JP3437687B2 - 半導体素子の実装構造、及び液晶表示装置 - Google Patents

半導体素子の実装構造、及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP3437687B2
JP3437687B2 JP24432295A JP24432295A JP3437687B2 JP 3437687 B2 JP3437687 B2 JP 3437687B2 JP 24432295 A JP24432295 A JP 24432295A JP 24432295 A JP24432295 A JP 24432295A JP 3437687 B2 JP3437687 B2 JP 3437687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
intermetallic compound
semiconductor element
gold
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24432295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08227917A (ja
Inventor
幸男 木崎
三樹 森
隆 戎谷
雅之 斉藤
泰淳 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24432295A priority Critical patent/JP3437687B2/ja
Publication of JPH08227917A publication Critical patent/JPH08227917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437687B2 publication Critical patent/JP3437687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子の実装構造
および液晶表示装置に関し、特にバンプを介したフェイ
スダウンボンディングされた実装構造、及び液晶表示装
置に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子をより薄く、より高密
度に実装する方法として、配線基板上に半導体素子を固
着搭載し、ワイヤを用いて電気的接続を行うようにした
いわゆるワイヤボンディング実装に代わり、半導体素子
にバンプを形成して基板に直接接続して実装するフェイ
スダウン実装技術が開発されてきている。フェイスダウ
ン実装はスーパーコンピュータなどに適用する半田バン
プを用いたフリップチップ技術や、液晶ディスプレイな
どに適用するCOG(Chip on glass)
等、用途に応じて様々な接続材料、実装方式が提案され
ている。
【0003】COG実装の一手法として、半導体素子を
基板上の配線パターンに対し、前記半導体素子上に形成
された低融点で硬度の低い半田バンプを圧接することが
提案されている。しかしながら、この方法では特開平3
−108734号公報に開示されているように機械的強
度は弱く、信頼性確保のために最終的には樹脂封止を行
う必要があった。また、前記基板上の配線パターンがア
ルミニウムなどの強固な酸化膜を生成し易い金属で形成
されている場合、接続に際して配線パターン表面が酸化
膜で覆われる。その結果、前記半田パンプを前記アルミ
ニウムからなる配線パターンに圧接により接続する方法
では、前記配線パターン上の酸化膜を十分に破壊するこ
とができないため、接続信頼性が低いという問題があっ
た。
【0004】一方、フリップチップ実装と同様に、半田
バンプを溶融し基板上の配線パターンと合金化すること
により接続する方法も知られている。しかしながら、配
線パターンがアルミニウムのように半田に濡れにくい金
属で形成されている場合には、前記半田パンプと前記配
線パターンとを良好に接続することができなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、絶縁基板上のアルミニウム配線パターンに半導体素
子が金バンプを介して良好に接続された高信頼性の半導
体素子の実装構造を提供しようとするものである。
【0006】本発明の第2の目的は、表示部周辺のガラ
ス基板上のアルミニウム配線パターンに半導体素子が金
バンプを介して良好に接続された高信頼性の液晶表示装
置を提供しようとするものである。
【0007】
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1に、アル
ミニウム(Al)配線パターンを有する絶縁基板と、前
記配線パターン上に金バンプを介して実装された半導体
素子とを備え、前記配線パターンと前記バンプとの間が
熱圧接による固相拡散反応によって金属間化合物を形成
して電気的、機械的に接続を行う実装構造において、前
記金属間化合物が、Au4 Alの占める割合が最も多い
ことを特徴とする半導体素子の実装構造を提供する。
【0009】本発明は、第2に、アルミニウム配線パタ
ーンを有するガラス基板を備え、前記ガラス基板の表示
部周辺の前記配線パターン上に半導体素子を金バンプを
介して実装し、かつ前記配線パターンと前記バンプとの
間が熱圧接による固相拡散反応によって金属間化合物を
形成して電気的、機械的に接続した液晶表示装置におい
て、前記金属間化合物が、Au4 Alの占める割合が最
も多いことを特徴とする液晶表示装置を提供する。
【0010】
【0011】
【発明の実施の形態】第1の発明に係わる半導体素子の
実装構造を図1を参照して詳細に説明する。絶縁基板1
は、表面にAl配線パターン2が形成されている。半導
体素子3は、その表面に多数の金バンプ4が形成されて
いる。前記半導体素子3は、前記絶縁基板1上のAl配
線パターン2に前記金パンプ4を熱圧接による固相拡散
反応によって金属間化合物を形成することによって電気
的、機械的に接続されている。前記金属間化合物は、A
4 Alの占める割合が最も多い組成を有する。
【0012】前記Al配線パターンを有する絶縁基板と
しては、例えばアルミナ、窒化アルミニウムのようなセ
ラミックからなる基板の片面もしくは両面にAl配線パ
ターンが形成されたサーキットボード、ガラス基板の片
面もしくは両面にAl配線パターンが形成されたサーキ
ットボード等を挙げることができる。前記両面にアルミ
ニウム配線パターンが形成されたサーキットボードにお
いて、両面の配線パターンがスルーホールにより相互に
接続されることを許容する。
【0013】前記金パンブと前記配線パターンとの間に
生成される金属間化合物中のAu4Alの占める割合
は、50%以上、より好ましくは80%以上であること
が望ましい。例えば、図2の模式図に示すようにAl配
線パターン2と金バンプ4との間に前記バンプ4側から
Au4 Alの金属間化合物5と別の金属間化合物(例え
ばAu5 Al2 )6とがそれぞれ層状に、かつ前記金属
間化合物5の体積が全体の金属間化合物に対して最も高
い割合で占めるように配置されている。
【0014】第2の発明に係わる液晶表示装置を図3を
参照して詳細に説明する。ガラス基板11は、表面にA
l配線パターン12が形成されている。例えばTFTト
ランジスタ、液晶、スペーサ、透明電極等から構成され
た表示部13は、前記ガラス基板11の主面に形成され
ている。半導体素子14は、その表面に多数の金バンプ
15が形成されている。前記半導体素子14は、前記表
示部13周辺の前記基板11上のAl配線パターン12
に前記金パンプ15を熱圧接による固相拡散反応によっ
て金属間化合物を形成することによって電気的、機械的
に接続されている。前記金属間化合物は、Au4 Alの
占める割合が最も多い組成を有する。
【0015】前記金パンブと前記配線パターンとの間に
生成される金属間化合物中のAu4Alの占める割合
は、50%以上、より好ましくは80%以上であること
が望ましい。例えば、前述した図2の模式図に示すよう
にAl配線パターン2と金バンプ4との間に前記バンプ
4側からAuAu4 Alの金属間化合物5と別の金属間
化合物(例えばAu5 Al2 )6とがそれぞれ層状に、
かつ前記金属間化合物5の体積が全体の金属間化合物に
対して最も高い割合で占めるように配置されている。
【0016】また、本発明は比較的低温でAl配線パタ
ーンに金バンプを接続することが可能であるため、構造
上、高い熱処理温度を行うことができない液晶表示装置
に特に有益である。さらに、液晶表示装置に限らず、表
示部周辺にドライバ半導体素子を実装する表示装置にも
本発明を適用することができる。
【0017】第1及の発明によれば、Al配線パターン
を有する絶縁基板と、前記配線パターン上に金バンプを
介して実装された半導体素子とから構成され、前記配線
パターンと前記金バンプとの間が熱圧接による固相拡散
反応によって金属間化合物を形成させて電気的、機械的
に接続を行う半導体素子の実装構造において、前記金属
間化合物をAu4 Alの占める割合が最も多い組成にす
ることによって、熱衝撃に伴う接続部のクラック及びボ
イド発生を防止して接続信頼性が良好な半導体素子の実
装構造を提供できる。
【0018】すなわち、Al配線パターンと金バンプと
を熱圧接による固相拡散反応によってAu−Alの金属
間化合物が形成されるときの体積変化について着目す
る。接続信頼性試験での不良原因として、接続部でのク
ラック及びボイドの発生があるが、このクラック及びボ
イドの発生、成長を誘発する要因として、前記Au−A
lの金属間化合物の体積変化が考えられる。体積変化を
見積もるための指標として、結晶格子の単位体積を化合
物を形成する前の体積で割った値を体積変化率として定
義する。結晶構造と格子定数から体積変化率を算出した
値を下記表1に示す。また、金属間化合物の金組成とそ
の金属間化合物の体積変化率との関係を図4に示す。
【0019】
【表1】
【0020】Au−Alの固相拡散反応では、金の方が
先に拡散するので、生成する金属間化合物の順番は前記
表1に示すように金組成が小さい化合物の順、つまりA
uAl2 、AuAl、Au2 Al、Au5 Al2 Au4
Al、になる。Au2 Alを生成するときには体積収縮
過程があり、さらに金が拡散しAu5 Al2 を生成する
ときにはその格子定数が大きいために、大きな体積膨張
過程が存在する。このAu5 Al2 金属間化合物は、硬
く脆い性質を有するが、初期接続抵抗値は安定する。し
かしながら、体積膨張過程を経て残留応力を蓄積してい
るために、熱衝撃などの信頼性試験を行うと接続部にク
ラック及びボイドが発生し、接続抵抗値のばらつき招
き、最大で初期値の10倍以上に達する。
【0021】一方、加熱処理により金をさらに拡散させ
てAu4 Alの金属間化合物を生成させる場合には、大
きな体積収縮が起こり元の固相反応前の金、アルミニウ
ムの体積近くに回復し残留応力保持の回避、低減が可能
となる。金バンプとAl配線パターンのようなAl薄膜
パターンとの固相拡散反応系では、前記表1に示した5
種類の金属間化合物はすべて金属間化合物Au4 Alに
物束し、このAu4 Alが最も熱力学的に安定な金属間
化合物である。このようなAu4 Alが生成された条件
では、初期接続抵抗値は安定し、残留応力保持は回避、
低減しているために熱衝撃などの信頼性試験を行っても
接続部にクラック及びボイドが発生せず、接続抵抗値も
初期値と大差のない安定した接続が得られる。また、前
述した図2に示すように金属間化合物Au4 Alの占め
るの割合が最も高い、好ましくは50%以上、より好ま
しくは80%以上であれば、金バンプとAl配線パター
ンとの安定した接続が得られることをオージェ光電子分
光分析、X線回折分析により確認した。
【0022】以上述べたように、第1の発明によればA
l配線パターンと金バンプとの間が熱圧接による固相拡
散反応によって金属間化合物を形成させて半導体素子を
前記配線パターンに電気的、機械的に接続を行う際に、
前記金属間化合物としてその中のAu4 Alの占める割
合を最も高くすることによって、熱衝撃に伴う接続部の
クラック及びボイド発生を防止して接続信頼性が良好な
半導体素子の実装構造を提供できる。前記接続過程での
加熱処理は、不良要因であるAu5 Al2 の存在する割
合を低減するために、一気に行ってAu5 Al2 をAu
4 Alに変化させることが好ましい。このような加熱処
理により金属間化合物Au4 Alの割合が最も多く占め
るように固相反応を制御でき、Au5 Al2 生成時の残
留応力保持を回避、低減することが可能になる。
【0023】さらに、第2の発明によればAl配線パタ
ーンを有するガラス基板を備え、前記ガラス基板の表示
部周辺の前記配線パターン上に半導体素子を金バンプを
介して実装し、かつ前記配線パターンと前記バンプとの
間が熱圧接による固相拡散反応によって金属間化合物を
形成して電気的、機械的に接続した液晶表示装置におい
て、前記金属間化合物をAu4 Alの占める割合が最も
多い組成にすることによって、熱衝撃に伴う接続部のク
ラック及びボイド発生を防止して接続信頼性が良好な半
導体素子を有する液晶表示装置を提供できる。
【0024】以下、第1の発明及び第2の発明にかかる
液晶表示装置の好ましい実施形態について前述した図面
を参照して詳細に説明する。本発明にかかる液晶表示装
置は、前述した図3に示すようにAl配線パターン12
を有するガラス基板11の主面に表示部13が形成さ
れ、前記表示部13周辺の前記Al配線パターン12に
半導体素子14が金バンプ15を介して接続された構造
になっている。前記半導体素子14に形成された金バン
プ15と前記Al配線パターン12とは前記バンプ15
およびAl配線パターン12の固相拡散によって直接接
続されている。前記ガラス基板11上のAl配線パター
ン12は、下層にモリブデン層が配置された積層構造に
を有する。前記モリブデン層は、スパッタ法によって形
成された50nmの厚さを有し、Al配線はスパッタ法
によって形成された500nmの厚さを有する。前記金
バンプ15は、メッキにより50μm角、20μm高さ
で80μmピッチとして形成された。接続は半導体素子
14側を400℃に加熱するとともに、ガラス基板11
を80℃に加熱し、1バンプ当り50gの荷重をかけな
がら1.5秒間圧接し、一度にすべてのパンプを接続し
た。この接続において電気的接続不良はなかった。
【0025】得られた液晶表示装置について、信頼性試
験である熱衝撃試験(−40℃/120℃、30分/3
0分、1000サイクル)を実施した。その結果、図5
に示すように極めて安定な電気的接続が得られた。
【0026】前記金バンプとAl配線パターンの間の接
続断面をSEM(走査型電子顕微鏡)により観察した。
その結果、クラック及びボイドなどの不良は認められな
かった。
【0027】また、前記金バンプとAl配線パターンの
間の接続部分を剥離後、X線回折分析を行った。その結
果、図6に示すように接続安定性に関与するAu4 Al
が最も多く生成していることを確認された。さらに、前
記バンプの接続工程において表示部の液晶等の性能が劣
化することがなかった。
【0028】次に、従来の液晶表示装置を用い、上述の
液晶表示素子と比較した。比較として用いた液晶表示装
置では、半導体素子とガラス基板上のAl配線パターン
とを金バンプを介して接続するに際し、半導体素子側を
280℃に加熱するとともに、ガラス基板を80℃に加
熱し、1バンプ当り50gの荷重をかけながら0.01
秒間圧接し、一度にすべてのバンプを接続した以外、実
施例1と同様な液晶表示装置を組み立てた。このような
接続において、電気的接続不良はなかった。
【0029】得られた液晶表示装置について、信頼性試
験である熱衝撃試験(−40℃/120℃、30分/3
0分、1000サイクル)を実施した。その結果、図7
に示すように接続抵抗値が50倍程度上昇した。
【0030】前記金バンプとAl配線パターンの間の接
続断面をSEM(走査型電子顕微鏡)により観察した。
その結果、前記接続部にクラック及びボイドが発生して
いることが認められた。
【0031】また、前記金バンプとAl配線パターンの
間の接続部分を剥離後、X線回折分析を行った。その結
果、図8に示すように接続安定性に関与するAu4 Al
が十分に生成せず、Au5 Al2 が最も多く生成してい
ることが確認された。
【0032】なお、本発明に係わる実装構造は配線パタ
ーンを有する基板と、半導体素子上に形成されたアルミ
ニウム(Al)電極とが金ワイヤを介して実装した構造
にも適用することができる。このような構成において、
前記Al電極と前記金ワイヤとの間が熱圧接による固相
拡散反応によって金属間化合物中のAu4 Alの占める
割合が最も多くすることによって、前記Al電極と前記
金ワイヤとの接続信頼性を高めることができる。
【0033】発明の参考例においては、アルミニウム
と金属との反応について着目した。異種金属間の固相拡
散反応によって生成する合金には、固溶体、共融混合物
(共晶)、金属間化合物の3種類がある。
【0034】合金設計の指針として、ヒュームーロザリ
ーの合金則が知られている。これは、2種以上の金属が
固溶体を形成する場合には、その金属の結晶構造が同一
かつその原子半径の差は15%以下であるという考えで
ある。アルミニウムと固溶体を形成する金属の原子半径
Mは、アルミニウムの原子半径が1.43 であるか
ら、 1.22 <M<1.64 となる。この条件のもとでアルミニウムの結晶構造であ
る面心立方格子と同一である金属は、金、銀、銅、白
金、パラジウム、ニッケル、イリジウム、ロジウムであ
る。上記の金属材料を用いたバンプを、アルミニウム配
線と固相拡散により接続し、固溶体を形成すると、安定
な接続構造が得られる。
【0035】ここで例としてアルミニウムと金の固相反
応について示す。アルミニウムと金は、熱または圧力が
低い場合や接合時間が短い場合には反応生成物として金
属間化合物を形成することがある。しかし、金がアルミ
ニウムに比べて大過剰に存在する場合でかつ熱または圧
力が高く接合時間が長い場合には反応生成物として固溶
体を形成することがある。固相拡散反応界面では、金属
間化合物層あるいは固溶体層が混在する反応層を形成す
る場合が多くある。これは、異種金属間の接合が、接合
領域全てで均一になされずに、複雑な反応形態をとるた
めである。従って、分析界面によっては金属化合物が検
出されるときと、固溶体が検出されるときがある。
【0036】発明の参考例について、図面を参照して
さらに説明する。図9は発明の参考例にかかる半導体
装置の一部分を示す断面図である。半導体素子411と
ガラス基板413上のアルミニウム配線414とが、金
バンプ412を介して接続されている。図9において半
導体素子411上に形成された金バンプ412とアルミ
ニウム配線414とは、該バンプ412及び該配線41
4の固相拡散によって合金415を形成して直接接合さ
れている。金バンプ412はメッキによって形成し、バ
ンプサイズ50μm角、バンプピッチ80μm、バンプ
高さ20μmとした。ガラス基板413には、配線41
4はモリブデン/アルミニウムの積層構造が形成されて
いる。モリブデン/アルミニウム配線414は基板上に
スパッタ法によって形成し、モリブデンを500A(オ
ングストローム)形成した上に、アルミニウムを350
0A形成した。接続は半導体素子側を300℃に加熱す
るとともに、ガラス基板を60℃に加熱し、1バンプ当
り70gの荷重をかけながら10秒間熱圧接し、一度に
すべてのパッドを接続した。接続において電気的接続不
良はなかった。
【0037】次に、得られた半導体装置について、信頼
性試験として、−40℃及び120℃で、各々30分ず
つ1000サイクルで熱衝撃試験を実施した。その結
果、極めて安定な電気的接続が得られた。金バンプ−ア
ルミニウム配線間の接続断面について、AES(オージ
ェ光電子分光法)により深さ方向の分析を行った。その
結果、図10に示すように金/アルミニウム界面は、比
較的なだらかに組成が変化しており、金属間化合物層の
存在は確認されず、固溶体を形成していることが確認さ
れた。また、X線回析分析を行ったところ、ピークは検
出されなかったので、金属間化合物層は存在しないこと
を確認した。図11の2元系状態図に示すように、金が
アルミニウムに比べて大過剰に供給され、これととも
に、アルミニウム−金の固相反応が固溶体を形成するの
に充分なエネルギー供給を受けると、熱力学的に最も安
定な斜線領域内の系の固溶体が形成される。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように、第1の発明によれ
ば、絶縁基板上のアルミニウム配線パターンに半導体素
子が金バンプを介して良好に接続され、熱衝撃による接
続部のクラック及びボイド発生を防止した高信頼性の半
導体素子の実装構造を提供できる。
【0039】また、第2の発明によれば表示部周辺のガ
ラス基板上のアルミニウム配線パターンに半導体素子が
金バンプを介して良好に接続され、熱衝撃による接続部
のクラック及びボイド発生を防止し、さらに接続工程で
の表示部の液晶の劣化等を回避することが可能な高信頼
性の液晶表示装置を提供できる。
【0040】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる半導体素子の実装構造を示す断
面図。
【図2】本発明に係わるAl配線パターンとAuバンプ
の間の接続部付近を模式的に示す図。
【図3】本発明に係わる液晶表示装置の部分切欠図。
【図4】金属間化合物の組成(金組成)とその金属間化
合物の体積変化率との関係を示す特性図。
【図5】本発明の実施例1におけるAl配線パターンと
Auバンプ間の接続部の熱衝撃試験後の電気的接続性を
示す特性図。
【図6】本発明の実施例1における金バンプとAl配線
パターンの間の接続部分を剥離した後のX線回折分析結
果を示す特性図。
【図7】比較例1におけるAl配線パターンとAuバン
プ間の接続部の熱衝撃試験後の電気的接続性を示す特性
図。
【図8】比較例1における金バンプとAl配線パターン
の間の接続部分を剥離した後のX線回折分析結果を示す
特性図。
【図9】第3の発明にかかる半導体装置の一部分を示す
断面図
【図10】金バンプ−アルミニウム配線間の接続断面の
AES(オージェ光電子分光法)分析結果を示すグラフ
【図11】金−アルミニウム2元系状態図
【符号の説明】
1…絶縁基板 2、12、414…Al配線パターン 3、14、411…半導体素子 4、15、412…金バンプ 11、413…ガラス基板 13…表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 雅之 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33番地 株式会社東芝生産技術研究所内 (72)発明者 村上 泰淳 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝研究開発センター内 (56)参考文献 特開 昭62−9642(JP,A) 特開 昭55−86143(JP,A) 特開 平6−224258(JP,A) 特開 平7−169875(JP,A) 特開 平7−226455(JP,A) 特開 平8−124966(JP,A) 特開 平5−166868(JP,A) 特表 平5−503397(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 C22C 5/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム配線パターンを有する絶縁
    基板と、前記配線パターン上に金バンプを介して実装さ
    れた半導体素子とを備え、前記配線パターンと前記バン
    プとの間が熱圧接による固相拡散反応によって金属間化
    合物を形成して電気的、機械的に接続を行う実装構造に
    おいて、 前記金属間化合物は、Au4 Alの占める割合が最も多
    いことを特徴とする半導体素子の実装構造。
  2. 【請求項2】 アルミニウム配線パターンを有するガラ
    ス基板を備え、前記ガラス基板の表示部周辺の前記配線
    パターン上に半導体素子を金バンプを介して実装し、か
    つ前記配線パターンと前記バンプとの間が熱圧接による
    固相拡散反応によって金属間化合物を形成して電気的、
    機械的に接続した液晶表示装置において、 前記金属間化合物は、Au4 Alの占める割合が最も多
    いことを特徴とする液晶表示装置。
JP24432295A 1994-12-22 1995-09-22 半導体素子の実装構造、及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3437687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24432295A JP3437687B2 (ja) 1994-12-22 1995-09-22 半導体素子の実装構造、及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-319860 1994-12-22
JP31986094 1994-12-22
JP24432295A JP3437687B2 (ja) 1994-12-22 1995-09-22 半導体素子の実装構造、及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08227917A JPH08227917A (ja) 1996-09-03
JP3437687B2 true JP3437687B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=26536689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24432295A Expired - Fee Related JP3437687B2 (ja) 1994-12-22 1995-09-22 半導体素子の実装構造、及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437687B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122867A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 日本電気株式会社 半導体装置、複合回路装置及びそれらの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586143A (en) * 1978-12-20 1980-06-28 Ibm Method of forming terminal pad
JPS629642A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5184206A (en) * 1990-10-26 1993-02-02 General Electric Company Direct thermocompression bonding for thin electronic power chips
JPH05166868A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Toyota Motor Corp ワイヤボンディング用印刷配線基板
JP3051617B2 (ja) * 1992-10-27 2000-06-12 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3506393B2 (ja) * 1993-03-11 2004-03-15 株式会社東芝 液晶表示装置とその製造方法、プリンタとその製造方法
JP3332555B2 (ja) * 1993-12-17 2002-10-07 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JPH08124966A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Toshiba Corp 半導体パッケ−ジ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08227917A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5821627A (en) Electronic circuit device
US8298947B2 (en) Semiconductor device having solder-free gold bump contacts for stability in repeated temperature cycles
US7939939B1 (en) Stable gold bump solder connections
JP3201957B2 (ja) 金属バンプ、金属バンプの製造方法、接続構造体
JP4387548B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0271110A2 (en) Semiconductor device comprising an electrode pad
JP4479577B2 (ja) 半導体装置
US6727587B2 (en) Connection device and method for producing the same
JPH04326534A (ja) 半導体装置のチップボンディング方法
US6130479A (en) Nickel alloy films for reduced intermetallic formation in solder
JPH088292A (ja) 集積回路の導電性ボンドにおける金属学的安定性を得る方法
JP3506393B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法、プリンタとその製造方法
JP3527356B2 (ja) 半導体装置
US20050098605A1 (en) Apparatus and method for low pressure wirebond
JP3356649B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3262657B2 (ja) ボンディング方法及びボンディング構造
JPH034030Y2 (ja)
JP3437687B2 (ja) 半導体素子の実装構造、及び液晶表示装置
JP2001060760A (ja) 回路電極およびその形成方法
JP3284055B2 (ja) 半導体素子、半導体装置、および半導体装置の検査方法
JP3373701B2 (ja) 半導体素子、半導体装置およびその製造方法
JPH08130227A (ja) 半導体チップ、半導体チップの端子の形成方法及び半導体チップの接合方法
US7176580B1 (en) Structures and methods for wire bonding over active, brittle and low K dielectric areas of an IC chip
TWI290761B (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2018195673A (ja) バンプ及びその形成方法、並びに基板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees