JP3423670B2 - ポリマーセメント組成物の製造方法およびポリマーセメント組成物 - Google Patents

ポリマーセメント組成物の製造方法およびポリマーセメント組成物

Info

Publication number
JP3423670B2
JP3423670B2 JP2000174041A JP2000174041A JP3423670B2 JP 3423670 B2 JP3423670 B2 JP 3423670B2 JP 2000174041 A JP2000174041 A JP 2000174041A JP 2000174041 A JP2000174041 A JP 2000174041A JP 3423670 B2 JP3423670 B2 JP 3423670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
cement composition
polymer cement
present
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000174041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001354463A (ja
Inventor
利充 小林
直洋 西山
嘉彦 大濱
克宣 出村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2000174041A priority Critical patent/JP3423670B2/ja
Publication of JP2001354463A publication Critical patent/JP2001354463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423670B2 publication Critical patent/JP3423670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/24Sea water resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマーセメント
組成物に関し、より詳細には、セメントと、ポリマーと
を含み、さらにオートクレーブを用いて養生を行うこと
により製造されるポリマーセメント組成物の製造方法お
よび該方法により製造されるポリマーセメント組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】これまで、オートクレーブ養生は、セメ
ント組成物における早期強度発現を目的として広く行わ
れており、プレキャストコンクリート製品の製造におい
ては特に利用されている。しかしながら、オートクレー
ブ養生を行うことにより、コンクリートのpHが低下し
て中性化が促進され、コンクリート内部に埋設された鉄
筋の腐蝕が促進されるということも知られており、オー
トクレーブ養生のさらに広い適用性を制限する要因とさ
れている。
【0003】また、ポリマーをセメントモルタルやコン
クリートに含有させたいわゆるポリマーセメントモルタ
ルや、ポリマーコンクリートは、内部にポリマーフィル
ムが形成されることにより、組織が緻密化され、強度、
中性化、塩害に対する抵抗性、耐薬品性の向上といった
好ましい特性の向上が期待される。このため、ポリマー
セメントモルタル及びポリマーコンクリートに対してオ
ートクレーブ養生を適用することにより、さらに良好な
特性を有するポリマーセメント組成物を得ることができ
ることが期待できる。
【0004】しかしながら、これまでポリマーセメント
モルタルおよびポリマーコンクリートの製造において
は、オートクレーブ養生を行う試みがなされていないの
が現状であり、早期強度発現性を有し、さらに強度、中
性化による劣化、塩害に対する抵抗性が付与されたポリ
マーセメントモルタル及びポリマーコンクリート製品が
望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、これ
まで早期強度発現性を有し、さらに強度を向上させ、中
性化による劣化、塩害に対する抵抗性を付与することが
可能とし、中性化および塩害防止のための永久型枠や、
ヒューム管、パイルなどのプレキャスト製品、特に耐酸
性プレキャスト製品を提供することが可能な、高品質の
ポリマーセメントモルタルおよびポリマーコンクリート
を提供することが必要とされている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、本
発明のポリマーセメント組成物の製造方法およびポリマ
ーセメント組成物を提供することにより解決することが
できる。
【0007】すなわち、本発明の請求項1の発明によれ
ば、セメントと、5質量%〜20質量%のスチレンブタ
ジエン共重合体と、水と、骨材、シリカ、高炉スラグ、
またはそれらの混合物から選択される少なくとも1種と
を含むセメント組成物を硬化させる工程と、該硬化体を
オートクレーブにより養生する工程とを含むポリマーセ
メント組成物の製造方法が提供される。
【0008】本発明においては、上記ポリマーセメント
組成物の水銀ポロシメータによって測定される細孔容積
分布の大径側の最初のピークが250nm以下に存在す
る、ポリマーセメント組成物の製造方法が提供される。
【0009】本発明の請求項の発明によれば、上記ポ
リマーセメント組成物の吸水率(WA:%)が、ポリマ
ーバインダ比(PBR:%)に対して下記式(1)
【数3】 である、ポリマーセメント組成物の製造方法が提供され
る。
【0010】本発明においては、少なくともポリイソプ
レン、ポリブタジエン、スチレンブタジエン共重合体、
ポリクロロプレン、イソブチレン−イソブチレン、ポリ
(エチレン−プロピレン)共重合体、フッ素ゴム、アク
リロニトリルブタジエンゴム、アクリロニトリルスチレ
ンブタジエン共重合体、およびこれらの混合物を使用す
ることができる
【0011】本発明においては上記ポリマーセメント組
成物は、曲げ強さFb(MPa)がポリマーバインダ比
(PBR:%)に対して下記式(2)
【数4】 であることが好ましい。
【0012】本発明の請求項の発明によれば、上記ポ
リマーセメント組成物は、中性化深さが8.0mm以下
となるようにオートクレーブ養生される、ポリマーセメ
ント組成物の製造方法が提供される。
【0013】本発明においては、骨材、シリカ、高炉ス
ラグ、またはそれらの混合物から選択される少なくとも
1種を含有させる工程をさらに含むことができる
【0014】本発明の請求項の発明によれば、セメン
トと、5質量%〜20質量%のスチレンブタジエン共重
合体と、骨材、シリカ、高炉スラグ、またはそれらの混
合物から選択される少なくとも1種とを含有するポリマ
ーセメント組成物であって、該ポリマーセメント組成物
は、中性化深さが8.0mm以下である、ポリマーセメ
ント組成物が提供される。
【0015】本発明の請求項5の発明によれば、前記ポ
リマーセメント組成物の48時間吸水率(WA:%)
が、ポリマーバインダ比(PBR:%)に対して下記式
(1)
【数5】 であるポリマーセメント組成物が提供される。
【0016】本発明では、前記ポリマーセメント組成物
は、曲げ強さFb(MPa)がポリマーバインダ比(P
BR:%)に対して下記式(2)
【数6】 であることが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明を、詳細に説明する。
本発明において用いることができるセメントとしては、
これまで知られているいかなるセメントでも用いること
ができ、このようなセメントとしては、具体的には例え
ば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメ
ント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトラン
ドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、シリカセ
メント、フライアッシュセメント、高炉セメント、超速
硬セメント、白色ポルトランドセメント、混合セメン
ト、アルミナセメント、マグネシアセメント、及びこれ
らの混合物を挙げることができる。
【0018】本発明において用いることができるポリマ
ーとしては、例えばポリイソプレン、ポリブタジエン、
スチレンブタジエン共重合体、ポリクロロプレン、イソ
ブチレン−イソブチレン、ポリ(エチレン−プロピレ
ン)共重合体、フッ素ゴム、アクリロニトリルブタジエ
ンゴム、アクリロニトリルスチレンブタジエン共重合
体、およびこれらの混合物を挙げることができる。
【0019】これらのポリマーは、本発明のポリマーセ
メント組成物の製造方法においては、特に混合の際の便
宜の点からポリマーエマルジョン、乳化物とされている
ことが好ましい。このようなポリマーエマルジョンを形
成する際には、従来知られているいかなる界面活性剤
や、分散安定剤、シリコーンエマルジョン系消泡剤を用
いることもでき、本発明においては、ポリマーセメント
組成物中にこれらの界面活性剤や分散安定剤が含有され
ていてもよい。
【0020】本発明のポリマーセメント組成物には、こ
れまで知られているいかなる骨材であっても用いること
ができる。このような骨材としては具体的には、海砂、
山砂、川砂、陸砂、砕砂、高炉スラグ、川砂利、山砂
利、陸砂利、海砂利、砕石、鉱滓といった従来用いられ
ている骨材を適宜混合して用いることも可能である。さ
らに発明のコンクリート組成物には、AE剤、減水剤、
AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、流動化
剤、防錆剤、起泡剤、高純度シリカ、フライアッシュや
高炉スラグといった混和剤、膨張剤等を適宜添加して用
いることができる。特に、本発明においては、上述した
骨材に、混和剤として用いられる高純度シリカまたは高
炉スラグを混合して用いることが好ましい。
【0021】本発明において用いるポリマー成分の割合
としては、ポリマーの質量に対するバインダの質量の比
(P/B)が、20%以下となる範囲で用いることが好
ましい。なお、ポリマー/バインダ比については、JI
SA1171にしたがって定めることができる。また、
本発明においてはバインダとは、広く結合材のことを意
味し、セメントのみを意味する場合の他、必要に応じて
用いられる混和剤が混合されて用いられる場合にはセメ
ントと、混和剤との混合物を意味するものとする。
【0022】本発明のポリマーセメント組成物を製造す
る場合には、まずセメントと、水と、ポリマーエマルジ
ョンとを混合し、これらの混合物を型枠に流し込んで硬
化体を形成させる。ついでこのようにして形成された硬
化体を型枠から取り出し、オートクレーブに配置してオ
ートクレーブ内で養生を行う。この際の養生条件として
は、これまで知られているいかなる条件でも用いること
ができるが、具体的には180℃、1.01MPa、3
時間程度の条件のオートクレーブにおいて養生を行うこ
とができる。このオートクレーブ養生に先だって、湿空
を用いた養生を組み合わせて用いることもできる。この
湿空養生の条件としては20℃、80%RHの湿空を用
い、期間を数日間として行うことができる。
【0023】本発明のポリマーセメント組成物の製造方
法により製造することができるポリマーセメント組成物
の強度、吸湿性および中性化深さは、用いるポリマーの
種類により大きく変動する。この理由としては推定の域
を出るものではないが、ポリマーの耐熱性、吸水性が関
与しているものと考えられる。特に本発明においては本
発明者らは、上述したポリマーから形成されるエマルジ
ョンを用いることにより、オートクレーブ養生により強
度低下を生じさせることなく、硬化体の特性が良好なポ
リマーセメント組成物を製造することができることを見
出し、本発明に至ったものである。
【0024】本発明のポリマーセメント組成物の製造方
法により製造されるポリマーセメント組成物の吸水率
は、JIS A 6203にしたがって、水中浸漬法に
より測定し、水中浸漬前および水中浸漬後48時間の質
量を測定して、下記式(1)
【数7】 となる範囲となるようにオートクレーブ養生を行うこと
が好ましい。
【0025】本発明の製造方法により製造されるポリマ
ーセメント組成物の強度としては、JISA1171
「ポリマーセメントモルタルの作り方」に準拠して製造
したポリマーセメント組成物が、JIS A 1172
「ポリマーセメントモルタルの強さ試験方法」にしたが
って測定した場合に、その曲げ強度(MPa)が、下記
式(2)
【数8】 となる範囲となるようにオートクレーブ養生を行うこと
もできる。
【0026】また、本発明のポリマーセメント組成物の
製造方法により製造されるポリマーセメント組成物は、
その中性化深さが、8.0mm以下とすることが好まし
い。この際の中性化深さの測定方法としては、JIS
A 6203にしたがって、14d促進中性化試験装置
(条件;30℃、60%(RH)、CO濃度5.0
%)内に供試体を静置した後、供試体を二分割し、その
断面にフェノールフタレインの1%アルコール溶液を噴
霧し、赤色に変化しない部分を中性化領域として中性化
深さを測定する方法により、測定するものとする。
【0027】この中性化深さは、COの浸透によるポ
リマーセメント組成物の中性化の指標となる値であり、
特に本発明により得られるポリマーセメント組成物は、
中性化深さが小さく、したがって中性化に対して優れた
抵抗性を示す。この理由としては種々の要因がありその
理由は推定の域を出るものではないが、本発明者らは、
特にSBRといった上述のポリマーを用いて、オートク
レーブ養生を行うことにより、加熱されたポリマー被膜
が溶融して、ポリマーが緻密にセメント成分中に分散し
て行き、良好な充填効果を示すこと、およびポリマーの
熱特性との相乗的な効果により、良好な中性化抵抗性が
得られるものと推定している。
【0028】本発明のポリマーセメント組成物の細孔容
積分布は、できるだけ小さいことが、緻密なポリマーセ
メント組成物の構造を得るためには好ましい。本発明に
おいて製造されるポリマーセメント組成物の細孔容積分
布としては、水銀ポロシメータにより測定される細孔径
が2400nm以下に細孔径の分布におけるピークを有
していることが好ましく、さらには、細孔容積分布の大
径側の最初のピークが250nm以下に存在しているこ
とが、良好な強度、吸水性、および耐中性化性を得るた
めは好ましい。
【0029】以下、本発明を具体的な実施例をもって詳
細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるもの
ではない。
【0030】
【実施例】(実施例) <ポリマーセメント組成物の製造>本発明のポリマーセ
メント組成物を、以下の手順により製造した。
【0031】(1)セメント セメント阻止手はJIS R 5210「ポルトランド
セメント」に記載されている普通ポルトランドセメント
を使用した。
【0032】(2)混和剤 混和剤としては、高炉スラグ微粉末および高純度シリカ
を使用した。この際、高炉スラグ微粉末および高純度シ
リカは、表1及び表2に示した特性のものを用い、それ
ぞれ添加量をそれぞれ質量比で0、30、40および5
0%とした組成物を製造した。なお、高炉スラグ及び高
純度シリカの添加量は、バインダに対する代替率(SL
(%))であり、セメントの質量のうち、所定量を高炉
スラグまたは高純度度シリカで置き換えた割合である。
【0033】
【表1】 MgO:5.58 SO:0.12 SiO:33.5 ig.loss:<0.05 Cl:0.003
【0034】
【表2】 (3)細骨材 細骨材としては、旧JIS R 5201「セメントの
物理試験方法」に規定する豊浦けい砂を使用した。
【0035】(4)セメント混和用ポリマーディスパー
ジョン セメント混和用ポリマーディスパージョンとしては、J
IS A 6203「セメント混和用ポリマーディスパ
ージョン及び再乳化形粉末樹脂」に規定するスチレンブ
タジエン共重合体(SBR)ラテックスを使用した。ま
た、ポリマーディスパージョンの全固形分に対して、シ
リコーンエマルジョン系消泡剤(有効シリコーン分30
%)を、有効固形分として0.7%(質量%)添加し
た。
【0036】(比較例)また、比較例として、ポリマー
ディスパージョンとして、エチレン−酢酸ビニル(EV
A)エマルジョンおよびポリアクリル酸エステルエマル
ジョンを用い、実施例と同様にして添加量を変化させて
ポリマーセメント組成物とした。表3に用いたポリマー
ディスパージョンの特性を示す。
【0037】
【表3】
【0038】<特性試験方法> (1)供試体の製造 供試体の製造は、JIS A 1171(試験室におけ
るポリマーセメントモルタルの作り方)にしたがって、
セメント:細骨材=1:3(質量比)とし、ポリマーセ
メント比(PBR)を0、5、10、15、20%と
し、そのフロー値が170±5と一定になるように水量
を調節して供試組成物を混練りした。供試組成物を寸法
40mm×40mm×160mmに成形し、湿空(20
℃、80%(RH))2日間の養生を行った後、オート
クレーブ養生(180℃、1,01MPa、3時間)を
行って供試体を製造した。
【0039】(2)曲げおよび圧縮強さ JIS A 1172(ポリマーセメントモルタルの強
さ試験方法)にしたがって、供試体の曲げ及び圧縮強さ
の試験を行った。
【0040】(3)吸水試験 吸水試験は、JIS A 6203にしたがって行い、
供試体の水中浸漬前の質量と、48時間の水中浸漬後の
供試体の質量を測定し、この差から吸水率を測定した。
【0041】(4)中性化試験 中性化試験は、JIS A 6203にしたがって、1
4d促進中性化試験装置(条件;30℃、60%(R
H)、CO濃度5.0%)内に供試体を静置した後、
供試体を二分割し、その断面にフェノールフタレインの
1%アルコール溶液を噴霧し、赤色に変化しない部分を
中性化領域として中性化深さを測定した。
【0042】(5)細孔容積の測定 細孔容積の測定を以下の手順で行った。寸法40×40
×160mmの供試体の内部から資料を採取し、試料を
粒径約3mmに粉砕した。粉砕後、エタノールで洗浄し
てD−dry処理を行い、水銀圧入試器ポロしメータを
用いて細孔半径3.75〜7500nmの範囲で細孔容
積を測定し、全細孔容積(TPV)を求めた。
【0043】<試験結果> (1)曲げ及び圧縮強さ試験 上述した方法により得られた曲げ及び圧縮強さを図1〜
図10に示す。図1および図2は、混和剤として高炉ス
ラグを添加した場合の結果であり、それぞれ図1および
図2について、それぞれ左から、SBR(実施例)、E
VA(比較例)、PAE(比較例)をポリマーエマルジ
ョンとして加えた結果を示している。また、添加したポ
リマーエマルジョンの固形分を変化させたサンプルにつ
いては、0(○)、5(△)、10(□)、15
(◇)、20(●)%としてプロットされている。図3
および図4は、それぞれ図1および図2と同様のプロッ
トを混和剤として高純度シリカを添加した場合について
行った図である。
【0044】図5〜図8は、曲げ強度および圧縮強さ
を、ポリマー/バインダ比(PBR)を横軸として示し
た図である。図5〜図8についてもそれぞれ左からポリ
マーエマルジョンはSBR(実施例)、EVA(比較
例)、PAE(比較例)の順である。図5および図6は
混和剤としてスラグの添加量を変化させた供試体につい
てそれぞれ0(○)、30(△)、40(□)、50
(◇)でプロットしたものであり、図7および図8は、
同様のプロットを混和剤を高純度シリカとした場合のプ
ロットを示している。図7および図8においては、高純
度シリカの添加量が異なっている供試体について、それ
ぞれ図6および図7と同様に、0(○)、30(△)、
40(□)、50(◇)でプロットしてある。
【0045】図1〜図8に示されるように、曲げ強度お
よび圧縮強さの双方について、SBRを添加した供試体
は、従来ポリマーセメント組成物に用いられているEV
AおよびPAEに比較してオートクレーブ養生による強
度低下がなく、良好な結果が得られているのがわかる。
【0046】(2)吸水率 図9および図10には、各供試体の吸水率をプロットし
たグラフを示す。図9は、混和剤として高炉スラグを0
(○)、30(△)、40(□)、50(◇)%と変化
させた場合に、それぞれSBR(実施例)、EVA(比
較例)、PAE(比較例)についてのプロットであり、
図10は、高純度シリカについての同様のプロットであ
る。図9および図10に示されるように、ポリマーエマ
ルジョンとしてSBRを用いた本発明の実施例では、高
炉スラグおよび高純度シリカいずれの場合にも同一の混
和剤添加量について比較すると吸水率が低く、オートク
レーブ養生が吸水率を低減させる効果を有することを示
している。
【0047】(3)中性化 図11および図12には、各供試体の吸水率をプロット
したグラフを示す。図9および図10と同様に、図11
は、混和剤として高炉スラグを0(○)、30(△)、
40(□)、50(◇)%と変化させた場合に、それぞ
れSBR(実施例)、EVA(比較例)、PAE(比較
例)についてのプロットであり、図12は、高純度シリ
カについてプロットした結果である。図11および図1
2に示されるように、本発明のポリマーセメント組成物
は、比較例よりも優れた中性化に対する抵抗性を示して
おり、オートクレーブ養生により、中性化に対する抵抗
性を付与することができることを示している。
【0048】図13および図14には、細孔容積測定の
結果を示す。図13は、高炉スラグを添加しない場合
(破線)および混和剤として高炉スラグを30%添加し
た場合に得られた結果であり、図14は、高純度シリカ
について同様の試験を行って得られた結果である。図1
3および図14においては、それぞれポリマーは20%
添加されている。図13および図14に示されるよう
に、混和剤の添加により細孔容積に変化が見られ、より
緻密なポリマーセメント組成物が形成されていることが
わかる。
【0049】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、早期強
度発現性を有し、さらに強度が向上され、中性化による
劣化、塩害に対する抵抗性を付与することが可能とな
り、中性化および塩害防止のための永久型枠や、ヒュー
ム管、パイルなどのプレキャスト製品、特に耐酸性プレ
キャスト製品を提供することが可能な高品質のポリマー
セメントモルタルおよびポリマーコンクリートを提供す
ることが可能となる。
【0050】これまで本発明を特定の実施例をもって説
明してきたが、本発明は上述した実施例に限定されるも
のではなく、セメント種類、骨材、混和剤、オートクレ
ーブ条件については、これまで知られているいかなるも
のでも用いることができることはいうまでもないことで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】高炉スラグ含有量に対する曲げ強度のプロット
のプロット。
【図2】高炉スラグ含有量に対する圧縮強さのプロッ
ト。
【図3】高純度シリカ含有量に対する曲げ強度のプロッ
ト。
【図4】高純度シリカ含有量に対する圧縮強さのプロッ
ト。
【図5】ポリマー・バインダ比(PBR)に対する曲げ
強度のプロット。
【図6】ポリマー・バインダ比(PBR)に対する圧縮
強さのプロット。
【図7】ポリマー・バインダ比(PBR)に対する曲げ
強度のプロット。
【図8】ポリマー・バインダ比(PBR)に対する圧縮
強さのプロット。
【図9】ポリマー・バインダ比(PBR)に対する48
時間吸水率(%)の高炉スラグ含有量を添加した場合の
プロット。
【図10】ポリマー・バインダ比(PBR)に対する4
8時間吸水率(%)の、高純度シリカを添加した場合の
プロット。
【図11】ポリマー・バインダ比(PBR)に対する中
性化深さ(mm)を、高炉スラグ含有量を添加した場合
についてプロットした図である。
【図12】ポリマー・バインダ比(PBR)に対する中
性化深さ(mm)を、高純度シリカを添加した場合のプ
ロットである。
【図13】本発明のポリマーセメント組成物の細孔容積
分布を示した図。
【図14】本発明のポリマーセメント組成物の細孔容積
分布を示した図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 9/08 C08L 9/08 101/00 101/00 //(C04B 28/02 C04B 24:24 Z 24:24 24:26 Z 24:26 G D ) 111:24 111:24 (72)発明者 出村 克宣 福島県郡山市大町2丁目20番地1号− 401 (56)参考文献 特開 平54−24031(JP,A) 特開 平4−323005(JP,A) 特開 昭63−156053(JP,A) 特開 昭55−121939(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 28/02 C04B 24/24

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントと、5質量%〜20質量%のス
    チレンブタジエン共重合体と、水と、骨材と、シリカ、
    高炉スラグ、またはそれらの混合物から選択される少な
    くとも1種とを含むセメント組成物を20℃、80%R
    Hの湿度で48時間以上湿空養生させることにより硬化
    体とする工程と、該硬化体をオートクレーブによりさら
    養生して硬化する工程とを含むポリマーセメント組成
    物の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ポリマーセメント組成物の48時間
    吸水率(WA:%)が、ポリマーバインダ比(PBR:
    %)に対して下記式(1) 【数1】 である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ポリマーセメント組成物を、中性化
    深さが8.0mm以下となるようにオートクレーブ養生
    する、請求項1または2のいずれか1項に記載の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 セメントと、5質量%〜20質量%のス
    チレンブタジエン共重合体と、骨材、シリカ、高炉スラ
    グ、またはそれらの混合物から選択される少なくとも1
    種とを含有するポリマーセメント組成物であって、該ポ
    リマーセメント組成物は、20℃、80%RHの湿度で
    の48時間以上の湿空養生工程と、該硬化体をオートク
    レーブによりさらに養生して硬化する工程とにより製造
    され、かつ中性化深さが8.0mm以下である、ポリマ
    ーセメント組成物。
  5. 【請求項5】 前記ポリマーセメント組成物の48時間
    吸水率(WA:%)が、ポリマーバインダ比(PBR:
    %)に対して下記式(1) 【数2】 である、請求項4に記載のポリマーセメント組成物。
JP2000174041A 2000-06-09 2000-06-09 ポリマーセメント組成物の製造方法およびポリマーセメント組成物 Expired - Fee Related JP3423670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174041A JP3423670B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 ポリマーセメント組成物の製造方法およびポリマーセメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174041A JP3423670B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 ポリマーセメント組成物の製造方法およびポリマーセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001354463A JP2001354463A (ja) 2001-12-25
JP3423670B2 true JP3423670B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=18676159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174041A Expired - Fee Related JP3423670B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 ポリマーセメント組成物の製造方法およびポリマーセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3423670B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5041683B2 (ja) * 2005-07-15 2012-10-03 学校法人日本大学 ポリマーセメントモルタルおよびその製造方法
WO2014168076A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 旭硝子株式会社 ポリマーセメント組成物およびセメンチング方法
KR101514741B1 (ko) * 2015-01-29 2015-05-04 (주)장성산업 고강도·고내구성 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 블록 제조방법
JP7465451B2 (ja) 2020-09-24 2024-04-11 住友大阪セメント株式会社 セメント組成物、モルタル組成物、及び、コンクリート構造物の補修方法
CN114716187B (zh) * 2022-03-10 2023-02-03 深圳嘉西亚建筑设计有限公司 型钢超轻混凝土及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001354463A (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442249B2 (ja) 耐酸性セメント組成物
CN103951330B (zh) 一种桥梁高性能清水混凝土及其制备方法
JP6763335B2 (ja) 半たわみ性舗装用セメントミルクとその製造方法および半たわみ性舗装の施工方法
KR101514741B1 (ko) 고강도·고내구성 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 블록 제조방법
JP4459912B2 (ja) 乾燥収縮低減剤及びそれを用いたセメント硬化体
CN113860821B (zh) 一种绿色环保型轻集料混凝土及其制备方法
JP7267802B2 (ja) 充填補修用ポリマーセメントグラウトモルタル
JP3423670B2 (ja) ポリマーセメント組成物の製造方法およびポリマーセメント組成物
JP2581803B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2004224631A (ja) ポリマー水硬性組成物
JP4451083B2 (ja) モルタルの製造方法
JPH09295843A (ja) 高性能減水剤組成物及びそれを使用したセメント組成 物
JP5724188B2 (ja) コンクリートの製造方法
JP2003171161A (ja) 耐熱・高強度コンクリート及びその製造方法
JP2021109823A (ja) モルタル・コンクリート用混和材、水硬性組成物、セメント組成物及びコンクリート
JP6154114B2 (ja) 耐火性セメント組成物
JP5467588B2 (ja) セメント混和剤、モルタル又はコンクリートの製造方法及びモルタル又はコンクリート製品
JP3074009B2 (ja) ポリマーセメント硬化体の製造方法
JPH02199048A (ja) セメント用遮塩性賦与剤、セメント組成物、セメントモルタル並びにコンクリート
Tebbal et al. Effects of high temperatures on mortar containing Portland cement and an Air-Entraining Agent
JP7187090B1 (ja) コンクリート組成物
JP2011132106A (ja) 水硬性組成物及び硬化体
JP4115756B2 (ja) 炭酸化硬化体用セメント組成物、炭酸化硬化体用セメントコンクリート組成物、及び炭酸化硬化体の製法
JPH042536B2 (ja)
JP2020011884A (ja) コンクリートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees