JP3440013B2 - ブレード - Google Patents

ブレード

Info

Publication number
JP3440013B2
JP3440013B2 JP37172498A JP37172498A JP3440013B2 JP 3440013 B2 JP3440013 B2 JP 3440013B2 JP 37172498 A JP37172498 A JP 37172498A JP 37172498 A JP37172498 A JP 37172498A JP 3440013 B2 JP3440013 B2 JP 3440013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
blade
adhesive
less
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37172498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000189881A (ja
Inventor
利明 木山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP37172498A priority Critical patent/JP3440013B2/ja
Publication of JP2000189881A publication Critical patent/JP2000189881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440013B2 publication Critical patent/JP3440013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、紙の表面にコート
剤を塗布するために用いる製紙用、紙の表面に付着して
いるカスを除去するために用いる掻き取り用の他、食品
の混練用(チョコレート等)、石鹸の混連用、鋼材のメ
ッキ付着取り、鋼材の錆防止塗工用等のブレードに関す
る。 【0002】 【従来の技術】従来より、製紙工程時に紙の表面に樹脂
等を塗布したり、あるいは感熱剤を塗布して感熱紙とす
ることが行われている。 【0003】これらの樹脂や感熱剤等のコート剤を塗布
する工程では、図8に示すように紙106の上に載せた
コート剤105をブレード101を用いて延ばしていく
作業が行われている。このブレード101は、先端にエ
ッジ101aを有する板状体であり、厚み1mm以下、
幅10cm程度、全長7〜9m程度の大きさで、ハイス
鋼等の金属材から形成されており、若干饒ませながら矢
印方向へ移動させることで、紙106の表面にコート剤
105を密着させながら先端のエッジ101aでコート
剤105を延ばし、掻き取るようになっていた。 【0004】ところが、上記金属材からなるブレード1
01では、エッジ101aの磨耗のため2時間程度の使
用で交換しなければならず、極めて効率の悪いものであ
った。そこで、図9に示すように、ブレード101の耐
磨耗性を向上させるために、側面の先端部に炭化タング
ステン(WC)等の硬質膜103を溶射したものもあっ
たが、これでも使用中に硬質膜103が剥がれるため8
0時間程度の使用しかできなかった。(特公平2−36
671号公報参照) また、耐摩耗性を高めるためにはブレード全体をセラミ
ックスで形成すればよいが、このブレードは使用時に撓
む必要性があるため、極めて薄いもので、セラミックス
で形成すると割れてしまうという問題点があった。(特
公平2−51398号公報参照)そこで、本出願人は金
属板にジルコニアを貼ることを提案した。(実開平7−
560公報参照) 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ところがブレードは使
用時に撓み、さまざまな方向から力が加わるため、金属
板の先端部に薄いセラミック製板状体を接合したブレー
ドは、使用時に剥離しやすく、また力が加わった際に破
損しやすい等の問題がある。例えば、製造時に接合後の
板状体の表面を研磨する時や、使用時などに板状体に力
が加わり、破損するおそれがあった。 【0006】更に、金属板に複数枚のブレートを接着す
ることも提案したが、セラミック板の継ぎ目により、仕
上げ面へのストリークの発生を解消出来ないという問題
を残していた。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明者らはこれらに鑑
みて研究を重ねた結果、薄いセラミックス製板状体は焼
成時に反りやうねりが生じやすく、金属板との接合面に
うねりがあると接着剤の厚い部分が生じ、この部分に力
が加わると破損しやすく剥がれやすいことを見いだし
た。そこで本発明は、予めセラミックス板状体の接合面
の平坦度を、長さ50mm当たり0.5mm以下として
おけば破損を防止できるとともに、接着剤の厚みを均一
にして剥離を防止できるようにした。なお接合面の平坦
度を、長さ50mm当たり0.5mm以下とするために
は、例えば通常の焼成後、アニールをすることにより可
能となる。 【0008】更に、金属板の先端部に、接着剤としてT
型剥離強度5.0kg/25mm以上のエポキシ系接着
剤を用いることで、剥離を防止するようにした。また、
板状体と金属板は両者の平面部を接着剤で全面接着して
固定してあるが、このとき接着強度を向上させるため
に、互いの接着面を粗面とすることが望ましい。 【0009】更に、ブレードの材質として、1400〜
1500゜Cで焼成することにより、平均結晶粒径が
1.0μm以下で、単斜晶相含有量が20%以下のジル
コニア焼結体を用いることにより、シャープな刃先形状
が確保できる。 【0010】更に、上記セラミックス製板状体を、グリ
ーンシートを作製し焼成して、一体的に形成することに
より、効率よく大量に作製することが可能となり、複数
のセラミック板の継ぎ目による不都合を防止できる。 【0011】 【発明の実施形態】以下に、その実施形態について詳述
する。 【0012】図1、図2に示すように、本考案のブレー
ド1は金属板2の先端側面にジルコニアセラミツクス製
の板状体3を接着したものである。そして、この板状体
3にはエッジ3aを備えており、図4に示すように、こ
のブレード1を用いて紙6の上のコート剤5を延ばしな
がら掻き取ることで、紙6の表面にコート剤5を塗布す
ることができる。また、このときブレード1の本体は金
属板2からなるため、この部分が撓むことによってエッ
ジ3aを紙6の表面に押しつけることができ、コート剤
5の密着強度を高めることができる。 【0013】本発明のブレードにおいて、金属板2はハ
イス鋼などからなり、好適に撓むためには厚みを1mm
以下とすれば良い。また、ジルコニアセラミツクス製の
板状体3についても同様に1mm以下の厚みとしてあ
り、その先端には角度90°程度のエッジ3aを備えて
いる。また、ブレード1自体は全長1〜9m程度であ
り、板状体3はジルコニアセラミツクスで一体的に形成
し、金属板2に接着してある。 【0014】他の実施形態として図3(a)に示すブレ
ード1は、金属板2の先端側に向けて薄くなる形状と
し、一方ジルコニアセラミツクス製の板状体3は先端側
に向けて厚くなる形状とし、両者を接着剤4で接着した
ものである。また図3(b)(c)に示す製紙用ブレー
ド1は、金属板2に形成した段部に板状体3を接着した
ものである。 【0015】このような構造とすることにより、製紙用
ブレード1の板状体3を接着した部分の厚みを0.6〜
0.8mm程度に薄くすることが可能となり、より撓み
やすいブレード1とすることができる。 【0016】また、図3では、セラミックス製の板状体
3の先端部に斜面3cを形成してエッジ3aの角度を1
20゜程度としてあるが、この斜面3cによって好適に
コート剤の塗布を行うことができる。さらに、図示して
いないがエッジ3aを曲面状としたり、あるいはエッジ
3aおよび斜面3cを全体的に曲面状としても良い。 【0017】さらに、板状体3と金属板2は両者の平面
部を接着剤4で全面接着して固定してあるが、このと
き、接合面にうねりがあると接着剤の厚い部分が生じ、
この部分に力が加わると破損しやすいことから、予め板
状体3の接合面2a、3bの平坦度を、長さ50mm当
たり0.5mm以下としておけば破損を防止できるとと
もに、接着剤の厚みを均一にして剥離を防止することが
出来る。接合面の平坦度を、長さ50mm当たり0.5
mm以下とするためには、例えば通常の焼成後、アニー
ル(再焼成)をすることにより可能となる。 【0018】又、接着強度を向上させるために、互いの
接合面2a、3bを粗面とすることが望ましい。金属板
2の接着面2aは例えばサンドペーパーで荒らして表面
粗さ(中心線平均粗さ:Ra)2μm以上の面とし、一
方板状体3の接着面3bは、焼成したままの面または粗
いダイヤモンド砥石で研削することにより表面粗さ(R
a)0.5μm以上とする。 【0019】また、両者間に存在させる接着剤4として
はT型剥離強度5.0kg/25mm以上のもの、特性
を満たす接着剤としては、例えば二液混合室温硬化型エ
ポキシ系接着剤を用い、その厚みを50〜100μmの
範囲内とすることで、接着強度を大きくすることができ
る。T型剥離強度は、JIS K−6854に準じて測
定を行ったものである。これは、T型剥離強度が5.0
kg/25mm未満の接着剤を用いると、実機に装着し
た時、使用途中で板状体3の剥離が起きるためである。 【0020】又、板状体3の接着面3bは表面粗さ(R
a)0.5μm以上の粗面とするが、その他の面は表面
粗さ(Ra)0.8μm以下の滑らかな面とすることに
よってエッジ3aを鋭くし、かつコート剤5の付着を防
止するようにしてある。 【0021】なお、上記板状体3を成すジルコニアセラ
ミツクスとしては、ZrO2 を主成分とし、Y2 3
CaO、MgO、CeO2 、Dy2 3 等の安定化剤を
含有してなる部分安定化ジルコニアセラミツクスを用い
る。 【0022】例えば、安定化剤として2〜5モル%のY
2 3 を含み、平均結晶粒子径が1μm以下で、正方晶
の結晶を80%以上含むようなジルコニアセラミツクス
は、強度が100Kg/mm2 以上で、破壊靱性(K1
C)が6MPa√m以上と極めて強度、靭性の高いもの
となる。 【0023】そして、このようなジルコニアセラミツク
スは、所定の組成に調合した原料を下記の成形方法で板
状体に成形し、焼成した後、各表面を所定の表面粗さと
なるように研磨し、エッジ部を鋭利に加工することで製
造することができる。 【0024】特に、板状体3の材質として、焼成温度が
1400〜1500℃で焼結することにより、平均結晶
粒径が1.0μm以下で、単斜晶相が20%以下のジル
コニア焼結体を用いることにより、シャープな刃先形状
が確保できる。更に上記焼成後、1350〜1500℃
で板状体3をアニール(再焼成)することにより板状体
3の接合面の平坦度を、長さ50mm当たり0.5mm
以下とすることが可能となる。 【0025】また、板状体3の成形方法としては、ロー
ルコンバクション法、ドクターブレード法等により、グ
リーンシートを作製し、これをカット後焼成して、又
は、焼成後カットして一体的に形成した板状体とする、
たとえば、ロールコンパクション法について図5にて説
明すると、まず、ジルコニア粉末と熱可塑性樹脂を混合
した成形用顆粒14を、1対の金属ロール12間に連続
的に供給し、加圧して、成形用顆粒14とロール12の
摩擦力によってテープ状のグリーンシート13を得る。
これを焼成後カットして一体形状の板状体3とし、金属
板2に接着してブレード1とする。これにより、一体形
状の板状体を効率よく大量に作製することができるとと
もに、複数のセラミック板の継ぎ目による不都合を防止
できる。 【0026】 【実施例】次に本発明の実施例を説明する。 【0027】実験例1 まず、JISK6854の方法を用いて接着剤の剥離強
度試験を行った。図6において、セラミック7及び鋼材
8を接着剤4で接着し、これを両端から引っ張ることに
より剥離強度を測定する。更に図4の方法で実際の稼働
試験を行った。 【0028】接着剤はA〜Eの5種類を選定し、それぞ
れ試験片を作成し、T型剥離強度の比較を行った。接着
剤はA〜Eの内容は以下の通りである。 【0029】 接着剤A:二液混合室温硬化型エポキシ接着剤(大型セラミック部品接合用) 〃 B: 〃 〃 (金属セラミック部品接合用) 〃 C:一液加熱硬化型 〃 (セラミック部品接合用) 〃 D: 〃 〃 (構造部材接合用) 〃 E: 〃 〃 (電子電気工業接合用) 結果は、表1に示す通りであった。 【0030】この結果より明らかに、接着剤Aを用いた
ものでは、T型剥離強度が高く、実機での稼働試験でも
不具合は見られなかった。比較例であるB〜Eを用いた
ものでは明らかにT型剥離強度が低く、実機試験でも剥
離が見られた。 【0031】 【表1】【0032】実験例2 次に、厚み0.5mm、幅12mm、長さ1m、エッジ
角90゜のジルコニアセラミツクス製板状体に関して、
各種平坦度のサンプルをつくり金属板に接着し、これに
製品厚み迄の研削加工を施し、クラックの発生状況を確
認した。図8は、研削の状態を示したもので、セラミッ
クス製板状体3を金属板2に接着剤4で接着したサンプ
ルに、砥石9を当てて研削を行う。 【0033】その結果を表2に示す。 【0034】この結果より明らかに、平坦度が長さ50
mm当たり0.5mm以下では、クラックの発生しない
ことがわかる。 【0035】 【表2】 【0036】実験例3 次に、図1、2に示すブレード1を試作して、結晶粒
径、単斜晶相に対する比較試験を行った。厚み0.5m
m、幅75mm、長さ1mの金属板2の先端側面に、一
体形状品のジルコニアセラミツクスで、結晶粒径及び単
斜晶相の占有率を変え、厚み0.5mm、幅12mm、
長さ1m、エッジ角90゜の板状体3を接着して、ブレ
ード1を構成する。これを製紙用の塗工装置にセットし
て10時間、装置を稼働させ、その後各サンプルのチッ
ピングの発生状況を確認した。確認は倍率400倍の顕
微鏡で行った。結果は表3の通りであった。 【0037】この結果より明らかに、平均結晶粒径1.
0μm以下、単斜晶相20%以下のものにチッピングの
発生しないことがわかる。 【0038】 【表3】 【0039】 【発明の効果】このように本発明によれば、ブレードを
構成する板状対における接合面の平坦度を、長さ50m
m当たり0.5mm以下とし、さらに好ましくは接着剤
としてT型剥離強度5.0kg/25mm以上のエポキ
シ系接着剤を用いることにより、破損を防止できるとと
もに、接着剤の厚みを均一にして使用時の剥離を防止す
ることが出来、耐摩耗性に優れ、長期間の使用が可能と
なる。更に再研磨により再使用も可能で、極めて寿命を
長くすることができる。 【0040】しかも板状対を一体的に形成することによ
り、シャープな刃先形状が確保でき、ストリークの無い
高品質の紙を製造することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のブレードを示す斜視図である。 【図2】図1中のX−X線断面図である。 【図3】(a)〜(c)は本発明の他の実施例を示す断
面図である。 【図4】本発明のブレードの使用状態を示す断面図であ
る。 【図5】ロールコンパクション法によるグリーンシート
の作製法を示す概略図である。 【図6】T型剥離試験片を示す概略図である。 【図7】本発明のブレードの研削の状態を示す斜視図で
ある。 【図8】従来の製紙用ブレードの使用状態を示す断面図
である。 【図9】従来の製紙用ブレードを示す断面図である。 【符号の説明】 1,101:ブレード, 101a:先端エッジ 2:金属板 3:板状体,3a:エッジ 4:接着剤 5,105:コート剤 6,106:紙 7:セラミック 8:鋼材 9:砥石 10:パルスモーター 11:アジャスター 12:ロール 13:グリーンシート 14:成形用顆粒 103:硬質膜

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】金属板の先端部にT型剥離強度5.0kg
    /25mm以上のエポキシ系接着剤を用いて、平均結晶
    粒径1.0μm以下、単斜晶相含有量20重量%以下の
    ジルコニア焼結体からなる一体的に形成した1〜9mの
    セラミックス製板状体を接合してなり、該セラミックス
    製板状体の接合面における平坦度を、長さ50mm当た
    り0.5mm以下としたことを特徴とするブレード。
JP37172498A 1998-12-28 1998-12-28 ブレード Expired - Fee Related JP3440013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37172498A JP3440013B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 ブレード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37172498A JP3440013B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 ブレード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000189881A JP2000189881A (ja) 2000-07-11
JP3440013B2 true JP3440013B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=18499197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37172498A Expired - Fee Related JP3440013B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 ブレード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3440013B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532063B2 (ja) * 2002-10-09 2010-08-25 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
KR100717530B1 (ko) 2005-06-23 2007-05-11 안상록 내마모성 물질로 코팅된 종이 코팅액 스크레이핑 작업용메탈 바

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000189881A (ja) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3443519B2 (ja) ブレード
JP3547645B2 (ja) 構成部分を摩擦接続的に結合するための結合エレメント
JP3050183B2 (ja) セラミックチップクランプ型切削工具
JP2000343025A (ja) 印刷用掻き取りブレード及びその加工方法
JP3440013B2 (ja) ブレード
JPH1084682A (ja) 振動波駆動装置および振動波駆動装置を有する機器
JP2017094474A (ja) 超硬合金製刃物及びその製造方法
KR100334597B1 (ko) 세라믹 기판 및 그의 연마 방법
JP2010005901A (ja) 焼成体用の加圧成形体、緻密質セラミックス部材、及び緻密質セラミックス部材の製造方法
CN109822468B (zh) 磨头材料、磨具及磨具的制备方法
JP2019195858A (ja) 超硬合金製丸刃及びその製造方法
JP2009246010A (ja) 真空吸着装置
JP2590330Y2 (ja) 製紙用ブレード
JP5104394B2 (ja) 薄刃砥石の製造方法
JPH0912328A (ja) ホイールカッター及びその製造方法
JP3440005B2 (ja) 複合ブレ−ド
JP4707432B2 (ja) 回転加工用部材およびこれを用いた金属加工装置
JP4659346B2 (ja) セラミック焼成体の製造方法
JPH09150100A (ja) ドクターブレード
JP7180037B2 (ja) セラミック焼結体の製造方法、及び切断装置
JP2007230825A (ja) ガラス搬送用部材およびその製造方法
KR101113934B1 (ko) 난가공재에 홀을 형성하는 방법과 이 방법으로 홀이 형성된 난가공재
JPS62143871A (ja) 金属の移着又は凝着防止性工具
JP3220230B2 (ja) 圧電バイモルフの製造方法
JP2764177B2 (ja) 耐摩耗性セラミックスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees