JP3440200B2 - 車両用変速機操作装置 - Google Patents

車両用変速機操作装置

Info

Publication number
JP3440200B2
JP3440200B2 JP08534398A JP8534398A JP3440200B2 JP 3440200 B2 JP3440200 B2 JP 3440200B2 JP 08534398 A JP08534398 A JP 08534398A JP 8534398 A JP8534398 A JP 8534398A JP 3440200 B2 JP3440200 B2 JP 3440200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
bracket
fixed
operating device
transmission operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08534398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11278087A (ja
Inventor
恭一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kiko Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP08534398A priority Critical patent/JP3440200B2/ja
Publication of JPH11278087A publication Critical patent/JPH11278087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440200B2 publication Critical patent/JP3440200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は車両用変速機操作
装置に関し、特に、インストルメントパネルに配置され
る変速機操作装置の衝撃吸収構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、自動車のインストルメントパネル
に変速機操作装置を固定する例がみられるようになり、
この構造では、ハンドルの付近にシフトレバー、セレク
タレバー等の操作レバーを配置できるために、それらの
素早い動作を可能にするほか、運転乗員席と助手席とを
変速機操作装置が隔てることがなくなるために、一旦車
外に出ることなく運転乗員の交替ができる、所謂ウォー
クスルーの利点がある。
【0003】この種の変速機操作装置については、特開
平9−30281及び同30282号公報に記載された
ものが公知であり、それらは、インストルメントパネル
に固定した場合に、インストルメントパネルや操作部を
通じて加わる衝撃を低減することを目的とした構成を提
供している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種の変速機操作装
置においては、車両衝突事故等の場合に、運転乗員が二
次衝突により車体前側に移動した際、変速機操作装置の
操作ノブ等に衝突することが有り得る。そして、衝突し
た場合には、衝撃吸収構造が採用されているから、二次
衝突による大きな被害は生じない。
【0005】しかしながら、上記従来技術では、変速機
操作装置が衝撃吸収を行う蛇腹状の部材に支持されるた
め、支持剛性が弱く、車体側からの振動の影響が大き
く、また、一般操作時の剛性が不足するので、操作フィ
ーリングが悪いと言う問題がある。
【0006】そこで、この発明は、一般操作時における
支持剛性を向上させるとともに、車両衝突事故時に二次
衝突が発生した際には容易に衝撃吸収が行えるようにし
た車両用変速機操作装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる車両用
変速機操作装置は、請求項1に記載したように、車体前
部のインストルメントパネル内に配置された車体構成部
にブラケットを固定し、該ブラケットに変速機操作装置
を固定したプレートを所定値以上の荷重にて下方へ離脱
可能に固定するとともに、該プレートと前記ブラケット
の間に衝撃吸収部材を設け、かつ、前記プレートに、上
方へ開口した切欠部を形成し、該切欠部に嵌合するスラ
イダーを樹脂ピンにて離脱可能に固定するとともに、該
スライダーを前記ブラケットに固定したことを特徴とす
る。
【0008】
【0009】また、請求項に記載したように、前記衝
撃吸収部材は、一枚の薄板であって、その一端に、前記
プレートに溶接等で固定する固定部と、前記ブラケット
に取付け固定される延長部とが隣接して形成されてお
り、前記プレートが前記ブラケットから離脱した際に、
前記固定部と前記延長部との間が引き裂かれることで衝
撃エネルギーを吸収するリッピングプレートであること
を特徴とする。
【0010】さらに、請求項に記載したように、前記
プレートは前記ブラケットに対して乗員が二次衝突時に
移動する軌跡円に対して略接線方向に離脱可能に固定さ
れていることを特徴とする。
【0011】したがって、変速機操作装置のシフトレバ
ーに乗員等が衝突した場合に、所定値以上の荷重が作用
すると変速機操作装置本体は下方へ離脱して衝撃吸収部
材が動作する。すなわち、プレートがスライダーから下
方へ離脱し、リッピングプレートが引き裂かれて衝撃エ
ネルギーを吸収する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
に基づき説明する。図1,2に示すように、車体前部の
インストルメントパネル1には車体後部側に張り出す固
定部2が一体形成され、この固定部2に弾性カバー3で
被覆したシフトレバー4が上方へほぼ直立した状態で揺
動可能に設けられている。シフトレバー4は固定部2内
に延伸して操作装置本体5に揺動可能に支持されてお
り、この操作装置本体5は支持構造6を介在してブラケ
ット7にてインストルメントパネル1の前部に配置され
たクロスデッキ等の車体構成部8に下方へ離脱可能に支
持されている。ここで、乗員の二次衝突時に乗員が移動
する軌跡円Cの接線方向に離脱するように、ブラケット
7の取付面は傾斜して形成されている。
【0013】操作装置本体5は上端部にノブ41を結合
したシフトレバー4の球部41を支承する揺動座51を
形成したハウジング50と、シフトレバー4により揺動
するセレクトレバー43、及び、シフトレバー4の下端
部に連結された変速用ロッド44、セレクトレバー43
の下端部に連結された変速用ロッド45とからなる。変
速用ロッド44,45は車体前部のエンジンルーム内に
延伸している。したがって、ブラケット7は左右一対又
はコ字状に設けられ、それらの間隙に変速用ロッド44
は挿通されるか、若しくは、一体ものであって変速用ロ
ッド44を遊嵌して挿通するための開口を有する。な
お、変速用ロッド45はブラケット7の外を通っている
が、変速用ロッド44と同様にブラケット7間を通るよ
うにしてもよい。
【0014】支持構造6は、図3に示すように、操作装
置本体5の左右両側に形成されたフランジ部5a,5a
を当接する左右一対のプレート10,10と、そのプレ
ート10,10の上下端部にそれぞれ装着したスライダ
ー11,11とからなり、スライダー11,11は、図
4に示すように、それぞれ略コ字形に形成したプレート
10の上部及び下部に略台形又はV字形の切欠部12に
嵌合する略台形又はV字形の嵌合部13を形成した溝1
4を有する。この溝14にプレート10の肉厚を嵌合し
て少なくとも両者間に3つの透孔部15,15aを穿設
し、該透孔部15,15aには合成樹脂ピン16(図3
参照)を挿入し、該合成樹脂ピン16は所定の剪断力に
て切損できる。なお、合成樹脂ピン16を挿入する替わ
りに、合成樹脂をモールドしてもよい。
【0015】スライダー11はブラケット7に固定する
ためのボルト等の挿通孔17が略中心部に穿設されてい
る。
【0016】衝撃吸収部材は一枚の薄板からなるリッピ
ングプレート20であり、上部のスライダー11の挿通
孔17に合致してボルト等にて共締めする透孔18を穿
設した延長部19でスライダー11とともにブラケット
7に連結され、この延長部19はリッピングプレート2
0の一端中央を延長して折り返すことで上方へ延伸す
る。リッピングプレート20は延長部19の両側に隣接
した固定部23をプレート10に溶接等にて固定してい
る。
【0017】なお、この実施の形態ではリッピングプレ
ート20の一方の固定部23に孔を穿設し、プレート1
0に植設したピン21に挿通して固定している。また、
このピン21は操作装置本体5のフランジ部5aに穿設
された透孔に挿通して操作装置本体5を支持する。
【0018】上記構成において、二次衝突により運転乗
員がシフトレバー4に衝突すると、操作装置本体5が下
方への荷重を受けることにより、樹脂ピン16は剪断
し、プレート10,10が下方へ移動し、図4に示すよ
うに、プレート10がスライダー11,11から外れ、
上部のスライダー11と共締めされたリッピングプレー
ト20の延長部19が引っ張られてリッピングプレート
20の延長部19と固定部23の間が引き裂かれる。こ
の引き裂きによって衝撃エネルギーが吸収される。した
がって、運転乗員に二次衝突による被害を与えることを
防止又は軽減できるというものである。
【0019】なお、上記においてプレート10は左右一
対として操作装置本体5を支持したが、一枚のプレート
であって変速ロッド44を貫通させる孔を穿設したもの
であってもよい。さらに、リッピングプレート20は左
右一対を設けたが、これは安定した衝撃吸収動作を目的
としたものであって、この目的を達成できるものであれ
ば1個又は2以上の複数個を設けてもよい。また、リッ
ピングプレート20は上部に設けたが、下部又は両方に
設けても良い。なお、上記においては手動の変速機操作
装置を例としたが、手動に限定するものではなく、図5
に示すように、自動変速機操作装置にもこの発明を適用
できることはいうまでもない。
【0020】図5において、30はシフトレバー、31
はシフトレバーの上端部に固定した操作ノブ、32は操
作ノブ31から進退してシフトレバー30内に上方へ付
勢して挿通されたコンプレッションロッド33を昇降さ
せる押しボタン、34はコンプレッションロッド33の
下端部付近にクロスして圧入されたポジションピン、3
5はポジションピン34が係合するディテント切欠部3
6を有するポジションプレートで、ハウジング37に形
成されており、ハウジング37はシフトレバー30を挟
んで相対向する左右一対のポジションプレート35の下
部に回動軸部38を有する。そして、シフトレバー30
にはレバー39が一体に回動可能に設けられていて、そ
のレバー39には変速用ケーブル40が連結されてい
る。変速用ケーブル40は左右一対のブラケット7,7
の間隙を挿通して車体前部のエンジンルーム内に延伸す
る。そして、支持構造6はブラケット7とハウジング3
7との間に介在している。
【0021】
【発明の効果】以上説明したこの発明において、請求項
1記載の発明によれば、変速機操作装置のシフトレバー
に乗員等が衝突した場合に、所定値以上の荷重が作用す
ると変速機操作装置本体は下方へ離脱して衝撃吸収部材
が動作するから、二次衝突時における乗員の安全を確保
できる。しかも、一般操作時には、変速機操作装置本体
がプレートを介してブラケットに固定されているため、
支持剛性が強く、車体等の振動の影響を受けにくく、操
作フィーリングがよい。
【0022】また、請求項1記載の発明によれば、変速
機操作装置本体が下方へ離脱する際に発生する初期荷重
を低く抑えることができるとともに、安定させることが
できる。
【0023】請求項記載の発明によれば、衝撃吸収部
材が一枚の薄板からなるリッピングプレートであり、こ
のリッピングプレートが引き裂かれて衝撃エネルギーを
吸収するから、その衝撃エネルギーの吸収動作がきわめ
て安定する。また、衝撃吸収部材が複雑な形状を有して
いないため、衝撃吸収荷重の設定を容易に行うことがで
きる。さらに、取付けスペースが小さいため、レイアウ
トの自由度が大きい。
【0024】請求項記載の発明によれば、二次衝突時
に乗員が移動する軌跡円の略接線方向でプレートがブラ
ケットから離脱するから、プレートの離脱がスムーズに
行え、乗員に作用する初期荷重の可及的な低減を図るこ
とができ、上記した本発明の効果を一層向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の第1形態の断面側面図
【図2】図1の変速機操作装置の正面図
【図3】図1の変速機操作装置の衝撃吸収部材の斜視図
【図4】衝撃吸収部材の作用を示す部分斜視図
【図5】この発明の実施の第2形態を示す断面側面図
【符号の説明】
1…インストルメントパネル 2…固定部 4…シフトレバー 5…操作装置本体 5a…フランジ部 6…支持構造部材 7…ブラケット 8…車体構成部 10…プレート 11…スライダー 19…延長部 20…リッピングプレート 21…ピン 23…固定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 20/00 - 20/08 F16H 59/00 - 59/12 G05G 1/00 - 25/04 B60R 21/02 - 21/32

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体前部のインストルメントパネル内に
    配置された車体構成部にブラケットを固定し、該ブラケ
    ットに変速機操作装置を固定したプレートを所定値以上
    の荷重にて下方へ離脱可能に固定するとともに、該プレ
    ートと前記ブラケットの間に衝撃吸収部材を設け、か
    つ、前記プレートに、上方へ開口した切欠部を形成し、
    該切欠部に嵌合するスライダーを樹脂ピンにて離脱可能
    に固定するとともに、該スライダーを前記ブラケットに
    固定したことを特徴とする車両用変速機操作装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記衝撃吸収部材
    は、一枚の薄板であって、その一端に、前記プレートに
    溶接等で固定される固定部と、前記ブラケットに取付け
    固定される延長部とが隣接して形成されており、前記プ
    レートが前記ブラケットから離脱した際に、前記固定部
    と前記延長部との間が引き裂かれることで衝撃エネルギ
    ーを吸収するリッピングプレートであることを特徴とす
    る車両用変速機操作装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記プレートは前記
    ブラケットに対して乗員が二次衝突時に移動する軌跡円
    に対して略接線方向に離脱可能に固定されていることを
    特徴とする車両用変速機操作装置。
JP08534398A 1998-03-31 1998-03-31 車両用変速機操作装置 Expired - Fee Related JP3440200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08534398A JP3440200B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 車両用変速機操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08534398A JP3440200B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 車両用変速機操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11278087A JPH11278087A (ja) 1999-10-12
JP3440200B2 true JP3440200B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=13856021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08534398A Expired - Fee Related JP3440200B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 車両用変速機操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3440200B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4603651B2 (ja) * 2000-02-23 2010-12-22 トヨタ自動車株式会社 操作レバー装置
US7237450B2 (en) 2003-02-03 2007-07-03 Calsonic Kansei Corporation Vehicular automatic power transmission operating device
JP2006123675A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Keihin Seimitsu Kogyo Kk 手動変速機のチェンジ機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11278087A (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221160B2 (ja) 操作ペダルの後退変位抑制機構
JP3838889B2 (ja) 自動車用ペダル支持構造
KR20020064902A (ko) 자동차용 브레이크 페달 장치
JP4797540B2 (ja) ペダルの後退防止構造
JP3440200B2 (ja) 車両用変速機操作装置
JP3239697B2 (ja) 車両用変速操作装置
JP4087493B2 (ja) 自動変速機のシフト装置
US4723792A (en) Knee protector assembly in a vehicle
JP4470670B2 (ja) 車両のペダル支持構造
JP4106549B2 (ja) ペダル支持構造
JP3892653B2 (ja) 自動車のブレーキペダル装置
US6820926B2 (en) Vehicle body reinforcement structure
JP4591763B2 (ja) 車両のペダル支持構造
JP3893817B2 (ja) 自動車のペダル支持構造
EP1113956B1 (en) Arrangement for a vehicle dashboard
JP3185896B2 (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JP3246988B2 (ja) 自動車の衝撃吸収構造
JPH10297400A (ja) 車両用ペダル支持構造
JP7413984B2 (ja) 車両
JP3005724B2 (ja) 自動車のステアリング構造
JP3595077B2 (ja) ペダルブラケットの支持構造
JP4174947B2 (ja) 車両用アンダーカバー取付け構造
JP3528450B2 (ja) 変速操作機構のコントロールケーブル配索構造
JP3015979B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP3061637B2 (ja) 自動車のステアリングホイール構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees