JP3438082B2 - 多層の建造物の建築法 - Google Patents

多層の建造物の建築法

Info

Publication number
JP3438082B2
JP3438082B2 JP25429394A JP25429394A JP3438082B2 JP 3438082 B2 JP3438082 B2 JP 3438082B2 JP 25429394 A JP25429394 A JP 25429394A JP 25429394 A JP25429394 A JP 25429394A JP 3438082 B2 JP3438082 B2 JP 3438082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
circular steel
pipe column
floor
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25429394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0893052A (ja
Inventor
忠雄 前田
雄二 須藤
博 沢田
次男 日坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP25429394A priority Critical patent/JP3438082B2/ja
Publication of JPH0893052A publication Critical patent/JPH0893052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3438082B2 publication Critical patent/JP3438082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】この発明は、多層の建造物の建築
法、特に、鋼管柱をコンクリート床の設定床面よりも
少々下方で溶接により本接合し、上下接合部等を露出さ
せないようにする多層の建造物の建築法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の多層の建造物の建築法には、鉄骨
柱として横断面が角形の角鋼管柱体又は横断面が円形の
円鋼管柱体を用い、建て方時に、床の表面から1m程度
の高さの位置で、下側の節の鋼管柱体の上部に溶接した
エレクションピース(この明細書においては仮取付片と
いう)と上側の節の鋼管柱体の下部に溶接した仮取付片
とをボルトナットにて仮接合してから、下側の節の鋼管
柱体の上端面と上側の節の鋼管柱体の下側面とを溶接に
より本接合し、かつ仮取付片を切除し、室空間に露出す
る鉄骨柱の周囲に耐火被覆層を設けるものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の多層の建造物の
建築法は、床の表面から1m程度の高さの位置で、下側
の鋼管柱体の上端と上側の鋼管柱体の下端とを、建て方
時に仮取付片にて仮接合してから、溶接により本接合
し、かつ仮取付片を切除し、露出する鉄骨柱体の周囲に
耐火被覆層を設けるため、仮取付片の切除後の鉄骨柱体
の表面仕上げは荒い仕上げで済ますことができるが、床
の上面と天井の下面との間の露出する鋼管柱体の周囲に
塗装を施し、耐火被覆層を省略しようとすると、仮取付
片の切除後の鋼管柱体の表面仕上げを細かい仕上げにす
る必要があり、多くの手間と時間がかかり、不経済的で
ある。この発明が解決しようとする課題は、従来の多層
の建造物の建築法の上述のような欠点を有しない多層の
建造物の建築法を提供すること、換言すると、仮取付片
の切除後の円鋼管柱体の表面仕上げが不要で、施工性が
よく、工期の短縮が可能な多層の建造物の建築法を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するために、次の構成を採用するものである。この
発明の構成は、鋼管からなる複数の節の鋼管柱体を互い
に接合してを構築し、各節の鋼管柱体の梁接合部にそ
れぞれ鉄骨梁を接合し、各鉄骨梁の上側に金属製の型板
を取付けた状態にし、該型板の上側にコンクリート床等
を形成する多層の建造物の建築法において、を塗装仕
上げにする階に対応する下側の節の円鋼管柱体の上端と
上側の節の円鋼管柱体の下端との上下接合部を、設定床
面より少々下の梁接合部よりも少々上にし、下側の節の
円鋼管柱体の上部の上端より下側の部分に仮接合片を接
合し、上側の節の円鋼管柱体の下部の設定床面より下側
の部分に仮接合片を接合し、下側の節の円鋼管柱体の上
に上側の節の円鋼管柱体を建て、下側の節の円鋼管柱体
の仮接合片と上側の節の円鋼管柱体の仮接合片とをボル
トナットにて仮接合し、円鋼管柱体の梁接合部に鉄骨梁
を接合して鉄骨梁の上側に金属製の型板を取付けた状態
にし、前記上下接合部を手溶接にて仮溶接し、かつ円鋼
管柱体を本溶接するための自動溶接装置を配置して、前
記自動溶接装置の移動装置が円鋼管柱体の周りにおいて
所定速度で所定回数にわたって正転及び逆転して、その
移動装置に支持された溶接ヘッドにより、下側の節の円
鋼管柱体の上端と上側の節の円鋼管柱体の下端とを溶接
により本接合し得るようにするとともに、自動溶接装置
による溶接作業の邪魔になる下側及び上側の節の円鋼管
柱体の仮取付片の部分を切除し、前記自動溶接装置によ
り下側の節の円鋼管柱体の上端と上側の節の円鋼管柱体
の下端とを溶接により本接合してから、自動溶接装置を
撤去し、本接合部の周囲の前記型枠の上側にコンクリー
トの打設等により形成される床の設定床面より下方に、
下側及び上側の節の鋼管柱体の仮取付片の切断部を
置させることを特徴とする多層の建造物の建築法にあ
る。
【0005】ましい実施形態においては、本接合する
ための自動溶接装置は、制御装置を備えた主装置と、
接ヘッドを支持した移動装置、線状体の溶接材を支持し
送給装置等で構成し、下側の節の円鋼管柱体の上端と
上側の節の円鋼管柱体の下端との上下接合部の上側の
鋼管柱体の周囲にガイドレールを取外可能に設け、該ガ
イドレールの上方の円鋼管柱体の周りに送給用レールを
取外可能に設け、自動溶接装置の移動装置をガイドレー
ルに移動できるように取付け、送給装置を送給用レール
に移動できるように取付け、床上に配置した主装置と送
給装置とをキャプタイヤケーブルで連結し、送給装置と
移動装置とをキャプタイヤケーブルで連結し、かつ送給
装置から線状体の溶接材をキャプタイヤケーブルをとお
して移動装置に供給できるようにし、移動装置をガイド
レールに沿って円鋼管柱体の回りを正転及び逆転させて
下側の節の円鋼管柱体の上端と上側の節の円鋼管柱体の
下端とを溶接により本接合してから、前記の移動装置、
送給装置、ガイドレール、送給用レール等を撤去するよ
うにする。このようにすると、移動装置の移動に連れて
送給装置及びキャプタイヤケーブルが送給用レールに沿
って移動し、キャプタイヤケーブルが鉄骨梁上に取付け
たデッキプレート等の金属性の枠板の凹凸面に接触する
ことなく、移動装置を円滑に回動させることができる。
【0006】円鋼管柱体としては、好ましい実施形態で
は、円鋼管柱体の鉄骨梁との接合位置に一対の外ダイヤ
フラムを上下方向に間隔をおいて水平に設け、外ダイヤ
フラムの外周の間隔をおいた複数の部分を鉄骨梁の接合
部にし、対の外ダイヤフラムの各接合部間にそれぞれ配
した梁接合用ガセットを外ダイヤフラムの対向面及び円
鋼管柱体の外周面に接合して構成したものを使う。ま
た、好ましい実施形態においては、下側の節の円鋼管
上側の外ダイヤフラムより上のに角間隔をおい
て複数の1字型仮取付片を放射状に配し、各1字型仮取
付片の内側縁を円鋼管に接合し、各1字型仮取付片
の下端縁を円鋼管の上側の外ダイヤフラムに溶接
し、上側の節の円鋼管の下端より少々上側の周
前記角間隔と同じ角間隔をおいて複数のT字型仮取付片
を配し、各T字型仮取付片のT字型の垂直な板状部分を
放射状に位置させ、その板状部分を前記1字型仮取付片
に対応させ、各T字型仮取付片のT字型の水平な板状部
分を円鋼管柱体の下部の外周部に接合する。そして、各
T字型仮取付片のT字型の垂直な板状部分と各1字型仮
取付片とをボルトナットにて仮接合し得るようにする。
なお、場合によっては、下側の節の円鋼管上側の
外ダイヤフラムより上のに角間隔をおいて複数の1
字型仮取付片を放射状に配し、各1字型仮取付片の下端
縁のみを円鋼管の上側の外ダイヤフラムに溶接し、
又は各1字型仮取付片の内側縁のみを円鋼管に接合
するようにする。好ましい実施形態では、円鋼管
上側の外ダイヤフラムの上側の各1字型仮取付片間に鋼
製の取付板をそれぞれ放射状に配し、各取付板の下端縁
を上側の外ダイヤフラムに溶接し、各取付板にガイドプ
レートをボルトナットにて取付けるようにする。このよ
うにすると、下側の節の円鋼管柱体の上に上側の節の円
鋼管柱体を建てる際に、各取付板に取付けたガイドプレ
ートにより、上側の節の円鋼管柱体の下端を案内するこ
とができる。
【0007】好ましい実施形態においては、下側の節の
円鋼管柱体の上端の内側周面に裏当金を溶接し、上側の
節の円鋼管柱体の下端の内側周面に裏当金を溶接し、建
方時に、上側の節の円鋼管柱体の下端の裏当金の下端面
を下側の節の円鋼管柱体の上端の裏当金の上端面に当接
するように配設し、各裏当金及び各裏当金と円鋼管柱体
との接合部を建方時に円鋼管柱体に作用する圧縮軸力及
び曲げによる圧縮力に耐えうるように(すなわち、安全
なように)設計する。建造物の建造後に、少なくとも塗
装仕上げする部分のある円鋼管の内部にコンクリー
トを充填し、無耐火被覆充填コンクリート閉鎖型断面柱
にする。下側の節の円鋼管柱体の上端と上側の節の円鋼
柱体の下端とを設定床面より少々下の梁取付部の上方
で接合する閉鎖型断面の下側の節の円鋼管において
は、その円鋼管柱体の上端より少々下の内部に落下防止
用格子を設ける。また、必要に応じて、その円鋼管柱体
の上端面に円鋼管柱体の上端面の形状に略一致する形状
の雨養生兼落下防止板を当て、この雨養生兼落下防止板
円鋼管柱体の上端部に取付ける。雨養生兼落下防止板
は、円鋼管柱体の建起し前に取付け、仮接合前に外す。
また、外周面に耐火被覆層を設けない節の円鋼管柱体に
おいては、コラムステージ受け片を、梁取付部よりも下
方で天井仕上線よりも上方の円鋼管柱体の部分に先付け
する。さらに、親綱を取付ける必要のある耐火被覆層を
設けない円鋼管柱体の部分には、親綱のフックを掛けう
るフック掛け部が少なくとも一つある細長いバンドを取
外可能に取付けて、フック掛け部を形成する。下側の節
円鋼管柱体の上端と上側の節の円鋼管柱体の下端とを
設定床面より少々下の鉄骨梁の上方で接合して円鋼管
とする建造物の設計においては、長期(通常時)及び短
期(地震時)の応力に応じて安全であるように設計し、
かつ最大級の地震がきた時でも、円鋼管柱は弾性限界内
(変形しても元の状態にもどる程度の応力度)にあるよ
うに、鉄骨梁の1.2倍以上の応力で設計する。そのた
め、円鋼管柱と鉄骨梁との接合部の少々上の部分で接合
しても、十分に安全である。なお、コンクリート床の上
面がそのままで床の上面になる場合にはコンクリート床
の上面が本発明で言う「設定床面」になり、コンクリー
ト床の上面に敷物を敷設したり、コンクリート床の上面
にスペーサを介して床板を敷設したりする場合には、敷
物又は床板の上面が本発明で言う「設定床面」となる。
【0008】
【実施例】実施例の多層の建造物の建築法は、図1〜図
17に示され、鋼管柱に横断面が円形の円鋼管柱11と
横断面が角形の角鋼管柱12とを使い、鉄骨梁にH形断
面の鉄骨梁13を使い、地下2階で、地上23階の多層
の建造物10の構築に本発明を適用した例である。円鋼
管柱11及び角鋼管柱12は、図1及び図2に示すよう
に、地下2階から地上1階に亘って延びる第1節の円鋼
管柱体11及び角鋼管柱体12、地上1階から地上
3階に亘って延びる第2節の円鋼管柱体11及び角鋼
管柱体12、地上3階から地上6階に亘って延びる第
3節の円鋼管柱体11及び角鋼管柱体12、地上6
階から地上9階に亘って延びる第4節の円鋼管柱体11
及び角鋼管柱体12、地上9階から地上12階に亘
って延びる第5節の円鋼管柱体11及び角鋼管柱体1
、地上12階から地上15階に亘って延びる第6節
の円鋼管柱体11及び角鋼管柱体12、地上15階
から地上18階に亘って延びる第7節の円鋼管柱体11
及び角鋼管柱体12、地上18階から地上21階に
亘って延びる第8節の円鋼管柱体11及び角鋼管柱体
12、及び地上21階から地上23階に亘って延びる
第9節の円鋼管柱体11及び角鋼管柱体12をそれ
ぞれ接合して構成される。第1節〜第5節の円鋼管柱体
11〜11は、通常のやり方で接合される。すなわ
ち、1階、3階、6階及び9階の床の床上1m程度の高
さ位置において、仮接合片及びボルトナットにて仮接合
し、下側の円鋼管柱体11〜11の上端と上側の円
鋼管柱体11〜11の下端とを溶接により本接合
し、かつ仮接合片を溶断して切除する。
【0009】第1節第9節の角鋼管柱体12〜12
も、通常のやり方で接合される。すなわち、1階、3
階、6階、9階、12階、15階、18階及び21階の
床の床上1m程度の高さ位置において、仮接合片及びボ
ルトナットにて仮接合し、下側の角鋼管柱体12〜1
の上端と上側の角鋼管柱体12〜12の下端と
を溶接により本接合し、かつ仮接合片を溶断して切除す
る。第5節〜第9節の円鋼管柱体11〜11は、1
2階、15階、18階及び21階の床の設定床面FLよ
り少々下方床を支持する鉄骨梁13の梁取付部よりも
上)の図3の上下接合線JLの位置で接合する。すなわ
ち、第5節〜第9節の円鋼管柱体11〜11は、設
定床面FLより少々下方の部分において、仮接合片11
c、11f及びボルトナットbnにて仮接合し、下側の
円鋼管柱体11〜11の上端と上側の円鋼管柱体1
〜11の下端とを自動溶接機を使って本接合す
る。
【0010】各鋼管柱11、12には、まず大梁13を
取付け、それから、建造物の各階の4隅部以外の主な部
分では、図16に示すように、組立ヤードにおいて小梁
13Bの上側にデッキプレート14を取付けかつその下
側に配管P、ダクトD等の床下設備を取付けて梁床ブロ
ック40を組み立て、この梁床ブロック40を吊り揚げ
て対応する大梁13に取付ける。また、建造物の各階の
4隅部では、図17に示すように、組立ヤードで組み立
てた隅梁床ブロック50をクレーンで吊り揚げて鋼管柱
11、12等に取付ける。すなわち、組立ヤードにおい
て、H形断面の鉄骨からなる大梁13A及び小梁13B
〜13Bを所定位置に配し、小梁13Bを大梁1
3Aに接合し、小梁13Bに小梁13B〜13B
を接合し、かつ小梁13Bを大梁13Aに接合し、小
梁13B小梁13Bを接合する。そして、大梁13
A及び小梁13B〜13Bの上側にデッキプレート
14を取付け、かつデッキプレート14の下側に、配管
P、ダクトD等の床下設備を取付け、隅梁床ブロック5
0を組み立て、この隅梁床ブロック50をクレーンで吊
り揚げて所定位置まで移動させ、隅梁床ブロック50の
大梁13Aを鋼管柱12及大梁13に接合し、その小
梁13B〜13Bを大梁13等に接合する。鋼管柱
11、12の本接合後に、デッキプレート14上にコン
クリートCを打設して、コンクリート床15を形成す
る。9階以下の円鋼管柱11及び全ての階の角鋼管柱1
2の室空間に露出する部分は、耐火被覆層で被覆し、耐
火被覆層仕上げにする。9階以上の円鋼管柱11の室空
間に露出する部分塗装して塗装仕上げにする。第1節
〜第9節の円鋼管柱体11〜11は、建造物の建造
後に、その内部にその下部からコンクリートを押し込ん
で、無耐火被覆充填コンクリート円鋼管柱にする。
【0011】次に、円鋼管柱体11〜11の構成を
説明する。図4及び図6に示すように、各円鋼管柱体1
〜11の梁取付部に、1対の8角形の鋼板製の外
ダイヤフラム11aを上下方向に間隔をおいて水平に溶
接し、ダイヤフラム11aの8角形の一つおきの辺の部
分を鉄骨梁13を溶接する接合11aとする。該接
11aはH形断面の鉄骨梁13の上下のフランジ
13aの端部を溶接できるように加工されている。対の
外ダイヤフラム11aの各接合部11a間にそれぞれ
梁取付用ガセット11bが配され、これらのガセット1
1bを外ダイヤフラム11aの対向面及び円鋼管柱体1
〜11の外周面に溶接する。各梁取付用ガセット
11bは鉄骨梁13のウェブ13bの端部をボルトナッ
トbnにて接合できるように加工されている。図4〜図
6に示すように、第5節〜第8節の円鋼管柱体11
11においては、その上端よりの部分の外ダイヤフラ
ム11aの上側の円鋼管柱体の周囲に、4枚の鋼板製の
1字型仮取付片11cを90°の角間隔をおいて放射状
に配し、各仮取付片11cの下端縁を上側の外ダイヤフ
ラム11aに溶接し、各仮取付片11cの内側縁を円鋼
管柱体11〜11の外周部に溶接する。4枚の鋼製
の取付板11dを90°の角間隔をおいて、各仮取付片
11c間に放射状に配し、各取付板11dの下端縁を上
側の外ダイヤフラム11aに溶接する。各取付板11d
はボルトナットbnにてガイドプレート16及び親綱取
付棒17を取付け得るようにしてある。また、円鋼管柱
体11〜11の上端面より少々下方の内側には、鋼
板製の細長い6本の棒状体11eを格子状に配し、
棒状体11eの両端を円鋼管柱体の内周面に溶接し
て、落下防止用格子11eが形成してある。
【0012】図4及び図5に示すように、第6節〜第9
節の円鋼管柱体11〜11の下端面は、その下側の
床を支持する鉄骨梁13の梁取付部よりも少々上の設定
床面FLよりも少々下方の位置にあり、上記設定床面F
Lより下側(前記下端面より少々上側の円鋼管柱体1
〜11の周囲に、4個のT字型仮取付片11fを
90°の角間隔をおいて配し、各仮取付片11fのT字
型の垂直な板状部11fを放射状に位置させ、この板
状部11fを仮取付時に前記仮取付片11cと接触さ
せ得るように、各仮取付片11fのT字型の水平な板状
部11fを円鋼管柱体11〜11の下部の外周部
に溶接し、各仮取付片11fのT字型の垂直な板状部1
1fと各1字型仮取付片11cとをボルトナットbn
にて接合できるようにする。図7に示すように、裏当金
11gは環状の厚い(例えば、16mm)鋼板で構成
され、この裏当金11gを下側の円鋼管柱体11
11の上部の内側に嵌め、その上面が円鋼管柱体11
〜11の上端面と面一になるように、裏当金11g
の下側の面を円鋼管柱体11〜11の内側に隅肉
溶接wし、裏当金11gの上側の外側の切欠部を円
鋼管柱体11〜11の上端の内側に溶接wする。
裏当金11gは環状の厚い(例えば、16mm)鋼板
で構成され、この裏当金11gを上側の円鋼管柱体1
〜11の下部の内側に嵌め、その下端が円鋼管柱
体11〜11の下端より少々突出するように、裏当
金11g 上側の面を円鋼管柱体11〜11の内
側に隅肉溶接wし、裏当金11gを下部の外側面を
円鋼管柱体11〜11の下端の内側の平面部分に隅
肉溶接wする。この溶接Wした部分の傾斜を、例え
ば、45°にする。なお、各裏当金11g,11g
及びそれらの円鋼管柱体11〜11との溶接W
部等は、建方時の円鋼管柱体に作用する圧縮軸力及
び曲げによる圧縮力に耐えうるように(すなわち、安全
なように)設計する。円鋼管柱体11〜11の下端
の内側の平面部分を除く部分は所望の開先角度(例え
ば、35°)なるように加工しておく。
【0013】図3に示すように、円鋼管柱体11〜1
の梁取付部の下側の外ダイヤフラム11aの接合
11aの中央の下側に、鋼製の梁下り止め片11hを
それぞれ溶接により接合し、これらの梁下り止め片11
hの下側にコラムステージ受け片11iをそれぞれ溶接
により接合してある。梁下り止め片11h及びコラムス
テージ受け片11iは天井仕上げ線CLの上側に位置さ
せてある。コラムステージ18は、着脱自在の支持体1
8aを介してコラムステージ受け片11に支持され
る。親綱を取付ける必要のある10階以上の円鋼管柱体
11〜11の部分には、親綱フック掛けバンド19
を取付ける。図9に示すように、鋼板製の細長いバンド
19aを半円形に曲げ、その端部にボルト孔のある耳片
19bを溶接し、半円部分の外側にフック掛け部19c
を溶接して、一つの親網フック掛けバンド体を造り、対
の親綱フック掛けバンド体を円鋼管柱体11Aに当てて
環状にし、その各耳片19bのボルト孔にボルトbを通
し、このボルトのねじ部にナットをねじ込んで、親綱フ
ック掛けバンド19を構成する。なお、図8に示すよう
に、10階以上の建物の外側に位置する円鋼管柱体11
〜11は、その長手方向に延びるビート部分11j
を建物の外側(サッシュ側)に向け、方立20により隠
し得るようにする。
【0014】第5節の円鋼管柱体11を、第4節の円
鋼管柱体11の上に建て、下側の円鋼管柱体11
上部に上側の円鋼管柱体11の下部を通常のやり方で
接合する。円鋼管柱体11のコラムステージ受け片1
1iに支持体18aを介して支持させたコラムステージ
18に載って、円鋼管柱体11の各梁取付用ガセット
11bと鉄骨梁13のウェブ13bの端部とをボルトナ
ットbnにて仮接合し、順次、鉄骨梁13のフランジ1
3aと接合11aとの溶接による本接合をし、鉄骨
梁13の上側へデッキプレート14を敷設した状態にす
る。第5節の円鋼管柱体11の上に、図3〜図5に示
すように、その下端をガイドプレート16にて案内し
て、第6節の円鋼管柱体11を建て、下側の円鋼管柱
体11の上部の各字型仮取付片11cと上側の円鋼
管柱体11の下部の各T字型仮取付片11fとをボル
トナットbnにて仮接合し、円鋼管柱11の各梁取
付用セット11bと鉄骨梁13のウェブ13bの端部
とをボルトナットbnにて仮接合し、順次、鉄骨梁13
のフランジ13aと接合11aとの溶接による本接
し、鉄骨梁13の上側へデッキプレート14を敷設
した状態にする。同様のやり方にて、第7節〜第9節の
円鋼管柱体11〜11を建て、それらを仮接合し、
円鋼管柱体11〜11に鉄骨梁13を接合し、鉄骨
梁13の上側へデッキプレート14を敷設した状態にす
る。
【0015】建造物の周囲に位置する第5節以上の円鋼
管柱体の接合においては、例えば、第5節の円鋼管柱体
11の上部と第6節の円鋼管柱体11の下部とを本
接合するための準備作業等を行う。図10及び図11に
示すように、足場板22aの取付片21をそのボルト孔
を鉄骨梁13の上面に溶接した先付片13cのボルトに
嵌め、ナットnにて固着し、足場板22aを取付片21
の受け部に載せて固着し、二つの足場板22aの上に
それらを股いで足場板22bを載設する。足場板22a
の周囲に立設した短管22aに、手摺り枠22cの縦
管の下端を嵌め、円鋼管柱11の上部の外側に一段
低い溶接用足場22を形成する。図12及び図13に示
すように、12階に対応する円鋼管柱体11の上部に
取付用バンド23をボルトナットbnにて着脱自在に取
付け、バンド23に固着した4対の短管23aに、風防
覆の4箇の上部枠24の内側の垂直短管24aを嵌め、
各上部枠24を連結片24bを介して着脱自在に連結す
る。図10に示すように、デッキプレート14及び足場
板22a、22bの上に多数本の伸縮可能な管柱25を
建て、管柱25の上端を上部枠24の外周部の管体24
cに着脱自在に連結する。各管柱25の外側(及び必要
に応じて上部枠24の上側)を防風シート26で覆い、
防風覆を完成する。上部枠24の下側の円鋼管柱体11
の周りに、平面視が馬蹄形で断面がH形の送給用レー
ル27を配し、これを連結片27aを介して上部枠24
に取付ける。
【0016】図3に示すように、12階に対応する円鋼
管柱体11の下部にガイドレール28を着脱可能に取
付け、このガイドレール28で自動溶接装置29の移動
装置29Cを移動可能に支持する。自動溶接装置29
は、図14に示すように、制御装置29Bを備えた主装
置29A、移動装置29C、送給装置29D等で構成さ
れ、主装置29A及び制御装置29Bはキャスタを備
え、溶接作業を行う階よりも1階下の階のコンクリート
床15上に移動可能に設置されている。移動装置29C
は、制御装置29Bを備えた主装置29Aからの制御信
号により、ガイドレール2に沿って所定速度で所定角
度(例えば、360°)正転及び逆転するようにしてあ
り、移動装置29Cに支持された溶接ヘッド29C1
は、制御装置29Bを備えた主装置29Aからの制御信
号により、上側の円鋼管柱体11の下端面と下側の円
鋼管柱体11の上端面とを溶接により接合しうるよう
にしてある。図15に示すように、線状体の溶接材29
D1が巻かれたリールを回動可能に支持する送給装置2
9Dは、送給用レール27の下側のフランジ27bに案
内車29D2等を介して吊り下げられ、リールに巻いた
線状体の溶接材29D1をキャプタイヤチューブRFT
をとおして移動装置29Cに送給するようにしてある。
また、主装置29Aと送給装置29Dとがキャプタイヤ
チューブRFCで連結され、制御装置29Bを備えた主
装置29Aからの制御信号により、線状体の溶接材29
D1の送給量が制御できるようになっている。そして、
送給装置29Dと移動装置29Cとがキャプタイヤケー
ブルRFC、RFTで連結され、キャプタイヤケーブル
RFC、RFTが鉄骨梁上に取付けたデッキプレート1
4の凹凸面に接触しないようにされ、移動装置29Cが
円滑に回動できるようになっている。
【0017】次に、円鋼管柱体11の下端面と円鋼管
柱体11の上端面とを溶接により本接合する方法を説
明する。まず、円鋼管柱体11の下端面と円鋼管柱体
11の上端面とを手溶接により仮溶接する。必要に応
じて、各T字型仮接合片11fの垂直な板状部11f
と各1字型仮接合片11cとを連結するボルトナットb
n及び取付板11dとガイドプレート16及び親綱取付
棒17とを連結するボルトナットbnを外し、T字型仮
接合片11fの水平な板状部11f、1字型仮接合片
11c及び取付板11dを自動溶接装置29の移動装置
29Cの回動の邪魔にならない程度の長さに切除する。
それから、移動装置29Cを円鋼管柱体11の周りに
おいて所定速度で所定回数にわたって正転及び逆転さ
せ、その溶接ヘッド29C1により、円鋼管柱体11
の下端面と円鋼管柱体11の上端面とを溶接Wにより
本接合する。溶接個所の周囲が防風シート26で覆って
あるから、溶接ヘッド29C1から発せられる火花が風
によって乱されることがない。
【0018】自動溶接装置29による本溶接が完了した
後、ガイドレール28から移動装置29Cを外し、送給
用レール27から送給装置29Dを外し、ガイドレール
28、送給用レール27等を外し、防風シート26、管
柱25、上部枠24、取付バンド23等を外す。それか
ら、手摺り枠22c、足場板22b、22a、取付片2
1を外し、12階に対応する円鋼管柱体11の外側に
建造物の外壁(腰壁)を取付ける。12階に対応するデ
ッキプレート14上にコンクリートを打設して、設定床
面FLとなる12階のコンクリート床15を形成する。
この状態においては上側及び下側の円鋼管柱体11
11の上下接合部、T字型仮接合片11fの水平な板
状部11fの切断部分、各1字型仮接合片11c及び
取付板11dの切断部分がコンクリート床15中に埋め
られ、露出することがない。上記と同じやり方で、第6
節〜第8節の円鋼管柱体11〜11の上端面と第7
節〜第9節の円鋼管柱体11〜11の下端面とを接
合する。第5節〜第9節の円鋼管柱体11〜11
10階以上の各階の室空間に対応する外周面に塗装被覆
を施して仕上げる。建造物の建造後に、塗装仕上げした
部分のある円鋼管柱11を、その内部にその下部から押
し込んでコンクリートを充填し、無耐火被覆充填コンク
リート鋼管柱にする。なお、実施例では、取付板11d
にボルトナットにて取付けた親綱取付棒17に親綱を取
付け、また、円鋼管柱体11〜11にボルトナット
にて取付けた親綱フック掛けバンド19のフック掛け部
19cに親綱のフックを掛けるから、塗装仕上げする円
鋼管柱11〜11の表面に傷を付けることなく、
親綱を取付けることができる。また、実施例では、梁下
り止め片11h及びコラムステージ受け片11iは天井
仕上線CLの上側にあり、歪なおし片13dは鉄骨梁に
接合され、コンクリート床15内に位置することになる
から、切除する必要がない。
【0019】
【発明の作用効果】この発明は、特許請求の範囲の欄に
記載した構成を備えることにより、次の(イ)
の作用効果を奏する。 (イ)請求項1記載の建築法は、次の(1)及び(2)
の効果を奏する。 (1)柱 を塗装仕上げにする階に対応する下側の節の
鋼管柱体の上端と上側の節の円鋼管柱体の下端との上下
接合部を、設定床面より少々下の梁接合部よりも少々上
にし、下側の節の円鋼管柱体の上部の上端より下側の部
分に仮接合片を接合し、上側の節の円鋼管柱体の下部の
設定床面より下側の部分に仮接合片を接合し、下側の節
の円鋼管柱体の上に上側の節の円鋼管柱体を建て、下側
の節の円鋼管柱体の仮接合片と上側の節の円鋼管柱体の
仮接合片とをボルトナットにて仮接合し、円鋼管柱体の
梁接合部に鉄骨梁を接合して鉄骨梁の上側に金属製の型
板を取付けた状態にし、前記上下接合部を手溶接にて仮
溶接し、かつ円鋼管柱体を本溶接するための自動溶接装
置を配置して、前記自動溶接装置の移動装置が円鋼管
体の周りにおいて所定速度で所定回数にわたって正転及
び逆転して、その移動装置に支持された溶接ヘッドによ
り、下側の節の円鋼管柱体の上端と上側の節の円鋼管柱
体の下端とを溶接により本接合し得るようにするととも
に、自動溶接装置による溶接作業の邪魔になる下側及び
上側の節の円鋼管柱体の仮取付片の部分を切除し、前記
自動溶接装置により下側の節の円鋼管柱体の上端と上側
の節の円鋼管柱体の下端とを溶接により本接合してか
ら、自動溶接装置を撤去し、本接合部の周囲の前記型枠
の上側にコンクリートの打設等により形成される床の設
定床面より下方に、下側及び上側の節の鋼管柱体の仮
取付片の切断部を位置させるから、下側及び上側の節の
円鋼管柱体の仮取付片は、溶接作業の邪魔になる部分を
切除しても、その切断部を仕上げる必要がなく、無耐火
被覆鉄骨柱を備えた多層の建造物を施工性よく建築でき
る。(2)下側の節の円鋼管柱体の上に上側の節の円鋼管柱
体を建て、下側の節の円鋼管柱体の仮接合片と上側の節
の円鋼管柱体の仮接合片とをボルトナットにて仮接合
し、円鋼管柱体の梁接合部に鉄骨梁を接合して鉄骨梁の
上側に金属製の型板を取付けた状態にし、ボルトナット
にて仮接合した上下接合部を手溶接にて仮溶接し、円鋼
管柱体を本溶接するための自動溶接装置を配置して、前
記自動溶接装置の移動装置が円鋼管柱体の周りにおいて
所定速度で所定回数にわたって正転及び逆転して、その
移動装置に設けた溶接ヘッドにより、下側の節の円鋼管
柱体の上端と上側の節の円鋼管柱体の下端とを溶接によ
り本接合し得るようにするとともに、自動溶接装置によ
る溶接作業の邪魔になる下側及び上側の節の円鋼管柱体
の仮取付片の部分を切除し、前記 自動溶接装置により下
側の節の鋼管柱体の上端と上側の節の鋼管柱体の下
端とを溶接により本接合するから、溶接し難い位置、す
なわち、設定床面より少々下の梁取付部よりも少々上
位置で下側の円鋼管柱体の上端と上側の円鋼管柱体の下
端とを溶接により本接合しても、その接合を自動溶接装
置を使って自動的に行なうため、その作業性を高めるこ
とができる。
【0020】(ロ)請求項2記載の建築法は、上記の
(1)及び(2)の効果を奏することができるだけでな
く、次の(3)の作用効果を奏する。 (3)本接合するための自動溶接装置を、制御装置を備
えた主装置と、溶接ヘッドを支持した移動装置、線状体
の溶接材を支持した送給装置等で構成し、下側の節の円
鋼管柱体の上端と上側の節の円鋼管柱体の下端との上下
接合部の上側の円鋼管柱体の周囲にガイドレールを取外
可能に設け、該ガイドレールの上方の円鋼管柱体の周り
に送給用レールを取外可能に設け、自動溶接装置の移動
装置をガイドレールに移動できるように取付け、送給装
置を送給用レールに移動できるように取付け、床上に配
置した主装置と送給装置とをキャプタイヤケーブルで連
結し、送給装置と移動装置とをキャプタイヤケーブルで
連結し、かつ送給装置から線状体の溶接材をキャプタイ
ヤケーブルをとおして移動装置に供給できるようにし、
移動装置をガイドレールに沿って円鋼管柱体の回りを正
転及び逆転させて下側の節の円鋼管柱体の上端と上側の
節の円鋼管柱体の下端とを溶接により本接合してから、
前記の移動装置、送給装置、ガイドレール、送給用レー
ル等を撤去するようにするから、上記の移動装置の移動
に連れて送給装置及びキャプタイヤケーブルが送給用レ
ールに沿って移動し、キャプタイヤケーブル等が鉄骨梁
上に取付けたデッキプレート等の金属製の型板の凹凸面
に接触することがなく、移動装置を円滑に回動させるこ
とができる。そのため、前記型板上にコンクリートを打
設する以前に、本接合を自動溶接装置を使って自動的に
行うことができ、工期の短縮が可能である。
【0021】(ニ)請求項3記載の建築法は、上記の
(1)及び(2)の効果を奏することができるだけでな
く、次の(4)及び(5)する。 (4)円鋼管柱体として、円鋼管柱体の鉄骨梁との接合
位置に一対の外ダイヤフラムを上下方向に間隔をおいて
水平に設け、外ダイヤフラムの外周の間隔をおいた複数
の部分を鉄骨梁の接合部にし、対の外ダイヤフラムの各
接合部間にそれぞれ配した梁接合用ガセットを外ダイヤ
フラムの対向面及び円鋼管柱体の外周面に接合して構成
したものを用い、下側の節の円鋼管柱体の上部の上側の
外ダイヤフラムより上の周囲に角間隔をおいて複数の1
字型仮取付片を放射状に配し、各1字型仮取付片の下端
縁を円鋼管柱体の上側の外ダイヤフラムに溶接するとと
もに各1字型仮取付片の内側縁を円鋼管柱体に接合し、
又は各1字型仮取付片の下端 縁のみを円鋼管柱体の上側
の外ダイヤフラムに溶接し、若しくは各1字型仮取付片
の内側縁のみを円鋼管柱体に溶接し、各1字型仮取付片
間に鋼製の取付板をそれぞれ放射状に配し、各取付板の
下端縁を上側の外ダイヤフラムに溶接し、各取付板にガ
イドプレートをボルトナットにて取付け得るよいにし、
上側の節の円鋼管柱体の下部の周囲に前記角間隔と同じ
角間隔をおいて複数のT字型仮取付片を配し、各T字型
仮取付片のT字型の垂直な板状部分を放射状に位置さ
せ、その板状部分を1字型仮取付片に対応させ、各T字
型仮取付片のT字型の水平な板状部分を上側の節の円鋼
管柱体の下端より少々上の部分の外周部に接合し、T字
型仮取付片のT字型の垂直な板状部分と各1字型仮取付
片とをボルトナットにて仮接合し、仮接合後に上下接合
部を手溶接にて仮溶接し、自動溶接装置による溶接作業
の邪魔になる下側及び上側の節の円鋼管柱体の仮取付片
の部分及び上記取付板の部分を切除し、かつ自動溶接装
置による上下接合部の本接合後に形成される床の設定床
面より下方に、下側及び上側の節の円鋼管柱体の仮取付
片の切断部分及び上記取付板の切断部を位置させるよう
にすると、下側及び上側の節の円鋼管柱体の仮取付片の
円鋼管柱体の長手方向の寸法を小さくしても、所望強度
の仮取付片を容易に得ることができ、下側及び上側の節
の鉄骨柱体の仮取付片の切断部分及び上記取付板の切断
部をコンクリート床の設定床面より下方に容易に位置さ
せることができる。 (5)各1字型仮取付片間に鋼製の取付板をそれぞれ放
射状に配し、各取付板の下端縁を上側の外ダイヤフラム
に溶接し、各取付板にガイドプレートをボルトナットに
て取付けるようにすると、下側の節の円鋼管柱体の上に
上側の節の円鋼管柱体を建てる際に、各取付板に取付け
たガイドプレートが、上側の節の円鋼管柱体の下端を案
内することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の建造物の前側の面の鋼管柱と鉄骨梁と
を示す正面図
【図2】実施例の建造物の21階の鋼管柱、鉄骨梁等の
配置を示す平面図
【図3】実施例の建造物の12階の円鋼管柱の接合部
等を示す正面図
【図4】図3の一部を拡大した正面図
【図5】実施例の下側の節の円鋼管柱体の上部及び下側
の外ダイヤフラムに溶接した取付板にガイドプレート及
び親綱取付棒を取付けた状態の要部の正面図
【図6】図4に示すものをその設定床面で横断した平面
【図7】実施例の下側の円鋼管柱体と上側の円鋼管柱体
との接合部を縦断した正面図
【図8】実施例の円鋼管柱体のビード部分と建造物の方
立との関係を示す平面図
【図9】実施例の円鋼管柱体に装着した親綱フック掛け
バンドの平面図
【図10】実施例の建造物の周囲の接合作業を行う箇所
溶接足場、防風覆い等を示す側面図
【図11】図10に示す溶接足場の平面図
【図12】図10に示す防風覆いの上部枠の平面図
【図13】図12の上部枠、支柱及び円鋼管柱体の関係
を示す側面図
【図14】実施例の自動溶接装置の配置等を建物躯体を
縦断して示す側面図
【図15】実施例の送給用レールと溶接材の送給装置と
の関係等を示す概略的な側面図
【図16】小梁にデッキプレート等を取付けてなる
ブロックの吊り揚げ状態の斜視図
【図17】大梁及び小梁にデッキプレート等を取付けて
なる隅床ブロックの吊り揚げ状態の斜視図
【符号の説明】
10 多層の建造物 11 円鋼管 11〜11第1節〜第9節の円鋼管柱体 11a 外ダイヤフラム 11a 接合 11b 梁取付用ガセット 11c 1字型仮取付片 11d 取付板 11e 落下防止用格子 11f T字型仮取付片 11f 垂直な板状部 11f 水平な板状部 11g、11g 裏当金 11h 梁下り止め片 11i コラムステージ受け片 11j 円鋼管柱体のビード部分 12 角鋼管 12〜12 第1節〜第9節の角鋼管柱体 13 鉄骨梁 13a フランジ 13b ウェブ 13c 先付片 13d 歪おこし片 13A 大梁 13B、13B〜13B 小梁 14 デッキプレート 15 コンクリート床 16 ガイドプレート 17 親綱取付棒 18 コラムステージ 18a 支持体 19 親綱フック掛けバンド 19a バンド 19c フック掛け部 20 方立 21 取付片 22 溶接用足場 22a、22b 足場板 22a 短管 22c 手摺り枠 23 取付バンド 23a 短管 24 上部枠 24a 垂直短管 25 管柱 26 防風シート 27 送給用レール 28 ガイドレール 29 自動溶接装置 29A 主装置 29B 制御装置 29C 移動装置 29C 溶接ヘッド 29D 送給装置 40 梁床ブロック 50 隅梁床ブロック bn ボルトナット CL 天井仕上線 FL 設定床面 JL 上下接合線 RFC、RFT キャプタイヤケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日坂 次男 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社竹中工務店 東京本店内 (56)参考文献 特開 平6−158717(JP,A) 特開 平4−16637(JP,A) 特開 平6−91394(JP,A) 特開 昭54−103754(JP,A) 特開 昭61−162672(JP,A) 実開 昭58−64710(JP,U) 実開 昭60−45050(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 1/24 E04B 1/35 E04G 21/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋼管からなる複数の節の鋼管柱体を互いに
    接合してを構築し、各節の鋼管柱体の梁接合部にそれ
    ぞれ鉄骨梁を接合し、各鉄骨梁の上側に金属製の型板を
    取付けた状態にし、該型板の上側にコンクリート床等を
    形成する多層の建造物の建築法において、を塗装仕上
    げにする階に対応する下側の節の円鋼管柱体の上端と上
    側の節の円鋼管柱体の下端との上下接合部を、設定床面
    より少々下の梁接合部よりも少々上にし、下側の節の
    鋼管柱体の上部の上端より下側の部分に仮接合片を接合
    し、上側の節の円鋼管柱体の下部の設定床面より下側の
    部分に仮接合片を接合し、下側の節の円鋼管柱体の上に
    上側の節の円鋼管柱体を建て、下側の節の円鋼管柱体の
    仮接合片と上側の節の円鋼管柱体の仮接合片とをボルト
    ナットにて仮接合し、円鋼管柱体の梁接合部に鉄骨梁を
    接合して鉄骨梁の上側に金属製の型板を取付けた状態に
    し、前記上下接合部を手溶接にて仮溶接し、かつ円鋼管
    柱体を本溶接するための自動溶接装置を配置して、前記
    自動溶接装置の移動装置が円鋼管柱体の周りにおいて所
    定速度で所定回数にわたって正転及び逆転して、その移
    動装置に支持された溶接ヘッドにより、下側の節の円鋼
    管柱体の上端と上側の節の円鋼管柱体の下端とを溶接に
    より本接合し得るようにするとともに、自動溶接装置に
    よる溶接作業の邪魔になる下側及び上側の節の円鋼管柱
    体の仮取付片の部分を切除し、前記自動溶接装置により
    下側の節の円鋼管柱体の上端と上側の節の円鋼管柱体の
    下端とを溶接により本接合してから、自動溶接装置を撤
    去し、本接合部の周囲の前記型枠の上側にコンクリート
    の打設等により形成される床の設定床面より下方に、下
    側及び上側の節の鋼管柱体の仮取付片の切断部を位置
    させることを特徴とする多層の建造物の建築法。
  2. 【請求項2】本接合するための自動溶接装置を、制御装
    置を備えた主装置と、溶接ヘッドを支持した移動装置、
    線状体の溶接材を支持した送給装置等で構成し、下側の
    節の円鋼管柱体の上端と上側の節の円鋼管柱体の下端と
    の上下接合部の上側の円鋼管柱体の周囲にガイドレール
    を取外可能に設け、該ガイドレールの上方の円鋼管柱体
    の周りに送給用レールを取外可能に設け、自動溶接装置
    の移動 装置をガイドレールに移動できるように取付け、
    送給装置を送給用レールに移動できるように取付け、床
    上に配置した主装置と送給装置とをキャプタイヤケーブ
    ルで連結し、送給装置と移動装置とをキャプタイヤケー
    ブルで連結し、かつ送給装置から線状体の溶接材をキャ
    プタイヤケーブルをとおして移動装置に供給できるよう
    にし、移動装置をガイドレールに沿って円鋼管柱体の回
    りを正転及び逆転させて下側の節の円鋼管柱体の上端と
    上側の節の円鋼管柱体の下端とを溶接により本接合して
    から、前記の移動装置、送給装置、ガイドレール、送給
    用レール等を撤去するようにすることを特徴とする請求
    項1記載の多層の建造物の建築法。
  3. 【請求項3】円鋼管柱体として、円鋼管柱体の鉄骨梁と
    の接合位置に一対の外ダイヤフラムを上下方向に間隔を
    おいて水平に設け、外ダイヤフラムの外周の間隔をおい
    た複数の部分を鉄骨梁の接合部にし、対の外ダイヤフラ
    ムの各接合部間にそれぞれ配した梁接合用ガセットを外
    ダイヤフラムの対向面及び円鋼管柱体の外周面に接合し
    て構成したものを用い、下側の節の円鋼管柱体の上部の
    上側の外ダイヤフラムより上の周囲に角間隔をおいて複
    数の1字型仮取付片を放射状に配し、各1字型仮取付片
    の下端縁を円鋼管柱体の上側の外ダイヤフラムに溶接す
    るとともに各1字型仮取付片の内側縁を円鋼管柱体に接
    合し、又は各1字型仮取付片の下端縁のみを円鋼管柱体
    の上側の外ダイヤフラムに溶接し、若しくは各1字型仮
    取付片の内側縁のみを円鋼管柱体に溶接し、各1字型仮
    取付片間に鋼製の取付板をそれぞれ放射状に配し、各取
    付板の下端縁を上側の外ダイヤフラムに溶接し、各取付
    板にガイドプレートをボルトナットにて取付け得るよい
    にし、上側の節の円鋼管柱体の下部の周囲に前記角間隔
    と同じ角間隔をおいて複数のT字型仮取付片を配し、各
    T字型仮取付片のT字型の垂直な板状部分を放射状に位
    置させ、その板状部分を1字型仮取付片に対応させ、各
    T字型仮取付片のT字型の水平な板状部分を上側の節の
    円鋼管柱体の下端より少々上の部分の外周部に接合し、
    T字型仮取付片のT字型の垂直な板状部分と各1字型仮
    取付片とをボルトナットにて仮接合し、仮接合後に上下
    接合部を手溶接にて仮溶接し、自動溶接装置による溶接
    作業の邪魔になる下側及び上側の節の円鋼管柱体の仮取
    付片の部分及び上記取付板の部分を切除し、かつ自動溶
    接装置による上下接合部の本接合後に形成される床の設
    定床面より下方に、下側及び上側の節の円鋼管柱体の仮
    取付片の 切断部分及び上記取付板の切断部を位置させる
    ようにすることを特徴とする請求項1又は2記載の多層
    の建造物の建築法。
JP25429394A 1994-09-22 1994-09-22 多層の建造物の建築法 Expired - Fee Related JP3438082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25429394A JP3438082B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 多層の建造物の建築法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25429394A JP3438082B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 多層の建造物の建築法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0893052A JPH0893052A (ja) 1996-04-09
JP3438082B2 true JP3438082B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=17262965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25429394A Expired - Fee Related JP3438082B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 多層の建造物の建築法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3438082B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109487790A (zh) * 2018-12-24 2019-03-19 中水电第十工程局(郑州)有限公司 一种适用于高海拔大温差地区的混凝土保温方法
JP2022122470A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 株式会社北二 建築方法および建築部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0893052A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201053200Y (zh) 悬空脚手架的装配式挑架
US8919727B2 (en) Elevated floor and ceiling slab formwork system
CN101397844B (zh) 特殊型钢混凝土组合结构倾斜墙体模架工程施工方法
CN107227814B (zh) 一种大悬挑混凝土结构分段施工方法
JP3438082B2 (ja) 多層の建造物の建築法
CN104831928B (zh) 高空大跨度混凝土连体结构模板支撑钢平台施工方法
CN111622483A (zh) 一种逆作式悬挑脚手架搭设方法
CN212201400U (zh) 装配式钢结构外挂式防护架
CN104612412A (zh) 一种钢结构安全通道的施工方法
CN212359061U (zh) 一种pc楼梯间安全防护操作平台
JP3049300B2 (ja) 天井走行クレーンを有する建屋に於ける梁トラス建方方法
CN113863645A (zh) 一种基于外曲面收缩工程的可伸缩调节式爬架的施工工法
CN210002826U (zh) 一种用于钢柱施工的可拆卸式焊接平台
CN113235898A (zh) 一种悬挑脚手架及其施工工艺
JP4027170B2 (ja) 外部足場装置及び外部足場装置の施工方法
JP2942879B2 (ja) 全天候型施工のための仮設建家
CN214329831U (zh) 一种高层建筑外墙钢结构、幕墙施工用悬挂式操作台
CN220365273U (zh) 一种脚手架支撑结构
CN220620985U (zh) 一种便于周转的墙柱钢筋绑扎操作平台
CN212897518U (zh) 一种可周转使用的外脚手架连墙结构
JP2676462B2 (ja) 型枠支保工
JPH0960290A (ja) 移動式吊り足場
JPH034680Y2 (ja)
JP2876991B2 (ja) 高層建築物における鉄骨組方法
JP3080203B2 (ja) 鉄骨建方に於ける吊足場の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees