JP3434498B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機Info
- Publication number
- JP3434498B2 JP3434498B2 JP2000337773A JP2000337773A JP3434498B2 JP 3434498 B2 JP3434498 B2 JP 3434498B2 JP 2000337773 A JP2000337773 A JP 2000337773A JP 2000337773 A JP2000337773 A JP 2000337773A JP 3434498 B2 JP3434498 B2 JP 3434498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- engaging
- engagement
- pair
- claw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
に基板を収容した基板ケースのケース本体とケース受け
体との開閉自在な結合を解除しにくくして、この基板ケ
ースが簡単には開かないようにしたものに関する。
いては、発射ハンドル操作による遊技球の発射制御、遊
技盤に設けた図柄始動手段や開閉式入賞手段(大入賞手
段)等の遊技役物の制御、入賞手段への入賞を検知する
検知制御、カラーの図柄表示用ディスプレイに設けられ
た図柄表示手段の複数の図柄表示部における図柄を変動
させる図柄表示制御、入賞手段への入賞に伴う遊技球の
払出し制御、入賞時や大当たり状態におけるサウンド制
御やランプ制御等、弾球遊技の為の種々の制御を司る制
御装置が設けられている。
御を主として司る主制御部は、各図柄表示部に図柄変動
表示させる図柄表示制御の為の一連の制御信号(制御デ
ータ)を図柄制御部に直接出力し図柄表示を制御してい
る。また、主制御部は、普通入賞手段や開閉式入賞手段
への遊技球の入賞に際して、払出しモータ駆動の為の払
出し制御信号を払出し制御部に出力して賞球の払出しを
制御している。更に、主制御部は、図柄表示部における
変動後の停止図柄が大当たり図柄のとき、開閉式入賞手
段の開閉板駆動ソレノイドの為の開閉制御信号を特別遊
技制御部に出力し、開閉板を開閉制御している。
の各副制御部を、主制御部とは独立のマイクロコンピュ
ータを備えた別個の制御基板上に構成し、主制御部から
各副制御部へ制御コマンドを一方向送信するコマンド送
信方式が採用されつつある。この場合、これら複数の制
御部の為の基板を基板ケースに収容し、パチンコ機の裏
側に設けた裏カバーの後側にコンパクトに配置するよう
にしている。ところで、基板ケースは、基板の上側を覆
うケース本体と、ケース本体の内部に部分的に嵌まり込
んで基板の下側を覆うケース受け体とからなり、ケース
本体の外周部に形成された段部の内側と、ケース受け体
の起立周縁部との間で基板を挟持するようにしている。
数本のビスにより開閉可能に結合し、これらを結合させ
た基板ケースを裏カバーの後側に取り付けるようにして
いる。しかし、両ケースを複数本のビスにより結合させ
る場合、基板ケースを開閉させるためには、ドライバー
等により複数本のビスを締結したり、その締結を解除す
る操作が必要となり、操作性に劣ること、取り外したビ
スを紛失し易いこと、等の問題がある。そこで、本願の
発明者は、図13、図14に示すように、ケース受け体
136に設けた係合爪142と、ケース本体137に設
けた係止部145gとの係合を介して、基板ケース12
6を開閉自在に結合して、基板125を収納することに
着想した。
一辺に板状の係合爪142を起立状に形成し、この係合
爪142の両側に対応するように1対の係合爪部142
aが形成され、その先端部には係合爪部142aの係合
を解除操作する係合解除用グリップ部142bが形成さ
れている。ケース本体137の外周部の一辺には、係合
爪142の幅寸法を隔てて、1対の係合爪部142aが
係脱する1対の係止部145gが形成されている。そし
て、係合爪142を1対の係止部145gの間に対応す
るようにケース受け体136をケース本体137の内部
に装着するように押し込む。
係合爪142の弾性変形を介して、係止部145gの側
面に沿って移動してから、1対の係合爪部142aが係
止部145gの先端外側に係止され、ケース受け体13
6がケース本体137に開閉自在に結合される(図14
参照)。この場合、ケース本体137は係合解除用グリ
ップ部142bに対応する部位において内側に屈曲形成
され、係合解除用グリップ部142bの先端部とケース
本体137との間の係合隙間tが大きくなっている。
を引っ掛けて外方に操作し易くなっている。そして、ケ
ース受け体136をケース本体137から外す場合に
は、係合解除用グリップ部142bを指の腹等に引っ掛
けて外方に弾性変形させると、係止部145gによる係
合爪部142aの係止が解除され、ケース受け体136
をケース本体137から容易に開けることができる。
本体とケース受け体の一方の係合爪の先端部に所定長さ
を有する係合解除用グリップ部を形成するとともに、他
方に1対の係止部を設け、1対の係合爪部を係止部の先
端外側に係止させて、ケース受け体をケース本体に開閉
自在に結合させるので、係合解除用グリップ部の先端部
と当接部との間の係合隙間が大きいため、パチンコ機を
移動させるために持ち上げ操作したとき、或いは基板ケ
ース自体を裏カバーから取り外し操作するようなとき
に、作業員の衣服や手が係合隙間に入り安く、グリップ
部に引っ掛かり易いため、開ける必要のないときでも、
基板ケースを不用意に開けてしまうという問題がある。
ース受け体とケース本体を開閉自在に容易に結合できる
ようにすること、ケース受け体をケース本体に対して開
きにくくすること、等である。
基板と該基板を収納する基板ケースとを備えた遊技機に
おいて、前記基板ケースはケース本体とケース受け体と
からなり、前記ケース本体とケース受け体の一方に係合
爪を設けると共に他方に係合爪を係止可能な1対の係止
部を係合爪の両側に対応するように設け、前記係合爪に
1対の係止部に係脱可能な1対の係合爪部を設け、この
係合爪の1対の係合爪部を1対の係止部に係合させるこ
とでケース本体とケース受け体は開閉自在に結合され、
前記係合爪に一体形成された係合解除用グリップ部を設
けると共に、前記他方に係合解除用グリップ部が当接す
る当接部を設け、前記係合爪と係止部が係合状態のとき
前記当接部の先端が係合解除用グリップ部の先端よりも
突出しており、前記係合解除用グリップ部の外面に、そ
の先端側程当接部に近づくように傾斜した傾斜面を形成
したものである。
れた係合爪を、ケース本体とケース受け体の他方に設け
られた係止部に係止させて、ケース本体とケース受け体
を開閉自在に結合することができる。このとき、係合爪
に一体形成された係合解除用グリップ部が、他方に設け
られた当接部に当接している。しかも、当接部の先端が
係合解除用グリップ部の先端よりも突出し、前記係合解
除用グリップ部の外面に、その先端側程当接部に近づく
ように傾斜した傾斜面を形成してあるので、傾斜面によ
り、係合解除用グリップ部に指や衣服等が引っ掛かりに
くいので、係合解除用グリップ部を介して係合爪の係合
爪部と係止部との係止状態を解除しにくくなり、基板ケ
ースを簡単には開かないようにできる。
するように1対設け、係合爪に1対の係止部に係脱する
1対の係合爪部を形成したので、1対の係合爪部を対応
する係止部に係止させるため、係止状態をより強固にす
ることができるとともに、係合状態の1対の係合爪部と
係止部とを平面状に配設することができ、係合爪と係止
部による係止機構の小型化を図ることができる。 ここ
で、前記当接部に、係合爪の長さ方向と平行な溝を形成
した場合(請求項2)には、その溝と係合解除用グリッ
プ部との間にだけ微小な隙間が生じているため、基板ケ
ースを開けるときにだけ、その微小隙間に指の爪等を引
っ掛けて係合解除用グリップ部を当接部から離すことが
でき、係合解除用グリップ部を介して係合爪の係合爪部
と係止部との係止状態を解除することができる。
て図面に基いて説明する。本実施形態は、パチンコホー
ルの島構造体に設置される所謂カード式弾球遊技機と呼
ばれる第1種パチンコ機に本発明を適用した場合の一例
であり、パチンコホールに設けられた島構造体には、そ
の長さ方向に複数のカード式球貸し機1と複数のパチン
コ機2とが交互に配設され、カード式球貸し機1はパチ
ンコ機2に電気的に接続されている。
あるパチンコ機2は、矩形枠状の外枠3と、この外枠3
に開閉自在に枢着された前枠4とを有し、カード式球貸
し機1をサンドイッチ状に挟持する状態で、外枠3が島
構造体(図示略)に着脱自在に装着されている。前枠4
には、遊技盤5が裏側から着脱自在に装着され、遊技盤
5の前側に対応させて、窓部6aを有するガラス扉6と
球受け皿(上皿)8の前面板(図示略)とが夫々開閉自
在に枢着されている。前枠4の下部には、球受け皿8か
ら溢流し又は抜き取った遊技球を貯留する下皿9と、発
射手段10の発射ハンドル11とが設けられている。
ドル11と、この発射ハンドル11の回動角度に応じた
打撃力で打撃槌12により遊技球を発射させる発射モー
タ13などを備えている。球受け皿8の右部には、カー
ド式球貸し機1に対する球貸し操作用の操作パネル14
が設けられ、この操作パネル14には、カード残額を3
桁の数字で表示するカード残額表示部14aと、所定金
額分の遊技球の球貸しを指示する球貸しスイッチ14b
と、遊技終了時にカードの返却を指令する返却スイッチ
14cとが設けられている。
属製のガイドレールの内側の遊技領域に、図柄表示手段
であるカラーの液晶ディスプレイ、電動式チューリップ
である図柄始動手段、開閉式入賞手段(大入賞手段)複
数の普通入賞手段、ゲート(通過口)等が夫々所定の位
置に配設されている。図2〜図3に示すように、前枠4
の裏側には、遊技盤5を裏側から押さえる裏機構板16
が着脱自在に装着され、この裏機構板16には開口部1
6aが形成され、その上側に球タンク17と、これから
延びるタンクレール18とが設けられ、このタンクレー
ル18に接続された払出し手段19が裏機構板16の左
側部に設けられている。
に接続された通路ユニット20が設けられている。払出
し手段19から払出された遊技球は通路ユニット20を
経由して球受け皿8に払出される。裏機構板16の開口
部16aには、遊技盤5の裏側に装着された裏カバー2
1と、入賞手段に入賞した遊技球を排出する入賞球排出
樋(図示略)とが夫々嵌合されている。この裏カバー2
1は、図2〜図4に示すように、後方膨出状のカバーで
あり、図柄表示手段として機能する液晶ディスプレイ、
この液晶ディスプレイの直ぐ後側に配設された図柄制御
基板22、図柄始動手段や開閉式入賞手段の駆動部、複
数の装飾用ランプ等を裏側から覆っている。
その右端部分に対応させてランプ制御基板23を収納し
たランプ用基板ケース24が着脱可能に取付けられると
ともに、左端部分に対応させてサウンド制御基板25を
収納したサウンド用基板ケース26が着脱可能に取付け
られている。更に、裏カバー21の後壁部の左右両基板
ケース24,26の間には、基板を設けない単なる保護
カバー27が着脱自在に取付けられている。裏カバー2
1の後壁部の略下半部分には、主制御基板28を収納し
た主制御用基板ケース29が着脱可能に取付けられてい
る。
着された基板ケース30の内部には、電源基板31と払
出し制御基板32が夫々設けられている。更に、発射手
段10の後側に対応する前枠4の下端部に発射モータ1
3が固定され、その発射モータ13の後端に装着された
発射用基板ケース33の内部には、発射制御基板34が
設けられている。
28,31〜32,34は夫々個別に設けられたプリン
ト基板で構成されており、電源基板31と発射制御基板
34を除く制御基板22〜23,25,28,32に
は、CPUとROMやRAM等を有する1チップ集積回
路からなるマイクロコンピュータが夫々設けられてい
る。主制御基板28とその他の制御基板22〜23,2
5,32とは、複数本の信号線でコネクタを介して電気
的に接続され、主制御基板28から各制御基板22〜2
3,25,32に、所定の遊技動作を実行させる種々の
制御コマンドを一方向通信にて送信可能になっている。
説明する。このサウンド用基板ケース26は、ケース本
体37の内部に部分的に嵌まり込んでサウンド制御基板
25の下側を覆うケース受け体36(これがケース本体
とケース受け体の一方に相当する)と、サウンド制御基
板25の上側(電子部品側)を覆うケース本体37(こ
れがケース本体とケース受け体の他方に相当する)等か
らなっている。ケース受け体36は、図5〜図6、図
9、図11に示すように、矩形状の底壁部40と、この
底壁部40の4辺の外周に起立状に設けられた周壁部4
1a〜41dと、周壁部41aに起立状に形成された1
対の係合爪42等からなっている。
本体37に形成された1対の係合凸部45eに係合し
て、1対の係合ヒンジを構成するために、底壁部40を
矩形状に切欠いた1対の切欠き部41eが夫々形成さ
れ、しかもその切欠き部41eをケース内側から夫々塞
ぐ塞ぎ板41fが一体形成されている。係合爪42は、
周壁部41aを内側に矩形状に凹ませた凹み部41gに
おいて、底壁部40を微小距離だけ左方に延ばせてから
後方に屈曲形成されている。その係合爪42の後端部は
上下方向に拡大され、係合爪42の上下両側に対応する
ように、後述するケース本体37の係止部45gに係止
可能な1対の係合爪部42aが形成されている。
2に一体形成された係合解除用グリップ部42bが設け
られている。この係合解除用グリップ部42bの外面に
は、指や衣服等を引っ掛かりにくくするために、先端側
程ケース内側に近づく傾斜状の傾斜面42cが形成され
ている。係合爪42はこのように構成され、周壁部41
aよりも周壁部41aの板厚分だけ外側に位置してい
る。
10に示すように、矩形状の4辺に一体的に設けられた
起立状の周壁部45a〜45dと、周壁部45cの前端
部に形成された1対の係合凸部45eと、これら周壁部
45a〜45dに一体形成され且つ各周壁部45a〜4
5dよりも若干小さく形成されたカバー壁部46等から
なっている。それ故、周壁部41c以外の3つの周壁部
41a,b,dには、図9〜図11に示す段部46aが
形成されている。ここで、ケース受け体36の周壁部4
1a〜41dは、これら段部46aに前方から接近する
ように、周壁部41a〜41dの内側に嵌まり込むよう
になっている。
口部46bが形成され、この開口部46bを介して、サ
ウンド制御基板25に設けたコネクタ(図示略)に外部
からの接続線のコネクタを接続可能になっている。上側
の周壁部41dには1対の枢支軸47が右方向きに夫々
形成され、これら枢支軸47を裏カバー21に設けた軸
受け部(図示略)に係合させて、サウンド用基板ケース
26を裏カバー21に着脱可能に取り付け可能になって
いる。ところで、周壁部45aには、その上端近傍部と
下端近傍部とにおいて、係合爪42の幅と同寸法の切欠
き部45fが夫々形成され、その切欠き部45fの内側
には、この切欠き部45fを塞ぐように補助板48が一
体形成されている。
とには、所定幅を有し且つ周壁部45aから後方に所定
距離だけ延びる係止部45gが夫々形成されている。こ
れら1対の係止部45gに接近するカバー壁部46の起
立壁部46cには、起立壁部46cよりも左方に突出す
る当接部49が補助板48の外面と同一平面となるよう
に、1対の係止部45g及び起立壁部46cと一体形成
され、この当接部49には、係合爪42の長さ方向と平
行な方向、つまり前後方向向きに、断面矩形状の溝49
aが平行に形成されている。しかも、当接部49の後端
部は、後端側程カバー壁部46に接近する傾斜状に形成
されている。ここで、周壁部45cには、サウンド制御
基板25を後側から支持するための支持片46dが形成
されている。
とを開閉自在に結合する作用について説明する。サウン
ド制御基板25の外周部をケース本体37の段部46a
に前方から当接させて保持しておき、図11に示すよう
に、ケース受け体36をケース本体37に接近させ、1
対の係合凸部45eを対応する切欠き部41eにヒンジ
係合させてから、係合爪42を1対の係止部45gの間
に対応するように、つまり切欠き部45fに対応させて
から、ケース受け体36をケース本体37の内部に装着
するように押し込む。
係合爪部42aは、係合爪42の弾性変形を介して、係
止部45gの側面に沿って後方に移動してから、係止部
45gの後端(上端)に係止される。このとき、図6、
図9に示すように、係合爪42の全体が切欠き部45f
に嵌まり込み、ケース受け体36がケース本体37に開
閉自在に結合される。この結合状態においては、係合爪
42に一体形成された係合解除用グリップ部42bが当
接部49に左方から密着状に当接している。しかも、当
接部49の先端が係合解除用グリップ部42bの先端よ
りも後方に突出しているため、係合解除用グリップ部4
2bと当接部49との間に、微小な隙間も存在していな
い。
合爪42を、ケース本体37に設けた1対の係止部45
gに1対の係合爪部42aを介して係止することで、ケ
ース本体37とケース受け体36とを結合したときに
は、係合解除用グリップ部42bと当接部49との間に
は、微小な隙間も存在せず、しかも係合解除用グリップ
部42bの外面には傾斜面42cが形成されているた
め、係合解除用グリップ部42bに指や衣服等が引っ掛
かりにくいので、係合解除用グリップ部42bを介して
係合爪部42aと係止部45gとの係止状態を解除しに
くくなり、サウンド用基板ケース26を簡単には開かな
いようにできる。
49aが形成されているため、その溝49aと係合解除
用グリップ部42bとの間にだけ微小な隙間が生じてい
る。それ故、サウンド用基板ケース26を開けるときに
だけ、図12に示すように、その微小隙間に指の爪51
等を押し込んで、係合解除用グリップ部42bの後端部
に引っ掛けた状態で外方に引っ張って、係合解除用グリ
ップ部42bを当接部49から離すことで、図12に2
点鎖線で示すように、係合解除用グリップ部42bを介
して係合爪42の係合爪部42aと係止部45gとの係
止状態を解除することができる。
2を設け、その係合爪42に一体形成された係合解除用
グリップ部42bを設けるとともに、ケース本体37に
係合爪42を係止可能な係止部45gと、係合解除用グ
リップ部42bが当接する当接部49とを設けたので、
この係合爪42と係止部45gによりケース本体37と
ケース受け体36とを開閉自在に結合できる。
aと係止部45gが係合状態のとき、当接部49の先端
が係合解除用グリップ部42bの先端よりも突出してい
るため、係合解除用グリップ部42bと当接部49との
間の隙間が微小になり、係合解除用グリップ部42bに
指51や服等が引っ掛かりにくいので、係合解除用グリ
ップ部42bを介して係合爪42の係合爪部42aと係
止部45gとの係止状態を解除しにくくなり、サウンド
用基板ケース26を簡単には開かないようにできる。
に、その先端側程当接部49に近づく傾斜状の傾斜面4
2cを形成したので、その傾斜面42cにより係合解除
用グリップ部42bに、指51や服等が更に引っ掛かり
にくくなり、係合解除用グリップ部42bを介して係合
爪部42aと係止部45gとの係止状態を解除しにくく
なる。
向と平行な複数の溝49aを形成したので、その溝49
aと係合解除用グリップ部42bとの間にだけ微小な隙
間が生じているため、サウンド用基板ケース26を開け
るときにだけ、その微小隙間に指の爪51等を引っ掛け
て係合解除用グリップ部42bを当接部49から離し
て、係合爪42の係合爪部42aと係止部45gとの係
止状態を解除することができる。
対応するように1対設け、係合爪42に1対の係止部4
5gに係脱する1対の係合爪部42aを形成したので、
1対の係合爪部42aを対応する係止部45gに夫々係
止させるため、係止状態をより強固にすることができる
とともに、係合状態の1対の係合爪部42aと係止部4
5gとを、T字状且つ平面状に配設することができ、係
合爪42と係止部45gによる係止機構の小型化を図る
ことができる。
いて説明する。 1〕係合爪を同一幅を有する矩形状に形成するととも
に、その中央部に係合穴を形成し、この係合穴に係合す
る突起状の係止部を補助板48に形成し、これら係止部
と係合穴とを係合させて、ケース本体とケース受け体と
を結合するようにしてもよい。 2〕係合爪に係合爪部を1つだけ設け、その係合爪部に
係脱する1つの係止部を設けるようにしてもよい。 3〕係合爪と係止部とによる係止機構を、1つだけ設け
るようにしてもよく、また3つ以上設けるようにしても
よい。
に、傾斜面42cに代えて、その先端側程当接部49に
近づくように、側面視にて円弧状(湾曲状)の円弧面を
形成するようにしてもよい。 5〕当接部49に形成する溝49aは、2つ以上でもよ
く、断面半円柱状であってもよく、断面V字状であって
もよい。 6〕ケース本体に係合爪を設け、ケース受け体に係止部
を設けるようにしてもよい。
の基板ケースにも本発明を適用するようにしてもよい。 8〕本発明は、以上説明した実施形態や変更形態に限定
されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で
種々変更を付加し、更に、パチンコ機に限らず、アレン
ジボール機、雀球機、回胴機等の種々の遊技機に本発明
を適用することが可能である。
を収納する基板ケースとを備え、基板ケースはケース本
体とケース受け体とからなり、ケース本体とケース受け
体の一方に係合爪を設けると共に他方に係合爪を係止可
能な係止部を設け、この係止部を係合爪の両側に対応す
るように1対設け、係合爪に1対の係止部に係脱する1
対の係合爪部を形成したので、係止状態をより強固にす
ることができるとともに、係合状態の1対の係合爪部と
係止部とを平面状に配設することができ、係合爪と係止
部による係止機構の小型化を図ることができる。
プ部の先端よりも突出し、前記係合解除用グリップ部の
外面に、その先端側程当接部に近づくように傾斜した傾
斜面を形成したので、係合解除用グリップ部と当接部と
の間の隙間が微小になり、傾斜面により、係合解除用グ
リップ部に指や衣服等が引っ掛かりにくいので、係合解
除用グリップ部を介して係合爪の係合爪部と係止部との
係止状態を解除しにくくなり、基板ケースを簡単には開
かないようにできる。
係合爪の長さ方向と平行な溝を形成したので、その溝と
係合解除用グリップ部との間にだけ微小な隙間が生じて
いるため、基板ケースを開けるときにだけ、その微小隙
間に指の爪等を引っ掛けて係合解除用グリップ部を当接
部から離すことができ、係合解除用グリップ部を介して
係合爪の係合爪部と係止部との係止状態を解除すること
ができる。その他請求項1と同様の効果を奏する。
機)の斜視図である。
る。
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 基板(25)と該基板(25)を収納する基板ケ
ース(26)とを備えた遊技機において、 前記基板ケース(26)はケース本体(37)とケース受け体(3
6)とからなり、 前記ケース本体(37)とケース受け体(36)の一方に係合爪
(42)を設けると共に他方に係合爪(42)を係止可能な1対
の係止部(45g) を係合爪(42)の両側に対応するように設
け、前記係合爪(42)に1対の係止部(45g) に係脱可能な
1対の係合爪部(42a) を設け、この係合爪(42)の1対の
係合爪部(42a) を1対の係止部(45g) に係合させること
でケース本体(37)とケース受け体(36)は開閉自在に結合
され、 前記係合爪(42)に一体形成された係合解除用グリップ部
(42b) を設けると共に、前記他方に係合解除用グリップ
部(42b) が当接する当接部(49)を設け、前記係合爪(42)
と係止部(45g) が係合状態のとき前記当接部(49)の先端
が係合解除用グリップ部(42b) の先端よりも突出してお
り、 前記係合解除用グリップ部(42b) の外面に、その先端側
程当接部(49)に近づくように傾斜した傾斜面(42c) を形
成した、 ことを特徴とする遊技機。 - 【請求項2】 前記当接部(49)に、前記係合爪(42)の長
さ方向と平行な溝(49a) を形成したことを特徴とする請
求項1に記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000337773A JP3434498B2 (ja) | 2000-11-06 | 2000-11-06 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000337773A JP3434498B2 (ja) | 2000-11-06 | 2000-11-06 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002143498A JP2002143498A (ja) | 2002-05-21 |
JP3434498B2 true JP3434498B2 (ja) | 2003-08-11 |
Family
ID=18813105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000337773A Expired - Fee Related JP3434498B2 (ja) | 2000-11-06 | 2000-11-06 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3434498B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5285409B2 (ja) * | 2008-12-08 | 2013-09-11 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
-
2000
- 2000-11-06 JP JP2000337773A patent/JP3434498B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002143498A (ja) | 2002-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3434498B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2001224806A (ja) | 遊技機 | |
JP5978680B2 (ja) | 遊技機 | |
JP3953292B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2009112394A (ja) | 遊技機 | |
JP2023012374A (ja) | 遊技機 | |
JP2008093202A (ja) | 遊技機 | |
JP6010946B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5979410B2 (ja) | 遊技機 | |
JP3822965B2 (ja) | スロットマシン | |
JP5057559B2 (ja) | 基板ケース | |
JP3576476B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7276528B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2018086522A (ja) | 遊技機 | |
JP4694830B2 (ja) | 遊技機における制御基板ユニット | |
JP2002282506A (ja) | 遊技機 | |
JP5030210B2 (ja) | 遊技機の配線抜け止め防止構造 | |
JP2003181076A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP6332352B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6245298B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4828727B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2023012376A (ja) | 遊技機 | |
JP2023012368A (ja) | 遊技機 | |
JP2023012371A (ja) | 遊技機 | |
JP5263850B2 (ja) | 遊技機の不正操作防止構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |