JP3428761B2 - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JP3428761B2
JP3428761B2 JP01524395A JP1524395A JP3428761B2 JP 3428761 B2 JP3428761 B2 JP 3428761B2 JP 01524395 A JP01524395 A JP 01524395A JP 1524395 A JP1524395 A JP 1524395A JP 3428761 B2 JP3428761 B2 JP 3428761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
intake
surge tank
combustion engine
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01524395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08210202A (ja
Inventor
利明 中山
三上  修也
佳高 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP01524395A priority Critical patent/JP3428761B2/ja
Priority to DE1996101362 priority patent/DE19601362A1/de
Publication of JPH08210202A publication Critical patent/JPH08210202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428761B2 publication Critical patent/JP3428761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2225/00Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber
    • F05C2225/08Thermoplastics

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の吸気装置に
関し、特に車両に用いてコンパクト化、コスト低減およ
び高精度化を図るのに好適な吸気装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の吸気装置は、スロットルと空気流
量計またはエアクリーナがダクトにより接続されてお
り、エアクリーナは車体側に取付けられていた。特開平
6−81735号公報には、エアクリーナ、空気流量
計、スロットル弁、サージタンク部を隣接させて各部を
つなぐダクトを廃止し、車体側ではなく内燃機関側に吸
気系部品を取付けた吸気装置が開示されている。
【0003】また、欧州特許公開番号第0523027
A2号公報には、インジェクタをエアクリーナ内に収納
した吸気装置が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の吸気装
置によると、エアクリーナから始まり内燃機関(以下、
「エンジン」という)に至る吸気管部を配置するために
大きなスペースが必要なため、エンジンルーム内の各部
の配置設計をするために多くの工数を必要とする。ま
た、車種毎に変わるエンジンルーム内のスペースに合わ
せてエンジンルーム内の配置設計を行なう必要があり、
部品の標準化を図ることが困難である。また、エアクリ
ーナ、空気流量計、コントロールユニットなどが車体に
取付けられているため、生産時のエンジン性能の最終チ
ェックをエンジン工場内で行なうことが難しく、また個
々の部品のばらつきが組合わされるためエンジン性能の
ばらつきが大きくなる。
【0005】本発明の目的は、装着が容易であり、かつ
エンジンルーム内の省スペース化および配管設計の容易
化を図るとともに、吸気装置の標準化および高精度化を
図った内燃機関の吸気装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の請求項1記載の内燃機関の吸気装置は、
エンジンの各気筒に空気を供給する内燃機関の吸気装置
であって、ケース内のエレメントにより外部から吸入し
た空気を濾過するエアクリーナを備え、前記内燃機関の
ヘッドカバー、前記ケースおよびサージタンクを並べ、
前記サージタンクから前記ケースの下方を経由して前記
内燃機関の吸気ポートに連結するように吸気マニホール
ドを配置し、 前記ケースはダスティサイドケースとエア
クリーナキャップとからなり、前記ヘッドカバー、前記
ダスティサイドケースおよび前記サージタンクを並べて
連結した構造物をエンジンブロックに取り付けられ、前
記ヘッドカバー、前記ケースおよび前記サージタンクは
樹脂により一体成形され、別体の前記吸気マニホールド
に連結されていることを特徴とする。
【0007】本発明の請求項2記載の内燃機関の吸気装
置は、請求項1記載の内燃機関の吸気装置であって、前
記ダスティサイドケースと前記サージタンクとはスロッ
トルボアを介して連結されていることを特徴とする。
【0008】本発明の請求項記載の内燃機関の吸気装
置は、請求項記載の内燃機関の吸気装置であって、前
記ヘッドカバー、前記ダスティサイドケース、前記スロ
ットルボアおよび前記サージタンクは樹脂により一体成
形されていることを特徴とする。
【0009】
【作用および発明の効果】本発明の請求項1記載の内燃
機関の吸気装置によると、サージタンクからケースの下
方を経由して吸気マニホールドがエンジンの吸気ポート
に連結するため、吸気マニホールドの長さを確保しなが
らこれらの部品をコンパクトにまとめて配置することが
できる。これにより、吸気装置の省スペース化が可能と
なるので吸気配管の設計が容易になり、吸気装置の標準
化を図ることができる。また、ヘッドカバー、ダスティ
サイドケースおよびサージタンクを並べて連結した構造
物をエンジンブロックに取付けるため、吸気装置のエン
ジンブロックへの取付作業が容易であるとともに、エン
ジン工場での実際の生産品によるエンジン性能チェック
が可能となる。また、これらの部品を連結して取付ける
ことにより、個々の部品のばらつきを吸収して吸気装置
全体としての高精度化を図ることができる。
【0010】
【0011】本発明の請求項記載の内燃機関の吸気装
置によると、ダスティサイドケースとサージタンクとが
スロットルボアを介して連結されているため、これらの
部品を小スペースに配置できる。本発明の請求項記載
の内燃機関の吸気装置によると、ヘッドカバー、ダステ
ィサイドケース、スロットルボアおよびサージタンクが
一体成形されているため、組立工数を低減することがで
きる。また、実際の生産品によって吸気装置全体の性能
チェックを行なうことが可能となるため、この性能チェ
ックの時点で吸気装置全体の性能を管理することができ
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本発明の一実施例を図1〜図4に示す。図2、3
に示すように、エアクリーナ10は、点火コイル93を
取付けるための開口部91を有するエンジン90のヘッ
ドカバー92に隣接して設けられている。エアクリーナ
10の反エンジン側には、スロットル弁52とスロット
ルボア51とを備えたスロットル50が設けられてい
る。スロットルボア51を介してエアクリーナ10とサ
ージタンク80とが連結され、サージタンク80からエ
アクリーナ10の下方を経由して複数の吸気マニホール
ド85がエンジン90の吸気ポート86に接続されてい
る。
【0013】エアクリーナ10のケース30は、樹脂製
のダスティサイドケース11と樹脂製のエアクリーナキ
ャップ21とからなり、エンジン90の気筒列に沿って
少なくとも吸気マニホールド85の列に対応するか、そ
れ以上の幅をもって延びている。ダスティサイドケース
11とエアクリーナキャップ21との間には、ケース3
0内の空間をダスティサイドとクリーンサイドとに仕切
るエレメント16が配置されている。図3に示すよう
に、ダスティサイドはエレメント16の下方に位置して
いる。エンジンの気筒列に対して垂直なダスティサイド
ケース11の第1の壁面11aには、エアインレット1
2が設けられている。
【0014】ダスティサイドケース11内には、エンジ
ン90への燃料供給系であるデリバリパイプ13および
各気筒に対応した複数のインジェクタ14が収納されて
いる。各インジェクタ14は、ダスティサイドケース1
1の底壁を貫通してダスティサイドケース11の下側に
延びる吸気マニホールド85の各分岐管に挿入されてお
り、ダスティサイドケース11を貫通するボルトにより
ダスティサイドケース11の内側から吸気マニホールド
85、ダスティサイドケース11、デリバリパイプ13
とともに固定されている。また、第1の壁面11aに平
行なダスティサイドケース11の第2の壁面11bには
エンジンコントロールユニット(以下、「ECU」とい
う)40が取付けられている。
【0015】図示しない燃料供給ポンプからデリバリパ
イプ13内に供給された燃料は複数のインジェクタ14
に分配され、ダスティサイドケース11の下方を通るよ
うに設けられた各吸気マニホールド85と接続するエン
ジン90の吸入ポート86付近に各インジェクタ14の
先端から噴射される。燃料の噴射量および噴射タイミン
グは、ECU40により制御される。
【0016】ヘッドカバー92、ダスティサイドケース
11、スロットルボア51およびサージタンク80は、
樹脂により一体成形されている。図3に示すように、ダ
スティサイドケース11のエンジン側壁面31はヘッド
カバー92のエアクリーナ側壁面と共有されている。ダ
スティサイドケース11の上端には開口部が形成され、
この開口部の周囲にはエアクリーナキャップ21を取付
けるための図示しない取付穴が設けられている。ダステ
ィサイドケース11の反エンジン側壁面に続いてスロッ
トルボア51が形成され、スロットルボア51のエアク
リーナ側端部51aはダスティサイドケース11の上方
に開口している。スロットルボア51の外周に続いてサ
ージタンク80が形成され、スロットルボア51の反エ
アクリーナ側端部51bはサージタンク80の内部に突
出している。
【0017】ヘッドカバー92、ダスティサイドケース
11、スロットルボア51およびサージタンク80の一
体成形物を図1に示す。スロットル弁52の図示しない
軸受などは、この一体成形物とともにインサート成形さ
れる。スロットルボア51の反エアクリーナ側端部51
bはベルマウス状に成形されてサージタンク80の内部
に突出している。
【0018】エアクリーナ10のエアクリーナキャップ
21内には、樹脂製のダクトカバー20が延びている。
ダクトカバー20は、横断面半円形状の半割部20a
と、半割部20aに続いてダクトカバー20のスロット
ル側端部に設けられスロットルボア51に連結される横
断面円形状の円筒部20bとからなる。ダクトカバー2
0の空気吸入側の開口部20cは、吸入空気の空気抵抗
を少なくするため、ベルマウス状に形成されている。エ
アクリーナキャップ21の上側内壁面にダクトカバー2
0を装着すると、ダクトカバー20の半割部20aとエ
アクリーナキャップ21の上側内壁面とにより筒状のダ
クトが形成される。円筒部20bのスロットル側端部の
内周にはシールガスケットが設けられ、このシールガス
ケットを介して円筒部20bのスロットル側端部がスロ
ットルボア51の入口に接続されている。
【0019】吸気装置の組立時、ダスティサイドケース
11にECU40を取付け、ダスティサイドケース11
内に燃料供給系を取付ける。サージタンク80の下端に
は、樹脂または金属製の吸気マニホールド85が溶着あ
るいはボルトによる固定などの方法により接続される。
ダスティサイドケース11の開口部32にエレメント1
6を配置した後、ダスティサイドケース11の上端に設
けられた図示しない取付穴にエアクリーナキャップ21
の下端に形成された図示しない爪部を差込み、さらにク
リップで両者を固定することにより、エアクリーナキャ
ップ21をダスティサイドケース11に着脱可能に装着
する。このとき、円筒部20bのスロットル側端部がス
ロットルボア51の入口に同時に接続される。
【0020】このようにして、ヘッドカバー92、エア
クリーナ10、スロットル50、サージタンク80およ
び吸気マニホールド85がユニット化して組立てられ、
ユニットとしてエンジン本体に取付けられる。次に、こ
の吸気装置の作動について説明する。エアインレット1
2からダスティサイドに吸入された空気は、エレメント
16により空気中の塵芥を濾過されてクリーンサイドへ
と流入する。クリーンサイドの空気は、ダクトカバー2
0の入口である開口部20cからダクトカバー20内を
通りスロットル50を経てサージタンク80に送られ
る。サージタンク80の空気は、各吸気マニホールド8
5に分配されダスティサイドケース11の下方を通って
吸気ポート86からエンジン90の各気筒に供給され
る。エアインレット12からの空気の吸入量は、スロッ
トル弁52の開度によって制御される。
【0021】本実施例によると、エアクリーナ10のダ
スティサイドにECU40および燃料供給系を配置して
いるので、エンジンルーム内の省スペース化が可能であ
る。また、エアクリーナ10を流通する空気によりEC
U40および燃料供給系を冷却することができるのでエ
ンジン90からの熱によるECU40および燃料供給系
の過熱を軽減することができる。これにより、燃料供給
系においてはベーパロック現象が防止され、またECU
40がエンジン90の熱から保護されるという効果があ
る。
【0022】エアクリーナ10のダスティサイドケース
11内にインジェクタ14を収納することにより、ダス
ティサイドケース11内の空間をインジェクタ14の保
守点検作業用の空間として利用することができるのでエ
ンジンルーム内のスペースを有効活用することができ
る。インジェクタ14の保守点検作業は、エアクリーナ
10のエアクリーナキャップ21およびエレメント16
を取外すことにより、エレメント16がダスティサイド
ケース11の上側開口の全域にわたる大きさをもってい
るので容易に行なうことができるためサービス性が向上
する。ダスティサイドケース11の取付穴にエアクリー
ナキャップ21の爪部を差込むことによりエアクリーナ
キャップ21がダスティサイドケース11に装着されて
いるので、エアクリーナキャップ21を簡単に脱着する
ことができる。
【0023】また、エアクリーナ10のダスティサイド
がエレメント16の下方に位置しているため、吸気経路
や部品取付用の穴からエアクリーナ10内に水が侵入し
てもこの水はダスティサイドケース11内に溜まるため
エンジン10に侵入することを防止できる。エアクリー
ナキャップ21内に延びるダクトカバー20とエアクリ
ーナキャップ21の上側壁面により、従来のエアクリー
ナからサージタンクまでのダクト内部に形成される吸気
通路に相当する吸気通路がエアクリーナ10内に形成さ
れるため、エアクリーナ10からサージタンク80まで
の吸気通路長を確保して低速トルクを維持しながら吸気
装置を省スペース化することができる。
【0024】また、ヘッドカバー92、ダスティサイド
ケース11、スロットルボア51、サージタンク80が
樹脂により一体成形されているため、部品点数および組
立工数を削減することができる。ヘッドカバー92、エ
アクリーナ10、スロットル50、サージタンク80お
よび吸気マニホールド85はユニット化してエンジン9
0に取付けられるため、吸気装置のエンジンルームへの
配置設計が容易になるとともに吸気装置の標準化が可能
となる。上記のように吸気装置をユニット化してエンジ
ン90に取付けるため、エンジン工場での実際の生産品
によるエンジン性能チェックを行なうことができ、また
組立工数も低減される。吸気装置がユニット化されてい
るため、実際の生産品によって吸気装置全体の性能チェ
ックを行なうことが可能となり、この性能チェックの時
点で吸気装置全体の性能を管理することができる。ま
た、吸気マニホールド85はサージタンク80からダス
ティサイドケース11の下方を通って吸気ポート86に
連結されるため、従来の吸気マニホールドの長さを確保
しながら吸気装置を省スペース化することができる。
【0025】また、燃料供給系およびECU40がダス
ティサイドケース11内にコンパクトにまとめて収容さ
れているため、ハーネスを簡素化することができる。ま
た、エアクリーナ10がヘッドカバー92とサージタン
ク80との間に位置しているためエンジンルームのほぼ
中央にECU40が配置されることから、エンジン部品
全体としてのハーネスの長さが短くなるという効果があ
る。
【0026】なお、本実施例ではエンジンの気筒が直列
に並んでいるものについて説明したが、本発明の内燃機
関の吸気装置をV型エンジンに適用することも可能であ
る。また、ヘッドカバー92、ダスティサイドケース1
1、サージタンク80、スロットルボア51のすべてを
一体化することなく、2個ないし3個の部品を一体化し
て残部を別体としてボルトなどで連結する構成としても
よく、特にスロットルボア51のみをアルミダイカスト
製としてもよい。
【0027】また、本実施例ではヘッドカバー92、ダ
スティサイドケース11、スロットルボア51、サージ
タンク80を樹脂により一体成形したが、上記部品を板
金またはアルミダイカストなどにより一体成形してもよ
い。さらに、上記部品は一体成形ではなく溶着またはボ
ルトなどにより連結してもよい。これらの方法により上
記部品を連結したのちエンジンルーム内に組付けること
により、上記部品が一体成形されている場合と同様の効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、図4のI−I
線断面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図3】図2の要部断面図である。
【図4】本発明の一実施例の樹脂による一体成形部分を
示す平面図である。
【符号の説明】
10 エアクリーナ 11 ダスティサイドケース(ケース) 12 エアインレット 13 デリバリパイプ 14 インジェクタ 16 エレメント 20 ダクトカバー 21 エアクリーナキャップ(ケース) 40 ECU 50 スロットル 51 スロットルボア 52 スロットル弁 80 サージタンク 85 吸気マニホールド 86 吸気ポート 90 エンジン 92 ヘッドカバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−100269(JP,A) 特開 平4−301173(JP,A) 特開 平8−35455(JP,A) 実開 平4−134619(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02M 35/10 F02M 35/04 F02F 7/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の各気筒に空気を供給する内燃
    機関の吸気装置であって、 ケース内のエレメントにより外部から吸入した空気を濾
    過するエアクリーナを備え、 前記内燃機関のヘッドカバー、前記ケースおよびサージ
    タンクを並べ、前記サージタンクから前記ケースの下方
    を経由して前記内燃機関の吸気ポートに連結するように
    吸気マニホールドを配置し、 前記ケースはダスティサイドケースとエアクリーナキャ
    ップとからなり、前記ヘッドカバー、前記ダスティサイ
    ドケースおよび前記サージタンクを並 べて連結した構造
    物をエンジンブロックに取り付けられ、前記ヘッドカバー、前記ケースおよび前記サージタンク
    は樹脂により一体成形され、別体の前記吸気マニホール
    ドに連結されている ことを特徴とする内燃機関の吸気装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ダスティサイドケースと前記サージ
    タンクとはスロットルボアを介して連結されていること
    を特徴とする請求項記載の内燃機関の吸気装置。
  3. 【請求項3】 前記ヘッドカバー、前記ダスティサイド
    ケース、前記スロットルボアおよび前記サージタンクは
    樹脂により一体成形されていることを特徴とする請求項
    記載の内燃機関の吸気装置。
JP01524395A 1995-02-01 1995-02-01 内燃機関の吸気装置 Expired - Fee Related JP3428761B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01524395A JP3428761B2 (ja) 1995-02-01 1995-02-01 内燃機関の吸気装置
DE1996101362 DE19601362A1 (de) 1995-02-01 1996-01-16 Luftansaugvorrichtung für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01524395A JP3428761B2 (ja) 1995-02-01 1995-02-01 内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08210202A JPH08210202A (ja) 1996-08-20
JP3428761B2 true JP3428761B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=11883431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01524395A Expired - Fee Related JP3428761B2 (ja) 1995-02-01 1995-02-01 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3428761B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775006B2 (ja) * 1997-08-28 2006-05-17 株式会社デンソー 内燃機関の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08210202A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6167855B1 (en) Integrated air-fuel module and assembly method
US5826553A (en) Air intake device for an internal combustion engine
JP4194002B2 (ja) 筒内燃料噴射式エンジン
JP4066286B2 (ja) 筒内燃料噴射式エンジン
JP3428778B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US20110061630A1 (en) Multi-cylinder diesel engine
US7765986B2 (en) Injector mounting structure of V-type internal combustion engine
JPH1182197A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2000145581A (ja) 筒内燃料噴射式エンジン
JP2001342918A (ja) 船外機のインテークマニフォールド
JP4093387B2 (ja) 燃料噴射式エンジン
JP3473642B2 (ja) 燃料噴射装置
JP3428761B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH08210200A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3356241B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US6089202A (en) Air-supply module for internal combustion engine
JP4206781B2 (ja) 排気過給機付エンジンの排気マニホールド部構造
JP3428762B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
EP0408880B1 (en) An air intake device for an internal combustion engine
JP3182948B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3775006B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4253824B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2001207940A (ja) 燃料噴射式エンジン
JPH09256928A (ja) 筒内直噴式ガソリン機関の吸気装置
JP2993313B2 (ja) V型エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees