JP3430889B2 - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JP3430889B2
JP3430889B2 JP31950697A JP31950697A JP3430889B2 JP 3430889 B2 JP3430889 B2 JP 3430889B2 JP 31950697 A JP31950697 A JP 31950697A JP 31950697 A JP31950697 A JP 31950697A JP 3430889 B2 JP3430889 B2 JP 3430889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
resorcinol
ethylene
adhesive composition
formaldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31950697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10212467A (ja
Inventor
裕 柴田
長二 富沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP31950697A priority Critical patent/JP3430889B2/ja
Publication of JPH10212467A publication Critical patent/JPH10212467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430889B2 publication Critical patent/JP3430889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着剤組成物に関
するものである。更に詳しくは、本発明は、レゾルシノ
ール系接着剤をベースとする接着剤組成物であって、接
着性及びゲルタイムを十分に満足できる水準に維持し、
かつ接着剤に適度な可塑性を付与することによって接着
剤が硬化した後の加工性を良好とし、また該層のひび割
れを防止し、かつ製造コスト的にも改善された接着剤組
成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レゾルシノール樹脂を主剤とするいわゆ
るレゾルシノール系接着剤は、高い接着力を長期に維持
できるという観点から、優れた接着剤である。ところ
が、レゾルシノール系接着剤には、固化した接着層が極
めて硬く、たとえば接着して得られる木材を切断するよ
うな場合、切断機器の刃こぼれを生じ、また接着層が厚
い場合にはひび割れを生じるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状に鑑み、本
発明が解決しようとする課題は、レゾルシノール系接着
剤をベースとする接着剤組成物であって、接着性及びゲ
ルタイムを十分に満足できる水準に維持し、かつ接着剤
に適度な可塑性を付与することによって接着剤が硬化し
た後の加工性を良好とし、また該層のひび割れを防止
し、かつ製造コスト的にも改善された接着剤組成物を提
供する点に存する。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、下
記(A)及び(B)に(C)を配合して得られ、(A)
/(B)の重量比が95/5〜40/60であり、かつ
(A)及び(B)の合計量100重量部あたりの(C)
の量が5〜50重量部である接着剤組成物に係るもので
ある。
【0005】(A):レゾルシノール及びホルムアルデ
ヒドの初期縮合物、又は、レゾルシノールを必須成分と
し、その一部をフェノールで置き換えたレゾルシノー
ル、フェノール及びホルムアルデヒドの初期縮合物 (B):エチレン及び塩化ビニルを必須の構成成分とし
て有する共重合体であって、エチレン/塩化ビニルの重
量比が3/97〜40/60であるエチレン−塩化ビニ
ル系共重合体を共重合体成分として含有する水性エマル
ジョン (C):ホルムアルデヒド系硬化剤又はヘキサメチレン
テトラミン系硬化剤
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の(A)はレゾルシノール
及びホルムアルデヒドの初期縮合物、又は、レゾルシノ
ールを必須成分とし、その一部をフェノールで置き換え
たレゾルシノール、フェノール及びホルムアルデヒドの
初期縮合物である。(A)はレゾルシノール1モル又は
レゾルシノールとフェノールの合計量1モルに対してホ
ルムアルデヒド1モル以下を付加縮合させて樹脂化した
ものである。なお、(A)としては、該当する市販品を
用いることができる。
【0007】本発明の(B)は、エチレン及び塩化ビニ
ルを必須の構成成分として有する共重合体であって、エ
チレン/塩化ビニルの重量比が3/97〜40/60で
あるエチレン−塩化ビニル系共重合体を共重合体成分と
して含有する水性エマルジョンである。共重合体成分の
エチレンの割合が過少であると水性エマルジョンの可塑
性が低くなるために(A)の可塑化効果が得られなくな
り、一方該割合が過多であると接着層の強度が十分に得
られず、よって接着強度が低くなる。なお、エチレン/
塩化ビニルの重量比の好ましい範囲は5/95〜35/
65である。なお、(B)としては、固形分が30〜7
0重量%のものが好ましい。
【0008】(B)を得る方法としては、原理的には通
常のエマルジョン重合が採用される。なお、エチレン−
塩化ビニル系共重合体を共重合体成分として含有する水
性エマルジョンを得る場合は、(A)との混和を容易に
する観点から、重合時の乳化剤としてアニオン界面活性
剤を用いることが好ましい。(B)の乳化系がポリビニ
ルアルコールやヒドロキシエチルセルロースのような保
護コロイド系の場合は、(A)との混和性を良好にする
ために、予め(B)のpHを7以上に調整する必要があ
る。一方、(B)の乳化系がアニオン界面活性剤である
場合は、pHの調整を予め行わなくても(A)に良好に
混合することが可能である。
【0009】本発明の(C)は、ホルムアルデヒド系硬
化剤又はヘキサメチレンテトラミン系硬化剤である。こ
の硬化剤は主に(A)の硬化の目的で加えるものであ
り、必要に応じてクルミ殻粉、ヤシ殻粉、木粉、樹皮粉
などの充填剤や、小麦などの増量剤を配合することも可
能である。また、遊離のホルムアルデヒドを含むアミノ
樹脂やフェノール樹脂及びホルマリンを硬化剤として使
用することも可能である。なお、(C)としては、該当
する市販品を用いることができる。
【0010】本発明の接着剤組成物は、上記の(A)及
び(B)に(C)を配合して得られ、(A)/(B)の
重量比が95/5〜40/60であり、かつ(A)及び
(B)の合計量100重量部あたりの(C)の量が5〜
50重量部である接着剤組成物である。(A)/(B)
において(B)が過少であると接着剤層の可塑化効果が
十分に得られず、接着した木材を加工する際の刃こぼれ
や接着剤層が厚い場合のひび割れの改良効果が得られな
くなり、一方(B)が過多であると(A)の硬化による
優れた接着性が損なわれる。なお、好ましい(A)/
(B)の範囲は90/10〜50/50である。本発明
において(B)の量とは、エチレン−塩化ビニル系共重
合体及び水を含む水性エマルジョン全体の量を意味す
る。(C)の量が過少であると(A)の硬化が不十分な
ために優れた接着力が得られず、一方該量が過多である
と過剰分の硬化剤が接着剤層に残留し、建材として使用
された際、放出される揮発成分が人体に好ましくない影
響を及ぼす可能性が懸念される。なお、好ましい(C)
の量は10〜30重量部である。
【0011】本発明の接着剤組成物を得る方法として
は、たとえば次の方法をあげることができる。すなわ
ち、(A)に(B)を混合し、混合物を得る。そして、
接着剤として使用するに際し、該混合物に(C)を添加
し、被着材に塗布して接着すればよい。また、(B)と
(C)を混合し、使用前に(A)を添加することも可能
である。被着材としては、たとえば木材、スレート、コ
ンクリートなどを用いることができる。
【0012】
【実施例】次に、本発明を実施例によって説明する。
【0013】実施例1〜及び比較例1〜5表1〜表3
に示す(A)及び(B)に(C)を配合することによ
り、接着剤組成物を得た。得た接着剤組成物について、
下記のとおり測定・評価を行った。条件及び結果を表1
〜表3に示した。
【0014】結果から次のことがわかる。本発明の条件
を充足する全ての実施例は全ての評価項目において満足
すべき結果を示している。一方、本発明の(B)成分を
欠く比較例1〜3はひび割れが発生している。また、
(A)/(B)の重量比が過小な比較例4及び比較例5
は常態強度及び/又は煮沸繰り返し強度に劣り、かつ硬
度も低い。
【0015】〔測定・評価方法〕 1.接着性能の評価 日本規格協会規定のフェノール樹脂木材接着剤(JIS
K 6802)に準拠して行った。 (1)試験片の作成 2片のカバ材柾目板(10mm×25mm×30mm)
の1辺に上記で配合した接着剤を両面合わせて0.16
〜0.20g(260〜320g/m2 )塗布し、塗布
面同士を重ね合わせ8kg/cm2 の荷重で24時間圧
締し、その後1週間の養生期間を置いて試験片とした。 (2)常態強度 上記で作成した試験片につき、島津製作所(株)製オー
トグラフで、圧縮せん断強度の測定を行った。 (3)耐煮沸繰り返し強度 上記で作成した試験片を、沸騰水中に4時間浸漬し、6
0℃オーブン中で20時間乾燥し、再度沸騰水中に4時
間浸漬した後、常温水に15分以上浸漬して試験片を常
温まで冷まし、試験片が濡れた状態で、、島津製作所
(株)製オートグラフで、圧縮せん断強度の測定を行っ
た。
【0016】2.ゲルタイム 日本規格協会規定のフェノール樹脂木材接着剤(JIS
K 6802)に準拠して行った。(A)、(B)を
配合した接着主剤を25℃の恒温槽に1時間以上浸漬し
一定温度に調整した後、(C)を加え素早くかき混ぜる
と同時に開始時間を読み取り、25℃恒温槽に浸す。そ
の後この接着剤を時々かき混ぜ、かき混ぜ棒で接着剤の
表面に軽く触れて引き上げた時に接着剤が糸曳き状にか
き混ぜ棒につかなくなるまでの時間を計った。
【0017】3.硬度 接着剤組成物を平底の容器に厚さ12mm以上になるよ
うに取りそのまま4日以上放置して固化せしめ円柱状の
試験片を得た。この試験片を用いて日本規格協会規定の
加硫ゴム物理試験方法(JIS K 6301)に準拠
し、エクセル(株)製ゴム・プラスチックデジタル式硬
さ試験器でスプリング式硬さ試験のA硬度の測定を行っ
た。
【0018】4.ひび割れ 硬度試験に用いた試験片の外観観察し、○(ひび割れな
し)、△(ひび割れ若干あり)及び×(ひび割れあり)
で評価した。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】*1 Aの種類 A−1:テクノプライ 100(商品名)(田岡化学工
業社製のレゾルシノール、フェノール及びホルムアルデ
ヒドの初期縮合物) A−2:テクノプライ 150E(商品名)(田岡化学
工業社製のレゾルシノール、フェノール及びホルムアル
デヒドの初期縮合物) A−3:テクノプライ 815(商品名)(田岡化学工
業社製のレゾルシノール、フェノール及びホルムアルデ
ヒドの初期縮合物)
【0023】*2 Bの種類 B−1:アニオン界面活性剤を使用して得たエチレン−
塩化ビニル系共重合体を共重合体成分として含有する水
性エマルジョン(エチレン/塩化ビニルの重量比=25
/75) B−2:アニオン界面活性剤を使用して得たエチレン−
塩化ビニル系共重合体を共重合体成分として含有する水
性エマルジョン(エチレン/塩化ビニルの重量比=15
/85) B−3:ポリビニルアルコール保護コロイドを使用して
得たエチレン−酢酸ビニル系共重合体を共重合体成分と
して含有する水性エマルジョン(エチレン/酢酸ビニル
の重量比=15/85
【0024】*3 Cの種類 C−1:テクノプライ硬化剤(商品名)(田岡化学工業
社製のホルムアルデヒド系硬化剤)
【0025】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、レ
ゾルシノール系接着剤をベースとする接着剤組成物であ
って、接着性及びゲルタイムを十分に満足できる水準に
維持し、かつ接着剤に適度な可塑性を付与することによ
って接着剤が硬化した後の加工性を良好とし、また該層
のひび割れを防止し、かつ製造コスト的にも改善された
接着剤組成物を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09J 131:04) C09J 127:06 (C09J 161/06 127:06) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09J 161/06 - 161/14 C09J 11/06 C09J 127/06 - 127/08 C09J 131/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A)及び(B)に(C)を配合して
    得られ、(A)/(B)の重量比が95/5〜40/6
    0であり、かつ(A)及び(B)の合計量100重量部
    あたりの(C)の量が5〜50重量部である接着剤組成
    物。 (A):レゾルシノール及びホルムアルデヒドの初期縮
    合物、又は、レゾルシノールを必須成分とし、その一部
    をフェノールで置き換えたレゾルシノール、フェノール
    及びホルムアルデヒドの初期縮合物 (B):エチレン及び塩化ビニルを必須の構成成分とし
    て有する共重合体であって、エチレン/塩化ビニルの重
    量比が3/97〜40/60であるエチレン−塩化ビニ
    ル系共重合体を共重合体成分として含有する水性エマル
    ジョン (C):ホルムアルデヒド系硬化剤又はヘキサメチレン
    テトラミン系硬化剤
  2. 【請求項2】 (B)水性エマルジョンを得るに際し、重
    合時の乳化剤としてアニオン界面活性剤を用いる請求項
    に記載の接着剤組成物。
JP31950697A 1996-11-26 1997-11-20 接着剤組成物 Expired - Fee Related JP3430889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31950697A JP3430889B2 (ja) 1996-11-26 1997-11-20 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-314647 1996-11-26
JP31464796 1996-11-26
JP31950697A JP3430889B2 (ja) 1996-11-26 1997-11-20 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10212467A JPH10212467A (ja) 1998-08-11
JP3430889B2 true JP3430889B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=26568013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31950697A Expired - Fee Related JP3430889B2 (ja) 1996-11-26 1997-11-20 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3430889B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942382B2 (ja) * 2011-10-28 2016-06-29 東ソー株式会社 接着助剤、rfl接着剤処理液及びゴム組成物−繊維複合体
JP5942421B2 (ja) * 2011-08-30 2016-06-29 東ソー株式会社 接着助剤、rfl接着剤処理液及びゴム組成物−繊維複合体
WO2013031862A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 東ソー株式会社 接着助剤、rfl接着剤処理液、ゴム組成物-繊維複合体及び成型体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10212467A (ja) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3422068A (en) Method of producing an ortho-directed phenolic resin by condensing phenol and hcho in the presence of a bivalent metal ion and then adding resorcinol,and the resultant product
JP2002206082A (ja) 接着剤およびこれを用いた木工製品
AU2002339806A1 (en) Method of gluing wood based materials
WO2003033609A1 (en) Method of gluing wood based materials
US3947425A (en) Rapid curing, hydrophilic resin compositions
JP3430889B2 (ja) 接着剤組成物
Amine et al. Improving UF particleboard adhesives water resistance by small albumin and sunflower oil additions
EP0844291B1 (en) Adhesive composition
US3600353A (en) Modified resorcinol-based adhesive
JP2003342545A (ja) 木質用耐水接着剤組成物
JPH0331384A (ja) 二液型レゾルシノール系樹脂接着剤
JPH0160192B2 (ja)
JP4055040B2 (ja) 単板化粧合板用接着剤組成物および該接着剤を用いた単板化粧合板
US3681168A (en) Bonding with vinyl acetate polymer modified resorcinol-base adhesive
JPH09272855A (ja) リグノセルロースまたはそれを含む材料の耐水性接着剤
JP2012201728A (ja) 木材用接着剤組成物
JP3002759B2 (ja) 補修用セメント系注入材組成物
JP2552600B2 (ja) レゾルシノール系樹脂接着剤による木材集成材の製法
JPH10298520A (ja) 接着剤組成物
JPH10330711A (ja) 接着剤組成物
EP0915141A1 (en) Phenol-melamine-urea-formaldehyde copolymer resin compositions, method of making and curing catalysts thereof
JP2003301157A (ja) 接着剤組成物
US3265652A (en) Resin binders
JPS58173176A (ja) 接着剤組成物
JPH1171497A (ja) フェノール樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees