウツウェッハ 1 (72)発明者 ヨハネス マルチヌス マリア スウィ ンケルス オランダ国 5621 ベーアー アインド ーフェンフルーネバウツウェッハ 1 合議体 審判長 小池 正利 審判官 鈴木 孝幸 審判官 神崎 孝之 (56)参考文献 特開 昭59−59302(JP,A) 特開 昭60−168072(JP,A) 特開 平1−188242(JP,A) 実開 昭60−2(JP,U) 英国公開1285914(GB,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 x-方向に可動の縦往復台と、x-方向に直
    角をなす y-方向に縦往復台に沿って可動に案内される
    横往復台と、φ−往復台とを備え、前記φ−往復台はφ
    −往復台の回転軸線の回りに横往復台の円筒形案内に沿
    って回転案内され、前記回転軸線は x-方向と y-方向に
    直角をなしておりかつ前記円筒形案内の中心線と一致し
    て成る回転支持体に取付けられた加工片を切削するため
    の位置決め装置において、縦往復台と横往復台は x-方
    向と y-方向に平行に延在する単一共通の基面によって
    夫々の静的流体軸受を介して、φ−往復台の回転軸線に
    平行な方向に支持されており、更に縦往復台と横往復台
    は前記夫々の静的流体軸受によって前記単一共通の基面
    に沿って案内され、φ−往復台は前記単一共通の基面に
    よって別個の静的流体軸受を介してφ−往復台の回転軸
    線に平行な方向に支持されており、更にφ−往復台は前
    記別個の静的流体軸受によって前記単一共通の基面に沿
    って案内されることを特徴とする位置決め装置。
  2. 【請求項2】 横往復台は静的流体軸受によってy-方向
    に平行な方向に縦往復台の平らな壁に沿って案内される
    と共に、φ−往復台もまた横往復台の円筒形案内に沿っ
    て、静的流体軸受によって案内されることを特徴とする
    請求項1に記載の位置決め装置。
  3. 【請求項3】 縦往復台は静的流体軸受によって共通の
    基面に沿って案内される第1部分と、静的流体軸受によ
    ってy-方向に直角をなす支持面に沿って案内される第2
    部分を含み、前記第1部分と第2部分は板ばねから作ら
    れたクロスヒンジによって機械的に連結されており、縦
    往復台のこれらの部分は旋回軸線を中心としてクロスヒ
    ンジのばね力を受けて互いに相対的に回転でき、前記旋
    回軸線は前記基面と支持面の交差線と実質上一致するこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の位置決め装置。
  4. 【請求項4】 φ−往復台は駆動装置によってφ−往復
    台の回転軸線を中心として回転でき、前記駆動装置はφ
    −往復台の回転軸線に対して径方向に延びかつ摩擦輪を
    有するシャフトを含み、前記摩擦輪はφ−往復台に取付
    けた案内レール上に乗り、前記レールは中心がφ−往復
    台の回転軸線上にある円弧形をなし、前記摩擦輪は横往
    復台に取付けたモータによって駆動されることを特徴と
    する請求項1から3の何れか1項に記載の位置決め装
    置。
JP12313991A 1990-04-27 1991-04-26 加工片を切削するための位置決め装置 Expired - Fee Related JP3447063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9001012A NL9001012A (nl) 1990-04-27 1990-04-27 Positioneerinrichting met statische fluidumlagers.
NL9001012 1990-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226807A JPH04226807A (ja) 1992-08-17
JP3447063B2 true JP3447063B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=19857017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12313991A Expired - Fee Related JP3447063B2 (ja) 1990-04-27 1991-04-26 加工片を切削するための位置決め装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5105692A (ja)
EP (1) EP0454254B1 (ja)
JP (1) JP3447063B2 (ja)
DE (1) DE69132858T2 (ja)
NL (1) NL9001012A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9100439A (nl) * 1991-03-12 1992-10-01 Philips Nv Scheerapparaat.
IT1250882B (it) * 1991-12-20 1995-04-21 Enrico Sappa Dispositivo portautensile per macchine lavoratrici di pezzi di rotazione.
JP4312508B2 (ja) * 2003-06-05 2009-08-12 東芝機械株式会社 立旋盤
DE102009011194A1 (de) * 2009-03-04 2010-09-09 Schneider Gmbh & Co. Kg Drehmaschine zum Herstellen von Brillengläsern aus Kunststoff
CN102554356B (zh) * 2010-12-29 2013-05-01 张家港市九鼎机械有限公司 阿基米德螺旋线加工装置
CN102672477A (zh) * 2012-04-12 2012-09-19 北京工业大学 刀具工作角度调整装置
CN102672478A (zh) * 2012-04-12 2012-09-19 北京工业大学 刀具加工角度调节装置
CN104511627A (zh) * 2014-11-27 2015-04-15 苏州速腾电子科技有限公司 一种可调整角度的钻头加工模具
US20160236371A1 (en) * 2015-02-18 2016-08-18 Tillman Tazwell Bramlette, III Hollowing System for a Wood Lathe

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2895386A (en) * 1955-01-27 1959-07-21 Ekstrom Carlson & Co Profiling machine
US3128657A (en) * 1960-10-11 1964-04-14 Jones & Lamson Mach Co Pivoting tracing tool
DE6935427U (de) * 1968-09-25 1973-08-09 Pirelli Fraesmaschine.
US4172398A (en) * 1978-02-28 1979-10-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Preset pivotal tool holder
US4417489A (en) * 1979-12-21 1983-11-29 Liu Chunghorng R Method and apparatus for machining a workpiece by varying the tool geometry
AU551713B2 (en) * 1980-10-24 1986-05-08 Hella-Australia Pty. Ltd. Lathe attachment for lens production
US4552045A (en) * 1981-07-15 1985-11-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Positioning device
NL8601095A (nl) * 1986-04-29 1987-11-16 Philips Nv Positioneerinrichting.
GB8617864D0 (en) * 1986-07-22 1986-08-28 Ex Cell O Corp England Ltd Machine tool
DE3643832A1 (de) * 1986-12-20 1988-06-30 Feintechnik Getriebe Gmbh Kopierfraes- und -schleifmaschine
DE8711828U1 (ja) * 1987-09-01 1988-01-28 Guehring Automation Gmbh & Co, 7488 Stetten, De
DE3815428A1 (de) * 1988-05-06 1989-11-16 Int Schuh Maschinen Co Gmbh Vorrichtung zum aufrauhen der seitenkanten des schuhschaftes einer schuheinheit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04226807A (ja) 1992-08-17
EP0454254B1 (en) 2001-12-12
DE69132858T2 (de) 2002-08-29
NL9001012A (nl) 1991-11-18
EP0454254A1 (en) 1991-10-30
US5105692A (en) 1992-04-21
DE69132858D1 (de) 2002-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10092956B2 (en) Device and method for machining an optical workpiece
JP3447063B2 (ja) 加工片を切削するための位置決め装置
JPS60228063A (ja) 曲面創成研磨装置
JPH04226801A (ja) 機械工具
US2838889A (en) Device for observing an optical matching action
US3339315A (en) Grinding machine
JP3452618B2 (ja) レンズ芯取機およびレンズ芯取り方法
JP2664596B2 (ja) 研磨機における定盤の表面仕上げ装置
JPS62208839A (ja) 切削加工を行なう工作機械
JPH0523935A (ja) レーザ複合加工装置
JP2003011057A (ja) 旋回軸を有するnc工作機械
US4493166A (en) Ultra precise tool forming apparatus
GB2073070A (en) The dressing of workpiece surfaces by a rotatary tool
GB1585152A (en) Method and apparatus for profiling a grinding wheel
JPH1110427A (ja) 眼鏡レンズ用溝切削機械
SU1583909A1 (ru) Устройство дл центрировки линз
JPS5939267B2 (ja) 砥石成形装置
JPH09314442A (ja) 加工体測定器
JPH06170627A (ja) ボーリング加工機の刃先位置計測装置
JPH05200662A (ja) レンズ芯取機
CN111468933A (zh) 装夹式金刚石微铣刀的光学对准装置及其工作方法
JPH0557548A (ja) 複合加工装置
JPH06182664A (ja) 振動テーブル装置
CA2220371A1 (en) Apparatus and method for generating ultimate surfaces on ophthalmic lenses
JPH0788752A (ja) 倣い研磨機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees