JP3428122B2 - 三次元形状計測装置 - Google Patents

三次元形状計測装置

Info

Publication number
JP3428122B2
JP3428122B2 JP03892894A JP3892894A JP3428122B2 JP 3428122 B2 JP3428122 B2 JP 3428122B2 JP 03892894 A JP03892894 A JP 03892894A JP 3892894 A JP3892894 A JP 3892894A JP 3428122 B2 JP3428122 B2 JP 3428122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflected
light source
image
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03892894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07248212A (ja
Inventor
勝美 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP03892894A priority Critical patent/JP3428122B2/ja
Publication of JPH07248212A publication Critical patent/JPH07248212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428122B2 publication Critical patent/JP3428122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、画像を基にして物体
の三次元形状の計測を行う装置に係わり、計測性能を向
上すべく改良されたその構造に関する。
【0002】
【従来の技術】広く産業界において行われている画像を
基にして計測対象物体(以降、単に物体と略称すること
がある。)の三次元形状を計測する方法の一つとして、
2台のITVカメラ等の撮像手段(以降、単にカメラと
略称することがある。)を物体に対して既知の角度で設
置して撮影する両眼立体視法(ステレオ法)と呼ばれる
方法がある。2つの画像間において対応点を捜し出し、
その点の各画像における位置の差異によってその点の高
さを算出する方法である。また、上記の2台のカメラの
内、一方のカメラを光源に代えた方法として光投影法が
ある。光源には半導体レーザーなどが使用されるが、光
源から照射される光束の形状としてスポット状の光束や
スリット状の光束(以降、単にスリット光と略称するこ
とがある。)が用いられ、移動あるいは回転しながら撮
影を行って、全体の形状を計測する方法である。いずれ
の場合においても、物体の高さや奥行きを算出する原理
には、よく知られているところの三角測量の原理が用い
られている。しかし、ステレオ法の場合では対応点の検
出が困難である場合があるため、従来の多くの事例で
は、光切断法が利用されており、光源としてはスリット
光を使用して,物体もしくはカメラが移動する方向に対
して直交する方向からスリット光を照射し、カメラは物
体の斜め上方から物体を撮影し、物体もしくはカメラを
移動しながら間隔を置いて複数回数撮影することで、複
数の物体の画像から,物体の三次元形状を計測する方法
が用いられている。
【0003】また、三次元形状を入力する手段としてレ
ンジファインダも知られている。これは、通常の画像を
入力する場合と同様の手段で三次元形状を計測する装置
である。原理的には、スリット光をガルバノミラー等で
高速に走査し、物体までの距離を計測することで三次元
形状を計測する。さらに、液晶等を用いて複数のパター
ン光を照射して空間コード化することにより三次元形状
を計測する方法も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来例の三次
元形状の計測方法あるいはそれに用いられる三次元形状
計測装置は、物体の三次元形状の計測を行うことは可能
ではあるが、次記するような問題点が残存している。す
なわち、 (1)スリット光等を用いる三次元形状計測装置の場合
には、物体の形状によっては、スリット光の反射光のカ
メラへの到達が物体自身により妨げられてしまうことが
あり、その場合には、カメラにより取得できる物体の画
像が一部欠落することとなって、物体形状の計測精度が
低下していた。また、 (2)物体の形状や性状(表面粗さ,反射率等)によっ
ては、物体の周縁部等の端部の画像が欠落することがし
ばしば発生し、この場合にも物体形状の正確な計測が困
難になっていた。また、 (3)端部を含めて,物体の一部の画像が欠落した場合
には、取得できた画像を用いて欠落した部分を補正する
補正処理が行われるのであるが、物体の形状や性状によ
っては物体からの反射光が弱くなることがあり、その場
合には端部等の存在位置が不確定となり、所望の補正処
理の実行が困難になっていた。また (4)光切断法による三次元形状計測装置の場合には、
各断面の画像情報を得るためには、物体またはカメラ等
を移動させながら撮影する必要があるので、物体に関す
る全ての三次元形状の情報を得るためには、長い計測時
間を要していた。さらにまた、 (5)レンジファインダによる三次元形状計測装置の場
合には、高い解像度をえることが原理的に困難であり、
また、液晶等を用いる三次元形状計測装置の場合には、
解像度を高めるために、複数の画像を得る必要が有るの
で、長い計測時間を要していた。
【0005】この発明は、前述の従来技術の問題点に鑑
みなされたものであり、その目的は、計測性能(計測精
度,計測所要時間等)を向上すべく改良された三次元形
状計測装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明では前述の目的
は、 1)計測対象物体からの反射光等を入力してこの反射光
等に対応する画像信号を出力する撮像手段と、計測対象
物体または撮像手段を平面状をそした載置面上に載置し
て搬送する搬送手段と、搬送手段の搬送方向に関する垂
直方向から計測対象物体にスリット状の第1の光束を照
射すると共に,この第1の光束の幅方向が搬送手段の搬
送方向に対して垂直方向となるように設置された第1の
光源装置と、第1の光源装置からの前記の第1の光束が
計測対象物体に当たって反射した反射光を撮像手段に導
く反射光用の伝達手段と、撮像手段が出力する画像信号
を処理して計測対象物体の形状を演算する画像信号の処
理手段とを備えた三次元形状計測装置において、撮像手
段は、第1の光源装置から照射された第1の光束の幅方
向を含む平面内に,その受光部を計測対象物体側に向け
て設置されたものであり、反射光用の伝達手段は、撮像
手段が位置する第1の光束の幅方向を含む前記平面に関
して互いに反対面側となる領域に,それぞれが二次元平
面をなす反射面を持つ2枚の反射鏡を備えた一対の反射
鏡構成体でなり、それぞれの反射鏡構成体が備える第1
の反射鏡は、その反射面を撮像手段の受光部側に向けて
その二次元平面の一方の座標軸を第1の光束の幅方向に
平行させると共に,その反射面の他方の座標軸と第1の
光束の幅方向を含む前記の平面とのなす角度が鈍角をな
し,しかも,それぞれの反射鏡構成体が備える第1の反
射鏡の,第1の光源装置からの第1の光束の幅方向を含
む平面側の相互間に間隙を介在させて設置され、それぞ
れの反射鏡構成体が備える第2の反射鏡は、その反射面
を計測対象物体側に向けてその一方の座標軸を第1の光
束の幅方向に平行させると共に,その反射面で受けた計
測対象物体が反射した第1の光束の反射光を第1の反射
鏡の反射面に向けて反射する位置に設置され、第1の光
束の幅方向を含む前記平面に関して互いに反対面側とな
る領域に計測対象物体からそれぞれ反射された前記の反
射光が,撮像手段によって受光されるようにするもので
あり、計測対象物体の搬送に供せられる搬送手段または
計測対象物体を載置する載置台は、少なくとも計測対象
物体を載置する部位に,この第1の光束の持つ幅方向と
平行させた幅方向を有するスリット状の開口部を設ける
ものであり、搬送手段の撮像手段の受光部に関する反対
側には,前記開口部および第1の反射鏡の相互間の前記
の間隙を通して撮像手段の受光部に向けてスリット状の
第2の光束を照射する第2の光源装置が設置されてお
り、この第2の光源装置が供給するスリット状の前記の
第2の光束は、スリット状の第1の光束の幅方向と平行
する幅方向を有するものであり、画像信号の処理手段
は、それぞれの反射鏡構成体からの前記反射光に対応す
る画像信号と,スリット状の第2の光束に対応する画像
信号を入力し,それぞれの画像信号を互いに補間させて
処理して計測対象物体の形状を演算するものである構成
としたこと、または 2)計測対象物体からの反射光を入力してこの反射光に
対応する画像信号を出力する撮像手段と、計測対象物体
または撮像手段を平面状をした載置面上に載置して搬送
する搬送手段と、搬送手段の搬送方向に関する垂直方向
から計測対象物体にスリット光を照射すると共に,この
光束の幅方向が搬送手段の搬送方向に対して垂直方向と
なるように設置された光源装置と、光源装置からの前記
光束が計測対象物体に当たって反射した反射光を撮像手
段に導く反射光用の伝達手段と、撮像手段が出力する画
像信号を処理して計測対象物体の形状を演算する画像信
号の処理手段とを備えた三次元形状計測装置において、
光源装置は、スリット状の前記の光束を照射する複数の
個別光源装置でなり、それぞれの個別光源装置は、照射
する前記光束の幅方向がいずれも,搬送手段の搬送方向
に対して垂直方向になると共に,搬送手段の搬送方向に
沿って互いに平行かつ相互間隔が等間隔に設置されるも
のであり、撮像手段は、光源装置が備えた複数の個別光
源装置が照射する前記光束の内の,搬送手段の搬送方向
に関してほぼ中央部に存在するスリット光の幅方向を含
む平面内に,その受光部を計測対象物体側に向けて設置
されたものであり、また、撮影制御手段を備え、この撮
影制御手段は、撮像手段による撮像の実行を,搬送手段
により搬送される計測対象物体または撮像手段が,複数
の個別光源装置によるスリット状の光束の搬送手段の搬
送方向に関して,それぞれのスリット状の前記の光束間
の相互間隔に等しい距離だけ移動するに要する時間と同
一の周期で行わせる動作信号を撮像手段に与えるもので
あり、反射光用の伝達手段は、撮像手段の位置に存在す
る光束の幅方向を含む平面に関して互いに反対面側とな
る領域に,それぞれが二次元平面をなす反射面を持つ2
枚の反射鏡を備えた一対の反射鏡構成体でなり、それぞ
れの反射鏡構成体が備える第1の反射鏡は、その反射面
を撮像手段の受光部側に向けてその二次元平面の一方の
座標軸を光束の幅方向を含む前記平面に平行させると共
に,その反射面の他方の座標軸と光束の幅方向を含む前
記平面とのなす角度が鈍角をなして設置され、それぞれ
の反射光用の伝達手段が備える第2の反射鏡は、その反
射面を計測対象物体側に向けてその一方の座標軸を第1
の反射鏡一方の座標軸に平行させると共に,その反射面
で受けた計測対象物体から反射された前記光束の反射光
を第1の反射鏡の反射面に向けて反射する位置に設置さ
れ、前記光束の幅方向を含む前記平面に関して互いに反
対面側となる領域に計測対象物体からそれぞれ反射され
た前記反射光が,撮像手段によって受光されるようする
ものであり、画像信号の処理手段は、それぞれの反射鏡
構成体からの複数の個別光源装置を光源とする前記反射
光に対応する画像信号を互いに補間させて処理して計測
対象物体の形状を演算するものである構成としたこと、
または )計測対象物体からの反射光を入力してこの反射光に
対応する画像信号を出力する撮像手段と、計測対象物体
または撮像手段を平面状をした載置面上に載置して搬送
する搬送手段と、計測対象物体にスリット光を照射する
光源装置と、光源装置からの前記光束が計測対象物体に
当たって反射した反射光を撮像手段に導く反射光用の伝
達手段と、撮像手段が出力する画像信号を処理して計測
対象物体の形状を演算する画像信号の処理手段と、を備
えた三次元形状計測装置において、光源装置は、スリッ
ト状の第1の光束群を照射する複数の個別光源装置を持
つ第1の光源装置群でなり、それぞれの個別光源装置
は、照射する光束の幅方向が,いずれも計測対象物体が
載置される載置面に対して水平方向になると共に,それ
ぞれの幅方向が互いに平行かつ互いに間隔を設けらるよ
うに設置されるものであり、反射光用の伝達手段は、共
に円錐形状の反射面を有すると共に,それ等の中心軸線
が搬送手段が持つ載置面に対して垂直となり,しかも,
それ等の中心軸線が同心となるように設置された2個の
反射鏡を備え、反射光用の伝達手段が備える第1の反射
鏡は、その反射面を撮像手段の受光部側に向けて設置さ
れ、反射光用の伝達手段が備える第2の反射鏡は、その
反射面を計測対象物体側に向けると共に,その反射面で
受けた計測対象物体から反射された前記第1の光束群の
反射光を第1の反射鏡の反射面に向けて反射する位置に
設置されてなり、撮像手段は、その受光部を計測対象物
体側に向けると共に,2個の前記反射鏡が持つ円錐形状
をなす反射面の,その円錐形の中心軸線上にその受光部
が位置するよう設置されたものであり、画像信号の処理
手段は、反射光用の伝達手段を介して入力された計測対
象物体からの前記反射光に対応する複数の画像信号を入
力し,これ等の画像信号を互いに補間させて処理して計
測対象物体の形状を演算するものである構成としたこ
と、さらにまたは )前記3項に記載の手段において、搬送手段の搬送方
向に関する垂直方向から物体にそれぞれ第2のスリット
光群を照射する複数の個別光源装置からなる第2の光源
装置群を備え、第2の光源装置群の持つ複数の個別光源
装置は、それぞれの光束の幅方向が搬送手段の搬送方向
に対して垂直方向となると共に,これ等の光束がその幅
方向で,搬送手段の搬送方向に沿って互いに平行するよ
うに設置されたものであり、画像信号の処理手段は、反
射光用の伝達手段を介して入力された物体からの第1の
光源装置群よりの第1の光束群の反射光,および,前記
の第2の光束群の反射光に対応する画像信号を入力し,
それぞれの反射光に対応する画像信号を互いに補間させ
て処理して物体の形状を演算するものである構成とした
こと、により達成される。
【0007】
【作用】この発明においては、 (1)第2の光源装置が供給する第2のスリット光は、
搬送手段または載置台の物体を載置する載置面に設けら
れたスリット状の開口部と、それぞれの反射鏡構成体が
備える第1の反射鏡の相互間に設置された間隙とを通し
て、撮像手段の受光部に向けて照射される。またこの第
2のスリット光は、撮像手段の受光部において、第1の
光源装置が供給した第2のスリット光による,それぞれ
の反射鏡構成体を介して入射されるそれぞれの反射光に
領域に挟まれた、中間の領域に入射される。
【0008】撮像手段の中間の領域に得られる画像は、
前記の開口部上に物体が存在していない場合には、第2
のスリット光そのままのスリット状の画像である。しか
し、前記開口部上に物体が載置されている場合には、物
体によって第2のスリット光の一部が遮蔽されることに
なるので、中間の領域に得られる画像も、物体により遮
蔽された部分が欠落したものとなる。例えば、物体をそ
の最大幅が開口部上に位置するように載置すれば、この
第2のスリット光の欠落した部分が物体の最大幅である
ことで、第2のスリット光の画像によって、物体の幅方
向寸法の情報を正確に得ることが可能となる。
【0009】物体の端部周辺部位において、反射光が弱
いとか,物体形状の変化が激しい等のために、第1のス
リット光による画像からだけでは計測精度の維持が困難
である場合に、第1のスリット光による画像信号の補
正,補間処理に、第2のスリット光の画像信号を用いる
ことで、計測精度を向上させることが可能となる。
【0010】(2)それぞれの個別光源装置から照射さ
れたスリット光は、撮像手段に入射される。ただし、こ
れ等の個別光源装置は、搬送手段の搬送方向に沿って互
いに平行かつ相互間隔が等間隔に設置されている。この
ために、個別光源装置から照射されたスリット光によっ
て撮像手段で得られる画像は、前記間隔に対応する間隔
を隔てられたものとして得られることになる。このため
に、撮像手段には、物体に対して,複数の個別光源装置
によるスリット光が当たっている範囲分の複数のスリッ
ト光に対応する複数の画像が、1回の撮影によって得ら
れることになる。
【0011】また、撮影制御手段を備え、この撮影制御
手段から出力された動作信号により、撮像手段は、複数
の個別光源装置によるスリット光間の相互間隔に等しい
距離だけ移動するに要する時間と同一の周期で連続して
撮影を行う。 これにより、物体の1つの部位の画像が、
個別光源装置の設置されている台数と同じ数だけ得られ
ることになる。ところで、これ等の画像は、最初に得ら
れた画像と、この画像が得られた際の物体の位置から,
物体が順次個別光源装置によるスリット光の相互間隔だ
け移動した後の画像とからなる。従って、これ等の画像
においては、スリット光の照射を受けている前記の物体
の1つの個所と、第2の反射鏡とのなす角度は、順次異
なったものとなる。すなわち、同一個所を、互いに異な
る多数の角度から観測した場合の画像信号を得ることが
可能となる
【0012】物体を撮像手段で撮影する場合に、物体の
形状が凹凸を持つ場合等に、物体からの反射光を受光す
る位置と物体の形状との関係で、ある部位の物体で反射
した反射光を入射させることができないことが有るが、
この発明による撮像手段で得られる画像では、ある角度
で受光した場合の反射光であっては陰になることで画像
が欠落する物体部位が有っても、この部位の画像は他の
角度で受光した他の画像により得ることができる可能性
を持つ。
【0013】これにより、同一部位を互いに異なる多数
の角度から観測した場合の画像信号を互いに補間させて
処理して、欠落された物体部分の画像を補間し合うこと
で,大きな凹凸を持つ形状の物体であっても正確な計測
が可能となるのである。 ()第1の光源装置群が備える複数の個別光源装置に
よる第1のスリット光群のそれぞれの光束は、スリット
状であり,しかも物体が載置されている載置面に対し
て,その幅方向がいずれも水平方向であり,しかも互い
に平行かつ間隔が設けられたスリット光である。それぞ
れのスリット光による反射光は、物体の周囲を一巡する
環状のものとなる。このそれぞれの反射光は、第2の反
射鏡と第1の反射鏡に順次入射して、第1の反射鏡から
反射される。ところで、反射光用の伝達手段が備える第
1の反射鏡と第2の反射鏡が、共に円錐形であること等
により、第1の反射鏡から反射する反射光は、スリット
光が物体から反射したままの状態を維持する。
【0014】このために前記反射光は、物体の周囲を一
巡する環状であり、それぞれの第1のスリット光群によ
る反射光は、それぞれのスリット光の相互間隔に従う物
体の等高位置で反射した反射光に対応する。この第1の
反射鏡からの反射光が、撮像手段の受光部に入射する。
従って、撮像手段では、複数のスリット光が照射された
部位のそれぞれの等高位置の物体の形状を表す画像が、
1台の撮像手段での1回の撮影による画像で得られるこ
とになり、1台の撮像手段を用いての1回の撮影によっ
て、物体の三次元形状の計測が可能となる。
【0015】()第1の光源装置群による前記(3)
による作用に、第2の光源装置群の備える複数の個別
光源装置による第2のスリット光群による作用が加えら
れる。この第2のスリット光群による反射光は、前記
(2)項で述べたスリット光による反射光と同様にし
て、撮像手段に入射される。このために、第1の光源装
置群の第1のスリット光群の反射光による画像と、第2
のスリット光群の反射光による画像とは、互いに交差し
た状態で得られる。
【0016】第1のスリット光群による画像と、第2の
スリット光群による画像とが交差した交点に着目する
と、第2のスリット光群の画像上の交点側ついて考察し
た場合に、互いに隣接する交点間の画像は、互いに隣接
する第1のスリット光群によるスリット光が照射された
異なる等高位置の間の物体の形状を表すものである。従
って、第1のスリット光群による画像信号に加えて、第
2のスリット光群による画像信号を用いることで、等高
線間の物体形状が補間された、精度の一層高い物体の三
次元形状の計測が可能となる。
【0017】
【実施例】先ず、三次元形状計測装置の基本原理につい
て説明する。図1は、三次元形状計測装置を説明する側
面図であり、図2は、図1中に示した処理手段のブロッ
ク図である。図3は、図1中に示した三次元形状計測装
置で得られる一例としての画像のグラフであり、(a)
は、物体の先端部にスリット光が照射されている場合で
あり、(b)は物体の中心部にスリット光が照射されて
いる場合であり、(c)は、スリット光の照射位置を物
体が通過してしまった場合である。
【0018】図1,図2において、1は、撮像手段であ
る既知のITVカメラ2と、計測対象物体3を載置して
搬送する搬送手段である既知のコンベア4と、光源装置
5と、一対の反射鏡構成体6A,6Bでなる反射光用の
伝達手段と、ITVカメラ2が出力する画像信号の処理
手段7とを備える三次元形状計測装置である。光源装置
5は、カメラ2の撮影の邪魔にならないように,コンベ
ア4の搬送方向(図1中に矢印Xで示した。)に対して
直角方向の斜め上方からコンベア4の載置面4aに対し
てスリット光51を照射する装置であり、例えば、レー
ザー光源装置とシリンドリカルレンズとを組み合わせた
装置である。光源装置5は、スリット光51のスリット
状の幅方向がコンベア4の搬送方向に対して垂直方向と
なるように設置されている。カメラ2は、スリット光5
1の幅方向を含む平面1a(載置面4aに対して垂直な
平面である。)内に、その受光部21を物体3側に向け
て設置されたものであり、受光部21に入射された,物
体4から反射したスリット光51の反射光に対応する画
像信号2aを出力する。
【0019】一対の反射鏡構成体6A,6Bのそれぞれ
は、平面1aに関して互いに反対面側となる領域に設置
され、それぞれが平面をなす反射面を持つ2枚の矩形状
の反射鏡を備えている。一方の反射鏡構成体6Aの備え
る第1の反射鏡61Aは、その反射面61Aaを受光部
21側に向けて、矩形状の一辺を平面1aに平行させる
と共に,矩形状の反射面61Aaの平面1aとのなす角
度θ61A が鈍角をなして設置されている。一方の反射鏡
構成体6Aの備える第2の反射鏡62Aは、その反射面
62Aaを物体3側に向けて、その矩形状の一辺を,反
射鏡61Aの矩形状の一辺に平行させると共に、その反
射面62Aaで受けた物体3から反射されたスリット光
51の反射光51Aを反射鏡61Aの反射面61Aaに
向けて反射する位置に設置されている。他方の反射鏡構
成体6Bの備える第1の反射鏡61Bは、その反射面6
1Baを受光部21側に向けて、矩形状の一辺を平面1
aに平行させると共に,矩形状の反射面61Baの平面
1aとのなす角度θ61B が鈍角をなして設置されてい
る。一方の反射鏡構成体6Bの備える第2の反射鏡62
Bは、その反射面62Baを物体3側に向けて、その矩
形状の一辺を,反射鏡61Bの矩形状の一辺に平行させ
ると共に、その反射面62Baで受けた物体3から反射
されたスリット光51の反射光51Bを反射鏡61Bの
反射面61Baに向けて反射する位置に設置されてい
る。すなわち、反射鏡構成体6Aと反射鏡構成体6Bと
は、平面1aに関して、互いに面対称となるように構成
されている。反射鏡構成体6A,6Bは、物体3から反
射されたそれぞれの反射光51A,51Bを、反射鏡6
2A,62Bで受光して、反射鏡61A,61Bに向け
て反射し、反射鏡61A,61Bは、反射鏡62A,6
2Bに映る物体3の像の全体が、カメラ2の受光部21
によって受光されるようにしている。なお、反射鏡61
Bの平面1a側の辺と、反射鏡61Aの平面1a側の辺
との間には、間隙が存在していても、また間隙が存在し
ていなくても、どちらでも差し支えは無い。
【0020】画像信号2aの処理手段7は、A/D変換
回路部71と、複数のフレームメモリ72と、処理回路
部73と、データバス74とを備えている。A/D変換
回路部71は、アナログ信号である画像信号2aを入力
して、デジタル信号に変換したうえでフレームメモリ7
2に出力する。フレームメモリ72は、デジタル化され
た画像信号2aを入力して格納する。処理回路部73
は、フレームメモリ72に格納されているデジタル化さ
れた画像信号2aを、データバス74を介して取り出
し、よく知られた三角測量の原理により、画像信号2a
に従う物体3の高さの算出等の演算を行う。
【0021】図1,図2に示した三次元形状計測装置1
は前述の構成としており、光切断法を利用して物体3の
三次元形状を計測する装置である。この三次元形状計測
装置1では、物体3は、コンベア4の載置面4a上に載
置されて、図1において紙面に向かって左から右へと搬
送される。その間に平面1aを垂直に横切り、その際
に、スリット光51の照射を受ける。このため、まずそ
の先端部がスリット光51の照射を受ける〔この状態の
物体3の位置は、図1(a)中で点線で描いた物体3の
中央線が符号X1 で示した部位に在る位置である。〕。
この状態においては、物体3がこの事例ではドーム状の
形状をしているので、反射光51Aの反射鏡61Aへの
到達は、物体3自身により妨げられる。従って、カメラ
2の受光部21によって受光されるのは、反射光51B
だけとなる。
【0022】ここでカメラ2で得られる画像フレーム9
を説明する。図3において、911は、反射光51Aに
対する画像フレームであり、912は、反射光51Bに
対する画像フレームである。三次元形状計測装置1で
は、1台のカメラ2によって、反射光51Aと反射光5
1Bの両反射光に対する画像を得ることができるのであ
る。ところで物体3の中央線がX1 の位置に有る場合で
は、カメラ2で得られる画像フレーム9は、前記した理
由により、画像フレーム911中には何の画像も存在せ
ず、画像フレーム912中に、物体3の中央線がX1
位置に有る場合に対応する反射光51Bによる画像31
1bが存在するのみである。この画像フレーム9中の画
像は、画像信号2aとしてカメラ2から出力され、A/
D変換回路部71を介してデジタル化されたうえで、フ
レームメモリ72の1枚に格納される。
【0023】物体3の搬送が進み、物体3の中央線が符
号X2 で示した部位にある位置、すなわち、物体3の中
央線が平面1aに合致する位置〔この状態の物体3の位
置を、図1(a)中で実線で描いて示してある。〕に到
達すると、反射光51A,51Bはそれぞれ反射鏡61
A,61Bに到達する。この場合には、図3(b)中に
示すごとく、画像フレーム911中には、物体3の中央
線がX2 の位置に有る場合に対応する反射光51Aによ
る画像312aが存在し、画像フレーム912中には、
物体3の中央線がX2 の位置に有る場合に対応する反射
光51Bによる画像312bが存在することになる。こ
の画像フレーム9中の画像も、画像信号2aとしてカメ
ラ2から出力され、別のフレームメモリ72の1枚に格
納される。
【0024】さらに、物体3の搬送が進み、物体3の後
端部が平面1aの位置を通過する〔この状態の物体3の
位置を、図1(a)中で点線で描いた物体3の中央線が
符号X3 で示した部位に在る位置.〕と、反射光51
A,51Bはそれぞれ載置面4aで反射したうえで、反
射鏡61A,61Bに到達する。この場合には、図3
(c)中に示すごとく、画像フレーム911中には、載
置面4aの位置に対応する反射光51Aによる画像31
3aが存在し、画像フレーム912中には、載置面4a
の位置に対応する反射光51Bによる画像313bが存
在することになる。この画像フレーム9中の画像も、画
像信号2aとしてカメラ2から出力され、さらに別のフ
レームメモリ72の1枚に格納される。
【0025】なお、図1中には煩雑になることを避ける
ために記載を省略したが、図1(a)中に示した位置X
1 〜X3 以外の場所における物体3の画像信号2aも、
必要に応じてフレームメモリ72にそれぞれ格納される
ことは勿論である。このようにしてフレームメモリ72
に格納された物体3等に関する画像信号2aを整理して
記述すると、位置X1 付近,および位置X1 と位置X2
との中間の位置では、反射光51Aによる画像は存在し
ないが、この場合には、反射光51Bによる画像が存在
する。また、位置X2 およびその付近の位置では、反射
光51Aによる画像と,反射光51Bによる画像が存在
する。さらに、位置X2 付近から位置X3 に至る間の物
体3の位置では、反射光51Bによる画像は存在しない
が、この場合には、反射光51Aによる画像が存在す
る。
【0026】これらのフレームメモリ72に格納された
画像信号2aが、処理回路部73に取り出されて、演算
処理が行われる。例えば、位置313における画像信号
2aに記録されている載置面4aの位置に関する画像信
号2aを基にして、位置311における画像信号2aに
記録されているその位置においてスリット光51が照射
されている物体3に部位の高さが、三角測量の原理によ
り演算される。また、位置X1 付近の反射光51Bによ
る画像信号2aと、位置X2 およびその付近における反
射光51A,51Bによる画像信号2aと、位置X2
近から位置X3に至る間の反射光51Aによる画像信号
2aが総合されて処理される。反射光51Aによる画像
信号2aと反射光51Bによる画像信号2aとが、搬送
方向に関して、物体3の互いに反対側となる部位に関す
る画像信号2aであることに留意すると、カメラ2によ
り取得できる物体3の画像が一部欠落することがあって
も、三次元形状計測装置1で得られたこれ等の画像信号
2aを総合して処理することで、欠落された物体部分の
画像を補間し合うことが可能となり、これにより、物体
3の形状がドーム状のような形状であっても、物体3全
体の形状計測を正確に行うことが可能となるのである。
【0027】次に、以下この発明の実施例を詳細に説明
する。 実施例1;図4は、請求項1に対応するこの発明の一実
施例による三次元形状計測装置を説明する側面図であ
り、図5は、図4中に示した三次元形状計測装置で得ら
れる一例としての画像のグラフであり、図6は、画像の
補間方法を説明するグラフである。図4〜図6におい
て、図1〜図3に示した三次元形状計測装置と同一部分
には同じ符号を付し、その説明を省略する。図4におい
て、1Aは、図1,図2に示した三次元形状計測装置1
に対して、反射鏡構成体6A,6Bとコンベア4に替え
て、反射鏡構成体6C,6Dとコンベア4Aを用いるよ
うにすると共に、第2の光源装置5Yを備えるようにし
た三次元形状計測装置装置である。なおこの場合、光源
装置5が第1の光源装置である。
【0028】反射鏡C,6Dの反射鏡構成体6A,6B
に対する相違点は、反射鏡構成体6C,6Dでは、反射
鏡61Bの平面1a側の辺と、反射鏡61Aの平面1a
側の辺との間には、間隙Gが必ず形成される必要が有る
ことである。コンベア4Aのコンベア4に対する相違点
は、少なくとも物体3を載置する部位に、開口部41が
形成されたことである。この開口部41は、平面1aに
平行させた幅方向を有するスリット状をなしている。光
源装置5Yは、コンベア4Aのカメラ2の受光部21に
関する反対面側に設置され、開口部41および間隙Gを
通して、受光部21に向けて平行光線による第2のスリ
ット光59を照射する。このスリット光59は、第1の
スリット光51の幅方向と平行する幅方向を有するもの
である。
【0029】図4に示した三次元形状計測装置1Aは前
述の構成としており、光切断法を利用して物体3の三次
元形状を計測する装置である。ここで、三次元形状計測
装置1Aにおいて、カメラ2で得られる画像フレーム9
Aを説明する。図5中に示したごとく、三次元形状計測
装置1Aにおいては、三次元形状計測装置1の場合とは
異なり、間隙Gが存在していることにより、反射光51
Aに対する画像フレーム921と、反射光51Bに対す
る画像フレーム922との間に、間隙Gに対応する間隔
が存在することになる。この間隔の部位にスリット光5
9による画像が形成される画像フレーム923が得られ
ることになる。
【0030】画像フレーム923に得られるスリット光
59の画像は、開口部41上に物体3が存在していない
場合には、スリット光59が持つそのままのスリット状
の画像である。しかし、図4に示した開口部41上に物
体3が載置されている場合には、物体3によってスリッ
ト光59の中間部が遮蔽されることになるので、画像フ
レーム923に得られるスリット光59による画像は、
図5中に符号591で示したごとく、物体3により遮蔽
された部分Wが欠落したものとなる。例えば、物体3を
その最大幅が開口部41上に位置するように載置すれ
ば、このスリット光59の欠落した部分Wが物体3の最
大幅であるとして直接得ることが可能になるのである。
【0031】物体3の形状によっては、画像フレーム9
21,画像フレーム922で得られる物体3の画像で
は、物体3の端部部分を含む全ての画像を得ることはで
きないことが多いものである。しかし、三次元形状計測
装置1Aでは、画像フレーム9Aに対応する画像信号2
aを用いて処理回路部73において演算処理を行うこと
ができる。三次元形状計測装置1Aにおける処理回路部
73における演算処理方法を図6によって説明する。図
6中に示した物体3の画像311bでは、物体3の形状
・性状等が原因で物体3の端部部分の反射光51Bが弱
くなったために、物体3の端部部分の画像が得られてい
ない。すなわち、画像311bでは、載置面4a相当す
る面上で、図6中のA点に相当する画像311bのP点
から端部B点までの間の画像が欠落している。このため
に、P点からB点の間を補間する必要がある。この場
合、B点に関するデータが無いので,この補間作業は推
定等により実施しなければならず、P点以降をどのよう
に補間するかにより物体3の形状の計測精度に影響を受
けざるをえないところである。三次元形状計測装置1A
においては、物体3の最大幅Wを欠落部分として持つス
リット光59による画像591が同時に得られており、
物体3の最大幅Wが正確に計測される。画像311bの
端部B点は、この画像591の欠落個所の境界点として
得ることができる。この実測データによるB点を基にし
て,P点からB点の間を補間することができることで、
物体3の端部および端部付近の形状を正確に補間するこ
とが可能となるのである。なお、このP点からB点間の
補間方法は、直線補間,曲線補間、または、物体3の特
長に適合した適宜の補間方法を用いることができるもの
である。
【0032】実施例2;図7は、請求項2に対応するこ
の発明の一実施例による三次元形状計測装置を説明する
側面図であり、図8は、図7中に示した三次元形状計測
装置で得られる一例としての画像のグラフであり、図9
は、図7におけるR部の詳細図である。図7〜図9にお
いて、図1〜図3に示した三次元形状計測装置と同一部
分には同じ符号を付し、その説明を省略する。
【0033】図7において、1Bは、図1,図2に示し
た三次元形状計測装置1に対して、光源装置として光源
装置5に加えて、光源装置5C〜5Fを備えるようにす
ると共に、必要に応じて、撮影制御手段8を備えるよう
にした三次元形状計測装置装置である。それぞれの光源
装置5C〜5Fは、光源装置5と同一の光源装置であ
り、光源装置5と同様に,カメラ2の撮影の邪魔になら
ないように,コンベア4の搬送方向に対して直角方向の
斜め上方から、光源装置5によるスリット光51と平行
させて、スリット光51C〜51Fをそれぞれ出射す
る。光源装置5C〜5Fは、スリット光51とスリット
光51C〜51Fとが、図7中の示したごとく、互いに
等しい間隔L0 となるように設置される。
【0034】撮影制御手段8は、カメラ2による撮影の
実行を、スリット光群51Σ(以降、スリット光51,
51C〜51Fを総称する場合には、このように言うこ
とがある。)の相互間隔が等間隔L 0 に等しい距離だけ
物体3が移動するに要する時間と同一の周期でカメラ2
による撮影の実行を行わせる撮影信号8aを、カメラ2
に与える装置である。
【0035】図7に示した三次元形状計測装置1Bは前
述の構成としており、光切断法を利用して物体3の三次
元形状を計測する装置である。光源装置5C〜5Fから
出射されるスリット光51C〜51Fは、光源装置5に
よるスリット光51と同様にして、物体3を照射する。
スリット光51C〜51Fの照射を受けた物体3は、そ
れぞれに対応する反射光51CA〜51FAおよび51
CB〜51FBを反射する。スリット光51による反射
光51A,51Bを含めた反射光群51ΣA(以降、反
射光51A,51CA〜51FAを総称する場合には、
このように言うことがある。)と、反射光群51ΣB
(以降、反射光51B,51CB〜51FBを総称する
場合には、このように言うことがある。)は、スリット
光51,51C〜51Fの等間隔L0 である関係を保持
したまま、反射鏡構成体6A,6Aを介して受光部21
に入射する。
【0036】ここで、三次元形状計測装置1Bにおい
て、カメラ2で得られる画像フレーム9Bを説明する。
図8中に示したごとく、三次元形状計測装置1Bにおい
ては、三次元形状計測装置1の場合とは異なり、光源装
置として光源装置5,5A〜5Fが設置されていること
により、画像フレーム931には反射光51ΣAによる
画像312Σaが存在し、画像フレーム932には反射
光51ΣBによる画像312Σbが存在する。この画像
フレーム9B中の画像は、画像信号2aとしてカメラ2
から出力され、A/D変換回路部71を介してデジタル
化されたうえで、フレームメモリ72の1枚に格納され
る。
【0037】撮影制御手段8として、間隔L0 に等しい
距離だけ物体3が移動するに要する時間と同一の周期で
カメラ2に撮影を行わせる撮影信号8aを出力するもの
を用いた場合について、図9により説明する。ある撮影
タイミングにおいて、物体3の位置が、図9中に実線で
示した位置に在ったものとする。その際のスリット光5
Dにより照射を受ける位置を位置Qとする。物体3が例
えばL0 ×m(図9に示した場合では、m=2であ
る。)だけ移動した後の物体3上の位置Qは、スリット
光5Eにより照射を受けることになる。
【0038】載置面4aで反射したスリット光5Dに対
応する反射光を、第2の反射鏡62Aおよび第2の反射
鏡62Bで受光する角度は、それぞれ角度θ1A,θ1B
あり、載置面4aで反射したスリット光5Eに対応する
反射光を、第2の反射鏡62Aおよび第2の反射鏡62
Bで受光する角度は、それぞれ角度θ2A, θ2Bである。
すなわち、物体3が間隔L0 に等しい距離だけ移動する
毎にカメラ2で物体3を撮影して、それ等に対応する画
像信号2aをフレームメモリ72に格納するようにする
ことで、それぞれ観測する角度が異なる物体3の同一部
位の画像を得ることができるのである。
【0039】物体3をカメラ2で撮影する場合に、物体
3の形状が凹凸を持つ場合等に、物体3からの反射光を
受光する位置と物体3の形状との関係で、ある部位の物
体3で反射した反射光を入射させることができないこと
が有るが、三次元形状計測装置装置1Bで得られる画像
では、ある角度で受光した場合の反射光であっては陰に
なることで画像が欠落する物体部位が有っても、この部
位の画像は他の角度で受光した他の画像により得ること
ができる可能性を持つことになる。
【0040】これにより、同一個所を互いに異なる多数
の角度から受光した場合の画像信号2aを互いに補間さ
せて処理して、欠落された物体部分の画像を補間し合う
ことで,大きな凹凸を持つ形状の物体3の正確な計測が
可能となるのである。実施例3;図10は、請求項3
対応するこの発明の一実施例による三次元形状計測装置
を説明する側面図であり、図11は、図10中に示した
三次元形状計測装置で得られる一例としての画像のグラ
フである。なお、図10は、コンベアの搬送方向が紙面
に垂直であるとして描かれている。図10,図11にお
いて、図1〜図3に示した三次元形状計測装置と同一部
分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図10に
おいて、1Cは、図1,図2に示した三次元形状計測装
置1に対して、光源装置5と、反射光用の伝達手段であ
る反射鏡構成体6A,6Bに替えて、第1の光源装置群
5Gと、反射光用の伝達手段である反射鏡構成体6Gを
用いるようにした三次元形状計測装置装置である。
【0041】第1の光源装置群5Gは、光源装置5を個
別光源装置装置として用い、それぞれの光源装置5が照
射するスリット光51a,51b,51cの幅方向が,
いずれも物体3が載置される載置面4aに対して水平方
向になると共に,互いに平行かつ相互間隔H0 による等
間隔となるように設置されるものである。なお、光源装
置5は、それぞれのスリット光51a,51b,51c
が物体3の全周を隈なく照射するようにするために、そ
れぞれのスリット光51a,51b,51c毎に複数台
数が設置される。
【0042】反射鏡構成体6Gは、共に円錐形状の反射
面を有する一対となる第1の反射鏡61Gと第2の反射
鏡62Gとを備えている。反射鏡61Gは、その反射面
61Gaを受光部21側に向けて、その中心軸線がコン
ベア4の載置面4aに対して垂直となり、しかもこの中
心軸線が受光部21の中心に一致するように設置されて
いる。また、反射鏡62Gは、その反射面62Gaを物
体3側に向けて、その中心軸線が反射鏡61Gの中心軸
線と同心と共に、その反射面62Gaで受けた物体3か
ら反射された前記第1のスリット光群51G(以降、ス
リット光51a,51b,51cを総称する場合には、
このように言うことがある。)の反射光群51GAを反
射鏡61Gの反射面61Gaに向けて反射する位置に設
置されている。すなわち、反射鏡構成体6Gは、物体3
から反射された反射光群51GAを、反射鏡62Gで受
光して、反射鏡61Gに向けて反射し、反射鏡61G
は、反射鏡62Gに映る物体3の像の全体が、カメラ2
の受光部21によって受光されるようにしている。
【0043】スリット光群51Gが物体3で反射した反
射光群51GAの持つ個々の反射光は、いずれも物体3
の周囲を一巡する環状であり、それぞれの反射光群51
GAの持つ個々の反射光は、スリット光群51Gのそれ
ぞれのスリット光51a,51b,51cの相互間隔H
0 に従う物体3の等高位置で反射した反射光に対応す
る。ところで、反射鏡61Gと反射鏡62Gがその中心
軸を同心とした円錐形であることにより、反射鏡61G
が反射する反射光は、物体3で反射した反射光群51G
Aの状態のままが保持される。
【0044】図10に示した三次元形状計測装置1Cは
前述の構成としており、光切断法を利用して物体3の三
次元形状を計測する装置である。三次元形状計測装置1
Cにおいては、コンベア4の載置面4a上に載置された
物体3がコンベア4により搬送されて、受光部21の直
下付近に物体3の中心部が到達したタイミングで、カメ
ラ2による撮影を行い、物体3の画像を得る。ここで、
三次元形状計測装置1Cにおいて、カメラ2で得られる
画像フレーム9Cを説明する。図11中に示したごと
く、三次元形状計測装置1Cにおいては、三次元形状計
測装置1の場合とは異なり、物体3の周囲から水平なス
リット光群51Gが照射されるので、それによる反射光
群51GAも物体3の周囲を一巡する環状となる。それ
ぞれの反射光群51GAによる反射光は、スリット光群
51Gのそれぞれのスリット光51a,51b,51c
の相互間隔H0 に従う物体3の等高線となって現れる。
すなわち、画像フレーム9Cには、それぞれ、スリット
光51a,51b,51cに対応する物体3の画像が、
等高線である画像38a,38b,38cとして得られ
る。画像フレーム9Cによる画像が画像信号2aとして
カメラ2から出力され、フレームメモリ72の1枚に格
納される。
【0045】このフレームメモリ72に格納された画像
信号2aを、処理回路部73に取り出し、これに相互間
隔H0 の寸法等の既知の値も合わせて使用して、物体3
の三次元形状の演算処理が行われる。三次元形状計測装
置1Cでは、1台のカメラ2を用いての1回の撮影によ
って、複数の等高位置の物体3の形状を表す画像が得ら
れることで、物体3の三次元形状の計測を短時間で遂行
することが可能となるのである。
【0046】実施例3における今までの説明では、第1
の光源装置群5Gの備えるスリット光群51Gの本数は
3本であるとしてきたが、これに限定されるものではな
く、例えば、4本以上であってもよいものである。スリ
ット光51Gの本数を増やすことにより、物体3の三次
元形状の計測精度を向上させることが可能である。実施
例4;図12は、請求項4に対応するこの発明の一実施
例による三次元形状計測装置を説明する側面図であり、
図13は、図12においてS矢から見た側面図であり、
図14は、図12,図13中に示した三次元形状計測装
置で得られる一例としての画像のグラフである。なお、
図12は、コンベアの搬送方向が紙面に垂直であるとし
て描かれている。図12,図13において、図1〜図3
に示した三次元形状計測装置、および、図10,図11
に示した請求項5に対応するこの発明の一実施例による
三次元形状計測装置と同一部分には同じ符号を付し、そ
の説明を省略する。
【0047】図12,図13において、1Dは、図10
に示した請求項6に対応するこの発明の一実施例による
三次元形状計測装置1Cに対して、第2の光源装置群5
Hを追加して用いるようにした三次元形状計測装置装置
である。第2の光源装置群5Hは、少なくとも2組の光
源装置5を個別光源装置として用いており、それぞれの
光源装置5は、カメラ2の撮影の邪魔にならないよう
に、コンベア4の搬送方向(図13中の矢印Xで示し
た。)に対して直角方向の,相対する斜め上方から,コ
ンベア4の載置面4aに対してスリット光51d,51
eを照射するよう設置される。また、第2の光源装置群
5Hは、スリット光51d,51eのスリット状の幅方
向がコンベア4の搬送方向に対して垂直方向となると共
に、これ等のスリット光51d,51eがその幅方向
で、コンベア4の搬送方向に沿って間隔LD を保って互
いに平行するように設置される。
【0048】第2の光源装置群5Hが照射する第2のス
リット光群51H(以降、スリット光51d,51eを
総称する場合には、このように言うことがある。)は、
物体3に当たって反射光群51HAとなって反射され
る。この反射光群51HAは、第1の光源装置群5Gに
よる反射光群51GAと同様に、反射鏡構成体6Gを介
してカメラ2の受光部21に受光される。これら反射光
によってカメラ2で得られた画像が画像信号2aとして
カメラ2から出力され、フレームメモリ72の1枚に格
納されることになる。
【0049】図12,図13に示した三次元形状計測装
置1Dは前述の構成としており、光切断法を利用して物
体3の三次元形状を計測する装置である。三次元形状計
測装置1Dにおいても、物体3がコンベア4により搬送
されて、受光部21の直下付近にその中心部が到達した
タイミングで、カメラ2の撮影を行い、物体3の画像を
得る。ここで、三次元形状計測装置1Dにおいて、カメ
ラ2で得られる画像フレーム9Dについて説明する。図
14中に示したごとく、三次元形状計測装置1Dにおい
ては、三次元形状計測装置1Cの場合の画像に、反射光
群51HAによる画像が加えられた状態の画像が得られ
る。すなわち、画像フレーム9Dには、それぞれ、スリ
ット光51d,51eに対応する物体3の画像38d,
38eが図14中に示すように得られる。画像38a,
38b,38cが物体3をいわば水平に切断した場合の
輪郭線を示すものであるのに対し、画像38d,38e
は物体3をいわば垂直方向に切断した場合の輪郭線を示
すものである。このために、画像38a,38b,38
cと画像38dあるいは画像38eとが交差する交点
は、同一の垂直平面上に存在することになる。
【0050】従って、それぞれが等高線である画像38
a,38b,38cに画像38d,38eを追加するこ
とで、これら等高線の相互間の,物体3の形状に関する
情報が得られることになるので、等高線間の形状が補正
された、精度の一層高い物体の三次元形状の計測が可能
となる。実施例4における今までの説明では、第2の光
源装置群5Hの備えるスリット光群51Hの本数は2本
であるとしてきたが、これに限定されるものではなく、
例えば、3本以上であってもよいものである。スリット
光51Hの本数を増加することにより、物体3の三次元
形状の計測精度を一層向上させることが可能である。な
お、スリット光51Hの本数を増加する場合には、本数
を増加した分に応じて、画像データ上において、それぞ
れの画像線分の分離処理等を追加する必要がある。
【0051】実施例1〜実施例4における今までの説明
では、コンベア4は物体3を搬送するものであるとして
きたが、これに限定されるものではなく、例えば、物体
3は静止させておいて、カメラ2をコンベア4に載置し
て移動させてもよいものである。
【0052】
【発明の効果】この発明においては、前述の構成とした
ので次記する効果が有る。すなわち、 撮像手段は、
第1の光源装置から照射された第1のスリット光の幅方
向を含む平面内に,その受光部を計測対象物体側に向け
て設置されたものであり、反射光用の伝達手段は、撮像
手段が位置する第1のスリット光の幅方向を含む平面に
関して互いに反対面側となる領域に,それぞれが二次元
平面をなす反射面を持つ2枚の反射鏡を備えた一対の反
射鏡構成体でなり、それぞれの反射鏡構成体が備える第
1の反射鏡は、その反射面を撮像手段の受光部側に向け
てその二次元平面の一方の座標軸を第1のスリット光の
幅方向に平行させると共に,その反射面の他方の座標軸
と第1のスリット光の幅方向を含む前記平面とのなす角
度が鈍角をなし,しかも,それぞれの反射鏡構成体が備
える第1の反射鏡の,第1の光源装置からの第1のスリ
ット光の幅方向を含む前記平面側の相互間に間隙を介在
させて設置され、それぞれの反射鏡構成体が備える第2
の反射鏡は、その反射面を計測対象物体側に向けてその
一方の座標軸を第1のスリット光の幅方向に平行させる
と共に,その反射面で受けた計測対象物体から反射され
た第1のスリット光の反射光を第1の反射鏡の反射面に
向けて反射する位置に設置され、第1のスリット光の幅
方向を含む前記平面に関して互いに反対面側となる領域
に計測対象物体からそれぞれ反射された前記の反射光
が,前記の撮像手段によって受光されるようにするもの
であり、計測対象物体の搬送に供せられる搬送手段また
は計測対象物体を載置する載置台は、少なくとも計測対
象物体を載置する部位に,この第1のスリット光の持つ
幅方向と平行させた幅方向を有するスリット状の開口部
を設けるものであり、搬送手段の撮像手段の受光部に関
する反対側には,前記開口部および第1の反射鏡の相互
間の前記の間隙を通して撮像手段の受光部に向けて第2
のスリット光を照射する第2の光源装置が設置されてお
り、この第2の光源装置が供給する第2のスリット光
は、第1のスリット光の幅方向と平行する幅方向を有す
るものであり、画像信号の処理手段は、それぞれの反射
鏡構成体からの反射光に対応する画像信号と,第2のス
リット光に対応する画像信号を入力し,それぞれの画像
信号を互いに補間させて処理して計測対象物体の形状を
演算するものである構成とすることにより、この場合に
は、第1の光源装置からの第1のスリット光に加えて、
第2の光源装置が供給する第2のスリット光が供給され
る。この第2のスリット光は、物体を介して撮像手段の
受光部に向けて照射されるものであるので、受光部で受
光される第2のスリット光は、物体によってその一部が
遮蔽されたものになる。
【0053】従って、物体をその最大幅が開口部上に位
置するように載置するならば、第2のスリット光の欠落
した部分が物体の最大幅であることとなり、第2のスリ
ット光による画像によって、物体の幅方向寸法の正確な
情報を得ることが可能となる。この物体の幅方向寸法の
情報を使用することで、物体の端部部分の形状に対する
補正処理の実行が容易になり、しかもその演算処理を短
時間に実行することが可能となる。
【0054】 光源装置は、スリット光を照射する複
数の個別光源装置でなり、それぞれの光源装置は、照射
する前記スリット光の幅方向がいずれも,搬送手段の搬
送方向に対して垂直方向になると共に,搬送手段の搬送
方向に沿って互いに平行かつ相互間隔が等間隔に設置さ
れるものであり、撮像手段は、光源装置が備えた複数の
個別光源装置が照射する前記スリット光の内の,搬送手
段の搬送方向に関してほぼ中央部に存在するスリット状
のスリット光の幅方向を含む平面内に,その受光部を計
測対象物体側に向けて設置されたものであり、また、撮
影制御手段を備え、この撮影制御手段は、撮像手段によ
る撮影の実行を,搬送手段により搬送される計測対象物
体または撮像手段が,複数の個別光源装置によるスリッ
ト光の,それぞれの前記スリット光間の相互間隔に等し
い距離だけ移動するに要する時間と同一の周期で行わせ
る動作信号を撮像手段に与えるものであり、反射光用の
伝達手段は、撮像手段の位置する前記スリット光の幅方
向を含む前記平面に関して互いに反対面側となる領域
に,それぞれが二次元平面をなす反射面を持つ2枚の反
射鏡を備えた一対の反射鏡構成体でなり、それぞれの反
射鏡構成体が備える第1の反射鏡は、その反射面を撮像
手段の受光部側に向けてその二次元平面の一方の座標軸
を前記スリット光の幅方向に平行させると共に,その反
射面の他方の座標軸と前記スリット光の幅方向を含む前
記平面とのなす角度が鈍角をなして設置され、それぞれ
の反射光用の伝達手段が備える第2の反射鏡は、その反
射面を計測対象物体側に向けてその一方の座標軸を前記
スリット光の幅方向に平行させると共に,その反射面で
受けた計測対象物体が反射した前記スリット光の反射光
を第1の反射鏡の反射面に向けて反射する位置に設置さ
れ、前記スリット光の幅方向を含む前記平面に関して互
いに反対面側となる領域に計測対象物体からそれぞれ反
射された前記の反射光が,前記の撮像手段によって受光
されるようにするものであり、画像信号の処理手段は、
それぞれの反射鏡構成体からの複数の個別光源装置を光
源とする反射光に対応する画像信号を互いに補間させて
処理して計測対象物体の形状を演算するものである構成
とすることにより、個別光源装置の設置台数と同数の物
体の同一部位の画像が、互いに異なる角度で同一部位を
観測した場合の画像が得られる。一般に、凹凸を持つ物
体の形状を観測する場合に、物体からの反射光を受光す
る位置と物体の形状との関係で、物体の一部の部位の画
像が得られない場合が有るが、このような場合であって
も、この発明による三次元形状計測装置によれば、異な
る角度で観測した画像が得られることで、そのような部
位の画像を得られる可能性が有る。
【0055】従って、互いに異なる角度で同一部位を観
測した場合の画像信号を使用して、互いに補間させて処
理することで、欠落された部位の画像信号を補間し合う
ことで、大きな凹凸を持つ物体の形状の、3次元形状の
計測を正確に行うことが可能となる。 光源装置は、
第1のスリット光群を照射する複数の個別光源装置を持
つ第1の光源装置群でなり、それぞれの個別光源装置
は、照射するスリット光の幅方向が,いずれも計測対象
物体が載置される載置面に対して水平方向になると共
に,互いに平行かつ間隔を設けて設置されるものであ
り、反射光用の伝達手段は、共に円錐形状の反射面を有
すると共に,その中心軸線が物体が載置される載置面に
対して垂直となり,しかも,その中心軸線が同心となる
ように設置された2個の反射鏡を備え、反射光用の伝達
手段が備える第1の反射鏡は、その反射面を撮像手段の
受光部側に向け設置され、反射光用の伝達手段が備える
第2の反射鏡は、その反射面を計測対象物体側に向ける
と共に,その反射面で受けた計測対象物体から反射され
た前記第1のスリット光群の反射光を第1の反射鏡の反
射面に向けて反射する位置に設置されてなり、撮像手段
は、その受光部を計測対象物体側に向けると共に,2個
の前記反射鏡が持つ円錐形状をなす反射面の,その円錐
形の中心軸線上に受光部の中心が位置するよう設置され
たものであり、画像信号の処理手段は、反射光用の伝達
手段を介して入力された計測対象物体からの前記反射光
に対応する複数の画像信号を入力し,これ等の画像信号
を互いに補間させて処理して計測対象物体の形状を演算
するものである構成とすることにより、その幅方向が間
隔を置いて互いに水平となる複数のスリット光群が、物
体の全周囲に照射されされることで、物体の等高線位置
に対応する画像を1回の撮影によって得ることが可能と
なる。これにより、物体の3次元形状の計測に要する時
間を短縮することが可能となる。
【0056】 前記において、搬送手段の搬送方
向に関する垂直方向から計測対象物体にそれぞれ第2の
スリット光群を照射する複数の個別光源装置からなる第
2の光源装置群を備え、第2の光源装置群の持つ複数の
個別光源装置は、それぞれのスリット光の幅方向が搬送
手段の搬送方向に対して垂直方向となると共に,これ等
のスリット光がその幅方向で,搬送手段の搬送方向に沿
って互いに平行するように設置されたものであり、画像
信号の処理手段は、反射光用の伝達手段を介して入力さ
れた計測対象物体からの第1の光源装置群による第1の
スリット光群の反射光,および,前記の第2のスリット
光群の反射光に対応する画像信号を入力し,それぞれの
反射光に対応する画像信号を互いに補間させて処理して
計測対象物体の形状を演算するものである構成とするこ
とにより、第1の光源装置群による物体の等高線位置に
対応する画像に加えて、第2の光源装置群が照射するス
リット光群により、前記の等高線位置の間の物体の形状
に関する画像を得られる。この第2のスリット光群によ
る画像信号を用いて、等高線間の物体の形状の補間演算
を行うことで、三次元形状計測に際して、計測精度を一
層高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】三次元形状計測装置の基本原理を説明する側面
【図2】図1中に示した処理手段のブロック図
【図3】図1中に示した三次元形状計測装置で得られる
一例としての画像のグラフであり、(a)は物体の先端
部にスリット光が照射されている場合、(b)は物体の
中心部にスリット光が照射されている場合、(c)はス
リット光の照射位置を物体が通過してしまった場合
【図4】請求項1に対応するこの発明の一実施例による
三次元形状計測装置を説明する側面図
【図5】図4中に示した三次元形状計測装置で得られる
一例としての画像のグラフ
【図6】画像の補間方法を説明するグラフ
【図7】請求項2に対応するこの発明の一実施例による
三次元形状計測装置を説明する側面図
【図8】図7中に示した三次元形状計測装置で得られる
一例としての画像のグラフ
【図9】図7におけるR部の詳細図
【図10】請求項3に対応するこの発明の一実施例によ
る三次元形状計測装置を説明する側面図
【図11】図10中に示した三次元形状計測装置で得ら
れる一例としての画像のグラフ
【図12】請求項4に対応するこの発明の一実施例によ
る三次元形状計測装置を説明する側面図
【図13】図12においてS矢から見た側面図
【図14】図12,図13中に示した三次元形状計測装
置で得られる一例としての画像のグラフ
【符号の説明】
1 三次元形状計測装置 1a 平面 2 ITVカメラ(撮像手段) 21 受光部 2a 画像信号 3 物体(測定対象物体) 4 コンベア(搬送手段) 4a 載置面 5 光源装置 51 スリット光(スリット状の光束) 51A 反射光 51B 反射光 6A 反射鏡構成体(反射光の伝達手段) 6B 反射鏡構成体(反射光の伝達手段) 7 処理手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−322526(JP,A) 特開 昭56−124006(JP,A) 特開 昭61−89505(JP,A) 実開 平4−15748(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 11/24

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 計測対象物体からの反射光等を入力して
    この反射光等に対応する画像信号を出力する撮像手段
    と、計測対象物体または撮像手段を平面状をした載置面
    上に載置して搬送する搬送手段と、搬送手段の搬送方向
    に関する垂直方向から計測対象物体にスリット状の第1
    の光束を照射すると共に,この第1の光束の幅方向が搬
    送手段の搬送方向に対して垂直方向となるように設置さ
    れた第1の光源装置と、第1の光源装置からの前記の第
    1の光束が計測対象物体に当たって反射した反射光を撮
    像手段に導く反射光用の伝達手段と、撮像手段が出力す
    る画像信号を処理して計測対象物体の形状を演算する画
    像信号の処理手段とを備えた三次元形状計測装置におい
    て、 撮像手段は、第1の光源装置から照射された第1の光束
    の幅方向を含む平面内に,その受光部を計測対象物体側
    に向けて設置されたものであり、反射光用の伝達手段
    は、撮像手段が位置する第1の光束の幅方向を含む前記
    平面に関して互いに反対面側となる領域に,それぞれが
    二次元平面をなす反射面を持つ2枚の反射鏡を備えた一
    対の反射鏡構成体でなり、それぞれの反射鏡構成体が備
    える第1の反射鏡は、その反射面を撮像手段の受光部側
    に向けてその二次元平面の一方の座標軸を第1の光束の
    幅方向に平行させると共に,その反射面の他方の座標軸
    と第1の光束の幅方向を含む前記の平面とのなす角度が
    鈍角をなし,しかも,それぞれの反射鏡構成体が備える
    第1の反射鏡の,第1の光源装置からの第1の光束の幅
    方向を含む平面側の相互間に間隙を介在させて設置さ
    れ、それぞれの反射鏡構成体が備える第2の反射鏡は、
    その反射面を計測対象物体側に向けてその一方の座標軸
    を第1の光束の幅方向に平行させると共に,その反射面
    で受けた計測対象物体が反射した第1の光束の反射光を
    第1の反射鏡の反射面に向けて反射する位置に設置さ
    れ、第1の光束の幅方向を含む前記平面に関して互いに
    反対面側となる領域に計測対象物体からそれぞれ反射さ
    れた前記の反射光が,撮像手段によって受光されるよう
    にするものであり、計測対象物体の搬送に供せられる搬
    送手段または計測対象物体を載置する載置台は、少なく
    とも計測対象物体を載置する部位に,この第1の光束の
    持つ幅方向と平行させた幅方向を有するスリット状の開
    口部を設けるものであり、搬送手段の撮像手段の受光部
    に関する反対側には,前記開口部および第1の反射鏡の
    相互間の前記の間隙を通して撮像手段の受光部に向けて
    スリット状の第2の光束を照射する第2の光源装置が設
    置されており、この第2の光源装置が供給するスリット
    状の前記の第2の光束は、スリット状の第1の光束の幅
    方向と平行する幅方向を有するものであり、画像信号の
    処理手段は、それぞれの反射鏡構成体からの前記反射光
    に対応する画像信号と,スリット状の第2の光束に対応
    する画像信号を入力し,それぞれの画像信号を互いに補
    間させて処理して計測対象物体の形状を演算するもので
    ある、ことを特徴とする三次元形状計測装置。
  2. 【請求項2】 計測対象物体からの反射光を入力してこ
    の反射光に対応する画像信号を出力する撮像手段と、計
    測対象物体または撮像手段を平面状をした載置面上に載
    置して搬送する搬送手段と、搬送手段の搬送方向に関す
    る垂直方向から計測対象物体にスリット状の光束を照射
    すると共に,この光束の幅方向が搬送手段の搬送方向に
    対して垂直方向となるように設置された光源装置と、光
    源装置からの前記光束が計測対象物体に当たって反射し
    た反射光を撮像手段に導く反射光用の伝達手段と、撮像
    手段が出力する画像信号を処理して計測対象物体の形状
    を演算する画像信号の処理手段とを備えた三次元形状計
    測装置において、 光源装置は、スリット状の前記の光束を照射する複数の
    個別光源装置でなり、それぞれの個別光源装置は、照射
    する前記光束の幅方向がいずれも,搬送手段の搬送方向
    に対して垂直方向になると共に,搬送手段の搬送方向に
    沿って互いに平行かつ相互間隔が等間隔に設置されるも
    のであり、撮像手段は、光源装置が備えた複数の個別光
    源装置が照射する前記光束の内の,搬送手段の搬送方向
    に関してほぼ中央部に存在するスリット状の光束の幅方
    向を含む平面内に,その受光部を計測対象物体側に向け
    て設置されたものであり、また、撮影制御手段を備え、
    この撮影制御手段は、撮像手段による撮像の実行を,搬
    送手段により搬送される計測対象物体または撮像手段
    が,複数の個別光源装置によるスリット状の光束の搬送
    手段の搬送方向に関して,それぞれのスリット状の前記
    の光束間の相互間隔に等しい距離だけ移動するに要する
    時間と同一の周期で行わせる動作信号を撮像手 段に与え
    るものであり、反射光用の伝達手段は、撮像手段の位置
    に存在する光束の幅方向を含む平面に関して互いに反対
    面側となる領域に,それぞれが二次元平面をなす反射面
    を持つ2枚の反射鏡を備えた一対の反射鏡構成体でな
    り、それぞれの反射鏡構成体が備える第1の反射鏡は、
    その反射面を撮像手段の受光部側に向けてその二次元平
    面の一方の座標軸を光束の幅方向を含む前記平面に平行
    させると共に,その反射面の他方の座標軸と光束の幅方
    向を含む前記平面とのなす角度が鈍角をなして設置さ
    れ、それぞれの反射光用の伝達手段が備える第2の反射
    鏡は、その反射面を計測対象物体側に向けてその一方の
    座標軸を第1の反射鏡一方の座標軸に平行させると共
    に,その反射面で受けた計測対象物体から反射された前
    記光束の反射光を第1の反射鏡の反射面に向けて反射す
    る位置に設置され、前記光束の幅方向を含む前記平面に
    関して互いに反対面側となる領域に計測対象物体からそ
    れぞれ反射された前記反射光が,撮像手段によって受光
    されるようするものであり、画像信号の処理手段は、そ
    れぞれの反射鏡構成体からの複数の個別光源装置を光源
    とする前記反射光に対応する画像信号を互いに補間させ
    て処理して計測対象物体の形状を演算するものである、
    ことを特徴とする三次元形状計測装置。
  3. 【請求項3】 計測対象物体からの反射光を入力してこ
    の反射光に対応する画像信号を出力する撮像手段と、計
    測対象物体または撮像手段を平面状をした載置面上に載
    置して搬送する搬送手段と、計測対象物体にスリット状
    の光束を照射する光源装置と、光源装置からの前記光束
    が計測対象物体に当たって反射した反射光を撮像手段に
    導く反射光用の伝達手段と、撮像手段が出力する画像信
    号を処理して計測対象物体の形状を演算する画像信号の
    処理手段と、を備えた三次元形状計測装置において、 光源装置は、スリット状の第1の光束群を照射する複数
    の個別光源装置を持つ第1の光源装置群でなり、それぞ
    れの個別光源装置は、照射する光束の幅方向が,いずれ
    も計測対象物体が載置される載置面に対して水平方向に
    なると共に,それぞれの幅方向が互いに平行かつ互いに
    間隔を設けらるように設置されるものであり、反射光用
    の伝達手段は、共に円錐形状の反射面を有すると共に,
    それ等の中心軸線が搬送手段が持つ載置面に対して垂直
    となり,しかも,それ等の中心軸線が同心となるように
    設置された2個の反射鏡を備え、反射光用の伝達手段が
    備える第1の反射鏡は、その反射面を撮像手段の受光部
    側に向けて設置され、反射光用の伝達手段が備える第2
    の反射鏡は、その反射面を計測対象物体側に向けると共
    に,その反射面で受けた計測対象物体から反射された前
    記第1の光束群の反射光を第1の反射鏡の反射面に向け
    て反射する位置に設置されてなり、撮像手段は、その受
    光部を計測対象物体側に向けると共に,2個の前記反射
    鏡が持つ円錐形状をなす反射面の,その円錐形の中心軸
    線上にその受光部が位置するよう設置されたものであ
    り、画像信号の処理手段は、反射光用の伝達手段を介し
    て入力された計測対象物体からの前記反射光に対応する
    複数の画像信号を入力し,これ等の画像信号を互いに補
    間させて処理して計測対象物体の形状を演算するもので
    ある、ことを特徴とする三次元形状計測装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の三次元形状計測装置に
    おいて、搬送手段の搬送方向に関する垂直方向から計測
    対象物体にそれぞれスリット状の第2の光束群を照射す
    る複数の個別光源装置からなる第2の光源装置群を備
    え、第2の光源装置群の持つ複数の個別光源装置は、そ
    れぞれの光束の幅方向が搬送手段の搬送方向に対して垂
    直方向となると共に,これ等の光束がその幅方向で,搬
    送手段の搬送方向に沿って互いに平行するように設置さ
    れたものであり、画像信号の処理手段は、反射光用の伝
    達手段を介して入力された計測対象物体からの第1の光
    源装置群による第1の光束群の反射光,および,前記の
    第2の光束群の反射光に対応する画像信号を入力し,そ
    れぞれの反射光に対応する画像信号を互いに補間させて
    処理して計測対象物体の形状を演算するものであること
    を特徴とする三次元形状計測装置。
JP03892894A 1994-03-10 1994-03-10 三次元形状計測装置 Expired - Fee Related JP3428122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03892894A JP3428122B2 (ja) 1994-03-10 1994-03-10 三次元形状計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03892894A JP3428122B2 (ja) 1994-03-10 1994-03-10 三次元形状計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07248212A JPH07248212A (ja) 1995-09-26
JP3428122B2 true JP3428122B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=12538899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03892894A Expired - Fee Related JP3428122B2 (ja) 1994-03-10 1994-03-10 三次元形状計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3428122B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3364396B2 (ja) * 1996-11-01 2003-01-08 株式会社山武 距離測定装置
EP0971261B1 (en) 1998-07-09 2004-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Stereoscopic picture obtaining device
CN100338434C (zh) * 2003-02-06 2007-09-19 株式会社高永科技 三维图像测量装置
KR100615576B1 (ko) * 2003-02-06 2006-08-25 주식회사 고영테크놀러지 3차원형상 측정장치
ITMO20050311A1 (it) * 2005-11-25 2007-05-26 Viewtech S R L Dispositivo di controllo saldatura di vaschette termosaldate e relativo procedimento
US7830528B2 (en) * 2005-12-14 2010-11-09 Koh Young Technology, Inc. 3D image measuring apparatus and method thereof
JP4670700B2 (ja) * 2006-03-28 2011-04-13 パルステック工業株式会社 3次元形状測定装置
SG164292A1 (en) * 2009-01-13 2010-09-29 Semiconductor Technologies & Instruments Pte System and method for inspecting a wafer
JP5316992B2 (ja) * 2009-05-28 2013-10-16 国立大学法人岩手大学 レーザ計測装置を用いて被計測物を複数方向から同時計測するシステム
KR101078781B1 (ko) * 2010-02-01 2011-11-01 주식회사 고영테크놀러지 3차원 형상 검사방법
JP5508303B2 (ja) * 2011-01-25 2014-05-28 株式会社神戸製鋼所 三次元形状計測装置
JP2014035241A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Ikegami Tsushinki Co Ltd 3次元形状計測装置
KR101412132B1 (ko) * 2012-12-28 2014-06-26 (주)하드램 기판 에지 검출 장치
JP6251049B2 (ja) * 2014-01-17 2017-12-20 Nok株式会社 表面形状検査装置
JP2019042877A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 株式会社東芝 検査装置および検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07248212A (ja) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428122B2 (ja) 三次元形状計測装置
US6683675B2 (en) Distance measuring apparatus and distance measuring method
JPH04232580A (ja) 3次元カラーイメージ化方法および装置
JP2008241643A (ja) 3次元形状測定装置
JP2007093412A (ja) 3次元形状測定装置
US5414517A (en) Method and apparatus for measuring the shape of glossy objects
JP2007240197A (ja) 三次元形状計測システム
JPH05322526A (ja) 3次元形状測定装置
JP2015081894A (ja) 表面形状測定装置及び表面形状測定方法
EP1202074A2 (en) Distance measuring apparatus and distance measuring method
JPS62291512A (ja) 距離測定装置
JPH10185514A (ja) コイル位置検出装置
JP2504944B2 (ja) 3次元情報処理方法
JP3369235B2 (ja) 三次元測定に於ける測定歪校正方法
JP2866566B2 (ja) 三次元形状入力装置
JPH0989534A (ja) 3次元形状測定装置
JP2000002521A (ja) 3次元入力装置
JP2006189390A (ja) 光学式変位測定方法および装置
JPH03128409A (ja) 三次元形状センサ
JPH05272922A (ja) 視覚センサ装置
JPS6127178A (ja) 開先エツジ部の検出方法
JPS62291509A (ja) 距離測定装置
JPH0833915B2 (ja) 3次元情報処理方法
JPS6180008A (ja) 形状測定方法
JP2001194116A (ja) 高さ測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees