JP3429642B2 - 磁気テープ装置 - Google Patents

磁気テープ装置

Info

Publication number
JP3429642B2
JP3429642B2 JP16117097A JP16117097A JP3429642B2 JP 3429642 B2 JP3429642 B2 JP 3429642B2 JP 16117097 A JP16117097 A JP 16117097A JP 16117097 A JP16117097 A JP 16117097A JP 3429642 B2 JP3429642 B2 JP 3429642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
guide
magnetic tape
flange portion
sliding contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16117097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH117673A (ja
Inventor
政吉 小林
常好 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16117097A priority Critical patent/JP3429642B2/ja
Priority to US09/026,691 priority patent/US5957361A/en
Publication of JPH117673A publication Critical patent/JPH117673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429642B2 publication Critical patent/JP3429642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/605Guiding record carrier without displacing the guiding means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/67Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting end of record carrier from container or spool

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気テープをロー
ラガイドで案内しながら走行させ、この走行中の磁気テ
ープに対して、磁気ヘッドを用いてデータのリード/ラ
イトを行う磁気テープ装置であって、ローラガイドが、
ベースに立設される軸部と、この軸部の上部に上下方向
に移動可能に設けられ、下面には磁気テープの上側テー
プエッジが摺接する上フランジ部と、この上フランジ部
を下方に付勢するコイルばねと、前記軸部の下部に設け
られ、上面には磁気テープの下側テープエッジが摺接す
る下フランジ部と、前記上フランジ部と前記下フランジ
部との間に前記軸部と同軸的に配置され、外周面に巻掛
けられ磁気テープの走行に連れて回転するローラ部とか
らなる磁気テープ装置に関する。
【0002】又、本発明は、ローラガイドとガイドポス
トとからなるテープガイドで磁気テープを案内しながら
走行させ、この走行中の磁気テープに対して、磁気ヘッ
ドを用いてデータのリード/ライトを行う磁気テープ装
置であって、前記ローラガイドが、軸部の上部に設けら
れ下面に磁気テープの上側テープエッジが摺接する上フ
ランジ部と、前記軸部の下部に設けられ、上面に磁気テ
ープの下側テープエッジが摺接する下フランジ部と、前
記上フランジ部と前記下フランジ部との間に前記軸部と
同軸的に配置され、外周面に巻掛けられ磁気テープの走
行に連れて回転するローラ部とからなり、前記ガイドポ
ストが、軸部の上部に設けられ、下面に磁気テープの上
側テープエッジが摺接する上フランジ部と、前記軸部の
下部に設けられ、上面に磁気テープの下側テープエッジ
が摺接する下フランジ部と、前記上フランジ部と前記下
フランジ部との間に前記軸部と同軸的に配置され、外周
面に巻掛けられた磁気テープと摺接する摺接部とからな
る磁気テープ装置に関する。
【0003】
【従来の技術】この種の磁気テープ装置においては、磁
気テープをローラガイド若しくはローラガイドとガイド
ポストとからなるテープガイドで案内しながら走行さ
せ、この走行中の磁気テープに対して、磁気ヘッドを用
いてデータのリード/ライトを行う。
【0004】図15は従来の磁気テープ装置において用
いられているローラガイドの一例を示す断面図である。
図15において、円筒状の軸部1はベース(図示せず)
に立設されるものである。この例では、軸部1の下部に
大径部1Aが一体的に形成され、大径部1Aの上面にセ
ラミック等でなる下フランジ部3が一体的に接着されて
いる。
【0005】下フランジ部3の上面は、平面で形成され
ており、ここに磁気テープの下側テープエッジが摺接す
る。尚、軸部1の下端に設けられた凸部1Bの下面に
は、ローラガイドをベースに固定する際に使用するねじ
穴1Cが形成されている。
【0006】軸部1の中間部分には、磁気テープと外周
面が接触して回転する円筒状のローラ部6が、上下2つ
のベアリング4,5でもって同軸的に支持されている。
又、軸部1の上部には、つば付き円筒状のホルダ7を介
して上フランジ部8が軸方向(上下方向)に移動可能に
設けられている。この例では、軸部1の上部にホルダ7
が嵌合され、このホルダ7の円筒部に上フランジ部8が
軸方向に移動可能に嵌合されている。
【0007】上フランジ部8の下面は、平面で形成され
ており、ここに磁気テープの上側テープエッジが摺接す
る。更に、軸部1の上端面には、皿小ねじ(ボルト)9
を用いてキャップ10が固定されている。
【0008】ベアリング4の内輪とホルダ7との間に
は、圧縮コイルばね11が挿入配置され、ベアリング5
の内輪と軸部1の段部との間には、リング12が配置さ
れている。そして、圧縮コイルばね11の働きによっ
て、ベアリング4,5の軸方向のガタ(ローラ部6の上
下方向のガタ)をとるようになっている。
【0009】又、上フランジ部8とキャップ10との間
にも、圧縮コイルばね13が挿入配置されている。この
圧縮コイルばね13の働きによって、上フランジ部8は
下フランジ部3側に付勢され、上フランジ部8・下フラ
ンジ部3間を走行する磁気テープは、常に下フランジ部
3に押し付けられている。
【0010】このため、磁気テープは、上側及び下側テ
ープエッジを上フランジ部8の下面及び下フランジ部3
の上面に摺接しながら走行することになる。又、磁気テ
ープの走行高さは、下フランジ部3の位置(高さ)で決
まることになる。
【0011】図16は上記構成のローラガイドと磁気ヘ
ッドの配置の一例を示す主要構成図である。図16にお
いて、ローラガイド21,22は磁気テープの走行方向
に並べてベース23上に配置されている。具体的には、
ベース23上に、ローラガイド21,22の凸部(1B
相当)が嵌合する段付き穴23A,23Bを穿設し、こ
こに凸部を嵌入後、下方からねじ穴(1C相当)に小ね
じ(ボルト)24A,24Bをねじ込み、ローラガイド
21,22をベース23に固定している。
【0012】ベース23上のローラガイド21,22間
には、磁気ヘッド組立体25が小ねじ(ボルト)26で
もって固定されている。この例の磁気ヘッド組立体25
は、リードギャップGRとライトギャップGWを備えた
磁気ヘッドを有し、複数(例えば24)のトラックの何
れかを任意に選択してデータのリード/ライトを行える
ものである。即ち、各トラックに対応して、再生ヘッド
部27と記録ヘッド部28とが複数設けられている。
【0013】従来の磁気テープ装置において用いられて
いるローラガイドの他の構成としては、特開平6−60
496号公報に記載されたものがある。これは、上フラ
ンジ部の下面とフランジ部の上面との間隔を、磁気テー
プの記録時や再生時の場合と巻戻し時の場合とで異なら
せたもので、前者の場合には、その間隔を狭めて磁気テ
ープの高さ規制を精度よく行い、後者の場合には、その
間隔を広げて、磁気テープが高速走行時に大きく上下動
しても磁気テープに過大な押圧力がかからないようにし
たものである。
【0014】具体的には、上フランジ部の下面とフラン
ジ部の上面との間隔が、一定の角度範囲では大きくなる
ように、上フランジ部の下面に高低の段差を形成してお
き、ローラガイド全体を所定の角度だけ往復回転させる
ことにより、磁気テープのテープエッジが高低何れかの
ガイド面を選択して摺接できるように構成している。
【0015】上記説明は、ローラガイドだけで磁気テー
プを案内する場合であったが、磁気テープ装置には、磁
気テープをローラガイド及びガイドポストからなるテー
プガイドで案内しながら走行させものもある。このテー
プガイド内のローラガイドとしては、前述の構成のもの
や、図15に示した構成から上フランジ部の上下移動機
構部分や付勢用のコイルばね13等を除いた構成のもの
が用いられる。
【0016】又、テープガイド内のガイドポストとして
は、一般的には、軸部の上部に設けられ、下面に磁気テ
ープの上側テープエッジが摺接する上フランジ部と、軸
部の下部に設けられ、上面に磁気テープの下側テープエ
ッジが摺接する下フランジ部と、上フランジ部と下フラ
ンジ部との間に軸部と同軸的に配置され、外周面に巻掛
けられた磁気テープと摺接する摺接部とからなるものが
用いられる。テープガイド内のローラガイドの下フラン
ジ部とテープガイド内のガイドポストの下フランジ部と
は、別部材で構成されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】図15に示したローラ
ガイドの場合、図17の概念図で示すように、磁気テー
プTの下側テープエッジは、ローラ部6の外周面と接触
状態にあるラップ部分L 1(巻掛け角度θ1の範囲の部
分)だけでなく、ローラ部6の外周面と接触状態にない
非ラップ部分L2,L3(角度θ2,θ3の範囲の部分)
も、下フランジ部3の上面に摺接している。
【0018】同様に、磁気テープTの上側テープエッジ
も、ラップ部分L1だけでなく、非ラップ部分L2,L3
で、上フランジ部8の下面に摺接している。ここで、磁
気テープTのラップ部分L1は、ローラ部6の外周面と
接触しているため、上フランジ部8及び下フランジ部3
から上下方向の圧縮力を受けても撓むことはない。
【0019】しかし、磁気テープTの非ラップ部分
2,L3は、ローラ部6の外周面と接触していないた
め、上フランジ部8及び下フランジ部3から上下方向の
圧縮力を受けると、撓むことになる。この撓みは、磁気
テープTと磁気ヘッドのコンタクト(ヘッドタッチ)を
悪化させ、上側及び下側テープエッジ近傍でのリード/
ライトエラー発生の原因になっている。
【0020】特開平6−60496号公報に記載された
上記ローラガイドを使用した場合でも、磁気テープの記
録時や再生時の状態(上フランジ部の下面と下フランジ
部の上面との間隔を狭めた状態)に注目すると、磁気テ
ープの上側及び下側テープエッジが、ラップ部分だけで
なく非ラップ部分において、上フランジ部の下面と下フ
ランジ部の上面に摺接していることに変わりはない。
【0021】このため、特開平6−60496号公報に
記載されたローラガイドを用いても、磁気テープの非ラ
ップ部分が、下フランジ部及び上フランジ部から上下方
向の圧縮力を受けて撓むことになり、磁気テープと磁気
ヘッドのコンタクトが悪化し、上下のテープエッジ近傍
にてリード/ライトエラーが発生する。
【0022】又、磁気テープをローラガイド及びガイド
ポストからなるテープガイドで案内しながら走行させる
磁気テープ装置では、テープガイド内のローラガイドの
下フランジ部とテープガイド内のガイドポストの下フラ
ンジ部とが別部材で構成されているため、両下フランジ
部の上面の高さを合わせる面倒な調整が必要であり、装
置のコストアップを招くだけでなく、実際には、双方の
高さを正確に合わせることは困難である。
【0023】しかも、ローラガイドとガイドポストとは
近接して配置されているため、ここに段差があると、磁
気テープのテープエッジに無理な力がかかって、磁気テ
ープが撓むことになり、磁気テープと磁気ヘッドのコン
タクトが悪化し、上下のテープエッジ近傍にてリード/
ライトエラーが発生することになる。
【0024】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、磁気テープと磁気ヘッドとの良好な
コンタクトが図れる磁気テープ装置を実現することにあ
る。本発明の他の目的は、磁気テープと磁気ヘッドとの
良好なコンタクトが図れる磁気テープ装置を低コストで
実現することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、磁気テー
プをローラガイドで案内しながら走行させ、この走行中
の磁気テープに対して、磁気ヘッドを用いてデータのリ
ード/ライトを行う磁気テープ装置であって、前記ロー
ラガイドが、ベースに立設される軸部と、この軸部の上
部に上下方向に移動可能に設けられ、下面には磁気テー
プの上側テープエッジが摺接する上フランジ部と、この
上フランジ部を下方に付勢するコイルばねと、前記軸部
の下部に設けられ、上面には磁気テープの下側テープエ
ッジが摺接する下フランジ部と、前記上フランジ部と前
記下フランジ部との間に前記軸部と同軸的に配置され、
外周面に巻掛けられ磁気テープの走行に連れて回転する
ローラ部とからなる磁気テープ装置において、前記ロー
ラ部の外周面と接触状態にある磁気テープのラップ部分
の、上側及び下側テープエッジにのみ、前記上フランジ
部及び下フランジ部が摺接するように、前記上フランジ
部の下面及び下フランジ部の上面に、摺接回避用凹みを
設けたことを特徴とするものである。
【0026】図1はこの第1の発明の原理図で、図17
と対応するものである。図1において、磁気テープTの
下側テープエッジは、ローラ部31の外周面と接触状態
にあるラップ部分L1(巻掛け角度θ1の範囲の部分)で
のみ、下フランジ部30の上面に摺接するようになって
いる。
【0027】このために、下フランジ部30の上面の、
ローラ部31の外周面と接触状態にない非ラップ部分で
あって、図17において下フランジ部30の上面と摺接
していた斜線で示した部分L2,L3(角度θ2,θ3の範
囲の部分)に、摺接回避用凹み30A,30Bを設けて
いる。
【0028】磁気テープTの上側テープエッジも、図示
しないが、ラップ部分L1だけで上フランジ部の下面に
摺接している。そのために、上フランジ部の下面の、ロ
ーラ部31の外周面と接触状態にない非ラップ部分であ
って、従来上フランジ部の下面と摺接していた部分
2,L3(角度θ2,θ3の範囲の部分)に摺接回避用凹
みを設けている。
【0029】尚、磁気テープTの上側,下側テープエッ
ジと上,下フランジ部の下面,上面との摺接は、前述の
通り、ローラ部の外周面と接触状態にあるラップ部分L
1(巻掛け角度θ1の範囲の部分)でのみ、行われるよう
に構成すればよい。このため、下フランジ部の上面や上
フランジ部の下面に形成する上記摺接回避用凹みを、ラ
ップ部分L1に食い込む方向に延長して形成し、磁気テ
ープTの上側,下側テープエッジと上,下フランジ部の
下面,上面との摺接範囲(磁気テープ長手方向)をラッ
プ部分L1よりも短くしてもよい。
【0030】しかし、磁気テープTの上側,下側テープ
エッジと上,下フランジ部の下面,上面との摺接範囲が
長い方が、上,下フランジ部としての機能は良好に発揮
されるため、この摺接範囲を最大限長くすること、即ち
摺接範囲をラップ部分L1と等しくすることが、テープ
走行を安定させる上で最適である。又、摺接回避用凹み
を上記方向とは逆方向即ちラップ部分L1とは逆方向に
延長して形成してもよい。
【0031】この第1の発明では、磁気テープTの非ラ
ップ部分L2,L3が上フランジ部及び下フランジ部から
上下方向の圧縮力を受けることはなく、撓むこともな
い。このため、磁気テープTと磁気ヘッドのコンタクト
の悪化に起因する上側及び下側テープエッジ近傍でのリ
ード/ライトエラーの発生もなくなる。
【0032】第1の発明において、上フランジ部及び下
フランジ部を軸部に相対回転不可の状態で取り付け、軸
部下端には、軸部の中心軸と平行な平面が外周に形成さ
れ凸部を設け、ベースには、軸部の凸部と嵌合する凹部
を設け、ベースの凹部に軸部の凸部を嵌合させることに
より、ベース上でのローラガイドの位置決めを行うよう
にすれば、ローラガイドの位置決めが容易になり、磁気
テープ装置の低コスト化を図れる。
【0033】又、第1の発明において、上フランジ部及
び下フランジ部を軸部に相対回転不可の状態で取り付
け、軸部下端には、立設用凸部の他に位置決め用係合部
を設け、ベースには、軸部の立設用凸部と嵌合する立設
用凹部の他に、軸部の位置決め用係合部と係合する位置
決め用係合部を設け、ベースの立設用凹部に軸部の立設
用凸部を嵌合させると共に、軸部とベースの位置決め用
係合部同志を係合させることにより、ベース上でのロー
ラガイドの位置決めを行うようにしても、ローラガイド
の位置決めが容易になり、磁気テープ装置の低コスト化
を図れる。
【0034】磁気テープ装置には、巻掛け角度が異なる
複数のローラガイドを有したものがあるが、この場合、
巻掛け角度が小さいローラガイドにおいても、ラップ部
分の上側及び下側テープエッジにのみ上フランジ部及び
下フランジ部が摺接するように、摺接回避用凹みが形成
された上フランジ部及び下フランジ部を、巻掛け角度が
異なる複数のローラガイドに共通部品として用いるよう
にすれば、部品を共通化でき、磁気テープ装置の低コス
ト化を図れる。
【0035】第2の発明は、ローラガイドとガイドポス
トとからなるテープガイドで磁気テープを案内しながら
走行させ、この走行中の磁気テープに対して、磁気ヘッ
ドを用いてデータのリード/ライトを行う磁気テープ装
置であって、前記ローラガイドが、軸部の上部に設けら
れ下面に磁気テープの上側テープエッジが摺接する上フ
ランジ部と、前記軸部の下部に設けられ、上面に磁気テ
ープの下側テープエッジが摺接する下フランジ部と、前
記上フランジ部と前記下フランジ部との間に前記軸部と
同軸的に配置され、外周面に巻掛けられ磁気テープの走
行に連れて回転するローラ部とからなり、前記ガイドポ
ストが、軸部の上部に設けられ、下面に磁気テープの上
側テープエッジが摺接する上フランジ部と、前記軸部の
下部に設けられ、上面に磁気テープの下側テープエッジ
が摺接する下フランジ部と、前記上フランジ部と前記下
フランジ部との間に前記軸部と同軸的に配置され、外周
面に巻掛けられた磁気テープと摺接する摺接部とからな
る磁気テープ装置において、前記ローラガイドの下フラ
ンジ部と前記ガイドポストの下フランジ部とを同一部材
で構成することを特徴とするものである。
【0036】この第2の発明では、テープガイド内のロ
ーラガイドの下フランジ部とテープガイド内のガイドポ
ストの下フランジ部とが同一部材で構成されているた
め、両下フランジ部の上面の高さを合わせる調整は不要
であり、装置の低コスト化を図れる。
【0037】更に、双方の高さが一致していることか
ら、磁気テープのテープエッジに段差による無理な力が
かからない。このため、磁気テープが撓むことがなくな
り、磁気テープと磁気ヘッドのコンタクトの悪化に起因
する上側及び下側テープエッジ近傍でのリード/ライト
エラーの発生もなくなる。
【0038】第2の発明において、テープガイドを構成
するローラガイドとガイドポストの内の、少なくとも一
方の上フランジ部を、軸部に上下方向に移動可能に取り
付けると共にコイルばねを用いて下方に付勢するように
すれば、テープ走行高さを一定に維持できる。
【0039】又、第2の発明において、テープガイド内
のローラガイドについては、ローラ部の外周面と接触状
態にある磁気テープのラップ部分の、上側及び下側テー
プエッジにのみ、ローラガイドの上フランジ部及び下フ
ランジ部が摺接するように、上フランジ部の下面及び下
フランジ部の上面に、摺接回避用凹みを設け、ガイドポ
ストについては、摺接部の外周面と接触状態にある磁気
テープのラップ部分の、上側及び下側テープエッジにの
み、ガイドポストの上フランジ部及び下フランジ部が摺
接するように、上フランジ部の下面及び下フランジ部の
上面に、摺接回避用凹みを設けるようにすれば、テープ
ガイドを構成するローラガイドとガイドポストの双方に
おいて、磁気テープの非ラップ部分が上フランジ部及び
下フランジ部から上下方向の圧縮力を受けることはな
く、撓むこともない。このため、圧縮力によって磁気テ
ープと磁気ヘッドのコンタクトが悪化することがなく、
これに起因する上側及び下側テープエッジ近傍でのリー
ド/ライトエラーの発生もない。
【0040】更に、第2の発明において、テープガイド
内のローラガイドの軸部下端に立設用凸部を設け、ガイ
ドポストの軸部下端に位置決め用凸部を設け、ベースに
は、ローラガイドの軸部の立設用凸部と嵌合する立設用
凹部と、ガイドポストの軸部の位置決め用凸部と係合す
る位置決め用凹部とを設け、ベースの立設用凹部にロー
ラガイドの軸部の立設用凸部を嵌合させると共に、ガイ
ドポストの軸部の位置決め用凸部とベースの位置決め用
凹部を嵌合させることにより、ベース上でのテープガイ
ドの位置決めを行うようにすれば、テープガイドの位置
決めが容易になり、磁気テープ装置の低コスト化を図れ
る。
【0041】又、テープガイド内のローラガイド及びガ
イドポストにおける上フランジ部の下面及び下フランジ
部の上面に、摺接回避用凹みを形成した上記磁気テープ
装置において、磁気ヘッドの上流側及び下流側に、それ
ぞれガイドポストが磁気ヘッド側に位置するようにテー
プガイドを配置し、両テープガイド内のローラガイドと
ガイドポストの巻掛け角度をそれぞれ比較したときに、
巻掛け角度が小さいローラガイドにおいても、ラップ部
分の上側及び下側テープエッジにのみ上フランジ部及び
下フランジ部が摺接するように、摺接回避用凹みが形成
された上フランジ部及び下フランジ部を、巻掛け角度が
大きいローラガイドにも共通部品として用い、巻掛け角
度が小さいガイドポストにおいても、ラップ部分の上側
及び下側テープエッジにのみ上フランジ部及び下フラン
ジ部が摺接するように、摺接回避用凹みが形成された上
フランジ部及び下フランジ部を、巻掛け角度が大きいガ
イドポストに共通部品として用いるようにすれば、部品
を共通化でき、磁気テープ装置の低コスト化を図れる。
【0042】
【実施の形態】
[第1の発明の実施の形態例]第1の発明の磁気テープ
装置における実施の形態例の外観及び全体的構成を図2
及び図3を用いて説明する。図2は第1の発明の磁気テ
ープ装置における実施の形態例を示す外観図、図3は図
2において上カバー(天板及び側板)等を取り除き前面
側から見た分解斜視図である。
【0043】これらの図が示すように、本実施の形態例
の磁気テープ装置は、フロントパネル32、上カバー
(天板及び側板)33、底板34、背板35で覆われて
いる。フロントパネル32には、カートリッジ挿入口3
2A,冷却用の格子状開口部32B,表示部32C,操
作部32Dが設けられている。
【0044】本実施の形態例の内部構成は、ローラガイ
ド及びその周辺構成に特徴があり、カートリッジをロー
ドし、磁気テープを引き出してデータのリード/ライト
を行う機構自体は、従来から一般に知られている磁気テ
ープ装置の構成と全く同様である。まず、ローラガイド
及びその周辺構成以外の構成について簡単に説明する。
【0045】カートリッジの内部には磁気テープが巻回
されており、磁気テープの先端にリーダブロックが取り
付けられている。カートリッジはカートリッジ挿入口3
2Aから装置内に入れられる。カートリッジ挿入口32
Aの奥には、ローダ部41が設けられている。このロー
ダ部41は挿入されたカートリッジを所定の位置にセッ
トしたり、排出したりするものである。
【0046】マシンリール部42にはハブ44が設けら
れている。ハブ44はリーダブロックが嵌合する溝44
aを有し、マシンリールモータ43により回転駆動され
るものである。スレッダ部45は、溝46に沿って摺動
するスレッダピン47を有している。
【0047】スレッダピン47はリーダブロックと係合
し、これを引き出し、ハブ44の溝44aに嵌合させる
ためのものである。このスレッダピン47により、磁気
テープはローラガイド51,52,53に巻き掛けられ
た後、ハブ44に係止される。磁気ヘッド組立体54は
ローラガイド51,52間に位置し、磁気テープに対し
てデータのリード/ライトを行うものである。
【0048】次に、上記ローラガイド51〜53及び磁
気ヘッド組立体54等の構成を説明する。ローラガイド
51〜53は同一の構成を有している。図4は図3中に
示したローラガイド51〜53の断面図(摺接回避用凹
みを通る切断線における断面図)である。
【0049】図4において、円筒状の軸部61はベース
(図示せず)に立設されるもので、例えば、加工性に優
れたステンレス材を用いて形成される。該軸部61の下
部には、大径部61Aが一体的に形成され、この大径部
61Aの上面にセラミック等でなる下フランジ部63が
一体的に接着されている。尚、軸部61の凸部61Bの
下面に開口したねじ穴61Cは、ローラガイドをベース
に固定する際に使用するものである。
【0050】下フランジ部63は、図5及び図6に示す
ように、後述のローラ部66の外周面と接触状態にある
磁気テープのラップ部分でのみ、磁気テープの下側テー
プエッジと摺接するように形成されている。このため
に、下フランジ部63の上面の、磁気テープの非ラップ
部分(下側テープエッジ)と接触の恐れがある部分に
は、摺接回避用凹み63A,63Bを設け、凸状領域6
3Cが磁気テープのラップ部分にのみ摺接するようにな
っている。
【0051】又、下フランジ部63の中央には、軸部6
1との回転方向の位置決めを容易に行うために、小判形
の貫通穴63Dが穿設されている。軸部61の上記貫通
穴63Dと嵌合する部分も、当然断面が小判形に形成さ
れている。
【0052】軸部61の凸部61Bも、ベース上でのロ
ーラガイドの回転方向の位置決めを行うために、断面が
小判形に形成され、ベースには、軸部61の凸部61B
と嵌合する小判形の凹部が設けられている。
【0053】軸部61の中間部分には、磁気テープと外
周面が接触して回転する円筒状のローラ部66が、上下
2つのベアリング64,65でもって同軸的に支持され
ている。又、軸部61の上部には、つば付き筒状のホル
ダ67を介して、図7及び図8に示すような上フランジ
部68が、軸方向(上下方向)にのみ移動可能に設けら
れている。この例では、軸部61の上部にホルダ67が
上下方向にのみ移動可能に嵌合され、このホルダ67の
筒部に上フランジ部68が軸方向にのみ移動可能に嵌合
されている。
【0054】このため、軸部61の上部は断面が小判形
に形成され、これと嵌合するホルダ67の貫通穴も小判
形に形成されている。又、上フランジ部68の中央には
小判形の貫通穴68Dが穿設され、ホルダ67のこの貫
通穴68Dと嵌合する筒部も、断面が小判形に形成され
ている。
【0055】上フランジ部68は、ローラ部66の外周
面と接触状態にある磁気テープのラップ部分でのみ、磁
気テープの上側テープエッジと摺接するように形成され
ている。このために、上フランジ部68の下面の、磁気
テープの非ラップ部分と接触の恐れがある部分には、摺
接回避用凹み68A,68Bを設け、凸状領域68Cが
磁気テープのラップ部分にのみ摺接するようになってい
る。
【0056】ここで、上記凸状領域63C,68Cの磁
気テープとの摺接範囲は、凸状領域63C,68Cを最
大限長くしてテープ走行を安定させるために、磁気テー
プののラップ部分と同じ長さに選ばれている。
【0057】更に、軸部61の上端面には、皿小ねじ
(ボルト)69を用いてキャップ70が固定されてい
る。又、ベアリング64の内輪とホルダ67との間に
は、圧縮コイルばね71が挿入配置され、ベアリング6
5の内輪と軸部61の大径部61Aとの間には、リング
72が配置されている。そして、圧縮コイルばね71の
働きによって、ベアリング64,65の軸方向のガタ
(ローラ部66の上下方向のガタ)をとるようになって
いる。
【0058】上フランジ部68とキャップ70との間に
も、圧縮コイルばね73が挿入配置されている。この圧
縮コイルばね73の働きによって、上フランジ部68は
下フランジ部63側に付勢され、上フランジ部68・下
フランジ部63間を走行する磁気テープは、常に下フラ
ンジ部63の上面に押し付けられる。よって、磁気テー
プの走行高さは、下フランジ部63の位置(高さ)で決
まることになる。
【0059】図9は上記ローラガイド51〜53と磁気
ヘッド組立体54の配置の一例を示す主要構成図、図1
0は図9に示した構成例の平面図である。これらの図に
おいて、ローラガイド51〜53はベース80上に一定
間隔をおいて配置されている。具体的には、ベース80
上に、ローラガイド51〜53の凸部(61B相当)が
入る段付き穴80A,80B,80C(80Cは図示せ
ず)を穿設し、ここに凸部を嵌入後、下方からねじ穴
(61C相当)に小ねじ(ボルト)81A,81B,8
1C(81Cは図示せず)をねじ込み、ローラガイド5
1〜53をベース80に固定している。
【0060】ベース80上のローラガイド51,52間
に位置するヘッド取付台80Dには、磁気ヘッド組立体
54が3本の小ねじ(ボルト)82でもって固定されて
いる。ヘッド取付台80Dは、その下方が中央の支持部
80Eを残して左右から切り欠かれており、図9中のO
点を通る軸を中心にして、矢印方向に傾動可能なもので
ある。
【0061】この傾動角を調整するために、ベース80
の本体及びヘッド取付台80Dに螺合する1本の調整ね
じ83が設けられている。この調整ねじ83には、中間
のくびれを境にして、ベース80の本体に螺合する雄ね
じ部とヘッド取付台80Dに螺合する雄ねじ部とが設け
られているが、ベース80の本体に螺合する雄ねじ部と
ヘッド取付台80Dに螺合する雄ねじ部とでは、ねじの
ピッチが異なっている。このため、調整ねじ83の回転
することによって、ヘッド取付台80Dの傾動位置を調
整できる。
【0062】ヘッド取付台80Dの傾動位置調整後の固
定は、プレート84を介して、小ねじ85,86をそれ
ぞれベース80の本体,ヘッド取付台80Dに締め付け
ることにより行う。尚、プレート84には、小ねじ8
5,86用の挿通穴として、小ねじ85,86の間隔変
化に対応できるように、大径穴若しくは長穴が穿設され
ている。
【0063】磁気ヘッド組立体54は、リードギャップ
GRとライトギャップGWを備えた磁気ヘッドを有し、
複数(例えば24)のトラックの何れかを任意に選択し
てデータのリード/ライトを行えるものである。即ち、
各トラックに対応して、再生ヘッド部55と記録ヘッド
部56とが複数設けられている。
【0064】上記構成の磁気テープ装置の動作は次の通
りである。まず、カートリッジがローダ部41にセット
され、スレッダ部45のスレッダピン47がリーダブロ
ックをピックアップし、ローラガイド51,磁気ヘッド
組立体54,ローラガイド52,53を介してハブ44
まで移送し、リーダブロックをハブ44の溝44aに係
合させる。
【0065】次に、ファイルリールモータとマシンリー
ルモータ43を同方向に回転させると、磁気テープは、
カートリッジから繰り出され、ローラガイド51〜53
に案内されながらハブ44に巻き取られると共に、磁気
ヘッド組立体54によりデータのリード/ライトが行わ
れる。尚、磁気テープの巻き戻しはファイルリールモー
タとマシンリールモータ43を逆回転することにより行
う。
【0066】本実施の形態例では、磁気テープの非ラッ
プ部分が上フランジ部68及び下フランジ部63から上
下方向の圧縮力を受けることはなく、撓むこともない。
このため、磁気テープと磁気ヘッド組立体54(再生ヘ
ッド部55及び記録ヘッド部56)のコンタクトの悪化
に起因する上側及び下側テープエッジ近傍でのリード/
ライトエラーの発生もなくなる。
【0067】尚、軸部61とホルダ57との嵌合、ホル
ダ57と上フランジ部68との嵌合、軸部61の凸部6
1Bとベースの凹部との嵌合等は、相対回転不可の状態
で行えるものであればどのようなものであってもよい。
ただし、凸部の外周に中心軸と平行な平面を形成し、凹
部にこの凸部と嵌合する穴を設け、両者を嵌合するよう
に構成すれば、簡単な構成で相対回転不可の状態での嵌
合を実現できると共に、ローラガイドの位置決めが容易
になり、磁気テープ装置の低コスト化を図れる。
【0068】上記実施の形態例における凸部等の小判形
断面は、外周に中心軸と平行な平面を二つ形成したもの
である。この平面は二つに限らず、例えば、凸部の外周
に中心軸と平行な平面を一つだけ形成してもよく、この
場合、凸部の断面はD字形になる。
【0069】又、軸部61をベースに立設するのに、凸
部61Bの断面形状に細工を施さず、立設用凸部61B
の他に位置決め用係合部(例えば、ピン等の突起)を軸
部61に設け、ベースには、軸部61の立設用凸部61
Bと嵌合する立設用凹部の他に、軸部61の位置決め用
係合部と係合する位置決め用係合部(例えば、穴)を設
け、ベースの立設用凹部に軸部61の立設用凸部61B
を嵌合させると共に、軸部61とベースの位置決め用係
合部同志を係合させることにより、ベース上でのローラ
ガイドの位置決めを行うようにしても、ローラガイドの
位置決めは容易であり、磁気テープ装置の低コスト化を
図れる。
【0070】更に、磁気テープ装置は、通常、巻掛け角
度が異なる複数のローラガイドを有する。この場合、巻
掛け角度が小さいローラガイドにおいても、ラップ部分
の上側及び下側テープエッジにのみ上フランジ部及び下
フランジ部が摺接するように、摺接回避用凹みが形成さ
れた上フランジ部及び下フランジ部を、巻掛け角度が異
なる他のローラガイドに共通部品として用いるようにす
れば、部品を共通化でき、磁気テープ装置の低コスト化
を図れる。
【0071】例えば、ローラガイド51,52,53の
巻掛け角度がそれぞれθ51,θ52,θ53であって、θ53
が最小である場合、巻掛け角度がθ53のときに使用でき
るように摺接回避用凹みが形成された上フランジ部及び
下フランジ部を、巻掛け角度がθ51,θ52のローラガイ
ド51,52にも用いれば、部品の共通化が図れる。
【0072】[第2の発明の実施の形態例]第2の発明
は、磁気テープをローラガイド及びガイドポストからな
るテープガイドで案内しながら走行させ、走行中の磁気
テープに対して、磁気ヘッドを用いてデータのリード/
ライトを行う磁気テープ装置であり、磁気テープの案内
をローラガイドだけでなくローラガイド及びガイドポス
トからなるテープガイドで行う点が第1の発明と相違し
ている。このため、第2の発明の実施の形態例の説明
は、相違点であるテープガイドについてのみ行う。
【0073】図11は第2の発明の実施の形態例を示す
平面図、図12は図11のA−A切断線における断面図
である。本実施の形態例において、テープガイド内のロ
ーラガイド部分は、図4に示したローラガイドと全く同
様な構造を有しているが、軸部、下フランジ部及びキャ
ップの形状が相違している。
【0074】図11及び図12において、ローラガイド
を構成する軸部101は、ベース(図示せず)に立設さ
れるもので、例えば、加工性に優れたステンレス材を用
いて形成される。該軸部101の下部には、大径部分
(軸部101本体と同心位置)と小径部分(軸部101
本体と偏心位置)とからなる支持部101Aが一体的に
形成され、支持部101Aの大径部分にローラガイドが
構成され、小径部分にガイドポストが構成される。尚、
軸部101の立設用凸部101B(軸部101本体と同
心位置)の下面に開口したねじ穴101Cは、テープガ
イドをベースに固定する際に使用するものである。
【0075】セラミック等でなる下フランジ部103
は、ローラガイドの下フランジ部とガイドポストの下フ
ランジ部とを兼ねるもので、支持部101Aと同様、大
径部分(軸部101本体と同心位置)及び小径部分(軸
部101本体と偏心位置)からなり、支持部101Aの
上面に重ねられ、接着されている。
【0076】下フランジ部103は、後述のローラ部
(ローラガイド内)106及び後述の摺接部(ガイドポ
スト内)116の各外周面と接触状態にある磁気テープ
の各ラップ部分でのみ、磁気テープの下側テープエッジ
と摺接するように形成されている。
【0077】このために、図13に示すように、下フラ
ンジ部103の上面の、磁気テープの非ラップ部分と接
触の恐れがある部分に、摺接回避用凹み103A,10
3B,103Cを設け、ローラガイド側の凸状領域10
3D及びガイドポスト側の凸状領域103Eが、磁気テ
ープの各ラップ部分にのみ摺接するようになっている。
【0078】又、下フランジ部103の大径部側中央に
は、接着作業時の軸部101との回転方向の位置決めを
容易に行うために、小判形の貫通穴103Fが穿設され
ている。軸部101のこの貫通穴103Fと嵌合する部
分も、当然断面が小判形に形成されている。
【0079】軸部101の中間部分には、磁気テープと
外周面が接触して回転する円筒状のローラ部106が、
上下2つのベアリング104,105でもって同軸的に
支持されている。又、軸部101の上部には、つば付き
筒状のホルダ107を介して、図7及び図8に示した上
フランジ部68と全く同様な形状を有した上フランジ部
108が、軸方向にのみ移動可能に設けられている。
【0080】この実施の形態例では、軸部101の上部
にホルダ107が上下方向にのみ移動可能に嵌合され、
このホルダ107の筒部に上フランジ部108が軸方向
にのみ移動可能に嵌合されている。
【0081】具体的には、軸部101の上部は断面が小
判形に形成され、これと嵌合するホルダ107の貫通穴
も小判形に形成されている。又、上フランジ部108中
央の貫通穴も小判形に穿設され、この貫通穴と嵌合する
ホルダ107の筒部も断面が小判形に形成されている。
【0082】上フランジ部108は、ローラ部106の
外周面と接触状態にある磁気テープのラップ部分での
み、磁気テープの上側テープエッジと摺接するように、
上フランジ部108の下面には、摺接回避用凹みが形成
されている。
【0083】更に、軸部101の上端面には、皿小ねじ
(ボルト)109を用いてキャップ110が固定されて
いる。又、ベアリング104の内輪とホルダ107との
間には、圧縮コイルばね111が挿入配置され、ベアリ
ング105の内輪と軸部101の支持部101Aとの間
には、リング112が配置されている。そして、圧縮コ
イルばね111の働きによって、ベアリング104,1
05の軸方向のガタ(ローラ部106の上下方向のガ
タ)をとるようになっている。
【0084】上フランジ部108とキャップ110との
間には、圧縮コイルばね113が挿入配置されている。
この圧縮コイルばね113の働きによって、上フランジ
部108は下フランジ部103側に付勢され、上フラン
ジ部108・下フランジ部103間を走行する磁気テー
プは、常に下フランジ部103の上面に押し付けられ
る。
【0085】軸部101の支持部101A及び下フラン
ジ部103の各小径部側中央には、ガイドポスト側の軸
部115が嵌合する貫通穴が穿設されている。支持部1
01Aの小径部側中央の貫通穴は小判形に穿設され、軸
部115のこの貫通穴と嵌合する部分も、軸部115の
回転方向の位置決めを行うために、断面が小判形に形成
されている。この軸部115の下端は突出し、位置決め
用凸部115Aをなしている。
【0086】軸部115の中間部分には、磁気テープと
外周面が摺接する円筒状の摺接部116が嵌合されてい
る。又、軸部115の上部には、上フランジ部117が
軸方向にのみ移動可能に設けられている。この実施の形
態例では、上フランジ部117の貫通穴が小判形に形成
され、これと嵌合する軸部115の上部の断面が小判形
に形成されている。
【0087】上フランジ部117は、上フランジ部10
8と同様な形状をしており、摺接部116の外周面と接
触状態にある磁気テープのラップ部分でのみ、磁気テー
プの上側テープエッジと摺接するように、その下面に
は、摺接回避用凹みが形成されている。
【0088】又、上フランジ部117とキャップ110
との間には、圧縮コイルばね118が挿入配置されてい
る。この圧縮コイルばね118の働きによって、上フラ
ンジ部117は下フランジ部103側に付勢され、上フ
ランジ部117・下フランジ部103間を走行する磁気
テープは、常に下フランジ部103の上面に押し付けら
れる。
【0089】尚、テープガイド内のローラガイドの軸部
101の下端に設けた立設用凸部101Bと、ガイドポ
ストの軸部115の下端に設けた位置決め用凸部115
Aとにそれぞれ嵌合するように、ベースには、立設用凹
部と位置決め用凹部とが設けられており、両者の嵌合に
より、ベース上でのテープガイドの位置決めがなされ
る。
【0090】本実施の形態例では、上記テープガイドと
磁気ヘッド組立体とは、図14に示すような位置関係で
配置される。図14において、図9と同一部分には同一
符号を付し、その説明は省略した。この構成は、図9に
おけるローラガイド51,52の代わりにテープガイド
151,152を配置している。即ち、テープガイド1
51,152は、磁気ヘッド組立体54の上流側及び下
流側に、それぞれガイドポストが磁気ヘッド側に位置す
るように配置されている。
【0091】本実施の形態例における磁気テープ装置と
しての動作は、第1の発明の実施の形態例の場合と全く
同様である。本実施の形態例では、テープガイド内のロ
ーラガイドの下フランジ部とテープガイド内のガイドポ
ストの下フランジ部とが同一部材(下フランジ部10
3)で構成されているため、双方の下フランジ部の上面
の高さを合わせる調整は不要であり、装置の低コスト化
を図れるだけでなく、双方の高さが一致していることか
ら、磁気テープのテープエッジに段差による無理な力が
かからない。
【0092】このため、段差の存在により磁気テープが
撓む(変形する)ことがなく、磁気テープと磁気ヘッド
のコンタクトの悪化に起因する上側及び下側テープエッ
ジ近傍でのリード/ライトエラーの発生もなくなる。
【0093】又、本実施の形態例では、テープガイド内
のローラガイドについては、ローラ部106の外周面と
接触状態にある磁気テープのラップ部分の、上側及び下
側テープエッジにのみ、ローラガイドの上フランジ部1
08及び下フランジ部103が摺接するように、上フラ
ンジ部108の下面及び下フランジ部103の上面に、
摺接回避用凹みを設け、ガイドポストについては、摺接
部116の外周面と接触状態にある磁気テープのラップ
部分の、上側及び下側テープエッジにのみ、ガイドポス
トの上フランジ部及び下フランジ部が摺接するように、
上フランジ部117の下面及び下フランジ部103の上
面に、摺接回避用凹みを設けている。
【0094】よって、テープガイドを構成するローラガ
イドとガイドポストの双方において、磁気テープの非ラ
ップ部分が上フランジ部108,117及び下フランジ
部103から上下方向の圧縮力を受けることはなく、こ
れが原因で磁気テープが撓むこともない。
【0095】このため、圧縮力によって磁気テープと磁
気ヘッドのコンタクトが悪化することがなく、これに起
因する上側及び下側テープエッジ近傍でのリード/ライ
トエラーの発生もない。
【0096】更に、本実施の形態例においては、テープ
ガイド内のローラガイドの軸部101下端に立設用凸部
101Bを設け、ガイドポストの軸部115下端に位置
決め用凸部115Aを設け、ベースには、これらと嵌合
する立設用凹部と位置決め用凹部とを設け、両者を嵌合
させることにより、ベース上でのテープガイドの位置決
めを行うため、テープガイドの位置決めが容易になり、
磁気テープ装置の低コスト化を図れる。
【0097】又、磁気ヘッドの上流側及び下流側に、そ
れぞれガイドポストが磁気ヘッド側に位置するように図
11〜図13に示したテープガイドを配置する場合、両
テープガイド内のローラガイドとガイドポストの巻掛け
角度をそれぞれ比較したときに、巻掛け角度が小さいロ
ーラガイドにおいても、ラップ部分の上側及び下側テー
プエッジにのみ上フランジ部108及び下フランジ部1
03が摺接するように、摺接回避用凹みが形成された上
フランジ部108及び下フランジ部103を、巻掛け角
度が大きいローラガイドにも共通部品として用い、巻掛
け角度が小さいガイドポストにおいても、ラップ部分の
上側及び下側テープエッジにのみ上フランジ部117及
び下フランジ部103が摺接するように、摺接回避用凹
みが形成された上フランジ部117及び下フランジ部1
03を、巻掛け角度が大きいガイドポストに共通部品と
して用いるようにすれば、部品を共通化でき、磁気テー
プ装置の低コスト化を図れる。
【0098】尚、本実施の形態例においては、テープガ
イドを構成するローラガイドの上フランジ部108とガ
イドポストの上フランジ部117を、それぞれ軸部10
1,115に上下方向に移動可能に取り付けると共にコ
イルばね113,118を用いて下方に付勢している
が、何れか一方の上フランジ部を下方に付勢するだけで
も、テープ走行高さは一定に維持できる。
【0099】本実施の形態例では、テープガイドのベー
ス上での回転の位置決めを、テープガイド内のローラガ
イドの軸部101の下端に設けた立設用凸部101B
と、ガイドポストの軸部115の下端に設けた位置決め
用凸部115Aとを利用して行ったが、第1の発明の実
施の形態例での説明で挙げた種々の位置決め構造を用い
てもよい。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明では、
ローラ部の外周面と接触状態にある磁気テープのラップ
部分の、上側及び下側テープエッジにのみ、上フランジ
部及び下フランジ部が摺接するように、上フランジ部の
下面及び下フランジ部の上面に、摺接回避用凹みを設け
ている。
【0101】よって、第1の発明によれば、磁気テープ
の非ラップ部分が上フランジ部及び下フランジ部から上
下方向の圧縮力を受けることはなく、撓むこともない。
このため、磁気テープTと磁気ヘッドのコンタクトの悪
化に起因する上側及び下側テープエッジ近傍でのリード
/ライトエラーの発生もなくなる。
【0102】第1の発明において、上フランジ部及び下
フランジ部を軸部に相対回転不可の状態で取り付け、軸
部下端には、軸部の中心軸と平行な平面が外周に形成さ
れ凸部を設け、ベースには、軸部の凸部と嵌合する凹部
を設け、ベースの凹部に軸部の凸部を嵌合させることに
より、ベース上でのローラガイドの位置決めを行うよう
にすれば、ローラガイドの位置決めが容易になり、磁気
テープ装置の低コスト化を図れる。
【0103】又、第1の発明において、上フランジ部及
び下フランジ部を軸部に相対回転不可の状態で取り付
け、軸部下端には、立設用凸部の他に位置決め用係合部
を設け、ベースには、軸部の立設用凸部と嵌合する立設
用凹部の他に、軸部の位置決め用係合部と係合する位置
決め用係合部を設け、ベースの立設用凹部に軸部の立設
用凸部を嵌合させると共に、軸部とベースの位置決め用
係合部同志を係合させることにより、ベース上でのロー
ラガイドの位置決めを行うようにしても、ローラガイド
の位置決めが容易になり、磁気テープ装置の低コスト化
を図れる。
【0104】磁気テープ装置には、巻掛け角度が異なる
複数のローラガイドを有したものがあるが、この場合、
巻掛け角度が小さいローラガイドにおいても、ラップ部
分の上側及び下側テープエッジにのみ上フランジ部及び
下フランジ部が摺接するように、摺接回避用凹みが形成
された上フランジ部及び下フランジ部を、巻掛け角度が
異なる複数のローラガイドに共通部品として用いるよう
にすれば、部品を共通化でき、磁気テープ装置の低コス
ト化を図れる。
【0105】第2の発明では、テープガイド内のローラ
ガイドの下フランジ部とテープガイド内のガイドポスト
の下フランジ部とを同一部材で構成しているため、双方
の下フランジ部の上面の高さを合わせる面倒な調整は不
要であり、装置の低コスト化を図れるだけでなく、双方
の高さが一致していることから、磁気テープのテープエ
ッジに段差による無理な力がかからない。
【0106】このため、磁気テープが撓むことがなくな
り、磁気テープと磁気ヘッドのコンタクトの悪化に起因
する上側及び下側テープエッジ近傍でのリード/ライト
エラーの発生もなくなる。
【0107】第2の発明において、テープガイドを構成
するローラガイドとガイドポストの内の、少なくとも一
方の上フランジ部を、軸部に上下方向に移動可能に取り
付けると共にコイルばねを用いて下方に付勢するように
すれば、テープ走行高さを一定に維持できる。
【0108】又、第2の発明において、テープガイド内
のローラガイドについては、ローラ部の外周面と接触状
態にある磁気テープのラップ部分の、上側及び下側テー
プエッジにのみ、ローラガイドの上フランジ部及び下フ
ランジ部が摺接するように、上フランジ部の下面及び下
フランジ部の上面に、摺接回避用凹みを設け、ガイドポ
ストについては、摺接部の外周面と接触状態にある磁気
テープのラップ部分の、上側及び下側テープエッジにの
み、ガイドポストの上フランジ部及び下フランジ部が摺
接するように、上フランジ部の下面及び下フランジ部の
上面に、摺接回避用凹みを設けるようにすれば、テープ
ガイドを構成するローラガイドとガイドポストの双方に
おいて、磁気テープの非ラップ部分が上フランジ部及び
下フランジ部から上下方向の圧縮力を受けることはな
く、磁気テープが撓むこともない。
【0109】このため、圧縮力によって磁気テープと磁
気ヘッドのコンタクトが悪化することがなく、これに起
因する上側及び下側テープエッジ近傍でのリード/ライ
トエラーの発生もない。
【0110】更に、第2の発明において、テープガイド
内のローラガイドの軸部下端に立設用凸部を設け、ガイ
ドポストの軸部下端に位置決め用凸部を設け、ベースに
は、ローラガイドの軸部の立設用凸部と嵌合する立設用
凹部と、ガイドポストの軸部の位置決め用凸部と係合す
る位置決め用凹部とを設け、ベースの立設用凹部にロー
ラガイドの軸部の立設用凸部を嵌合させると共に、ガイ
ドポストの軸部の位置決め用凸部とベースの位置決め用
凹部を嵌合させることにより、ベース上でのテープガイ
ドの位置決めを行うようにすれば、テープガイドの位置
決めが容易になり、磁気テープ装置の低コスト化を図れ
る。
【0111】又、テープガイド内のローラガイド及びガ
イドポストにおける上フランジ部の下面及び下フランジ
部の上面に、摺接回避用凹みを形成した上記磁気テープ
装置において、磁気ヘッドの上流側及び下流側に、それ
ぞれガイドポストが磁気ヘッド側に位置するようにテー
プガイドを配置し、両テープガイド内のローラガイドと
ガイドポストの巻掛け角度をそれぞれ比較したときに、
巻掛け角度が小さいローラガイドにおいても、ラップ部
分の上側及び下側テープエッジにのみ上フランジ部及び
下フランジ部が摺接するように、摺接回避用凹みが形成
された上フランジ部及び下フランジ部を、巻掛け角度が
大きいローラガイドにも共通部品として用い、巻掛け角
度が小さいガイドポストにおいても、ラップ部分の上側
及び下側テープエッジにのみ上フランジ部及び下フラン
ジ部が摺接するように、摺接回避用凹みが形成された上
フランジ部及び下フランジ部を、巻掛け角度が大きいガ
イドポストに共通部品として用いるようにすれば、部品
を共通化でき、磁気テープ装置の低コスト化を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の原理図である。
【図2】第1の発明の磁気テープ装置における実施の形
態例を示す外観図である。
【図3】図2において上カバー(天板及び側板)等を取
り除き前面側から見た分解斜視図である。
【図4】図3中に示したローラガイドの断面図である。
【図5】図3中に示した下フランジ部の上面を示す図で
ある。
【図6】図3中に示した下フランジ部の断面図である。
【図7】図3中に示した上フランジ部の断面図である。
【図8】図3中に示した上フランジ部の下面を示す図で
ある。
【図9】図3に示したローラガイドと磁気ヘッド組立体
の配置の一例を示す主要構成図である。
【図10】図9に示した構成例の平面図である。
【図11】第2の発明の磁気テープ装置における実施の
形態例で用いられるテープガイドを示す平面図である。
【図12】図11のA−A切断線における断面図であ
る。
【図13】図11中に示した下フランジ部の上面を示す
図である。
【図14】テープガイドと磁気ヘッド組立体の配置の一
例を示す平面図である。
【図15】従来の磁気テープ装置において用いられてい
るローラガイドを示す断面図である。
【図16】図15の構成のローラガイドと磁気ヘッド組
立体の配置の一例を示す主要構成図である。
【図17】図15に示したローラガイドにおける磁気テ
ープと下フランジ部との摺接状態を示す図である。
【符号の説明】
1:ラップ部分 L2,L3:非ラップ部分 T:磁気テープ θ1,θ51〜θ53:巻掛け角度 30,63,103:下フランジ部 31,66,106:ローラ部 32:フロントパネル 41:ローダ部 42:マシンリール部 43:マシンリールモータ 44:ハブ 45:スレッダ部 47:スレッダピン 51〜53:ローラガイド 54:磁気ヘッド組立体 61,101,115:軸部 61B,101B:立設用凸部 63A,63B,68A,68B,103A〜103
C:摺接回避用凹み 63C,68C,103D,103E:凸状領域 68,108,117:上フランジ部 70,110:キャップ 80:ベース 101A:支持部 115A:位置決め用凸部 116:摺接部 151,152:テープガイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−63158(JP,A) 特開 平7−249246(JP,A) 特開 平5−290459(JP,A) 実開 昭63−200237(JP,U) 実開 昭62−98034(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 15/60 G11B 15/67

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローラガイドとガイドポストとからなる
    テープガイドで磁気テープを案内しながら走行させ、こ
    の走行中の磁気テープに対して、磁気ヘッドを用いてデ
    ータのリード/ライトを行う磁気テープ装置であって、 前記ローラガイドが、軸部の上部に設けられ下面に磁気
    テープの上側テープエッジが摺接する上フランジ部と、
    前記軸部の下部に設けられ、上面に磁気テープの下側テ
    ープエッジが摺接する下フランジ部と、前記上フランジ
    部と前記下フランジ部との間に前記軸部と同軸的に配置
    され、外周面に巻掛けられ磁気テープの走行に連れて回
    転するローラ部とからなり、 前記ガイドポストが、軸部の上部に設けられ、下面に磁
    気テープの上側テープエッジが摺接する上フランジ部
    と、前記軸部の下部に設けられ、上面に磁気テープの下
    側テープエッジが摺接する下フランジ部と、前記上フラ
    ンジ部と前記下フランジ部との間に前記軸部と同軸的に
    配置され、外周面に巻掛けられた磁気テープと摺接する
    摺接部とからな る磁気テープ装置において、 前記ローラガイドの下フランジ部と前記ガイドポストの
    下フランジ部とを同一部材で構成することを特徴とする
    磁気テープ装置。
  2. 【請求項2】 前記テープガイドを構成するローラガイ
    ドとガイドポストの内の、少なくとも一方の上フランジ
    部を、前記軸部に上下方向に移動可能に取り付けると共
    にコイルばねを用いて下方に付勢することを特徴とする
    請求項1記載の磁気テープ装置。
  3. 【請求項3】 前記テープガイド内の前記ローラガイド
    については、前記ローラ部の外周面と接触状態にある磁
    気テープのラップ部分の、上側及び下側テープエッジに
    のみ、前記ローラガイドの前記上フランジ部及び下フラ
    ンジ部が摺接するように、前記上フランジ部の下面及び
    下フランジ部の上面に、摺接回避用凹みを設け、 前記ガイドポストについては、前記摺接部の外周面と接
    触状態にある磁気テープのラップ部分の、上側及び下側
    テープエッジにのみ、前記ガイドポストの前記上フラン
    ジ部及び下フランジ部が摺接するように、前記上フラン
    ジ部の下面及び下フランジ部の上面に、摺接回避用凹み
    を設けることを特徴とする請求項1又は 記載の磁気テ
    ープ装置。
  4. 【請求項4】 前記テープガイド内の前記ローラガイド
    の軸部下端に立設用凸部を設け、前記ガイドポストの軸
    部下端に位置決め用凸部を設け、前記ベースには、前記
    ローラガイドの軸部の立設用凸部と嵌合する立設用凹部
    と、前記ガイドポストの軸部の位置決め用凸部と係合す
    る位置決め用凹部とを設け、前記ベースの立設用凹部に
    前記ローラガイドの軸部の立設用凸部を嵌合させると共
    に、前記ガイドポストの軸部の位置決め用凸部と前記ベ
    ースの位置決め用凹部を嵌合させることにより、前記ベ
    ース上での前記テープガイドの位置決めを行うことを特
    徴とする請求項1〜3の何れかに記載の磁気テープ装
    置。
  5. 【請求項5】 前記磁気ヘッドの上流側及び下流側に、
    それぞれ前記ガイドポストが前記磁気ヘッド側に位置す
    るように前記テープガイドを配置し、両テープガイド内
    のローラガイドとガイドポストの巻掛け角度をそれぞれ
    比較したときに、巻掛け角度が小さいローラガイドにお
    いても、前記ラップ部分の上側及び下側テープエッジに
    のみ前記上フランジ部及び下フランジ部が摺接するよう
    に、前記摺接回避用凹みが形成された上フランジ部及び
    下フランジ部を、前記巻掛け角度が大きいローラガイド
    にも共通部品として用い、巻掛け角度が小さいガイドポ
    ストにおいても、前記ラップ部分の上側及び下側テープ
    エッジにのみ前記上フランジ部及び下フランジ部が摺接
    するように、前記摺接回避用凹みが形成された上フラン
    ジ部及び下フランジ部を、前記巻掛け角度が大きいガイ
    ドポストに共通部品として用いることを特徴とする請求
    項4記載の磁気テープ装置。
JP16117097A 1997-06-18 1997-06-18 磁気テープ装置 Expired - Fee Related JP3429642B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16117097A JP3429642B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 磁気テープ装置
US09/026,691 US5957361A (en) 1997-06-18 1998-02-20 Magnetic tape device having a tape guide which prevents excessive compressive force on a magnetic tape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16117097A JP3429642B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 磁気テープ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH117673A JPH117673A (ja) 1999-01-12
JP3429642B2 true JP3429642B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=15729929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16117097A Expired - Fee Related JP3429642B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 磁気テープ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5957361A (ja)
JP (1) JP3429642B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6405957B1 (en) * 2000-02-15 2002-06-18 Imation Corp. Data storage tape cartridge and tape path with an idler wrap guide for reduced lateral tape movement
CN1180416C (zh) * 2000-02-18 2004-12-15 皇家菲利浦电子有限公司 包括至少一个具有至少一个阻尼凸起的引导装置的记录和/或再现设备
JP2001250296A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Nec Yonezawa Ltd テープ走行規制装置
US7252257B2 (en) 2000-11-13 2007-08-07 Sony Corporation Tape drive apparatus, tape extraction apparatus and tape cassette
US6634535B2 (en) * 2001-10-02 2003-10-21 Mitsumi Electric Co., Ltd. Roller shaft
US6886766B1 (en) * 2002-01-15 2005-05-03 Seagate Removable Storage Solutions Llc Tape guiding assembly for a tape drive

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3276651A (en) * 1964-04-27 1966-10-04 Ampex Roller guide for web transport mechanisms
US3735940A (en) * 1971-02-05 1973-05-29 Information Terminals Corp Mou Idler assembly for tape cassette
JPS5428985Y2 (ja) * 1974-01-18 1979-09-17
US4267951A (en) * 1979-07-16 1981-05-19 Bell & Howell Company Tape guiding method and apparatus
US4403720A (en) * 1982-02-05 1983-09-13 Bell & Howell Company Bidirectional tape advancing method and apparatus
US4573619A (en) * 1985-03-28 1986-03-04 Eastman Kodak Company Tape guide mechanism for dynamic tracking control
US4697759A (en) * 1986-05-05 1987-10-06 Cartrex Reel for aligning tape path
JPH0660496A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp テープガイド装置
US5546259A (en) * 1992-11-25 1996-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tape transporting apparatus including a tape guide with variable restricting force regions, each used depending upon the amount of tape tension

Also Published As

Publication number Publication date
JPH117673A (ja) 1999-01-12
US5957361A (en) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850001454B1 (ko) 자기기록 재생장치
US20060152846A1 (en) Servo writer and tape drive system
JP3429642B2 (ja) 磁気テープ装置
JPH0757421A (ja) テープカートリッジ、テープガイド、およびテープカートリッジ内のテープガイド装着製造方法
US20060126227A1 (en) Boss location to adjust head attitude
US6343757B1 (en) Elongated clearance-type guide for magnetic tape
JP3354036B2 (ja) 磁気テープ装置
US6040966A (en) Data storage tape cartridge with hub alignment insert
JP2002518773A (ja) テープの位置合わせ用の露出ベースプレート基準点を有するデータ記憶テープカートリッジ
JP2858627B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH04313843A (ja) テープガイド装置
US20030123195A1 (en) Head feeding mechanism
JPH0845231A (ja) テープカートリッジの走行ガイド装置
US6874720B2 (en) Data storage tape cartridge with subambient pressure feature
US7929244B2 (en) Magnetic tape recording/reproducing apparatus
US20060186245A1 (en) Recording tape cartridge
US6923402B2 (en) Tape guide post mechanism
JP3270888B2 (ja) 記録再生装置
US20010033455A1 (en) Recording and/or reproducing apparatus including a tape guide device
JP2001283561A (ja) フランジ型テープガイド
JP2585428B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3348583B2 (ja) 記録再生装置
JPH0660496A (ja) テープガイド装置
JP3166398B2 (ja) データカートリッジ
JP2000040279A (ja) 磁気テープ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees