JP3425502B2 - 孔版印刷用エマルションインキ - Google Patents

孔版印刷用エマルションインキ

Info

Publication number
JP3425502B2
JP3425502B2 JP06380796A JP6380796A JP3425502B2 JP 3425502 B2 JP3425502 B2 JP 3425502B2 JP 06380796 A JP06380796 A JP 06380796A JP 6380796 A JP6380796 A JP 6380796A JP 3425502 B2 JP3425502 B2 JP 3425502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
emulsion
yellow
oil
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06380796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09227818A (ja
Inventor
貞直 奥田
正人 石川
茂司 鈴木
佳宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13240022&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3425502(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP06380796A priority Critical patent/JP3425502B2/ja
Priority to DE1997624306 priority patent/DE69724306T2/de
Priority to EP19970102896 priority patent/EP0791639B1/en
Priority to US08/806,077 priority patent/US5759245A/en
Publication of JPH09227818A publication Critical patent/JPH09227818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425502B2 publication Critical patent/JP3425502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/023Emulsion inks
    • C09D11/0235Duplicating inks, e.g. for stencil printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、孔版印刷用エマル
ションインキに関し、さらに詳しくはエマルションの安
定性に優れる孔版印刷用エマルションインキに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】孔版印刷は、孔版印刷用原紙を用いて製
版を行い、製版により形成された原紙の穿孔部にインキ
を通過させて紙などの被印刷体に印刷を行うものであ
る。この孔版印刷は、版の作製が容易なため、幅広い分
野で利用されている。
【0003】孔版印刷用インキとしては、一般に油中水
(W/O)型エマルションインキが使用されており、そ
の油相成分中に着色剤である顔料成分が含まれている
(特開昭61−255967号公報、特開昭64−14
284号公報、特開平4−132777号公報、特開平
5−117565号公報等参照)。
【0004】この種のW/O型エマルションインキは、
紙などの被印刷体に印刷されると、エマルションの外相
である油相成分の浸透性が水相成分よりも大きく且つ表
面張力が低いため、水相成分よりも先に被印刷体に浸透
し、次いで内相である水相成分が浸透及び/又は飛散す
る。従来のW/O型エマルションインキでは、油相成分
中に顔料成分が含まれているため、インキの浸透から乾
燥までに時間がかかっていた。更に、油相成分中に顔料
を含むので、油相の浸透に伴い顔料成分も浸透し、その
結果、顔料成分が被印刷体内部まで浸透してしまい、裏
抜けが発生しやすいという問題があった。また、この浸
透現象は紙表面でも同じであり、インキが紙表面で拡が
り、滲みの原因ともなっていた。
【0005】かかる問題点を解決するために、水不溶性
着色剤を水相中に分散させてなる油中水(W/O)型エマ
ルションインキが提案されている(特開平7−1885
98号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本発明者は、
水不溶性着色剤としての有機顔料の中には非常に親水性
の強いものがあり、この様な親水性の強い有機顔料を水
相中に添加すると、エマルションの安定性が低下し、更
に、この水溶性着色剤の粒径が大きいと、油相中に分散
している水相の粒径も大きくなり、それだけエマルショ
ンの安定性が損なわれることを発見した。
【0007】本発明の目的は、上記発見に基づき、水不
溶性着色剤を水相中に分散させてなる油中水(W/O)型
エマルションインキにおいて、エマルションの安定性の
高い、所謂、形態変化の少ない孔版印刷用エマルション
インキを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的は、油相及び水相を有する油中水(W/O)型エマルシ
ョンインキにおいて、前記水相中に水不溶性着色剤を含
み、この水不溶性着色剤として不溶性アゾ顔料を用いた
ことを特徴とする孔版印刷用エマルションインキによっ
て達成される。
【0009】本発明の油中水(W/O)型エマルションイ
ンキでは、水相中に水不溶性着色剤として不溶性アゾ顔
料が含まれるが、この不溶性アゾ顔料は、溶性アゾ(ア
ゾレーキ)顔料と比較して分子構造内に水可溶性基を含
まないため、エマルションの水相内に安定して存在し、
長期間放置しても粘度変化の少ない安定したエマルショ
ンが形成される。
【0010】この原因は定かではないが、水相中に水可
溶性基、所謂極性の高い官能基が含まれていると、この
水可溶性基が油中水(W/O)型エマルションを形成して
いる油相と水相の界面に吸着され、平衡関係で成り立っ
ているエマルションの安定性を低下させるためと考えら
れる。
【0011】溶性アゾ(アゾレーキ)顔料を用いた場合
は、長期間放置した時安定した状態を保持することがで
きず、エマルションが崩壊して、油と水に分離し易くな
ったり、水相内に存在した溶性アゾ(アゾレーキ)顔料
が油相に転相したりすることがあるが、本発明の油中水
(W/O)型エマルションインキでは、水不溶性着色剤と
して不溶性アゾ顔料が水相内に安定して存在するため、
この不溶性アゾ顔料が被印刷体である印刷用紙表面に残
り易くなり、高濃度で且つ裏抜けの少ない印刷物が得ら
れる。また、印刷用紙表面の滲みは毛細管現象によって
発生するが、この滲みも前述の油相成分が先に浸透する
ため、着色剤が存在する水相成分は浸透しにくくなり、
滲みも減少する。
【0012】本発明において水相中に添加される水不溶
性着色剤である不溶性アゾ顔料としては、βナフトール
系不溶性アゾ顔料、ナフトールAS系不溶性アゾ顔料、ア
セト酢酸アリリド系不溶性アゾ顔料であるモノアゾ型、
ジスアゾ型、ピラゾロン系不溶性アゾ顔料であるモノア
ゾ型、ジスアゾ型、縮合アゾ顔料等が挙げられる。上記
の水不溶性着色剤は、黄色系、オレンジ系、赤系、紫
系、茶色系等の発色を被印刷体に施す場合に用いられ
る。
【0013】黄色系の不溶性アゾ顔料としては、例え
ば、ファストエローG、ファストエローGR、ファスト
エロー10G、ファストエロー13G、ファストエロー
5G、ファストエロー3、ハンザエローR、ジスアゾエ
ローAAA、ジスアゾエローAAMX、ジスアゾエローAAO
T、ジスアゾエロー5G、ジスアゾエローAAOA、ジスア
ゾエローAAPT、ハンザエロー4R、ジスアゾエローG
P、ファストエローRN、ファストエローGX、ジスア
ゾエローH10G、ジスアゾエローHR、縮合アゾエロ
ー3G、縮合アゾエロー6G、縮合アゾエローGR、フ
ァストエローFGL、ファストエロー10GX、ジスア
ゾエローGGR、ジスアゾエローH10GL、ジスアゾ
エローG3R、ジスアゾエローDGR、ジスアゾエロー
GRL、縮合アゾエローGG、ジスアゾエローG3R、
ジスアゾエローDGR、ジスアゾエローGRL、縮合ア
ゾエローGG、ジスアゾエローYR、ベンズイミダゾロ
ンエローH2G、ベンズイミダゾロンエローH4G、ベ
ンズイミダゾロンエローH3G、ベンズイミダゾロンエ
ローHLR、ジスアゾエロー(166)、ジスアゾエロ
ー(167)、ジスアゾエローFR、ジスアゾエローN
BG、ジスアゾエローNBK、ジスアゾエローGRY、
ベンズイミダゾロンエローH6G、ジスアゾエローGR
X、ベンズイミダゾロンエローHG、ベンズイミダゾロ
ンエローH3R等が挙げられる。
【0014】オレンジ系不溶性アゾ顔料としては、例え
ば、ファストエロー3R、オルトニトロアニリンオレン
ジ、ジニトロアニリンオレンジ、パーマネントオレンジ
G、ジアニシジンオレンジ、ナフトールオレンジ(2
2)、ナフトールオレンジ(24)、縮合アゾオレンジ
4R、ピラゾロンオレンジTMP、ベンズイミダゾロン
オレンジHL、ナフトールオレンジ(38)、ベンズイ
ミダゾロンオレンジHGL、ベンズイミダゾロンオレン
ジH5G、ジアニシジンオレンジ(63)等が挙げられ
る。
【0015】赤系の不溶性アゾ顔料としては、例えば、
パラレッド、パーマネントレッドFRR、パーマネント
レッド4R、パーマネントレッドR、パーマネントカー
ミンFB、パラクロルレッド、パーマネントレッドF4
RH、パーマネントレッドF4R、パーマネントレッド
FRLL、ナフトールレッドFRL、ナフトールルビン
FB、ナフトールボルドーFRR、ナフトールボルドー
FGR、ナフトールマルーン、ナフトールボルドー3
R、ナフトールレッドM、トルイジンマルーン、ブリリ
アントファストスカーレット、ナフトールレッドRB
S、バルカンファストピンクGF、ナフトールレッドR
N、バルカンファストルビンBF、バルカンファストレ
ッドG、バルカンファストレッドB、ボルドー5B、ジ
アニシジンレッド、ナフトールレッドFGR、ブリリア
ントカーミンBS、ナフトールレッドFG、縮合アゾレ
ッドBR、ナフトールカーミンFBB、ナフトールカー
ミンHR、ナフトールカーミンH4B、縮合アゾスカー
レッドR、ナフトールレッドF5RK、ナフトールルビ
ンF6B、ナフトールレッドHF4B、ナフトールレッ
ドHF3S、ゼンズイミダゾロンレッドHF2B、ナフ
トールレッドF6RK、縮合アゾレッドB、縮合アゾレ
ッドG、縮合アゾレッド2B、縮合アゾスカーレッド4
RF等が挙げられる。
【0016】紫系の不溶性アゾ顔料としては、例えば、
ナフトールバイオレット(25)、ナフトールバイオレ
ット(50)等が挙げられる。
【0017】茶色系の不溶性アゾ顔料としては、例え
ば、ナフトールブラウンG、縮合アゾブラウン5R、ベ
ンズイミダゾンブラウンHFR等が挙げられる。
【0018】これらの不溶性アゾ顔料の平均粒径は、1
μm以下であることが好ましく、1μm以上の場合は油
中水(W/O)型エマルションを形成している水相粒径が
大きくなる傾向にあり、エマルションの安定性を損ない
易い。
【0019】また、水不溶性着色剤の添加量は、インキ
の総量に対して、1〜30重量%、好ましくは3〜10
重量%の範囲とすることが望ましい。1重量%よりも少
ないと、被印刷体への着色効果が小さくなり、30重量
%よりも多いと、インキの流動性が損なわれるためであ
る。
【0020】さらに、本発明のエマルションインキの水
相成分中には、水に対する水不溶性着色剤の濡れ性や分
散性等を改良するための分散剤として、イオン性界面活
性剤、両性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、または
高分子系、シリコーン系、フッ素系の界面活性剤若しく
は第3アミン化合物を含有させることが好ましい。
【0021】これらの分散剤のうち、第3アミン化合物
が特に好ましく、分散剤として第3アミン化合物を使用
することにより、水不溶性着色剤を水相中に細かく、か
つ安定に分散させることができ、水不溶性着色剤の細か
な分散によって画像性(色見)が向上し、かつエマルシ
ョンの安定性に優れたW/O型エマルションインキが得
られる。分散剤として、分子内にカルボキシル基、スル
フォン酸基などの官能基を有し、顔料表面に吸着する一
般的な高分子化合物を用いた場合にはエマルションの崩
壊が生じ易いが、この理由は、油相と水相の界面に上記
高分子化合物が吸着し、エマルションの安定性を低下さ
せるためと考えられる。
【0022】本発明に用いられる第3アミン化合物は、
分子内に1個以上の
【0023】
【化1】
【0024】なる結合を有する化合物であり、例えば、
ポリビニルピロリドン
【0025】
【化2】
【0026】ポリエチレンイミン
【0027】
【化3】
【0028】アルキロールアミン塩
【0029】
【化4】
【0030】ポリN−アクロイルピロリジン
【0031】
【化5】
【0032】等の第3アミンを有する高分子化合物が挙
げられる。
【0033】第3アミン化合物の使用量には特に制限は
ないが、一般に第3アミン化合物は、高分子化合物であ
るため、使用量が増えると、増粘効果が顕著となる。こ
のような場合は、水不溶性着色剤を水相中に細かく分散
し、且つ安定に分散させることができる必要最低量で充
分であるため、分散剤によって適宜、その使用量を決定
することが好ましい。
【0034】さらに、本発明のエマルションインキの水
相中には、水中油(O/W)型樹脂エマルション及び/又
は水溶性樹脂を添加することができる。水中油(O/W)
型樹脂エマルション及び水溶性樹脂は、顔料の分散性を
改良する他に、印刷用紙等の被印刷体への顔料の固着性
を改良するために使用することができる。
【0035】水中油(O/W)型樹脂エマルションとして
は、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、ポリメタク
リル酸エステル、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸
エステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、塩
化ビニリデン−アクリル酸エステル共重合体、ポリ塩化
ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタ
ン等の樹脂エマルションが用いられる。
【0036】また、水溶性樹脂としては、ポリビニルア
ルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルピロリ
ドン、ポリエチレン−ポリビニルアルコール共重合体、
ポリエチレンオキサイド、ポリビニルエーテル、ポリア
クリルアミド、アラビアゴム、澱粉、水溶性ポリウレタ
ン等が用いられる。
【0037】これらの水中油(O/W)型樹脂エマルシ
ョンおよび/または水溶性樹脂の添加量は、エマルショ
ンインキの総量に対して固形分換算で1〜20重量%が
好ましく、2〜10重量%以下がより好ましい。この配
合量が20重量%を超えると版作製後に長期放置した場
合、版上の穿孔部分でインキが皮膜を作り、インキの通
過を阻止することがあり好ましくない。1重量%未満で
は水相中の着色剤が被印刷体に十分に固着しない場合が
ある。
【0038】なお、上記の水相中に添加する界面活性
剤、O/W型樹脂エマルション及び水溶性樹脂の中に
は、インキの油中水(W/O)型エマルションを崩壊さ
せる傾向のあるものも含まれるので、その選択には充分
注意する必要がある。
【0039】なお、水相成分には、さらに、必要に応じ
て、湿潤剤、電解質、防黴剤、酸化防止剤、水蒸発防止
剤などの水溶性添加物を含有させることができる。
【0040】一方、本発明において、油相成分は、不揮
発性溶剤、揮発性溶剤および乳化剤などから構成され
る。
【0041】不揮発性溶剤としては、モータオイル、ス
ピンドル油、マシン油、流動パラフィン等の鉱物油系、
オリーブ油、ヒマシ油、サラダ油等の植物油が用いら
れ、また揮発性溶剤としては公知の鉱物油系溶剤、植物
系溶剤等が用いられる。不揮発性溶剤と揮発性溶剤の使
用割合は、油相と水相の配合比率により異なるが、重量
比(不揮発性溶剤/揮発性溶剤)で50〜95/50〜
5の範囲とするのが好ましい。
【0042】乳化剤は、油中水(W/O)型エマルション
を形成するために用いられ、非イオン性界面活性剤が好
ましく用いられる。例えばソルビタンモノラウレート、
ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレ
ート、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノオ
レエート、ソルビタンセスキオレエート等のソルビタン
高級脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド、脂肪酸ジ
グリセリド、及び高級アルコール、アルキルフェノー
ル、脂肪酸等の酸化エチレン付加物等が挙げられる。こ
れらの界面活性剤は、HLBが1.5〜6.0、好ましくは2.
0〜4.0の範囲であることが望ましく、この場合、エマル
ションインキの水相の最大粒径が10μm以下にするこ
とが容易になる。HLBが1.5よりも小さいと、界面活
性能が低く、油中水(W/O)型エマルションを形成する
ことは困難であり、HLBが6.0よりも大きいと、界面
活性能は高いが、油中水(W/O)型エマルションを形成
することは困難であり、水中油(O/W)型エマルション
用乳化剤や湿潤剤として作用する。
【0043】本発明の油中水(W/O)型エマルションイ
ンキは、例えば10〜70重量%の油相成分に、90〜
30重量%の水相成分を徐々に添加して乳化させること
により製造される。
【0044】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳しく説明する
が、本発明は、これらに限定されるものではない。な
お、例中の部は重量部を意味する。
【0045】実施例1〜6、及び比較例1〜3 表1に示す水不溶性着色剤を用いて、表2及び表3に示
す水相成分からなる水分散液を作製した。分散には、ボ
ールミルを用い、充分に分散を行ったものを使用した。
その時の分散液中の水不溶性着色剤の平均粒径も表1に
列挙してある。
【0046】油相成分は、表2及び表3に示す配合で、
撹拌混合したものを使用した。この油相中に、徐々に水
不溶性着色剤の上記水分散液を加え、孔版印刷用エマル
ションインキを得た。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
【表3】
【0050】尚、水不溶性着色剤の平均粒径の測定は、
遠心式粒径測定装置((株)堀場製作所製CAPA-700)を
用いて行った。
【0051】また、油相と水相を混合して得られたエマ
ルションの水粒径はクライオ装置付きの電子顕微鏡
((株)日本電子製JSM-5400LV)で凍結割断したものを
実測し、表4に示した。
【0052】試験例 このインキを用いて、エマルションの安定性、及び印刷
機内での安定性(機上安定性)の評価を行った。印刷
は、孔版印刷機(理想科学工業株式会社製、登録商標リ
ソグラフGR275)を用いて孔版印刷することにより
行った。これらの結果を表4に示した。
【0053】・エマルションの安定性 1)熱安定性 50℃恒温下で6ケ月間放置した時の、粘度低下率
((1)式参照)で評価を行った。 2)印刷機内の安定性 作製されたエマルションインキを、前記の印刷機内に入
れ、製版を行っていない孔版印刷用原紙をドラムに巻き
付けて10,000枚印刷を行った。この状態では、イ
ンキは穿孔部がないため、ドラム外部には出て行けず、
常にドラム内でシェアーが負荷されている。この時の粘
度低下率((1)式参照)で評価を行った。 また、1
0,000枚印刷後に油相と水相に分離し、インキとし
て使用不可能となったものは×で表示した。
【0054】
【数1】
【0055】尚、粘度の測定は、B型粘度計で行った。
【0056】
【表4】
【0057】表4の結果より、水不溶性着色剤に不溶性
アゾ顔料を用いれば、エマルションを崩壊させることな
く、水相粒径が約1μm以下に保たれた粘度変化の少な
い安定なエマルションが得られることが判る。
【0058】
【発明の効果】本発明の油中水(W/O)型エマルション
インキによれば、水不溶性着色剤に不溶性アゾ顔料を用
いているため、安定なエマルションが得られ、長期間放
置してもエマルションが崩壊することもない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 佳宏 東京都港区新橋2丁目20番15号 理想科 学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−188598(JP,A) 特開 平8−34944(JP,A) 特開 平7−179799(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 11/00 - 11/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油相及び水相を有する油中水(W/O)型エ
    マルションインキにおいて、前記水相中に水不溶性着色
    剤を含み、この水不溶性着色剤として不溶性アゾ顔料を
    用いたことを特徴とする孔版印刷用エマルションイン
    キ。
  2. 【請求項2】 前記水相中の不溶性アゾ顔料の平均粒径
    が1μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の
    孔版印刷用エマルションインキ。
  3. 【請求項3】 エマルションを形成する界面活性剤のH
    LBが1.5〜6.0の範囲であり、この界面活性剤によって
    形成されるエマルションインキの水相の最大粒径が10
    μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の孔版
    印刷用エマルションインキ。
JP06380796A 1996-02-26 1996-02-26 孔版印刷用エマルションインキ Expired - Lifetime JP3425502B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06380796A JP3425502B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 孔版印刷用エマルションインキ
DE1997624306 DE69724306T2 (de) 1996-02-26 1997-02-21 Emulsionstinte für den Schablonendruck
EP19970102896 EP0791639B1 (en) 1996-02-26 1997-02-21 Emulsion ink for stencil printing
US08/806,077 US5759245A (en) 1996-02-26 1997-02-25 Emulsion ink for stencil printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06380796A JP3425502B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 孔版印刷用エマルションインキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227818A JPH09227818A (ja) 1997-09-02
JP3425502B2 true JP3425502B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=13240022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06380796A Expired - Lifetime JP3425502B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 孔版印刷用エマルションインキ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5759245A (ja)
EP (1) EP0791639B1 (ja)
JP (1) JP3425502B2 (ja)
DE (1) DE69724306T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9600428D0 (en) * 1996-01-10 1996-03-13 Gestetner Mfg Ltd Emulsion ink
JPH10168370A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Riso Kagaku Corp 孔版印刷用エマルションインキの製造方法及び装置
GB9923083D0 (en) 1999-09-29 1999-12-01 Gr Advanced Materials Ltd Emulsion inks
JP2002047439A (ja) 2000-08-02 2002-02-12 Riso Kagaku Corp 孔版印刷用淡彩色エマルションインキおよび孔版印刷方法
JP2002069356A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Riso Kagaku Corp 油中水(w/o)型孔版印刷用有彩色エマルションインキ
US7655082B2 (en) * 2007-02-15 2010-02-02 Sanford, L.P. Ink compositions containing an emulsion
JP2009057462A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Riso Kagaku Corp インクジェット用油中水(w/o)型エマルションインキ
NL2022538B1 (en) 2019-02-08 2020-08-19 Academisch Ziekenhuis Groningen Methods for providing purified viral particles of Semliki Forest Virus (SFV), preparations obtainable thereby, and uses thereof.

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2839412A (en) * 1956-09-21 1958-06-17 Dick Co Ab Water and oil emulsion duplicating ink
US3823020A (en) * 1970-06-03 1974-07-09 Dick Co Ab Water emulsion paste stencil ink
GB1454899A (en) 1973-07-23 1976-11-03 Ici Ltd Inks
JPS5714655A (en) * 1980-06-12 1982-01-25 Ciba Geigy Ag Easily dispersible dyestuff composition
JPS61255967A (ja) * 1985-05-10 1986-11-13 Riso Kagaku Corp 輪転孔版印刷機用エマルジョンインキ
JPH04132777A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Ricoh Co Ltd 孔版印刷用エマルジヨンインキ
JP3073817B2 (ja) * 1991-10-29 2000-08-07 株式会社リコー 孔版印刷用エマルジョンインキ
US5574578A (en) * 1993-03-10 1996-11-12 I.C.G. Ltd. Method and apparatus for holding a film transparency in a rotary drum scanner
US5389130A (en) * 1993-06-25 1995-02-14 Milliken Research Corporation Printing ink emulsion having reduced VOC
JP3386870B2 (ja) * 1993-12-27 2003-03-17 理想科学工業株式会社 孔版印刷用エマルジョンインク
US5395435A (en) * 1994-05-04 1995-03-07 Ab Dick Company Fast drying duplicating ink
JP3349592B2 (ja) * 1994-07-25 2002-11-25 理想科学工業株式会社 孔版印刷用エマルジョンインク
JPH08218025A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Riso Kagaku Corp 孔版印刷用エマルジョンインク

Also Published As

Publication number Publication date
DE69724306D1 (de) 2003-10-02
DE69724306T2 (de) 2004-06-09
JPH09227818A (ja) 1997-09-02
US5759245A (en) 1998-06-02
EP0791639A1 (en) 1997-08-27
EP0791639B1 (en) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5575839A (en) Stencil printing emulsion ink
US5637137A (en) Emulsion ink for stencil printing
JP3349592B2 (ja) 孔版印刷用エマルジョンインク
JP3425502B2 (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
US5738715A (en) Emulsion ink for stencil printing
JPH10168369A (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
US5776232A (en) Emulsion ink for stencil printing
JP2585927B2 (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
JP3757120B2 (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
US5718748A (en) Emulsion ink for stencil printing
JP3462472B2 (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
EP0814135B1 (en) Emulsion ink for stencil printing
JP3558415B2 (ja) 孔版印刷用エマルジョンインキ
JPH1112521A (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
JPH11106692A (ja) カ−ボンブラック分散液
JPH1112522A (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
JPH10140069A (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
JPH10120961A (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
JPH111649A (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
JPH111648A (ja) 孔版印刷用エマルションインキ
EP0827992A1 (en) Emulsion ink for stencil printing
JPH111650A (ja) 孔版印刷用エマルションインキ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term