JP3433428B2 - 行編集装置 - Google Patents

行編集装置

Info

Publication number
JP3433428B2
JP3433428B2 JP11405791A JP11405791A JP3433428B2 JP 3433428 B2 JP3433428 B2 JP 3433428B2 JP 11405791 A JP11405791 A JP 11405791A JP 11405791 A JP11405791 A JP 11405791A JP 3433428 B2 JP3433428 B2 JP 3433428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
allocation
basic
allowance
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11405791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04319764A (ja
Inventor
裕 石井
雅 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP11405791A priority Critical patent/JP3433428B2/ja
Publication of JPH04319764A publication Critical patent/JPH04319764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433428B2 publication Critical patent/JP3433428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は行編集装置、特に、出版
物なみの高品質な文書を作成する文書作成装置において
用いられる行編集装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ技術の発達に伴い、コンピ
ュータ用の文書作成ソフトウエアや、ワードプロセッサ
なども日ごとに進歩を遂げている。このような文書作成
装置は、オフィスや家庭にまで普及し、専門知識のない
一般人に対しても、文書作成を容易に行える環境を提供
するに至っている。また、一方では、作成文書の品質を
向上させ、いわゆるDTP(Desk Top Publishing )が
可能な文書作成装置も市販されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】出版物なみの高品質な
文書を作成するためには、各文字ごとに字間を考慮した
行編集を行う必要がある。たとえば、漢字と漢字との字
間、漢字とアルファベットとの字間、仮名と漢字との字
間、仮名とアルファベットとの字間、といったものは、
それぞれが最適な値となるようにしなければならない。
また、各行の行頭および行末が揃うような割り付けを行
う必要がある。従来の文書作成装置には、このような行
編集を行う機能が備わっていないため、出版物なみの高
品質な文書作成を行うことができなかった。
【0004】そこで本発明は、出版物なみの高品質な文
書を作成するための行編集を行い得る行編集装置を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】(1) 本願第1の発明
は、1行単位の文字列を構成する各文字を、所定の字間
をおいて割り付ける行編集処理を行う装置において、各
文字の所属するグループを特定する情報を記憶する文字
情報記憶手段と、あるグループに所属する文字と、別な
グループに所属する文字と、の間の基本字間を、各グル
ープの組み合わせごとに記憶する基本字間テーブルと、
この基本字間を詰めるかあるいは空ける場合の許容量
を、各グループの組み合わせごとに記憶する許容量テー
ブルと、編集対象となる1行単位の文字列を入力する入
力手段と、入力した文字列を構成する各文字を、基本字
間テーブル内の基本字間に基づいて割り付ける基本割付
手段と、この基本割付手段による割付結果を格納する割
付結果格納手段と、割付結果格納手段内の割付結果に対
して、許容量テーブル内の許容量に基づく割付補正を行
い、入力した1行単位の文字列の行長が所定の割付区間
長に一致するようにする割付補正手段と、割付格納手段
内の割付結果を表示する表示手段と、を設け、許容量テ
ーブルには、優先順位をもった複数のレベルについて、
それぞれ別個のテーブルを用意しておくようにし、 割付
補正手段が、優先順位の高い許容量テーブルに基づく割
付補正を優先して行い、所望の割付補正が完了しない場
合に、順次優先順位の低い許容量テーブルに基づく割付
補正を行う処理を行うようにしたものである。
【0006】(2) 本願第2の発明は、上述の第1の発
明による行編集装置において、許容量テーブルとして、
基本字間を詰める場合の許容量を示す詰め許容量テーブ
ルと、基本字間を空ける場合の許容量を示す空け許容量
テーブルと、の2種類のテーブルを用意し、割付補正手
段が、詰め許容量テーブルを用いて基本字間を詰める処
理を行うか、あるいは空け許容量テーブルを用いて基本
字間を空ける処理を行うか、のいずれか一方を選択して
補正を行うようにしたものである。
【0007】
【0008】
【作 用】(1) 本願第1の発明によれば、割付対象と
なるすべての文字はグループ分けされる。文字情報記憶
手段には、所属するグループを特定する情報が記憶され
ているので、特定の文字がどのグループに所属するか
は、この情報から認識できる。そして、基本字間テーブ
ルには、あるグループに所属する文字と、別なグループ
に所属する文字と、の間の基本字間が、各グループの組
み合わせごとに記憶されている。たとえば、漢字と漢字
との字間、漢字と仮名との字間、漢字とアルファベット
との字間、などが基本字間として定義されている。そこ
で、1行単位で入力された文字列は、この基本字間に基
づいて割り付けられる。ただ、このままでは、行頭ある
いは行末が各行ごとに不揃いになってしまう。そこで、
基本字間を詰めるかあるいは空ける場合の許容量を、各
グループの組み合わせごとに記憶した許容量テーブルを
用意しておき、割り付け位置の補正を行っている。しか
も、優先順位をもって定義された複数のレベルについ
て、それぞれ別個の許容量テーブルが用意されており、
優先順位の高い許容量テーブルに基づく割付補正が優先
して行われ、所望の割付補正が完了しない場合には、順
次優先順位の低い許容量テーブルに基づく割付補正が行
われるので、きめの細かい補正が可能になる。
【0009】(2) 本願第2の発明によれば、許容量テ
ーブルとして、基本字間を詰める場合の許容量を示す詰
め許容量テーブルと、基本字間を空ける場合の許容量を
示す空け許容量テーブルと、の2種類のテーブルが用意
され、行頭および行末を揃えるための補正が、2とおり
の方法によって行われる。すなわち、所定の割付区間長
を超過して文字が割り付けられた行に対しては、字間を
許容量まで詰める補正を行い、所定の割付区間長に満た
ないように文字が割り付けられた行に対しては、字間を
許容量まで空ける補正を行うことができる。
【0010】
【0011】
【実施例】以下本発明を図示する実施例に基づいて説明
する。図1は本発明に係る行編集装置の基本構成を示す
ブロック図である。この装置の基本的な構成要素は、コ
ンピュータ100、入力手段200、表示手段300で
ある。コンピュータ100内は、その機能に基づいて、
割付結果格納手段10、基本割付手段20、割付補正手
段30、文字情報記憶手段40、基本字間テーブル5
0、許容量テーブル60の各要素に分割されて示されて
いる。入力手段200としては、この実施例では、コン
ピュータ100に接続されたキーボードを用いている
が、マウスやタブレットなどの他の入力装置を用いても
かまわない。あるいは、ディスクやメモリなどの記憶装
置からデータを転送するという形で文字入力をおこなっ
てもかまわない。また、表示手段300としては、この
実施例では、コンピュータ100に接続されたディスプ
レイを用いているが、これも他の表示装置を用いてもか
まわない。
【0012】割付結果格納手段10、文字情報記憶手段
40、基本字間テーブル50、許容量テーブル60は、
この実施例では、いずれもコンピュータ100内の記憶
装置によって実現されているが、コンピュータ100の
外部記憶装置を用いてもかまわない。また、基本割付手
段20および割付補正手段30は、このコンピュータ1
00のCPUおよびこれを制御するソフトウエアによっ
て実現される。なお、図1に示すブロック図は、行編集
装置として必要な機能をブロック化して示したものであ
るが、実際には、本発明の装置は一般の文書作成装置に
組み込んで用いられるものである。
【0013】この装置の大まかな動作は次のようにな
る。まず、入力手段200から編集対象となる1行単位
の文字列が一連の文字コードとして基本割付手段20に
与えられると、基本割付手段20は文字情報記憶手段4
0を参照して、各文字がどのグループに所属するかを認
識し、この認識した情報に基づいて基本字間テーブル5
0を参照し、文字列を基本字間で割り付ける。割付結果
は各文字コードに位置情報を付加したものとして得ら
れ、割付結果格納手段10内に格納される。このように
して、すべての文字が基本字間に従って割り付けられた
1行単位の文字列の長さは、通常は、所定の割付区間長
に等しくはならない。そこで、割付補正手段30は、割
付結果格納手段10内の割付結果に対して、許容量テー
ブル60内に記憶されている許容量の範囲内で、字間の
補正を行う。このような割付処理の結果が、表示手段3
00に表示される。前述のように、割付結果格納手段1
0内には、文字列を構成する文字コードとその割付位置
情報が格納されている。したがって、割付結果を表示手
段300に表示するためには、各文字コードについての
文字フォントテーブルを用意し、このテーブルを参照し
て画像データを作成する処理が行われるが、ここでは詳
しい説明は省略する。なお、前述のように、この行編集
装置は、実際には文書作成装置に組み込まれて用いられ
る。従って、基本割付手段20に与えられる文字列は、
実際には、キーボードから直接入力されるのではなく、
文書作成装置内の記憶装置内から転送されることにな
る。また、割付結果格納手段10内の割付結果は、実際
には、プリンタなどの他の装置に転送されることにな
る。ただ、ここでは便宜上、行編集装置としての動作を
説明するための単純な構成例について説明を行うことに
する。
【0014】続いて、この装置のより詳細な動作を、具
体例に即して説明する。文字情報記憶手段40には、各
文字についての文字コードに対応して、その文字の所属
するグループ名、その文字の幅、禁則処理に関する属性
が記憶されている。この実施例では、対象となる文字を
図2に示すようにグループG0〜G14の15種類のグ
ループに分類しており、文字情報記憶手段40を参照す
ることにより、ある特定の文字がどのグループに所属す
るかを認識できる。たとえば、「甲,乙,丙」といった
漢字はグループG0に所属し、「ア,イ,ウ」といった
仮名はグループG1に所属し、「a,b,c」といった
欧字はグループG2に所属する。基本字間テーブル50
には、これら各グループ間における基本字間が定義され
ている。
【0015】この基本字間テーブル50は、たとえば、
図3に示すようなものである。縦欄のG0,G1,G
2,…は対象文字、横欄のG0,G1,G2,…は次の
文字を示し、表内の数値は、対象文字と次の文字との間
の基本字間の値を示している。この実施例では、各基本
字間の値は、基本文字サイズに対する%値で示されてい
る。たとえば、基本文字サイズが10ポイントであり、
基本字間が50%であれば、10×50%=5ポイント
分だけの字間を確保することになる。図3に示すテーブ
ルには、グループG3までしか示されていないが、実際
には、G14までのグループについてのすべての組み合
わせについて、基本字間が定義されている。このテーブ
ルを参照すれば、あらゆる文字についての基本字間を決
定できる。たとえば、漢字「私」と仮名「は」とを並べ
て「私は」なる文字列を割り付ける場合の両者間の基本
字間は、対象文字「私」がグループG0に所属し、次の
文字「は」がグループG1に所属するので、図3のテー
ブルから基本字間は50%と決定できる。なお、2つの
文字の順序を変えた場合に、異なる基本字間が定義され
ている場合もある。たとえば、「2A」なる文字列にお
ける対象文字「2」(グループG3)と次の文字「A」
(グループG2)との間の字間は、図3のテーブルで
は、50%と定義されているが、「A2」なる文字列に
おける対象文字「A」(グループG2)と次の文字
「2」(グループG3)との間の字間は、図3のテーブ
ルでは、30%と定義されている。このように、基本字
間テーブル50には、予め定義された最適な基本字間が
記憶されている。
【0016】一方、許容量テーブル60としては、2と
おりのテーブルが用意されている。すなわち、図4に示
す詰め許容量テーブル61と、図5に示す空け許容量テ
ーブル62とである。詰め許容量テーブル61は、字間
を基本字間から更にどの程度詰めることができるかを示
す数値を、各グループの組み合わせについて定義したも
のであり、表内の数値は、対象文字と次の文字との間の
詰めの許容量を基本文字サイズに対する%値で示してい
る。また、空け許容量テーブル62は、字間を基本字間
から更にどの程度空けることができるかを示す数値を、
各グループの組み合わせについて定義したものであり、
表内の数値は、対象文字と次の文字との間の空けの許容
量を基本文字サイズに対する%値で示している。たとえ
ば、対象文字「私」(グループG0)と次の文字「は」
(グループG1)とを並べて「私は」なる文字列を割り
付ける場合の両者間の基本字間は、図3に示すように5
0%(基本文字サイズが10ポイントの場合は5ポイン
トに相当)と定義されている。これに対して、詰め補正
を行う場合には、図4の詰め許容量テーブル61から許
容量が20%であることがわかる。したがって、基本文
字サイズが10ポイントの場合は2ポイントまで詰め、
字間の絶対値を3ポイントとする割り付けまでが許され
る。
【0017】一方、空け補正を行う場合には、図5の空
け許容量テーブル61から許容量が10%であることが
わかる。したがって、基本文字サイズが10ポイントの
場合は1ポイントまで空け、字間の絶対値を6ポイント
とする割り付けまでが許される。なお、図3〜図5に示
す各テーブル内の値は、説明のための数値であり、必ず
しも実用的な数値にはなっていない。
【0018】さて、たとえば、入力手段200から、
「私はtennis(テニス)をする。彼も」という1行単位
の文字列が、基本割付手段20に与えられた場合の行編
集処理を考えてみる。基本割付手段20は、まず、文字
情報記憶手段40を参照して、各文字がどのグループに
所属するかを認識し、基本字間テーブル50に定義され
た基本字間に基づいて、各文字を割り付け、その結果を
基本割付手段20に格納する。その結果、たとえば、図
6に示すような割付結果が得られる。ここで、G0,G
1などの記号は、各文字の所属するグループ名を示して
いる。この実施例では、同じグループに所属する文字が
連続した場合の各文字の字間は0とし(図3のテーブル
で対角成分はいずれも0)、字間の調整は、異なるグル
ープ間同士の間で行うようにしている。いま、図6に示
す各グループ配列について、図7に示すように、各グル
ープ間位置を(a) 〜(i)で示すことにする。たとえば、
位置(a) は、グループG0に所属する「私」なる文字と
グループG1に所属する「は」なる文字との間の位置を
示し、位置(b) は、グループG1に所属する「は」なる
文字とグループG2に所属する「t」なる文字との間の
位置を示す。そして、各位置における基本字間、詰め許
容量、空け許容量が、それぞれ図7に示すような数値に
なっていたものとする(ここでは、説明の便宜上、図3
〜図5のテーブル内の数値とは異なる数値にしてい
る)。この場合、基本字間に基づく割り付けでは、文字
「は」と文字「t」との字間(位置(b) の字間)は30
%、文字「。」と文字「彼」との字間(位置(h) の字
間)は50%、その他の字間はすべて0%となる。図8
に示すように、このような基本字間に基づく割り付けを
行った結果の行長L0は、通常、所定の割付区間長Lに
一致しない。すなわち、図8の例では、基本字間による
割付行長L0は、所定の割付区間長Lを越えてしまって
おり、最終文字「も」が部分的に割付区間長Lから食み
出している。各行の行頭および行末をきちんと揃えるた
めには、すべての行の行長が割付区間長Lに一致するよ
うにしなければならない。そこで、行長L0をLに詰め
る補正処理が必要になる。
【0019】この補正処理は、割付補正手段30によっ
て次のようにして行われる。いま、基本字間による割付
行長L0と所定の割付区間長Lとの差δLが、2ポイン
トであったものとする。ここで、基本文字サイズが10
ポイントとすれば、差δLは20%に相当する。そこ
で、割付補正手段30は、文字情報記憶手段40を参照
して各文字の所属するグループを認識し、詰め許容量テ
ーブル61を参照して詰め処理を行う。この詰め処理
は、詰め許容量に余裕のある位置(0でない位置)にお
ける字間を詰め、全体でδL=20%に相当する分だけ
行長を短くする処理である。この実施例の装置では、詰
め処理をできるだけ単純なアルゴリズムで実行すること
ができるように、詰め許容量に余裕のある位置を探し、
各位置における字間を許容量いっぱいまで詰める処理
を、行末に近い位置から優先して順次行ってゆくように
している。たとえば、図7に示す例では、詰め許容量に
余裕のある位置は、位置(b) と位置(h) とである。この
うちの行末に近い位置(h) から優先して詰め処理を行
う。この例では、位置(h) における詰め許容量は25%
であるから、位置(h) における字間をδL=20%分だ
け詰めても、更に5%分の余裕がある。そこで、この場
合は、位置(h) における字間を20%分だけ詰める処理
を行うだけで割付補正は完了する。こうして、割付結果
格納手段10内の割付結果は補正を受け、表示手段30
0には補正後の行が表示される。
【0020】差δL=30%であった場合には、位置
(h) の字間を詰めるだけでは十分ではない。そこで、ま
ず、位置(h) の字間を許容量いっぱいまで詰める処理を
行う。すなわち、位置(h) の字間は25%分詰められ
る。δL=30%であるから、あと5%分を詰める必要
がある。そこで、位置(h) から行頭へ向かって、詰め許
容量に余裕のある位置を探すと、位置(b) が10%の許
容量をもっていることがわかる。こうして、この位置
(b) の字間を5%分だけ詰める処理を行えば、割付補正
は完了である。結局、図9に示すように、位置(b) と位
置(h) における字間が詰められることになる。
【0021】以上は、詰め処理による補正であるが、空
け処理による補正もほぼ同様に行うことができる。たと
えば、図10に示すように、基本字間に基づく割り付け
を行った結果の行長L0が、所定の割付区間長Lより短
い場合、最終文字「も」の後ろに若干の空間が空いてし
まう。各行の行頭および行末をきちんと揃えるために
は、すべての行の行長が割付区間長Lに一致するように
しなければならない。そこで、行長L0をLに伸ばす補
正処理が必要になる。
【0022】この補正処理は、割付補正手段30によっ
て次のようにして行われる。いま、基本字間による割付
行長L0と所定の割付区間長Lとの差δLが、3ポイン
トであったものとする。ここで、基本文字サイズが10
ポイントとすれば、差δLは30%に相当する。そこ
で、割付補正手段30は、文字情報記憶手段40を参照
して各文字の所属するグループを認識し、空け許容量テ
ーブル61を参照して空け処理を行う。この空け処理
は、空け許容量に余裕のある位置(0でない位置)にお
ける字間を空け、全体でδL=30%に相当する分だけ
行長を長くする処理である。図7において、空け許容量
に余裕のある位置は、位置(a) ,(b) ,(c),(f) ,(i)
の5か所であり、結局、図11に示す5か所のいずれ
か、あるいはすべてにおける字間を空ける処理が行われ
ることになる。前述の詰め処理と同様に、行末に近い位
置を優先して空け許容量いっぱいまで空ける処理を行う
とすれば、位置(i) における字間を25%分空け、位置
(f) における字間を5%分空ける処理を行えばよい。
【0023】このように、行末に近い位置から優先して
詰め処理を行うようにしているのは、一般の文書におい
ては、行末付近における字間の不適切さはあまり目立た
ないという性質があるためである。しかしながら、この
ような処理を行うと、上述の例では、位置(i) における
字間の不適切さが目立つことになる。このような不合理
を除外するためには、予め所定の処理単位を定義してお
き、各位置における空け処理を許容値いっぱいまで行わ
ず、この処理単位分だけにとどめるようにするとよい。
たとえば、処理単位を10%分と定義しておけば、ま
ず、位置(i) における字間を10%分空け、続いて位置
(f) における字間を10%分空け、更に位置(c) におけ
る字間を10%分空け、合計でδL=30%に相当する
分だけ空ける処理がなされる。あるいは、処理単位を5
%分と定義しておけば、まず、位置(i) ,(f) ,(c) ,
(b) ,(a) における字間が順次5%分空けられ、最後に
再び位置(i) における字間が更に5%分空けられること
になる。このように、処理単位を定義しておけば、より
均等な補正処理を行うことができる。この方法は、前述
した詰め処理についても同様に適用できる。
【0024】さて、割付補正手段30は、このように、
詰め処理と空け処理とのいずれか一方を行う機能を有す
る。いずれの処理を行うかは、基本的には、図8に示す
ように、基本字間による割付行長L0が所定の割付区間
長Lよりも長い場合には詰め処理を行い、図10に示す
ように、基本字間による割付行長L0が所定の割付区間
長Lよりも短い場合には空け処理を行うことになる。た
だ、実際には、必ずしもそのように処理されるものでは
ない。たとえば、図8に示す状態において、最終文字
「も」を次の行の文頭へもってゆく処理を行ったり、図
10に示す状態において、最終文字「も」の後に次の行
の文頭の文字を追加する処理を行ったりすれば、詰め処
理を行うべき状態が空け処理を行うべき状態となった
り、空け処理を行うべき状態が詰め処理を行うべき状態
となったりする。結局、いずれの処理を行うかは、基本
字間による割付行長Lを越えた1文字分を、その行の最
終文字として残すか、次の行の文頭文字に送るか、とい
う判断に基づいて決まることである。これは、禁則処理
との関係も考慮する必要があるが、できるだけ詰め処理
を行いたいのか、できるだけ空け処理をおこないたいの
か、という事項は、パラメータの設定により制御するこ
とができる。たとえば、図12に示すように、矩形で示
した行最終文字が、破線で示した割付区間境界線に跨が
るように割り付けられているときに、所定の荷重パラメ
ータX,Yを定義しておき、空け量Aと詰め量Bとを求
め、AX≧BYであれば、この文字をこの行の最終文字
として残して詰め処理を行い、AX<BYであれば、こ
の文字を次の行の文頭文字へ送って空け処理を行うよう
な規則を定めておく。この場合、荷重パラメータXを大
きくすれば、詰め処理が行われる傾向が強くなり、荷重
パラメータYを大きくすれば、空け処理が行われる傾向
が強くなる。
【0025】続いて、本発明のもうひとつの重要な特徴
について述べておく。上述の実施例では、詰め許容量テ
ーブル61および空け許容量テーブル62は、それぞれ
単一のテーブルによって構成されているが、本発明を実
施する上では、優先順位をもった複数のレベルを定義
し、各レベルごとに別個の許容量テーブルを用意してお
くようにする。たとえば、図13に示すように、詰め許
容量テーブル61として、レベル1,レベル2,レベル
3の3種類のテーブルを、空け許容量テーブル62とし
て、同様に、レベル1,レベル2,レベル3の3種類の
テーブルを用意しておく。いずれも、図4あるいは図5
に示すように、すべてのグループの組み合わせについて
の許容量を定義するテーブルである。そして、レベル
1,2,3の順に優先順位を定め、割付補正手段30
は、優先順位の高い許容量テーブルに基づく割付補正を
優先して行い、所望の割付補正が完了しない場合に、順
次優先順位の低い許容量テーブルに基づく割付補正を行
うようにする。
【0026】この割付補正処理を、図14に示す例で示
そう。図14は、図6に示す基本字間に基づく割付処理
が行われた状態の各位置における基本字間、詰め許容
量、空け許容量の値を示す図であり、前述の実施例にお
ける図7に対応するものである。図7と異なる点は、各
許容量が3つのレベルごとに定義されている点である。
この図14に示す例において、たとえば、20%分の詰
め処理は、次のようにして行われる。まず、レベル1の
詰め許容量に余裕がある位置を行末に近い方から詰めて
ゆく。したがって、位置(h) が10%分詰められ、続い
て位置(b) が5%分詰められる。これで、レベル1の詰
め許容量に余裕がある位置はすべて許容量いっぱいまで
詰められたことになるが、合計で15%分しか詰められ
ておらず、あと5%分足りない。そこで、更にレベル2
の詰め許容量に余裕がある位置を行末に近い方から詰め
てゆく。すると、位置(h)が更に5%分詰められる。こ
れで、所望の20%分の詰め処理が完了する。
【0027】また、この図14に示す例において、たと
えば、40%分の空け処理を、処理単位を5%と定義し
て行ったとしよう。すると、まずレベル1の空け許容量
に基づいて、位置(f) が5%空けられ、位置(a) が5%
空けられ、再び、位置(f) が5%空けられ、位置(a) が
5%空けられる。こうして、レベル1の空け許容量いっ
ぱいまで空け処理が行われるが、まだ20%分にしか達
していない。そこで、レベル2の空け許容量に基づい
て、位置(i) が5%空けられ、位置(f) が5%空けら
れ、位置(c) が5%空けられ、最後に位置(b) が5%空
けられて、合計で40%分に達する。結局、合計では、
位置(a) が10%、位置(b)が5%、位置(c) が5%、
位置(f) が15%、位置(i)が5%、それぞれ空けられ
たことになる。
【0028】このように、複数のレベルについて許容量
テーブルを定義しておくと、よりきめ細かな割付処理が
可能になる。図7に示す許容量テーブルに基づく処理結
果と、図14に示す許容量テーブルに基づく処理結果と
を比較すると、その差が明瞭になろう。要するに、複数
のレベルを定義することにより、まず、どの位置を詰め
たり空けたりし、それでもなお不足であれば、次にどの
位置を詰めたり空けたりしようという、いわゆる匙加減
を細かく行うことができるようになる。
【0029】以上、本発明を図示する実施例に基づいて
説明したが、本発明はこの実施例のみに限定されるもの
ではなく、この他にも種々の態様で実施可能である。特
に、各実施例で示した基本字間や許容量の値は、説明の
便宜を考えて例示した数値であり、必ずしも実用的な数
値にはなっていない。実際の装置においては、種々の経
験則に基づいて、最適な値を設定するのが好ましい。
【0030】
【発明の効果】以上のとおり本発明による行編集装置に
よれば、1行単位の文字列を構成する各文字を、最適な
字間をおいて割り付けることができるため、出版物なみ
の高品質な文書を作成するための行編集を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る行編集装置の基本構成を示すブロ
ック図である。
【図2】図1に示す装置における文字情報記憶手段40
内に定義されたグループの一例を示す図である。
【図3】図1に示す装置における基本字間テーブル50
の一例を示す図である。
【図4】図1に示す装置における許容量テーブル60内
の詰め許容量テーブル61の一例を示す図である。
【図5】図1に示す装置における許容量テーブル60内
の空け許容量テーブル62の一例を示す図である。
【図6】図1に示す装置における基本字間による割付結
果を示す図である。
【図7】図6に示す割付結果に対する補正処理を説明す
る図である。
【図8】図6に示す割付結果が詰め処理を必要とする状
態を示す図である。
【図9】図6に示す割付結果に対する詰め処理を行う位
置を示す図である。
【図10】図6に示す割付結果が空け処理を必要とする
状態を示す図である。
【図11】図6に示す割付結果に対する空き処理を行う
位置を示す図である。
【図12】図1に示す装置における処理傾向を制御する
方法を説明する図である。
【図13】図1に示す装置において、複数のレベルごと
に許容量テーブルを定義した状態を示す概念図である。
【図14】複数のレベルをもった許容量テーブルに基づ
く補正処理を説明する図である。
【符号の説明】
10…割付結果格納手段 20…基本割付手段 30…割付補正手段 40…文字情報記憶手段 50…基本字間テーブル 60…許容量テーブル 61…詰め許容量テーブル 62…空け許容量テーブル 100…コンピュータ 200…入力手段(キーボード) 300…表示手段(ディスプレイ) G0〜G14…文字のグループ L…所定の割付区間長 L0…基本字間による割付行長
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−50759(JP,A) 特開 昭59−186038(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1行単位の文字列を構成する各文字を、
    所定の字間をおいて割り付ける行編集処理を行う装置で
    あって、 各文字の所属するグループを特定する情報を記憶する文
    字情報記憶手段と、 あるグループに所属する文字と、別なグループに所属す
    る文字と、の間の基本字間を、各グループの組み合わせ
    ごとに記憶する基本字間テーブルと、 前記基本字間を詰めるかあるいは空ける場合の許容量
    を、各グループの組み合わせごとに記憶する許容量テー
    ブルと、 編集対象となる1行単位の文字列を入力する入力手段
    と、 入力した文字列を構成する各文字を、前記基本字間テー
    ブル内の基本字間に基づいて割り付ける基本割付手段
    と、 前記基本割付手段による割付結果を格納する割付結果格
    納手段と、 前記割付結果格納手段内の割付結果に対して、前記許容
    量テーブル内の許容量に基づく割付補正を行い、入力し
    た1行単位の文字列の行長が所定の割付区間長に一致す
    るようにする割付補正手段と、 前記割付格納手段内の割付結果を表示する表示手段と、を備え、前記許容量テーブルには、優先順位をもった複
    数のレベルについて、それぞれ別個のテーブルが用意さ
    れており、 前記割付補正手段は、優先順位の高い許容量テーブルに
    基づく割付補正を優先して行い、所望の割付補正が完了
    しない場合に、順次優先順位の低い許容量テーブルに基
    づく割付補正を行う処理を行うことを特徴とする行編集
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の行編集装置において、 許容量テーブルとして、基本字間を詰める場合の許容量
    を示す詰め許容量テーブルと、基本字間を空ける場合の
    許容量を示す空け許容量テーブルと、の2種類のテーブ
    ルを用意し、 割付補正手段が、前記詰め許容量テーブルを用いて基本
    字間を詰める処理を行うか、あるいは前記空け許容量テ
    ーブルを用いて基本字間を空ける処理を行うか、のいず
    れか一方を選択して補正を行うようにしたことを特徴と
    する行編集装置。
JP11405791A 1991-04-18 1991-04-18 行編集装置 Expired - Fee Related JP3433428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11405791A JP3433428B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 行編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11405791A JP3433428B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 行編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04319764A JPH04319764A (ja) 1992-11-10
JP3433428B2 true JP3433428B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=14627955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11405791A Expired - Fee Related JP3433428B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 行編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433428B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3795784B2 (ja) 2000-09-25 2006-07-12 アドビ システムズ, インコーポレイテッド アイコン表示付き文字組空き量設定装置、文字組空き量設定プログラム及びそれを記録した記録媒体
US7123261B2 (en) 2002-12-26 2006-10-17 Adobe Systems Incorporated Coordinating grid tracking and mojikumi spacing of Japanese text
US7594171B2 (en) 2004-10-01 2009-09-22 Adobe Systems Incorporated Rule-based text layout

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04319764A (ja) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5956738A (en) Article layout device for automatic column text layout
EP0117406B1 (en) Automatically balancing and vertically justifying text and/or graphics
US4608664A (en) Automatically balancing and vertically justifying a plurality of text/graphics-columns
US5404436A (en) Computer method and apparatus for converting compressed characters for display in full size
JP5189497B2 (ja) 帳票作成システム及びこれを用いたネットワークシステム、並びに帳票作成方法。
JPH0969096A (ja) 記事配置装置
JP3433428B2 (ja) 行編集装置
JPS6017487A (ja) 文書作成装置の行ピツチ自動設定方法
JP2710120B2 (ja) 文書処理方法
EP0090802B1 (en) A page modification method in a printer subsystem of the partial page buffer composing type
US10659648B2 (en) Printing apparatus and text input program
JP2721640B2 (ja) 行末の印字揃えを行なう印刷制御方法
JPH0274374A (ja) 罫線印字方法
US5930812A (en) Word processing apparatus which adjusts character output position
JPH0250759A (ja) 文書整形方法および文書処理装置
JPH08335069A (ja) 文字列出力装置
JPH0969098A (ja) 文書作成装置
US5162993A (en) Word processing apparatus
JP2721641B2 (ja) 行末の印字揃えを行なう印刷制御方法
JPH0143339B2 (ja)
JPH04250081A (ja) 文字処理方法
JPH1115991A (ja) 文字原稿の電算組版処理方法
JP2965429B2 (ja) 文字出力装置
JP3133385B2 (ja) 文字編集システム
JPH0834106A (ja) 文字組版方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees