JP3446837B2 - 樹脂組成物及び樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

樹脂組成物及び樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JP3446837B2
JP3446837B2 JP22111693A JP22111693A JP3446837B2 JP 3446837 B2 JP3446837 B2 JP 3446837B2 JP 22111693 A JP22111693 A JP 22111693A JP 22111693 A JP22111693 A JP 22111693A JP 3446837 B2 JP3446837 B2 JP 3446837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ptfe
composition
pps
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22111693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770436A (ja
Inventor
恒行 足立
守邦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP22111693A priority Critical patent/JP3446837B2/ja
Publication of JPH0770436A publication Critical patent/JPH0770436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446837B2 publication Critical patent/JP3446837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリフェニレンサルフ
ァイド樹脂の短所である脆さが飛躍的に改良された高い
衝撃性、優れた摺動性を有しさらにポリフェニレンサル
ファイド樹脂の融点以上の高温での形状保持性に優れる
ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物及び樹脂組成物
の製造方法に関するものである。
【0002】
【 従来の技術】ポリフェニレンサルファイド(以後、
PPSと記す)樹脂は卓越した耐熱性、耐薬品性を有す
るエンジニアリングプラスチックスとして近年注目され
ているが、固有の分子構造と高い結晶性ゆえに他のエン
ジニアリングプラスチツクス、例えばポリアミド、ポリ
ブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエーテルスル
ホン(PES)等に比較し脆弱である。これらの問題点
を解決するために、各種のエラストマ−成分をPPS樹
脂に対し配合する試みがなされている。エラストマーと
してはオレフィン系、ポリアミド系、ポリエステル系が
代表的であるがいずれも耐熱性がPPS樹脂よりも大幅
に低く、実用性に乏しい。
【0003】PPS樹脂の靱性改良の一つの試みとし
て、PPS樹脂と分子量30万以上の未焼成のポリテト
ラフルオロエチレン(以後、PTFEと記す)からなる
組成物を100℃以上、PTFEの融点以下の温度で成
形することは特開昭50ー119040号公報で公知で
ある。ここではPTFEの融点を越える温度ではPTF
Eの繊維化が消失するとの認識から、実際の方法として
はPPS粉末と該PTFE粉末とを単純に混合した後、
100℃以上PTFEの融点以下の温度で成形して成形
品を得ている。しかしながら、かかる手段では生産性が
著しく劣って、実用性がない。一方、PPS樹脂に摺動
性を付与するための潤滑剤として分子量100万以下好
ましくは30万以下の低分子量PTFE粉末を含み強化
充填剤で強化されたPPS樹脂に更に有機シランを含有
させて該低分子量PTFEの分散性を改良した樹脂組成
物も知られている(特開昭62−232457号公
報)。しかし、かかる組成物では耐衝撃性の改善やPP
S樹脂の融点以上での形状保持性の改善は充分ではなか
った。また強化充填剤の使用も必須であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、PP
S樹脂の最大の欠点の一つである脆弱さが大幅に改善さ
れ、靱性、耐衝撃性に優れ、且つ高度の機械的性質を有
するPPS樹脂組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく鋭
意検討の結果、PPS樹脂とともに用いるPTFEとし
て、分子量が高く、またPTFEの押し出し加工性を示
すリダクションレシオ(圧縮比)が特定値以上にある未
焼成のポリテトラフルオロエチレン樹脂を用いること、
更に好ましくはこれら組成物を混練・押出するに際し、
実質的な樹脂温度を該PTFEの融点以上にして混練・
押出することで上記目的が達成できることを見い出し
た。
【0006】即ち、本発明は、ポリフェニレンサルファ
イド樹脂(A)と数平均分子量が200万〜900万
で、かつ最大リダクションレシオが1000以上の未焼
成のポリテトラフルオロエチレン樹脂(B)とを(A)
/(B)=50/50〜99.5/0.5の重量比で構
成することを特徴とする樹脂組成物、および前記組成か
らなる配合物を混練・押出するに際し、実質的な樹脂温
度を該PTFEの融点以上、400℃以下の条件で混練
加工することを特徴とする樹脂組成物の製造方法にかか
わるものである。
【0007】ここでリダクションレシオ(圧縮比)と
は、PTFEを押し出し加工する際の押し出し加工性を
示す数値としてすでに知られており、押出装置のシリン
ダーと押出物の断面積の比をいう。これはPTFEの種
類による固有の特性である。
【0008】図ー1に示すチューブ押出ダイの断面図を
参考にして説明すると、Dc:シリンダー内径、Dm:マ
ンドレル外径、do:ダイオリフィス内径、dp:コアー
ピン外径で示すとき、リダクションレシオ;RRは、 RR=(Dc 2−Dm 2)/(do 2−dp 2) で表わされる。そして本発明においていう、PTFEの
最大リダクションレシオとは当該PTFEが有するRR
値の最大値を言う。より詳細には里川孝臣著”ふっ素樹
脂ハンドブック”(日刊工業新聞社発行、1990年)
に記載されている。
【0009】また本発明において言う実質的な樹脂温度
とは押出機のダイス出口で実際に測定した溶融状態の樹
脂の温度である。上記した構成からなる本発明のPPS
樹脂組成物は、前記した樹脂温度の範囲にて押出・混練
することによって押出・混練工程で効率良くペレット化
することが可能である特徴を有する。
【0010】またこのような本発明組成物から得た樹脂
成形品中では該高分子量PTFEが繊維状で存在する
が、このような本発明の樹脂成形品では、従来の組成物
例えば分子量500万程度のPTFEを熱分解により2
0〜70万の低分子量とした粒子状PTFEをPPSに
配合した組成物を用い、これを成形加工して該低分子量
PTFEを繊維状態で成形品中に存在させた樹脂成形品
(例えば、前出の特開昭62−232457号公報記載
の組成物)と比較して、樹脂成形品の靱性、耐衝撃性が
飛躍的に向上する、ガラス繊維等の補強繊維を特に配合
しなくても充分な実用機械物性を有する、等の特徴があ
る。
【0011】更にまた、該組成物はPPS単独系に比べ
て極めて低い摩耗性と低い摩擦係数を有しているのみな
らずPPSの融点である280℃以上の高温雰囲気下で
の形状保持性にも優れているといった特徴もある。
【0012】本発明に使用されるPPS樹脂としては、
下記一般式で示される構成単位を70モル%以上含むも
のがすぐれた特性の組成物をもたらすので好ましい。
【0013】
【化1】
【0014】PPS樹脂の重合方法としては、p−ジク
ロルベンゼンを硫黄と炭酸ソーダの存在下で重合させる
方法、極性溶媒中で硫化ナトリウムあるいは水硫化ナト
リウムと水酸化ナトリウム叉は硫化水素と水酸化ナトリ
ウムの存在下で重合させる方法、p−クロルチオフェノ
ールの自己縮合などがあげられるが、N−メチルピロリ
ドン、ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶剤やスル
ホラン等のスルホン系溶媒中で硫化ナトリウムとp−ジ
クロルベンゼンを反応させる方法が適当である。この際
に重合度を調節するためにカルボン酸やスルホン酸のア
ルカリ金属塩を添加したり、水酸化アルカリを添加した
りすることは好ましい方法である。
【0015】共重合成分として30モル%未満であれば
以下に示すメタ結合(化2)、エーテル結合(化3)、
スルホン結合(化4)、ケトン結合(化5)、ビフェニ
ル結合(化6)、置換フェニルスルフィド結合(化
7)、3官能フェニルスルフィド(化8)、ナフチル結
合(化9)などを含有していてもポリマーの結晶性に大
きく影響しない範囲でかまわないが、好ましくは共重合
成分は10モル%以下がよい。特に3官能機以上のフェ
ニル、ビフェニル、ナフチルスルフィド結合などを共重
合に選ぶ場合は3モル%以下、さらに好ましくは1モル
%以下がよい。
【0016】
【化2】
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】かかるPPS樹脂は一般的な製造法、例え
ば(1) ハロゲン置換芳香族化合物と硫化アルカリとの反
応(米国特許第2513188号明細書等、特公昭44
−27671号および特公昭45−3368号参照)
(2) チオフェノール類のアルカリ触媒叉は銅塩等の共存
下に於ける縮合反応(米国特許第3274615号、英
国特許第1160660号参照)(3) 芳香族化合物を塩
化硫黄とのルイス酸触媒共存下に於ける縮合反応(特公
昭46−27255号、ベルギー特許第29437号参
照)等により合成されるものであり、目的に応じ任意に
選択し得る。
【0025】本発明の組成物に使用するPPS樹脂とし
ては架橋型のPPS樹脂でも或いは非架橋型(リニアー
型)PPS樹脂でも良い。本発明組成物の製造方法にお
いてはPPSの溶融粘度の依存度が大きいので、これら
のPPS樹脂のうちでも、特にASTM D1238−
86による316℃/5000g荷重下(オリフィス;
0.0825±0.002インチ径×0.315±0.
001インチ長さ)でのメルトフロ−レ−トが1500
g/10分以下、更に好ましくは800g/10分以下
のPPS樹脂の使用が好適である。さらにPPS樹脂の
形態としてはペレットのような粒状でも或いは粉状でも
良いが、一般には粉状であるPTFEとの混合を考慮し
た場合、粉状のほうが扱い易い。
【0026】本発明に使用するPTFEとしては公知の
方法で製造されているものがいずれも使用できる。PT
FEの製造方法については、例えば前記した日刊工業新
聞社発行、ふっ素樹脂ハンドブック(里川孝臣著)にも
いくつかの例が記載されている。 本発明に使用するP
TFEには公知の製造法で得られたPTFEの内でも数
平均分子量が200〜900万のものを用いる。好まし
くは数平均分子量が300〜700万のPTFEを使用
するとよい。数平均分子量が200万未満のPTFE
や、或いはプラスチックスの摺動性を向上させる目的で
従来からすでに添加配合されていた数平均分子量が10
0万以下の低分子量PTFEでは、PPSとの混合方
法、混練方法を工夫しても衝撃性やPPSの融点以上で
の形状保持性を本発明組成物のように飛躍的に改善する
ことは出来ない。
【0027】また本発明に使用するPTFEは最大リダ
クションレシオ、即ちリダクションレシオ(圧縮比)の
最大値が1000以上のものである。1000未満の場
合、押出機での混練・造粒の製造条件を工夫してもPT
FEの2次凝集が発生してPTFEの繊維化が不十分で
衝撃性の改善効果は殆ど見られない。
【0028】PPS組成物中に均一分散させるため、ま
た取り扱いの面で該PTFEは常温で粉状の未焼成のも
のが用いられる。本発明の組成物におけるPPS樹脂
(A)とPTFE(B)の混合割合は(A)/(B)=
50/50〜99.5/0.5(重量%)の範囲であ
る。好ましい配合割合は(A)/(B)=60/40〜
97/3(重量%)である。このような範囲では、靱性
や摺動性あるいは高温での形状保持の改善効果がよく、
またPTFEの粒子が再凝集して繊維状化が困難となる
こともない。
【0029】PPSとPTFEの混練工程において、1
軸或は2軸等の公知の混練押出機を用いるが、本発明で
は混練・押出する際の実質的な樹脂温度をPTFEの融
点(通常、325℃付近である)以上、400℃以下に
することによって高い生産性で押出ペレット化が可能と
なる。樹脂温度がPTFEの融点未満になるとPPSの
融点(280℃付近)との差が小さくなり押出作業が困
難となる。最悪の場合、スクリューが過負荷の為に停
止、損傷を受ける。好ましくは実質的な樹脂温度がPT
FEの融点(325℃)以上、390℃以下であるとよ
い。400℃を越えるとPPSの架橋が進み、増粘した
りPTFEの一部が分解しフッ酸系のガスが発生するの
で安全上好ましくない。
【0030】前記したPPSとPTFEからなる本発明
の組成物には、ガラス繊維、カーボン繊維で代表される
繊維状強化材および/または炭酸カルシウム、タルク、
等の無機フィラ−(C)を含むことによって該組成物の
強度、剛性、耐熱性を更に一層改善させることが出来
る。従って本発明の組成物には、繊維状強化材および/
または無機フィラ−を含有せしめることも特許の請求範
囲の一つに含まれる。これらの成分を加えた本発明のP
PS組成物は、機械物性の向上に効果があるのみならず
特にPPSの融点(280℃)以上での形状の保持性が
飛躍的に向上する。一例を挙げると、赤外線リフローに
よるハンダ付け工程に曝される電子部品にPPSを使用
した場合、リフロー炉の温度によっては電子部品が溶融
・変形する場合がある。従来の組成物即ちPTFEを含
まない強化PPS組成物、例えば汎用のガラス繊維強化
PPS或いはガラス繊維と炭酸カルシウムの併用強化P
PSに比較して、本組成物では約40℃高い320℃以
上の赤外リフローに耐える素晴らしい耐熱性が発揮され
る。
【0031】繊維状強化材としては、ガラス繊維、PA
N系及びピッチ系の炭素繊維、シリカ繊維、シリカ・ア
ルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化ホウ素繊維、窒化珪
素繊維、ホウ素繊維、チタン酸カリウム繊維、さらにス
テンレス、アルミニウム、チタン、銅、真ちゅう等の金
属の繊維状物の無機質繊維状物質及びアラミド繊維等の
有機質繊維状物質等が挙げられる。特に代表的な繊維状
強化材は、ガラス繊維、または炭素繊維である。なおポ
リアミド、アクリル樹脂等の高融点有機質繊維状物質も
使用することができる。
【0032】また無機フィラ−としては、炭化珪素、窒
化ホウ素、各種金属粉末、硫酸バリウム、硫酸カルシウ
ム、カオリン、クレ−、パイロフィライト、ベントナイ
ト、セリサイト、ゼオライト、雲母、ネフェリンシナイ
ト、タルク、アタルパルジャイト、ウオラストナイト、
PMF、フェライト、硅酸アルミニウム、硅酸カルシウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、
三酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミナ、
酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化鉄、二硫
化モリブデン、黒鉛、石膏、ガラスビ−ズ、ガラスパウ
ダ−、ガラスバル−ン、石英、シリカ、石英ガラス等を
挙げることができる。好適にはコストに有利な炭酸カル
シウム、電気絶縁性に優れたタルクやクレー、寸法精度
や反り変形防止に効果の高い雲母(マイカ)があげられ
る。
【0033】本発明において添加することができる繊維
状強化材および/または無機フィラ−(C)の配合割合
は、本発明樹脂組成物の性能を損なわない範囲で使用す
ることができ、好ましくは該樹脂組成物30−95重量
%に対し、上記繊維状強化材および/または無機フィラ
ーを70−5重量%である。
【0034】本発明の製造方法によって得られた樹脂組
成物ではPTFEが繊維状で存在する。したがって該組
成物を用い、これを成形加工して得られた成形品中でも
PTFEは繊維状で分散している。繊維状で分散されて
いるPTFEは、直径O.3mm以下で直径Dと繊維の
長さLの比率:L/Dが10以上である。これを満たさ
ない場合には靱性の改良並びにPPSの融点以上での形
状保持性の向上効果は殆ど期待出来ない。
【0035】本発明の組成物には、シラン化合物(D)
を1種以上添加することができる。添加することができ
るシラン化合物とは、具体的にはアミノアルコキシシラ
ン、エポキシアルコキシシラン、ビニルアルコキシシラ
ンの1種または2種以上である。
【0036】アミノアルコキシシランとしては、1分子
中にアミノ基を1個以上有し、アルコキシ基を2個ある
いは3個有するシラン化合物であればいずれのものでも
有効である。例えばγ−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−ア
ミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルメチルジメトキシシラン、 N−β(アミノエチ
ル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β
(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメ
チルジエトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニル
−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニ
ル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどが挙げ
られる。
【0037】エポキシアルコキシシランとしては、1分
子中にエポキシ基を1個以上有し、アルコキシ基を2個
あるいは3個有するシラン化合物であればいずれのもの
でも有効である。例えば、γ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。
【0038】ビニルアルコキシシランとしては、1分子
中にビニル基を1個以上有し、アルコキシ基を2個ある
いは3個有するシラン化合物であればいずれのものでも
有効である。例えば、ビニルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエ
トキシ)シランなどが挙げられる。
【0039】必要によって加えられるシラン化合物
(D)の配合量は、前記した(A)、(B)、(C)の
合計量100重量部に対し0.01〜5重量部であり、
好ましくは0.1〜2重量部である。
【0040】本発明の組成物には、本発明の目的を損わ
ない範囲で下記の如き重合体を混合して使用できる。こ
れら重合体としてはエチレン、ブチレン、ペンテン、ブ
タジエン、イソプレン、クロロプレン、スチレン、α−
メチルスチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル、(メタ)アクリロニ
トリルなどの単量体の単独重合体または共重合体、ポリ
ウレタン、ポリアミド、ブチレンテレフタレ−ト・ポリ
エチレンテレフタレ−ト等のポリエステル、ポリアセタ
−ル、ポリカ−ボネ−ト、ポリサルホン、ポリアリルサ
ルホン、ポリエ−テルサルホン、ポリア−リレ−ト、ポ
リフェニレンオキシド、ポリエ−テルケトン、ポリエ−
テルエ−テルケトン、ポリイミド、ポリアミドイミド、
ポリエ−テルイミド、シリコ−ン樹脂、エポキシ樹脂、
フェノキシ樹脂、液晶ポリマ−、ポリアリ−ルエ−テル
などの単独重合体、ランダム共重合体またはブロック共
重合体、グラフト共重合体等を挙げることができる。
【0041】また、本発明の組成物には、可塑剤、少量
の離型剤、着色剤、滑剤、耐熱安定剤、耐候性安定剤、
発泡剤、防錆剤、難燃剤、ワックス等を添加してもよ
い。本発明の樹脂組成物は、その優れた特性により種々
の用途に利用でき、その例としては、チュ−ブ、ホ−
ス、パイプ、ロッド、フィルム、シ−ト、電線被覆、ワ
イヤ−被覆、光ハァイバ−被覆、ギア、カム、軸受、ベ
アリング、ベアリングリテーナー、バッキング、ガスケ
ット、Oリング、ファスナ−、バルブ類、ジョイント、
グリップ、キャスタ−、ロ−ラ−、スイッチ、ケ−ス、
さらに自動車エンジン回りのアンダ−フ−ド部品、自動
車用コネクタ等の各種自動車部品、コネクタ、スイッチ
等の電子・電気機器部品、精密機械部品、、ポンプ部
品、等として使用できる。
【0042】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。尚、例中の部は重量部を、wt%は重量%を
意味する。
【0043】実施例1 メルトフローレート(以下、MFRと記す)が200g
/10分の粉状の架橋型PPS:大日本インキ化学工業
(株)製の「DSP B610」を70重量部と数平均
分子量が約500万で未焼成の最大リダクションレシオ
が4000のPTFE粉末:ダイキン工業(株)製の
「ポリフロンF−201」を30重量部を20リッター
のドラムタンブラーで10分間均一混合した。次いで東
芝機械(株)製のスクリュー径37mmのベント付き2
軸押出機「TEMー35B」を用いてシリンダ−温度設
定320℃、スクリュウ回転数250rpmにて溶融混
練してペレットを得た。ダイス出口にて溶融した該PP
S組成物の樹脂温度を測定したところ350℃であっ
た。生産性の評価として本押出機の限界トルク値42ア
ンペアー(モーター電流換算値)の時の単位時間当たり
の最大処理レートを測定し、45Kg/Hであった。
【0044】このペレットをインラインスクリュ−式の
3オンス射出成形機:東芝機械(株)製のIS−50A
M型を用いシリンダ−温度315℃、金型温度135
℃、射出圧力1000kgf/cm2、射出スピード中
速にて、機械的特性評価用テストピ−スを成形し、各種
特性を評価した。さらに厚み1mmの10mm角のテス
トピースを80℃の濃硝酸で処理し、PPS成分を分解
したところ繊維状化したPTFEが観察され、PTFE
の繊維の平均直径Dは0.1mm、平均L/Dは50で
あった。
【0045】これを実施例1とし、結果を表−1に示
す。結果から明かなように極めて優れた衝撃特性を有す
る組成物が、37mm口径の小型押出機で高い生産性で
得られた。
【0046】なお、評価項目は以下のとうりである。 <機械的特性> (1)引張強度 …ASTM D−638に準拠
して、引張強度をタイプ−1、1/8″(厚)の試片に
て測定。ただし、測定試片数:n=10である。
【0047】(2)Izod衝撃強度…ASTM D−
256に準拠して、反ノッチ(リバースノッチ)の衝撃
強度を1/8″(厚)×1/2″(幅)×2・1/2″
(長)の試片にて測定。ただし、測定試片数:n=10
(各々)である。
【0048】(3)動摩擦係数 …ASTM D−
1894準拠、対鋼材との動摩擦係数をn=3で測定。実施例2ー4 次いで、実施例1に準拠し、PPSの種類と量、PTF
Eの種類と量を変えて実施例2ー4の実験を行い、その
結果を表ー1に示す。この結果からも高い衝撃性と生産
性に優れた組成物が得られた。
【0049】
【表1】 1)タ゛イキン工業(株)、2)大日本インキ化学工業(株):架橋型PPS 3)東レヒ゜ーヒ゜ーエス(株):リニアー型PPS、4)大日本インキ化学工業
(株):架橋型PPS
【0050】実施例5 MFRが750g/10分の架橋型PPS:大日本イン
キ化学工業(株)の「DSP B650−50」を5
4.5重量部、PTFE:F201を15重量部、日本
ユニカー(株)製のエポキシシラン:A−187をO.
5重量部をドラムタンブラーで均一混合し押出機に供給
した。同時に押出機のシリンダー途中からサイドフィー
ダーにて3mm長さのチョップドガラス繊維:旭ファイ
バーグラス(株):FT523を全組成物の系に対して
30重量%になるように供給した。
【0051】本ガラス繊維は、アミノシランカップリン
グ剤とエポキシ系を主体としたバインダーで処理された
素線径10ミクロンである。押出条件、射出条件などは
実施例1に準じる。又高温度での形状保持性を評価する
ために東洋電装(株)製の赤外線卓上ハンダリフロー装
置:PPF−2型にて引っ張りテストピースが溶融変形
しない限界温度を試行錯誤で測定したところ、320℃
でPPSの融点よりも40℃も高いものであった。更に
高い生産性と耐衝撃性も特筆すべき結果を得た。
【0052】実施例6ー8 実施例5に準じてPPS、PTFE、フィラー、強化繊
維の種類と量を変えて評価したところ、実施例5と同様
な結果を得た。具体的な結果を表2ー3に示す。
【0053】
【表2】
【0054】5) 旭ファイバーグラス(株):CS−0
3−JA−FT523 6) 東邦レーヨン(株):ヘ゛スファイト HTA−C6ーSR 7) (株)ドナック:ト゛ナカーホ゛ S242 8) カナダ国マリエッタリソーサース゛社:スソ゛ライトマイカ 325S 9) 日東粉化工業(株):炭酸カルシウム NS200 10)日本ユニカー(株):エポキシシラン A−187
【0055】
【表3】
【0056】比較例1 特開昭50ー119040号公報に記載の実施例1と同
様にPPS:米国フィリップスペトローリアム社製のラ
イトンP−4(MFR=120g/10分)を80重量
部とPTFE:F201(数平均分子量:約500万、
最大リダクションレシオ:4000)を20重量部を均
一に混合後、直接射出成形した。但し、成形機は東芝機
械(株)製IS−50AM型でシリンダー温度を310
℃設定とした。成形機のノズル出口の樹脂の温度を測定
した結果、317℃であった。これはPTFEの融点の
325℃より低いものであった。また、3ショット目ま
では連続成形は可能であったが4ショット目以降は成形
機の可塑化のためのスクリューが空転するのみで、計量
が不可能となり生産性は皆無であった。なお、1ー3シ
ョットの反ノッチアイゾット衝撃値は23Kgfcm/
cmと高い数値を示した。
【0057】比較例2 比較例1のPPS:ライトンP−4を70重量部、PT
FE:F201を30重量部を均一混合後、実施例1と
同一の方法で押出機で混練を試みた。但し樹脂の温度を
325℃以下にするため押出機のシリンダー温度設定を
280℃にした。ダイス出口の樹脂温度は313℃であ
ったが、押出し開始後、1分でモーターが42アンペア
ーを越えて過負荷停止、実験の続行は不可能となった。
【0058】比較例3ー5 実施例1に準じ、PTFEの最大リダクションレシオが
1000以下の場合(比較例3)、PTFEの量が過多
の場合(比較例4)、PTFEを含まない場合(比較例
5)について実験を行った。結果を表4〜表5に示す。
比較例3、4では衝撃性及び高温での形状保持性が低
く、成形品中のPTFEの繊維状化が不十分であった。
又生産性が10Kg/H以下と悪い。比較例5では衝撃
性が低く且つハンダリフロー温度が282℃と劣るもの
であった。
【0059】
【表4】
【0060】
【表5】
【0061】
【発明の効果】本発明によってPPS樹脂の最大の欠点
の一つである脆弱さが大幅に改善され、靱性、耐衝撃性
に優れ、加えて低い摩擦係数を有し、且つ高度の機械的
保持するポリフェニレンサルファイド樹脂組成物が提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】チューブ押出ダイの断面図であり、PTFEの
リダクションレシオ(圧縮比)の計算式を説明するため
の図である。
【符号の説明】
c シリンダー内径 Dm マンドレル外径 do ダイオリフィス内径 dp コアーピン外径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 81/02 C08L 27/18 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリフェニレンサルファイド樹脂(A)
    と数平均分子量が200万〜900万でかつ最大リダク
    ションレシオが1000以上の未焼成のポリテトラフル
    オロエチレン樹脂(B)とを、(A)/(B)=50/
    50〜99.5/0.5の重量比で構成することを特徴
    とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ASTM D1238−86の試験方法
    で測定したメルトフロ−レ−トが1500g/10分以
    下であるポリフェニレンサルファイド樹脂を用いる請求
    項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 更に繊維状強化材および/または無機質
    フィラー(C)を含んでなることを特徴とする請求項1
    または2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の組成物を該ポリテトラフ
    ルオロエチレン樹脂(B)の融点以上、400℃以下の
    温度領域で、混練・押し出してなることを特徴とする樹
    脂組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 ASTM D1238−86の試験方法
    で測定したメルトフロ−レ−トが1500g/10分以
    下であるポリフェニレンサルファイド樹脂を用いる請求
    項4記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 更に繊維状強化材および/または無機質
    フィラー(C)を含んでなることを特徴とする請求項4
    または5記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項4、5または6記載の方法によっ
    て製造された樹脂組成物をから得た樹脂成形品中におい
    て、ポリテトラフフオロエチレン樹脂が平均直径0.3
    mm以下で平均直径Dと平均長さLの比:L/Dが10
    以上の繊維状で存在することを特徴とする樹脂成形品。
JP22111693A 1993-09-06 1993-09-06 樹脂組成物及び樹脂組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP3446837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22111693A JP3446837B2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 樹脂組成物及び樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22111693A JP3446837B2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 樹脂組成物及び樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0770436A JPH0770436A (ja) 1995-03-14
JP3446837B2 true JP3446837B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=16761732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22111693A Expired - Lifetime JP3446837B2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 樹脂組成物及び樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446837B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961970B2 (ja) * 2006-11-24 2012-06-27 Dic株式会社 ポリアリ−レンスルフィド樹脂組成物
JP6364858B2 (ja) * 2014-03-26 2018-08-01 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド組成物
CN110225947B (zh) 2017-02-16 2022-03-22 东丽株式会社 聚苯硫醚树脂组合物及成型品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
里川孝臣編,ふっ素樹脂ハンドブック,日本,日刊工業新聞社,1990年11月30日,初版,96−98頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770436A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0319300B1 (en) Method of producing a polyphenylene sulfide composition
JP2736279B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2925930B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
EP0557088B1 (en) Polyarylene sulphide resin composition
JPH03252457A (ja) 芳香族ポリスルフォン樹脂組成物
AU600350B2 (en) Polyarylene thioether composition for molding
JP3446837B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物の製造方法
JP2004149564A (ja) 樹脂組成物
EP1065247B1 (en) Resin composition
JPH07742B2 (ja) ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
JP4511553B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド熱可塑性樹脂組成物
JP3500747B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10237301A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0959592A (ja) シール部材
JP4813196B2 (ja) 円筒形状部位保有成形品用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及び円筒形状部位保有成形品
JP2002167509A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその成形品
EP0308192A2 (en) Polyarylene thioether composition and molded product of the same
JPS6363591B2 (ja)
JPH05202245A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP4873117B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド組成物及びそれよりなるケース
JP3043618B2 (ja) 強化ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物並びに成形品
JP2007137983A (ja) 円筒形状部位保有成形品用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP3484772B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH07324164A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH0578576A (ja) ポリアリーレンスルフイド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

EXPY Cancellation because of completion of term