JP3425710B2 - 石油燃焼器の室温制御装置 - Google Patents

石油燃焼器の室温制御装置

Info

Publication number
JP3425710B2
JP3425710B2 JP15792097A JP15792097A JP3425710B2 JP 3425710 B2 JP3425710 B2 JP 3425710B2 JP 15792097 A JP15792097 A JP 15792097A JP 15792097 A JP15792097 A JP 15792097A JP 3425710 B2 JP3425710 B2 JP 3425710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
temperature
fuel
burner
kerosene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15792097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10332145A (ja
Inventor
謙之 中村
靖幸 土松
丹羽治
Original Assignee
株式会社トヨトミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トヨトミ filed Critical 株式会社トヨトミ
Priority to JP15792097A priority Critical patent/JP3425710B2/ja
Priority to US09/087,928 priority patent/US5964585A/en
Priority to DE69811775T priority patent/DE69811775T2/de
Priority to EP98304295A priority patent/EP0881436B1/en
Publication of JPH10332145A publication Critical patent/JPH10332145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425710B2 publication Critical patent/JP3425710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/02Regulating fuel supply conjointly with air supply
    • F23N1/022Regulating fuel supply conjointly with air supply using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/20Systems for controlling combustion with a time programme acting through electrical means, e.g. using time-delay relays
    • F23N5/203Systems for controlling combustion with a time programme acting through electrical means, e.g. using time-delay relays using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2233/00Ventilators
    • F23N2233/06Ventilators at the air intake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2235/00Valves, nozzles or pumps
    • F23N2235/30Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2237/00Controlling
    • F23N2237/14Controlling burners with gasification or vaporizer elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は室温によって燃焼量を
制御する暖房機であって、長期保管灯油が燃焼できる制
御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】石油燃焼器が設置された室内の温度を検
出する温度センサと、取扱者が希望する室内の温度を定
める温度設定手段とを設け、検出した室温と設定した温
度との違いを比較する比較回路が、差信号を燃焼量可変
手段に出力し、該燃焼量可変手段がバーナに働きかけ
て、枠体が設置された室内の温度を設定温度に維持する
石油燃焼器が知られている。
【0003】そして、この種の石油燃焼器では燃焼量可
変手段が、最大燃焼から最小燃焼の間で複数段またはリ
ニアに燃焼量が可変できるような燃焼ポジションを持っ
ており、通常の使用で室内が暖まった後では、室内から
放熱した熱量に匹敵する燃焼量で燃焼させることによっ
て、設定温度を維持することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、通常石油燃焼
器が使用される大部分の時間は室内から放熱した熱量に
匹敵する発熱量の燃焼が継続されており、大きな燃焼量
の変動がなくなるから、バーナの気化部分の温度変化は
ほとんどなく一定しているものである。しかも、暖房開
始時に必要とする大発熱量に比べてかなり抑えられた少
い発熱量に維持されており、気化部分にフィードバック
する熱量が少ないものの、灯油の量も少ないから気化に
適する温度が維持できる。
【0005】ところで、バーナの燃料として使用する灯
油は蒸留によって一定の範囲の油種を集めたものである
から、灯油の分子量は気体燃料のように安定せず、ある
一定の範囲の分子量成分の集まりとなっている。従っ
て、正常な灯油の分子量であれば問題なく燃焼できて
も、気化の為に多量の熱量が必要な高分子量成分が灯油
の中に多く交じると、気化部分にフィードバックする熱
量とのバランスが崩れて全体的に燃料の気化が追付かな
くなり、気化部分に溜った灯油がタール化するトラブル
になる。
【0006】そして、前記したように蒸留によって一定
の範囲の油種を集めた灯油でも、キャップを開放して空
気中の酸素と触れ易い状態や、夏のベランダなどの高温
となり易い状態などで保管した場合、酸化したり変質し
たりして灯油の高分子量化を促進することがあり、この
ような灯油を燃焼させると、バーナの気化部分に灯油が
溜り、この灯油がタールとなって異常燃焼を起こしたり
燃焼不能になるものである。
【0007】この為、石油燃焼器の取扱説明書ではこの
ようなトラブルを発生させ易い一夏を持越した灯油の使
用を禁止する項目が記載されており、もしこのような持
越灯油や不良灯油を使った結果の特徴あるトラブルが発
生した時には、保証期間中でも修理代金は有料で対応す
ることになっている。しかし、石油燃焼器のほとんどは
買換えや買い増しであり、家庭に保管されていた持越灯
油を使って最初の使用でトラブルとなる事例もあり、石
油燃焼器の多様化の時代に石油から他の熱源に移る原因
にもなっており、何等かの対応が必要である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本件発明は石油燃焼器に
おいて使用中の気化部の温度が安定することを利用し
て、高分子量の成分が多い燃料の燃焼を可能とするもの
で、室内を暖房するバーナ4を備えた枠体1には、室内
の温度を検出する温度センサ2と室内の温度を定める
温度設定手段3と、バーナ4に燃料を供給する燃料ポン
プ9と、バーナ4に燃焼空気を供給する送風機8と、燃
料ポンプ9と送風機8に作用してバーナ4に供給する燃
料と空気の流量を可変する燃焼量可変手段5と温度セ
ンサ2と温度設定手段3との温度データを比較する比較
回路6とを設け、該比較回路6は温度設定手段3よりも
温度センサ2の温度データが低い時に燃焼量可変手段5
に燃料と空気量を増加した最大燃焼を指示し、温度設定
手段3と温度センサ2の温度データが近接した時に燃焼
量可変手段5に燃料と空気量を抑制した最小燃焼を指示
しており、この比較回路6の出力信号に基づい室内の
温度を温度設定手段3が指示した温度に維持する暖房用
の燃焼器において、前記燃焼量可変手段5には、燃料ポ
ンプ9と送風機8との供給流量を連動可変する複数段も
しくはリニアの燃焼ポジションと、送風機8と燃料ポン
プ9との供給流量を特定した燃焼ポジションと、この供
給流量を特定した燃焼ポジションを記憶する記憶手段1
0と、燃焼途中において間欠的に前記比較回路6の出力
所定時間無視するキャンセル手段11とを付設し、こ
キャンセル手段11が作動中は、間欠的に燃焼量可変
手段5が独自に記憶手段10に記憶する特定した燃焼ポ
ジションによって送風機8及び燃料ポンプ9を制御し
間欠的に所定時間だけ送風機8と燃料ポンプ9との供給
流量を特定した燃焼を行なうと共に、前記キャンセル手
段11には手動スイッチ7aを配置し、高分子量の成分
が多い燃料の時に前記手動スイッチ7aによってキャン
セル手段を作動させて、前記記憶手段10に記憶する特
定した燃焼ポジションによる燃焼を、間欠的に行なう
成としたものである。
【0009】また、手動スイッチ7aによって高分子量
の成分が多い燃料である持越灯油の使用を取扱者が指示
しているが、バーナ4の気化部分4aと、該気化部分4
aに燃料を供給する燃料パイプ12との間に絶縁部材1
3を介在せしめ、かつ、燃料パイプ12と気化部分4a
との間の絶縁劣化状態を検出する判定回路14を形成
し、該判定回路14によって持越灯油確認手段7を構成
すれば、手動スイッチ7aに代って持越灯油確認手段7
が、使用している燃料が不明でも自動的に対応できるも
のである。
【0010】更に、持越灯油確認手段7の信号で変化さ
せる燃焼ポジションの設定として、あらかじめ定めた特
定の燃焼ポジションでも良いが、使用する部屋を考慮し
てこの発明では、バーナ4の気化部分4aには温度検出
手段15を取付け、該温度検出手段15は気化部分4a
の温度データの最高温度を検出し、該最高温度を検出し
た時の複数段もしくはリニアに変化する燃焼ポジション
を記憶する記憶手段10を設け、該キャンセル手段11
が作動中の燃焼ポジションは記憶手段10に記憶した燃
焼ポジションに設定することで、自動的に最適値を定め
たものである。
【0011】
【作用】前記したように温度センサ2で検出した室温が
温度設定手段3で定めた温度付近になると、燃焼量可変
手段5がバーナ4の発熱量を抑えた燃焼状態とし、室外
へ放熱した熱エネルギーの補充を行なうことになる。そ
して、このように燃焼量を抑えた燃焼が可能なバーナ4
において、気化ガス化に多量の熱量が必要となる高分子
量成分の多い燃料を使うと、気化部分4aへフィードバ
ックする熱量では充分な気化ができず、燃料がタール化
して気化部分4aに溜るトラブルが発生する。
【0012】この発明では高分子量の成分が多く含まれ
る持越灯油の確認手段7を設け、また、室温に見合って
バーナ4の発熱量を可変する燃焼量可変手段5に、室温
データによる燃焼量制御を無効にするキャンセル手段1
1を設け、該キャンセル手段11は燃焼途中で間欠的に
所定時間の間、室温データによる燃焼量制御を無効にし
て、持越灯油燃焼用に特に選択した燃焼ポジションで燃
焼を行なうから、タール化し始めていた灯油の高分子量
成分は気化・燃焼することができたものである。そし
て、所定時間が経過すれば次に作動するまで室温データ
による燃焼量制御に戻るから、室温が大幅に変動するこ
ともなく使用できるものである。
【0013】
【実施例】図に示す実施例によってこの発明を説明する
と、1は石油燃焼器の枠体、2は石油燃焼器が設置され
た室内の温度を検出する温度センサ、3は枠体1に取付
けた温度設定手段である。4は枠体1内に取付けたバー
ナ、8はバーナ4へ燃焼空気を送風する送風機、9はバ
ーナ4へ燃料を供給する燃料ポンプ、16はバーナ4に
取付けた予熱兼用の点火ヒータであり、運転スイッチ1
7によって石油燃焼器の運転を開始すると、点火ヒータ
16によってバーナ4を予熱する。
【0014】4aはバーナ4の低部に構成した気化部
分、12は燃料ポンプからバーナ4へ燃料を供給する燃
料パイプであり、点火ヒータ16によって予熱が開始さ
れると気化部分4aが高温になって予熱が完了する。そ
の後、燃料ポンプ9と送風機8を運転すると、気化部分
4aの上部に突出した燃料パイプ12から気化部分4a
に燃料を滴下し、送風機8によってバーナ4に空気を供
給する。そして、気化部分4aで燃料が気化して点火ヒ
ータ16の熱によって燃焼を開始し、バーナ4に続く燃
焼室18内で燃焼を完了する。
【0015】19は枠体1内に設けて燃焼室18から燃
焼ガスが流出するた空気流路、20は空気流路19に連
なる枠体1の前面に設けた温風吹出口、21は空気流路
19の入口となる枠体1の背面に取付けた対流フアンで
あり、燃焼室18から空気流路19に送られた高温の燃
焼ガスは、対流フアン21によって枠体1の背部から空
気流路19へ吹込まれた空気と一緒になって、枠体1の
前面の温風吹出口20から前方へ吹出し、暖房に供され
る。
【0016】5は燃料ポンプ9や送風機8を制御してバ
ーナ4の燃焼量を変更する燃焼量可変手段、6は前記温
度センサ2と室温設定手段3の温度データを入力とする
比較回路であり、該比較回路6は両温度データの比較結
果を燃焼量可変手段5に入力する。燃焼量可変手段5に
は送風機8と燃料ポンプ9とを連動可変してバーナ4の
燃焼量を複数段もしくはリニアに変更させる為の燃焼ポ
ジションがあり、比較回路6の出力に基づいて最適値を
選択設定する。
【0017】従って、燃焼開始時のように室温が温度設
定手段3によってセットした温度から離れていると燃焼
ポジションはバーナ4の最大燃焼量に対応し、やがて、
室温が温度設定手段3によってセットした温度に近づい
て安定すると、燃焼ポジションはバーナ4の最小燃焼量
に対応する。気化部分4aはバーナ4から熱のフィード
バックを受けており、燃焼量に見合って気化部分4aの
温度は一定の温度に維持される。
【0018】ところで、バーナ4で燃焼する燃料とし
て、品質が安定した新しい灯油であれば問題はないが、
高温度の夏を経過して保管した灯油を使う時には、灯油
の成分が空気中の酸素と結合して、また、高温に晒され
て灯油の成分が重合して高分子量化を促進しており、こ
のような灯油を燃焼する時に気化部分4aへの熱のフィ
ードバックが不足すると、気化しにくい高分子量成分の
灯油ががタール状となって気化部分4aを覆い、異常燃
焼を起こしたり燃焼不能になることがあった。
【0019】この為、従来では取扱説明書や、石油燃焼
器の本体に持越灯油の使用の禁止を表示しているが、持
越灯油でも保管状態がよければトラブルにならないこ
と、持越灯油は家庭で処理できないこともあって充分に
守られているとはいえず、購入直後の石油燃焼器に持越
灯油を使って有償修理となるケースが多かった。
【0020】この発明はバーナ4の制御回路に他の性能
が犠牲になるものの、持越灯油でもトラブルを起こさず
に燃焼だけはできる機能を付加することによって、はじ
めて家庭で持越灯油の処理を可能とするもので、7は使
用する燃料が持越灯油もしくは持越灯油と同じトラブル
を発生させる恐れのある燃料であることを燃焼量可変手
段5に入力する持越灯油確認手段である。
【0021】11は燃焼量可変手段5に取付けた比較回
路6の出力を一時的に無視するキャンセル手段、10は
キャンセル手段11が作動して比較回路6のデータの代
りにあらかじめ設計時の各種実験で持越灯油の燃焼に最
適と定めた送風量・燃焼量の燃焼ポジションを記憶する
記憶手段であり、当然キャンセル手段11が作動した時
に室温の制御は行なうことができず、室温が設定した温
度から外れることになる。
【0022】該キャンセル手段11は持越灯油確認手段
7から持越灯油が燃焼中の信号を入力すると、安定した
燃焼中であっても燃焼途中で間欠的に所定時間連続して
比較回路6からの入力を無視する働きがあり、比較回路
6のデータが燃焼量可変手段5の燃焼ポジション設定部
に伝達しないようにしている。この為、燃焼量可変手段
5の燃焼ポジション設定部は記憶手段10にあらかじめ
記憶してある燃焼ポジションデータに基づき、バーナ4
の送風機8と燃料ポンプ9の設定値を変更するものであ
る。
【0023】燃焼量が低下した安定した燃焼状態ではバ
ーナ4の気化部分4aに伝達する熱量は少なく、正常な
灯油であればこの熱量によって気化に最適な温度を保ち
ながら燃焼を継続している。しかし、同じ熱エネルギー
がフィードバックしても気化しにくい高分子量成分の多
い持越灯油の場合には気化が追付かず、送られた灯油が
バーナ4に溜り出し、タール化を始めるものである。従
って、このような状態が起こり始めるまでに、持越灯油
確認手段7が使用燃料が持ち越し灯油であることを燃焼
量可変手段5に指示し、間欠的に記憶手段10の持越灯
油が燃焼できる燃焼ポジションで所定時間燃焼を行なう
から、溜り始めたタールを焼き切ることができるもので
ある。
【0024】尚、記憶手段10による持越灯油が燃焼で
きる燃焼ポジションで送風機8と燃料ポンプ9を運転し
ても、バーナ4の形状によっては充分な燃焼熱のフィー
ドバックが期待できない時があり、このような時には持
越灯油が燃焼できる燃焼ポジションにセットすると同時
に、予熱兼用の点火ヒータ7に通電することで気化部分
4aの温度は更に高温になり、確実にタール化を始めた
灯油が燃焼できるものである。
【0025】7aは枠体1の外部から操作できる手動ス
イッチであり、持越灯油の使用は取扱者が一番よく知っ
ているから、この手動スイッチ7aを取扱者が操作する
ことで、持越灯油確認手段7として機能することができ
る。また、石油燃焼器の使用形態によっては持越灯油の
処理を兼用して常時持越灯油を燃焼したい時や、持越灯
油もしく同じような高分子量成分の多い灯油が交じり易
い状態で石油燃焼器を使用する時には、あらかじめ制御
装置内にこの手動スイッチ7aと同じ回路を持越灯油が
燃焼できる状態で組み込んでおけば、石油燃焼器は常時
持越灯油燃焼ポジションで燃焼できるようになり、利用
形態によってはたびたび手動スイッチ7aを操作する必
要がなく、便利な場合がある。
【0026】一方、取扱者が入手した灯油が持越灯油で
あることがわからない時もあり、また、最近入手した灯
油でも保管方法が悪く異種燃料が混入して持越灯油と同
じ状態の時があり、この為には手動スイッチ7aと併用
して自動で持越灯油であることを判断する機能を付加さ
せてもよい。
【0027】即ち、この発明の図2の実施例はこの為の
電子回路の要部を示したもので、13は気化部分4aに
燃料を供給する燃料パイプ12と気化部分4aとの間に
位置させた絶縁部材、12aは燃料パイプ12の取付部
に設けた燃料パイプ12と同電位となる検出端子、4b
はバーナ4の気化部分4aと同電位に設けた接地端子、
14は両端子12a・4b間の絶縁状態の劣化を判断す
る判定回路であり、該判定回路14が絶縁状態の劣化を
判定することで、持越灯油確認手段7として機能するも
のである。
【0028】高分子量成分の多い灯油の燃焼で、気化部
分4aに導電性の炭素を主成分とするタールが形成され
始めると、燃料パイプ12と気化部分4aとの間の絶縁
部材13の表面にもタールが付着し始めるものであり、
図2に示す判定回路14の一実施例では、検出端子12
aと接地端子4b間に固定抵抗を介して交流の高圧電圧
をかけており、絶縁部材13の絶縁状態が劣化すると両
端子12a・4b間の抵抗値が変化し、この変化は検出
端子12aの電圧変動として現われるから、これをコン
パレータ22によって判定するものである。
【0029】また、記憶手段10に記憶した持越灯油の
燃焼データは、標準的な実験室で使用した時に気化部分
4aの温度が最も高くなる燃焼ポジションにセットして
あるが、実際の使用環境によっては必ずしも最適とはい
えない場合もある。15は気化部分4aに取付けた温度
検出手段であり、該温度検出手段15はバーナ4の気化
部分4aの温度を常時監視しており、最高温度を検出し
た時の燃焼データを直接もしくは多少修正して記憶手段
10に記憶するものである。
【0030】この為、持越灯油の燃焼の時にはこの使用
状態に合った気化部分4aが最高温度になる燃焼ポジシ
ョンにセットできたから、高分子量成分が交じった灯油
でも速やかに燃焼できるようになった。尚、この記憶手
段10を利用しているキャンセル手段11が作動中は、
記憶手段10の書換えを不能にすれば、動作中に燃焼ポ
ジションが変動したり、信頼性の少ない不良データが記
憶手段10に記憶される恐れはなくなった。
【0031】
【発明の効果】石油燃焼器に使用する燃料として一夏を
持越して長期保存したものを使用すると器具に悪影響が
あることを知っていても、この燃料を家庭で処理するこ
とができないから、ついそのまま石油燃焼器に使用して
トラブルとなるケースが多かったが、この発明では持越
灯油確認手段7を設け、持越灯油を使用した燃焼の時に
は通常と異なった燃焼制御を行ない、持越灯油でもトラ
ブルなく燃焼できるようになったから、長期保存した灯
油が家庭ではじめて処理できるようになったものであ
る。
【0032】また、持越灯油であることは使用者自身が
一番よく知っており、持越確認手段7として、枠体1外
から操作できる手動スイッチ7aを設け、この手動スイ
ッチ7aが操作された時には、持越灯油燃焼モードで燃
焼が継続されるようにしたから、持越灯油であると取扱
者が認識しているものについてのトラブルはなくなり、
制御回路も簡単になるものである。
【0033】一方、使用する燃料が持越灯油であるとの
認識が取扱者にない場合もあり、この発明の実施例では
持越灯油確認手段7として、バーナ4の気化部分4aに
タールが発生し始めた時を、燃料パイプ12とバーナ4
の気化部分4aとの絶縁状態の劣化具合で検出する判定
回路14を設け、この出力を持越灯油確認手段7の出力
としたから、持越灯油や異種燃料が混合した粗悪燃料を
使用した時にも、確実に持越灯油燃焼モードに切換り、
タール堆積によるトラブルを避けることができたもので
ある。
【0034】また、石油燃焼器によっては持越して変質
した灯油や異種混合灯油などの燃料が交じり易い状況で
使用されたり、この種の燃料の処理を目的として燃焼す
る時があり、このような燃焼器では外部に手動スイッチ
7aを設ける代りに、持越灯油確認手段7の手動スイッ
チ7aの等価回路をあらかじめ制御装置内に組み込み、
石油燃焼器を常時持越灯油燃焼可能に特定してもよく、
このような構成とすることによって暖房しながら常時持
越灯油の処理が可能になるもので、利用場所によっては
好まれるものである。
【0035】更に、持越灯油の燃焼には気化部分4aを
高温度に維持する必要があり、持越灯油確認手段7の作
動時にキャンセル手段11が間欠的に室温データによる
燃焼量制御を無効にして設定時間だけ気化部分4aが高
温になる特別な燃焼ポジションに変更するものである。
そして、室温データによる燃焼量制御が安定した時に
は、バーナ4の燃焼ポジションは少燃焼量にセットされ
ており、この燃焼量ではバーナ4からの熱のフィードバ
ックが少なく安定している。一方、キャンセル手段11
が作動した時の燃焼ポジションでは熱のフィードバック
に余裕があり、温度バランスが大きく変化するから、タ
ール化間近の燃料を容易に気化させることができた。
【0036】そして、この時のバーナ4の燃焼ポジショ
ンは標準的な実験室の燃焼データを参考にあらかじめ設
定しておいてもよいが、この燃焼データは暖房する部屋
の状況に影響されており、この発明の他の実施例では、
気化部分4aに温度検出手段15を設け、かつ、バーナ
4の燃焼中に気化部分4aの温度が最高温度を検出した
時の燃焼ポジションのデータを記憶手段10に記憶して
おき、持越灯油確認手段7によってキャンセル手段11
が作動した時、記憶手段10に記憶した燃焼ポジション
でバーナ4を所定時間運転するから、あらかじめ実験室
で定めた燃焼ポジションよりも気化部分の温度が高くな
り、燃焼不良成分でも速やかに気化・燃焼ができるよう
になったものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の室温制御装置のブロック図である。
【図2】この発明となる持越灯油検出部の一実施例の要
部を示す電子回路図である。
【図3】この発明の実施例を示す石油燃焼器の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 枠体 2 温度センサ 3 温度設定手段 4 バーナ 4a 気化部分 5 燃焼量可変手段 6 比較回路 7 持越灯油確認手段 7a 手動スイッチ 8 送風機 9 燃料ポンプ 10 記憶手段 11 キャンセル手段 12 燃料パイプ 13 絶縁部材 14 判定回路 15 温度検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−110042(JP,A) 特開 平8−21623(JP,A) 特開 昭63−96418(JP,A) 実開 平1−111937(JP,U) 実開 平3−87033(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23N 5/20 F23N 1/02 F23N 5/24

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内を暖房するバーナ4を備えた枠体1
    には、 室内の温度を検出する温度センサ2と室内の温度を定
    める温度設定手段3と、バーナ4に燃料を供給する燃料
    ポンプ9と、バーナ4に燃焼空気を供給する送風機8
    と、燃料ポンプ9と送風機8に作用してバーナ4に供給
    する燃料と空気の流量を可変する燃焼量可変手段5と
    温度センサ2と温度設定手段3との温度データを比較す
    る比較回路6とを設け、該比較回路6は温度設定手段3よりも温度センサ2の温
    度データが低い時に燃焼量可変手段5に燃料と空気量を
    増加した最大燃焼を指示し、温度設定手段3と温度セン
    サ2の温度データが近接した時に燃焼量可変手段5に燃
    料と空気量を抑制した最小燃焼を指示しており、この
    較回路6の出力信号に基づい室内の温度を温度設定手
    段3が指示した温度に維持する暖房用の燃焼器におい
    て、前記 燃焼量可変手段5には、燃料ポンプ9と送風機8と
    の供給流量を連動可変する複数段もしくはリニアの燃焼
    ポジションと、送風機8と燃料ポンプ9との供給流量を
    特定した燃焼ポジションと、この供給流量を特定した
    焼ポジションを記憶する記憶手段10と、燃焼途中にお
    いて間欠的に前記比較回路6の出力を所定時間無視する
    キャンセル手段11とを付設し、 この キャンセル手段11が作動中は、間欠的に燃焼量可
    変手段5が独自に記憶手段10に記憶する特定した燃焼
    ポジションによって送風機8及び燃料ポンプ9を制御
    、間欠的に所定時間だけ送風機8と燃料ポンプ9との
    供給流量を特定した燃焼を行なうと共に、 前記キャンセル手段11には手動スイッチ7aを配置
    し、 高分子量の成分が多い燃料の時に前記手動スイッチ7a
    によってキャンセル手段を作動させて、前記記憶手段1
    0に記憶する特定した燃焼ポジションによる燃焼を、間
    欠的に行なうことを特徴とする 石油燃焼器の室温制御装
    置。
  2. 【請求項2】 室内を暖房するバーナ4を備えた枠体1
    には、 室内の温度を検出する温度センサ2と、室内の温度を定
    める温度設定手段3と、バーナ4に燃料を供給する燃料
    ポンプ9と、バーナ4に燃焼空気を供給する送風機8
    と、燃料ポンプ9と送風機8に作用してバーナ4に供給
    する燃料と空気の 流量を可変する燃焼量可変手段5と、
    温度センサ2と温度設定手段3との温度データを比較す
    る比較回路6とを設け、 該比較回路6は温度設定手段3よりも温度センサ2の温
    度データが低い時に燃焼量可変手段5に燃料と空気量を
    増加した最大燃焼を指示し、温度設定手段3と温度セン
    サ2の温度データが近接した時に燃焼量可変手段5に燃
    料と空気量を抑制した最小燃焼を指示しており、この比
    較回路6の出力信号に基づいて室内の温度を温度設定手
    段3が指示した温度に維持する暖房用の燃焼器におい
    て、 前記燃焼量可変手段5には、燃料ポンプ9と送風機8と
    の供給流量を連動可変する複数段もしくはリニアの燃焼
    ポジションと、送風機8と燃料ポンプ9との供給流量を
    特定した燃焼ポジションと、この供給流量を特定した燃
    焼ポジションを記憶する記憶手段10と、燃焼途中にお
    いて間欠的に前記比較回路6の出力を所定時間無視する
    キャンセル手段11とを付設し、 このキャンセル手段11が作動中は、間欠的に燃焼量可
    変手段5が独自に記憶手段10に記憶する特定した燃焼
    ポジションによって送風機8及び燃料ポンプ9を制御
    し、間欠的に所定時間だけ送風機8と燃料ポンプ9との
    供給流量を特定した燃焼を行なうと共に、 前記キャンセル手段11には持越灯油確認手段7を配置
    し、 該持越灯油確認手段7が持越灯油確認時に前記キャンセ
    ル手段11を作動させ、前記記憶手段10に記憶する特
    定した燃焼ポジションによる燃焼を、間欠的に行なうこ
    とを特徴とする石油燃焼器の室温制御装置。
  3. 【請求項3】 前記持越灯油確認手段7もしくは手動ス
    イッチ7aは、制御装置内に常時作動状態に組込んであ
    り、バーナ4は高分子量の成分が多い燃料の燃焼可能状
    態を維持できるようにしたことを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の石油燃焼器の室温制御装置。
  4. 【請求項4】 バーナ4の気化部分4aと、該気化部分
    4aに燃料を供給する燃料パイプ12との間に絶縁部材
    13を介在せしめ、 かつ、燃料パイプ12と気化部分4aとの間の絶縁劣化
    状態を検出する判定回路14を形成し、 該判定回路14によって持越灯油確認手段7を構成する
    請求項1ないし3のいず れか1項に記載の石油燃焼器の
    室温制御装置。
  5. 【請求項5】 バーナ4の気化部分4aには温度検出手
    段15を取付け、 該温度検出手段15は気化部分4aの温度データの最高
    温度を検出し、 該最高温度を検出した時の複数段もしくはリニアに変化
    する燃焼ポジションを記憶する記憶手段10を設け、 該キャンセル手段11が作動中の燃焼ポジションは記憶
    手段10に記憶した燃焼ポジションに設定する請求項1
    ないし4のいずれか1項に記載の石油燃焼器の室温制御
    装置。
JP15792097A 1997-05-30 1997-05-30 石油燃焼器の室温制御装置 Expired - Fee Related JP3425710B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15792097A JP3425710B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 石油燃焼器の室温制御装置
US09/087,928 US5964585A (en) 1997-05-30 1998-06-01 Oil burner for ensuring combustion of long-term stored kerosine
DE69811775T DE69811775T2 (de) 1997-05-30 1998-06-01 Ölbrenner zur Verbrennung von langzeitgelagertem Heizöl
EP98304295A EP0881436B1 (en) 1997-05-30 1998-06-01 Oil burner for ensuring combustion of long-term stored kerosine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15792097A JP3425710B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 石油燃焼器の室温制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10332145A JPH10332145A (ja) 1998-12-15
JP3425710B2 true JP3425710B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=15660357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15792097A Expired - Fee Related JP3425710B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 石油燃焼器の室温制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5964585A (ja)
EP (1) EP0881436B1 (ja)
JP (1) JP3425710B2 (ja)
DE (1) DE69811775T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2259632T3 (es) * 2001-03-01 2006-10-16 Toyotomi Co., Ltd. Quemador de gasoil del tipo de crisol.
US6390807B1 (en) * 2001-03-01 2002-05-21 Toyotomi Kogyo Co Ltd Pot type oil burner with unnoticeable bad odor
KR101372841B1 (ko) * 2012-04-30 2014-03-13 한국에너지기술연구원 동시기화를 이용한 복합체 합성 장치, 복합체 합성 방법, 복합체 합성 장치용 기화기 및 복합체

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533316A (en) * 1980-12-08 1985-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Vaporizing type fuel combustion apparatus with tar removal device
DE3243397C2 (de) * 1982-11-24 1985-07-25 Danfoss A/S, Nordborg Hocherhitzbares Brennstoffaufbereitungselement für einen Brenner, insbesondere einen mit flüssigem Brennstoff gespeisten Verdampfungsbrenner, und Verfahren zu dessen Herstellung
JPS59153414U (ja) 1983-03-29 1984-10-15 株式会社トヨトミ 石油燃焼器
JPS62107241U (ja) 1985-12-24 1987-07-09
JPH0232993Y2 (ja) 1986-01-29 1990-09-06
JPS62248907A (ja) * 1986-04-23 1987-10-29 Nippon Sekiyu Seisei Kk ポツト式燃焼装置
JPH0420710A (ja) * 1990-05-12 1992-01-24 Hitachi Home Tec Ltd ポットバーナの運転制御装置
AU642816B2 (en) * 1991-04-26 1993-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid fuel feeding method and liquid fuel burning apparatus
JPH07243614A (ja) * 1994-02-28 1995-09-19 Toyotomi Co Ltd ポット式石油燃焼器の防臭装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0881436A2 (en) 1998-12-02
DE69811775D1 (de) 2003-04-10
US5964585A (en) 1999-10-12
EP0881436B1 (en) 2003-03-05
DE69811775T2 (de) 2003-10-02
EP0881436A3 (en) 2000-06-14
JPH10332145A (ja) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA04008625A (es) Sistemas para regular el voltaje a un encendedor de resistencia electrica.
CN107685610B (zh) 用于使燃料运行的车辆取暖设备运行的方法
JP3425710B2 (ja) 石油燃焼器の室温制御装置
JP4768465B2 (ja) バイオマス燃料の着火方法
US5338184A (en) Gas burner system, gas burner and a method for combustion control
US6141601A (en) Method and apparatus for controlling an ignition of a gas boiler
US5320519A (en) Method for controlling carburetor heater and apparatus therefor
KR100187045B1 (ko) 오일연소기의 점화검지방법
KR930004361Y1 (ko) 분위기로의 배출가스 연소장치
JPS6225935B2 (ja)
JP3463722B2 (ja) 石油暖房器の制御装置
KR100299482B1 (ko) 연소장치
JP2002257337A (ja) 燃焼温風暖房機
JP2570089Y2 (ja) ポット式石油燃焼器の制御装置
JP2976551B2 (ja) 油燃焼器の制御装置
JP4538171B2 (ja) 気化式燃焼装置
KR100193438B1 (ko) 연소기기의 점화방법
JP2704608B2 (ja) 燃焼装置
JP2001330321A (ja) 石油暖房機の燃焼制御方法
AU2022323298A1 (en) Burner having a controller and an ignition and ionisation electrode and method for monitoring and igniting the flame of a burner
JPH10318537A (ja) 燃焼装置
KR960003581B1 (ko) 폐유 자동 연소장치
JP2932649B2 (ja) 油燃焼器の制御装置
KR960003468B1 (ko) 석유팬히터의 연소 안정화장치
KR20050026150A (ko) 대류형 로터리히터의 버너부 온도 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees