JP3435058B2 - 全稈投入型コンバイン - Google Patents

全稈投入型コンバイン

Info

Publication number
JP3435058B2
JP3435058B2 JP07729598A JP7729598A JP3435058B2 JP 3435058 B2 JP3435058 B2 JP 3435058B2 JP 07729598 A JP07729598 A JP 07729598A JP 7729598 A JP7729598 A JP 7729598A JP 3435058 B2 JP3435058 B2 JP 3435058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshing device
handling
side plate
sorting
transmission system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07729598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11266670A (ja
Inventor
章一 仲谷
雅也 水本
信三 柏野
卓二 瀬川
祐二 田中
文野  裕一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP07729598A priority Critical patent/JP3435058B2/ja
Priority to KR1019980027062A priority patent/KR100306055B1/ko
Priority to CN98117217A priority patent/CN1087901C/zh
Publication of JPH11266670A publication Critical patent/JPH11266670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435058B2 publication Critical patent/JP3435058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Combines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、扱室内に機体前後
方向に沿って扱胴を軸支するとともに扱室下方に選別部
を配備した脱穀装置と、穀粒回収タンクとを左右に並列
配置し、機体前端部の刈取り前処理部で刈り取った穀稈
をフィーダを介して前記扱室に供給するよう構成した全
稈投入型コンバインに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記コンバインに搭載された脱穀
装置においては、例えば特開平9‐238554号公報
に開示されているように、扱胴をその扱胴軸芯が選別部
の横幅方向の中心と横方向でほぼ同一位置に位置する状
態に配置するのが一般的となっている。また、刈取り前
処理部は機体の横幅と略同幅に設定されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構成によれ
ば、扱室から受網を通って選別部に漏下する脱穀処理物
が扱胴の回転による勢いで、横方向に偏って選別部に供
給されがちとなり、選別部での横方向での処理物分布が
不均一となって選別性能に悪影響をもたらすことがあっ
た。
【0004】本発明は、脱穀処理物が選別部に偏って供
給されるのを抑制して、効率のよい選別を行えるように
することを主たる目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(構成) 請求項1に係る発明は、扱室内に機体前後方
向に沿って扱胴を軸支するとともに扱室下方に選別部を
配備した脱穀装置と、穀粒回収タンクとを左右に並列配
備し、穀粒回収タンクの前方にエンジンと運転部とを設
け、機体前端部の刈取り前処理部で刈り取った穀稈を前
記扱室に供給するフィーダを前記脱穀装置の前方に設け
てある全稈投入型コンバインにおいて、エンジン動力を
脱穀装置前方に配備したカウンターケースに入力すると
ともに、このカウンターケースから機体横外方に向けて
複数の出力軸を突設し、これら出力軸に脱穀装置用の伝
動系と、フィーダおよび刈取り前処理部用の伝動系を連
設し、前記カウンターケースの出力軸に連設される脱穀
装置用の伝動系で、前記出力軸から扱胴駆動用のギヤケ
ースへの動力伝達を、ベルト伝動機構によって行うよ
に構成するとともに、この扱胴駆動用のギヤケースへの
ベルト伝動機構を、前記カウンターケースから出力され
る各伝動系のうちで機体の最外側に配設してあることを
特徴とする。
【0006】
【0007】
【0008】 (構成) 請求項2に係る発明は、請求項1記載の発明
において、脱穀装置の左右の側板のうち扱胴の軸芯が偏
位している側の側板を、前記扱室に対応する上部側板部
分と前記選別部に対応する下部側板部分とで構成すると
ともに、この下部側板部分を前記上部側板部分よりも脱
穀装置内方がわに入り込ませて位置させ、下部側板部分
の外側に脱穀装置の選別部への伝動系を配置してある。
【0009】(作用) 上記構成によると、脱穀装置下
部の選別部に対して、扱室を含む脱穀装置上部が横方向
に張り出すことになるとともに、この張り出し部分の下
方空間に選別部の各部への伝動系が収められることにな
り、この伝動系の全体あるいはとんどが平面視において
脱穀装置全体の横幅内に収容される。
【0010】 (効果) 従って、請求項2に係る発明によれば、請求
項1の発明の上記効果をもたらすとともに、脱穀装置の
横幅方向でのコンパクトを図ることができる。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【発明の実施の形態】図1および図2に、刈取り穀稈の
全稈を投入して脱穀処理する汎用のコンバインが示され
ている。このコンバインは、左右一対のクローラ走行装
置1で走行する走行機体2に、脱穀装置3と穀粒回収タ
ンク4とが左右に並列して搭載されるとともに、穀粒回
収タンク4の前方に運転キャビン5が設置され、かつ、
脱穀装置3の前端部に支点P周りに上下揺動自在に装着
した穀稈搬送用のフィーダ6が油圧シリンダ7によって
駆動昇降されるよう構成され、このフィーダ6の前端に
刈取前処理部8が一体連結されている。また、前記キャ
ビン5内には運転座席9が備えられるとともに、この運
転座席9の後部寄り下方に位置させてエンジン10が、
その出力部を機体内方に位置させた横置き状態で配備さ
れている。
【0015】前記刈取り前処理部8は、植立穀稈を引起
こしながら機体後方に掻込む回転リール11、掻込まれ
た穀稈を刈取るバリカン型の刈取り装置12、刈取った
穀稈を後方に載置搬送するベルト式のフロントコンベア
13、刈取り穀稈を刈り幅の一箇所に集めるオーガ1
4、等を備えて構成されており、前記フィーダ6には、
オーガ14で集めた刈取り穀稈を脱穀装置3の扱室前端
部に掻き上げ供給するスラット型のコンベア15が内装
されている。
【0016】図3に示すように、前記脱穀装置3は、フ
ィーダ6の終端に連通された扱室16の前後側壁に亘っ
て機体前後方向水平に扱胴17が軸支され、扱室16の
下方に揺動選別および風選別を行う選別部18が配備さ
れ、扱室16から選別部18に処理物を漏下供給する受
網(コンケーブ)19が扱胴17の下側に沿って配設さ
れた構造となっており、前記扱室16はその前部が選別
部18の前壁より前方に張出されている。そして、脱穀
装置3の左側面から見て、前記エンジン10が扱室16
の前方張出し部分の下方に位置し、かつ、エンジン10
の機体内方側の一部が扱室前方張出し部分の下方空間に
入り込むよう構成されている。
【0017】前記扱胴17は、円筒状の直胴部分17A
の始端部に先細りのテーパー胴部分17Bを連設して構
成されており、このテーパー胴部分17Bに2条の螺旋
状の掻込み羽根20が設けられるとともに、直胴部分1
7Aの外周面に螺旋扱歯21が取付けられ、かつ、この
螺旋扱歯21に独立扱歯22が周方向に所定間隔おきに
取付けられている。
【0018】前記選別部18には、揺動選別ケース2
3、唐箕24、粗選用の補助ブロア25、1番物回収用
の横送りスクリューコンベア26、2番物回収用の横送
りスクリューコンベア27、2番風選用の補助ブロア2
8、等が設けられ、受網19から漏下供給された脱穀処
理物が揺動選別ケース23により後方に揺動移送されな
がら篩い選別および風選別処理を受け、選別回収された
穀粒が横送りスクリューコンベア26および縦送りスク
リューコンベア29を介して前記穀粒回収タンク4に揚
送されるとともに、選別不十分な2番物が横送りスクリ
ューコンベア27および縦送りスクリューコンベア30
を介して揺動選別ケース23の前部に還元供給されて再
び選別処理を受けるるようになっている。また、選別部
18の後方には、扱室16の終端から排出されたワラ屑
類を細断するチョッパー31と、このチョッパー31の
上方にあって、選別部終端付近のゴミを吸引してチョッ
パー31の細断ワラ放出経路に上方から吹き下ろす排塵
ブロア32が配備されている。
【0019】ここで、図6に示すように、前記扱胴17
の軸芯Xが、前記選別部18の横幅方向中心Yよりも穀
粒回収タンク4と反対側に偏位して配備されるととも
に、扱胴17の回転方向Aを、扱胴軸芯Xよりも下方域
において、扱胴13が偏在する側から選別部18の中心
Y側に向かって回動するように設定されている。これに
よって、脱穀処理物が扱室16から受網19を通って選
別部18に漏下供給される際、扱胴17の回転によって
回転下手側に偏って供給されるが、この偏り側に選別部
18が位置しているので、選別部18の横幅に比較的均
一に脱穀処理物が供給されることになる。また、扱室1
6の終端から排出されるワラ屑も扱胴17の回転放出作
用を受けるために、機体の左右方向の中心側に偏って放
出され、左右のクローラ走行装置1の間に排出されやす
くなっている。
【0020】また、脱穀装置3の左右側板のうち、穀粒
回収タンク4側の側板71は全体的に略鉛直に形成され
るとともに、他方の側板72は、扱室16に対応する上
部側板部分72uと選別部18に対応する下部側板部分
72dとで構成され、かつ、この下部側板部分72dが
上部側板部分72uよりも脱穀装置内方がわに入り込ま
せて位置されている。つまり、脱穀装置3の上部が機体
横外方に張出し形成されている。また、下部側板部分7
2dの外側に位置させて選別部18の各部への伝動系が
配備され、脱穀装置3の上部張出し部分の下方空間にこ
の伝動系Bの略全体がが収容されている。
【0021】次に、このコンバインの伝動構造について
説明する。図4に示すように、エンジン出力軸10aか
ら取り出された動力は、走行系、刈取り脱穀作業系、お
よび、穀粒搬出系の3系統に分岐される。走行系の分岐
動力は、ベルト伝動機構35を介してミッションケース
36に伝達されて左右のクローラ走行装置1が駆動さ
れ、また、穀粒搬出系の分岐動力はベルト伝動機構37
を介して穀粒回収タンク4底部に配備した図示しない搬
出用スクリューコンベアに伝達され、その後、スクリュ
ー式のアンローダ38が駆動されるようになっている。
【0022】刈取り脱穀作業系の分岐動力は、脱穀装置
3の前方で扱室15における前端張出し部分の下方空間
部に横架された第1カウンター軸41にベルト伝動機構
42を介して伝達され、この第1カウンター軸41に伝
達された動力が、脱穀装置3の前方に配置したカウンタ
ーケース43に入力される。カウンターケース43から
は第1カウンター軸41と同軸心状に扱胴駆動用の第1
出力軸44が左方に向けて延出されている。脱穀装置3
の前面には扱胴駆動用のギアケース45が取り付けられ
ており、このギアケース45から左方に突出された入力
軸46と前記第1出力軸44とがベルト伝動機構47を
介して連動連結されている。そして、ギアケース45に
伝達された動力が、内装されたギア変速機構48を介し
て3段に変速されるとともに、ベベルギア機構49によ
って方向転換され、かつ、大きく減速されて扱胴17に
伝達されるようになっている。
【0023】前記カウンターケース43の左側面からは
第2出力軸51が左方に向けて突設され、この第2出力
軸51から取り出された動力が前後に分岐され、その一
方の分岐動力が、脱穀装置3における扱胴17以外の回
転作動機構に伝達されるとともに、他方の分岐動力が、
前記フィーダ6および刈取り前処理部8に伝達されるよ
うになっている。
【0024】図5に示すように、脱穀装置3側への分岐
動力は2系統の伝動ベルト52,53によって伝達され
るものであり、そのうちの一方の伝動ベルト52を介し
て唐箕24と補助ブロア25が駆動されるとともに、他
方の伝動ベルト力53からの動力によって、1番物搬送
用の横送りスクリューコンベア26、2番物搬送用の横
送りスクリューコンベア27、補助ブロア28、揺動選
別ケース23の揺動駆動軸23a、チョッパー31、お
よび、排塵ブロア32が駆動されるようになっている。
【0025】図4に示すように、カウンターケース43
の左側面に突設された第2出力軸51の他の分岐動力
は、先ず、フィーダ6の揺動軸芯Pと同芯に配備された
入力軸57にベルト伝動機構58を介して伝達されてコ
ンベア15が駆動される。この入力軸57に伝達された
動力は、更に、フィーダ6の左外側に配備されたチェー
ン伝動機構59を介してフィーダ前部の第2カウンター
軸60に伝達された後、チェーン伝動機構61を介して
オーガ14に伝達されるとともに、ベルト伝動機構62
を介して刈取り装置12に伝達される。また、第2カウ
ンタ軸ー60に伝達された動力の一部は、ベルト式無段
変速機構63、および、チェーン伝動機構64を介して
回転リール11に伝達されるようになっている。つま
り、フィーダ6および刈取り前処理部8への伝動構造は
機体の左外側に集中して配備されており、これら伝動構
造のメンテナンスが機体左側の横外側から容易に行える
とともに、運転席9の作業者が刈取り前処理部8の背部
において圃場面の刈り跡を監視する際に、フィーダ6お
よび刈取り前処理部8への伝動構造が邪魔になることが
ないようになっている。なお、図中の65は、フィーダ
6のコンベア15やオーガ14に詰まり等が発生した際
に、フィーダ6の入力軸57を逆転駆動する電動モータ
であり、エンジン始動用のセル・モータと同様な構造に
よってピニオン・ギア66を短時間だけ進出咬合させて
入力軸57を逆転駆動するよう構成されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの全体側面図
【図2】コンバインの全体平面図
【図3】脱穀装置の縦断側面図
【図4】刈取り前処理部周りの伝動系統図
【図5】脱穀装置の伝動系統図
【図6】扱胴と選別部との位置関係を示す正面図
【図7】脱穀装置の要部を示す縦断正面図
【符号の説明】
3 脱穀装置 4 穀粒回収タンク 6 フィーダ 8 刈取り前処理部 16 扱室 17 扱胴 18 選別部 71 側板 72 側板 72u 上部側板部分 72D 下部側板部分 A 扱胴の回転方向 B 伝動系 X 扱胴の軸芯 Y 選別部の横幅方向の中心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀬川 卓二 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 田中 祐二 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 文野 裕一 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (56)参考文献 特開 平6−197620(JP,A) 特開 平7−177818(JP,A) 特開 平6−169632(JP,A) 特開 平7−184463(JP,A) 実開 昭57−192137(JP,U) 米国特許4322933(US,A) 米国特許4657029(US,A) 米国特許4735036(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01D 41/00 - 69/00 A01F 12/10 - 12/56

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扱室内に機体前後方向に沿って扱胴を軸
    支するとともに扱室下方に選別部を配備した脱穀装置
    と、穀粒回収タンクとを左右に並列配備し、穀粒回収タ
    ンクの前方にエンジンと運転部とを設け、機体前端部の
    刈取り前処理部で刈り取った穀稈を前記扱室に供給する
    フィーダを前記脱穀装置の前方に設けてある全稈投入型
    コンバインにおいて、エンジン動力を脱穀装置前方に配備したカウンターケー
    スに入力するとともに、このカウンターケースから機体
    横外方に向けて複数の出力軸を突設し、これら出力軸に
    脱穀装置用の伝動系と、フィーダおよび刈取り前処理部
    用の伝動系を連設し、 前記カウンターケースの出力軸に連設される脱穀装置用
    の伝動系で、前記出力軸から扱胴駆動用のギヤケースへ
    の動力伝達を、ベルト伝動機構によって行うように構成
    するとともに、 この扱胴駆動用のギヤケースへのベルト伝動機構を、前
    記カウンターケースから出力される各伝動系のうちで機
    体の最外側に配設してある 全稈投入型コンバイン。
  2. 【請求項2】 脱穀装置の左右の側板のうち扱胴の軸芯
    が偏位している側の側板を、前記扱室に対応する上部側
    板部分と前記選別部に対応する下部側板部分とで構成す
    るとともに、この下部側板部分を前記上部側板部分より
    も脱穀装置内方がわに入り込ませて位置させ、下部側板
    部分の外側に脱穀装置の選別部への伝動系を配置してあ
    る請求項1記載の全稈投入型コンバイン。
JP07729598A 1998-03-19 1998-03-25 全稈投入型コンバイン Expired - Fee Related JP3435058B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07729598A JP3435058B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 全稈投入型コンバイン
KR1019980027062A KR100306055B1 (ko) 1998-03-19 1998-07-06 전체줄기투입형콤바인
CN98117217A CN1087901C (zh) 1998-03-19 1998-07-15 全喂入式谷物联合收割机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07729598A JP3435058B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 全稈投入型コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11266670A JPH11266670A (ja) 1999-10-05
JP3435058B2 true JP3435058B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=13629908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07729598A Expired - Fee Related JP3435058B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-25 全稈投入型コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435058B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201898723U (zh) * 2007-01-11 2011-07-20 株式会社久保田 全秆投入型联合收割机
JP5839782B2 (ja) * 2010-05-21 2016-01-06 株式会社クボタ 全稈投入型コンバインの脱穀構造
JP5818408B2 (ja) * 2010-05-21 2015-11-18 株式会社クボタ 全稈投入型コンバインの脱穀構造
JP5840012B2 (ja) * 2012-01-30 2016-01-06 株式会社クボタ コンバイン
JP5917724B2 (ja) * 2015-01-08 2016-05-18 株式会社クボタ コンバイン
JP6715890B2 (ja) * 2018-07-26 2020-07-01 株式会社クボタ 全稈投入型コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11266670A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246953B2 (ja) コンバイン
JP2018000189A (ja) コンバイン
JP3435058B2 (ja) 全稈投入型コンバイン
JP3435057B2 (ja) 全稈投入型コンバイン
KR100306055B1 (ko) 전체줄기투입형콤바인
JPH11266653A (ja) 全稈投入型コンバイン
JP3851159B2 (ja) コンバイン
JPH11266661A (ja) 全稈投入型コンバイン
JP5524529B2 (ja) コンバイン
JPH11266656A (ja) 全稈投入型コンバイン
JPH11266655A (ja) 全稈投入型コンバイン
JP7056702B2 (ja) 脱穀装置
JP2005095074A (ja) 普通型コンバイン
JPH0649147Y2 (ja) コンバインの穀稈掻込装置
JP3775005B2 (ja) 脱穀装置
JPH11103653A (ja) 汎用コンバイン
JPH08322365A (ja) 全稈投入型コンバイン
JP5484814B2 (ja) コンバイン
JP3300470B2 (ja) コンバインの二番処理構造
JP4427638B2 (ja) コンバインの脱穀部構造
JPH06303826A (ja) 全稈投入型コンバイン
JPH07155047A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH09107784A (ja) コンバイン
JP2004275096A (ja) コンバイン
JP2009065860A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees