JP3444716B2 - 濃縮豆乳の製造方法 - Google Patents
濃縮豆乳の製造方法Info
- Publication number
- JP3444716B2 JP3444716B2 JP05914196A JP5914196A JP3444716B2 JP 3444716 B2 JP3444716 B2 JP 3444716B2 JP 05914196 A JP05914196 A JP 05914196A JP 5914196 A JP5914196 A JP 5914196A JP 3444716 B2 JP3444716 B2 JP 3444716B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soymilk
- tofu
- minutes
- heating
- concentrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Dairy Products (AREA)
- Beans For Foods Or Fodder (AREA)
Description
法、およびその方法によって製造した濃縮豆乳に関す
る。本発明の濃縮豆乳は、良質な豆腐を製造するための
原料などに使用しうる。
浸漬した後に磨砕することによって呉を調製し、さらに
呉を加熱しておからを分離することによって調製されて
いる。この工程における呉の加熱方法として、従来より
加熱絞り工法と生絞り工法が知られている。加熱絞り工
法は、呉を約100℃で3〜5分間加熱するものであ
り、我国の豆腐の製造に主として用いられている方法で
ある。一方、生絞り工法は、加熱温度を30〜50℃に
とどめるものであり、イソフラボンなどの大豆の不快味
が少ないことが利点とされている。しかし、生絞り工法
は加熱絞り工法に比べて固形分収率が低いために、ごく
一部で採用されているに過ぎない。
に、豆乳の製造工程を検討した従来技術文献として特公
昭39−7971号がある。この公報に記載される発明
は、蛋白や固形分の収率が高くなるような条件で豆乳を
分離する点に特徴を有する。この発明によれば、加熱温
度を40〜45℃とし、加熱時間を40〜60分とする
のが好ましいとされている。しかしながら、この条件に
したがって得られた豆乳を用いた場合は、確かに蛋白や
固形分が高い豆腐が得られるものの、弾力や風味に欠け
るという大きな問題を有していた。
の従来技術がある。特開昭61−1103号および特公
平3−69496号は、飲料用豆乳の濃縮技術について
開示している。前者には、大豆を重合リン酸塩溶液とと
もに熱水磨砕して得られた豆乳をpH7.0〜8.0に
調整した後、酵素処理して濃縮する方法が記載されてい
る。また、後者には、豆乳のpHを7.0〜8.0に調
整し、蛋白分解酵素処理した後、115℃以上の温度で
1〜60秒加熱処理して濃縮する方法が記載されてい
る。さらに、特公昭38−14382号(日本タンパク
工業の特願昭36−5378号)には、豆腐製造用の豆
乳の固形分を20%に濃縮した例が記載されている。
よって、製造される豆腐にいかなる影響が及ぶかについ
て検討した文献は存在しない。このため、従来技術に基
づくかぎり、豆乳の濃縮処理を行うことによって豆腐の
品質に悪影響が及ぶ危険性を否定することはできない。
優れ、きめが細かい良質な豆腐を製造することができる
濃縮豆乳を開発することを課題として、本発明者らは鋭
意検討した。
て45〜65℃で瞬時〜20分の加熱を行った後、おか
らを分離することにより豆乳を得て、その豆乳を濃縮す
ることを特徴とする濃縮豆乳の製造方法を提供すること
によって解決された。
いる方法により調製したものであればその種類を問わな
い。一般に呉は、大豆を水に浸漬した後に磨砕すること
によって調製することができる。原料となる大豆の種類
は特に制限されない。大豆の浸漬は、湿重量が約2.2
倍になるまで行うのが一般的である。得られた浸漬大豆
の磨砕は、例えばグラインダー、ミキサー、マスコロイ
ダーなどを用いて行うことができる。磨砕は、温度上昇
による蛋白の変性を回避するために水を加えながら行う
のが一般的である。
65℃で行う。好ましい加熱温度は50〜65℃であ
り、より好ましい加熱温度は55〜65℃である。加熱
時間は瞬時〜20分、好ましくは瞬時〜10分、より好
ましくは3分〜7分にする。したがって、呉の温度が上
記加熱温度に到達した後、ただちにおからを分離しても
よいし、呉の温度が上記加熱温度に到達した後、最長2
0分までその温度に保持した後におからを分離してもよ
い。
るように、加熱温度が45℃より低いか、65℃より高
い場合は、得られる豆腐の破断強度が低くなってしまい
優れた製品を製造することができない。また、加熱時間
を20分より長くしても、豆腐の破断強度は変わらない
か、却って低下してしまうため好ましくない。このよう
な加熱温度や加熱時間が豆腐の品質に及ぼす影響は、従
来まったく検討されていなかったものである。
鍋に入れて電熱器などを用いて間接的に加熱してもよい
し、生蒸気を呉に吹きこむことによって直接的に加熱し
てもよい。いずれの方法を用いても、上記の加熱条件を
満たす限り、良質な豆腐を製造しうることが確認されて
いる。
する。分離は、冷却せずに行うのが好ましいが、冷却し
てから行ってもかまわない。分離は、呉を遠心式または
油圧式の分離機を用いて分離するなどの一般的な方法に
よって行うことができる。
定されない。たとえば、エバポレーターや遠心式装置を
用いて減圧濃縮することができる。常圧で行うことも可
能ではあるが、加熱することによって豆乳を変性させる
おそれがあるため好ましくない。濃縮豆乳を希釈還元し
て濃縮前後での性状変化を検討したところ、約3.5倍
濃縮までは変化が認められなかった。これ以上に濃縮す
ることは、粘度が高くて物理的に困難であることから、
本製造方法によればかなり高濃度まで豆乳を濃縮しても
その性状を維持することが可能であることが明らかであ
る。
に、蛋白構造が変化していないためであると考えられ
る。従来技術が採用するように厳しい加熱条件を経た豆
乳はSH基が表面に現れているため、特公平3−694
96号に記載されるような特別な処理を施さないと濃縮
できない。しかも、わずかにBrix20程度までしか
濃縮できない。一方、本製造方法にしたがって濃縮する
場合は、Brix13の豆乳を約50まで濃縮すること
が可能である。このことから、本製造方法にしたがって
濃縮豆乳を製造する方法は、従来技術と比較しても極め
て簡便に高濃度に濃縮することができるものであること
が明らかである。
を加えて希釈還元すれば濃縮前と同じ蛋白変性度の豆乳
になる。したがって、通常の豆乳が有する用途と同じ用
途に供することができる。とくに、本製造方法によって
得られた濃縮豆乳は、豆腐製造のための原料として極め
て有用である。豆腐の製造は、当業者が一般に用いてい
る方法によって行うことができる。本製造方法の濃縮豆
乳を用いれば、従来品に比べて弾力と風味が優れた豆腐
を製造することができる。また、本製造方法の濃縮豆乳
を用いた豆腐は、てりやつやも良く、非常にきめが細か
くて滑らかであるという利点も有している。
からを含んだ状態で100℃近くで3〜5分間加熱して
いるために細かい固形分が豆乳に混入している。このた
め、加熱絞り工法で製造した豆乳を用いて製造した豆腐
は、本発明の濃縮豆乳を用いて製造した豆腐のようにて
り、つやが良く、きめ細かくてなめらかな状態にはなら
ない。また、40〜45℃で40〜60分加熱して得た
従来の豆乳を用いた場合は、本発明のように好ましい弾
力と風味を有する豆腐を製造することができない。本発
明の濃縮豆乳は、従来の豆乳からは製造することができ
なかった良質の豆腐をつくることができる点に、すぐれ
た用途がある。
豆腐の他にもさまざまな食品の製造原料として用いるこ
とができる。例えば、湯葉、油揚げ、豆腐ようの原料と
したり、水で希釈したり他の成分と混合したりすること
によって豆乳飲料にすることもできる。さらに、マヨネ
ーズ、スプレッドなどの調味料、チーズ、ヨーグルトな
どの発酵食品、フローズンヨーグルト、アイスクリー
ム、シャーベットなどの冷菓、プリン、プディング、バ
バロア、ホイップクリーム、ミルクセーキなどの生菓、
スープ、ホワイトソースなどの料理といった豆乳二次加
工品にすることもできる。
体的に説明する。
浸漬することによって、湿重量を2.2倍にした。この
浸漬大豆を、水14kgを加えながらグラインダーで磨
砕して、呉を得た。この呉2kgをホーロー鍋に入れ、
焦げないようによく撹拌しながら60℃まで加温した
(昇温時間8分)。60℃に到達後、ただちにジャッキ
を利用した簡易式絞り機を用いておからを分離し、豆乳
1.47kgを得た。分離した豆乳1kgに豆腐用消泡
剤1.5gを加えて、蒸気圧0.06kgf/cm2の
生蒸気で98℃まで加熱した(昇温時間1分20秒)。
その後、蒸気圧を0.01kgf/cm2に調整して、
5分間追い炊きした。さらに、豆乳温度を80℃に調整
した後、豆乳400gに対して凝固製剤[グルコノデル
タラクトン44%、塩化マグネシウム26%、クエン酸
ナトリウム26%、食品素材4%からなり、使用直前に
10%溶液にして使用]1.8gを加え、80℃で20
分間保持して豆腐を製造した。
の他の条件は上と同じにして豆腐を製造した。比較例で
は、呉を40℃、50℃、70℃、80℃まで加熱して
ただちにおからを分離した。また、別の比較例では、呉
を40℃、50℃に加熱して60分保持した後におから
を分離した。
た。破断強度は、製造の翌日に、豆腐を直径47mm×
高さ20mmの大きさに切断して、レオメーター(サン
科学製CR−200D型)を用いて測定した。径20m
mの円板をプランジャーとして用い、60mm/分の侵
入速度で室温(約20℃)にて測定した。
る加熱を生蒸気による加熱に変更して、参考例1と同じ
工程を行って豆腐を製造した。生蒸気による加熱により
40℃、50℃、60℃、70℃、80℃に到達させた
後(昇温時間5〜13分)、ただちにおからを分離して
豆乳を得た。これらの豆乳を用いて、参考例1と同じ方
法で製造した豆腐の破断強度を測定した。結果は、以下
の表に示すとおりであった。
℃加熱の加熱時間を瞬時、5分、10分、20分、40
分、60分として検討した。製造した豆腐について、破
断強度を測定したところ、以下の表に示す結果が得られ
た。比較のため、加熱絞り工法で製造した豆腐の破断強
度も測定した。なお、凝固時の豆乳のBrixはすべて
13.0に調整した。
浸漬することによって、湿重量を2.2倍にした。この
浸漬大豆を、水14kgを加えながらグラインダーで磨
砕して、呉を得た。この呉2kgを煮釜(高井製作所
製)に入れ、よく撹拌しながら60℃まで加温した(昇
温時間3分)。60℃に到達後、ただちに油圧式絞り機
を用いておからを分離し、豆乳18.8kgを得た。得
られた豆乳のBrixは13.5(固形分12.9%)
であった。
47倍、2.21倍、2.95倍、3.73倍に減圧濃
縮して濃縮豆乳を得た。濃縮時の豆乳の品温は45℃で
あった。
ix13.5になるように希釈還元して豆乳の変性指標
1を調べた。変性指標1は、豆乳を3000rpmで1
0分間遠心分離したときの、遠心前の固形分(%)に対
する遠心後の上清の固形分(%)比率である。結果は以
下の表に示すとおりであった。
の破断強度は147、濃縮豆乳を希釈還元したものを用
いて製造した豆腐の破断強度は140であり、有意な差
は認められなかった。
添加する水の量を15kgにして、実施例1と同じ操作
を繰り返すことによって、Brix12.5の豆乳を得
た。この豆乳を遠心式薄膜真空蒸発装置CEP−1(大
川原製作所製、1500rpm、加熱温度100℃、蒸
発温度45℃)を用いて、Brix45.0(3.6倍
濃縮)まで濃縮した。得られた濃縮豆乳はゲル化せず、
液状を呈していた。
に浸漬することによって、湿重量を2.2倍にした。こ
の浸漬大豆を、水28kgを加えながらグラインダーで
磨砕して、呉を得た。この呉50kgを煮釜(高井製作
所製)に入れ、よく撹拌しながら60℃まで加温した
(昇温時間4分)。60℃に到達後、ただちに油圧式絞
り機を用いておからを分離し、豆乳36.8kgを得
た。得られた豆乳のBrixは13.0(固形分12.
8%)であった。この豆乳を冷却後パウチに詰めて−3
0℃の冷凍庫で緩慢凍結した。パウチに詰める前に、ソ
ルビットを対豆乳0.75%添加したものと、トレハロ
ースを0.75%添加したものも調製した。
し、流水解凍した豆乳について変性指標1および変性指
標2の経時変化を調べた。変性指標2は、豆乳を300
0rpmで10分間遠心分離したときの、遠心前の蛋白
(%)に対する遠心後の上清の蛋白(%)比率である。
また、流水解凍した豆乳を用いて、参考例1の方法にし
たがって豆腐を製造し、その破断強度も測定した。結果
は、以下の表に示すとおりであった。
冷凍庫で緩慢凍結する代わりに、−30℃の炭酸ガスに
よって急速凍結して凍結豆乳を得た。−30℃の冷凍庫
で貯蔵して、参考例4と同様に破断強度と変性指標の経
時変化を調べた。結果は、以下の表に示すとおりであっ
た。
に浸漬することによって、湿重量を2.2倍にした。こ
の浸漬大豆を、水28kgを加えながらグラインダーで
磨砕して、呉を得た。この呉50kgを煮釜(高井製作
所製)に入れ、よく撹拌しながら60℃まで加温した
(昇温時間4分)。60℃に到達後、ただちに油圧式絞
り機を用いておからを分離し、豆乳37.5kgを得
た。得られた豆乳のBrixは13.8(固形分12.
9%)であった。
トを対豆乳0.75%添加して、エバポレーターで3倍
に減圧濃縮した。濃縮豆乳のBrixは各々42.2、
43.8であり、液状を呈していた。この濃縮豆乳をパ
ウチに詰めて−30℃の冷凍庫で凍結、貯蔵して、参考
例4と同様に破断強度と変性指標の経時変化を調べた。
結果は、以下の表に示すとおりであった。
添加する水の量を30kgにして、実施例3と同じ操作
を繰り返すことによって、Brix12.5(固形分1
2.5%)の豆乳を得た。この豆乳を遠心式薄膜真空蒸
発装置CEP−1(大川原製作所製、1500rpm、
加熱温度100℃、蒸発温度45℃)を用いて、Bri
x45.0(3.6倍濃縮)まで濃縮した。これを−3
0℃の冷凍庫で凍結した後、−30℃、ー20℃、−1
5℃で貯蔵して、参考例4と同様に破断強度と変性指標
の経時変化を調べた。また、比較対照のため、濃縮前の
豆乳を−30℃で4日間貯蔵したものについても試験し
た。結果は、以下の表に示すとおりであった。
浸漬することによって、湿重量を2.2倍にした。この
浸漬大豆を、水14kgを加えながらグラインダーで磨
砕して、呉を得た。この呉25kgを煮釜(高井製作所
製)に入れ、よく撹拌しながら60℃まで加温した(昇
温時間3分)。60℃に到達後、ただちに油圧式絞り機
を用いておからを分離し、豆乳19kgを得た。得られ
た豆乳のBrixは13.0(固形分12.7%)であ
った。
製作所製L−8型、流速2〜3l/h、入口温度100
〜180℃、出口温度50〜90℃)を用いて粉末化し
て、粉末豆乳を得た。この粉末豆乳を濃度13%になる
ように水に溶解して豆乳にし、この豆乳を98℃で5分
間加熱して、参考例1の方法にしたがって豆腐を製造し
た。この豆腐の破断強度を測定した。結果は、以下の表
に示すとおりであった。
の入口温度、出口温度、流量を種々変化させて粉末豆乳
を得て、豆腐を製造した。製造した豆腐の弾力と風味を
調べて比較した。結果は、以下の表に示すとおりであっ
た。
で調製した粉末豆乳の水分、蛋白含量、NSIを常法に
したがって測定した。また、この粉末豆乳を13%の濃
度になるように水に溶解して豆乳の変性指標1および変
性指標2を測定した。さらに、この豆乳を用いて参考例
1の方法にしたがって豆腐を製造し、その破断強度を測
定した。比較対照のため、ハウス食品の「ほんとうふ」
についても同じ試験を行った(比較例)。結果は以下の
表に示すとおりであった。
Claims (5)
- 【請求項1】 呉に対して45〜65℃で瞬時〜20分
の加熱を行った後、おからを分離することにより豆乳を
得て、その豆乳をBrix29.9以上に濃縮すること
を特徴とする濃縮豆乳の製造方法。 - 【請求項2】 豆乳の濃縮濃度がBrix39.8以上
である請求項1記載の濃縮豆乳の製造方法。 - 【請求項3】 豆乳の濃縮濃度がBrix45.0以上
である請求項1記載の濃縮豆乳の製造方法。 - 【請求項4】 加熱温度が55〜65℃である請求項1
〜3のいずれかに記載の製造方法。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかの製造方法によ
り製造した濃縮豆乳。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05914196A JP3444716B2 (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 濃縮豆乳の製造方法 |
US08/819,564 US5945151A (en) | 1996-03-15 | 1997-03-14 | Process for producing soy milk and products thereof |
KR1019970008809A KR100455402B1 (ko) | 1996-03-15 | 1997-03-14 | 두유의제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05914196A JP3444716B2 (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 濃縮豆乳の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09248128A JPH09248128A (ja) | 1997-09-22 |
JP3444716B2 true JP3444716B2 (ja) | 2003-09-08 |
Family
ID=13104757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05914196A Expired - Fee Related JP3444716B2 (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 濃縮豆乳の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3444716B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100374845B1 (ko) * | 2000-09-29 | 2003-03-04 | 민중기 | 두부의 제조방법 |
JP6598564B2 (ja) * | 2015-08-06 | 2019-10-30 | 太子食品工業株式会社 | 大豆加工品製造方法、および大豆加工品製造システム |
-
1996
- 1996-03-15 JP JP05914196A patent/JP3444716B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09248128A (ja) | 1997-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5959151A (ja) | 新規なゲル状食品の製造法 | |
EP1622469A2 (en) | Soya or grain fiber particulates and methods of preparation | |
KR100455402B1 (ko) | 두유의제조방법 | |
US5206050A (en) | Food analog and process for making the same | |
JP2016514485A (ja) | 豆腐の製造方法 | |
JP3444716B2 (ja) | 濃縮豆乳の製造方法 | |
CN111011531B (zh) | 一种涂抹型乳清奶酪及其制备方法 | |
JP2001046003A (ja) | 冷凍耐性を有する豆腐及びその製造方法 | |
JP3553723B2 (ja) | 凍結豆乳すり身 | |
JP3444717B2 (ja) | 粉末豆乳の製造方法 | |
JP3478657B2 (ja) | 豆乳の凍結貯蔵方法 | |
JPH09248127A (ja) | 豆乳の製造方法 | |
EP0578289B1 (en) | Food analog from soybeans and process of making the same | |
JPH08112071A (ja) | 新規豆腐食品の製造法 | |
SU584742A3 (ru) | Способ получени соевого напитка | |
JPS61254158A (ja) | 冷凍豆腐の製造方法 | |
JPS6163260A (ja) | 乳化安定性に優れた乳化物の製造法 | |
JPH08173050A (ja) | 大豆食品の風味改良剤及びこれを含有する豆乳 | |
KR900003724B1 (ko) | 고단백유장콩 제품의 제법 | |
JP2000004798A (ja) | 液状大豆たん白素材の製造法 | |
RU2185074C2 (ru) | Способ получения соевого белкового продукта | |
JP4560457B2 (ja) | パパイヤを用いたゲルおよびゲル状食品。 | |
JPH0530932A (ja) | 豆腐様食品の製造法 | |
JPS62146556A (ja) | プロセスチ−ズの製造法 | |
JP2001029029A (ja) | 豆乳ゼリー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |