JP3425891B2 - 半導体記憶装置及びメモリセルに記憶されているデータの読み出し方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びメモリセルに記憶されているデータの読み出し方法

Info

Publication number
JP3425891B2
JP3425891B2 JP11290099A JP11290099A JP3425891B2 JP 3425891 B2 JP3425891 B2 JP 3425891B2 JP 11290099 A JP11290099 A JP 11290099A JP 11290099 A JP11290099 A JP 11290099A JP 3425891 B2 JP3425891 B2 JP 3425891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
line
virtual
bit line
metal wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11290099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000306394A (ja
Inventor
公一 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP11290099A priority Critical patent/JP3425891B2/ja
Priority to US09/551,777 priority patent/US6205075B1/en
Priority to TW089107349A priority patent/TW540056B/zh
Priority to KR10-2000-0020526A priority patent/KR100380772B1/ko
Publication of JP2000306394A publication Critical patent/JP2000306394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425891B2 publication Critical patent/JP3425891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0491Virtual ground arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリセルに記憶
されているデータの高速な読み出しを行う半導体記憶装
置に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ROM(読み出し専用メモリ)
のような半導体記憶装置は、1個のトランジスタにおい
て、「0」もしくは「1」の2値の情報、またはしきい
値制御によりトランジスタをオン/オフさせるためのゲ
ートの電圧レベルで表される多値情報を記憶することが
出来る。
【0003】前記半導体記憶装置は、複数のメモリセル
用トランジスタが行列上に半導体基板上に形成されてい
る。このメモリセル用のトランジスタは、ゲートへ前記
行列の行方向にパターン形成されたワード線が接続さ
れ、ドレインへ前記行列の列方向にパターン形成された
ビット線が接続されている。
【0004】この半導体記憶装置において、メモリセル
に記憶されているデータを読み出す場合、入力されるア
ドレス信号に対応するメモリセルが、デコーダにより活
性化されるワード線とビット線とにより選択される。そ
して、選択されたメモリセルのトランジスタに流れる電
流量をリファレンスのメモリセルに流れる電流量とセン
スアンプで比較することで、アドレスに対応するメモリ
セルに記憶されているデータは読み出される。
【0005】ここで、上述した半導体記憶装置において
は、メモリセル用トランジスタ毎に素子分離膜で他のメ
モリセル用トランジスタと独立に半導体基板上で形成さ
れている。そして、メモリセル用トランジスタは、ドレ
インがビット線へ接続され、ソースが接地されている。
【0006】しかしながら、上述した半導体記憶装置の
構成では、読み出しに必要な回路が簡単な構成となる
が、各メモリセル用トランジスタ毎にドレインを構成す
る拡散層部分に、この拡散層と配線されるビット線とを
接続するコンタクトを形成する必要がある。従って、ド
レインの拡散層にコンタクトを形成するため、コンタク
トを形成する必要があり、トランジスタの構成として必
要以上の拡散層の面積が必要となり、上述したメモリセ
ル用トランジスタは、集積度を上げるのが困難な構造で
あった。
【0007】このメモリセル用トランジスタの構造にお
ける欠点を解決するため、メモリセルの集積度を向上さ
せる仮想接地方式のメモリセル用トランジスタの構造及
び配置が用いられるようになってきた。
【0008】すなわち、行方向に隣接するメモリセル用
トランジスタのドレイン及びソースを共通の拡散層によ
り形成し、この拡散層を列方向に接続する構造(副ビッ
ト線,仮想副接地線)で形成することにより、各拡散層
がマトリクス上に接続され、メモリセルの形成される領
域内にコンタクトを設ける必要がなくなる。この結果、
コンタクトを形成する場合に比較して、メモリセル用ト
ランジスタの集積度を向上させる事が出来る。
【0009】上述した仮想接地方式のメモリセル用トラ
ンジスタ構成を用いた従来の半導体記憶装置を図13及
び図14を用いて説明する。図13は、従来の半導体記
憶装置の構成を示すブロック図である。また、図14
は、図13におけるメモリセル部16の詳細な構成を示
す概念図である。
【0010】図13において、データは、メモリセル部
16におけるメモリセル領域16Bを構成するメモリセ
ル用トランジスタに記憶されている。このメモリセル領
域16B内のメモリセル用トランジスタを特定して、こ
のメモリセル用トランジスタに記憶されているデータを
読み出すために、外部のCPU(中央処理装置)等から
アドレスADが入力される。
【0011】アドレスバッファ11は、入力されるアド
レス信号ADを波形成形を行い、一旦保持した後、Yデ
コーダ12,バンクデコーダ13,Xデコーダ4及び仮
想GNDセレクタ15へ出力する。Xデコーダ4は、ア
ドレスAD信号の複数のビットの一部をデコードし、ワ
ード線選択信号WD0〜ワード線選択信号WDnのいずれ
か1本を選択して活性化する。これにより、メモリセル
領域16Bにおけるメモリセルアレイの行方向のメモリ
セル用トランジスタが一斉に選択され、データの読み出
しが可能な状態となる。
【0012】Yデコーダ12は、アドレス信号ADの複
数のビットの1部をデコードして、Yデコード信号YD
をYセレクタ17へ出力する。Yセレクタ17は、入力
されるYデコード信号YDに基づき、メモリセル部16
の各メモリセル用トランジスタに接続されている主ビッ
ト線D1〜主ビット線Dlのいずれか1本を選択する。こ
れにより、主ビット線がセンスアンプ回路9へ接続さ
れ、アドレス信号ADに対応するメモリセル用トランジ
スタが読み出し可能状態とされる。この結果、Yセレク
タ17は、この選択されたメモリセル用トランジスタに
記憶されているデータを、主ビット線を介して入力し、
データ信号DGとしてセンスアンプ回路9へ出力する。
【0013】このとき、メモリセル用トランジスタは、
オン/オフが制御されるしきい値電圧を変更することで
データの記憶が行われている。すなわち、メモリセル用
トランジスタは、しきい値電圧を変更することで、ゲー
トに接続されているワード選択線が活性化されオン状態
となったとき、しきい値に応じた電流が流れることでデ
ータを記憶している。2値の場合で考えれば、電流が流
れ難い状態と流れ易い状態との2通りのしきい値を制御
することになる。
【0014】センスアンプ回路9は、この入力されるデ
ータ信号DGの電流値と、リファレンス回路10から入
力されるリファレンス信号RGの電流値との比較を行
う。このとき、例えば、データ信号DGの電流値がリフ
ァレンス信号RGの電流値より小さければ、しきい値が
高く電流が流れ難い状態で、メモリセル用トランジスタ
に記憶されているデータは「H」である。逆に、データ
信号DGの電流値がリファレンス信号RGの電流値より
大きければ、メモリセル用トランジスタに記憶されてい
るデータは「L」である。
【0015】そして、センスアンプ回路9は、電流値の
比較結果をデータ信号Doとして出力する。ここで、リ
ファレンス回路10は、例えば、メモリセル領域16B
のメモリセル用トランジスタに記憶されているデータが
「H」の場合のビット信号の電圧レベルと、「L」の場
合のビット信号の電圧レベルとの中間の電圧レベルを出
力する定電圧回路で構成されている。
【0016】また、例えば、リファレンス回路10は、
ワード選択線により選択されて流す電流によって決定さ
れるリファレンス信号RGの電圧レベルが、メモリセル
用トランジスタに記憶されているデータが「H」の場合
のビット信号の電圧レベルと、「L」の場合のビット信
号の電圧レベルとの中間の電圧レベルとなるしきい値に
制御されたリファレンス用トランジスタを用いた構成で
もよい。
【0017】プリチャージ回路8は、メモリセル領域1
6B内のアドレス信号ADで選択されたメモリセル用ト
ランジスタに隣接する、非選択メモリセル用トランジス
タの接続された主ビット線にバイアス電圧を印加するこ
とにより、選択されたメモリセル用トランジスタ以外の
非選択メモリセル用トランジスタへ電流を流さないよう
にする。
【0018】このとき、プリチャージ回路8から供給さ
れるバイアス電圧は、プリチャージ信号PCとして、Y
セレクタ17がアドレス信号ADに応じて選択した主ビ
ット線へ出力される。
【0019】バンクデコーダ13は、アドレス信号AD
の一部をデコードして、このデコード結果としてバンク
選択信号BS0〜バンク選択信号BS3を、バンクセレ
クタ16A及びバンクセレクタ16Cの各々対応するバ
ンク選択信号線へ出力する。バンク選択信号BS0及び
バンク選択信号BS1は、バンクセレクタ16Aのバン
ク選択信号線へ出力される。また、バンク選択信号BS
2及びバンク選択信号BS3は、バンクセレクタ16Cの
バンク選択信号線へ出力される。
【0020】仮想GNDセレクタ15は、アドレスバッ
ファ11からのアドレス信号ADに基づき、メモリセル
アレイ16Bのメモリセル用トランジスタへ接続される
仮想主接地線V1〜仮想主接地線Vkのいずれか1つを選
択し、接地電位GNDとし、選択されなかった仮想主接
地線に対して、所定のバイアス電圧Vp(例えば、セン
スアンプ回路9に接続された主ビット線と同電位)を供
給するかまたはオープン状態とする。ここで、オープン
状態とは、電圧源及び電流源へ接続されない状態を意味
する。
【0021】次に、図14を用いて、メモリセル部16
を詳細に説明する。図14は、メモリセル部16の構成
を示す概念図であり、主ビット線D1〜主ビット線D3線
及び仮想主接地線V1〜仮想主接地線V3の関係する部分
を抜き出したものである。この図において、バンクセレ
クタ16Aは、MOSトランジスタBT00,MOSトラ
ンジスタBT01,MOSトランジスタBT10,MOSト
ランジスタBT11,MOSトランジスタBT20及びMO
SトランジスタBT21で構成されている。同様に、バン
クセレクタ16Cは、MOSトランジスタBT02,MO
SトランジスタBT03,MOSトランジスタBT12,M
OSトランジスタBT13,MOSトランジスタBT22及
びMOSトランジスタBT23で構成されている。
【0022】MOSトランジスタBT00及びMOSトラ
ンジスタBT01は、ドレインがコンタクトCT1を介し
て金属配線ML1(主ビット線D1)へ接続されている。
また、MOSトランジスタBT00は、ゲートがバンク選
択信号BS0のバンク選択信号線に接続され、ソースが
副ビット線B00を介してメモリセルアレイ16Bのメモ
リセル用トランジスタのソース及びドレインへ接続され
ている。さらに、MOSトランジスタBT01は、ゲート
がバンク選択信号BS1のバンク選択信号線に接続さ
れ、ソースが副ビット線B01を介してメモリセルアレイ
16Bのメモリセル用トランジスタのソース及びドレイ
ンへ接続されている。
【0023】MOSトランジスタBT10及びMOSトラ
ンジスタBT11は、ドレインがコンタクトCT3を介し
て金属配線ML3(主ビット線D2)へ接続されている。
また、MOSトランジスタBT10は、ゲートがバンク選
択信号BS0のバンク選択信号線に接続され、ソースが
副ビット線B10を介してメモリセルアレイ16Bのメモ
リセル用トランジスタのソース及びドレインへ接続され
ている。さらに、MOSトランジスタBT11は、ゲート
がバンク選択信号BS1のバンク選択信号線に接続さ
れ、ソースが副ビット線B11を介してメモリセルアレイ
16Bのメモリセル用トランジスタのソース及びドレイ
ンへ接続されている。
【0024】MOSトランジスタBT20及びMOSトラ
ンジスタBT21は、ドレインがコンタクトCT5介して
金属配線ML5(主ビット線D3)へ接続されている。ま
た、MOSトランジスタBT20は、ゲートがバンク選択
信号BS0のバンク選択信号線に接続され、ソースが副
ビット線B20を介してメモリセルアレイ16Bのメモリ
セル用トランジスタのソース及びドレインへ接続されて
いる。さらに、MOSトランジスタBT21は、ゲートが
バンク選択信号BS1のバンク選択信号線に接続され、
ソースが副ビット線B21を介してメモリセルアレイ16
Bのメモリセル用トランジスタのソース及びドレインへ
接続されている。
【0025】MOSトランジスタBT02及びMOSトラ
ンジスタBT03は、ソースがコンタクトCT0を介して
金属配線ML0(仮想主接地線V1)へ接続されている。
また、MOSトランジスタBT02は、ゲートがバンク選
択信号BS2のバンク選択信号線に接続され、ドレイン
が仮想副接地線B02を介してメモリセルアレイ16Bの
メモリセル用トランジスタのソース及びドレインへ接続
されている。さらに、MOSトランジスタBT03は、ゲ
ートがバンク選択信号BS3のバンク選択信号線に接続
され、ソースが仮想副接地線副B03を介してメモリセル
アレイ16Bのメモリセル用トランジスタのソース及び
ドレインへ接続されている。
【0026】MOSトランジスタBT12及びMOSトラ
ンジスタBT13は、ソースがコンタクトCT2を介して
金属配線ML2(仮想主接地線V2)へ接続されている。
また、MOSトランジスタBT12は、ゲートがバンク選
択信号BS2のバンク選択信号線に接続され、ドレイン
が仮想副接地線B12を介してメモリセルアレイ16Bの
メモリセル用トランジスタのソース及びドレインへ接続
されている。さらに、MOSトランジスタBT13は、ゲ
ートがバンク選択信号BS3のバンク選択信号線に接続
され、ソースが仮想副接地線B13を介してメモリセルア
レイ16Bのメモリセル用トランジスタのソース及びド
レインへ接続されている。
【0027】MOSトランジスタBT22及びMOSトラ
ンジスタBT23は、ソースがコンタクトCT4を介して
金属配線ML4(仮想主接地線V4)へ接続されている。
また、MOSトランジスタBT22は、ゲートがバンク選
択信号BS2のバンク選択信号線に接続され、ドレイン
が仮想副接地線B22を介してメモリセルアレイ16Bの
メモリセル用トランジスタのソース及びドレインへ接続
されている。さらに、MOSトランジスタBT23は、ゲ
ートがバンク選択信号BS3のバンク選択信号線に接続
され、ソースが仮想副接地線B23を介してメモリセルア
レイ16Bのメモリセル用トランジスタのソース及びド
レインへ接続されている。
【0028】次に、従来の半導体記憶装置において、メ
モリセル用トランジスタM0,メモリセル用トランジス
タM1,メモリセル用トランジスタM2及びメモリセル用
トランジスタM3の各々の読み出し時における、主ビッ
ト線D1〜主ビット線D3,及び仮想主接地線V1〜仮想
主接地線V3に印加される電位のパターン示す。
【0029】メモリセルアレイ16Bにおける、いずれ
のメモり用トランジスタに記憶されているデータを読み
出すときも、以下に示す4つの印加される電位のパター
ンのいずれかとなる。また、メモリセル用トランジスタ
及びMOSトランジスタは、全てnチャンネルMOSト
ランジスタとして以下の説明を行う。
【0030】a.第1の印加パターン(メモリセル用ト
ランジスタM0の読み出し) メモリセル用トランジスタM0に流れる電流をセンスす
るため、センスアンプ回路9へ接続される金属配線ML
3(主ビット線D2)から他のメモリセル用トランジスタ
へ電流が流れない様に、以下のような印加パターンとす
る。
【0031】例えば、図15に示す様に、セル用トラン
ジスタM0を選択するアドレスADのデータに応じて、
Yデコーダ12から入力されるYデコード信号YDに基
づき、Yセレクタ17は、金属線ML1(主ビット線D
1)をオープン状態とし、金属配線ML3(主ビット線D
2)とセンスアンプ回路9とを接続する。また、同様
に、Yセレクタは、金属配線ML5(主ビット線D3)へ
Yデコード信号YDに基づき所定のバイアス電圧Vpを
印加する。
【0032】このとき、セル用トランジスタM0を選択
するアドレスADのデータに応じて、仮想GNDセレク
タ15は、金属配線ML0(仮想主接地線V1)をオープ
ン状態とし、金属配線ML2(仮想主接地線V2)を接地
電位GNDとし、金属配線ML4(仮想主接地線V3)を
所定のバイアス電圧Vpとする。
【0033】そして、セル用トランジスタM0を選択す
るアドレスADのデータに応じて、バンクデコーダ13
は、バンク選択信号BS0及びバンク選択信号BS2を
「H」レベルとする。これにより、MOSトランジスタ
BT00,MOSトランジスタBT10,MOSトランジス
タBT21,MOSトランジスタBT02,MOSトランジ
スタBT12及びMOSトランジスタBT22は、オン状態
となる。
【0034】この結果、メモリセル用トランジスタM0
のドレインは、MOSトランジスタBT10を介して金属
配線ML3(主ビット線D2)へ接続される。また、メ
モリセル用トランジスタM0のソースは、MOSトラン
ジスタBT12を介して金属配線ML2(接地電位GND
となっている仮想主接地線V2)へ接続される。
【0035】次に、セル用トランジスタM0を選択する
アドレスADのデータに応じて、Xデコーダ4は、ワー
ド線WD2を「H」レベルとする。これにより、ワード
線WD2にゲートが接続されているメモリセル用トラン
ジスタは、メモリセル用トランジスタM0,メモリセル
用トランジスタM1,メモリセル用トランジスタM2及び
メモリセル用トランジスタM3を含めて全てオン状態と
なる。
【0036】しかしながら、メモリセル用トランジスタ
M0のソースに接続された、すなわち接地電位GNDと
なっている金属配線ML2(仮想主接地線V2)が接続さ
れた仮想副接地線B12に対して左に位置するメモリセル
用トランジスタのソース及びドレインはオープン状態と
なっている。このため、メモリセル用トランジスタM0
のソースからは、仮想副接地線B12を介して金属配線M
L2(仮想主接地線V2)にのみ電流が流れ込むこととな
る。
【0037】また、メモリセル用トランジスタM0のド
レインに接続された、すなわちセンスアンプ回路9に接
続されている金属配線ML3(主ビット線D2)が接続さ
れた副ビット線B10に対して右に位置するメモリセル用
トランジスタのソース及びドレインは所定の電位Vpと
なっている。このため、センスアンプ回路9に接続され
ている金属配線ML2からの電流は、メモリセル用トラ
ンジスタM0のドレインにのみ流れ込むこととなる。
【0038】上述したように、メモリセル用トランジス
タM0を選択するアドレスADのデータに応じて、Yデ
コーダ12,バンクデコーダ13,Yセレクタ17及び
仮想GNDセレクタ15は、メモリセル用トランジスタ
M0にのみセンスアンプ回路9からの電流が流れる様に
処理することで、メモリセル用トランジスタM0に記憶
されているデータを正確に読み出す。
【0039】b.第2の印加パターン(メモリセル用ト
ランジスタM1の読み出し) メモリセル用トランジスタM1に流れる電流をセンスす
るため、センスアンプ回路9へ接続される金属配線ML
3(主ビット線D2)から他のメモリセル用トランジスタ
へ電流が流れない様に、以下のような印加パターンとす
る。
【0040】例えば、図16に示す様に、セル用トラン
ジスタM1を選択するアドレスADのデータに応じて、
Yデコーダ12から入力されるYデコード信号YDに基
づき、Yセレクタ17は、金属線ML5(主ビット線D
3)をオープン状態とし、金属配線ML3(主ビット線D
2)とセンスアンプ回路9とを接続する。また、同様
に、Yセレクタは、金属配線ML1(主ビット線D1)へ
Yデコード信号YDに基づき所定のバイアス電圧Vpを
印加する。
【0041】このとき、セル用トランジスタM1を選択
するアドレスADのデータに応じて、仮想GNDセレク
タ15は、金属配線ML4(仮想主接地線V3)をオープ
ン状態とし、金属配線ML2(仮想主接地線V2)を接地
電位GNDとし、金属配線ML0(仮想主接地線V1)を
所定のバイアス電圧Vpとする。
【0042】そして、セル用トランジスタM1を選択す
るアドレスADのデータに応じて、バンクデコーダ13
は、バンク選択信号BS0及びバンク選択信号BS3を
「H」レベルとする。これにより、MOSトランジスタ
BT00,MOSトランジスタBT10,MOSトランジス
タBT20,MOSトランジスタBT03,MOSトランジ
スタBT13及びMOSトランジスタBT23は、オン状態
となる。
【0043】この結果、メモリセル用トランジスタM1
のドレインは、MOSトランジスタBT10を介して金属
配線ML3(主ビット線D2)へ接続される。また、メ
モリセル用トランジスタM1のソースは、MOSトラン
ジスタBT13を介して金属配線ML2(接地電位GND
となっている仮想主接地線V2)へ接続される。
【0044】次に、セル用トランジスタM1を選択する
アドレスADのデータに応じて、Xデコーダ4は、ワー
ド線WD2を「H」レベルとする。これにより、ワード
線WD2にゲートが接続されているメモリセル用トラン
ジスタは、メモリセル用トランジスタM0,メモリセル
用トランジスタM1,メモリセル用トランジスタM2及び
メモリセル用トランジスタM3を含めて全てオン状態と
なる。
【0045】しかしながら、メモリセル用トランジスタ
M1のソースに接続された、すなわち接地電位GNDと
なっている金属配線ML2(仮想主接地線V2)が接続さ
れた仮想副接地線B13に対して右に位置するメモリセル
用トランジスタのソース及びドレインはオープン状態と
なっている。このため、メモリセル用トランジスタM1
のソースからは、仮想副接地線B13を介して金属配線M
L2(仮想主接地線V2)にのみ電流が流れ込むこととな
る。
【0046】また、メモリセル用トランジスタM1のド
レインに接続された、すなわちセンスアンプ回路9に接
続されている金属配線ML3(主ビット線D2)が接続さ
れた副ビット線B10に対して左に位置するメモリセル用
トランジスタのソース及びドレインは所定の電位Vpと
なっている。このため、センスアンプ回路9に接続され
ている金属配線ML3(主ビット線D2)からの電流は、
メモリセル用トランジスタM1のドレインにのみ流れ込
むこととなる。
【0047】上述したように、メモリセル用トランジス
タM1を選択するアドレスADのデータに応じて、Yデ
コーダ12,バンクデコーダ13,Yセレクタ17及び
仮想GNDセレクタ15は、メモリセル用トランジスタ
M1にのみセンスアンプ回路9からの電流が流れる様に
処理することで、メモリセル用トランジスタM1に記憶
されているデータを正確に読み出す。
【0048】c.第3の印加パターン(メモリセル用ト
ランジスタM2の読み出し) メモリセル用トランジスタM2に流れる電流をセンスす
るため、センスアンプ回路9へ接続される金属配線ML
3(主ビット線D2)から他のメモリセル用トランジスタ
へ電流が流れない様に、以下のような印加パターンとす
る。
【0049】例えば、図17に示す様に、主ビット線D
1〜主ビット線D3と、仮想主接地線V1〜仮想主接地線
V3との電圧の印加パターンは、図15に示す第2の印
加パターンと同一のため、説明を省略する。
【0050】そして、セル用トランジスタM2を選択す
るアドレスADのデータに応じて、バンクデコーダ13
は、バンク選択信号BS1及びバンク選択信号BS3を
「H」レベルとする。これにより、MOSトランジスタ
BT01,MOSトランジスタBT11,MOSトランジス
タBT21,MOSトランジスタBT03,MOSトランジ
スタBT13及びMOSトランジスタBT23は、オン状態
となる。
【0051】この結果、メモリセル用トランジスタM2
のドレインは、MOSトランジスタBT11を介して金属
配線ML3(主ビット線D2)へ接続される。また、メ
モリセル用トランジスタM2のソースは、MOSトラン
ジスタBT13を介して金属配線ML2(接地電位GND
となっている仮想主接地線V2)へ接続される。
【0052】次に、セル用トランジスタM2を選択する
アドレスADのデータに応じて、Xデコーダ4は、ワー
ド線WD2を「H」レベルとする。これにより、ワード
線WD2にゲートが接続されているメモリセル用トラン
ジスタは、メモリセル用トランジスタM0,メモリセル
用トランジスタM1,メモリセル用トランジスタM2及び
メモリセル用トランジスタM3を含めて全てオン状態と
なる。
【0053】しかしながら、メモリセル用トランジスタ
M2のソースに接続された、すなわち接地電位GNDと
なっている金属配線ML2(仮想主接地線V2)が接続さ
れた仮想副接地線B13に対して左に位置するメモリセル
用トランジスタのソース及びドレインはオープン状態と
なっている。このため、メモリセル用トランジスタM1
のソースからは、仮想副接地線B13を介して金属配線M
L2(仮想主接地線V2)にのみ電流が流れ込むこととな
る。
【0054】また、メモリセル用トランジスタM2のド
レインに接続された、すなわちセンスアンプ回路9に接
続されている金属配線ML3(主ビット線D2)が接続さ
れた副ビット線B11に対して右に位置するメモリセル用
トランジスタのソース及びドレインは所定の電位Vpと
なっている。このため、センスアンプ回路9に接続され
ている金属配線ML3(主ビット線D2)からの電流は、
メモリセル用トランジスタM2のドレインにのみ流れ込
むこととなる。
【0055】上述したように、メモリセル用トランジス
タM2を選択するアドレスADのデータに応じて、Yデ
コーダ12,バンクデコーダ13,Yセレクタ17及び
仮想GNDセレクタ15は、メモリセル用トランジスタ
M2にのみセンスアンプ回路9からの電流が流れる様に
処理することで、メモリセル用トランジスタM2に記憶
されているデータを正確に読み出す。
【0056】d.第4の印加パターン(メモリセル用ト
ランジスタM3の読み出し) メモリセル用トランジスタM3に流れる電流をセンスす
るため、センスアンプ回路9へ接続される金属配線ML
3(主ビット線D2)から他のメモリセル用トランジスタ
へ電流が流れない様に、以下のような印加パターンとす
る。
【0057】メモリセル用トランジスタM3に流れる電
流をセンスするため、センスアンプ回路9へ接続される
金属配線ML3(主ビット線D2)から他のメモリセル用
トランジスタへ電流が流れない様に、以下のような印加
パターンとする。
【0058】例えば、図18に示す様に、セル用トラン
ジスタM3を選択するアドレスADのデータに応じて、
Yデコーダ12から入力されるYデコード信号YDに基
づき、Yセレクタ17は、金属線ML5(主ビット線D
3)をオープン状態とし、金属配線ML3(主ビット線D
2)とセンスアンプ回路9とを接続する。また、同様
に、Yセレクタは、金属配線ML1(主ビット線D1)へ
Yデコード信号YDに基づき所定のバイアス電圧Vpを
印加する。
【0059】このとき、セル用トランジスタM3を選択
するアドレスADのデータに応じて、仮想GNDセレク
タ15は、金属配線ML0(仮想主接地線V1)をオープ
ン状態とし、金属配線ML4(仮想主接地線V3)を接地
電位GNDとし、金属配線ML2(仮想主接地線V2)を
所定のバイアス電圧Vpとする。
【0060】そして、セル用トランジスタM3を選択す
るアドレスADのデータに応じて、バンクデコーダ13
は、バンク選択信号BS1及びバンク選択信号BS2を
「H」レベルとする。これにより、MOSトランジスタ
BT01,MOSトランジスタBT11,MOSトランジス
タBT21,MOSトランジスタBT02,MOSトランジ
スタBT12及びMOSトランジスタBT22は、オン状態
となる。
【0061】この結果、メモリセル用トランジスタM3
のドレインは、MOSトランジスタBT11を介して金属
配線ML3(主ビット線D2)へ接続される。また、メ
モリセル用トランジスタM3のソースは、MOSトラン
ジスタBT12を介して金属配線ML4(接地電位GND
となっている仮想主接地線V3)へ接続される。
【0062】次に、セル用トランジスタM3を選択する
アドレスADのデータに応じて、Xデコーダ4は、ワー
ド線WD2を「H」レベルとする。これにより、ワード
線WD2にゲートが接続されているメモリセル用トラン
ジスタは、メモリセル用トランジスタM0,メモリセル
用トランジスタM1,メモリセル用トランジスタM2及び
メモリセル用トランジスタM3を含めて全てオン状態と
なる。
【0063】しかしながら、メモリセル用トランジスタ
M3のソースに接続された、すなわち接地電位GNDと
なっている金属配線ML4(仮想主接地線V3)が接続さ
れた仮想副接地線B22に対して右に位置するメモリセル
用トランジスタのソース及びドレインはオープン状態と
なっている。このため、メモリセル用トランジスタM3
のソースからは、仮想副接地線B22を介して金属配線M
L4(仮想主接地線V3)にのみ電流が流れ込むこととな
る。
【0064】また、メモリセル用トランジスタM3のド
レインに接続された、すなわちセンスアンプ回路9に接
続されている金属配線ML3(主ビット線D2)が接続さ
れた副ビット線B11に対して左に位置するメモリセル用
トランジスタのソース及びドレインは所定の電位Vpと
なっている。このため、センスアンプ回路9に接続され
ている金属配線ML3(主ビット線D2)からの電流は、
メモリセル用トランジスタM3のドレインにのみ流れ込
むこととなる。
【0065】さらに、金属配線ML1(主ビット線D1)
が接続された副ビット線B01に対して左に位置するメモ
リセル用トランジスタのソース及びドレインはオープン
状態となっている。このため、金属配線ML1(主ビッ
ト線D1)からは、電流は流れない。
【0066】上述したように、メモリセル用トランジス
タM3を選択するアドレスADのデータに応じて、Yデ
コーダ12,バンクデコーダ13,Yセレクタ17及び
仮想GNDセレクタ15は、メモリセル用トランジスタ
M3にのみセンスアンプ回路9からの電流が流れる様に
処理することで、メモリセル用トランジスタM3に記憶
されているデータを正確に読み出す。
【0067】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た半導体記憶装置の印加パターンは、センスアンプ回路
9に接続されてセンスされる金属配線ML3(主ビット
線D2)に隣接する金属配線ML2及び金属配線ML4の
電圧の印加状態により、金属配線ML3(主ビット線D
2)にクロストークノイズが重畳される場合と、クロス
トークノイズが重畳されない場合がある。
【0068】このクロストークノイズの有無により、セ
ンスアンプ回路9に対して供給される、リファレンス回
路10からのリファレンス信号RGの電圧レベルの設定
によっては、センスアンプ回路9の出力が、メモリセル
用トランジスタに記憶されている実際のデータとなるま
でに時間がかかり、アクセスタイムを遅くする悪影響を
与える。
【0069】ここで、リファレンス回路10内には、ワ
ード選択線WD1〜ワード選択線WDnの各ワード選択線
毎に、メモリセルアレイ16B(図13参照)内のメモ
リセル用トランジスタと同一構成で、オンされたときに
バイアス回路101の出力が、「H」及び「L」のデー
タが記憶されているメモリセルアレイ16B内のメモリ
セル用トランジスタの中間の電位レベルとなるようにし
きい値が調整されているリファレンス用トランジスタが
設けられているとする。
【0070】このリファレンス用トランジスタは、ソー
スが接地され、ドレインがセンスアンプ回路9へ接続さ
れ、センスアンプ回路9へリファレンス信号RGを出力
する。また、リファレンス用トランジスタのソース及び
ドレインへは、メモリセルアレイ16Bのメモリセル用
トランジスタと同様な特性とするため、Yセレクタ1
7,バンクセレクタ16A,バンクセレクタ16C及び
仮想GNDセレクタ15を構成するMOSトランジスタ
を介挿しても良い。
【0071】次に、上述した隣接する金属配線ML2及
び金属配線ML4からの、金属配線ML3(主ビット線D
2)に対するクロストークノイズの影響によりアクセス
タイムが遅くなる要因をシミュレーション(SPIC
E:Simulation Program with Integrated Circuit Emp
hasis)を用いた検証結果から説明する。
【0072】このシミュレーションに用いた、金属配線
ML3(主ビット線D2)がYセレクタ17により接続さ
れる電圧増幅回路を図19を用いて説明する。図19
は、センスアンプ回路9(図13参照)内に設けられた
バイアス回路100の構成を示す回路図である。この図
において、M1はソースが電源Vccに接続されたpチャ
ンネル型のMOSトランジスタであり、ゲートが端子T
1へ接続され、ドレインがMOSトランジスタM2のソー
スへ接続されている。
【0073】MOSトランジスタM2は、Pチャンネル
型のMOSトランジスタであり、ゲートが端子T3へ接
続され、ドレインがMOSトランジスタM3のドレイン
へ接続されている。MOSトランジスタM3は、nチャ
ンネル型のMOSトランジスタであり、ゲートが端子T
3へ接続され、ソースが接地されている。M4はソースが
接地されたnチャンネル型のMOSトランジスタであ
り、ゲートが端子T1へ接続され、ドレインがMOSト
ランジスタM3のドレインへ接続されている。
【0074】M5はpチャンネル型のMOSトランジス
タであり、ソースが電源Vccへ接続され、ゲートとドレ
インとが端子T2へ接続されている。M6はnチャンネル
型のMOSトランジスタであり、ドレインが端子T3へ
接続され、ゲートがMOSトランジスタM3のドレイン
と接続され、ソースが端子T3へ接続されている。
【0075】端子T1から入力される制御信号SEBが
「H」レベルのとき、MOSトランジスタM1がOFF
状態となり、MOSトランジスタM4がON状態となる
ことで、信号Sは「L」レベルとなる。これにより、M
OSトランジスタM6はOFF状態となり、Yセレクタ
17を介して接続される主ビット線は、センスアンプ回
路9とオープン状態となる。従って、端子T2から出力
される出力信号Doutは「H」レベル(電源Vcc)とな
る。
【0076】一方、端子T1から入力される制御信号S
EBが「L」レベルのとき、MOSトランジスタM1が
ON状態となり、MOSトランジスタM4がOFF状態
となることで、信号Sは「H」レベルとなる。これによ
り、MOSトランジスタM6はON状態となり、Yセレ
クタ17を介して接続される主ビット線は、センスアン
プ回路9と接続状態となる。従って、トランジスタ端子
T2から出力される出力信号Doutは、Yセレクタ17を
介して接続される主ビット線に接続されたメモリセル用
トランジスタのしきい値に応じた電圧の出力信号Vout
が作動増幅回路へ出力される。
【0077】同時に、アドレス信号ADに対応して選択
されたメモリセル用トランジスタと同一行のワード選択
線がゲートに接続されているリファレンス回路10内の
リファレンス用トランジスタがオン状態となっており、
リファレンス信号DGをセンスアンプ回路9内の前記バ
イアス回路100と同様な構成の他のバイアス回路10
1に入力される。そして、センスアンプ回路9内に設け
られた作動増幅回路が、このバイアス回路100の出力
する出力信号Doutの電圧Vdと、他のバイアス回路10
1の出力するリファレンス用回路10からのリファレン
ス信号DGの増幅された電圧レベルとを比較する。
【0078】この比較結果において、メモリセル用トラ
ンジスタに記憶されているデータの「H」/「L」の検
出が行われる。例えば、電圧Vdが他のバイアス回路1
01からの出力の電圧レベルより大きい場合、メモリセ
ル用トランジスタに記憶されているデータは「H」であ
り、電圧Vdが他のバイアス回路101からの出力の電
圧レベルより小さい場合、メモリセル用トランジスタに
記憶されているデータは「L」である。
【0079】従って、この電圧Vdと、リファレンス信
号DGの電圧レベルとの時間的な相対関係をシミュレー
ションすれば、隣接する金属配線ML2及び金属配線M
L4からの、金属配線ML3(主ビット線D2)に対する
クロストークノイズの影響の程度を判定する事が出来
る。
【0080】次に、シミュレーション結果の図を用い
て、従来の半導体記憶装置のメモリセル用トランジスタ
に記憶されているデータの読み出し動作を説明する。ま
た、順次、図13,図14,図19を参照して説明を進
める。図20は、メモリセル用トランジスタに記憶され
ているデータの読み出し動作を、SPICEでシミュレ
ーションした結果を示した図である。この図において、
縦軸が電圧レベルを示し、横軸が時間(1ドットが1n
s)を示している。
【0081】この図において、線L2は、図15,図1
7及び図18に示す金属配線ML0〜金属配線ML5に対
する電圧印加のパターン1のときの、「H」のデータが
記憶されているメモリセル用トランジスタからのデータ
読み出しにおけるバイアス回路100の出力信号Dout
の電圧レベルを示している。また、線L1は、図16に
示す金属配線ML0〜金属配線ML5に対する電圧印加の
パターン2のときの、「H」のデータが記憶されている
メモリセル用トランジスタからのデータ読み出しにおけ
るバイアス回路100の出力信号Doutの電圧レベルを
示している。
【0082】さらに、線L4は、図15,図17及び図
18に示す金属配線ML0〜金属配線ML5に対する電圧
印加のパターン1のときの、「L」のデータが記憶され
ているメモリセル用トランジスタからのデータ読み出し
におけるバイアス回路100の出力信号Doutの電圧レ
ベルを示している。線L3は、図16に示す金属配線M
L0〜金属配線ML5に対する電圧印加のパターン2のと
きの、「L」のデータが記憶されているメモリセル用ト
ランジスタからのデータ読み出しにおけるバイアス回路
100の出力信号Doutの電圧レベルを示している。
【0083】同様に、線LL2は、図15,図17及び
図18に示す金属配線ML0〜金属配線ML5に対する電
圧印加のパターン1のときの、「H」のデータが記憶さ
れているメモリセル用トランジスタに接続される金属配
線ML3(主ビット線D2)の電圧レベルを示している。
また、線LL1は、図16に示す金属配線ML0〜金属配
線ML5に対する電圧印加のパターン2のときの、「H」
のデータが記憶されているメモリセル用トランジスタに
接続される金属配線ML3(主ビット線D2)の電圧レベ
ルを示している。
【0084】さらに、線LL4は、図15,図17及び
図18に示す金属配線ML0〜金属配線ML5に対する電
圧印加のパターン1のときの、「L」のデータが記憶さ
れているメモリセル用トランジスタに接続される金属配
線ML3(主ビット線D2)の電圧レベルを示している。
線LL3は、図16に示す金属配線ML0〜金属配線ML
5に対する電圧印加のパターン2のときの、「L」のデー
タが記憶されているメモリセル用トランジスタに接続さ
れる金属配線ML3(主ビット線D2)の電圧レベルを示
している。
【0085】時刻t10(210ns)において、アドレ
ス信号ADが外部回路から入力され、図示しないアドレ
ス信号検出回路からの信号により、センスアンプ回路9
及びプリチャージ回路が活性化される。すなわち、セン
スアンプ回路9内の上記バイアス回路100(図19)
の端子T1に、図示しないアドレス信号検出回路から入
力される制御信号SEBが「L」レベルとなり、端子T
3を介してYセレクタ17に対して所定のバイアス電圧
Vpを出力する。同様に、プリチャージ回路8は、Yセ
レクタへプリチャージ信号PCを出力する。
【0086】次に、時刻t11(215ns)において、
Yデコーダ12は、入力されてアドレスバッファ11で
保持されているアドレス信号ADのデコードを行い、Y
セレクタ信号YGをYセレクタ17へ出力する。Yセレ
クタ17は、入力されるYセレクタ信号YGに基づき、
例えば、メモリセル用トランジスタM0の読み出しを行
う場合、図15に示す金属配線ML0〜金属配線ML5に
対する電圧印加のパターンのように、センスアンプ回路
9からの所定のバイアス電圧Vpを金属配線ML3(主ビ
ット線D2)へ与えてチャージを開始させ、プリチャー
ジ回路8からのプリチャージ信号PCを金属配線ML5
(主ビット線D3)へ与えてチャージを開始させ、金属
配線ML1(主ビット線D1)をオープン状態とする。
【0087】同様に、仮想GNDセレクタ15は、入力
されるアドレス信号ADに基づき、例えば、図15に示
す金属配線ML0〜金属配線ML5に対する電圧印加のパ
ターンのように、所定のバイアス電圧Vpを金属配線M
L4(仮想主接地線V3)へ与えてチャージを開始させ、
金属配線ML2(仮想主接地線V2)を接地させ、金属配
線ML0(仮想主接地線V1)をオープン状態とする。こ
れにより、金属配線ML3(主ビット線D2)は、所定の
バイアス電圧Vpである金属配線ML2(仮想主接地線V
2)と、接地された金属配線ML4(仮想主接地線V3)
とに隣接している(第1の印加パターン,第3の印加パ
ターン,第4の印加パターン)。
【0088】この結果、線LL1〜線LL4の電圧レベ
ル、すなわち金属配線ML3(主ビット線D2)の電位
は、上昇し始める。同時に、線L1〜線L4の電圧レベ
ル、すなわちバイアス回路100の出力する出力信号D
outの電圧レベルは、金属配線ML3(主ビット線D2)
に電流を供給するため徐々に低下する。
【0089】次に、時刻t12(218ns)において、
バンクレコーダ13は、アドレス信号ADに基づき、バ
ンク選択信号BS0及びバンク選択信号BS2を「H」レ
ベルで、バンク選択信号BS1及びバンク選択信号BS3
を「L」レベルで、おのおのバンクセレクタ16Aとバ
ンクセレクタ16Cへ出力する。
【0090】これにより、金属配線ML0(仮想主接地
線V1)は仮想副接地線B02へ接続され、金属配線ML1
(主ビット線D1)は副ビット線B00へ接続され、金属配
線ML2(仮想主接地線V2)は仮想副接地線B12へ接続
され、金属配線ML3(主ビット線D2)は副ビット線B1
0へ接続され、金属配線ML4(仮想主接地線V3)は仮
想副接地線B22へ接続され、金属配線ML5(主ビット
線D3)は副ビット線B20へ接続される。バイアス回路1
00から金属配線ML3(主ビット線D2)へのプリチャ
ージが終了し、電源Vccからの電流供給により、出力信
号Doutの電圧レベル及び金属配線ML3(主ビット線D
2)の電圧レベルは、上昇し始める。
【0091】次に、時刻t13(222ns)において、
Xデコーダ4は、アドレス信号ADに基づいて、ワード
選択線WD2を「H」レベルとし、メモリセル用トラン
ジスタM0が選択され、メモリセル用トランジスタM0に
記憶されているデータが読み出される。バイアス回路1
00は、メモリセル用トランジスタに「H」のデータが
書き込まれていれば線L1の変化を示し、「L」のデー
タが書き込まれていれば線L3の変化を示す。
【0092】次に、時刻t14(231ns)において、
センスアンプ回路9内の差動増幅回路は、リファレンス
の電圧レベルとの比較が可能となる。すなわち、この差
動増幅回路は、メモリセル用トランジスタM0に流れる
電流をセンスし始める。これにより、メモリセル用トラ
ンジスタM0に記憶されているデータの「H」/「L」
の検出が可能となる。
【0093】次に、時刻t15(236ns)において、
リファレンス信号RGの電圧レベルと金属配線ML3
(主ビット線D2)の電圧レベルの差が比較が可能な差
となり、センスアンプ回路9は、メモリセル用トランジ
スタM0に記憶されているデータの「H」/「L」の検
出結果を出力する。図20において、時刻t15は、「2
36ns」である。
【0094】次に、メモリセル用トランジスタM1の読
み出しを行う場合、図16に示す金属配線ML0〜金属
配線ML5に対する電圧印加のパターンのように、セン
スアンプ回路9からの所定のバイアス電圧Vpを金属配
線ML3(主ビット線D2)へ与えてチャージを開始さ
せ、プリチャージ回路8からのプリチャージ信号PCを
金属配線ML1(主ビット線D1)へ与えてチャージを開
始させ、金属配線ML5(主ビット線D3)をオープン状
態とする。
【0095】同様に、仮想GNDセレクタ15は、入力
されるアドレス信号ADに基づき、例えば、図16に示
す金属配線ML0〜金属配線ML5に対する電圧印加のパ
ターンのように、所定のバイアス電圧Vpを金属配線M
L0(仮想主接地線V1)へ与えてチャージを開始させ、
金属配線ML2(仮想主接地線V2)を接地させ、金属配
線ML4(仮想主接地線V3)をオープン状態とする。こ
れにより、金属配線ML3(主ビット線D2)は、オープ
ン状態である金属配線ML4(仮想主接地線V3)と、接
地された金属配線ML2(仮想主接地線V2)とに隣接し
ている(第2の印加パターン)。
【0096】このとき、時刻t3(222ns)におい
て、Xデコーダ4は、アドレス信号ADに基づいて、ワ
ード選択線WD2を「H」レベルとし、メモリセル用ト
ランジスタM1が選択され、メモリセル用トランジスタ
M1に記憶されているデータが読み出される。バイアス
回路100の出力信号Doutは、メモリセル用トランジ
スタに「H」のデータが書き込まれていれば線L2の変
化を示し、「L」のデータが書き込まれていれば線L4
の変化を示す。
【0097】図20において、第2の印加パターンで
は、金属配線ML3(主ビット線D2)に隣接している金
属配線ML4(仮想主接地線V3)がオープン状態であ
り、金属配線ML2(仮想主接地線V2)が接地されてい
るため、金属配線ML3(主ビット線D2)は近接する金
属配線からクロストークノイズの影響を受けないため、
バイアス回路100の出力は、「L」のデータが書き込
まれていれば線L3、「H」のデータが書き込まれてい
れば線L1の示す変化となる。
【0098】一方、図20において、第1の印加パター
ン,第3の印加パターン及び第4の印加パターンでは、
金属配線ML3(主ビット線D2)に隣接している金属配
線ML4(仮想主接地線V3)が所定のバイアス電圧Vp
であり、金属配線ML2(仮想主接地線V2)が接地され
ているため、金属配線ML3(主ビット線D2)は隣接す
る金属配線ML4(仮想主接地線V3)からクロストーク
ノイズの影響を受け、「L」のデータが書き込まれてい
れば線L4、「H」のデータが書き込まれていれば線L2
の示す変化となる。
【0099】上述した、第1の印加パターン,第3の印
加パターン及び第4の印加パターンと、第2の印加パタ
ーンとのそれぞれにおける、「L」のデータが書き込ま
れている場合及び「H」のデータが書き込まれている場
合の金属配線ML3(主ビット線D2)の時間的変化は、
分かり易い様に、図20の領域ZMの部分を拡大して図
21に示してある。図21において、縦軸が電圧を示
し、横軸が時間を示している。
【0100】この図において、線LL2は、第1の印加
パターン,第3の印加パターン及び第4の印加パターン
における、「H」のデータが書き込まれている場合の金
属配線ML3(主ビット線D2)の時間的変化を示してい
る。線LL1は、第2の印加パターンにおける、「H」
のデータが書き込まれている場合の金属配線ML3(主
ビット線D2)の時間的変化を示している。
【0101】線LL4は、第1の印加パターン,第3の
印加パターン及び第4の印加パターンにおける、「L」
のデータが書き込まれている場合の金属配線ML3(主
ビット線D2)の時間的変化を示している。線LL3は、
第2の印加パターンにおける、「L」のデータが書き込
まれている場合の金属配線ML3(主ビット線D2)の時
間的変化を示している。
【0102】すなわち、図21において、金属配線ML
3(主ビット線D2)の電位が上昇するとき、隣接した金
属配線ML4(仮想主接地線V3)も所定のバイアス電圧
Vpに向かい上昇するため、金属配線ML3(主ビット線
D2)と金属配線ML4(仮想主接地線V3)とのカップ
リング容量により、互いにクロストークノイズの影響を
受けることになる。このため、バイアス回路100の出
力が金属配線ML3(主ビット線D2)がクロストークノ
イズにより押し上げられた値となるので、線LL2及び
線LL4の示す値は、各々第1の印加パターン,第3の
印加パターン及び第4の印加パターンの時の線LL1と
線LL3とに対して高い値となる。これにより、バイア
ス回路100の出力信号Doutは、影響を受けて図20
に示す結果となる。
【0103】従って、従来の半導体記憶装置では、第1
の印加パターン,第3の印加パターン及び第4の印加パ
ターンの場合と、第2の印加パターンの場合とで、金属
配線ML3(主ビット線D2)の電圧変化が異なるため、
バイアス回路101の出力するリファレンスの電圧レベ
ルが、単純にメモリセル用トランジスタに記憶されてい
るデータが「H」の場合及び「L」の場合の中間値への
設定が不可能である。これにより、従来の半導体記憶装
置には、バイアス回路100の出力の全ての出力状態に
対して最適な値としなければ、読み出しのアクセスタイ
ムを早くすることが出来ないという欠点がある。
【0104】また、このときのバイアス回路101が出
力するリファレンスの最適な値とは、メモリセル用トラ
ンジスタに記憶されているデータが「H」の最低値の線
L1と、メモリセル用トランジスタに記憶されているデ
ータが「L」の最高値の線L4との間である。しかしな
がら、リファレンス回路10に作成されるリファレンス
用トランジスタのしきい値が製造工程の影響によりばら
つくため、センスアンプ回路9が比較可能な状態となっ
たときの、線L1と線L4との電位差は大きい値ではな
く、この時の線L1と線L4との中間にリファレンスを設
定するためのマージンは非常に小さいものである。
【0105】さらに、上述したように従来の半導体記憶
装置は、リファレンス回路10からのレファレンス信号
RGの電圧レベルが、第1の印加パターン,第3の印加
パターン及び第4の印加パターンの場合と、第2の印加
パターンの場合との双方の場合の金属配線ML3(主ビ
ット線D2)の信号DGの電圧レベルに基づくバイアス
回路100の出力信号Doutの電圧に対応できる値に設
定されている。
【0106】このため、従来の半導体記憶装置では、同
じデータが記憶されているメモリセル用トランジスタか
らの読み出しのアクセスタイムが、第1の印加パター
ン,第3の印加パターン及び第4の印加パターンの場合
と、第2の印加パターンの場合とにおいて異なってい
る。このため、従来の半導体記憶装置には、複数のアク
セスタイムの中での最悪値が半導体記憶装置のアクセス
タイムとなるという問題がある。
【0107】また、従来の半導体記憶装置では、上記ア
クセスタイムが、レファレンス信号RGの電圧レベルが
金属配線ML3(主ビット線D2)の複数の状態に対応し
ているため、メモリセル用トランジスタに記憶されてい
るデータの値を決めるトランジスタのしきい値電圧によ
っても大きく異なり、従って、メモリセル用トランジジ
スタのしきい値のばらつきも、リファレンスの電圧レベ
ルを設定するためのマージンを小さくする要因となる。
【0108】本発明はこのような背景の下になされたも
ので、センスアンプに接続される主ビット線の電圧レベ
ルの変化をどのメモリセルを選択した場合にも同様と
し、リファレンスの電圧設定のマージンを大きくするこ
とで、アクセスタイムを向上させる半導体記憶装置を提
供することにある。
【0109】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
半導体記憶装置において、行方向に隣接するメモリセル
用トランジスタのドレイン及びソースを共通の拡散層に
より形成し、該拡散層を列方向に接続し副ビット線ある
いは仮想副接地線として形成された半導体記憶装置にお
いて、前記メモリセルを構成する共通拡散層が、前記副
ビット線及び前記仮想副接地線のいずれにも接続され、
前記副ビット線及び前記仮想副接地線とが各々選択用ト
ランジスタを介して、それぞれ主ビット線,仮想主接地
線に接続され、前記選択トランジスタを制御し、前記主
ビット線と前記副ビット線とを選択接続し、前記仮想主
接地線と前記仮想副接地線とを選択接続するバンクセレ
クタと、複数の主ビット線と、この主ビット線へ所定の
電圧を印加するか、またはセンスアンプへ接続するか、
もしくはオープン状態とする制御をアドレス信号に基づ
き行うYセレクタと、複数の仮想主接地線と、この仮想
主接地線へ所定の電圧または接地電圧を印加するか、も
しくはオープン状態とする制御をアドレス信号に基づき
行う仮想GNDセレクタとを具備し、メモリセルへのア
クセスを行うとき、選択されたメモリセルと前記センス
アンプとを接続する前記主ビット線に、所定の間隔を持
って隣接している他の主ビット線または前記仮想主接地
線の電圧レベルの状態の相対的な位置関係が、いずれの
メモリセルを選択した場合においても同一となるよう
に、前記Yセレクタ及び前記仮想GNDセレクタとがそ
れぞれ主ビット線と仮想主接地線との電圧印加の状態の
制御を行うことを特徴とする。
【0110】
【0111】
【0112】請求項記載の発明は、請求項1に記載の
半導体記憶装置において、前記メモリセル用トランジス
タの共通拡散層は、前記バンクセレクタにより、主ビッ
ト線または仮想主接地線へ選択接続されることを特徴と
する。
【0113】請求項記載の発明は、請求項1または請
求項2に記載の半導体記憶装置において、入力されるア
ドレス信号に基づき、前記バンクセレクタを制御するバ
ンクデコーダを有することを特徴とする。
【0114】請求項記載の発明は、請求項1から請求
項3のいずれかに記載の半導体記憶装置において、前記
主ビット線と前記仮想主接地線との配線パターンが交互
に形成されていることを特徴とする。
【0115】請求項記載の発明は、請求項1から請求
項4のいずかに記載の半導体記憶装置において、前記メ
モリセルがMOSトランジスタで構成されており、この
MOSトランジスタのしきい値電圧を制御して、データ
を記憶することを特徴とする。
【0116】請求項記載の発明は、メモリセルに記憶
されているデータの読み出し方法において、行方向に隣
接するメモリセル用トランジスタのドレイン及びソース
を共通の拡散層により形成し、該拡散層を列方向に接続
し副ビット線、または仮想副接地線、もしくは仮想副接
地線及び副ビット線とし、複数の前記副ビット線と主ビ
ット線を選択接続し、複数の前記仮想副接地線と仮想主
接地線を選択接続するバンクセレクタを有する半導体記
憶装置が備えるメモリセルに記憶されているデータを読
出すとき、Yセレクタが、選択されるメモリセルに接続
され、前記センスアンプへ接続される前記主ビット線
に、所定の間隔を持って隣接している他の主ビット線の
電圧レベルの状態が、いずれのメモリセルを選択した場
合においても同一となるように、前記主ビット線の電圧
印加の状態の制御を行う主ビット線制御過程と、仮想G
NDセレクタが、選択されるメモリセルに接続され、前
記センスアンプへ接続される前記主ビット線に、所定の
間隔を持って隣接している前記仮想主接地線の電圧レベ
ルの状態が、いずれのメモリセルを選択した場合におい
ても同一となるように、仮想主接地線の電圧印加の状態
の制御を行う仮想主接地線制御過程とを有することを特
徴とする。
【0117】請求項記載の発明は、請求項記載のメ
モリセルデータの読み出し方法において、バンクセレク
タが、アドレス信号により、前記主ビット線及び前記仮
想主接地線の電圧状態に対応させ、前記拡散層を主ビッ
ト線または仮想主接地線へ選択接続する過程を有するこ
とを特徴とする。
【0118】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態に
よる半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。こ
の図において、データは、メモリセル部6におけるメモ
リセル領域6Bを構成するメモリセル用トランジスタに
記憶されている。このメモリセル領域6B内のメモリセ
ル用トランジスタを特定して、このメモリセル用トラン
ジスタに記憶されているデータを読み出すために、外部
のCPU(中央処理装置)等からアドレスADが入力さ
れる。
【0119】アドレスバッファ1は、入力されるアドレ
ス信号ADを波形成形を行い、このアドレス信号ADを
保持し、Yデコーダ2,バンクデコーダ3,Xデコーダ
4及び仮想GNDセレクタ5へ出力する。Xデコーダ4
は、アドレスAD信号の複数のビットの一部をデコード
し、ワード線選択信号WD0〜ワード線選択信号WDnの
いずれか1本を選択して活性化する。これにより、メモ
リセル領域6Bにおけるメモリセルアレイの行方向のメ
モリセル用トランジスタが一斉に選択され、データの読
み出しが可能な状態となる。
【0120】Yデコーダ2は、アドレス信号ADの複数
のビットの1部をデコードして、Yデコード信号YDを
Yセレクタ7へ出力する。Yセレクタ7は、入力される
Yデコード信号YDに基づき、メモリセル部6の各メモ
リセル用トランジスタに接続されている主ビット線D1
〜主ビット線Dlのいずれか1本を選択する。これによ
り、主ビット線がセンスアンプ回路9へ接続され、アド
レス信号ADに対応するメモリセル用トランジスタが読
み出し可能状態とされる。この結果、Yセレクタ7は、
この選択されたメモリセル用トランジスタに記憶されて
いるデータを、主ビット線を介して入力し、データ信号
DGとしてセンスアンプ回路9へ出力する。
【0121】また、Yセレクタ7は、アドレスデータA
Dに基づき選択されたメモリセル用トランジスタ以外の
他のメモリセル用トランジスタを介して接地電位GND
とされた仮想主接地線に電流を流さない様にするため、
Yデコード信号YDによりセンスアンプ回路9へ接続さ
れない他の主ビット線各々に対して、所定のバイアス電
圧Vp(例えば、センスアンプ回路9へ接続された主ビ
ット線と同電位)を与えるか、接地するか、またはオー
プン状態とするかの制御を行う。このとき所定の電位V
pは、プリチャージ回路8からプリチャージ信号PCと
して、Yセレクタ7へ供給される。
【0122】プリチャージ回路8は、メモリセル領域1
6B内のアドレス信号ADで選択されたメモリセル用ト
ランジスタに隣接する、非選択メモリセル用トランジス
タの接続された上記他の主ビット線に、バイアス電圧V
pを印加することにより、選択されたメモリセル用トラ
ンジスタ以外の非選択メモリセル用トランジスタへ電流
を流さないようにする。
【0123】メモリセルアレイ6B構成する上記メモリ
セル用トランジスタには、トランジスタのオン/オフ状
態の制御を行うしきい値電圧を、記憶するデータ毎に変
更することにより、データが記憶されている。すなわ
ち、メモリセル用トランジスタは、トランジスタのしき
い値電圧を変更することでデータを記憶しているため、
ゲートに接続されているワード選択線が活性化されオン
状態となったとき、しきい値に応じた電流が流れ、この
電流値を検出することで記憶しているデータが判定され
る。例えば、記憶されるデータが2値の場合で考えれ
ば、ワード選択線がゲートに供給する電圧で、トランジ
スタがオン状態となり電流が流れるか、またはトランジ
スタがオフ状態で電流が流れないかの2種類にメモリセ
ル用のトランジスタのしきい値を制御することになる。
【0124】センスアンプ回路9は、この入力されるデ
ータ信号DGの電流値と、リファレンス回路10から入
力されるリファレンス信号RGの電流値との比較を行
う。このとき、例えば、データ信号DGの電流値がリフ
ァレンス信号RGの電流値より大きければ、しきい値が
低くメモリセル用トランジスタがオン状態で電流が流れ
ており、メモリセル用トランジスタに記憶されているデ
ータは「L」である。逆に、データ信号DGの電流値が
リファレンス信号RGの電流値より小さければ、しきい
値が高くメモリセル用トランジスタがオフ状態で電流が
流れておらず、メモリセル用トランジスタに記憶されて
いるデータは「H」である。
【0125】そして、センスアンプ回路9は、上記の電
流値の比較結果をデータ信号Doとして出力する。すな
わち、メモリセル用トランジスタに記憶されているデー
タが「L」の場合、データ信号Doを「L」レベルで出
力し、メモリセル用トランジスタに記憶されているデー
タが「H」の場合、データ信号Doを「H」レベルで出
力する。この出力されたデータDoは、図示しないラッ
チ回路を介して図示しない出力バッファから外部回路へ
出力する。
【0126】ここで、リファレンス回路10は、例え
ば、メモリセル領域6Bのメモリセル用トランジスタに
記憶されているデータが「H」の場合のビット信号の電
圧レベルと、「L」の場合のビット信号の電圧レベルと
の中間の電圧レベルを出力する定電圧回路で構成されて
いる。
【0127】例えば、リファレンス回路10は、ワード
選択線により選択されて流す電流によって決定されるリ
ファレンス信号RGの電圧レベルが、ワード選択線によ
り選択されたメモリセル用トランジスタに記憶されてい
るデータが「H」の場合の主ビット線の電圧レベルと、
「L」の場合の主ビット線の電圧レベルとの中間の電圧
レベルとなるしきい値に制御されたリファレンス用トラ
ンジスタを用いた構成でもよい。
【0128】バンクデコーダ3は、アドレス信号ADの
一部をデコードして、このデコード結果としてバンク選
択信号BS0〜バンク選択信号BS5を、バンクセレクタ
6A及びバンクセレクタ6Cの各々対応するバンク選択
信号線へ出力する。すなわち、バンク選択信号BS0〜
バンク選択信号BS2は、バンクセレクタ6Aのバンク
選択信号線へ出力される。また、バンク選択信号BS3
〜バンク選択信号BS5は、バンクセレクタ6Cのバン
ク選択信号線へ出力される。このバンク選択信号BS0
〜バンク選択信号BS5は、従来例のバンク選択信号B
S0〜バンク選択信号BS3と異なる信号である。
【0129】仮想GNDセレクタ5は、アドレスバッフ
ァ1からのアドレス信号ADに基づき、メモリセルアレ
イ6Bのメモリセル用トランジスタへ接続される仮想主
接地線V1〜仮想主接地線Vkのいずれか1つを選択し、
接地電位GNDとし、選択されなかった仮想主接地線に
対して、所定のバイアス電圧Vp(例えば、センスアン
プ回路9に接続された主ビット線と同電位)を供給する
かまたはオープン状態とする。この制御は、アドレスデ
ータADに基づき選択されたメモリセル用トランジスタ
以外の他のメモリセル用トランジスタを介して接地電位
GNDとされた仮想主接地線に電流を流さない様にする
ために行われる。ここで、オープン状態とは、電圧源及
び電流源へ接続されない状態を意味する。
【0130】次に、図2を用いて、メモリセル部6を詳
細に説明する。図2は、メモリセル部6の構成を示す概
念図であり、主ビット線D1〜主ビット線D3線及び仮想
主接地線V1〜仮想主接地線V3の関係する部分を抜き出
したものである。この図において、バンクセレクタ6A
は、MOSトランジスタBQ00,MOSトランジスタB
Q01,MOSトランジスタBQ04,MOSトランジスタ
BQ10,MOSトランジスタBQ11,MOSトランジス
タBQ14,MOSトランジスタBQ20,MOSトランジ
スタBQ21及びMOSトランジスタBQ24で構成されて
いる。
【0131】同様に、バンクセレクタ6Cは、MOSト
ランジスタBQ02,MOSトランジスタBQ03,MOS
トランジスタBQ05,MOSトランジスタBQ12,MO
SトランジスタBQ13,MOSトランジスタBQ15,M
OSトランジスタBQ22,MOSトランジスタBQ23及
びMOSトランジスタBQ25で構成されている。
【0132】MOSトランジスタBQ00,MOSトラン
ジスタBQ01及びMOSトランジスタBQ04は、ドレイ
ンがコンタクトCT1を介して金属配線ML1(主ビット
線D1)へ接続されている。また、MOSトランジスタ
BQ00は、ゲートがバンク選択信号BS0のバンク選択
信号線に接続され、ソースが副ビット線Q00を介してメ
モリセルアレイ6Bのメモリセル用トランジスタのソー
ス及びドレインへ接続されている。さらに、MOSトラ
ンジスタBQ01は、ゲートがバンク選択信号BS1のバ
ンク選択信号線に接続され、ソースが副ビット線Q01を
介してメモリセルアレイ6Bのメモリセル用トランジス
タのソース及びドレインへ接続されている。さらに、ま
た、MOSトランジスタBQ04は、ゲートがバンク選択
信号BS2のバンク選択信号線に接続され、ソースが副
ビット線Q04を介してメモリセルアレイ6Bのメモリセ
ル用トランジスタのソース及びドレインへ接続されてい
る。
【0133】MOSトランジスタBQ10,MOSトラン
ジスタBQ11及びMOSトランジスタBQ14は、ドレイ
ンがコンタクトCT3を介して金属配線ML3(主ビット
線D2)へ接続されている。また、MOSトランジスタ
BQ10は、ゲートがバンク選択信号BS0のバンク選択
信号線に接続され、ソースが副ビット線Q10を介してメ
モリセルアレイ6Bのメモリセル用トランジスタのソー
ス及びドレインへ接続されている。さらに、MOSトラ
ンジスタBQ11は、ゲートがバンク選択信号BS1のバ
ンク選択信号線に接続され、ソースが副ビット線Q11を
介してメモリセルアレイ6Bのメモリセル用トランジス
タのソース及びドレインへ接続されている。さらに、ま
た、MOSトランジスタBQ14は、ゲートがバンク選択
信号BS2のバンク選択信号線に接続され、ソースが副
ビット線Q14を介してメモリセルアレイ6Bのメモリセ
ル用トランジスタのソース及びドレインへ接続されてい
る。
【0134】MOSトランジスタBQ20,MOSトラン
ジスタBQ21及びMOSトランジスタBQ24は、ドレイ
ンがコンタクトCT5介して金属配線ML5(主ビット線
D3)へ接続されている。また、MOSトランジスタB
Q20は、ゲートがバンク選択信号BS0のバンク選択信
号線に接続され、ソースが副ビット線Q20を介してメモ
リセルアレイ6Bのメモリセル用トランジスタのソース
及びドレインへ接続されている。さらに、MOSトラン
ジスタBQ21は、ゲートがバンク選択信号BS1のバン
ク選択信号線に接続され、ソースが副ビット線Q21を介
してメモリセルアレイ6Bのメモリセル用トランジスタ
のソース及びドレインへ接続されている。さらに、ま
た、MOSトランジスタBQ24は、ゲートがバンク選択
信号BS2のバンク選択信号線に接続され、ソースが副
ビット線Q24を介してメモリセルアレイ6Bのメモリセ
ル用トランジスタのソース及びドレインへ接続されてい
る。
【0135】MOSトランジスタBQ02,MOSトラン
ジスタBQ03及びMOSトランジスタBQ05は、ソース
がコンタクトCT0を介して金属配線ML0(仮想主接地
線V1)へ接続されている。また、MOSトランジスタ
BQ02は、ゲートがバンク選択信号BS4のバンク選択
信号線に接続され、ドレインが仮想副接地線Q02を介し
てメモリセルアレイ6Bのメモリセル用トランジスタの
ソース及びドレインへ接続されている。さらに、MOS
トランジスタBQ03は、ゲートがバンク選択信号BS5
のバンク選択信号線に接続され、ソースが仮想副接地線
Q03を介してメモリセルアレイ6Bのメモリセル用トラ
ンジスタのソース及びドレインへ接続されている。さら
に、また、MOSトランジスタBQ05は、ゲートがバン
ク選択信号BS3のバンク選択信号線に接続され、ソー
スが仮想副接地線Q05を介してメモリセルアレイ6Bの
メモリセル用トランジスタのソース及びドレインへ接続
されている。
【0136】MOSトランジスタBQ12,MOSトラン
ジスタBQ13及びMOSトランジスタBQ15は、ソース
がコンタクトCT2を介して金属配線ML2(仮想主接地
線V2)へ接続されている。また、MOSトランジスタ
BQ12は、ゲートがバンク選択信号BS4のバンク選択
信号線に接続され、ドレインが仮想副接地線Q12を介し
てメモリセルアレイ6Bのメモリセル用トランジスタの
ソース及びドレインへ接続されている。さらに、MOS
トランジスタBQ13は、ゲートがバンク選択信号BS5
のバンク選択信号線に接続され、ソースが仮想副接地線
Q13を介してメモリセルアレイ6Bのメモリセル用トラ
ンジスタのソース及びドレインへ接続されている。さら
に、また、MOSトランジスタBQ15は、ゲートがバン
ク選択信号BS3のバンク選択信号線に接続され、ソー
スが仮想副接地線Q15を介してメモリセルアレイ6Bの
メモリセル用トランジスタのソース及びドレインへ接続
されている。
【0137】MOSトランジスタBQ22,MOSトラン
ジスタBQ23及びMOSトランジスタBQ25は、ソース
がコンタクトCT4を介して金属配線ML4(仮想主接地
線V4)へ接続されている。また、MOSトランジスタ
BQ22は、ゲートがバンク選択信号BS4のバンク選択
信号線に接続され、ドレインが仮想副接地線Q22を介し
てメモリセルアレイ6Bのメモリセル用トランジスタの
ソース及びドレインへ接続されている。さらに、MOS
トランジスタBQ23は、ゲートがバンク選択信号BS5
のバンク選択信号線に接続され、ソースが仮想副接地線
Q23を介してメモリセルアレイ6Bのメモリセル用トラ
ンジスタのソース及びドレインへ接続されている。さら
に、また、MOSトランジスタBQ25は、ゲートがバン
ク選択信号BS3のバンク選択信号線に接続され、ソー
スが仮想副接地線Q25を介してメモリセルアレイ6Bの
メモリセル用トランジスタのソース及びドレインへ接続
されている。
【0138】ここで、アドレスデータADにより選択さ
れたメモリセル用トランジスタから、このメモリセル用
トランジスタに記憶されているデータを読み出す場合、
仮想GNDセレクタ5は、選択された主ビット線に所定
の間隔を有し隣接する主ビット線が、メモリセルアレイ
6B内のいずれのメモリセル用トランジスタが選択され
た状態においても、Yセレクタ7により常に同一の電位
の印加パターンとなるように制御する。
【0139】例えば、金属配線ML3(主ビット線D2)
に接続されているメモリセル用トランジスタM0,メモ
リセル用トランジスタM1,メモリセル用トランジスタ
M2及びメモリセル用トランジスタM3のいずれかから記
憶されているデータを読み出すとき、メモリセル用トラ
ンジスタM0,メモリセル用トランジスタM1,メモリセ
ル用トランジスタM2及びメモリセル用トランジスタM3
のいずれの場合においても、仮想GNDセレクタ5は、
隣接する金属配線ML2(仮想主接地線V2)及び金属配
線ML4(仮想主接地線V2)の電圧の印加状態を同様と
する。
【0140】すなわち、金属配線ML3(主ビット線D
2)がYセレクタ7によりセンスアンプ回路9へ接続さ
れるとき、仮想GNDセレクタ5は、金属配線ML2
(仮想主接地線V2)が接地電位GNDとされた場合、
金属配線ML4を所定のバイアス電圧Vpとし、金属配線
ML2(仮想主接地線V2)が所定のバイアス電圧Vpと
された場合、金属配線ML4を接地電位GNDとする。
【0141】そして、メモリセル用トランジスタのいず
れを選択して、データの読み出しを行う場合において
も、仮想GNDセレクタ5は、センスアンプ回路9に接
続される金属配線に隣接する金属配線の電圧の印加状態
を同様とするため、選択されたメモリセル用トランジス
タに流れる向きを制御する必要がある。このため、一実
施形態による半導体記憶装置のバンクセレクタ6A及び
バンクセレクタ6Cには、従来例にない電流の方向制御
用のMOSトランジスタが設けられている。
【0142】バンクセレクタ6Aにおいて、この方向制
御用のMOSトランジスタは、ソースが副ビット線Q04
及び仮想副接地線Q03を介して、MOSトランジスタB
Q03のドレインへ接続されているMOSトランジスタB
Q04、ソースが副ビット線Q14及び仮想副接地線Q13を
介して、MOSトランジスタBQ13のドレインへ接続さ
れているMOSトランジスタBQ14、及びソースが副ビ
ット線Q24及び仮想副接地線線Q23を介して、MOSト
ランジスタBQ23のドレインへ接続されているMOSト
ランジスタBQ24である。
【0143】また、バンクセレクタ6Cにおいて、この
方向制御用のMOSトランジスタは、ドレインが仮想副
接地線Q05及び副ビット線Q00を介して、MOSトラン
ジスタBQ00のソースへ接続されているMOSトランジ
スタBQ05、ドレインが仮想副接地線Q15及び副ビット
線Q10を介して、MOSトランジスタBQ10のソースへ
接続されているMOSトランジスタBQ15、及びドレイ
ンが仮想副接地線Q25及び副ビット線Q20を介して、M
OSトランジスタBQ20のドレインへ接続されているM
OSトランジスタBQ25である。
【0144】上述したメモリセルアレイ6の構成に基づ
き、バンクデコーダ3は、メモリセル用トランジスタの
いずれを選択して、データの読み出しを行う場合におい
ても、センスアンプ回路9に接続される金属配線(主ビ
ット線)に隣接する金属配線(仮想主接地線)の電圧の
印加状態を同様に設定されるため、選択されたメモリセ
ル用トランジスタのドレインに接続されている副ビット
線を金属配線(主ビット線)に接続し、選択されたメモ
リセル用トランジスタのソースに接続されている副ビッ
ト線を接地電位GNDとされた金属配線(主ビット線)
に接続するよう上述したバンクセレクタ6A及びバンク
セレクタ6C内の各MOSトランジスタの制御を行う。
【0145】次に、図3を用いてバンクデコーダ3の詳
細な構成を説明する。図3は、バンクデコーダの構成を
示す回路図である。この図において、入力されているア
ドレス信号AD0及びアドレス信号AD1は、図1のアド
レス信号ADの一部である。バンクデコーダ3は、この
アドレス信号AD0及びアドレス信号AD1に基づき、バ
ンク選択信号BS0〜バンク選択信号BS5を生成する。
【0146】ノア回路G1は、アドレス信号AD0及び
アドレス信号AD1の否定的論理和の論理演算を行い、
演算結果としてバンク選択信号BS0を生成する。ノア
回路G2は、アドレス信号AD0がインバータG3によ
り反転されたデータと、アドレス信号AD1との否定的
論理和の論理演算を行い、演算結果としてバンク選択信
号BS2及び選択信号BS3を生成する。
【0147】ノア回路G4は、アドレス信号AD1がイ
ンバータG5により反転されたデータと、アドレス信号
AD0との否定的論理和の論理演算を行い、演算結果と
してバンク選択信号BS5を生成する。インバータG6
は、アドレス信号AD1がインバータG5により反転さ
れたデータを再度反転し、バンク選択信号BS1を生成
する。イクスクルーシブ回路G7は、アドレス信号AD
0及びアドレス信号AD1との否定的排他論理和の論理演
算を行い、演算結果としてバンク選択信号BS4を生成
する。
【0148】また、図4に、入力されたアドレス信号A
D0のデータ及びアドレス信号AD1データに基づく、図
3のバンクデコーダ3の出力するバンク選択信号BS0
〜バンク信号BS5の真理値表を示すテーブルを示す。
例えば、アドレス信号AD0が「L」レベルで、アドレ
ス信号AD1が「L」レベルで入力されるとき、バンク
選択信号BS0が「H」レベルで出力され、バンク選択
信号BS1が「L」レベルで出力され、バンク選択信号
BS2が「L」レベルで出力され、バンク選択信号BS3
が「L」レベルで出力され、バンク選択信号BS4が
「H」レベルで出力され、バンク選択信号BS5が
「L」レベルで出力される。
【0149】次に、図1及び図2を用い、上述した一実
施形態の半導体記憶装置において、メモリセル用トラン
ジスタM0,メモリセル用トランジスタM1,メモリセル
用トランジスタM2及びメモリセル用トランジスタM3の
各々の読み出し時における隣接する金属配線ML2及び
金属配線ML4の電圧の印加状態を確認するため、主ビ
ット線D1〜主ビット線D3,及び仮想主接地線V1〜仮
想主接地線V3に印加される電位のパターンの説明を行
う。
【0150】メモリセルアレイ6Bにおける、いずれの
メモリ用トランジスタに記憶されているデータを読み出
すときも、以下に示す4つの印加される電位のパターン
のいずれかとなる。また、メモリセル用トランジスタ及
びMOSトランジスタは、全てnチャンネルMOSトラ
ンジスタとして以下の説明を行う。
【0151】a.第1の印加パターン(メモリセル用ト
ランジスタM0の読み出し) メモリセル用トランジスタM0に流れる電流をセンスす
るため、センスアンプ回路9へ接続される金属配線ML
3(主ビット線D2)から他のメモリセル用トランジスタ
へ電流が流れない様に、以下のような印加パターンとす
る。
【0152】例えば、図5に示す様に、セル用トランジ
スタM0を選択するアドレス信号ADのデータに応じ
て、Yデコーダ2から入力されるYデコード信号YDに
基づき、Yセレクタ7は、金属線ML1(主ビット線D
1)をオープン状態とし(Open)、金属配線ML3
(主ビット線D2)とセンスアンプ回路9とを接続する
(Sense)。また、同様に、Yセレクタは、金属配
線ML5(主ビット線D3)へYデコード信号YDに基づ
き所定のバイアス電圧Vpを印加する(Charg
e)。
【0153】このとき、セル用トランジスタM0を選択
するアドレス信号ADのデータに応じて、仮想GNDセ
レクタ5は、金属配線ML0(仮想主接地線V1)をオー
プン状態とし(Open)、金属配線ML2(仮想主接
地線V2)を接地電位GNDとし(Ground)、金
属配線ML4(仮想主接地線V3)を所定のバイアス電圧
Vpとする(Charge)。これらの電圧の印加状態
は、図の金属配線ML0〜金属配線ML5の上部の()内
に示してある。
【0154】そして、セル用トランジスタM0を選択す
るアドレスADのデータに応じて、すなわちバンクデコ
ーダ3に「L」レベルのアドレス信号AD0及び「L」
レベルのアドレス信号AD1が入力され、バンクデコー
ダ3は、バンク選択信号BS0及びバンク選択信号BS4
を「H」レベルとする。これにより、MOSトランジス
タBQ00,MOSトランジスタBQ10,MOSトランジ
スタBQ20,MOSトランジスタBQ02,MOSトラン
ジスタBQ12及びMOSトランジスタBQ22は、オン状
態となる。
【0155】この結果、メモリセル用トランジスタM0
のドレインは、MOSトランジスタBQ10を介して金属
配線ML3(主ビット線D2)へ接続される。また、メ
モリセル用トランジスタM0のソースは、MOSトラン
ジスタBQ12を介して金属配線ML2(接地電位GND
となっている仮想主接地線V2)へ接続される。
【0156】次に、セル用トランジスタM0を選択する
アドレスADのデータに応じて、Xデコーダ4は、ワー
ド線WD2を「H」レベルとする。これにより、ワード
線WD2にゲートが接続されているメモリセル用トラン
ジスタは、メモリセル用トランジスタM0,メモリセル
用トランジスタM1,メモリセル用トランジスタM2及び
メモリセル用トランジスタM3を含めて全てオン状態と
なる。
【0157】しかしながら、メモリセル用トランジスタ
M0のソースに接続された、すなわち接地電位GNDと
なっている金属配線ML2(仮想主接地線V2)が接続さ
れた仮想副接地線Q12に対して左に位置するメモリセル
用トランジスタのソース及びドレインはオープン状態と
なっている。このため、メモリセル用トランジスタM0
のソースからは、仮想副接地線Q12を介して金属配線M
L2(仮想主接地線V2)にのみ電流が流れ込むこととな
る。
【0158】また、メモリセル用トランジスタM0のド
レインに接続された、すなわちセンスアンプ回路9に接
続されている金属配線ML3(主ビット線D2)が接続さ
れた副ビット線Q10に対して右に位置するメモリセル用
トランジスタのソース及びドレインは所定の電位Vpと
なっている。このため、センスアンプ回路9に接続され
ている金属配線ML2からの電流は、副ビットQ10を介
してメモリセル用トランジスタM0のドレインにのみ流
れ込むこととなる。
【0159】上述したように、メモリセル用トランジス
タM0を選択するアドレスADのデータに応じて、Yデ
コーダ2,バンクデコーダ3,Yセレクタ7及び仮想G
NDセレクタ5は、メモリセル用トランジスタM0にの
みセンスアンプ回路9からの電流が流れる様に処理する
ことで、メモリセル用トランジスタM0に記憶されてい
るデータを正確に読み出す。
【0160】b.第2の印加パターン(メモリセル用ト
ランジスタM1の読み出し) メモリセル用トランジスタM1に流れる電流をセンスす
るため、センスアンプ回路9へ接続される金属配線ML
3(主ビット線D2)から他のメモリセル用トランジスタ
へ電流が流れない様に、以下のような印加パターンとす
る。
【0161】例えば、図6に示す様に、セル用トランジ
スタM1を選択するアドレスADのデータに応じて、Y
デコーダ2から入力されるYデコード信号YDに基づ
き、Yセレクタ7は、金属線ML1(主ビット線D1)を
オープン状態とし、金属配線ML3(主ビット線D2)と
センスアンプ回路9とを接続する。また、同様に、Yセ
レクタは、金属配線ML5(主ビット線D2)へYデコー
ド信号YDに基づき所定のバイアス電圧Vpを印加す
る。
【0162】このとき、セル用トランジスタM1を選択
するアドレスADのデータに応じて、仮想GNDセレク
タ5は、金属配線ML0(仮想主接地線V1)をオープン
状態とし、金属配線ML2(仮想主接地線V2)を接地電
位GNDとし、金属配線ML4(仮想主接地線V3)を所
定のバイアス電圧Vpとする。
【0163】そして、セル用トランジスタM1を選択す
るアドレスADのデータに応じて、すなわちバンクデコ
ーダ3に「H」レベルのアドレス信号AD0及び「L」
レベルのアドレス信号AD1が入力され、バンクデコー
ダ3は、バンク選択信号BS2及びバンク選択信号BS3
を「H」レベルとする。これにより、MOSトランジス
タBQ04,MOSトランジスタBQ14,MOSトランジ
スタBQ24,MOSトランジスタBQ05,MOSトラン
ジスタBQ15及びMOSトランジスタBQ25は、オン状
態となる。
【0164】この結果、メモリセル用トランジスタM1
のドレインは、MOSトランジスタBQ14を介して金属
配線ML3(主ビット線D2)へ接続される。また、メ
モリセル用トランジスタM1のソースは、MOSトラン
ジスタBQ15を介して金属配線ML2(接地電位GND
となっている仮想主接地線V2)へ接続される。
【0165】次に、セル用トランジスタM1を選択する
アドレスADのデータに応じて、Xデコーダ4は、ワー
ド線WD2を「H」レベルとする。これにより、ワード
線WD2にゲートが接続されているメモリセル用トラン
ジスタは、メモリセル用トランジスタM0,メモリセル
用トランジスタM1,メモリセル用トランジスタM2及び
メモリセル用トランジスタM3を含めて全てオン状態と
なる。
【0166】しかしながら、メモリセル用トランジスタ
M1のソースに接続された、すなわち接地電位GNDと
なっている金属配線ML2(仮想主接地線V2)が接続さ
れた仮想副接地線Q15に対して右に位置するメモリセル
用トランジスタのソース及びドレインはオープン状態と
なっている。このため、メモリセル用トランジスタM1
のソースからは、仮想副接地線Q15を介して金属配線M
L2(仮想主接地線V2)にのみ電流が流れ込むこととな
る。
【0167】また、メモリセル用トランジスタM1のド
レインに接続された、すなわちセンスアンプ回路9に接
続されている金属配線ML3(主ビット線D2)が接続さ
れた副ビット線Q14に対して右に位置するメモリセル用
トランジスタのソース及びドレインは所定の電位Vpと
なっている。このため、センスアンプ回路9に接続され
ている金属配線ML3(主ビット線D2)からの電流は、
副ビットQ14を介してメモリセル用トランジスタM1の
ドレインにのみ流れ込むこととなる。
【0168】上述したように、メモリセル用トランジス
タM1を選択するアドレスADのデータに応じて、Yデ
コーダ2,バンクデコーダ3,Yセレクタ7及び仮想G
NDセレクタ5は、メモリセル用トランジスタM1にの
みセンスアンプ回路9からの電流が流れる様に処理する
ことで、メモリセル用トランジスタM1に記憶されてい
るデータを正確に読み出す。
【0169】c.第3の印加パターン(メモリセル用ト
ランジスタM2の読み出し) メモリセル用トランジスタM2に流れる電流をセンスす
るため、センスアンプ回路9へ接続される金属配線ML
3(主ビット線D2)から他のメモリセル用トランジスタ
へ電流が流れない様に、以下のような印加パターンとす
る。
【0170】例えば、図7に示す様に、セル用トランジ
スタM2を選択するアドレスADのデータに応じて、Y
デコーダ2から入力されるYデコード信号YDに基づ
き、Yセレクタ7は、金属線ML1(主ビット線D1)を
オープン状態とし、金属配線ML3(主ビット線D2)と
センスアンプ回路9とを接続する。また、同様に、Yセ
レクタは、金属配線ML5(主ビット線D2)へYデコー
ド信号YDに基づき所定のバイアス電圧Vpを印加す
る。
【0171】このとき、セル用トランジスタM1を選択
するアドレスADのデータに応じて、仮想GNDセレク
タ5は、金属配線ML0(仮想主接地線V1)をオープン
状態とし、金属配線ML2(仮想主接地線V2)を接地電
位GNDとし、金属配線ML4(仮想主接地線V3)を所
定のバイアス電圧Vpとする。
【0172】そして、セル用トランジスタM2を選択す
るアドレスADのデータに応じて、すなわち、バンクデ
コーダ3に「L」レベルのアドレス信号AD0及び
「H」レベルのアドレス信号AD1が入力され、バンク
デコーダ3は、バンク選択信号BS1及びバンク選択信
号BS5を「H」レベルとする。これにより、MOSト
ランジスタBQ01,MOSトランジスタBQ11,MOS
トランジスタBQ21,MOSトランジスタBQ03,MO
SトランジスタBQ13及びMOSトランジスタBQ23
は、オン状態となる。
【0173】この結果、メモリセル用トランジスタM2
のドレインは、MOSトランジスタBQ11を介して金属
配線ML3(主ビット線D2)へ接続される。また、メ
モリセル用トランジスタM2のソースは、MOSトラン
ジスタBQ13を介して金属配線ML2(接地電位GND
となっている仮想主接地線V2)へ接続される。
【0174】次に、セル用トランジスタM2を選択する
アドレスADのデータに応じて、Xデコーダ4は、ワー
ド線WD2を「H」レベルとする。これにより、ワード
線WD2にゲートが接続されているメモリセル用トラン
ジスタは、メモリセル用トランジスタM0,メモリセル
用トランジスタM1,メモリセル用トランジスタM2及び
メモリセル用トランジスタM3を含めて全てオン状態と
なる。
【0175】しかしながら、メモリセル用トランジスタ
M2のソースに接続された、すなわち接地電位GNDと
なっている金属配線ML2(仮想主接地線V2)が接続さ
れた仮想副接地線Q13に対して左に位置するメモリセル
用トランジスタのソース及びドレインはオープン状態と
なっている。このため、メモリセル用トランジスタM1
のソースからは、仮想副接地線Q13を介して金属配線M
L2(仮想主接地線V2)にのみ電流が流れ込むこととな
る。
【0176】また、メモリセル用トランジスタM2のド
レインに接続された、すなわちセンスアンプ回路9に接
続されている金属配線ML3(主ビット線D2)が接続さ
れた副ビット線Q11に対して右に位置するメモリセル用
トランジスタのソース及びドレインは所定の電位Vpと
なっている。このため、センスアンプ回路9に接続され
ている金属配線ML3(主ビット線D2)からの電流は、
仮想副接地線Q13を介してメモリセル用トランジスタM
2のドレインにのみ流れ込むこととなる。
【0177】上述したように、メモリセル用トランジス
タM2を選択するアドレスADのデータに応じて、Yデ
コーダ2,バンクデコーダ3,Yセレクタ7及び仮想G
NDセレクタ5は、メモリセル用トランジスタM2にの
みセンスアンプ回路9からの電流が流れる様に処理する
ことで、メモリセル用トランジスタM2に記憶されてい
るデータを正確に読み出す。
【0178】d.第4の印加パターン(メモリセル用ト
ランジスタM3の読み出し) メモリセル用トランジスタM3に流れる電流をセンスす
るため、センスアンプ回路9へ接続される金属配線ML
3(主ビット線D2)から他のメモリセル用トランジスタ
へ電流が流れない様に、以下のような印加パターンとす
る。
【0179】メモリセル用トランジスタM3に流れる電
流をセンスするため、センスアンプ回路9へ接続される
金属配線ML3(主ビット線D2)から他のメモリセル用
トランジスタへ電流が流れない様に、以下のような印加
パターンとする。
【0180】例えば、図8に示す様に、セル用トランジ
スタM3を選択するアドレスADのデータに応じて、Y
デコーダ2から入力されるYデコード信号YDに基づ
き、Yセレクタ7は、金属線ML5(主ビット線D3)を
オープン状態とし、金属配線ML3(主ビット線D2)と
センスアンプ回路9とを接続する。また、同様に、Yセ
レクタは、金属配線ML1(主ビット線D1)へYデコー
ド信号YDに基づき所定のバイアス電圧Vpを印加す
る。
【0181】このとき、セル用トランジスタM3を選択
するアドレスADのデータに応じて、仮想GNDセレク
タ5は、金属配線ML0(仮想主接地線V1)をオープン
状態とし、金属配線ML4(仮想主接地線V3)を接地電
位GNDとし、金属配線ML2(仮想主接地線V2)を所
定のバイアス電圧Vpとする。
【0182】そして、セル用トランジスタM3を選択す
るアドレスADのデータに応じて、すなわちバンクデコ
ーダ3に「H」レベルのアドレス信号AD0及び「H」
レベルのアドレス信号AD1が入力され、バンクデコー
ダ3は、バンク選択信号BS1及びバンク選択信号BS4
を「H」レベルとする。これにより、MOSトランジス
タBQ01,MOSトランジスタBQ11,MOSトランジ
スタBQ21,MOSトランジスタBQ02,MOSトラン
ジスタBQ12及びMOSトランジスタBQ22は、オン状
態となる。
【0183】この結果、メモリセル用トランジスタM3
のドレインは、MOSトランジスタBQ11を介して金属
配線ML3(主ビット線D2)へ接続される。また、メ
モリセル用トランジスタM3のソースは、MOSトラン
ジスタBQ22を介して金属配線ML4(接地電位GND
となっている仮想主接地線V3)へ接続される。
【0184】次に、セル用トランジスタM3を選択する
アドレスADのデータに応じて、Xデコーダ4は、ワー
ド線WD2を「H」レベルとする。これにより、ワード
線WD2にゲートが接続されているメモリセル用トラン
ジスタは、メモリセル用トランジスタM0,メモリセル
用トランジスタM1,メモリセル用トランジスタM2及び
メモリセル用トランジスタM3を含めて全てオン状態と
なる。
【0185】しかしながら、メモリセル用トランジスタ
M3のソースに接続された、すなわち接地電位GNDと
なっている金属配線ML4(仮想主接地線V3)が接続さ
れた仮想副接地線Q22に対して右に位置するメモリセル
用トランジスタのソース及びドレインはオープン状態と
なっている。このため、メモリセル用トランジスタM3
のソースからは、仮想副接地線Q22を介して金属配線M
L4(仮想主接地線V3)にのみ電流が流れ込むこととな
る。
【0186】また、メモリセル用トランジスタM3のド
レインに接続された、すなわちセンスアンプ回路9に接
続されている金属配線ML3(主ビット線D2)が接続さ
れた副ビット線Q11に対して左に位置するメモリセル用
トランジスタのソース及びドレインは所定の電位Vpと
なっている。このため、センスアンプ回路9に接続され
ている金属配線ML3(主ビット線D2)からの電流は、
副ビット線Q11を介してメモリセル用トランジスタM3
のドレインにのみ流れ込むこととなる。
【0187】さらに、金属配線ML1(主ビット線D1)
が接続された副ビット線BQ01に対して左に位置するメ
モリセル用トランジスタのソース及びドレインはオープ
ン状態となっている。このため、金属配線ML1(主ビ
ット線D1)からは、電流は流れない。
【0188】上述したように、メモリセル用トランジス
タM3を選択するアドレスADのデータに応じて、Yデ
コーダ12,バンクデコーダ13,Yセレクタ17及び
仮想GNDセレクタ15は、メモリセル用トランジスタ
M3にのみセンスアンプ回路9からの電流が流れる様に
処理することで、メモリセル用トランジスタM3に記憶
されているデータを正確に読み出す。
【0189】上述したように一実施形態の半導体記憶装
置の印加パターンは、センスアンプ回路9に接続されて
センスされる金属配線ML3(主ビット線D2)に隣接す
る金属配線ML2(仮想主接地線V2)及び金属配線ML
4(仮想主接地線V3の電圧の印加状態が常に一定であ
る。すなわち、金属配線ML3(主ビット線D2)に隣接
する金属配線ML2(仮想主接地線V2)及び金属配線M
L4(仮想主接地線V3)の電圧の印加状態は、金属配線
ML2(仮想主接地線V2)が接地電圧GNDのとき、金
属配線ML4(仮想主接地線V3)が所定の電圧Vpとな
り、金属配線ML2(仮想主接地線V2)が所定の電圧V
pのとき、金属配線ML4(仮想主接地線V3)がと接地
電圧GNDなる。
【0190】このため、本発明の一実施形態の半導体記
憶装置は、メモリセル用トランジスタに記憶されている
データを読み出すとき、メモリセルアレイ16Bにおけ
るいずれのメモリセル用トランジスタが選択された場合
でも、センスアンプ回路9に接続される主ビット線にク
ロストークノイズが重畳されることとなる。
【0191】常に上記クロストークノイズが重畳される
ため、センスアンプ回路9に対して供給される、リファ
レンス回路10からのリファレンス信号RGの電圧レベ
ルの設定を、常にメモりセル用トランジスタに「H」レ
ベルのデータと、「L」レベルのデータとの中間に設定
することが可能である。このため、本発明の一実施形態
の半導体記憶装置は、従来例のようにクロストークノイ
ズの有無に対応して複数の主ビット線の電位に対応して
リファレンスの電圧レベルを設定するひつようがないの
で、センスアンプ回路9の出力が、メモリセル用トラン
ジスタに記憶されている実際のデータに安定するまでに
時間がかからず、アクセスタイムを高速化させることが
できる。
【0192】ここで、リファレンス回路10内には、ワ
ード選択線WD1〜ワード選択線WDnの各ワード選択線
毎に、メモリセルアレイ6B(図2参照)内のメモリセ
ル用トランジスタと同一構成で、オンされたときにバイ
アス回路101の出力が、「H」及び「L」のデータが
記憶されているメモリセルアレイ16B内のメモリセル
用トランジスタの中間の電位レベルとなるようにしきい
値が調整されているリファレンス用トランジスタが設け
られているとする。
【0193】このリファレンス用トランジスタは、ソー
スが接地され、ドレインがセンスアンプ回路9へ接続さ
れ、センスアンプ回路9へリファレンス信号RGを出力
する。また、リファレンス用トランジスタのソース及び
ドレインへは、メモリセルアレイ6Bのメモリセル用ト
ランジスタと同様な特性とするため、Yセレクタ7,バ
ンクセレクタ6A,バンクセレクタ6C及び仮想GND
セレクタ5を構成するMOSトランジスタを介挿しても
良い。
【0194】次に、上述した隣接する金属配線ML2及
び金属配線ML4から、金属配線ML3(主ビット線D
2)が常にクロストークノイズの影響を受ける印加パタ
ーンのとき、メモリセルアレイ6Bのいずれのメモりセ
ル用トランジスタのに記憶されているデータを読み出す
場合にも、アクセスタイムが安定する状態を、SPIC
Eを用いたシミュレーションによる検証結果から説明す
る。
【0195】このシミュレーションに用いた、金属配線
ML3(主ビット線D2)がYセレクタ7により接続され
る電圧増幅回路は、従来例において説明した図19のバ
イアス回路100と同様であるので詳細な説明を省略す
る。
【0196】そして、端子T1から入力される制御信号
SEBが「H」レベルのとき、MOSトランジスタM1
がOFF状態となり、MOSトランジスタM4がON状
態となることで、信号Sは「L」レベルとなる。これに
より、MOSトランジスタM6はOFF状態となり、Y
セレクタ7を介して接続される主ビット線は、センスア
ンプ回路9とオープン状態となる。従って、端子T2か
ら出力される出力信号Doutは「H」レベル(電源Vc
c)となる。
【0197】一方、端子T1から入力される制御信号S
EBが「L」レベルのとき、MOSトランジスタM1が
ON状態となり、MOSトランジスタM4がOFF状態
となることで、信号Sは「H」レベルとなる。これによ
り、MOSトランジスタM6はON状態となり、Yセレ
クタ7を介して接続される主ビット線は、センスアンプ
回路9と接続状態となる。従って、トランジスタ端子T
2から出力される出力信号Doutは、Yセレクタ7を介し
て接続される主ビット線に接続されたメモリセル用トラ
ンジスタのしきい値に応じた電圧の出力信号Voutがセ
ンスアンプ回路9内の作動増幅回路へ出力される。
【0198】同時に、アドレス信号ADに対応して選択
されたメモリセル用トランジスタと同一行のワード選択
線がゲートに接続されているリファレンス回路10内の
リファレンス用トランジスタがオン状態となっており、
リファレンス信号DGをセンスアンプ回路9内の前記バ
イアス回路100と同様な構成の他のバイアス回路10
1に入力される。そして、センスアンプ回路9内に設け
られた作動増幅回路が、このバイアス回路100の出力
する出力信号Doutの電圧Vdと、他のバイアス回路10
1の出力するリファレンス用回路10からのリファレン
ス信号DGの増幅された電圧レベルとを比較する。
【0199】この比較結果において、メモリセル用トラ
ンジスタに記憶されているデータの「H」/「L」の検
出が行われる。例えば、電圧Vdが他のバイアス回路1
01からの出力の電圧レベルより大きい場合、メモリセ
ル用トランジスタに記憶されているデータは「H」であ
り、電圧Vdが他のバイアス回路101からの出力の電
圧レベルより小さい場合、メモリセル用トランジスタに
記憶されているデータは「L」である。
【0200】従って、この電圧Vdと、リファレンス信
号DGの電圧レベルとの時間的な相対関係をシミュレー
ションすれば、本発明の一実施形態の半導体記憶装置に
おける、隣接する金属配線ML2及び金属配線ML4から
の、金属配線ML3(主ビット線D2)に対するクロスト
ークノイズのアクセスタイムへの影響の程度を判定する
事が出来る。
【0201】次に、シミュレーション結果の図を用い
て、従来の半導体記憶装置のメモリセル用トランジスタ
に記憶されているデータの読み出し動作を説明する。ま
た、順次、図1,図2,図9を参照して説明を進める。
図9は、メモリセル用トランジスタに記憶されているデ
ータの読み出し動作を、SPICEでシミュレーション
した結果を示した図である。この図において、縦軸が電
圧レベルを示し、横軸が時間(1ドットが1ns)を示
している。
【0202】この図において、線BHは、図1,図2及
び図5〜図9に示す金属配線ML0〜金属配線ML5に対
する電圧印加のすべてのパターンのときの、「H」のデ
ータが記憶されているメモリセル用トランジスタからの
データ読み出しにおけるバイアス回路100の出力信号
Doutの電圧レベルを示している。また、線BHと同様
に、線BLは、図5〜図9に示す金属配線ML0〜金属
配線ML5に対する電圧印加のすべてのパターンのとき
の、「L」のデータが記憶されているメモリセル用トラ
ンジスタからのデータ読み出しにおけるバイアス回路1
00の出力信号Doutの電圧レベルを示している。
【0203】同様に、線BLHは、図1,図2及び図5
〜図8に示す金属配線ML0〜金属配線ML5に対する電
圧印加のすべてのパターンのときの、「H」のデータが
記憶されているメモリセル用トランジスタに接続される
金属配線ML3(主ビット線D2)の電圧レベルを示して
いる。また、線BLHと同様に、線BLLは、図5〜図
8に示す金属配線ML0〜金属配線ML5に対する電圧印
加の全てのパターンのときの、「L」のデータが記憶さ
れているメモリセル用トランジスタに接続される金属配
線ML3(主ビット線D2)の電圧レベルを示している。
【0204】時刻t0(210ns)において、アドレ
ス信号ADが外部回路から入力され、図示しないアドレ
ス信号検出回路からの信号により、センスアンプ回路9
及びプリチャージ回路が活性化される。すなわち、セン
スアンプ回路9内の上記バイアス回路100(図19)
の端子T1に、図示しないアドレス信号検出回路から入
力される制御信号SEBが「L」レベルとなり、端子T
3を介してYセレクタ7に対して所定のバイアス電圧Vp
を出力する。同様に、プリチャージ回路8は、Yセレク
タ7へプリチャージ信号PCを出力する。
【0205】次に、時刻t1(215ns)において、
Yデコーダ2は、入力されてアドレスバッファ1で保持
されているアドレス信号ADのデコードを行い、Yセレ
クタ信号YGをYセレクタ7へ出力する。Yセレクタ7
は、入力されるYセレクタ信号YGに基づき、例えば、
メモリセル用トランジスタM0の読み出しを行う場合、
図5に示す金属配線ML0〜金属配線ML5に対する電圧
印加のパターンのように、センスアンプ回路9からの所
定のバイアス電圧Vpを金属配線ML3(主ビット線D
2)へ与えてチャージを開始させ、プリチャージ回路8
からのプリチャージ信号PCを金属配線ML5(主ビッ
ト線D3)へ与えてチャージを開始させ、金属配線ML1
(主ビット線D1)をオープン状態とする。
【0206】同様に、仮想GNDセレクタ5は、入力さ
れるアドレス信号ADに基づき、例えば、図5に示す金
属配線ML0〜金属配線ML5に対する電圧印加のパター
ンのように、所定のバイアス電圧Vpを金属配線ML4
(仮想主接地線V3)へ与えてチャージを開始させ、金
属配線ML2(仮想主接地線V2)を接地させ、金属配線
ML0(仮想主接地線V1)をオープン状態とする。
【0207】これにより、金属配線ML3(主ビット線
D2)は、所定のバイアス電圧Vpである金属配線ML2
(仮想主接地線V2)と、接地された金属配線ML4(仮
想主接地線V3)とに隣接している(本発明の一実施形
態における第1の印加パターン,第2の印加パターン,
第3の印加パターン,第4の印加パターン)。このと
き、金属配線ML3(主ビット線D2)は、隣接する金属
配線ML4(仮想主接地線V3)の上昇する場合のクロス
トークノイズの影響を受けることとなる。
【0208】この結果、図9に示される線BLH及び線
BLLの電圧レベル、すなわち金属配線ML3(主ビッ
ト線D2)の電位は、上昇し始める。同時に、線BH及
び線BLの電圧レベル、すなわちバイアス回路100の
出力する出力信号Doutの電圧レベルは、金属配線ML3
(主ビット線D2)に電流を供給するため徐々に低下す
る。
【0209】次に、時刻t2(218ns)において、
バンクレコーダ3は、アドレス信号ADに基づき、バン
ク選択信号BS0及びバンク選択信号BS4を「H」レベ
ルで、他のバンク選択信号BS1,バンク信号BS2,バ
ンク信号BS3及びバンク選択信号BS5を「L」レベル
で、おのおのバンクセレクタ6Aとバンクセレクタ6C
へ出力する。
【0210】これにより、金属配線ML0(仮想主接地
線V1)は仮想副接地線Q02へ接続され、金属配線ML1
(主ビット線D1)は副ビット線Q00へ接続され、金属配
線ML2(仮想主接地線V2)は仮想副接地線Q12へ接続
され、金属配線ML3(主ビット線D2)は副ビット線Q1
0へ接続され、金属配線ML4(仮想主接地線V3)は仮
想副接地線Q22へ接続され、金属配線ML5(主ビット
線D3)は副ビット線Q20へ接続される。バイアス回路1
00から金属配線ML3(主ビット線D2)へのプリチャ
ージが終了し、電源Vccからの電流供給により、出力信
号Doutの電圧レベルは上昇を始め、金属配線ML3(主
ビット線D2)の電圧レベルは、継続して上昇を行う。
【0211】次に、時刻t3(222ns)において、
Xデコーダ4は、アドレス信号ADに基づいて、ワード
選択線WD2を「H」レベルとし、メモリセル用トラン
ジスタM0が選択され、メモリセル用トランジスタM0に
記憶されているデータが読み出される。バイアス回路1
00は、メモリセル用トランジスタに「H」のデータが
書き込まれていれば線BHの変化を示し、「L」のデー
タが書き込まれていれば線BLの変化を示す。
【0212】次に、時刻t4(231ns)において、
センスアンプ回路9内の差動増幅回路は、リファレンス
の電圧レベルとの比較が可能となる。すなわち、この差
動増幅回路は、メモリセル用トランジスタM0に流れる
電流をセンスし始める。これにより、メモリセル用トラ
ンジスタM0に記憶されているデータの「H」/「L」
の検出が可能となる。
【0213】次に、時刻t5(232ns)において、
リファレンス信号RGの電圧レベルと金属配線ML3
(主ビット線D2)の電圧レベルの差が比較が可能な差
となり、センスアンプ回路9は、メモリセル用トランジ
スタM0に記憶されているデータの「H」/「L」の検
出結果を出力する。図9において、時刻t5は、「23
2ns」である。
【0214】次に、メモリセル用トランジスタM1の読
み出しを行う場合、図6に示す金属配線ML0〜金属配
線ML5に対する電圧印加のパターンのように、センス
アンプ回路9からの所定のバイアス電圧Vpを金属配線
ML3(主ビット線D2)へ与えてチャージを開始させ、
プリチャージ回路8からのプリチャージ信号PCを金属
配線ML1(主ビット線D1)へ与えてチャージを開始さ
せ、金属配線ML5(主ビット線D3)をオープン状態と
する。
【0215】同様に、仮想GNDセレクタ5は、入力さ
れるアドレス信号ADに基づき、例えば、図6に示す金
属配線ML0〜金属配線ML5に対する電圧印加のパター
ンのように、所定のバイアス電圧Vpを金属配線ML4
(仮想主接地線V3)へ与えてチャージを開始させ、金
属配線ML2(仮想主接地線V2)を接地させ、金属配線
ML0(仮想主接地線V1)をオープン状態とする。これ
により、金属配線ML3(主ビット線D2)は、所定のバ
イアス電圧Vpにチャージされた金属配線ML4(仮想主
接地線V3)と、接地された金属配線ML2(仮想主接地
線V2)とに隣接している。
【0216】このように、メモリセル用トランジスタM
1に記憶されたデータを読み出す場合にも、金属配線M
L0〜金属配線ML5の電圧の印加パターンは、メモリセ
ル用トランジスタM0に記憶されたデータを読み出す場
合と同様である。このとき、金属配線ML3(主ビット
線D2)は、隣接する金属配線ML4(仮想主接地線V
3)の上昇する場合のクロストークノイズの影響を図5
に示す電圧の印加パターンの時と同様に受けることとな
る。
【0217】このとき、時刻t2(218ns)におい
て、バンクレコーダ3は、アドレス信号ADに基づき、
バンク選択信号BS2及びバンク選択信号BS3を「H」
レベルで、他のバンク選択信号BS0,バンク信号BS
1,バンク信号BS4及びバンク選択信号BS5を「L」
レベルで、おのおのバンクセレクタ6Aとバンクセレク
タ6Cへ出力する。
【0218】これにより、金属配線ML0(仮想主接地
線V1)は仮想副接地線Q05へ接続され、金属配線ML1
(主ビット線D1)は副ビット線Q04へ接続され、金属配
線ML2(仮想主接地線V2)は仮想副接地線Q15へ接続
され、金属配線ML3(主ビット線D2)は副ビット線Q1
4へ接続され、金属配線ML4(仮想主接地線V3)は仮
想副接地線Q25へ接続され、金属配線ML5(主ビット
線D3)は副ビット線Q24へ接続される。バイアス回路1
00から金属配線ML3(主ビット線D2)へのプリチャ
ージが終了し、電源Vccからの電流供給により、出力信
号Doutの電圧レベルは上昇を始め、金属配線ML3(主
ビット線D2)の電圧レベルは、継続して上昇を行う。
【0219】次に、時刻t3(222ns)において、
Xデコーダ4は、アドレス信号ADに基づいて、ワード
選択線WD2を「H」レベルとし、メモリセル用トラン
ジスタM1が選択され、メモリセル用トランジスタM1に
記憶されているデータが読み出される。バイアス回路1
00は、メモリセル用トランジスタに「H」のデータが
書き込まれていれば線BHの変化を示し、「L」のデー
タが書き込まれていれば線BLの変化を示す。
【0220】次に、時刻t4(231ns)において、
センスアンプ回路9内の差動増幅回路は、リファレンス
の電圧レベルとの比較が可能となる。すなわち、この差
動増幅回路は、メモリセル用トランジスタM1に流れる
電流をセンスし始める。これにより、メモリセル用トラ
ンジスタM1に記憶されているデータの「H」/「L」
の検出が可能となる。
【0221】また、メモリセル用トランジスタM2に記
憶されているデータを読み出すときも、メモリセル用ト
ランジスタM0及びメモリセル用トランジスタM1を読み
出す場合と同様に、所定のバイアス電圧Vpを金属配線
ML4(仮想主接地線V3)へ与えてチャージさせ、金属
配線ML2(仮想主接地線V2)を接地させ、金属配線M
L0(仮想主接地線V1)をオープン状態とする。これに
より、金属配線ML3(主ビット線D2)は、所定のバイ
アス電圧Vpにチャージされた金属配線ML4(仮想主接
地線V3)と、接地された金属配線ML2(仮想主接地線
V2)とに隣接している。従って、金属配線ML3(主ビ
ット線D2)は、隣接する金属配線ML4(仮想主接地線
V3)の上昇する場合のクロストークノイズの影響を他
の図5及び図6に示す電圧の印加パターンの時と同様に
受けることとなる。
【0222】さらに、図8に示す印加パターンは、他の
図5〜図7に示す電圧の印加パターンと異なる。すなわ
ち、金属配線ML3(主ビット線D2)に隣接している金
属配線ML4(仮想主接地線V3)が接地され、金属配線
ML2(仮想主接地線V2)が所定の電圧Vpにチャージ
されている。しかしながら、金属配線ML3(主ビット
線D2)は近接する金属配線ML2(仮想主接地線V2)
からクロストークノイズの影響を受けるため、やはり、
他の図5〜図7に示す電圧の印加パターンと同様の電圧
印加パターンと考えることができる。
【0223】このとき、時刻t2(218ns)におい
て、バンクレコーダ3は、アドレス信号ADに基づき、
バンク選択信号BS1及びバンク選択信号BS4を「H」
レベルで、他のバンク選択信号BS0,バンク信号BS
2,バンク信号BS3及びバンク選択信号BS5を「L」
レベルで、おのおのバンクセレクタ6Aとバンクセレク
タ6Cへ出力する。
【0224】これにより、金属配線ML0(仮想主接地
線V1)は仮想副接地線Q02へ接続され、金属配線ML1
(主ビット線D1)は副ビット線Q01へ接続され、金属配
線ML2(仮想主接地線V2)は仮想副接地線Q12へ接続
され、金属配線ML3(主ビット線D2)は副ビット線Q1
1へ接続され、金属配線ML4(仮想主接地線V3)は仮
想副接地線Q22へ接続され、金属配線ML5(主ビット
線D3)は副ビット線Q21へ接続される。バイアス回路1
00から金属配線ML3(主ビット線D2)へのプリチャ
ージが終了し、電源Vccからの電流供給により、出力信
号Doutの電圧レベルは上昇を始め、金属配線ML3(主
ビット線D2)の電圧レベルは、継続して上昇を行う。
【0225】次に、時刻t3(222ns)において、
Xデコーダ4は、アドレス信号ADに基づいて、ワード
選択線WD2を「H」レベルとし、メモリセル用トラン
ジスタM3が選択され、メモリセル用トランジスタM3に
記憶されているデータが読み出される。バイアス回路1
00は、メモリセル用トランジスタM3に「H」のデー
タが書き込まれていれば線BHの変化を示し、「L」の
データが書き込まれていれば線BLの変化を示す。
【0226】次に、時刻t4(231ns)において、
センスアンプ回路9内の差動増幅回路は、リファレンス
の電圧レベルとの比較が可能となる。すなわち、この差
動増幅回路は、メモリセル用トランジスタM3に流れる
電流をセンスし始める。これにより、メモリセル用トラ
ンジスタM3に記憶されているデータの「H」/「L」
の検出が可能となる。
【0227】上述したように、本願発明の一実施形態に
よる半導体記憶装置は、メモリセルアレイ6Bのいずれ
のメモリセル用トランジスタに記憶されているデータを
読み出す場合においても、常に、金属配線ML3(主ビ
ット線D2)に隣接する金属配線ML2(仮想主接地線V
2)と金属配線ML4(仮想主接地線V3)とが、どちら
か一方が接地状態のとき、必ず他方が所定のバイアス電
圧Vpにチャージされる状態となっている。
【0228】このため、メモリセルアレイ6Bのいずれ
のメモリセル用トランジスタに記憶されているデータを
読み出す場合においても、金属配線ML3(主ビット線
D2)電位が上昇するとき、例えば、隣接した金属配線
ML4(仮想主接地線V3)も所定のバイアス電圧Vpに
向かい上昇するため、金属配線ML3(主ビット線D2)
と金属配線ML4(仮想主接地線V3)とのカップリング
容量により、互いにクロストークノイズの影響を受ける
ことになる。
【0229】従って、常に、金属配線ML3(主ビット
線D2)がクロストークノイズにより押し上げられた電
圧値となるので、「H」レベルのデータを記憶している
場合の金属配線ML3(主ビット線D2)の電位を示す線
BLH、及び「L」レベルのデータを記憶している場合
の金属配線ML3(主ビット線D2)の電位を示す線BL
Lの示す値は、各々図5〜図8に示す全ての電圧の印加
パターンにおいて同様となる。そして、図5〜図8に示
す全ての電圧の印加パターンにおいて、線BLH及び線
BLLの電位変化が同様のため、バイアス回路100の
出力信号Doutは、図9に示す様にメモリセルアレイ6
Bにおけるメモりセル用トランジスタのデータを読み出
す場合でも同様となる。
【0230】また、一実施形態による半導体記憶装置の
バンクセレクタ6A及びバンクセレクタ6Cには、従来
例にない電流の方向制御用のMOSトランジスタが設け
られている。このため、メモリセルアレイ6Bにおける
メモリセル用トランジスタのいずれを選択して、データ
の読み出しを行う場合においても、選択されたメモリセ
ル用トランジスタに流れる電流の向きを自由に制御でき
るので、制御仮想GNDセレクタ5は、センスアンプ回
路9に接続される金属配線ML3(主ビット線D2)に隣
接する金属配線ML4(仮想主接地線V3)及び金属配線
ML2(仮想主接地線V2)の電圧の印加パターンを同様
とする事ができる。
【0231】このため、一実施形態による半導体記憶装
置は、メモりセルアレイ6Bにおいて、いずれのメモリ
セル用トランジスタを選択した場合にも、金属配線ML
4(仮想主接地線V3)または金属配線ML2(仮想主接
地線V2)が所定のバイアス電圧Vpへチャージされると
き与えられる、センスアンプ回路9に接続される金属配
線ML3(主ビット線D2)へのクロストークノイズの影
響を同様の状態することができる。
【0232】このように、メモリセルアレイ6Bにおけ
るメモリセル用トランジスタのいずれを選択して、デー
タの読み出しを行う場合においても、金属配線ML3
(主ビット線D2)の隣接する金属配線ML4(仮想主接
地線V3)及び金属配線ML2(仮想主接地線V2)から
のクロストークノイズの影響が同様なため、リファレン
ス回路10から供給されるリファレンス信号RGの電圧
は、リファレンス用の他のバイアス回路101の出力が
図9に示す出力信号Doutの線BH及び線BLの中間、
すなわち、線BLH及び線BLLの中央の値に設定すれ
ば良い。
【0233】この結果、従来例の様に金属配線ML0〜
金属配線ML5の電圧の印加パターンが異なるために起
こる、リファレンス信号RGの電圧の設定マージンの低
下が起こらず、データの読み出しのアクセスタイムの高
速化が実現できる。SPICEによるシミュレーション
結果は、従来例の半導体記憶装置のデータ読み出しのア
クセスタイムが、「236ns−210ns」で「26
ns」なのに対し、本発明の一実施形態による半導体記
憶装置のデータ読み出しのアクセスタイムが、「232
ns−210ns」で「22ns」となり「4ns」の
改善がみられる。
【0234】また、本願発明の一実施形態による半導体
記憶装置は、リファレンス信号RGの電圧の設定マージ
ンが従来例に比較して大きいため、メモリセル用トラン
ジスタのしきい値の変動による、半導体記憶装置毎のア
クセスタイムのばらつきが少なくなる。
【0235】以上、本発明の一実施形態を図面を参照し
て詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限ら
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設
計変更等があっても本発明に含まれる。例えば、図10
に示す第2の実施形態の半導体記憶装置の構成も可能で
ある。この図において、バンクデコーダ23とメモリセ
ル部26との構成以外の他の構成は、一実施形態と同様
のため、説明を省略する。
【0236】一実施形態と異なる部分を図11を用いて
説明する。図11は、図10の半導体記憶装置における
メモリセル部26の構成を示す概念図である。基本的な
構成は、一実施形態と同様である。しかしながら、一実
施形態のバンクデコーダ6A及びバンクデコーダ6Bに
対して、第2の実施形態のバンクデコーダ26A及びバ
ンクデコーダ26Bは、電流の流れを制御するMOSト
ランジスタが増加されている。
【0237】すなわち、電流制御用のMOSトランジス
タとして、MOSトランジスタBQ06,MOSトランジ
スタBQ07,MOSトランジスタBQ16,MOSトラン
ジスタBQ17,MOSトランジスタBQ26,及びMOS
トランジスタBQ27が増加されている。このため、バン
クデコーダ23は、追加されたMOSトランジスタを制
御するため、図12のテーブルに示す真理値に応じて、
バンク選択信号BS0〜バンク選択信号BS7をおのおの
バンクセレクタ26A及びバンクセレクタ26Cへ出力
する。
【0238】図12に示すテーブルの左欄には、各々選
択されるメモリセル用トランジスタの名称が示されてい
る。例えば、メモリセル用トランジスタM0がアドレス
信号ADにより選択された場合、バンクデコーダ23
は、バンク選択信号BS0を「H」レベルとし、バンク
選択信号BS1を「L」レベルとし、バンク選択信号B
S2を「L」レベルとし、バンク選択信号BS3を「L」
レベルとし、バンク選択信号BS4を「H」レベルと
し、バンク選択信号BS5を「L」レベルとし、バンク
選択信号BS6を「L」レベルとし、バンク選択信号B
S7を「L」レベルとして各々バンクセレクタ26A及
びバンクセレクタ26Cへ出力する。
【0239】このとき、Yセレクタ7により金属配線M
L3(主ビット線D2)がセンスアンプ回路9へ接続さ
れ、仮想GNDセレクタ5により、一方の隣接する金属
配線ML2(仮想主接地線V2)が接地電位GNDとな
り、他方の隣接する金属配線ML4(仮想主接地線V3)
がオープン状態とされている。また、仮想GNDセレク
タ5は金属配線ML0(仮想主接地線V1)を所定のバイ
アス電圧Vpにチャージし、Yセレクタ7は金属配線M
L1(主ビット線D1)を所定のバイアス電圧Vpにチャ
ージし、金属配線ML4(主ビット線D3)をオープン状
態とする。
【0240】従って、メモリセル用トランジスタM0
は、バンク選択信号BS0及びバンク選択信号BS4が
「H」レベルであるので、ドレインがMOSトランジス
タBQ10を介して金属配線ML3(主ビット線D2)へ接
続され、ソースがMOSトランジスタBQ15を介して金
属配線ML2(仮想主接地線V2)へ接続される。ぞし
て、Xデコーダ4がワード選択線WD2を「H」レベル
とすることで、メモリセル用トランジスタM0にのみ、
センスアンプ回路9から電流が流れる。この結果、一実
施形態と同様な処理により、センスアンプ回路9におい
て、メモリセル用トランジスタM0に記憶されているデ
ータの判定が行われる。
【0241】上述したように、バンクセレクタ26A及
びバンクセレクタ26Cの各MOSトランジスタが、ア
ドレス信号ADで選択されるメモリセル用トランジスタ
に流れる電流の向きを自由に制御することができるた
め、一実施形態と同様に、制御仮想GNDセレクタ5
は、センスアンプ回路9に接続される金属配線ML3
(主ビット線D2)に隣接する金属配線ML4(仮想主接
地線V3)及び金属配線ML2(仮想主接地線V2)の電
圧の印加パターンを同様とすることができる。すなわ
ち、メモリセルアレイ26Bのいずれのメモリセル用ト
ランジスタに記憶されているデータを読み出す場合にお
いても、常に、金属配線ML3(主ビット線D2)に隣接
する金属配線ML2(仮想主接地線V2)と金属配線M
L4(仮想主接地線V3)とが、どちらか一方が接地状態
のとき、必ず他方が所定のバイアス電圧Vpにチャージ
される状態となっている。
【0242】従って、第2の実施形態による半導体記憶
装置は、一実施形態と同様に、メモリセルアレイ26B
のいずれのメモリセル用トランジスタに記憶されている
データを読み出す場合においても、金属配線ML3(主
ビット線D2)電位が上昇するとき、例えば、隣接した
金属配線ML4(仮想主接地線V3)も所定のバイアス電
圧Vpに向かい上昇するため、金属配線ML3(主ビット
線D2)と金属配線ML4(仮想主接地線V3)とのカッ
プリング容量により、互いにクロストークノイズの影響
を受けることになる。
【0243】このため、第2の実施形態による半導体記
憶装置は、SPICEによるメモリセル用トランジスタ
に記憶されているデータの読み出しのシミュレーション
結果が一実施形態と同様の結果が得られ、従って、発明
の効果も一実施形態と同様のため、詳細な説明は省略す
る。
【0244】
【発明の効果】本発明によれば、行方向に隣接するメモ
リセル用トランジスタのドレイン及びソースを共通の拡
散層により形成し、該拡散層を列方向に接続し副ビット
線あるいは仮想副接地線として形成された半導体記憶装
置において、前記メモリセルを構成する共通拡散層が、
前記副ビット線及び前記仮想副接地線のいずれにも接続
され、前記副ビット線及び仮想接地線とが各々選択用ト
ランジスタを介して、それぞれ主ビット線,仮想主接地
線に接続された構成であり、複数の主ビット線と、この
主ビット線へ所定の電圧を印加するか、またはセンスア
ンプへ接続するか、もしくはオープン状態とする制御を
アドレス信号に基づき行うYセレクタと、複数の仮想主
接地線と、この仮想主接地線へ所定の電圧または接地電
圧を印加するか、もしくはオープン状態とする制御をア
ドレス信号に基づき行う仮想GNDセレクタとを具備
し、メモリセルへのアクセスを行うとき、選択されたメ
モリセルと前記センスアンプとを接続する前記主ビット
線に、所定の間隔を持って隣接している他の主ビット線
または前記仮想主接地線の電圧レベルの状態が、いずれ
のメモリセルを選択した場合においても同一となるよう
に、前記主ビット線制御部及び前記仮想主接地線制御部
とがそれぞれ主ビット線と仮想主接地線との電圧印加の
状態の制御を行うため、いずれの場合にも、クロストー
クノイズの影響を同様に受け、主ビット線の電圧変化が
一定となるので、リファレンス回路から供給されるリフ
ァレンス信号の電圧を、メモりセルの「H」レベルのデ
ータと「L」レベルのデータとが読み出されるときの主
ビット線の電圧の中央の値に設定する事ができ、従来例
の様に隣接する仮想主接地線の電圧の印加パターンが異
なるために起こる、リファレンス信号の電圧の設定マー
ジンの低下が起こらず、データの読み出しのアクセスタ
イムの高速化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による半導体記憶装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】 図1の半導体記憶装置におけるメモリセル部
6の構成を示す概念図である。
【図3】 図1の半導体記憶装置におけるバンクデコー
ダ3の構成を示す回路図である。
【図4】 図3に示すバンクデコーダ3の動作の真理値
表を示すテーブルである。
【図5】 図2に示すメモリセル部6においてメモリセ
ル用トランジスタM0に記憶されているデータを読み出
す場合の金属配線ML0〜金属配線ML5の電圧の印加パ
ターンを示す図である。
【図6】 図2に示すメモリセル部6においてメモリセ
ル用トランジスタM1に記憶されているデータを読み出
す場合の金属配線ML0〜金属配線ML5の電圧の印加パ
ターンを示す図である。
【図7】 図2に示すメモリセル部6においてメモリセ
ル用トランジスタM2に記憶されているデータを読み出
す場合の金属配線ML0〜金属配線ML5の電圧の印加パ
ターンを示す図である。
【図8】 図2に示すメモリセル部6においてメモリセ
ル用トランジスタM3に記憶されているデータを読み出
す場合の金属配線ML0〜金属配線ML5の電圧の印加パ
ターンを示す図である。
【図9】 図2示すメモリセル部6においてメモリセル
用トランジスタM0〜M3に記憶されているデータを読み
出す場合の、金属配線ML3(主ビット線D2)のシミュ
レーション結果を示す図である。
【図10】 本発明の第2の実施形態による半導体記憶
装置の構成を示すブロック図である。
【図11】 図10の半導体記憶装置におけるメモリセ
ル部26の構成を示す概念図である。
【図12】 図10に示すバンクデコーダ23の動作の
真理値表を示すテーブルである。
【図13】 従来例による半導体記憶装置の構成を示す
ブロック図である。
【図14】 図13に示すメモりセル部16の構成を示
す概念図である。
【図15】 図14に示すメモリセル部6においてメモ
リセル用トランジスタM0に記憶されているデータを読
み出す場合の金属配線ML0〜金属配線ML5の電圧の印
加パターンを示す図である。
【図16】 図14に示すメモリセル部6においてメモ
リセル用トランジスタM1に記憶されているデータを読
み出す場合の金属配線ML0〜金属配線ML5の電圧の印
加パターンを示す図である。
【図17】 図14に示すメモリセル部6においてメモ
リセル用トランジスタM2に記憶されているデータを読
み出す場合の金属配線ML0〜金属配線ML5の電圧の印
加パターンを示す図である。
【図18】 図14に示すメモリセル部6においてメモ
リセル用トランジスタM3に記憶されているデータを読
み出す場合の金属配線ML0〜金属配線ML5の電圧の印
加パターンを示す図である。
【図19】 図1,図10及び図13に示すセンスアン
プ回路9内のバイアス回路100(バイアス回路10
1)の構成を示す回路図である。
【図20】 図14示すメモリセル部16において、メ
モリセル用トランジスタM0〜M3に記憶されているデー
タを読み出す場合の、金属配線ML3(主ビット線D2)
のシミュレーション結果を示す図である。
【図21】 図20の領域ZMの部分の拡大図である。
【符号の説明】
1 アドレスバッファ 2 Yデコーダ 3 バンクデコーダ 4 Xデコーダ 5 仮想GNDセレクタ 6 メモリセル部 6A,6C バンクセレクタ 6B メモりセルアレイ 7 Yセレクタ 8 プリチャージ回路 10 リファレンス回路

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行方向に隣接するメモリセル用トランジ
    スタのドレイン及びソースを共通の拡散層により形成
    し、該拡散層を列方向に接続し副ビット線あるいは仮想
    副接地線として形成された半導体記憶装置において、前
    記メモリセルを構成する共通拡散層が、前記副ビット線
    及び前記仮想副接地線のいずれにも接続され、 前記副ビット線及び前記仮想副接地線とが各々選択用ト
    ランジスタを介して、それぞれ主ビット線,仮想主接地
    線に接続され、前記選択トランジスタを制御し、前記主ビット線と前記
    副ビット線とを選択接続し、前記仮想主接地線と前記仮
    想副接地線とを選択接続するバンクセレクタと、 複数の主ビット線と、 この主ビット線へ所定の電圧を印加するか、またはセン
    スアンプへ接続するか、もしくはオープン状態とする制
    御をアドレス信号に基づき行うYセレクタと、 複数の仮想主接地線と、 この仮想主接地線へ所定の電圧または接地電圧を印加す
    るか、もしくはオープン状態とする制御をアドレス信号
    に基づき行う仮想GNDセレクタと を具備し、 メモリセルへのアクセスを行うとき、選択されたメモリ
    セルと前記センスアンプとを接続する前記主ビット線
    に、所定の間隔を持って隣接している他の主ビット線ま
    たは前記仮想主接地線の電圧レベルの状態の相対的な位
    置関係が、いずれのメモリセルを選択した場合において
    も同一となるように、前記Yセレクタ及び前記仮想GN
    Dセレクタとがそれぞれ主ビット線と仮想主接地線との
    電圧印加の状態の制御を行うことを特徴とする半導体記
    憶装置。
  2. 【請求項2】 前記メモリセル用トランジスタの共通拡
    散層は、前記バンクセレクタにより、主ビット線または
    仮想主接地線へ選択接続されることを特徴とする請求項
    1記載の半導体記憶装置
  3. 【請求項3】 入力されるアドレス信号に基づき、前記
    バンクセレクタを制御するバンクデコーダを有すること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載 の半導体記
    憶装置
  4. 【請求項4】 前記主ビット線と前記仮想主接地線との
    配線パターンが交互に形成されていることを特徴とする
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体記憶装
  5. 【請求項5】 前記メモリセルがMOSトランジスタで
    構成されており、このMOSトランジスタのしきい値電
    圧を制御して、データを記憶することを特徴とする請求
    項1から請求項4のいずれかに記載の半導体記憶装置
  6. 【請求項6】 行方向に隣接するメモリセル用トランジ
    スタのドレイン及びソースを共通の拡散層により形成
    し、該拡散層を列方向に接続し副ビット線、または仮想
    副接地線、もしくは仮想副接地線及び副ビット線とし、
    複数の前記副ビット線と主ビット線を選択接続し、複数
    の前記仮想副接地線と仮想主接地線を選択接続するバン
    クセレクタを有する半導体記憶装置が備えるメモリセル
    に記憶されているデータを読出すとき、 Yセレクタが、選択されるメモリセルに接続され、前記
    センスアンプへ接続される前記主ビット線に、所定の間
    隔を持って隣接している他の主ビット線の電圧レベルの
    状態が、いずれのメモリセルを選択した場合においても
    同一となるように、前記主ビット線の電圧印加の状態の
    制御を行う主ビット線制御過程と、 仮想GNDセレクタが、選択されるメモリセルに接続さ
    れ、前記センスアンプへ接続される前記主ビット線に、
    所定の間隔を持って隣接している前記仮想主接地線の電
    圧レベルの状態が、いずれのメモリセルを選択した場合
    においても同一となるように、仮想主接地線の電圧印加
    の状態の制御を行う仮想主接地線制御過程と を有するこ
    とを特徴とするメモリセルに記憶されているデータの読
    み出し方法
  7. 【請求項7】 バンクセレクタが、アドレス信号によ
    り、前記主ビット線及び前記仮想主接地線の電圧状態に
    対応させ、前記拡散層を主ビット線または仮想主接地線
    へ選択接続する過程を有することを特徴とする請求項6
    記載のメモリセルデータの読み出し方法
JP11290099A 1999-04-20 1999-04-20 半導体記憶装置及びメモリセルに記憶されているデータの読み出し方法 Expired - Fee Related JP3425891B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11290099A JP3425891B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 半導体記憶装置及びメモリセルに記憶されているデータの読み出し方法
US09/551,777 US6205075B1 (en) 1999-04-20 2000-04-18 Semiconductor memory device capable of reducing the effect of crosstalk noise between main bit lines and virtual main grounding lines
TW089107349A TW540056B (en) 1999-04-20 2000-04-19 Semiconductor memory device and a read-out method for the data that are stored in a memory cell
KR10-2000-0020526A KR100380772B1 (ko) 1999-04-20 2000-04-19 반도체 기억 장치 및 메모리셀에 기억되어 있는 데이터의판독 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11290099A JP3425891B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 半導体記憶装置及びメモリセルに記憶されているデータの読み出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000306394A JP2000306394A (ja) 2000-11-02
JP3425891B2 true JP3425891B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=14598317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11290099A Expired - Fee Related JP3425891B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 半導体記憶装置及びメモリセルに記憶されているデータの読み出し方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6205075B1 (ja)
JP (1) JP3425891B2 (ja)
KR (1) KR100380772B1 (ja)
TW (1) TW540056B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679770B2 (ja) * 2001-09-14 2011-04-27 Okiセミコンダクタ株式会社 浮遊ゲート型不揮発性半導体メモリ
JP4454896B2 (ja) * 2001-09-27 2010-04-21 シャープ株式会社 仮想接地型不揮発性半導体記憶装置
JP2003347431A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP4208498B2 (ja) * 2002-06-21 2009-01-14 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
KR100429889B1 (ko) * 2002-07-18 2004-05-03 삼성전자주식회사 가상접지선과 비트선을 별개로 프리차지시키는 롬집적회로 장치
JP2009140605A (ja) * 2007-12-11 2009-06-25 Spansion Llc 不揮発性記憶装置、およびその制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757690A (en) * 1997-04-23 1998-05-26 Exponential Technology, Inc. Embedded ROM with RAM valid bits for fetching ROM-code updates from external memory
US5870326A (en) * 1997-08-12 1999-02-09 Intel Corporation Information encoding by multiple line selection

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000306394A (ja) 2000-11-02
KR100380772B1 (ko) 2003-04-18
KR20000071726A (ko) 2000-11-25
TW540056B (en) 2003-07-01
US6205075B1 (en) 2001-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5241503A (en) Dynamic random access memory with improved page-mode performance and method therefor having isolator between memory cells and sense amplifiers
US5377153A (en) Virtual ground read only memory circuit
US7382640B2 (en) High-speed programmable ROM, memory cell structure therefor, and method for writing data on/reading data from the programmable ROM
JPH05166365A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
WO2008072354A1 (ja) コンパイルドメモリ、asicチップおよびコンパイルドメモリのレイアウト方法
US7289376B2 (en) Method for eliminating crosstalk in a metal programmable read only memory
JP3425891B2 (ja) 半導体記憶装置及びメモリセルに記憶されているデータの読み出し方法
KR100470971B1 (ko) 리드 전용 메모리 셀, 이 셀의 프로그램 방법, 이 셀의레이아웃 방법, 및 이 셀을 구비한 리드 전용 메모리 장치
US6424556B1 (en) System and method for increasing performance in a compilable read-only memory (ROM)
JPS5948890A (ja) メモリ回路
JPH03288399A (ja) 半導体記憶装置
US7869250B2 (en) ROM semiconductor integrated circuit device having a plurality of common source lines
KR100318464B1 (ko) 재쓰기회로를갖는스태틱램디바이스
JP2003100079A (ja) 半導体記憶装置
JP2003045187A (ja) 半導体記憶装置
JP3230435B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH09245493A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2876799B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100468724B1 (ko) 고속의 프로그래머블 롬 시스템 및 그를 위한 메모리 셀구조와 상기 프로그래머블 롬에서의 데이터 기록 및 독출방법
JPH11110971A (ja) 半導体メモリ装置
JP3549025B2 (ja) 読み出し専用半導体記憶装置
JP3085526B2 (ja) 記憶装置
JP4822768B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH10255462A (ja) 半導体メモリ装置
JPH113599A (ja) 半導体記憶装置及びデータ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees