JP3446885B2 - 車両の積層天井パネル及びその製造方法 - Google Patents

車両の積層天井パネル及びその製造方法

Info

Publication number
JP3446885B2
JP3446885B2 JP24794799A JP24794799A JP3446885B2 JP 3446885 B2 JP3446885 B2 JP 3446885B2 JP 24794799 A JP24794799 A JP 24794799A JP 24794799 A JP24794799 A JP 24794799A JP 3446885 B2 JP3446885 B2 JP 3446885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
aluminum
plate
ceiling panel
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24794799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001071899A (ja
Inventor
平嶋利行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP24794799A priority Critical patent/JP3446885B2/ja
Publication of JP2001071899A publication Critical patent/JP2001071899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446885B2 publication Critical patent/JP3446885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は鉄道車両、新交通シス
テムの車両などの車両の積層天井パネル及びその製造方
法に関するものであり、天井パネルの軽量化及びその製
造コストを低減するために利用して有効なものである。
【0002】
【従来の技術】車両の天井パネルは図6に示す形状を有
するものである。この天井パネル60は、軽量化を図る
ためにアルミ製アングル材である縦材61、横材62で
骨組を構成し、この骨組の内側にアルミ製内張板63を
張った骨皮構造のものである。天井パネルの角の曲りの
曲率半径は例えば略200mm(150mm、300m
mのものもある)であり、この天井パネルは、車両の長
手方向に突き合わせて順次繋ぎ合わせて車両の天井構造
物に取り付けられるものであるから、形状精度の誤差が
大きいと突き合わせ面でのずれが著しく外観を損なうこ
とになる。しかも、現物を突き合わせてこれを修正する
ことは容易でなく、仕上がりも綺麗にはいかない。しか
し、アルミ製アングル材の曲げ加工は比較的容易であ
り、その曲げ加工精度を高くするにはそれほど問題はな
い。また内張板63はアルミ製化粧板であるから、この
ものの曲げ加工精度を高くすることは比較的容易であ
る。したがって、上記の骨皮構造の天井パネルについて
は、その形状精度が高いのでその天井構造物への張り付
け作業は能率的に行われる。
【0003】他方、上記天井パネルについては、それ自
体が所要の剛性を有することが必要であるが、骨皮構造
の従来の天井パネルについてはアルミ製骨材によって剛
性が確保されるので、この点からも問題はない。以上の
とおり車両用天井パネルについては所定の形状精度と所
要の剛性とが求められるほか、軽量であることが望まし
く、かつその製造コストが低廉であることが望まれる。
ところで、比較的高い剛性を備え、軽量で、低コストで
製造できる複合パネルとして積層パネルは周知であり、
この積層パネルで所定の形状精度が得られれば、上記の
天井パネルとしてこれを利用できることは予想できるこ
とである。ところが、天井パネルとして要求される剛性
を確保するには積層パネルの芯材が厚くなる。このため
に上記のような曲率半径で曲げ加工すると綺麗な曲面に
ならず、曲面と直線面との接点で折れたり、曲線部分で
芯材が潰れたりするなどの問題、残留応力などに起因す
る経年変形などの問題があって、積層パネルで車両の天
井パネルを構成することは実際問題として不可能であ
る。
【0004】
【解決しようとする課題】そこで本発明は、積層パネル
で天井パネルを構成するについて、曲げ加工における形
状精度の低下、変形及び残留応力を低減できるようにそ
の成形加工法を工夫することをその課題とするものであ
る。
【0005】
【課題解決のために講じた手段】上記課題解決のために
講じた手段は、発泡樹脂製芯板の表裏にアルミ板を積層
した車両の積層天井パネルを成形するについて、次ぎの
要件(イ)(ロ)(ハ)によるものとしたことである。 (イ)アルミ製化粧板、アルミ製裏板を所定の曲率半径
で予め曲げ加工すること、(ロ)発泡樹脂製芯板の表裏
に予め曲げ加工したアルミ製化粧板、アルミ製裏板を接
着積層して積層天井パネルを形成すること、(ハ)上記
積層パネルを成形型で所定時間加圧して残留歪みを除去
するとともに接着を強化すること。
【0006】
【作用】アルミ製化粧板、アルミ製裏板を予め所定の曲
率半径で別個に曲げ加工し、これらを発泡樹脂製芯板の
表裏に積層して、所定の曲率半径の曲り部を備えた積層
パネルを構成するものであるから、表裏両板にも芯板に
も曲げ加工によって過大な力がかかることはないから、
表裏両板に凸凹が生じることはなく、また発泡樹脂製芯
板が局部的に潰れることもない。この状態での発泡樹脂
製芯板と表裏両板との接着強度は弱いが、この状態での
積層天井パネルの曲がり部の表面は綺麗である。次い
で、上記の積層天井パネルを所定の曲率の曲面を有する
金型で所定時間加圧して仕上げ加工される。
【0007】上記加圧による曲げ加工は実質的にはゼロ
であり、矯正がなされるだけの加圧加工であるから、積
層天井パネルの形状が矯正され、加圧状態を所定時間継
続することによって表裏のアルミ板の歪み除去がなさ
れ、発泡樹脂製芯板の残留歪みも自然に消滅し、さらに
接着剤による接着が強化される。したがって、積層天井
パネルは形状精度が高く、形状の経年変化もない安定し
たものとなる。なお、上記解決手段の要件(ハ)におけ
る「所定時間」は、加圧を継続することによって積層パ
ネルの内部歪みが自然に解消するのに必要な時間を意味
し、その具体的時間が芯板の厚さ、芯材の物性、接着剤
の物性などによって左右されるから一概に定まるもので
はない。
【0008】
【実施態様1】アルミ製化粧板及びアルミ製裏板の曲げ
加工をローラによる曲げ加工としたこと。
【実施態様1の作用】アルミ製化粧板及びアルミ製裏板
の曲げ加工を能率的に行うことができる。また曲がり部
の曲げ加工精度についても、予備加工であるから何等問
題がない。
【0009】
【実施態様2】上記のアルミ製化粧板を、アルミ板を基
板としこれにメラミン樹脂を積層したメラミン化粧板と
したこと。
【実施態様2の作用】化粧板に積層後に表面加工する必
要がない。
【0010】
【実施例】次いで図面を参照しながら実施例を説明す
る。図1は、本発明の車両の積層天井パネルの一部断面
図を示す。この積層天井パネル1は、厚さ約5mmの発
泡樹脂製芯板2の表に1.2〜1.6mmのアルミ製化
粧板、裏に厚さ約0.5mmのアルミ製裏板を接着剤
(例えば住友3M製ECー1368)で接着した本実施
例の積層天井パネルの断面構造を示している。なお、ア
ルミ製化粧板は外観を良くするためその表側面にメラミ
ン樹脂を積層したものである。上記積層天井パネル1は
車両天井の側部に、車両の長手方向に順次繋ぎ合わせた
状態で天井構造に取り付けて、張り付けられるものであ
る。
【0011】次いで、上記積層天井パネル1の製造方法
について説明する。図2に示す如く積層天井パネル1を
構成するアルミ製化粧板3とアルミ製裏板4とを予め所
定の曲率半径で別々に曲げ加工するが、この曲げ加工
は、2つの回転ローラ5,6を所定の間隔を開けて水平
に支持し、その上方側にアルミ製化粧板3或いは同裏板
4を載せ、且つ当該2つの回転ローラ5,6間の略中間
位置にあって、上下に可動の回転ローラ7でアルミ製化
粧板3或いは同裏板4を上方から下方に加圧してこれを
曲げ加工する。なお、上記ローラ5,6の回転は、同じ
方向に回転し、ローラ7が反対方向に回転して、上記ア
ルミ製化粧板或いは同裏板を送りながら曲げ加工する。
曲げ加工領域は加圧状態でのローラ5,6,7による送
り量で調整され、曲げ加工の曲率はローラ7のローラ
5,6に対する上下方向位置で調整される。この曲げ加
工された上記化粧板、裏板の曲面形状は、積層天井パネ
ルの曲面形状と同じである。
【0012】次に、上記で曲げ加工したアルミ製化粧板
3を図3(a) に示す如く、所定の曲率で曲げ加工され
ているかを検証し得る作業台8に被せ、アルミ製化粧板
3に倣い成形した発泡樹脂製芯板2表面に、例えば市販
の住友3M製ECー1368の接着剤を塗布した後、上
記アルミ製化粧板3の裏面に被せて両者を接着する。な
お、アルミ製化粧板3側に上記接着剤を塗布しても良
い。引き続き図3(b)に示す如く、アルミ製化粧板3
に接着した発泡樹脂製の芯板2の表面側に同様の接着剤
を塗布してその上側からアルミ製裏板4を被せ接着させ
る。
【0013】次いで、上記のようにして積層された積層
天井パネル(天井の側部用天井パネル)の中間品を図4
に示す如く所定の曲率の曲面を有する金型9の凹部11
に積層天井パネル1の凸部側を挿入し、積層天井パネル
1の凹部側に所定の曲率に見合う凸型形状のゲージ10
を挿入して荷重をかけ、所定時間(例えば約12時間)
この加圧状態を保持する。なお、上記金型9の表面、ゲ
ージ10の加圧面の曲面形状は、上記積層天井パネル1
の仕上がり状態での曲面と同一形状であり、他方、加圧
処理前の積層天井パネル中間品の曲面形状も積層天井パ
ネル1の仕上がり状態での曲面と同一形状であるから、
金型9とゲージ10とによる加圧加工では加工代がな
い。
【0014】このようにゲージ10によって長時間加圧
し続けることによって、アルミ製化粧板3,同裏板4の
表面形状が整えられ、また、発泡樹脂製芯板2に残った
残留応力が自然に消滅するとともに、長時間加圧した状
態でアルミ製化粧板3,同裏板4と発泡樹脂製芯板2と
の接着剤が完全に硬化するので、積層天井パネル全体が
綺麗で均一な形状に仕上げられる。また、発泡樹脂製芯
板の厚さが厚くなるほどその曲げに対する抵抗が大きく
なり、したがって積層天井パネルの成形精度が低下する
が、図5に示すように発泡樹脂製芯板2の表裏両面に小
間隔で筋状の切れ目12を入れて、その曲り抵抗を低減
することによって、厚さ15mm程度までは使用可能で
ある。
【0015】
【効果】本発明によって積層パネルを使った、形状精度
の高く、極めて軽量な車両の積層天井パネルを実現で
き、骨組及び表張板がアルミである従来のものに比して
アルミの使用量が著しく低減され、その成形加工工数も
著しく低減されるので、車両用積層天井パネルの製造コ
ストが著しく低減される。これが本発明の最大の効果で
ある。また、本発明による車両用積層天井パネルは、芯
材として発泡樹脂を備えているので、天井パネルそれ自
身が断熱性が高く、吸音効果が高いので、室内の保温に
有利であり、室内の騒音低減に大きく寄与することがで
きる。
【0016】
【図面の簡単な説明】
【図1】は積層天井パネルの一部断面図である。
【図2】は本発明の積層天井パネルを構成するアルミ製
板の曲げ加工の、仕方の一例を示す側面図である。
【図3】(a)は、所定の曲率半径を持つ作業台を使っ
て積層パネルの化粧板に芯板を接着する接着状態を示す
断面図であり、(b)は図3(a)で接着した芯板上に
裏板を接着する接着状態を示す断面図である。
【図4】は、積層したパネルを成形型で矯正している状
態を示す斜視図である。
【図5】は、本発明で用いる発泡樹脂製芯板の斜視図で
ある。
【図6】は、従来の天井パネルの斜視図である。
【0017】
【符号の説明】
1:積層天井パネル 2:発泡樹脂製芯板 3:アルミ製化粧板 4:アルミ製裏板 5,6,7:ローラ 8:作業台 9:金型 10:ゲージ 11:凹部 12:切れ目
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B29K 105:04 B29K 105:04 B29L 9:00 B29L 9:00 (56)参考文献 特開 昭61−173915(JP,A) 特開 昭63−235456(JP,A) 特開 平10−138401(JP,A) 特開 平8−310390(JP,A) 特開 平11−78874(JP,A) 実開 平3−19027(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B61D 17/18 B60R 13/02 B61D 17/00 B61D 17/12 B29C 65/48

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発泡樹脂製芯板の表裏にアルミ板を積層し
    た車両の天井パネルを積層成形するについて、 アルミ製化粧板、アルミ製裏板を所定の曲率半径で予め
    曲げ加工し、 発泡樹脂製芯板の表裏に予め曲げ加工したアルミ製化粧
    板、アルミ製裏板を接着積層して積層パネルを形成し、 上記積層パネルを成形型で所定時間加圧して残留歪みを
    消滅させるとともに接着を強化するようにした車両の積
    層天井パネルの製造方法。
  2. 【請求項2】上記アルミ製化粧板及びアルミ製裏板の曲
    げ加工をローラによる曲げ加工とした請求項1の車両の
    積層天井パネルの製造方法。
  3. 【請求項3】上記のアルミ製化粧板を、アルミ板を基板
    としこれにメラミン樹脂を積層したメラミン化粧板とし
    た請求項1または請求項2の積層天井パネルの製造方
    法。
  4. 【請求項4】所定の曲率半径で予め曲げ加工したアルミ
    製化粧板、アルミ製裏板を発泡樹脂製芯板の表裏に接着
    積層して積層パネルを形成し、 上記積層パネルを成形型で加圧して残留応力を除去する
    とともに接着を強化し製造した車両の積層天井パネル。
JP24794799A 1999-09-01 1999-09-01 車両の積層天井パネル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3446885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24794799A JP3446885B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 車両の積層天井パネル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24794799A JP3446885B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 車両の積層天井パネル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001071899A JP2001071899A (ja) 2001-03-21
JP3446885B2 true JP3446885B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=17170924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24794799A Expired - Fee Related JP3446885B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 車両の積層天井パネル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446885B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106458229A (zh) * 2014-05-23 2017-02-22 Ssc瑞士屏蔽有限公司 热隔离元件和用于将热隔离元件安装在轨道车辆的内部空间表面上的方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075054A (ja) * 2002-07-30 2004-03-11 Yokohama Seiki Kk 車両用軽量内装パネル
JP2005271759A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Yokohama Seiki Kk 車両用内装パネル
JP4913672B2 (ja) * 2007-06-06 2012-04-11 東急車輛製造株式会社 鉄道車両の天井構造
JP7359179B2 (ja) * 2021-03-15 2023-10-11 Jfeスチール株式会社 自動車用部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106458229A (zh) * 2014-05-23 2017-02-22 Ssc瑞士屏蔽有限公司 热隔离元件和用于将热隔离元件安装在轨道车辆的内部空间表面上的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001071899A (ja) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6270605B1 (en) Method of manufacturing lightweight glazing by multilayer glass/plastic sheets
US6460240B1 (en) Method of manufacturing a profile member of a hybrid composite material
JP2638640B2 (ja) 自己支持式ボール紙屋根ライナ及びその形成方法
JP2774072B2 (ja) 自動車ヘッドライナーパネル及びその製法
US4078959A (en) Curved laminate panels
US5919545A (en) Composite panel
US8844460B2 (en) Pontoon boat wall and method of manufacture
JPH11512982A (ja) 板状の複合材料のための異形断面材
JP3461803B2 (ja) フラットな複合体、特に自動車ボディ部材
JP3446885B2 (ja) 車両の積層天井パネル及びその製造方法
JPS63315238A (ja) サンドウィッチ構造体を用いて成形物品を製造する方法
US20060266713A1 (en) Floor panel and method for producing the same
JPH06297664A (ja) 木材−金属積層板から張り合わされかつ曲げられる化粧張り部材を製造する方法
US9701100B2 (en) Lightweight reinforced phenolic structural sandwich panel based on aramid honeycomb core and method
JP2001146163A (ja) 鉄道車両用ドア
JP2000038139A (ja) ステアリングホイールおよびその製法
JP3241640B2 (ja) 車両用構体における内装品支持構造の取付け方法
KR100982973B1 (ko) 캠핑차량용 벽체 제조방법
JPH0343069Y2 (ja)
JP3477657B2 (ja) 装飾部材の製造方法
JPH0227165B2 (ja)
JP2884214B2 (ja) 化粧パネルの製法
JPH0319801A (ja) 成形合板の製法
JP2680277B2 (ja) 車両用構造部材の製造方法
JP2580565Y2 (ja) 自動車用リッドクラスター

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees