JP3442031B2 - 健康食品 - Google Patents

健康食品

Info

Publication number
JP3442031B2
JP3442031B2 JP2000166853A JP2000166853A JP3442031B2 JP 3442031 B2 JP3442031 B2 JP 3442031B2 JP 2000166853 A JP2000166853 A JP 2000166853A JP 2000166853 A JP2000166853 A JP 2000166853A JP 3442031 B2 JP3442031 B2 JP 3442031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabbage
fennel
ginger
fermented
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000166853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001346543A (ja
Inventor
慎二 津崎
欣也 高垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Shinyaku Co Ltd filed Critical Toyo Shinyaku Co Ltd
Priority to JP2000166853A priority Critical patent/JP3442031B2/ja
Publication of JP2001346543A publication Critical patent/JP2001346543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3442031B2 publication Critical patent/JP3442031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャベツ発酵エキ
スと、生姜、ウイキョウおよびカンゾウからなる群から
選択される少なくとも一つの生薬と、を含有する食品に
関する。
【0002】
【従来の技術】キャベツには、従来から体内の抗酸化力
を向上する効果、あるいは胃粘膜を保護する働き等のさ
まざまな効果があることが知られている。しかし、キャ
ベツの有効成分を直接体内に食事によって取り入れよう
としても、食事の量には上限があり、有効成分を効率的
に多量に人体に取り入れることが困難であった。そこ
で、有効成分を多量に取り入れるために、キャベツをジ
ュースにして濃縮する、あるいはアルコールで有効成分
を抽出するなどの方法が用いられている。
【0003】一方、生薬である生姜、ウイキョウ、カン
ゾウは、健胃、鎮吐、去痰、駆風作用などの優れた効能
を有することが知られている。しかし、キャベツと同
様、生姜、ウイキョウ、カンゾウを食事によって体内に
取り入れるのは、量的にも味的にも非常に困難である。
【0004】そこで、キャベツの有する有効成分と、生
姜、ウイキョウ、カンゾウ等の生薬が持つ優れた有効成
分を一度に、高濃度で摂取できれば、優れた健康食品と
なるが、味、におい、生薬同士の相互作用(例えば、併
用による効果の低減、副作用など)などの問題があり、
なかなか、有効な組み合わせが見出せず、その開発が望
まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、キャ
ベツや生姜、ウイキョウ、カンゾウ等の生薬が持つ優れ
た有効成分を一度で、高濃度に摂取でき、味もにおいも
よく、しかも生薬同士の相互作用により所望の効果が低
減されない食品を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、キャベツ
の有効成分を効率的に人体に摂取させる方法としてキャ
ベツを発酵させること、およびさまざま生薬の組み合わ
せを考慮し、生姜、ウイキョウ、カンゾウ等の味、にお
い、生薬同士の相互作用に着目し、それらの組み合わせ
を創意工夫した結果、各原料が持つ有効な作用の相乗効
果が発揮できる組み合わせを見出し本発明を完成させ
た。
【0007】本発明は、キャベツ発酵エキスと、生姜、
ウイキョウおよびカンゾウからなる群から選択される少
なくとも一つの生薬と、を含有する食品に関する。
【0008】また、本発明は、キャベツ発酵エキスと、
生姜、ウイキョウおよびカンゾウからなる群から選択さ
れる少なくとも二つの生薬と、を含有する食品。
【0009】さらに、本発明は、キャベツ発酵エキス、
生姜、ウイキョウおよびカンゾウを含有する食品に関す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるキャベツの有
効成分は、キャベツを濃縮や抽出するのではなく、キャ
ベツを発酵させて得られるキャベツ発酵エキスである。
キャベツを発酵させることにより、さまざまな有利な点
が生じる。たとえば、キャベツには本来、健康によい成
分(栄養分)を含んでいるが、そのままでは体内に取り
込まれにくいこれらの栄養分を微生物の作用あるいはキ
ャベツ自身の酵素の作用で発酵させることにより、体内
で消化されやすくし、栄養分の吸収効率を上げることが
できる。そのほかにも、例えば、抗酸化物質の増加、自
然治癒率を高める菌の生成、腸内環境を改善する有機酸
の生成、生理機能を維持するアミノ酸の生成等がキャベ
ツ発酵の効果として挙げられる。これらの作用により、
人体内の有害な活性酸素や過酸化脂質が無毒化され、皮
膚の合成を活性化し、しみ、そばかすを防止し、腸内環
境の整備により、新陳代謝の活性化、便秘の改善、老廃
物の除去を通して、体を健康にする働きがある。
【0011】キャベツを発酵させるにはたとえば次の方
法がある。まず、キャベツを水洗いし、カッターミキサ
ーで粉砕し、水及び乾燥乳酸菌(例えば、ラクトバチル
ス・プランタム)末を添加し、よく攪拌して、適切な温
度と適切な時間保持して発酵を行う。
【0012】キャベツを発酵させた後には、発酵物をそ
のままか、または遠心分離して上清を回収し、加熱、濃
縮しエキスとすることもできるし、さらに加熱殺菌し、
デキストリンをキャベツに加えてスプレードライするこ
とにより、エキス末とすることができる。
【0013】また、本発明のキャベツ発酵エキスには、
キャベツ発酵終了時の発酵液、これを当業者に公知の任
意の技術で加工したもの、また、キャベツを粉砕してス
ラリー化し、これに直接乳酸菌を作用させて得られる発
酵物およびその乾燥物なども含まれる。
【0014】発酵に用いる微生物は、乳酸菌に限定され
ず、キャベツを発酵できるものであれば、どのような微
生物でもよい。例えば、細菌類、酵母類、かび類等の微
生物を利用することができる。
【0015】本発明に用いられるキャベツの種類には制
限がなく、さまざな種類のキャベツが利用できる。例え
ば、赤キャベツ、白キャベツ等あらゆるキャベツ類を使
用できる。
【0016】加熱殺菌後、デキストリンを加えたペース
トないし液状の発酵液としてもよい。
【0017】キャベツ発酵エキスは、良質なアミノ酸を
豊富に含み、抗酸化作用、腸内環境の整備という役割を
になう。
【0018】一方、本発明に用いられる生姜、ウイキョ
ウ、カンゾウは、そのままを粉砕し、粉末化してもよい
し、エキスを採取した後、粉末化してもよい。
【0019】キャベツ発酵エキスと生姜、ウイキョウ、
カンゾウを組み合わせるためには、キャベツ発酵エキス
と生姜、ウイキョウ、カンゾウのそれぞれが持つ有効作
用を引き出しつつ、かつ、味がよく、相互作用による所
望の効果が低減されないようにする。その組み合わせ
は、たとえば、以下のものがある。なお、配合する数字
(%)は乾燥重量%である。それぞれ粉末を混合するこ
とが好ましい。
【0020】キャベツ発酵エキスと、生姜、ウイキョウ
およびカンゾウとを配合する場合、キャベツ発酵エキス
を60〜90%、生姜を3〜20%、ウイキョウを3〜
15%、カンゾウを3〜15%配合することが好まし
い。キャベツ発酵エキスを75〜85%、生姜を7〜1
0%、ウイキョウを7〜10%、カンゾウを7〜10%
配合することがより好ましい。
【0021】キャベツ発酵エキスと生姜とウイキョウと
を配合する場合、キャベツ発酵エキスを60〜90%、
生姜を3〜15%、ウイキョウを3〜25%配合するこ
とが好ましい。キャベツ発酵エキスを75〜85%、生
姜を5〜10%、ウイキョウを6〜15%配合すること
がより好ましい。
【0022】キャベツ発酵エキスと生姜とカンゾウとを
配合する場合、キャベツ発酵エキスを60〜90%、生
姜を3〜15%、カンゾウを3〜25%配合することが
好ましい。キャベツ発酵エキスを75〜83%、生姜を
8〜18%、カンゾウを6〜15%配合することがより
好ましい。
【0023】キャベツ発酵エキスとウイキョウとカンゾ
ウとを配合する場合、キャベツ発酵エキスを60〜90
%、ウイキョウを3〜25%、カンゾウを3〜15%配
合することが好ましい。キャベツ発酵エキスを75〜8
5%、ウイキョウを8〜18%、カンゾウを6〜15%
配合することがより好ましい。
【0024】キャベツ発酵エキスと生姜とを配合する場
合、キャベツ発酵エキスを70〜90%、生姜を10〜
30%配合することが好ましい。キャベツ発酵エキスを
75〜85%、生姜を15〜25%配合することがより
好ましい。
【0025】キャベツ発酵エキスとウイキョウとを配合
する場合、キャベツ発酵エキスを70〜90%、ウイキ
ョウを10〜30%配合することが好ましい。キャベツ
発酵エキスを75〜85%、ウイキョウを15〜25%
配合することがより好ましい。
【0026】キャベツ発酵エキスとカンゾウとを配合す
る場合、キャベツ発酵エキスを75〜95%、カンゾウ
を5〜25%配合することが好ましい。キャベツ発酵エ
キスを80〜90%、カンゾウを10〜20%配合する
ことがより好ましい。
【0027】本発明においては、キャベツ発酵エキス、
生姜、ウイキョウ、カンゾウ以外に、例えば、整腸作用
を有する添加剤、甘味料、口当たりをさわやかにするた
めの添加物、錠剤化のための添加剤等、通常、食品を製
造するに際して添加される添加物を含有させてもよい。
添加物としては、例えば、重曹、なたね硬化油、結晶セ
ルロース、還元麦芽糖、アルギン酸、難消化性デキスト
リン、グアガム酵素分解物、グルコマンナン、乳酸菌、
オリゴ糖、ローヤルゼリー、はちみつパウダー、乳糖、
キトサン、レシチン、ビタミン、プロテイン、クロレラ
末、ステビア末、アシタバ末、モロヘイヤ末、抹茶パウ
ダー、レモンパウダー、卵殻カルシウム等が挙げられ
る。
【0028】食品の形状は特に限定されず、錠剤、粉
剤、顆粒剤、ソフトカプセル化剤あるいは液状であり得
る。また、錠剤、粉剤、顆粒剤、ソフトカプセルは、そ
のまま飲食してもよいし、水等に溶解して飲んでもよ
い。
【0029】なお、前述した含有量の割合は、キャベツ
発酵エキス、生姜、ウイキョウ、カンゾウのみを含有す
る場合の割合を示すものである。すなわち、上記キャベ
ツ発酵エキス、生姜、ウイキョウ、カンゾウの割合は、
添加物を除いた、キャベツ発酵エキス、生姜、ウイキョ
ウ、カンゾウの総重量に対するキャベツ発酵エキス、生
姜、ウイキョウ、カンゾウのそれぞれの割合を示すもの
となる。
【0030】添加物を加えた組み合わせとしては、例え
ば、キャベツ発酵エキス20〜30%、生姜1〜3%、
ウイキョウ1〜3%、カンゾウ1〜3%、重曹1〜3%
なたね硬化油3〜7%、結晶セルロース20〜35%、
還元麦芽糖30〜40%がある。
【0031】別の例としては、キャベツ発酵エキス25
〜45%、生姜4〜8%、ウイキョウ1〜4%、カンゾ
ウ1〜4%、なたね硬化油3〜7%、結晶セルロース2
5〜40%、還元麦芽糖10〜30%がある。
【0032】また、キャベツ発酵エキスと、生姜、ウイ
キョウおよびカンゾウのうちの2つまたは1つとを組み
合わせる場合、キャベツ発酵エキス20〜30%、重曹
1〜3%、なたね硬化油3〜7%、結晶セルロース20
〜35%、還元麦芽糖30〜40%に、生姜4〜8%、
ウイキョウ1〜3%およびカンゾウ1〜3%のいずれか
一種または2種を配合することができる。
【0033】
【実施例】キャベツを4つ切にして水洗いし、カッター
ミキサーで粉砕し、キャベツ3Kg当り、水1L及び乾燥
乳酸菌(ラクトバチルス・プランタム)末0.5gを添
加し、よく攪拌して、30℃で48時間保持した。その
後、遠心分離機とコーロフィルターにより濾過し、濾液
を濃縮し、その後殺菌し、スプレードライして、キャベ
ツ発酵エキスを粉末化した。
【0034】得られたキャベツ発酵エキスの粉末に、市
販の生姜粉末、ウイキョウ粉末、カンゾウ粉末、重曹、
なたね硬化油、結晶セルロース、還元麦芽糖を、表1に
記載の割合で加え、錠剤型で打ち抜き、錠剤タイプの食
品を製造した。
【0035】なお、比較のためにキャベツ発酵エキス
末、生姜粉末、ウイキョウ粉末、カンゾウ粉末それぞれ
単独でも錠剤(1錠あたり300mg)を作成した。そ
れらの組成も表1にあわせて示した。
【0036】
【表1】
【0037】一群10人のパネラーに対して、各群に本
発明例および比較例1〜4の錠剤を1日3回(1回につ
き5錠)、1ヶ月間摂取してもらい、1ヶ月後、表2に
示す項目について該当するかどうかを判定した。集計し
た結果を表2に示す。表2における数字は、人数であ
る。
【0038】
【表2】
【0039】この結果から、以下のことが考えられる。
生姜、ウイキョウ、およびカンゾウ単独では、胃のもた
れおよび吐き気の改善に関し、ほとんど効果がなかっ
た。他方、キャベツ発酵エキスの単独使用では、ほぼ半
数の人に胃のもたれの改善が認められた。ところが、キ
ャベツ発酵エキスと生姜、ウイキョウ、およびカンゾウ
の少なくとも1つを組合せて使用することにより、キャ
ベツ発酵エキスの単独使用よりも、胃のもたれが大きく
改善され、相乗効果(健胃効果)が確認された。なお、
味は生姜、ウイキョウ、およびカンゾウを加えても殆ど
影響がなかった。さらに、実施例1から7の食品を摂取
したパネラーからは、体調の変化(悪化)に関する報告
はなく、副作用も認められなかった。
【0040】
【発明の効果】本発明により、キャベツの有する有効成
分と、生姜、ウイキョウ、カンゾウ等の生薬が持つ優れ
た有効成分を一度に、高濃度で摂取でき、味もよく、し
かも生薬同士の相互作用による効果の低減のない食品を
提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/29 - 1/30 A23L 1/212

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャベツに乳酸菌を作用させて得られる
    発酵エキスと、生姜、ウイキョウおよびカンゾウからな
    る群から選択される少なくとも一つの生薬と、を含有す
    る食品。
  2. 【請求項2】 キャベツに乳酸菌を作用させて得られる
    発酵エキスと、生姜、ウイキョウおよびカンゾウからな
    る群から選択される少なくとも二つの生薬と、を含有す
    る食品。
  3. 【請求項3】 キャベツに乳酸菌を作用させて得られる
    発酵エキス、生姜、ウイキョウおよびカンゾウを含有す
    る食品。
JP2000166853A 2000-06-02 2000-06-02 健康食品 Expired - Lifetime JP3442031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000166853A JP3442031B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 健康食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000166853A JP3442031B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 健康食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001346543A JP2001346543A (ja) 2001-12-18
JP3442031B2 true JP3442031B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=18670105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000166853A Expired - Lifetime JP3442031B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 健康食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3442031B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101040721B1 (ko) * 2007-11-30 2011-06-10 한국 한의학 연구원 지구자를 포함하는 가미 쌍화탕을 유효성분으로 함유하는숙취해소용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001346543A (ja) 2001-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101679388B1 (ko) 강글리오사이드 및 시알산 함량이 증진된 녹용 또는 녹각 발효물의 제조방법 및 상기 방법에 의해 제조된 발효물을 함유하는 관절 및 연골 건강제품
JP2007182395A (ja) 脂肪低下組成物
JP5214978B2 (ja) 血圧の降下作用及び/または上昇抑制作用を有する組成物およびこれを含有する飲食物
JP3553866B2 (ja) マンノオリゴ糖類を主成分とする組成物
JPH11335285A (ja) 整腸・便秘改善剤およびこれを含有する飲食物並びに動物用飼料
JP5442243B2 (ja) 腎障害抑制剤
KR100597235B1 (ko) 오미자 추출물을 유효성분으로 함유하는 관절염 예방 및치료용 조성물
JP2004159659A (ja) マンノオリゴ糖類を主成分とする組成物
CN101496607A (zh) 大麦苗荞麦苗复合保鲜饮料及其制备方法
JP3379914B2 (ja) 健康食品
CN112889924A (zh) 防龋齿的奶片及其制备方法
JP3462535B2 (ja) ミネラル吸収促進組成物
JP2002262827A (ja) マンノオリゴ糖を含有する血清脂質改善組成物
JP4684440B2 (ja) マンノオリゴ糖を含有する過酸化脂質上昇抑制組成物
CN100536685C (zh) 山楂酵母片及其制备方法
CN104146312B (zh) 调理胃肠功能的保健品
JP3442031B2 (ja) 健康食品
JP4673071B2 (ja) 鉄吸着性高分子物質及び鉄含有高分子物質ならびにこれらの製造方法
KR101834638B1 (ko) 대추를 주원료로 하는 기능성 다식 제조방법
KR101421284B1 (ko) 변비 개선용 조성물 및 이의 제조방법
JPS6049775A (ja) 栄養食品の製造法
KR20190140737A (ko) 디톡스-다이어트 물질을 포함하는 식초 조성물의 제조방법
KR101521341B1 (ko) 북두근, 북두근 추출물, 북두근 오니 또는 북두근 맥아 효소액 추출물을 유효성분으로 함유하는 식욕부진 예방 또는 치료용 조성물
JP2003002831A (ja) 女性ホルモン異常障害改善剤
CN101480491B (zh) 骨胶原多肽复合整肠溶液及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3442031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term