JP5467588B2 - セメント混和剤、モルタル又はコンクリートの製造方法及びモルタル又はコンクリート製品 - Google Patents

セメント混和剤、モルタル又はコンクリートの製造方法及びモルタル又はコンクリート製品 Download PDF

Info

Publication number
JP5467588B2
JP5467588B2 JP2008186275A JP2008186275A JP5467588B2 JP 5467588 B2 JP5467588 B2 JP 5467588B2 JP 2008186275 A JP2008186275 A JP 2008186275A JP 2008186275 A JP2008186275 A JP 2008186275A JP 5467588 B2 JP5467588 B2 JP 5467588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
water
mortar
specimen
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008186275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010024078A (ja
Inventor
裕治 原嶋
Original Assignee
原嶋 友子
原嶋 文子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 原嶋 友子, 原嶋 文子 filed Critical 原嶋 友子
Priority to JP2008186275A priority Critical patent/JP5467588B2/ja
Publication of JP2010024078A publication Critical patent/JP2010024078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467588B2 publication Critical patent/JP5467588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、セメント混和剤、モルタル又はコンクリートの製造方法及びモルタル又はコンクリート製品にかかり、更に詳しくは、モルタルやコンクリートの強度向上に寄与すると共に中性化防止に寄与するセメント混和剤(以下、「混和剤」という)に関する。
土木或いは建築の分野においては、構造物などの構築の材料としてコンクリートが使用されている。コンクリートの強度は水セメント比によって左右され、この値が大きいほど強度、耐久性、水密性が劣るといわれている。従ってコンクリートの強度を向上させようとすれば水セメント比を小さくすればよい。
また、近年、コンクリートの耐久性問題、特にコンクリートの中性化が大きくクローズアップされている。コンクリートの中性化は、大気中の二酸化炭素がコンクリート内に侵入し、炭酸化反応を引き起こすことにより、本来アルカリ性であるコンクリートのpHを下げる現象である。
中性化はコンクリート表面より進行し、鉄筋などの鋼材位置に達すると、不動態被膜を破壊する。これにより鋼材を腐食させ、コンクリートのひび割れ・剥離を引き起こし、耐荷力など構造物の性能低下を生じる。また、ひび割れが発生したコンクリートはさらに二酸化炭素の侵入を促すため、中性化によるコンクリート構造物の劣化を加速させる。
従って、水セメント比の小さい密実なコンクリートは、コンクリートの強度を向上させると共にコンクリートの劣化因子である二酸化炭素の侵入を抑える効果がある。
しかし、水セメント比を小さくすればコンクリートやモルタルの流動性が悪くなり、打設作業効率の低下と強度のばらつきが大きくなるばかりか、建設時のコスト増を招く課題がある。
特許文献1には、高炉徐冷スラグ粉末とギ酸類とを含有してなり、コンクリートの強度発現と中性化抑制効果を奏するセメント混和材が開示されている。
特開2003−221265
特許文献1に開示されている混和材の原料である高炉徐冷スラグは、高炉から生成する溶融スラグを空冷と適度の散水によって塊状化させたものであり、コンクリート用粗骨材やセメント原料等として使用されているが、塊状であるために必ずしも使い勝手がよいというものではない。
本発明者はコンクリートの強度発現と中性化抑制効果を奏する液状の混和剤を開発すべく研究を重ね、リグニンスルホン酸カルシウム、塩化カルシウム、亜硝酸カルシウムにヒドロキシエチルセルロースを加え、更にケイフッ化マグネシウムを加えることによって水セメント比を小さくしないでもコンクリートの強度発現と中性化抑制効果を奏することを知見し、本発明を完成するに至った。
(本発明の目的)
そこで本発明の目的は、モルタル又はコンクリートの強度発現と中性化抑制効果を奏する液状の混和剤を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明が講じた手段は次のとおりである。
本発明は、リグニンスルホン酸カルシウム、塩化カルシウム、亜硝酸カルシウム、ヒドロキシエチルセルロース、ケイフッ化マグネシウム、水を含む混和剤である。
本発明は、リグニンスルホン酸カルシウム5〜20重量部、塩化カルシウム1〜10重量部、亜硝酸カルシウム1〜5重量部、ヒドロキシエチルセルロース3〜5重量部、ケイフッ化マグネシウム3〜5重量部、水80〜90重量部を含む混和剤である。
本発明は、前記混和剤を用いるモルタル又はコンクリートの製造方法である。
本発明は、前記混和剤を含むモルタル又はコンクリート製品である。
本発明によれば、モルタル又はコンクリートの強度発現と中性化抑制効果を奏する液状の混和剤が提供できる。
また、モルタル又はコンクリートの強度発現と中性化抑制効果を奏するコンクリートの製造方法が提供できる。
更には、モルタル又はコンクリートの強度発現と中性化抑制効果を奏するコンクリート製品が提供できる。
本発明で使用しているリグニンスルホン酸は、セメントの凝結を遅らせる遅延剤として知られている。塩化カルシウムは凝結、硬化を促進させる促進剤として使用されている他、コンクリートの吸水性または透水性を減ずる目的で使用される防水剤の主成分としても使用されている。
混和剤は、リグニンスルホン酸カルシウム5〜20重量部、塩化カルシウム1〜10重量部、亜硝酸カルシウム1〜5重量部、ヒドロキシエチルセルロース3〜重量部、ケイフッ化マグネシウム3〜5重量部、水80〜90重量部を含む組成からなるのが好ましい。
これらの数値は数々の実験結果と経験則から導き出されたものである。
後述するように、ケイフッ化マグネシウムを配合しない混和剤でもJIS規格による配合のコンクリートよりも強度が向上する。しかし、ケイフッ化マグネシウムを配合することによって飛躍的に強度が向上する。その理由は今のところ明らかではない。
本発明で使用する水としては、井戸水、雨水、水道水等が使用されるが、混入物がない蒸留水が好ましい。
本発明の混和剤は、コンクリートの練り混ぜに使用する水(以下「混練水」という。)に希釈して使用することができるので使い勝手がよい。
本発明の混和剤は、セメントペースト、モルタル、またはコンクリートに使用できる。
本発明に係る混和剤の使用分野としては、主として土木・建築の分野である。
本発明にかかるモルタル又はコンクリートの製造方法は、本発明にかかる混和剤を用いる他は従来からあるモルタル又はコンクリートの製造方法に適用できるため、説明を省略する。
本発明にかかるモルタル又はコンクリート製品は、本発明にかかる混和剤を用いる他は従来からあるモルタル又はコンクリート製品に適用でき、その製造も従来の製造方法で製造できるために説明を省略する。
本発明を実施例に基づき詳細に説明する。
リグニンスルホン酸カルシウム 20重量部
塩化カルシウム 6重量部
亜硝酸カルシウム 5重量部
ヒドロキシエチルセルロース 重量部
ケイフッ化マグネシウム 5重量部
蒸留水 85重量部
を容器にいれ撹拌して液状の混和剤を得た。なお、配合の順序や撹拌速度などは特段限定するものではなく、常法で十分である。この混和剤の色は茶褐色であり、水よりやや粘性を有する。
試験例1 強度試験(1)
実施例1で得られた混和剤のコンクリート強度発現性について、コンクリート強度試験用供試体(以下「供試体」という。)の圧縮強度試験を行った。
供試体は、実施例1で得られた混和剤を混練水に100倍に希釈した混練水A163リットルを調整し、一般的なJIS規格のコンクリート(標準配合)のセメント、骨材配合(1m3)と混ぜ合わせ、材齢7日の供試体Aを製造した。供試体Aの寸法は、φ10×20cmの円柱形である。
供試体Aの配合
・セメント 296kg
・混練水A 163リットル
・細骨材 780kg
・粗骨材 1094kg
比較のために二つの供試体を準備した。一つは一般的なJIS規格のコンクリート(標準配合)の配合(1m3)で材齢7日、φ10×20cmの円柱形の供試体Sである。
供試体Sの配合
・セメント 296kg
・水 163リットル
・細骨材 780kg
・粗骨材 1094kg
他の一つは、実施例1の混和剤の組成からケイフッ化マグネシウムを除きその他は実施例1と同じ組成の混和剤を混練水に100倍に希釈した混練水B163リットルを調整し、供試体Aと同様の配合で供試体Bを製造した(混練水Aを混練水Bに置換したものである。)。
試験はJIS A 1132ならびに圧縮強度万能試験機100t(島津製作所)等JISに規定する試験方法で行い、供試体Aは1回、供試体B,Sについては二回行った。
圧縮強度試験の結果を表1に示す。
Figure 0005467588
表1から明らかなように、通常の混練水を使用した供試体Sの圧縮強度が10.1N/mm2(平均)であるのに対して、混練水Aを使用した供試体Aの圧縮強度は34.6N/mm2 であり、略3倍の強度向上が発現できた。
なお、混練水Bを使用した供試体Bの圧縮強度は12.6N/mm2(平均)であり、混練水Aを使用した供試体Aの圧縮強度より小さいが、通常の混練水を使用した供試体Sの圧縮強度よりも大きい。
試験例2 強度試験(2)
活性汚泥法で廃水を処理する際に生じる余剰汚泥は、現在は投棄や堆肥化等で処理されているが、何れも問題がある。余剰汚泥をコンクリートの骨材として使用できれば、新たな処理方法となるが、その際に問題となるのは得られたコンクリートの強度である。
そこで、実施例1で得られた混和剤のコンクリート強度発現性について、汚泥を骨材の一部に使用した供試体の圧縮強度試験を行った。
混練水Aを使用し、セメントや他の骨材と混ぜ合わせて材齢6日の供試体aを製造した。供試体aの寸法は、φ10×20cmの円柱形である。
なお、汚泥は脱水し乾燥させたものを使用した。
供試体aの配合
・セメント 672g
・砂 303g
・砂利 2018g
・乾燥汚泥 720g
・混練水A 330g
比較のために二つの供試体を準備した。一つは供試体aと同じ配合で、混練水Aの代わりに通常の水を混練水として使用した、材齢7日、φ10×20cmの円柱形の供試体sである。
他の一つは、供試体aと同じ配合配合で、混練水Aの代わりに混練水Bを使用した、材齢7日、φ10×20cmの円柱形の供試体bである。
圧縮強度試験の結果を表2に示す。
Figure 0005467588
表2から明らかなように、通常の混練水を使用した供試体sの圧縮強度が9.55N/mm2であるのに対して、混練水Aを使用した供試体aの圧縮強度は23.7N/mm2 であり、略2倍以上の強度向上が発現できた。
なお、混練水Bを使用した供試体bの圧縮強度は12.6N/mm2であり、混練水Aを使用した供試体aの圧縮強度より小さいが、通常の混練水を使用した供試体sの圧縮強度よりも大きい。従って、本発明にかかる混和剤を使用することによって、汚泥をコンクリートの骨材として使用できることがわかった。
試験例3 中性化試験
中性化試験としては、コンクリートの供試体を自然条件下においてその中性化の進行状況を調べる方法、コンクリートの炭酸ガスによる促進試験等がある。
ここでは、実施例1の混和剤を50倍に希釈した混練水を用いた供試体C及び比較のため標準配合(JIS)された供試体Dの屋外暴露試験による中性化の進行状況試験を行った結果を示す。表3は供試体Cの配合表、表4は供試体Dの配合表である。
Figure 0005467588
Figure 0005467588
試験方法
(1)供試体
JIS A 1132に規定された作成方法に拠って作製したφ15×30cm円柱供試体を用いた。
(2)養生方法
打設後24時間して脱型した直後に搬入し、28日間温度20±2℃の恒温室中に設置された水槽中で水中養生した。
(3)試験時材齢
28日養生後、屋外暴露試験を開始し、(材齢約90日)、(材齢約180日)、(材齢約270日)、(材齢約360日)の材齢において中性化試験を実施した。
(4)中性化試験
供試体を屋外において中性化させる暴露試験を行った。屋外暴露試験は、出願人の住所地である熊本市にて実施した。
(5)コンクリートの中性化度の測定
コンクリートの中性化は、圧裂による供試体破断面にフェノールフタレイン溶液(1gを無水アルコール65cm3に溶かして水を加え100cm3とする)を噴霧器で塗布し、供試体断面撮影したものについて赤紫色に着色しない部分の面積を測定して平均中性化深さを求めた。
試験結果を表5に示す。
Figure 0005467588
表5から明らかなように、材齢360日での中性化深さが、材齢270日での測定値よりも少なくなっている。中性化試験では、供試体を圧裂、あるいは切断してその破断面が新鮮な状態で行わねばならない。そのため、中性化度の測定に一度供されたものは、再び仕様することができない。よって、個体差によるばらつきが出てくる場合があるため注意が必要である。しかしながら、材齢270日における中性化深さの計測値を無効とみなすことができるならば、時間の経過とともに表層より中性化部が深部へと進行していくことが見て取れる。
これらを供試体の種類別にみると、用意した標準配合(JIS)の供試体Dの方が中性化の進行が大きく、また供試体Cの方が、中性化の進行が遅い結果となっている。
以上の説明から明らかなように、屋外における暴露試験に供されたコンクリート供試体の中性化度測定結果より、本発明にかかる混和剤を使用したコンクリート供試体は、本発明にかかる混和剤を使用しない標準配合のコンクリートと比べて中性化の進行が遅れる傾向が見られ、本発明にかかる混和剤が中性化の抑制効果を持つ可能性があることが判明した。
なお、本明細書で使用している用語と表現は、あくまでも説明上のものであって、なんら限定的なものではなく、本明細書に記述された特徴およびその一部と等価の用語や表現を除外する意図はない。また、本発明の技術思想の範囲内で、種々の変形態様が可能であるということは言うまでもない。

Claims (4)

  1. リグニンスルホン酸カルシウム、塩化カルシウム、亜硝酸カルシウム、ヒドロキシエチルセルロース、ケイフッ化マグネシウム、水を含むセメント混和剤。
  2. リグニンスルホン酸カルシウム5〜20重量部、塩化カルシウム1〜10重量部、亜硝酸カルシウム1〜5重量部、ヒドロキシエチルセルロース3〜重量部、ケイフッ化マグネシウム3〜5重量部、水80〜90重量部を含むセメント混和剤。
  3. 請求項1または2のセメント混和剤を用いるモルタル又はコンクリートの製造方法。
  4. 請求項1または2のセメント混和剤を含むモルタル又はコンクリート製品。
JP2008186275A 2008-07-17 2008-07-17 セメント混和剤、モルタル又はコンクリートの製造方法及びモルタル又はコンクリート製品 Active JP5467588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186275A JP5467588B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 セメント混和剤、モルタル又はコンクリートの製造方法及びモルタル又はコンクリート製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186275A JP5467588B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 セメント混和剤、モルタル又はコンクリートの製造方法及びモルタル又はコンクリート製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010024078A JP2010024078A (ja) 2010-02-04
JP5467588B2 true JP5467588B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=41730239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008186275A Active JP5467588B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 セメント混和剤、モルタル又はコンクリートの製造方法及びモルタル又はコンクリート製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5467588B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103588417A (zh) * 2013-11-01 2014-02-19 江苏百瑞吉新材料有限公司 一种木质素磺酸钠盐混凝土减水剂的改性剂
CN107673674A (zh) * 2017-10-24 2018-02-09 潍坊友容实业有限公司 用于盐碱地供排水设施的防损水泥预制件

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302352A (ja) * 1989-05-15 1990-12-14 Mitsubishi Materials Corp 速硬型セルフレベリング性床材用組成物
AU7733696A (en) * 1995-11-17 1997-06-11 W.R. Grace & Co.-Conn. Multipurpose admixture for hydraulic cement composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010024078A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Narmatha et al. Meta kaolin–the best material for replacement of cement in concrete
JP5931317B2 (ja) 水硬性組成物および該水硬性組成物を用いたコンクリート
JP5442249B2 (ja) 耐酸性セメント組成物
JP6639608B2 (ja) 高耐久性モルタル及び高耐久性コンクリート並びに高耐久性モルタルの製造方法
Miyazawa et al. Properties of concrete using high C3S cement with ground granulated blast-furnace slag
KR101779565B1 (ko) 레미콘용 친환경 시멘트 콘크리트 조성물
KR101514741B1 (ko) 고강도·고내구성 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 블록 제조방법
Khana et al. Strength and durability of mortar and concrete containing rice husk ash: a review
JP5957944B2 (ja) コンクリート構造物の補修方法
JP5467588B2 (ja) セメント混和剤、モルタル又はコンクリートの製造方法及びモルタル又はコンクリート製品
Al-Khaiat et al. Long-term strength development of concrete in arid conditions
JP5724188B2 (ja) コンクリートの製造方法
JP2009084118A (ja) 遠心力成形用セメントコンクリートを用いたセメントコンクリート管の製造方法とそのセメントコンクリート管
Bumanis et al. Alkali-silica reactivity of expanded glass granules in structure of lightweight concrete
JP2004331459A (ja) 耐硫酸性セメント組成物および耐硫酸性セメント硬化物
CN106927744A (zh) 高性能水泥基材料内部微裂缝的自愈方法
Mikhlif et al. Mechanical properties of sustainable concrete using local limestone powder as partial replacement of cement
JP5169368B2 (ja) 自己治癒性水和硬化物及び低反応活性セメント材料
Anandan et al. Strength Properties of Processed Fly Ash Concrete.
JP2009227558A (ja) 自己修復性高強度水和硬化物
JP3423670B2 (ja) ポリマーセメント組成物の製造方法およびポリマーセメント組成物
JP3657058B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4222870B2 (ja) 耐硫酸性セメント組成物および耐硫酸性コンクリート
JP2011132106A (ja) 水硬性組成物及び硬化体
KR100911721B1 (ko) 혼화제, 혼화재를 포함하는 몰탈 및 콘크리트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5467588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250