JP3433699B2 - 紙を主材とする包装材料 - Google Patents

紙を主材とする包装材料

Info

Publication number
JP3433699B2
JP3433699B2 JP14637799A JP14637799A JP3433699B2 JP 3433699 B2 JP3433699 B2 JP 3433699B2 JP 14637799 A JP14637799 A JP 14637799A JP 14637799 A JP14637799 A JP 14637799A JP 3433699 B2 JP3433699 B2 JP 3433699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
paper
packaging material
article
underlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14637799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000034696A (ja
Inventor
ラディスラブ ファラット
Original Assignee
ウェストヴァコ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェストヴァコ コーポレイション filed Critical ウェストヴァコ コーポレイション
Publication of JP2000034696A publication Critical patent/JP2000034696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433699B2 publication Critical patent/JP3433699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/42Applications of coated or impregnated materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/80Paper comprising more than one coating
    • D21H19/82Paper comprising more than one coating superposed
    • D21H19/826Paper comprising more than one coating superposed two superposed coatings, the first applied being pigmented and the second applied being non-pigmented
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/80Paper comprising more than one coating
    • D21H19/84Paper comprising more than one coating on both sides of the substrate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/20Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/385Oxides, hydroxides or carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/40Coatings with pigments characterised by the pigments siliceous, e.g. clays
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/10Packing paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • Y10T428/31906Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として食材を包装す
る包装材料の改良に関し、特に、湿気を遮断するととも
に接着のための処理をしたときに強固に接着される特性
を持つ収容物品に接する層を備えた紙を主材とする包装
材料に関する。以下に記述されるタイプの包装材料は、
好ましくは紙を主材とする基材を有し、その表側の面に
は高品質の印刷を可能とする仕上層が施されている。こ
のような基材は、片面コートないしはC1Sと称されて
いる。このほか、紙を主材とする基材の両側の面に高品
質の印刷を可能とする仕上層が施されているものも知ら
れている。このような基材は、両面コートないしはC2
Sと称されている。明らかに、包装のためにC2Sを使
うとC1Sを使う場合に比して高くなる。このために、
包装業界においては、C2Sを使うことなく、C1Sを
使って意図された目的を実現することができる包装材料
を開発する必要性が存在する。さらに、C2Sを使った
包装材料はしばしば接着性が悪いという問題がある。特
に、湿気遮断層を備えているときに接着性が悪く、この
包装材料で容器と蓋を形成し、それらに熱をかけてヒー
トシールしたときに、容器と蓋を十分に接着できない。
【0002】この明細書では、十分に接着されたか否かを、
剥離試験の結果で判別する。接着した二枚の基材を剥離
試験したときに、紙を主材とする基材の側が破壊される
時あるいはそれと同じ程度の剥離強度が得られる場合
に、接着力が十分である、あるいは十分に接着されたと
いう。接着面で剥離する以前に基材の側が破壊されるほ
ど強固に接着されることを、この明細書では「繊維が破
壊されるシール」という。またここでいう接着とは接着
剤による接着に限定されるものでなく、熱によって基材
同士が溶着することも含まれ、基材同士が分離されない
ように接合を保っていることを言う。
【0003】紙を主材とする食材包装材料の場合、少なくと
も一方の面には紙を製造する装置によって、その上に高
品質の印刷をすることを可能とする仕上層が形成されて
いる事が好ましい。この仕上層は通常二つの工程で形成
される。最初に下地層が塗布され、次にその上に表面層
が塗布される。成分についてみると、高品質の印刷を可
能とする表面層は、通常、粘土粒子、炭酸カルシウム及
び/または酸化チタン等の無機質の粉体混合物と、澱
粉、ポリビニールアルコール、ポリエステル等の繋ぎ剤
(バインダ)を有する。この仕上層は、通常、紙を製造
する途中で紙を製造する装置によって、典型的には、ロ
ーラ、棒、空気流を利用するナイフ、あるいはブレード
式の塗布器と言った塗布装置によって、紙の上に塗布さ
れる。塗布後に押し固め、あるいは艶出しローラによっ
て表面を磨くことで、高品質の印刷を可能とする平滑な
つやのある表面に仕上げられる。
【0004】さらに、少なくとも一方の面には湿気を遮断す
るとともに収容物に接する層が形成される。この層(対
物品層)は、包装材料が食材収容容器に変形された後
に、ヒートシールあるいは高周波エネルギーを加えるこ
とで接着する特性を有している。この目的に使用される
従来の典型的な層は、低密度のポリエチレン(LDP
E)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタ
レート(PET)等の押出加工が可能な樹脂を用いてい
る。このような目的で行われる樹脂の押出加工は、紙の
製造工程とは別に行われる。即ち、大部分の層が塗布さ
れる紙の製造装置とは離れたところで樹脂の押出加工が
行われ、これが包装材料の製造コストと製造の手間を上
昇させる。さらに、樹脂を押出して対物品層を形成する
技術では、一般的に、必要とされる湿気遮断性と接着性
を実現するために、薄いフィルム状に展開する必要があ
る。
【0005】適切で効果的な対物品層は、アクリル、
チレン−塩化ビニル共重合体(EVCL)、ポリ塩化
ニリデン(PVDC)及びポリエチレンテレフタレート
(PET)のエマルジョンを基材に塗布して形成するこ
ともできる。しかしながら、このようにして基材に対物
品層を形成することは一般的に行われない。このような
手法を少量の生産に用いると製造コストが高くなり、ま
た、このような手法を紙の製造装置に組み込むと紙の製
造スピードを遅くする必要が生じてしまうからである。
【0006】
【従来の技術】上記の問題を解決するために、米国特許
第5,418,008号に記載の方法が開発された。この特許さ
れた方法の発明では、片面(C1S)または両面(C2
S)にあらかじめ仕上層が形勢された基材に、湿気を遮
断し、物品と接っしても変質しない材料からなる、軽量
の連続シートを、一回の処理で、印刷機を用いて貼り付
ける。このとき同時に、基材表面に印刷され、包装容器
を形成する形状に成形される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】残念ながら、この方法
は実施するのが難しい。その理由は、貼り付けられた対
物品層の湿気遮断層と耐久性が低く、乾燥工程に手間取
り、対物品層の貼り付けのために多量の材料を必要とす
るためである。特に、片面にのみあらかじめ仕上層が形
勢されているC1S基材を用いる場合には材料の使用量
が多くなる。さりとて、両面にあらかじめ仕上層が形勢
されているC2S基材を用いる場合には安定的に強固に
接着することができない。この発明は、前記の米国特許
に開示されている発明を実施化する際の問題点を克服し
てさらに改良するために開発された。
【0008】米国特許第5,418,008号は、粘土粒子でコ
ートされた基材から食材を包装する紙を主材とする包装
材料を作る方法を開示している。この方法では、片面に
コートされたC1Sと両面にコートされたC2Sのどち
らでも用いることもできる。当然の事ながら、 両面に
コートされたC2Sを用いるほうが好ましい。食材に接
して変質しない耐久性のある対物品層を形成するのに必
要な材料量は、C2Sの場合はC1Sの場合よりも少な
くてすむからである。不幸なことに、 C2S基材はC
1S基材よりも高額である。又、食材に接して変質しな
い耐久性のある対物品層同士を接着させたときに得られ
る接着強度は、 C2S基材を用いる場合、その対物品
層を構成する材料によって大きく変化することがわかっ
た。例えば、アクリル(スチレンアクリレート)で対物
品層を形成すると、 C2S基材を用いていても、十分
な接着性が得られる。但し、この材料は包装材料として
は使えない。この材料は柔軟性に欠け、しばしば180度
折り曲げて成形することが必要な食品積載用の皿形状に
成形できないからである。一方において、エチレン−塩
化ビニル共重合体(EVCL)をC2S基材に用いて対
物品層を形成すると、十分な接着強度が得られない。C
1S基材の仕上層が形成されていない方の面に、エチレ
ン−塩化ビニル共重合体(EVCL)を用いて対物品層
を形成すると、十分な接着強度を得ることができる。残
念なことに、仕上層が形成されていない方の面にエチレ
ン−塩化ビニル共重合体(EVCL)を用いて対物品層
を形成した構造は、湿気遮断性能が低い。即ち、MVT
R(湿気通過係数、Moisture Vapor Transmission Rat
e)が合格しない。したがって、C2S基材でなくC1
S基材が使え、それでいて良好なMVTRが得られる包
装材料を良好な接着性を損ねることなく実現することが
必要とされている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らによって、最
も経済的な基材であるC1S基材を適切に処理すること
によって、許容されるMVTR係数を実現し、良好な接
着性を損ねることなく、その製造コストを大きく上昇さ
せることなく、紙を製造する装置で基材を製造する際に
通常は実施されない工程を付け加えることが必要でな
く、さらに、印刷機によって対物品層を形成することが
できるように改質できることが見出された。
【0010】この知見に基づいて、本発明は実現された。こ
の発明では、C1S基材の仕上層が形成されていない方
の面に下地層のみを形成する。この下地層形成処理は、
紙を製造する装置内で実行することもできれば、印刷装
置内で実行することもできれば、あるいは他の適当な塗
布装置を用いて実行することもできる。この下地層は、
その後に形成される対物品層に良く接着し、その結果、
包装材料に良好な接着性を付与する。この良好な接着性
は、熱溶着法あるいは高周波加熱法のいずれによっても
得られることが確認された。又、許容されるMVTR係
数を実現する。
【0011】この発明が成功した理由は、C1S基材の仕上
層が形成されていない面に下地層のみを形成すると、そ
の下地層のみが形成された表面の平滑度が、両面に仕上
層が形成されたC2S基材の表面の平滑度よりも、はる
かにでこぼこしているという事実によるものと考えられ
る。この粗い表面が、対物品層をC1S基材に形成され
た下地層に強固に接着することを許容し、対物品層同士
の強固な接着性を実現し、良好なMVTR係数をもたら
すものと推定される。
【0012】実験し、30倍に拡大して観測した結果、C1
S基材の片面で下地層のみが形成された側の表面は、両
面に仕上層が形成されているC2S機材の表面よりも遥
かに粗いことが確認された。一方において、下地層のみ
が形勢されたC1S基材に対物品層を形成した包装材料
のMVTR係数は、C2S基材に対物品層を形成した包
装材料のそれとほぼ等しいことを確認した。下地層のみ
が形勢されたC1S基材と、その上に形成された対物品
層の接着は、純粋に機械的なものと推定される。という
のも、下地層の表面租度を粗くして紙の繊維が随所で露
出するようにした方が、 対物品層が基材に強固に接着
するからである。
【0013】従来のC2S基材によって上記と同程度の表面
租度を実現して接着強度を上げるために、C2S基材を
蒸気にさらして表面租度を上げる方法と、コロナ放電に
さらして表面租度を挙げる方法を試みた。しかしなが
ら、コロナ放電にさらしてみても接着強度は上がらず、
又、蒸気にさらせば表面租度は粗くなるものの、接着強
度は上がらなかった。
【0014】
【実施の形態】以下に本発明の実施の形態の一例を説明
する。C1S基材の仕上層の形成されていない方の面
に、下地剤を278.7平方メートルあたり1.36〜
3.63kg(一連の紙が3000平方フィートのとき、一
連あたり3〜8ポンド)塗布して下地層を形勢する。
チレン−塩化ビニル共重合体(EVCL)等の対物品剤
を、278.7平方メートルあたり1.36〜4.08
kg(一連の紙が3000平方フィートのとき、一連あ
たり3〜9ポンド)施して下地層の上に対物品層を形
する。この発明の方法は、下記の実験例に基づいて確立
された。下記の実験例は理解の便宜のために例示される
ものに過ぎず、この発明の実施化の際の制限を意味する
ものでない。この発明は、特許請求範囲に記載されてい
る技術範囲内において種々に変形して実施することがで
きる。
【0015】
【実施例】C1S基材の仕上層が形成されていない方の
面に、下地剤を278.7平方メートルあたり2.27
〜3.63kg(一連の紙が3000平方フィートのと
き、一連あたり5〜8ポンド)塗布して下地層を形勢し
た。下地剤は、粒の粗い炭酸カルシュームと、#2の粒
度の粘土粒子(例えばAtomitePG-3あるいはHydraspars
e)をほぼ50/50の比で混合した混合粒子に、少量の
PVAと少量のたんぱく質バインダ(例えばNS1103あるい
はProcote200)を加えて混練したものである。下地層の
上に、EVCLからなる対物品剤を施して対物品層を形成し
た。このようにして形勢された包装材料に剥離試験を実
施して対物品層の基材に対する接着強度を測定した。こ
のために、インストラメンターズ(Instrumentors)社
の片/剥離試験機(slip/peel tester)を使用した。試
験では、下地層が形成された基材から対物品層を一定の
スピードではがしながら、はがすに要する荷重を測定し
た。測定には荷重をグラム単位で示すロードセルを用い
た。
【0016】比較のために、C2S基材に同じ対物品剤を同
じ条件で用いて対物品層を形成した。この比較試験片
は、表面が粗くなって接着性が良くなるであろうという
期待のもとに、コロナ放電にさらしたり、蒸気にさらす
処理をしてみた。結果を下記に示す。
【0017】第1表:対物品層がEVCLで、EVCLの薄幕を基材
に貼り付けて加圧した場合。この操作を実験室で人手を
利用して行った場合。剥離力は5回の測定値の平均。 試験した基材 剥離力(グラム) C2S------------------------------------------------------------------164 蒸気にさらしたC2S----------------------------------------------------176 下地剤を3.63kg/278.7平方メートル塗布して下地層を形成したC1S-----205
【0018】第2表:対物品層がEVCLで、その薄幕を印刷機
を用いて基材に貼り付けた場合。剥離力は5回の測定値
の平均。 試験した基材 剥離力(グラム) C2S------------------------------------------------------------------207 コロナ放電にさらしたC2S----------------------------------------------197 下地剤を3.63kg/278.7平方メートル塗布して下地層を形成したC1S-----309
【0019】第3表:対物品層がEVCLで、その薄幕を印刷機
を用いて基材に貼り付けた場合。剥離力は5回の測定値
の平均。 試験した基材 剥離力(グラム) C2S------------------------------------------------------------------192 下地剤を3.63kg/278.7平方メートル塗布して下地層を形成したC1S-----325 下地剤を2.27kg/278.7平方メートル塗布して下地層を形成したC1S---基材破壊
【0020】第4表:対物品層がEVCLで、その薄幕を印刷機
を用いて基材に貼り付けた場合。剥離力は5回の測定値
の平均。 試験した基材 剥離力(グラム) C2S------------------------------------------------------------------163 下地剤を2.27kg/278.7平方メートル塗布して下地層を形成したC1S---基材破壊 下地層を形成しないC1S------------------------------------------基材破壊
【0021】第5表:対物品層がEVCLで、その薄幕を印刷機
を用いて基材に貼り付けた場合。 試験した基材 MVTR C2S(第18番ロット)------------------------------------------------6.7 C1S(第18番ロット)下地層あり--------------------------------------8.7 C2S(第10番ロット)-----------------------------------------------11.6 C1S(第10番ロット)下地層あり-------------------------------------14.1 C1S(第10番ロット)下地層なし--------------------------------40以上 MVTRは1日に254平方センチメートルあたりを通過する水分の重
量をグラムで示した。数が大きいほど、湿気遮断能力が
低いことを示す。下地層のないC1S(第10番ロット)の
場合にピンホールが形勢され、その他のものではピンホ
ールが認められなかった。試験は気温が38度で湿度が90
%の条件で行った。
【0022】上記から明らかに、EVCLの対物品層を剥離する
のに必要な力は、C2S基材(それが処理されていよう
が処理されていまいが)からはがす場合に比して、C1
S基材からはがす場合のほうが大きい。又第3表のC1
S基材の実験から明らかに、下地剤を2.27kg/278.7平
方メートル塗布して下地層を形成することで、接着面の
方が基材よりも強力に接着され、接着面ではがれるより
も先に基材が破壊されるほどの強固な接着が得られる。
又、第5表から明らかに、下地層のないC1Sでは満足
なMVTR係数が得られないものが、下地層を形成する
ことで満足なものとなることが確認されている。なお、
表には示されていないが、下地剤を1.36kg/278.7平方
メートル以上塗布することで、MVTR係数が大きく改
善されることが確認された。これが下地材の量の下限と
考えられる。又下地剤を3.63kg/278.7平方メートル以
上塗布すると、基材が先に破壊されるほど強固に接着す
ることができなくなることを確認した。表2と表3に
は、下地剤を3.63kg/278.7平方メートル塗布したとき
に、基材が破壊される以前に剥離する例が示されている
が、紙質を代えて実験すると、下地剤を3.63kg/278.7
平方メートル塗布したときにも、剥離するよりも先に基
材が破壊されるほど強固に接着されることが確認されて
おり、これが上限と考えられる。上記の記述はもっぱら
食材の包装用に適用した場合について説明したが、この
発明は、対物品性と、対湿性と、接着性が必要とされる
包装資材の場合に一般的に有用である。この発明による
と、基材を製造した後に別の処理をする必要がなく、例
えば樹脂の押出加工といった独立した処理を必要としな
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI D21H 27/10 D21H 27/10 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D21H B32B

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの面が接着されたときに強固な接着
    力を発揮する、紙を主材とする包装材料であって、 表裏2面を有する紙と、 表側の面に施されており表面を磨くことで平滑で印刷
    可能な表面実現された仕上層と、 裏側の面に施されており表面が仕上層よりも粗く、対
    物品層との接着面ではがれるよりも先に紙が破壊される
    ほど対物品層との接着性が良い下地層と、 その下地層の表面に施されており、エチレン−塩化ビニ
    ル共重合体を用いて形成され、収容物品と接する表面を
    提供する対物品層とを有することを特徴とする紙を主
    材とする包装材料。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された包装材料であっ
    て、その下地層は、炭酸カルシウムと粘土が50/50の比
    で配合された配合物が、278.7平方メートルあたり1.36
    〜3.63kg塗布された層を備えていることを特徴とす
    紙を主材とする包装材料。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載された包装材料であっ
    て、その対物品層は、その層に色を与える成分を含む
    チレン−塩化ビニル共重合体が、278.7平方メートルあ
    たり1.36〜4.08kg塗布された層を備えていることを特
    徴とする、紙を主材とする包装材料。
  4. 【請求項4】 強固な接着力を発揮する、紙を主材とす
    る包装材料を製造する方法であって、 表裏2面を有する紙を選択し、 表側の面に、表面を磨くことで平滑で印刷可能な表面が
    実現された仕上層を施し、 裏側の面に、表面が仕上層よりも粗い下地層を施し、 その下地層の表面に、エチレン−塩化ビニル共重合体を
    用いて対物品層を施して、収容物品と接する表面を提供
    する各工程を有することを特徴とする、紙を主材とする
    包装材料の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載された包装材料の製造方
    法であって、その対物品層を形成するときに、それと同
    時に表側の仕上層表面に印刷することを特徴とする包装
    材料の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載された包装材料の製造方
    法であって、その下地層は、炭酸カルシウムと粘土が50
    /50の比で配合された配合物を、278.7平方メートルあた
    り1.36〜3.63kg塗布することで形成されることを特徴
    とする、紙を主材とする包装材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 2つの面が接着されたときに強固な接着
    力を発揮する、紙を主材とする包装材料であって、 表裏2面を有する紙と、 表側の面に施されており、平滑で印刷可能な表面が実現
    された仕上層と、 裏側の面に施されており、炭酸カルシウムと#2の粒度
    の粘土粒子とが50/50の比で配合された配合物が278.7平
    方メートルあたり1.36〜3.63kg塗布された下地層と、 その下地層の表面に施されており、エチレン−塩化ビニ
    ル共重合体が278.7平方メートルあたり1.36〜4.08kg塗
    布された対物品層とを有することを特徴とする、紙を主
    材とする包装材料。
JP14637799A 1998-05-28 1999-05-26 紙を主材とする包装材料 Expired - Fee Related JP3433699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/084987 1998-05-28
US09/084,987 US6074733A (en) 1998-05-28 1998-05-28 Dual ovenable packaging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000034696A JP2000034696A (ja) 2000-02-02
JP3433699B2 true JP3433699B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=22188460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14637799A Expired - Fee Related JP3433699B2 (ja) 1998-05-28 1999-05-26 紙を主材とする包装材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6074733A (ja)
EP (1) EP0960979A1 (ja)
JP (1) JP3433699B2 (ja)
AU (1) AU3123299A (ja)
BR (1) BR9901641A (ja)
CA (1) CA2272431C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002300043B2 (en) * 1999-05-27 2006-11-02 Aperio Group (New Zealand) Limited A packaging material
US7270876B2 (en) * 2002-11-27 2007-09-18 International Paper Company Enhanced adhesion of polyethylene terephthalate to paperboard
US20060246262A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Svante Roding Blister board with enhanced heat seal characteristics
US8002170B2 (en) * 2008-07-25 2011-08-23 Sonoco Development, Inc. Dual-ovenable container formed of a paper-based laminate
AU2010249435B2 (en) 2009-05-21 2013-04-04 Meadwestvaco Corporation Hermetically sealed paperboard containers with enhanced barrier performance
US9863094B2 (en) * 2015-02-11 2018-01-09 Westrock Mwv, Llc Printable compostable paperboard
US9670621B2 (en) * 2015-02-11 2017-06-06 Westrock Mwv, Llc Compostable paperboard with oil, grease, and moisture resistance
US9771688B2 (en) * 2015-02-11 2017-09-26 Westrock Mwv, Llc Oil, grease, and moisture resistant paperboard
US9920485B2 (en) 2015-02-11 2018-03-20 Westrock Mwv, Llc Printable compostable paperboard

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3583881A (en) * 1968-04-25 1971-06-08 Rohm & Haas Mineral-coated paper and method of producing it
US4757940A (en) * 1986-05-07 1988-07-19 International Paper Company Ovenable paperboard food tray
US4898752A (en) * 1988-03-30 1990-02-06 Westvaco Corporation Method for making coated and printed packaging material on a printing press
DE69322269T2 (de) * 1992-05-27 1999-04-22 Conagra Inc Lebensmittelbehälter und dergleichen mit durch druck aufgetragenen schichten
US5418008A (en) * 1993-04-16 1995-05-23 Westvaco Corporation Method for producing barrier packaging
US5763100A (en) * 1993-05-10 1998-06-09 International Paper Company Recyclable acrylic coated paper stocks and related methods of manufacture
US5855973A (en) * 1995-08-28 1999-01-05 Westvaco Corporation Heat sealed, ovenable food cartons and lids
US5935664A (en) * 1997-10-22 1999-08-10 Westvaco Corporation Packaging material having good moisture barrier

Also Published As

Publication number Publication date
AU3123299A (en) 1999-12-09
EP0960979A1 (en) 1999-12-01
BR9901641A (pt) 2000-03-14
CA2272431C (en) 2005-01-04
JP2000034696A (ja) 2000-02-02
CA2272431A1 (en) 1999-11-28
US6074733A (en) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6194064B1 (en) Pressure sensitive adhesive for decorative films with removable and repositionable properties
EP0103407B1 (en) Composite decorative article
JPH05237966A (ja) 複合剥離被覆を有する耐水性ラミネート
JP3433699B2 (ja) 紙を主材とする包装材料
CA1092449A (en) Polyolefin ribbon having remoistenable adhesive bonded thereto
US3850786A (en) Adhesive products
US3615992A (en) Method of producing adhesive products
US2654687A (en) Composite sheet material and method of producing the same
TWI565588B (zh) 聚合性標籤材料及使用彼之產品與方法
JPH0218146B2 (ja)
US4505964A (en) Dehesive lining paper for wall coverings comprising a fleece laminated to a film having a low-energy surface
JPS5941666B2 (ja) 壁紙用再湿接着剤
JP7203089B2 (ja) 積層体及び工程紙
EP2399741A1 (en) Film for the lamination of graphic media and production method thereof
JP4511244B2 (ja) メタリック調塗工紙
JP3880083B2 (ja) ポリオレフィン系フィルム裏面に裏処理塗工剤を塗布した擬皮状フィルム材料
JPH04115944A (ja) 離型紙
JPH072637Y2 (ja) 合成皮革製造用工程剥離紙
JP3679859B2 (ja) 剥離シート
JPS58126399A (ja) 剥離紙
TW451018B (en) Jet ink recording film for advertisement and manufacture of signboard
JP2649998B2 (ja) 突板化粧材
JPH04257395A (ja) 剥離紙およびその製造方法
JPH09193314A (ja) 積層体の製造法
GB2035206A (en) Paper-plastics wallcovering

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees