JP3435071B2 - 調理用スライサー - Google Patents

調理用スライサー

Info

Publication number
JP3435071B2
JP3435071B2 JP23223898A JP23223898A JP3435071B2 JP 3435071 B2 JP3435071 B2 JP 3435071B2 JP 23223898 A JP23223898 A JP 23223898A JP 23223898 A JP23223898 A JP 23223898A JP 3435071 B2 JP3435071 B2 JP 3435071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
adjusting member
blade
cooking
slicer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23223898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11123147A (ja
Inventor
輝幸 金城
Original Assignee
株式会社サンローラ
輝幸 金城
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンローラ, 輝幸 金城 filed Critical 株式会社サンローラ
Priority to JP23223898A priority Critical patent/JP3435071B2/ja
Publication of JPH11123147A publication Critical patent/JPH11123147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435071B2 publication Critical patent/JP3435071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、調理用スライサ
ーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】調理用スライサーは、野菜や果物等の料
理材料を薄くスライスする器具であり、一般に、第1支
持板と、この第1支持板の前方に配位された刃と、この
刃の前方に配位された第2支持板とを備える。第2支持
板は、刃より僅かに下方に配位されており、第2支持板
上から第1支持板上にかけて野菜や果物等の料理材料を
摺動させることにより、料理材料が、第2支持板と刃と
の間の上下間隔の厚みに薄切りされるものである。
【0003】この調理用スライサーは、料理材料を動か
すだけで、簡単に均一な厚みにスライスすることがで
き、極めて便利な器具ではあるが、スライスの厚みが第
2支持板と刃との間の上下間隔によって決定されてしま
い、好みの厚みにスライスすることができない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本願発明は、
スライスの厚みを自由に且つ確実に変化させることので
きる調理用スライサーの提供を第1の目的とする。
【0005】又、本願発明は、調理材料のスライス中に
第2支持板と刃との間隔が不意に変化することのない調
理用スライサーの提供を第2の目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願の第1の発明は、第
1支持板(1) と、この第1支持板の前方に配位された刃
(3)と、この刃の前方に配位された第2支持板(2)とを備
え、第2支持板(2) が刃(3) より僅かに下方に配位され
ており、第2支持板(2) 上から第1支持板(1) 上にかけ
て野菜や果物等の料理材料を摺動させることにより、料
理材料が第2支持板(2) と刃(3) との間の上下間隔の厚
みに薄切りされる調理用スライサーであって、第1支持
板(1) が、前方に向けて延設されたフレーム(4) を有
し、このフレーム(4) に第2支持板(2) が上下に回動可
能に設けられることにより、第2支持板(2) と刃(3) と
の間の上下間隔が調整可能とされ、第1支持板(1) 側と
第2支持板(2) 側との何れか少なくとも一方に、押圧部
(81)(82)(181a)を有する調整部材(8) が移動可能に支持
され、第1支持板(1)側と第2支持板(2) 側との何れか
少なくとも他方に、調整部材(8) の押圧部(81)(82)(181
a)に当接する当接部(21)(22)(72)(121) が設けられ、押
圧部(81)(82)(181a)と当接部(21)(22)(72)(121) との少
なくとも何れか一方が斜面を形成し、調整部材(8) を移
動させることにより、押圧部(81)(82)(181a)と当接部(2
1)(22)(72)(121) との当接箇所が変化して、第2支持板
(2) を上下に移動させるようにしたものにおいて、調整
部材(8) が、第2支持板(2) の幅方向の略中央に位置す
る軸(9) によって、第1支持板(1) 側に回動可能に支持
され、この軸(9) を挟んで、第2支持板(2) の幅方向の
両側に、押圧部(81)(82)と当接部(21)(22)とが配位され
ていることを特徴とする調理用スライサーを提供する。
【0007】以上のように構成した本願の第1の発明に
あっては、調整部材8を移動させることにより、押圧部
81,82と当接部21,22との当接箇所が変化す
る。そして、この押圧部81,82の当接箇所に応じ
て、第2支持板2が上下に移動し、刃3との間隔を漸次
変更できる。特に、第2支持板2は、その自重、或い
は、料理材料を摺動させる時の力によって、下方に付勢
されるため、弾性部23を設けなくとも実施可能である
が、弾性部23を設けることによって、調整部材8の回
動に対する第2支持板2の追従性が高まる点で有利であ
る。さらに、軸9を挟んで、第2支持板2の幅方向の両
側に、押圧部81,82と当接部21,22とを配位す
ることによって、調整部材8を回動させるだけで、第2
支持板2の幅方向の両側に同時に力を加えて、第2支持
板2を上下方向に移動させることができる。よって、料
理材料を第2支持部材2のどの位置で摺動させても、第
2支持部材2は安定した状態を保つことができる。
【0008】本願の第2の発明においては、上記の第1
の発明に係る調理用スライサーにおいて、次の構成を有
するものを提供する。本願の第3の発明に係る調理用ス
ライサーは、調整部材8の軸9が、上下方向に伸ばされ
たものである。
【0009】このようにして調整部材8の軸9を、上下
方向に伸ばすことにより、料理材料を第2支持板2上か
ら第1支持板1上にかけて摺動させると、第2支持板2
は、料理材料によって下方側に押圧され、その押圧力が
調整部材8の軸9にかかるが、その押圧力の方向が調整
部材8の軸9の軸方向になる。これにより、調整部材8
の軸9が、料理材料の摺動に際して第2支持板2にかか
る力によって回動されることのないものにできる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本願発明の一
実施形態を説明する。図1は、本願発明の調理用スライ
サーの第1の実施形態を斜め上方から見た斜視図、図2
は同調理用スライサーの底面図、図3は図2のIII −II
I 線拡大縦断面図、図4は同調理用スライサーの厚み調
整後の図3に対応する要部拡大縦断面図、図5の(A)
は同調理用スライサーの調整部材の第1の斜面の作用を
示す模式図、(B)は同調整部材の第2の斜面の作用を
示す模式図である。
【0011】まず、図1、図2を参照しつつ、本願発明
の第1の実施形態の調理用スライサーの全体構成につい
て説明する。この調理用スライサーは、第1支持板1
と、この第1支持板の前方に配位された刃3と、この刃
の前方に配位された第2支持板2とを備える。尚、この
図1及び図2においては右側が前方である。野菜や果物
等の料理材料(図示せず)は、第2支持板2上から第1
支持板1上にかけて、(図1では矢印にて示すように右
から左に)摺動させられ、刃3によって薄切りにされ
る。即ち、第2支持板2が刃3より僅かに下方に配位さ
れており、料理材料は、第2支持板と刃との間の上下間
隔の厚みに薄切りされる。スライサー薄切りにされたも
のは、刃3と第2支持板2の間から下方に落下する。
尚、刃3は、野菜や果物等の料理材料の摺動方向に対し
て斜めに交わるように配位されているが、直交するよう
に配位してもよい。
【0012】第1支持板の両側からは、前方に向けて左
右一対の棒状のフレーム4,4が延設されている。さら
にこの一対のフレーム4,4は、前方において、接続さ
れ、把手部5を形成している。この把手部5は、フレー
ム4,4間に渡された板状部分であり、その中央に指挿
入穴51を有し、この指挿入穴51に指を入れて把手部
5をつかむようになっている。
【0013】この把手部5と、左右のフレーム4,4
と、刃3とによって形成された空間内に、第2支持部2
が配位されている。尚、本実施形態では、第2支持部2
の後端(図では左端)は、刃3の下方に入り込むように
しているが、刃3の先端近傍までにしても良い。そし
て、この実施形態では、調理用スライサーの上面におい
ては、左右のフレーム4,4に連続するように、第1支
持板1の両側にも突条11が形成されており、全体の強
度とデザイン性とを向上させている。
【0014】第2支持板2は、フレーム4,4に上下に
回動可能に取り付けられている。この実施形態では、第
2支持板2の前端(図では右端)寄りの位置に、ピンを
介して支点6が形成されている。この支点6の位置は、
前端(図では右端)寄りに限らず、第2支持板2の中程
であってもよいが、後端(図では左端)にすると、刃3
に接近し過ぎてしまい、刃3との前後間隔の調整が困難
となる。又、支点6の位置は、本実施形態のように料理
材料の摺動方向に対して直行する方向に設けたものに限
らず、例えば図8に示すように刃3に対して平行な方向
に設け、摺動方向に対して斜め方向になるようにしても
良い。一方、支点6の形成方法は自由であり、フレーム
4から第2支持板2にかけて本実施形態のようにピンを
通してもよく、或いは蝶番を第2支持板2と把手部5と
の間に取り付ける、更には、図9に示すように第2支持
板2の前端から後部の間における裏面に幅方向に溝6a
を形成することにより薄肉部を形成してこれを支点6と
するとともに、第2支持板2の前端側をフレーム4,4
に固定し、第2支持板2の後部側が第2支持板2の前端
側に対して薄肉部から折り曲がることにより回動させる
ようにし、これにより、フレーム4,4に上下に回動し
得るようにしても良い。ただし、この実施形態のよう
に、左右のフレーム4,4によって、第2支持板2の両
側を回動可能に支持する方が、回動の安定性を得る点で
有利である。
【0015】次に、図2、図3、図5を参照して、第2
支持板2の回動可能による、刃3と第2支持板2との間
の上下間隔の調整のための構造について説明する。尚、
図2においては、第2支持板2の存在を明示するため
に、フレーム4,4と第2支持板2との間に比較的大き
な間隔をおいて描いているが、実際には、第2支持板2
の回動に支障のないクリアランスを設けて実施すればよ
い。
【0016】この調理用スライサーの下面には、左右の
フレーム4,4間に底板をなす保持部材7が渡され、こ
の保持部材7に、調整部材8が略水平に回動可能に支持
されている。即ち、この実施例では、(1) 第1支持板
1、刃3、フレーム4,4、把手部5、保持部材7と、
(2) 第2支持板2と、(3) 調整部材8との3つの部分に
大別することができ、(1) と(2) とは上下に回動可能な
関係にあり、(1) に(3) が略水平方向に回動可能に支持
されている。従って、特許請求の範囲に言う「第1支持
板側」とは、(1) の何れかの部材を意味する。尚、(1)
の何れかの部材に他の部材を固定したり或いは延設した
りして実施した場合にも、「第1支持板側」に含まれる
ものとする。
【0017】この実施例では、保持部材7と第2部材2
との間に調整部材8が配位されている。尚、図2では、
保持部材7を2点鎖線で描き、その背後に隠れた部分を
実線で示している。調整部材8は、第2支持板2の幅方
向(図2では上下方向)の略中央において、軸9によっ
て回動可能に、保持部材7に取り付けられている。取り
付けの手段は、ピンやネジや嵌合等、適宜手段が採用さ
れ得る。尚、保持部材7の下方に、調整部材8を取り付
けることもできる。
【0018】調整部材8は、略半円形の板状をなし、そ
の円弧の外周の適宜位置から、ハンドル10が突出形成
されている。この調整部材8の上面には、押圧部81,
82が備えられている。この実施形態における押圧部
は、軸9の両側に形成された一対の斜面81,82から
なる。即ち、第2支持板2の幅方向(図2では上下方
向)において、軸9を挟んだ位置に、第1と第2の斜面
81,82が形成されている。第1の斜面81は、前方
(図2の右側)に向かうに従って、漸次上昇する斜面と
なっている(図2,図3,図5(A)参照)。他方、第
2の斜面82は、後方(図2の左側)に向かうに従っ
て、漸次上昇する斜面となっている(図2,図5(B)
参照)。尚、図3、図5(A)は、第1の斜面81を通
る断面を示し、図5(B)は、第2の斜面82を通る断
面を示す。
【0019】第2支持板2には、調整部材8の押圧部8
1,82に当接する当接部21、22が備えられてい
る。この実施形態における当接部は、二つの斜面からな
る。詳しくは、調整部材8の第1の斜面81に対応(係
合)するように、第2支持板2の下面には第1の斜面2
1が形成されている。この第1の斜面21は、前方(図
2,図3の右側)に向かうに従って漸次上昇する斜面と
なっている。また、調整部材8の第2の斜面82に対応
(係合)するように、第2支持板2の下面には、第2の
斜面22が形成されている。この第2の斜面22は、後
方(図2,図3の左側)に向かうに従って漸次上昇する
斜面となっている。これらの斜面は、調整部材8と第2
支持板2に設けられた各第1の斜面81,21が互いに
係合する。他方、調整部材8と第2支持板2に設けられ
た各第2の斜面82,22が互いに係合する。
【0020】次に、図3に示すように、第2支持板2の
後端(図2の左端)は、刃3乃至第1支持板1の下方に
潜り込んでおり、その端部の幅方向の両側(図2では上
下両側)には、弾性部23,23が設けられている。こ
の弾性部23は、合成樹脂を湾曲させて形成することが
でき、第2支持板2を合成樹脂製とする場合には、これ
と一体に形成することもできる。また、弾性部23とし
て、板バネやコイルスプリングを用いることもできる。
この実施例では、第2支持板2の後端の幅方向の両側に
設けることによって、スライスした料理材料が、両弾性
部23,23の間を通って落下するようにしているが、
他の位置に弾性部を設けることもできる。例えば、料理
材料の落下とは無関係な、フレーム4と第2支持板との
間に弾性部を設けてもよく、或いは、支点6の位置に設
けてもよい。要は、第2支持板2の後端(図2の左端)
を、刃3との間隔を拡げる方向(下方)に、付勢し得る
と共に、料理材料の落下を妨げるものでなければ、その
構造及び形成位置は自由に変更し得る。
【0021】次に、図2、図3、図4、図5を参照し
て、第2支持板2の回動可能による、刃3と第2支持板
2との間の上下間隔の調整の作動状態について説明す
る。
【0022】上記のように、第2支持板2の後端(図2
の左端)は、刃3との間隔を拡げる方向(下方)に、付
勢されている。そして、図3乃至図5の状態では、刃3
と第2支持板2との間隔が大きい状態となっている。こ
の状態から、刃3と第2支持板2との間隔を狭めるに
は、調整部材8を軸9を中心に、回動させる。具体的に
は、ハンドル10を持って、図2の矢印aの方向に回転
させる。すると、調整部材8の第1の斜面81が、第2
支持板2の第1の斜面21に接近すると同時に、調整部
材8の第2の斜面82が、第2支持板2の第2の斜面2
2に接近する。
【0023】これを図5(A)で説明すると、調整部材
8の第1の斜面81が矢印a方向に移動して、第2支持
板2の第1の斜面21に接近して、両斜面81,21が
押圧しあう。このとき、調整部材8は、保持部材7に上
下方向には移動不能に保持されているため、第2支持板
2側が、弾性部23の付勢力に抗して、上昇することに
なる(図5(A)の矢印b)。即ち、図4に示すよう
に、第2支持板2の後端(図2の左端)と刃3との間隔
が小さくなる。同様に、図5(B)に示すように、調整
部材8の第2の斜面82が矢印a方向に移動し、第2支
持板2の第2の斜面22を、矢印b方向に上昇させる。
他方、調整部材8を逆方向に回転させると、調整部材8
の第1、第2の斜面81,82が矢印aと逆方向に後退
し、弾性部23の付勢力によって、第2支持板2が下方
に下がり、刃3との間隔が大きくなる。尚、第2支持板
2は、その自重、或いは、料理材料を摺動させる時の力
によって、第2支持板2は下方に付勢されるため、弾性
部23を設けなくとも実施可能であるが、弾性部23を
設ける方が、調整部材8の回動に対する第2支持板2の
追従性が高まる点で有利である。
【0024】このように、調整部材8を回転させること
によって、第2支持板2と刃3との間隔を調整でき、特
に、斜面を利用することによって、無段階に且つ円滑に
間隔を調整できる。但し、調整部材8の回動角度を、多
段階に変更できるにようにして、第2支持板2と刃3と
の間隔を多段階に変更できるにようにしてもよい。例え
ば、図2に示すように、第2支持板2に複数の突起24
を設け、調整部材8に凹部83を設けて、凹部83を順
次異なる突起24に嵌まるようにしてもよい。当然、突
起を調整部材8に設け、第2支持板2に凹部を設けても
よい。また、突起及び凹部の数は、適宜変更して実施し
得るものである。要は、調整部材8を、複数の回動角度
で、一次仮固定できる手段を設ければよく、これによっ
て、材料のスライス中に、スライスの厚みが不用意に変
化してしまうことを防止し得る。さらにまた、保持部材
7と調整部材8との間で、このような、調整部材8の一
次仮固定手段を設けてもよい。
【0025】尚、上記の実施例では、調整部材8と第2
支持板2との双方に斜面を形成しているが、これらは、
特許請求の範囲に記載に対応すると、何れか一方が斜面
であり、他方が押圧部と考えることができる。従って、
何れか一方は必ず斜面である必要があるが、他方は、突
起等の斜面を押圧することができるものに変更して実施
し得る。例えば、図6(A)は図5(A)に、図6
(B)は図5(B)に、夫々対応した図であるが、調整
部材8側に斜面81,82を形成し、第2支持板2側
に、突起21a,22aを設けた例である。また、図7
(A)は図5(A)に、図7(B)は図5(B)に、夫
々対応した図であるが、調整部材8側に突起81a,8
2aによる押圧部を設け、第2支持板2側に、斜面2
1,22を設けた例である。
【0026】上記の実施例のように、本願発明では、調
整部材8の回転の軸9を挟んで、両側に斜面を利用した
上下位置調整手段(斜面81,21,82,22或いは
突起21a,22aによる押圧部81a、21a、82
a、22a)を設けると共に、その両側で、第1の斜面
81,21と第2の斜面82,22のように、斜面の向
きを逆にすることによって、1枚の調整部材8を回動さ
せるだけで、軸9を挟んで、第2支持板2の幅方向の両
側(図2では上側と下側)を同時に上下方向に移動させ
ることができる。よって、料理材料を第2支持部材2の
どの位置で摺動させても、第2支持部材2は安定した状
態を保つことができる。また、第2支持板2の幅方向
に、斜面と押圧部とを延設して、適当な長さの範囲で押
圧するようにしておくことも好ましい。
【0027】また、上記の実施例では、保持部材7を調
整部材8の下側に配位しているが、調整部材8を保持部
材7の下側に回動可能に取り付けて、保持部材7のない
部分や、保持部材7に透孔を形成して、調整部材8と第
2支持板との間に、上記と同様な斜面を利用した上下位
置調整手段を配位してもよい。
【0028】
【発明の効果】本願の第1の発明は、スライスの厚みを
自由に且つ確実に変化させることのできる、さらに、第
2支持板を安定した状態で支持させることができ、料理
材料を第2支持部材のどの位置で摺動させても、第2支
持部材は安定した状態を保つことができるという効果を
有する。
【0029】本願の第3の発明は、本願の第1、第2の
発明の効果に加え、調整部材8の軸9を、上下方向に伸
ばすことにより、料理材料を第2支持板2上から第1支
持板1上にかけて摺動させると、第2支持板2は、料理
材料によって下方側に押圧され、その押圧力が調整部材
8の軸9にかかるが、その押圧力の方向が調整部材8の
軸9の軸方向になる。これにより、調整部材8の軸9
が、料理材料の摺動に際して第2支持板2にかかる力に
よって回動されることのないものにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】調理用スライサーの第1の実施形態を斜め上方
から見た斜視図である。
【図2】同調理用スライサーの底面図である。
【図3】図2のIII −III 線拡大縦断面図である。
【図4】同調理用スライサーの厚み調整後の図3に対応
する部分の要部拡大縦断面図である。
【図5】(A)は同調理用スライサーの調整部材の第1
の斜面の作用を示す模式図、(B)は同調整部材の第2
の斜面の作用を示す模式図である。
【図6】他の実施例を示すもので、(A)は図5(A)
に、図6(B)は図5(B)に、夫々対応した模式図で
ある。
【図7】さらに他の実施例を示すもので、(A)は図5
(A)に、図6(B)は図5(B)に、夫々対応した模
式図である。
【図8】同調理用スライサーの第2支持板の他の実施形
態を斜め上方から見た斜視図である。
【図9】同調理用スライサーの第2支持板の更に他の実
施形態を示す要部断面拡大図である。
【符号の説明】
1 第1支持板 2 第2支持板 3 刃 4 フレーム 7 保持部材 8 調整部材 9 軸 21 第2支持板の第1の斜面 22 第2支持板の第2の斜面 23 弾性部 81 調整部材の第1の斜面 82 調整部材の第2の斜面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金城 輝幸 大阪府大阪市生野区中川東2丁目7番2 号 (56)参考文献 特開 平8−300295(JP,A) 特開 平1−299522(JP,A) 特開 昭62−142529(JP,A) 実開 昭62−147494(JP,U) 実開 昭59−108536(JP,U) 実開 平7−20291(JP,U) 実開 平2−59737(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47J 43/28 B26D 3/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1支持板(1) と、この第1支持板の前方
    に配位された刃(3)と、この刃の前方に配位された第2
    支持板(2) とを備え、第2支持板(2) が刃(3)より僅か
    に下方に配位されており、第2支持板(2) 上から第1支
    持板(1) 上にかけて野菜や果物等の料理材料を摺動させ
    ることにより、料理材料が第2支持板(2) と刃(3) との
    間の上下間隔の厚みに薄切りされる調理用スライサーに
    おいて、第1支持板(1) が、前方に向けて延設されたフ
    レーム(4) を有し、このフレーム(4) に第2支持板(2)
    が上下に回動可能に設けられることにより、第2支持板
    (2) と刃(3) との間の上下間隔が調整可能とされ、第1
    支持板(1) 側と第2支持板(2) 側との何れか少なくとも
    一方に、押圧部(81)(82)(181a)を有する調整部材(8) が
    移動可能に支持され、第1支持板(1) 側と第2支持板
    (2) 側との何れか少なくとも他方に、調整部材(8) の押
    圧部(81)(82)(181a)に当接する当接部(21)(22)(72)(12
    1) が設けられ、押圧部(81)(82)(181a)と当接部(21)(2
    2)(72)(121) との少なくとも何れか一方が斜面を形成
    し、調整部材(8) を移動させることにより、押圧部(81)
    (82)(181a)と当接部(21)(22)(72)(121) との当接箇所が
    変化して、第2支持板(2) を上下に移動させるようにし
    た調理用スライサーにおいて、調整部材(8) が、第2支
    持板(2) の幅方向の略中央に位置する軸(9) によって、
    第1支持板(1) 側に回動可能に支持され、この軸(9) を
    挟んで、第2支持板(2) の幅方向の両側に、押圧部(81)
    (82)と当接部(21)(22)とが配位されていることを特徴と
    する調理用スライサー。
  2. 【請求項2】調整部材(8) の軸(9) が、上下方向に伸ば
    されたものであることを特徴とする請求項1記載の調理
    用スライサー。
JP23223898A 1995-03-06 1998-08-03 調理用スライサー Expired - Fee Related JP3435071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23223898A JP3435071B2 (ja) 1995-03-06 1998-08-03 調理用スライサー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7452195 1995-03-06
JP7-74521 1995-03-06
JP23223898A JP3435071B2 (ja) 1995-03-06 1998-08-03 調理用スライサー

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07338141A Division JP3072963B2 (ja) 1995-03-06 1995-11-30 調理用スライサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11123147A JPH11123147A (ja) 1999-05-11
JP3435071B2 true JP3435071B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=27767134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23223898A Expired - Fee Related JP3435071B2 (ja) 1995-03-06 1998-08-03 調理用スライサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435071B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7694615B2 (en) * 2006-10-31 2010-04-13 Helen Of Troy Limited Slicer
JP2008136551A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Kawashima Kogyo Kk スライサー
JP6961476B2 (ja) * 2017-12-06 2021-11-05 株式会社貝印刃物開発センター スライサー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11123147A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070089577A1 (en) Mandolin food slicer adjustment method and apparatus
US6796032B2 (en) Fruit slicer
JP3435071B2 (ja) 調理用スライサー
US6318222B1 (en) Apparatus and method for uniform even slicing
FR2544650A1 (fr) Appareil de coupe de panneau, a corps porte-lames reglable
EP2202036B1 (en) Mandoline having adjustable infeed and outfeed decks
US6128996A (en) Food holder for slicing food into two pieces
JPH08300295A (ja) 調理用スライサー
JP2995191B2 (ja) 調理用スライサー
JP3742601B2 (ja) 切断可能な材料を切断するための台所用器具
US10532479B2 (en) Cutting apparatus
JP3111987B2 (ja) 調理用スライサー
JP2011156435A (ja) スライサー
JP2978970B2 (ja) 調理用スライサー
JP7062319B1 (ja) 調理用切断器具
KR102471139B1 (ko) 슬라이스 절단과 채썰기 가능한 일체형 채칼
JP3041370U (ja) 皮剥き器
JP4861669B2 (ja) スライサー
US5090286A (en) Food slicing guide
JP3990931B2 (ja) 野菜調理器
JP3560938B2 (ja) 溝切り装置
JP6503109B1 (ja) 食材切削器の切削部
TWM309960U (en) Kitchen knife cutting device
JP2000024992A (ja) 截断機
KR20240039836A (ko) 모듈 교체가 가능한 채소절단기

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees