JPH10303239A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子

Info

Publication number
JPH10303239A
JPH10303239A JP9113204A JP11320497A JPH10303239A JP H10303239 A JPH10303239 A JP H10303239A JP 9113204 A JP9113204 A JP 9113204A JP 11320497 A JP11320497 A JP 11320497A JP H10303239 A JPH10303239 A JP H10303239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy thin
thin wire
gold alloy
weight
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9113204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3673366B2 (ja
Inventor
Tomohiro Uno
智裕 宇野
Kohei Tatsumi
宏平 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11320497A priority Critical patent/JP3673366B2/ja
Publication of JPH10303239A publication Critical patent/JPH10303239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673366B2 publication Critical patent/JP3673366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01007Nitrogen [N]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01066Dysprosium [Dy]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/011Groups of the periodic table
    • H01L2924/01105Rare earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20752Diameter ranges larger or equal to 20 microns less than 30 microns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、金合金細線とアルミ電極部との接
合部において、封止樹脂との腐食反応を抑制し、高温で
の信頼性を向上した半導体素子を提供する。 【解決手段】 本発明である、金合金細線と電極膜との
接合部を樹脂で封止する構造の半導体素子は、下記の構
成であることを特徴とする。(1)封止樹脂は臭素、ア
ンチモンの少なくとも1種を総計で0.1〜15重量%
の範囲で含有するエポキシ樹脂であり、電極材はアルミ
またはアルミ合金であり、金合金細線はMnを0.00
5〜0.5重量%の範囲で含有する金合金細線であるこ
と、(2)上記(1)の半導体素子における金合金細線
において、さらにPdを0.005〜1.0重量%の範
囲で含有する金合金細線であること、(3)上記(2)
の金合金細線においてさらにPt,Ag,Cuの少なく
とも1種を総計で0.01〜2.0重量%の範囲で含有
する金合金細線であること、(4)上記(2)または
(3)の金合金細線において、さらにCa,Be,I
n,希土類元素の少なくとも1種を総計で0.0005
〜0.05重量%の範囲で含有すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子上の電
極と金合金細線との接合部信頼性に優れた半導体素子に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在半導体素子上の電極と外部リードと
の間を接合するボンディング線としては、金合金細線が
主として使用されている。金合金細線の接合技術として
は超音波併用熱圧着方式が一般的である。金細線先端を
アーク入熱で加熱溶融し、表面張力によりボールを形成
させた後に、150〜300℃の範囲内で加熱した半導
体素子の電極上にこのボール部を圧着接合せしめた後
に、さらに外部リード側との接続を超音波圧着する方法
である。トランジスタやICなどの半導体素子として使
用するためには、前記の金合金細線によるボンディング
の後に、Siチップ、ボンディングワイヤ、およびSi
チップが取り付けられた部分のリードフレームを、これ
らを保護する目的で熱硬化エポキシ樹脂で封止する。
【0003】半導体素子の高集積化、薄型化の傾向によ
り、金合金細線が満足すべき特性も多様化しており、例
えば、高密度配線および狭ピッチに対応するため、金合
金細線の長尺化、細線化あるいは高ループ化、さらに半
導体素子の薄型化を可能にすべく低ループ化などが要求
されている。上記の長尺化、細線化、ループ高さの調整
に対応するため、数種の合金化元素を添加した金細線の
開発が進められ、例えば特開昭61−296731号公
報や特開昭61−172343号公報などが開示されて
いる。
【0004】ところで、最近、半導体素子が使用される
環境条件がますます厳しくなっており、例えば自動車の
エンジンルーム内で使用される半導体素子では高温ある
いは高湿などの環境で使用される場合もある。また半導
体素子の高密度実装により使用時に発生する熱が無視で
きなくなっている。金細線を用いた場合、高温環境下に
おけるアルミ電極との接合部の長期信頼性の低下などが
問題視されている。
【0005】耐熱性が要求される環境条件で使用される
半導体素子においては、従来、ボンディングワイヤとし
てはアルミ合金細線を使用し、セラッミックスパッケー
ジした半導体素子が利用されていた。アルミ合金細線で
は、半導体素子上の電極との接合部において同種金属の
接合により、高信頼性が得られる利点がある。しかし、
樹脂封止と比較してセラッミックスパッケージは高価で
あり、またアルミ合金細線では大気中で正常なボール形
成が困難であることから接合方法としてウェッジ接合法
が一般的であり、金合金細線に比べて生産性が低下す
る。
【0006】コスト、生産性などの理由から、アルミ合
金細線の使用は特定の半導体素子に限定されており、今
後とも高速性、生産性、作業性などに優れている、金合
金細線によるボンディング方式が主流であると考えれ
る。金細線とアルミ電極との接合において、高温環境に
おける高い接合信頼性を有する金合金細線を用いた半導
体素子が関連する事業分野から望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の金細線を用いた
場合、半導体素子上のアルミ電極との接合部の長期信頼
性の低下が問題視されていた。電極部材であるアルミと
金が相互拡散して金属間化合物の生成やボイドの発生に
よる接合部で剥離や電気的導通不良などが生じることが
問題として指摘されている。
【0008】金合金細線とアルミ電極との接合部の信頼
性に関して検討した結果、樹脂封止され接合部における
金属間化合物層の腐食が信頼性に及ぼす影響が大きいこ
とが確認された。接合界面近傍に成長した金とアルミの
金属間化合物が封止樹脂中に含有成分と反応することに
より、接合部の電気抵抗が増加し、腐食が顕著な場合は
電気的導通不良などが生じる。信頼性向上を目的として
接合部における拡散挙動をコントロールするためには、
金細線の合金元素の添加が有効となる。
【0009】ここで腐食反応に関与している封止樹脂成
分は、臭素およびアンチモンであり、これらは難燃剤と
して封止樹脂の必須成分である。これらの難燃剤を低減
すると、樹脂の高温保管性が低下することが問題とな
る。
【0010】本発明は、金合金細線と半導体素子上のア
ルミ電極部とのボール接合部がエポキシ樹脂で封止され
た状態において、化合物の腐食にともなう接合強度の低
下および電気抵抗の増加を低減することにより、高温保
管性に優れた半導体素子を提供することを目的としてい
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前述した観
点から、高温下での接合信頼性を向上させる半導体素子
について研究を行った結果、封止樹脂中に、臭素および
アンチモンを適量添加することにより、難燃効果を高
め、さらに金合金細線中にはMn元素の添加、さらにM
n元素とPd元素を併用させることで、樹脂封止した接
合部において金属間化合物層の腐食を著しく低減させる
効果があることが見出した。ここでMnとPdの両者を
組み合わせることによる複合効果により、耐食性が高ま
る。
【0012】さらに、金合金細線中にPt,Ag,Cu
の添加により接合直後の接合強度を高めることを確認
し、また、Ca,Be,In,希土類元素の添加するこ
とは圧着ボール径の異方性を低減するため、高密度実装
に有効であることを見出した。
【0013】すなわち、本発明は、上記知見に基づくも
のであって、以下の構成を要旨とする。 (1) 金合金細線と電極膜との接合部を樹脂で封止す
る構造の半導体素子において、封止樹脂は臭素またはア
ンチモンの少なくとも1種を総計で0.1〜15重量%
の範囲で含有するエポキシ樹脂であり、電極材はアルミ
またはアルミ合金であり、金合金細線はMnを0.00
5〜0.5重量%の範囲で含有する金合金細線であるこ
とを特徴とする、耐熱性に優れた半導体素子。
【0014】(2) 前記(1)項に記載の構造の半導
体素子において、金合金細線がMnを0.005〜0.
5重量%、Pdを0.005〜1.0重量%の範囲で含
有する金合金細線であることを特徴とする半導体素子。
【0015】(3) 前記(1)項にの構造の半導体素
子において、金合金細線がMnを0.005〜0.5重
量%、Pdを0.005〜1.0重量%、さらにPt,
Ag,Cuの少なくとも1種を総計で0.01〜2.0
重量%の範囲で含有する金合金細線であることを特徴と
する半導体素子。
【0016】(4) 前記(2)または(3)項に記載
の半導体素子において、金合金細線において、さらにC
a,Be,In,希土類元素の少なくとも1種を総計で
0.0005〜0.05重量%の範囲で含有する金合金
細線を使用して接続した半導体素子。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係わる半導体素
子の構成についてさらに説明する。封止樹脂が高温で使
用されると部材の変質および分解することにより、信頼
性が低下することになる。何らかの原因で発火した際に
も燃焼を抑えることが不可欠であり、通常の樹脂中には
難燃材として、臭素およびアンチモンが含有される。こ
ららの含有量が多いほど、難燃効果は高まるものの、高
温環境で分解したそれらのガス成分が悪影響を及ぼす原
因となる。例えば、金ボール部とアルミ電極との接合部
に成長した金/アルミの金属間化合物が、封止樹脂中の
ガス成分と容易に腐食反応することが問題となる。従っ
て、臭素およびアンチモンの含有量を増加して、且つ、
上記の化合物の腐食を抑制できれば、難燃効果と耐腐食
性を併せ持つ、耐熱性を向上させた半導体素子となる。
【0018】難燃性を高めるためには、封止樹脂中に臭
素およびアンチモンの少なくとも一方は含有することが
不可欠である。ここで臭素とアンチモンの含有量が総計
として、0.1〜15重量%であることが望ましい。こ
の理由として、0.1重量%未満では封止難燃効果がえ
られず、15重量%以上含有すると、本発明に係わる金
合金細線を使用しても、化合物の腐食を抑制することは
困難であるためである。さらに好ましくは、臭素の含有
量は0.1〜10%、アンチモンの含有量は0.2〜6
%であることが望ましい。これは、臭素とアンチモンの
両者を併用することにより、より高い難燃効果が得ら
れ、その適量が上記範囲であるためである。
【0019】従来の金合金細線を使用する半導体素子で
は、金/アルミ接合部の腐食の問題から、通常の封止樹
脂中の臭素およびアンチモンの含有量には上限があり、
臭素では3%およびアンチモンでは2%程度である。本
発明に係わる金合金細線を使用すると、臭素およびアン
チモンの含有量を従来より増加させても信頼性を損なう
ことなく、難燃性を高めることができる。また、大半の
半導体素子の使用において、封止樹脂のガラス転移温度
より約30度高い温度までが一つの目安となることがあ
るが、本発明に係わる半導体素子では、ガラス転移温度
より60度高い温度まで使用することが可能となり、高
温環境での実用性が向上する。例えば、自動車のエンジ
ン周辺の高温環境で使用される半導体素子では、実用範
囲が拡がることが期待される。
【0020】金細線中にMn添加における化合物相の腐
食を抑える効果は、化合物相の内部にまで腐食が進行す
ることを抑制しており、長時間加熱においての電気抵抗
の増加を抑えることに有効である。MnとPdを併用添
加することにより腐食抑制効果を著しく高めることがで
き、Mn単独添加あるいはPd単独添加に比べて接合信
頼性を一段と向上することができる。Mnに加えてPd
も併用添加することにより、腐食の初期段階において化
合物相と金の界面近傍でのボイドの生成を抑えて、接合
強度の低下を抑制することができる。
【0021】Mnの含有量を0.005〜0.5重量%
の範囲において接合信頼性が向上することを確認した。
Mnの含有量が0.005重量%未満では接合部におけ
る金属間化合物の腐食を抑制する効果が小さく、一方を
0.5重量%を超えるとワイヤ先端に形成したボール部
の真球度が低下して、扁平な形状が発生するという理由
に基づくものであると共に、半導体素子上の電極間距離
の短ピッチ化に対応するために好ましい小径ボールの作
製が困難となるという理由に基づくものである。
【0022】一方、Pdの単独添加では化合物相の成長
速度を抑制させることを確認したが、腐食の抑制効果は
必ずしも十分ではなく、特に化合物の広範囲に腐食が進
む段階に相当するような長時間加熱おいて、腐食を遅ら
せる効果を得るためにはPd添加量を約1重量%を超え
る範囲が必要となる。しかしPdの高濃度含有によりボ
ール部の形状が扁平になったり、ボール部の硬化により
接合時にシリコン基板に損傷を与えることが問題視され
る。Pd添加量を少量にするとボール形状は問題ない
が、長時間加熱した接合部において化合物が十分成長し
た後では腐食抑制の効果は小さいことが問題となる。M
n添加を併用することにより、Pd単独では抑制が困難
であった電気抵抗の上昇も抑えられ、少量のPdでも腐
食進行を抑える効果を非常に高めることができる。これ
らの理由から、腐食の進行を短時間および長時間にわた
り抑えるためには、MnとPdの併用が有効である。
【0023】Mnの含有量を0.005〜0.5重量
%、Pdを0.005〜1.0重量%の範囲において接
合信頼性が向上することを確認した。Mn含有量が上記
範囲は、上述した理由に基づくものであり、この範囲内
で信頼性を向上する効果が十分得られる。またPdの含
有量が0.005重量%では上述したMnとの併用効果
が非常に小さく、1.0重量%を超えるとボール部が硬
化してシリコン基板にダメージを与えたり、ボール表面
に酸化膜が形成されて、アルミ電極との接合性が低下す
るという理由に基づくものである。
【0024】Auボール部とアルミ電極との接合性とし
て、ボンディング直後の接合強度は重要であり、小ボー
ル化に伴い接合強度を確保することか困難になることが
ある。Al表面の酸化膜が強固なときなどに、MnとP
dの添加した金ワイヤの小ボール接合において、ボンデ
ィング直後の接合強度を向上させることが課題となる場
合があり、Pt,Ag,Cuの少なくとも1種をさらに
添加することにより、接合界面における化合物成長を促
進して、接合強度を高めることができる。Pt,Ag,
Cuの含有量を0.01〜2.0重量%の範囲としたの
は、0.01重量%未満では接合強度を高める効果が十
分でなく、2.0重量%を超えるとボールの真球性が低
下するため、小ボールの形成および接合に悪影響を及ぼ
すためである。
【0025】狭ピッチ接続においては、圧着したボール
の形状に異方性があれば、隣接するボールの接触などが
問題となることがある。ボールの圧着後の形状を上部か
ら観察して真円からずれる異方性が大きくなると、狭ピ
ッチ接続において、隣接するボールの接触などが問題と
なることがある。上記の第一群元素あるいは第二群元素
の添加によりボール硬度は高くなることから、接合面積
を確保することを重視した場合に、接合時の荷重および
超音波振動を高める必要がある。その場合に、圧着ボー
ルの形状の異方性が問題となることがある。
【0026】そこでCa,Be,In,希土類元素の少
なくとも1種を総計で0.0005〜0.05重量%の
範囲で含有することにより、ボール変形時の異方性を低
減することができ、さらに接合強度も高めることができ
る。Ca,Be,In,希土類元素の添加により、ボー
ル部の結晶粒が微細化する傾向にあり、変形時の異方性
の抑制にも有効に作用しているものと思われる。Ca,
Be,In,希土類元素の含有量を上記範囲と定めた理
由は、0.0005重量%以下であれば十分な効果が得
られないこと、0.05重量%を超えるとボール先端に
引け巣が発生して接合性が低下するためである。
【0027】
【実施例】以下、実施例について説明する。金純度が約
99.995重量%以上の電解金を用いて、前述の各添
加元素群を含有する母合金を個別に高周波真空溶解炉で
溶解鋳造して母合金を溶製した。このようにして得られ
た各添加元素の母合金の所定量と金純度が約99.99
5重量%以上の電解金とにより、表1に示す化学成分の
金合金を高周波真空溶解炉で溶解鋳造し、その鋳塊を圧
延した後に常温で伸線加工を行い、必要に応じて金合金
細線の中間焼鈍工程を加え、さらに伸線工程を続け、最
終線径が25μmの金合金細線とした後に、大気中で連
続焼鈍して伸び値が約4%になるように調整した。
【0028】高速自動ボンダーを使用して電気トーチに
よるアーク放電により作製した金合金ボールの形状を走
査型電子顕微鏡で観察し、真球性が悪く形状が扁平なも
の、ボール先端部において収縮孔の発生が認められるも
の等半導体素子上の電極に良好な接合ができないものを
×印、良好なものを○印にて評価した。
【0029】ボール変形の異方性に関しては、Auボー
ル部をAl電極上に超音波併用の熱圧着方式により接合
し、ボール部50個の圧着径を超音波印加と垂直方向
(Dx)および平行方向(Dy)の2方向で測定し、D
xとDyの比率により評価した。Dy/Dxの値が1.
0に近いほど真円を保ちながら変形していることになる
ため、Dy/Dxの平均値が0.98〜1.02の範囲
であれば異方性がほとんどないため◎印、異方性は問題
ないレベルである0.95〜0.98または1.02〜
1.05の範囲であれば○印、0.95未満あるいは
1.05を超える範囲であれば狭ピッチ接続では注意を
要することがあるため△印で表記した。
【0030】Auボール部の接合強度については、高速
自動ボンディングワイヤ後にリードフレームと測定する
半導体素子を冶具で固定した後に、アルミ電極の3μm
上方で冶具を平行移動させて煎断破断を読みとるシェア
テスト法で測定し、50本の破断荷重の平均値を測定し
た。
【0031】金合金細線の先端に形成したボールをアル
ミ電極に接合し、さらにエポキシ樹脂で封止した後に、
窒素ガス中において200度で250時間加熱処理した
半導体素子を用いて、ボール接合部の中心を通る断面ま
で垂直研磨し、接合界面に成長した金とアルミの金属間
化合物層の腐食を観察した。金属間化合物層は灰色を呈
し、腐食が進行した化合物層は褐色になり容易に識別可
能であることを利用して、ボール接合部における金属間
化合物の腐食の進行を調べた。金属間化合物の腐食進行
としては、ボール接合部の研磨断面において腐食領域長
さ(b)が金属間化合物層成長の長さ(a)に占める割
合で評価したものであり、腐食部が占める割合(a/
b)を30個のボール接合部で平均した値が、5%以下
では腐食が抑制が顕著であると判断して○印、40%以
上で腐食が顕著なものは×印、その中間である5%〜4
0%のものは△印で表記した。
【0032】加熱後の接合強度の低下に関しては、樹脂
封止した状態で200度で200時間した後に、樹脂を
開封してから、シェアテスト法により20個のボール接
合部のシェア強度を測定して、加熱前の接合強度の6割
以下にまで低下している場合には△印、8割以上の高い
値であれば◎印、6割から8割の範囲であれば○印で表
示した。
【0033】表1は、本発明構成成分で製造した半導体
素子において、主として金合金細線の評価結果を示し、
表2には本発明構成を外れる半導体素子においての評価
結果を示した。表1において、実施例3〜8は第二請求
項に係わるものであり、実施例9〜14は第三請求項に
係わるものであり、実施例15〜32は第四請求項に関
する結果である。
【0034】実施例1,2ではMn添加であり、接合部
における化合物層の腐食は抑えられている。MnとPd
の適量添加した実施例3〜8においては、腐食抑制効果
はさらに向上し、初期における強度の低下も認められな
かった。一方、比較例1,2ではPd添加は本発明範囲
であるがMn含有量が0.005重量%未満であるた
め、腐食抑制効果は小さく、接合強度も低下している。
またPd添加量の多い比較例4,5ではボール形状が不
良となり電極との接合性が悪く、初期における強度も低
い。
【0035】実施例9〜14では接合直後に測定したシ
ェア強度は65gf以上であり、Pt,Ag,Cuの適
量添加により15gf以上も増加していることが確認さ
れた。一方、これらの元素の添加量を少なくした比較例
6〜9では、接合後のシェア強度の上昇はみられず、さ
らに添加量を本発明範囲以上に高めた比較例10〜13
では、実施例9〜14と同様に前記シェア強度は大きく
なるものの、ボール形状が不良となっている。
【0036】ボール部の圧着径の異方性に関しては、本
実験の材料成分および接合条件においては5%以下であ
り通常の実装では問題のないレベルであるが、Ca,B
e,In,希土類元素を適量添加している実施例15〜
28では、異方性が2%以下の低い値にまで向上してお
り、狭ピッチ接続に好適である。一方、比較例14〜2
0はCa,Be,In,希土類元素の添加量が本発明の
範囲を外れているため、圧着ボールの異方性は本発明ほ
ど優れていない。特に、これらの元素の総計量が多い比
較例17〜20は、ボール形状が不良となる。
【0037】実施例に示したエポキシ樹脂では、臭素、
アンチモンの含有量が本発明の範囲内であり、接合部に
おける腐食は抑制されており、且つ、難燃性も確保され
ていることが確認された。比較例22では、臭素、アン
チモンの含有量が15%を超えると、接合部において腐
食反応が観察された。
【0038】本実験では、素子上の配線材料として純ア
ルミを用いて実験したが、最近の半導体素子で一般的に
使用されているSiおよびCuなどを含有するアルミ合
金を用いても、本発明の金合金細線は高い耐食性を保持
している。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】以上、本発明に係わる半導体素子を構成
する金合金細線とアルミ電極部の接合部と、さらに封止
用樹脂を用いることにより、接合部における腐食反応を
抑制し、さらに難燃性を高めることにより、高温環境に
おいて高い信頼性を有する半導体素子を提供するもので
ある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 23/31

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金合金細線と電極膜との接合部を樹脂で
    封止する構造の半導体素子において、封止樹脂は臭素ま
    たはアンチモンの少なくとも1種を総計で0.1〜15
    重量%の範囲で含有するエポキシ樹脂であり、電極材は
    アルミまたはアルミ合金であり、金合金細線はMnを
    0.005〜0.5重量%の範囲で含有する金合金細線
    であることを特徴とする耐熱性に優れた半導体素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の構造の半導体素子にお
    いて、金合金細線がMnを0.005〜0.5重量%、
    Pdを0.005〜1.0重量%の範囲で含有する金合
    金細線であることを特徴とする半導体素子。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の構造の半導体素子にお
    いて、金合金細線がMnを0.005〜0.5重量%、
    Pdを0.005〜1.0重量%、さらにPt,Ag,
    Cuの少なくとも1種を総計で0.01〜2.0重量%
    の範囲で含有する金合金細線であることを特徴とする半
    導体素子。
  4. 【請求項4】 請求項2または3に記載の半導体素子に
    おいて、金合金細線において、さらにCa,Be,I
    n,希土類元素の少なくとも1種を総計で0.0005
    〜0.05重量%の範囲で含有する金合金細線を使用し
    て接続した半導体素子。
JP11320497A 1997-04-30 1997-04-30 半導体素子 Expired - Fee Related JP3673366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11320497A JP3673366B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11320497A JP3673366B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10303239A true JPH10303239A (ja) 1998-11-13
JP3673366B2 JP3673366B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=14606202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11320497A Expired - Fee Related JP3673366B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673366B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492593B2 (en) 2000-05-31 2002-12-10 Tanaka Denshi Kogyo K.K. Gold wire for semiconductor element connection and semiconductor element connection method
JP2006032643A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置
WO2008132919A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Tanaka Denshi Kogyo K.K. 高信頼性金合金ボンディングワイヤ及び半導体装置
US7595560B2 (en) 2005-02-22 2009-09-29 Nec Electronics Corporation Semiconductor device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492593B2 (en) 2000-05-31 2002-12-10 Tanaka Denshi Kogyo K.K. Gold wire for semiconductor element connection and semiconductor element connection method
JP2006032643A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置
JP4513440B2 (ja) * 2004-07-15 2010-07-28 住友ベークライト株式会社 半導体装置
US7595560B2 (en) 2005-02-22 2009-09-29 Nec Electronics Corporation Semiconductor device
US8044521B2 (en) 2005-02-22 2011-10-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US8587133B2 (en) 2005-02-22 2013-11-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
WO2008132919A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Tanaka Denshi Kogyo K.K. 高信頼性金合金ボンディングワイヤ及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3673366B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100899322B1 (ko) Au 합금 본딩·와이어
JP2006351699A (ja) 高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高い直進性および高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線
JP3527356B2 (ja) 半導体装置
JP3126926B2 (ja) 半導体素子用金合金細線および半導体装置
JP2922388B2 (ja) ボンディング用金合金細線
JP3673366B2 (ja) 半導体素子
JPH09272931A (ja) 半導体素子用金合金細線
JPH10303235A (ja) 半導体素子ボンディング用金合金線
JP3143755B2 (ja) ボンディング用金合金細線
JP3542867B2 (ja) 半導体装置
JPH1167811A (ja) 半導体素子用金銀合金細線
JPH1167812A (ja) 半導体素子用金銀合金細線
JP3445616B2 (ja) 半導体素子用金合金細線
JP3356082B2 (ja) 半導体装置のボンディング用金合金細線
JP3593206B2 (ja) バンプ用金合金細線および金合金バンプ
JPH0464121B2 (ja)
JP3641231B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置用ボンディングワイヤ
JP2008251635A (ja) 高い接合信頼性および圧着ボールの高い真円性を有し、さらにAlパッドとその下部が損傷しにくくかつ一層高い耐樹脂流れ性を有するボンディングワイヤ用金合金線
JP3426399B2 (ja) 半導体素子用金合金細線
JP3809018B2 (ja) 半導体素子
JP3059314B2 (ja) ボンディング用金合金細線
JP3571793B2 (ja) 金合金細線および金合金バンプ
JP5071925B2 (ja) 高い接合信頼性および圧着ボールの高い真円性を有し、さらにAlパッドとその下部が損傷しにくいボンディングワイヤ用金合金線
JP2001308133A (ja) ワイヤをウェッジ接合した半導体装置および金合金ボンディングワイヤ
JP5240890B2 (ja) 高い初期接合性、高い接合信頼性、圧着ボールの高い真円性、高いループ制御性および低い比抵抗を有するボンディングワイヤ用金合金線

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050422

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees