JP3425330B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3425330B2
JP3425330B2 JP16583997A JP16583997A JP3425330B2 JP 3425330 B2 JP3425330 B2 JP 3425330B2 JP 16583997 A JP16583997 A JP 16583997A JP 16583997 A JP16583997 A JP 16583997A JP 3425330 B2 JP3425330 B2 JP 3425330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
power element
bonding wire
power
formation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16583997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1116960A (ja
Inventor
チン・サウキユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16583997A priority Critical patent/JP3425330B2/ja
Publication of JPH1116960A publication Critical patent/JPH1116960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425330B2 publication Critical patent/JP3425330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に係
り、特に半導体チップ上に形成された外部接続用のボン
ディングパッド(以下、単にパッドと称する)とチップ
搭載用のリードフレームのインナーリード部とをボンデ
ィングワイヤーにより接続した半導体装置に関するもの
で、例えば大電力半導体装置(パワー半導体装置)に使
用されるものである。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来のパワー半導体装置におけ
るチップ上の電流流入用パッド51あるいは電流入出力
用パッド52あるいは電流出力用パッド53とリードフ
レームのインナーリード部55、56、57との間をボ
ンディングワイヤー58により接続した様子を示してい
る。
【0003】従来は、パッド・インナーリード部間配線
の電流容量を増大させるために、1つのパッドと1つの
インナーリード部との間を複数本(本例では2本)のボ
ンディングワイヤー58により接続している。
【0004】上記したようなパワー半導体装置の製造過
程において、ボンディングワイヤー58の接続後の状態
を検査する際、ボンディングワイヤー58の両端間の抵
抗値を電圧測定器を用いて測定し、測定値が所定値以上
の場合には2本のボンディングワイヤー58のうちの少
なくとも1本の少なくとも一端で接続状態が、開放(ワ
イヤー外れ)などの接続不良が発生しているものとみな
していた。
【0005】しかし、前記抵抗値を測定するための電圧
測定器の測定精度の関係で、従来はワイヤー外れを正確
に検出することが困難であったので、X線によるワイヤ
ー外れの検出作業を必要としていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
半導体装置は、ボンディングワイヤーの接続後の状態を
検査する際、電圧測定器では接続不良を正確に検出する
ことが困難であった。本発明は上記の問題点を解決すべ
くなされたもので、半導体チップ上の素子形成領域のパ
ッドとリードフレームのインナーリード部との間にボン
ディングワイヤーを接続した後の状態を検査する際、電
圧測定器により接続不良を正確に検出し得る半導体装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
リードフレームのベッド部に搭載され、電流出力用の第
1のパワー素子が形成された第1のパワー素子形成領域
および電流流入用の第2のパワー素子が形成された第2
のパワー素子形成領域を有するパワー半導体チップと、
前記第1のパワー素子形成領域に形成され、前記第1の
パワー素子の一端に第1の金属配線を介して接続された
電流流入用の第1のパッド、前記第1のパワー素子の一
端に接続された電流流入用の第2のパッドおよび前記第
1のパワー素子の他端に接続された電流入出力用の第3
のパッドと、前記第2のパワー素子形成領域に形成さ
れ、前記第2のパワー素子の一端に接続された電流入出
力用の第4のパッド、前記第2のパワー素子の他端に接
続された電流流出用の第5のパッドおよび前記第5のパ
ッドに第2の金属配線を介して接続された電流流出用の
第6のパッドと、前記パワー半導体チップ上において前
記第3のパッドと第4のパッドとの間に接続された第3
の金属配線と、前記第1のパッドおよび第2のパッドと
リードフレームの第1のインナーリード部との間に対応
して接続された第1のボンディングワイヤーおよび第2
のボンディングワイヤーと、前記第3のパッドおよび第
4のパッドとリードフレームの第2のインナーリード部
との間に対応して接続された第3のボンディングワイヤ
ーおよび第4のボンディングワイヤーと、前記第5のパ
ッドおよび第6のパッドとリードフレームの第3のイン
ナーリード部との間に対応して接続された第5のボンデ
ィングワイヤーおよび第6のボンディングワイヤーと
具備することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の半導体装
置の第1の実施の形態に係るパワー半導体装置の一部を
示している。なお、各符号の末尾に付した「i」は任意
の自然数を示している。
【0009】図1において、10はパワー半導体チッ
プ、21はリードフレームのベッド部(チップ搭載
部)、22iはリードフレームのインナーリード部、3
iはボンディングワイヤーである。これらのチップ1
0、インナーリード部22i、ボンディングワイヤー3
iは、樹脂(図示せず)などで覆われてパッケージング
されている。
【0010】前記チップ10には、例えば4個(第1〜
第4)のパワー素子形成領域11iを二行二列の配列で
有し、各領域には、パワー素子(図示せず)およびそれ
に接続されたボンディングパッド12iが例えば領域周
縁部付近に形成されている。上記パワー素子として、バ
イポーラトランジスタ、MOS FET(絶縁ゲート型
電界効果トランジスタ)、IGBT(絶縁ゲート型バイ
ポーラトランジスタ)などがある。
【0011】本例では、前記パワー素子としてDMOS
FET(二重拡散型のMOS FET)が形成されて
おり、図1中、Sはソース電極、Dはチップ表面側に取
り出されたドレイン電極である。また、4個のパワー素
子が所定の出力回路を構成するように、列方向に隣り合
う領域のパッド相互間が金属配線(例えばアルミニウム
配線)13iにより接続されている。
【0012】そして、パワー素子形成領域11iの各パ
ッド12iは、それぞれ1本のボンディングワイヤー3
iを介して近傍のインナーリード部22iに接続されて
いる。この場合、後述するように、金属配線13iによ
り相互間が接続されている隣り合う2個のパッド12i
が共通の1個のインナーリード部22iに接続されてい
る(つまり、パッド12iとインナーリード部22iと
は2対1の対応で接続されている。
【0013】なお、前記チップ10には、前記パワー素
子形成領域11iのほかに制御素子形成領域を有し、こ
の領域にも複数のボンディングパッドが形成されてお
り、この複数のボンディングパッドはそれぞれ1本のボ
ンディングワイヤーを介して近傍のインナーリード部に
1対1の対応で接続されている。
【0014】図2は、図1のパワー半導体装置の一部
(チップ上の出力用のトランジスタとボンディングパッ
ド、リードフレームのインナーリード部、ボンディング
ワイヤー)を取り出して示している。
【0015】図2において、チップ10上には、2組の
出力回路が形成されている。第1組の出力回路は、第1
のパワー素子形成領域111に形成された電流出力用の
第1のトランジスタQ1と、前記第1のトランジスタQ
1の一端に第1の金属配線131を介して接続された電
流流入用の第1のパッド121と、前記第1のトランジ
スタQ1の一端に接続された電流流入用の第2のパッド
122と、前記第1のトランジスタQ1の他端に接続さ
れた電流入出力用の第3のパッド123と、第2のパワ
ー素子形成領域112に形成された電流流入用の第2の
トランジスタQ2と、前記第2のトランジスタQ2の一
端に接続された電流入出力用の第4のパッド124と、
前記第2のトランジスタQ2の他端に接続された電流流
出用の第5のパッド125と、前記第5のパッド125
に第2の金属配線132を介して接続された電流流出用
の第6のパッド126と、前記チップ10上で前記第3
のパッド123と第4のパッド124との間に接続され
た第3の金属配線133とを具備する。
【0016】前記電流流入用の第1のパッド121およ
び第2のパッド122は、対応して第1のボンディング
ワイヤー31および第2のボンディングワイヤー32に
よりリードフレームの第1のインナーリード部221に
接続されている。
【0017】前記電流入出力用の第3のパッド123お
よび第4のパッド124は、対応して第3のボンディン
グワイヤー33および第4のボンディングワイヤー34
によりリードフレームの第2のインナーリード部222
に接続されている。
【0018】前記電流流出用の第5のパッド125およ
び第6のパッド126は、対応して第5のボンディング
ワイヤー35および第6のボンディングワイヤー36に
よりリードフレームの第3のインナーリード部223に
接続されている。
【0019】前記各パッド121〜126および各金属
配線131〜133は同一配線層(例えばアルミニウム
配線層)により形成されており、各パッド121〜12
6の面積は、従来例の2本のボンディングワイヤーが接
続されるパッドの面積よりは小さくて済むが、パワー半
導体装置のデザインルールにより決まる。また、前記ボ
ンディングワイヤー31〜36の太さは、必要とする電
流容量などにより決まる。
【0020】一方、第2組の出力回路も、前記第1組の
出力回路と同様に、第2のパワー素子形成領域112に
形成された電流出力用の第3のトランジスタQ3と、前
記第3のトランジスタQ3の一端に第4の金属配線13
4を介して接続された電流流入用の第7のパッド12
7、前記第3のトランジスタQ3の一端に接続された電
流流入用の第8のパッド128、前記第3のトランジス
タQ3の他端に接続された電流入出力用の第9のパッド
129、第4のパワー素子形成領域114に形成された
電流流入用の第4のトランジスタQ4、前記第4のトラ
ンジスタQ4の一端に接続された電流入出力用の第10
のパッド1210、前記第4のトランジスタQ4の他端
に接続された電流流出用の第11のパッド1211、前
記第11のパッド1211に第5の金属配線135を介
して接続された電流流出用の第12のパッド1212、
前記チップ上で前記第9のパッド129と第10のパッ
ド1210との間に接続された第6の金属配線136と
を具備する。
【0021】前記電流流入用の第7のパッド127およ
び第8のパッド128は、対応して第7のボンディング
ワイヤー37および第8のボンディングワイヤー38に
よりリードフレームの第4のインナーリード部224に
接続されている。
【0022】前記電流入出力用の第9のパッド129お
よび第10のパッド1210は、対応して第9のボンデ
ィングワイヤー39および第10のボンディングワイヤ
ー310によりリードフレームの第5のインナーリード
部225に接続されている。
【0023】前記電流流出用の第11のパッド1211
および第12のパッド1212は、対応して第11のボ
ンディングワイヤー311および第12のボンディング
ワイヤー312によりリードフレームの第6のインナー
リード部226に接続されている。
【0024】上記したようなパワー半導体装置の製造過
程において、ボンディングワイヤーの接続後の状態を検
査する際、所望のインナーリード部相互間の抵抗値を電
圧測定器により測定し、測定値が所定値以上の場合には
複数本のボンディングワイヤーのうちの少なくとも1本
の少なくとも一端で接続不良が発生していることを正確
に検出することが可能になる。以下、その理由を詳細に
説明する。
【0025】即ち、第1のボンディングワイヤー31お
よび第2のボンディングワイヤー32の接続状態が良好
(正常)な時には、第1のインナーリード部221・第
1のパッド222間の抵抗値は、第1のインナーリード
部221→第1のボンディングワイヤー31→第1のパ
ッド121→第1の金属配線131→第2のパッド12
2間の経路の抵抗分と、第1のインナーリード部221
→第2のボンディングワイヤー32→第2のパッド12
2間の経路の抵抗分との並列抵抗値(所定値)になる。
【0026】これに対して、第1のボンディングワイヤ
ー31のみに接続不良が発生している時には、第1のイ
ンナーリード部221・第2のパッド122間の抵抗値
は、第1のインナーリード部221→第1のボンディン
グワイヤ31ー→第1のパッド121→第1の金属配線
131→第2のパッド122間の経路の抵抗分になるの
で、第1のインナーリード部221・第2のパッド12
2間の抵抗値が前記所定値よりかなり大きくなる。従っ
て、第1のトランジスタQ1をオンに制御した状態にお
ける第1のインナーリード部221・第2のインナーリ
ード部222間の抵抗値が正常時の抵抗値(あるいは良
品サンプルの抵抗値データ)よりもかなり大きくなる。
【0027】また、第2のボンディングワイヤー32の
みに接続不良が発生している時には、第1のインナーリ
ード部221・第2のパッド122間の抵抗値は、第1
のインナーリード部221→第2のボンディングワイヤ
ー32→第2のパッド122間の経路の抵抗分になるの
で、前記所定値より大きくなる。従って、第1のトラン
ジスタQ1をオンに制御した状態における第1のインナ
ーリード部221・第2のインナーリード部222間の
抵抗値が正常時の抵抗値よりも大きくなる。
【0028】また、第1のボンディングワイヤー31・
第2のボンディングワイヤー32の両方または第3のボ
ンディングワイヤー33に接続不良が発生している時に
は、その接続不良の状態に応じて、第1のインナーリー
ド部221・第2のパッド122間の抵抗値あるいは第
2のインナーリード部222・第3のパッド123間の
抵抗値がかなり大きく(ワイヤー外れの場合には開放状
態)なる。従って、第1のトランジスタQ1をオンに制
御した状態における第1のインナーリード部221・第
2のインナーリード部222間の抵抗値が正常時の抵抗
値よりも大きくなる。
【0029】上記と同様の原理により、第4のボンディ
ングワイヤー34、第5のボンディングワイヤー35お
よび第6のボンディングワイヤー36に接続不良が発生
しているか否かについて、第2のトランジスタQ2をオ
ンに制御した状態における第2のインナーリード部22
2・第3のインナーリード部223間の正常時の抵抗値
(あるいは良品サンプルの抵抗値データ)を測定するこ
とにより判定することが可能になる。
【0030】次に、電圧比較法を用いて、ボンディング
ワイヤーに接続不良が発生しているか否かを検出する方
法について説明する。即ち、各ボンディングワイヤーの
接続状態が良好(正常)な時には、第1のトランジスタ
Q1をオンに制御した状態における第1のインナーリー
ド部221・第2のインナーリード部222との間の電
圧測定値(第1の電圧測定値v1)と、第2のトランジ
スタQ2をオンに制御した状態における第2のインナー
リード部222・第3のインナーリード部223との間
の電圧測定値(第2の電圧測定値v2)との電圧比(以
下、定数k1で表わす)が所定値になる。
【0031】これに対して、第3のボンディングワイヤ
ー33にのみ接続不良が発生している時には、第1の電
圧測定値v1がほぼ第3の金属配線133の抵抗による
電圧降下分だけ正常時よりも大きくなり、k1が正常時
の値(あるいは良品サンプルのデータ)よりもかなり大
きくなるので、ボンディングワイヤーの接続不良を高精
度で検出することが可能になる。
【0032】また、第4のボンディングワイヤー34に
のみ接続不良が発生している時には、第2の電圧測定値
v2がほぼ第3の金属配線133の抵抗による電圧降下
分だけ正常時よりも大きくなる。従って、k1が正常時
の値(あるいは良品サンプルのデータ)よりもかなり小
さくなるので、ボンディングワイヤーの接続不良を高精
度で検出することが可能になる。
【0033】また、第1のボンディングワイヤー31あ
るいは第2のボンディングワイヤー32にのみ接続不良
が発生している時には、前述したように第1のインナー
リード部221・第2のインナーリード部222間の抵
抗値が正常時の抵抗値よりも大きくなるので、その分だ
け第1の電圧測定値v1が正常時よりも大きくなる。従
って、k1が正常時の値(あるいは良品サンプルのデー
タ)よりも大きくなるので、ボンディングワイヤーの接
続不良を高精度で検出することが可能になる。
【0034】同様に、第5のボンディングワイヤー35
あるいは第6のボンディングワイヤー36にのみ接続不
良が発生している時には、第2のインナーリード部22
2・第3のインナーリード部223間の抵抗値が正常時
の抵抗値よりも大きくなるので、その分だけ第2の電圧
測定値v2が正常時よりも大きくなる。従って、k1が
正常時の値(あるいは良品サンプルのデータ)よりも小
さくなるので、ボンディングワイヤーの接続不良を高精
度で検出することが可能になる。
【0035】また、第1のボンディングワイヤー31お
よび第2のボンディングワイヤー32の両方に接続不良
が発生している時には、第1の電圧測定値v1の測定が
不能になるので、ボンディングワイヤーの接続不良を検
出することが可能になる。
【0036】同様に、第5のボンディングワイヤー35
および第6のボンディングワイヤー36の両方に接続不
良が発生している時には、第2の電圧測定値v2の測定
が不能になるので、ボンディングワイヤーの接続不良を
検出することが可能になる。
【0037】さらに、第3のボンディングワイヤー33
および第4のボンディングワイヤー34の両方に接続不
良が発生している時には、第1の電圧測定値v1および
第2の電圧測定値v2の測定がそれぞれ不能になるの
で、ボンディングワイヤーの接続不良を検出することが
可能になる。
【0038】なお、図2に示した2組の出力回路の電源
電位供給ノード側相互あるいは接地電位供給ノード側相
互を短絡接続した出力回路を構成することも可能であ
る。図3は、本発明の第2の実施の形態に係るパワー半
導体装置の一部を示し、その一部を取り出して図4に示
している。このパワー半導体装置は、出力回路として例
えばモーター駆動用のブリッジ回路を構成したものであ
る。
【0039】図3に示すパワー半導体装置は、図1に示
したパワー半導体装置と比べて、各トランジスタの一端
側にはパッド12iがそれぞれ1個しか形成されていな
い点、行方向に隣り合うパワー素子形成領域のパッド相
互間が金属配線13iを介して接続されている点が異な
り、その他は同じである。
【0040】即ち、図3および図4に示すパワー半導体
装置は、リードフレームのベッド部に搭載され、電流出
力用の第1のパワートランジスタQ1が形成された第1
のパワー素子形成領域、電流流入用の第2のパワートラ
ンジスタQ2が形成された第2のパワー素子形成領域、
電流出力用の第3のパワートランジスタQ3が形成され
た第3のパワー素子形成領域、電流流入用の第4のパワ
ートランジスタQ4が形成された第4のパワー素子形成
領域を有するパワー半導体チップ10aと、前記第1の
パワー素子形成領域に形成され、前記第1のパワートラ
ンジスタQ1の一端に接続された電流流入用の第1のパ
ッド121および前記第1のパワートランジスタQ1の
他端に接続された電流入出力用の第2のパッド122
と、前記第2のパワー素子形成領域に形成され、前記第
2のパワートランジスタQ2の一端に接続された電流入
出力用の第3のパッド123および前記第2のパワート
ランジスタQ2の他端に接続された電流流出用の第4の
パッド124と、前記第3のパワー素子形成領域に形成
され、前記第3のパワー素子Q3の一端に接続された電
流流入用の第5のパッド125および前記第3のパワー
トランジスタQ3の他端に接続された電流入出力用の第
6のパッド126と、前記第4のパワー素子形成領域に
形成され、前記第4のパワートランジスタQ4の一端に
接続された電流入出力用の第7のパッド127および前
記第4のパワートランジスタQ4の他端に接続された電
流流出用の第8のパッド128と、前記パワー半導体チ
ップ上において、前記第1のパッド121と第5のパッ
ド125との間に接続された第1の金属配線131、前
記第2のパッド122と第3のパッド123との間に接
続された第2の金属配線132、前記第4のパッド12
4と第8のパッド128との間に接続された第3の金属
配線133および前記第6のパッド126と第7のパッ
ド127との間に接続された第4の金属配線134と、
前記第1のパッド121および第5のパッド125とリ
ードフレームの第1のインナーリード部221との間に
対応して接続された第1のボンディングワイヤー31お
よび第2のボンディングワイヤー32と、前記第2のパ
ッド122および第3のパッド123とリードフレーム
の第2のインナーリード部222との間に対応して接続
された第3のボンディングワイヤー33および第4のボ
ンディングワイヤー34と、前記第4のパッド124お
よび第8のパッド128とリードフレームの第3のイン
ナーリード部223との間に対応して接続された第5の
ボンディングワイヤー35および第6のボンディングワ
イヤー36と、前記第6のパッド126および第7のパ
ッド127とリードフレームの第4のインナーリード部
224との間に対応して接続された第7のボンディング
ワイヤー37および第8のボンディングワイヤー38と
を具備する。
【0041】上記した図3および図4のパワー半導体装
置においては、前記した図1および図2のパワー半導体
装置と同様の効果が得られる。しかも、第1のトランジ
スタQ1をオンに制御した状態における第1のインナー
リード部221・第2のインナーリード部222間の電
圧測定値(第3の電圧測定値v3)と、第3のトランジ
スタQ3をオンに制御した状態における第1のインナー
リード部221・第4のインナーリード部224間の電
圧測定値(第4の電圧測定値v4)との電圧比(定数k
2)を正常時の値(あるいは良品サンプルの値)と比較
することにより、第1のインナーリード部221、第2
のインナーリード部222、第4のインナーリード部2
24に接続されているボンディングワイヤー3iに接続
不良が発生しているか否かについて判定することが可能
になる。
【0042】同様に、第2のトランジスタQ2をオンに
制御した状態における第2のインナーリード部222・
第3のインナーリード部223間の電圧測定値(第5の
電圧測定値v5)と、第4のトランジスタQ4をオンに
制御した状態における第4のインナーリード部224・
第3のインナーリード部223間の電圧測定値(第6の
電圧測定値v6)との電圧比(定数k3)を正常時の値
(あるいは良品サンプルの値)と比較することにより、
第2のインナーリード部222、第3のインナーリード
部223、第4のインナーリード部224に接続されて
いるボンディングワイヤー3iに接続不良が発生してい
るか否かについて判定することが可能になる。
【0043】図5は、本発明の第3の実施の形態に係る
パワー半導体装置の一部を取り出して示している。この
パワー半導体装置は、2個のトランジスタを並列駆動す
るように出力回路を構成したものである。
【0044】即ち、図5に示すパワー半導体装置は、リ
ードフレームのベッド部に搭載され、第1のパワートラ
ンジスタQ1が形成された第1のパワー素子形成領域、
第2のパワートランジスタQ2が形成された第2のパワ
ー素子形成領域、第3のパワートランジスタQ3が形成
された第3のパワー素子形成領域、第4のパワートラン
ジスタQ4が形成された第4のパワー素子形成領域を有
するパワー半導体チップ10bと、前記第1のパワー素
子形成領域に形成され、前記第1のパワートランジスタ
Q1の一端に接続された第1のボンディングパッド12
1および前記第1のパワートランジスタQ1の他端に接
続された第2のパッド122と、前記第2のパワー素子
形成領域に形成され、前記第2のパワートランジスタQ
2の一端に接続された第3のパッド123および前記第
2のパワートランジスタQ2の他端に接続された第4の
パッド124と、前記第3のパワー素子形成領域に形成
され、前記第3のパワートランジスタQ3の一端に接続
された第5のパッド125および前記第3のパワートラ
ンジスタQ3の他端に接続された第6のパッド126
と、前記第4のパワー素子形成領域に形成され、前記第
4のパワートランジスタQ4の一端に接続された第7の
パッド127および前記第4のパワートランジスタQ4
の他端に接続された第8のパッド128と、前記パワー
半導体チップ上において、前記第1のパッド121と第
3のパッド123との間に接続された第1の金属配線1
31、前記第2のパッド122と第4のパッド124と
の間に接続された第2の金属配線131、前記第5のパ
ッド125と第7のパッド127との間に接続された第
3の金属配線133および前記第6のパッド126と第
8のパッド128との間に接続された第4の金属配線1
34と、前記第1のパッド121および第3のパッド1
23とリードフレームの第1のインナーリード部221
との間に対応して接続された第1のボンディングワイヤ
ー31および第2のボンディングワイヤー32と、前記
第2のパッド122および第4のパッド124とリード
フレームの第2のインナーリード部222との間に対応
して接続された第3のボンディングワイヤー33および
第4のボンディングワイヤー34と、前記第5のパッド
125および第7のパッド127とリードフレームの第
3のインナーリード部223との間に対応して接続され
た第5のボンディングワイヤー35および第6のボンデ
ィングワイヤー36と、前記第6のパッド126および
第8のパッド128とリードフレームの第4のインナー
リード部224との間に対応して接続された第7のボン
ディングワイヤー37および第8のボンディングワイヤ
ー38とを具備する。上記した図5のパワー半導体装置
においても、前記した図2のパワー半導体装置の説明で
述べたような効果が得られる。
【0045】
【発明の効果】上述したように本発明の半導体装置によ
れば、半導体チップ上の素子形成領域のパッドとリード
フレームのインナーリード部との間にボンディングワイ
ヤーを接続した後の状態を検査する際、電圧測定器によ
り接続不良を正確に検出することができ、X線によるワ
イヤー外れの検出作業を省略できるので、パワー半導体
装置に適用して好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るパワー半導体
装置の一部を示すパターン図。
【図2】図1のパワー半導体装置の一部を取り出して示
す構成説明図。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係るパワー半導体
装置の一部を示すパターン図。
【図4】図3のパワー半導体装置の一部を取り出して示
す構成説明図。
【図5】本発明の第3の実施の形態に係るパワー半導体
装置の一部を取り出して示す構成説明図。
【図6】従来のパワー半導体装置の出力部における電流
流入用パッドあるいは電流流出用パッドあるいは電流入
出力用パッドとリードフレームのインナーリード部との
間をボンディングワイヤーにより接続した様子を示す構
成説明図。
【符号の説明】
10…パワー半導体チップ、 11i…パワー素子形成領域、 12i…ボンディングパッド、 13i…金属配線、 21…リードフレームのベッド部(チップ搭載部)、 22i…リードフレームのインナーリード部、 3i…ボンディングワイヤー、 Qi…パワートランジスタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 H01L 21/66 H01L 23/50 G01R 31/26

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リードフレームのベッド部に搭載され、
    電流出力用の第1のパワー素子が形成された第1のパワ
    ー素子形成領域および電流流入用の第2のパワー素子が
    形成された第2のパワー素子形成領域を有するパワー半
    導体チップと、 前記第1のパワー素子形成領域に形成され、前記第1の
    パワー素子の一端に第1の金属配線を介して接続された
    電流流入用の第1のパッド、前記第1のパワー素子の一
    端に接続された電流流入用の第2のパッドおよび前記第
    1のパワー素子の他端に接続された電流入出力用の第3
    のパッドと、 前記第2のパワー素子形成領域に形成され、前記第2の
    パワー素子の一端に接続された電流入出力用の第4のパ
    ッド、前記第2のパワー素子の他端に接続された電流流
    出用の第5のパッドおよび前記第5のパッドに第2の金
    属配線を介して接続された電流流出用の第6のパッド
    と、 前記パワー半導体チップ上において前記第3のパッドと
    第4のパッドとの間に接続された第3の金属配線と、 前記第1のパッドおよび第2のパッドとリードフレーム
    の第1のインナーリード部との間に対応して接続された
    第1のボンディングワイヤーおよび第2のボンディング
    ワイヤーと、 前記第3のパッドおよび第4のパッドとリードフレーム
    の第2のインナーリード部との間に対応して接続された
    第3のボンディングワイヤーおよび第4のボンディング
    ワイヤーと、 前記第5のパッドおよび第6のパッドとリードフレーム
    の第3のインナーリード部との間に対応して接続された
    第5のボンディングワイヤーおよび第6のボンディング
    ワイヤーとを具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 リードフレームのベッド部に搭載され、
    電流出力用の第1のパワー素子が形成された第1のパワ
    ー素子形成領域、電流流入用の第2のパワー素子が形成
    された第2のパワー素子形成領域、電流出力用の第3の
    パワー素子が形成された第3のパワー素子形成領域、電
    流流入用の第4のパワー素子が形成された第4のパワー
    素子形成領域を有するパワー半導体チップと、 前記第1のパワー素子形成領域に形成され、前記第1の
    パワー素子の一端に接続された電流流入用の第1のパッ
    ドおよび前記第1のパワー素子の他端に接続された電流
    入出力用の第2のパッドと、 前記第2のパワー素子形成領域に形成され、前記第2の
    パワー素子の一端に接続された電流入出力用の第3のパ
    ッドおよび前記第2のパワー素子の他端に接続された電
    流流出用の第4のパッドと、 前記第3のパワー素子形成領域に形成され、前記第3の
    パワー素子の一端に接続された電流流入用の第5のパッ
    ドおよび前記第3のパワー素子の他端に接続された電流
    入出力用の第6のパッドと、 前記第4のパワー素子形成領域に形成され、前記第4の
    パワー素子の一端に接続された電流入出力用の第7のパ
    ッドおよび前記第4のパワー素子の他端に接続された電
    流流出用の第8のパッドと、 前記パワー半導体チップ上において、前記第1のパッド
    と第5のパッドとの間に接続された第1の金属配線、前
    記第2のパッドと第3のパッドとの間に接続された第2
    の金属配線、前記第4のパッドと第8のパッドとの間に
    接続された第3の金属配線および前記第6のパッドと第
    7のパッドとの間に接続された第4の金属配線と、 前記第1のパッドおよび第5のパッドとリードフレーム
    の第1のインナーリード部との間に対応して接続された
    第1のボンディングワイヤーおよび第2のボンディング
    ワイヤーと、 前記第2のパッドおよび第3のパッドとリードフレーム
    の第2のインナーリード部との間に対応して接続された
    第3のボンディングワイヤーおよび第4のボンディング
    ワイヤーと、 前記第4のパッドおよび第8のパッドとリードフレーム
    の第3のインナーリード部との間に対応して接続された
    第5のボンディングワイヤーおよび第6のボンディング
    ワイヤーと、 前記第6のパッドおよび第7のパッドとリードフレーム
    の第4のインナーリード部との間に対応して接続された
    第7のボンディングワイヤーおよび第8のボンディング
    ワイヤーとを具備することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 リードフレームのベッド部に搭載され、
    第1のパワー素子が形成された第1のパワー素子形成領
    域、第2のパワー素子が形成された第2のパワー素子形
    成領域、第3のパワー素子が形成された第3のパワー素
    子形成領域、第4のパワー素子が形成された第4のパワ
    ー素子形成領域を有するパワー半導体チップと、 前記第1のパワー素子形成領域に形成され、前記第1の
    パワー素子の一端に接続された第1のパッドおよび前記
    第1のパワー素子の他端に接続された第2のパッドと、 前記第2のパワー素子形成領域に形成され、前記第2の
    パワー素子の一端に接続された第3のパッドおよび前記
    第2のパワー素子の他端に接続された第4のパッドと、 前記第3のパワー素子形成領域に形成され、前記第3の
    パワー素子の一端に接続された第5のパッドおよび前記
    第3のパワー素子の他端に接続された第6のパッドと、 前記第4のパワー素子形成領域に形成され、前記第4の
    パワー素子の一端に接続された第7のパッドおよび前記
    第4のパワー素子の他端に接続された第8のパッドと、 前記パワー半導体チップ上において、前記第1のパッド
    と第3のパッドとの間に接続された第1の金属配線、前
    記第2のパッドと第4のパッドとの間に接続された第2
    の金属配線、前記第5のパッドと第7のパッドとの間に
    接続された第3の金属配線および前記第6のパッドと第
    8のパッドとの間に接続された第4の金属配線と、 前記第1のパッドおよび第3のパッドとリードフレーム
    の第1のインナーリード部との間に対応して接続された
    第1のボンディングワイヤーおよび第2のボンディング
    ワイヤーと、 前記第2のパッドおよび第4のパッドとリードフレーム
    の第2のインナーリード部との間に対応して接続された
    第3のボンディングワイヤーおよび第4のボンディング
    ワイヤーと、 前記第5のパッドおよび第7のパッドとリードフレーム
    の第3のインナーリード部との間に対応して接続された
    第5のボンディングワイヤーおよび第6のボンディング
    ワイヤーと、 前記第6のパッドおよび第8のパッドとリードフレーム
    の第4のインナーリード部との間に対応して接続された
    第7のボンディングワイヤーおよび第8のボンディング
    ワイヤーとを具備することを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至のいずれか1項に記載の
    半導体装置において、 前記各パッドおよび前記金属配線は同一のアルミニウム
    配線層により形成されていることを特徴とする半導体装
    置。
JP16583997A 1997-06-23 1997-06-23 半導体装置 Expired - Fee Related JP3425330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16583997A JP3425330B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16583997A JP3425330B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1116960A JPH1116960A (ja) 1999-01-22
JP3425330B2 true JP3425330B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=15819986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16583997A Expired - Fee Related JP3425330B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3425330B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1116960A (ja) 1999-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7414320B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
KR100466984B1 (ko) 테스트 소자 그룹 회로를 포함하는 집적 회로 칩 및 그것의 테스트 방법
US6674177B2 (en) Apparatus for implementing selected functionality on an integrated circuit device
US7934429B2 (en) Stress-distribution detecting semiconductor package group and detection method of stress distribution in semiconductor package using the same
JP4246835B2 (ja) 半導体集積装置
US20070120237A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2822951B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタの評価素子とそれを用いた評価回路および評価方法
JP2858390B2 (ja) 縦型半導体装置の特性測定方法
JP3277914B2 (ja) プロセスパラメータ測定回路を有する集積回路装置
JP3425330B2 (ja) 半導体装置
US6525916B2 (en) Electronic device with double-wire bonding, manufacturing method thereof, and method for checking intactness of bonding wires of this electronic device
JP2004247523A (ja) 半導体装置
US20020063251A1 (en) Semiconductor device and testing method therefor
KR100396344B1 (ko) 모니터용 저항 소자 및 저항 소자의 상대적 정밀도의 측정방법
JP2589876B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH04188643A (ja) 半導体集積回路
JPH0153513B2 (ja)
JP2630138B2 (ja) 半導体集積回路
JPH11297782A (ja) テスト回路
JP2978883B1 (ja) 半導体装置
JPH0658937B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0582652A (ja) 半導体集積回路装置
JP2919312B2 (ja) 半導体装置の検査方法
JP2002100731A (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法
JPH0245957A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees