JP3418961B2 - ラクタムのアニオン重合方法 - Google Patents

ラクタムのアニオン重合方法

Info

Publication number
JP3418961B2
JP3418961B2 JP2000608679A JP2000608679A JP3418961B2 JP 3418961 B2 JP3418961 B2 JP 3418961B2 JP 2000608679 A JP2000608679 A JP 2000608679A JP 2000608679 A JP2000608679 A JP 2000608679A JP 3418961 B2 JP3418961 B2 JP 3418961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactam
molten
polymerization
temperature
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000608679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002540273A (ja
Inventor
フォラメ,エク
ビヤンサン,ミシェル
ヴィクトリアン,フランク
ヴィヴィエ,ティエリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atofina SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atofina SA filed Critical Atofina SA
Publication of JP2002540273A publication Critical patent/JP2002540273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418961B2 publication Critical patent/JP3418961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • C08G69/16Preparatory processes
    • C08G69/18Anionic polymerisation
    • C08G69/20Anionic polymerisation characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • C08G69/16Preparatory processes
    • C08G69/18Anionic polymerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、高温でも極めて安
定な触媒系を用いたラクタムのアニオン塊重合方法に関
するものである。本発明のラクタム重合をポリマーの存
在下で回分式または連続式で運転するとアロイが得られ
る。本発明方法をガラス繊維等の充填材の存在下で運転
して複合材料を得ることもできる。本発明の触媒系はラ
クタメートを作ることができる十分に強い塩基と、アミ
ドまたはビスアミドとで構成される混合物である。この
触媒系をラクタム(例えばラクタム12)に溶解した溶
液は160℃で24時間安定である。この溶液を重合す
るのには200〜350℃、好ましくは230〜300
℃で数分加熱すれば十分である。
【0002】
【従来の技術】1995年7月4日に公開されたベルギ
ー国特許第1,007,446A3号にはラクタメート
(ナトリウムまたはカリウムラクタメート)と、ポリ
(p−フェニレンテレフタルアミド)(PPTA)繊維
と、(i)ラクタムでブロックされたポリイソシアネー
トおよび(ii)アシルラクタム、例えばテレフタロイル
ビスカプロラクタムまたはアジポイルビス−カプロラク
タムから選択された生成物との存在下でのカプロラクタ
ムの重合法が記載されている。上記のブロックされたポ
リイソシアネートおよびアシルラクタムはアミドまたは
ビスアミドというよりはむしろイミドまたはビスイミド
である。
【0003】1998年にAmerican Chem
ical Societyが出版したBook of A
bstracts212 ACS meeting(19
96)の19章、第255〜266頁にはラクタメート
とN−アシルラクタムとの存在下でのカプロラクタムの
重合法が記載されている。これは上記方法と同じ方法で
ある。すなわち、触媒系の2つの成分をラクタムと別々
に混合し、回分式あるいは連続式で重合反応器内で接触
させる。この方法の欠点は所望の特性を有する生成物を
得るために反応混合物の上記2つの成分を正確に計量す
る必要がある。
【0004】欧州特許第786,483号には重合され
るラクタム中でラクタメートの溶液とラクタムに溶かし
たイミドとを用いけラクタムを重合する方法が記載され
ている。触媒系は175℃以上で反応するラクタム12
からなり、不安定である。
【0005】フランス国特許第2,291,231号に
はナトリウム、カリウム、アルカリ金属水素化物、アル
カリ金属水酸化物から選択される化合物(i)と有機イ
ソシアネート、尿素、アミド、酸塩化物から選択される
化合物(ii)とからなる触媒系の存在下でのラクタムの
重合が開示されている。この例は水素化ナトリウムと名
前が特定されない促進剤との使用しか説明していない。
170℃のラクタムと水素化物と促進剤との混合物を押
出機に供給する。押出機の温度は250℃である。この
不明な組成物の溶液の貯蔵に関する記載はなく、安定性
に関する記載もほとんどない。フランス国特許第1,5
65,240号には、ナトリウムメトキシドと、アミド
(例えばアセトアニリド)とを用いたトルエン中でのラク
タム12の重合法が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者はラクタムの
新規なアニオン重合方法を開発した。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)ラクタ
メートを作ることができる触媒(i)と、化学式R1−
NH−CO−R2(ここで、R1はR3−CO−NHま
たはR3−O−基で置換することができ、R1、R2お
よびR3はアリール、アルキルまたはシクロアルキル基
を表す)のアミドから選択される調節剤(ii)とを溶融
ラクタムに溶解させて、ラクタムの融点とこの融点より
15℃高い温度との間の温度の反応混合物を作り、
(b)(a)段階で得られた反応混合物の溶液を混合装
置に導入し、ラクタムの塊重合が15分以下で行なわれ
るのに十分な温度に加熱する、ことを特徴とするラクタ
ムのアニオン重合方法を提供する。本発明者は(a)段
階の溶液が特に安定であるということを見い出した。
【0008】本発明の第2の実施態様では、触媒と調節
剤との混合物を含まない溶融ラクタムを(b)段階でさ
らに導入する。(a)段階の溶液はマスターバッチであ
るといえる。この溶融ラクタムは触媒および活性化剤を
これらが溶解したラクタムの重合に必要な量よりも多く
含んでいる。本発明の第3の実施態様では、少なくとも
一種のポリマー(A)を溶液(a)中か、(b)段階の
混合装置中か、本発明の第2の形態でさらに添加される
溶融ラクタム中か、あるいはこれらの任意の組合せで導
入して、このポリマー(A)の存在下でラクタム重合を
行う。
【0009】本発明の第4の実施態様では、少なくとも
一種の充填材を溶液(a)中か、(b)段階の混合装置
中か、本発明の第2の形態でさらに添加される溶融ラク
タム中か、あるいはこれらの任意の組合せで導入して、
この充填材の存在下でラクタム重合を行う。本発明の第
3と第4の形態を組合せることもできる。
【0010】本発明の第2実施形態では、上記の(b)
段階を、(a)段階で得られた生成物を金型に導入し、
次いでラクタムの塊重合が15分以内で行なわれるのに
十分な温度に加熱する(b1)段階に代える。この場合
にはポリアミド物品が直接得られる(「RIM」法とよ
ばれる)。この第2実施形態も上記の複数の形態で行う
ことができる。
【0011】第2実施形態の第2の形態では、(a)段
階のいずれか1つの段階で得られた生成物(すなわちマ
スターバッチ)に加えて、触媒も調節剤も含まない溶融
ラクタムを(b1)段階で添加する。必要な場合には、
この溶融ラクタムを(a)段階のいずれか1つの段階で
得られた溶融ラクタムとインラインで混練し、次いで金
型に導入する。第2実施例の第3の形態では、少なくと
も一種のポリマー(A)を(a)段階の溶液中か、金型
中、(a)段階のいずれか1つの段階で得られた溶融ラ
クタムに加えて第2の形態で添加される溶融ラクタム中
に導入するか、第2の形態でインライン混練中に導入す
るか、あるいはこれらの任意の組合せで導入して、ポリ
マー(A)の存在下でラクタム重合を行う。
【0012】第2実施例の第4の形態では、少なくとも
一種の充填材を(a)段階の溶液(a)中か、金型か、
(a)段階のいずれか1つの段階で得られた溶融ラクタ
ムに加えて第2の形態で添加される溶融ラクタム中か、
第2の形態でインライン混練中に導入するか、あるいは
これらの任意の組合せで導入して、充填材の存在下でラ
クタム重合を行う。本発明の第3と第4の形態を組合せ
ることもできる。
【0013】
【発明の実施の形態】ラクタムの例としては主環に3〜
12個の炭素原子を有するものを挙げることができる。
これら炭素原子は置換基を有していてもよい。例えば、
β,β−ジメチルプロピオラクタム、α,α−ジメチル
プロピオラクタム、アミロラクタム、カプロラクタム、
カプリルラクタムおよびラウリルラクタムを挙げること
ができる。本発明は特にカプロラクタムおよびラウリル
ラクタムに関して有用である。触媒はラクタメート(la
ctamate)を作るのに十分に強い塩基である。触媒の例
としてはナトリウム、カリウム、アルカリ金属水素化
物、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ金属アルコキ
シド、例えばナトリウムメトキシドまたはエトキシドが
挙げられる。
【0014】調節剤およびR1、R2およびR3基のア
リール基の例としてはフェニル、p−トリルまたはα−
ナフチルが挙げられる。アルキルの例としてはメチル、
エチル、n−プロピルおよびn−ブチル基が挙げられ、
シクロアルキルの例としてはシクロヘキシルが挙げられ
る。
【0015】好ましいアミドはR1およびR2が5個以
下の炭素原子を含むフェニルまたはアルキルであり、互
いに同一でも異なっていてもよく、R1はR3−O−基
で置換することができる。R3は5個以下の炭素原子を
含むアルキルであるアミドである。例としては、アセト
アニリド、ベンズアニリド、N−メチルアセトアミド、
N−エチルアセトアミド、N−メチルホルムアミド、
(4−エトキシフェニル)アセトアミドが挙げられる。
他の好ましいアミドはアルキレンビスアミド、例えばエ
チレンビスステアルアミド(EBS)およびエチレンビ
スオレアミドである。調節剤に対する触媒のモル比は
0.5〜2、好ましくは0.8〜1.2にすることがで
きる。調節剤のモル数はアミド基のモル数である。
【0016】ラクタム中の触媒の比率は100モルのラ
クタムに対して0.1〜5モル、好ましくは0.3〜
1.5モルにすることができる。本発明、第1または第
2実施形態の第1の形態では、この比率は(a)段階の
ラクタム中の触媒および調節剤の比率である。本発明の
第1または第2実施形態の第2の形態、すなわち(a)
段階の溶液がマスターバッチである場合には、(a)段
階の溶液中のこの比率はより高くなる。この比率(10
0モルのラクタムに対して0.1〜5モル)は(b)ま
たは(b1)段階の重合で用いられる全てのラクタムに
対するものである。マスターバッチとして用いられる
(a)段階の溶液中の触媒の比率は100モルのラクタ
ムに対して5〜50モルであるのが好ましい。本発明の
第1または第2実施態様の他の形態では、この比率(1
00モルのラクタムに対して0.1〜5モル)は(b)
または(b1)段階の重合で用いられる全てのラクタム
に対するものである。
【0017】触媒および調節剤は予め脱水して不活性に
した溶融ラクタムに添加する。(a)段階の溶液の安定
な温度は一般に融点と融点より15℃高い温度との間の
温度である。ラクタム12の場合のこの温度は155〜
180℃、好ましくは160〜170℃にすることがで
きる。この操作は大気圧で行う。従って、圧力は重合に
影響しないので設備を複雑にする必要がない。ラクタム
(必要な場合にはさらに触媒および調節剤)の脱水は真空
蒸留で行うことができる。
【0018】(b)または(b1)段階では、ラクタ
ム、触媒、調節剤および必要に応じて添加されるポリマ
ー(A)および/または充填材を全てのラクタムを塊重
合するのに十分な温度に加熱する。この温度が高ければ
高いほど、反応は速くなる。例えば、ラクタム12の場
合のこの温度は200〜350℃、好ましくは230〜
300℃である。カプロラクタムの場合のこの温度は2
00〜350℃、好ましくは230〜300℃である。
重合のために選択する温度は得られるポリマーの溶融温
度よりも高くするのが望ましい。重合時間は一般に15
分以下、一般に約2〜5分である。(b)段階は溶融重
合で用いられる連続式または回分式反応装置の任意の
系、例えば混合機または押出機で行うことができる。
(b1)段階は「RIM」法の通常の装置で行われる。
【0019】本発明、第1または第2実施態様の第3の
形態はポリマーの混合物(アロイ)を製造するのに特に
有用である。ポリマー(A)の存在下でラクタムを重合
することによってポリマー(A)とポリアミドとを溶融
混合(または混練)する通常の方法よりもはるかに均質
なポリラクタム(ポリアミド)とポリマー(A)との混
合物が得られる。このことは本発明の第1または第2実
施態様の第4の形態でも同じであり、ポリアミドと充填
材とのより良い接触が得られる。ポリマー(A)はラク
タム中に一部溶解するか、溶融状態または細かく分割さ
れた固体形状(例えば0.1〜10μm)で(b)また
は(b1)段階の装置中に導入することができる。複数
のポリマー(A)を用いても本発明から逸脱するもので
はない。
【0020】ポリマー(A)の例としては必要に応じて
官能化されたポリオレフィン、ポリアミドまたはポリフ
ェニレンオキシドが挙げられる。ポリオレフィンである
ポリマー(A)は官能化されていてもよく、また、少な
くとも1種の官能化ポリオレフィンおよび/または少な
くとも1種の官能化されていないポリオレフィンとの混
合物でもよい。官能化ポリオレフィン(A1)および官
能化されていないポリオレフィン(A2)については以
下で簡単に説明する。
【0021】官能化されていないポリオレフィン(A
2)は一般にα−オレフィンまたはジオレフィン、例え
ばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−オクテンま
たはブタジエンのホモポリマーまたはコポリマーであ
る。例としては下記を挙げることができる: (1)ポリエチレンのホモポリマーおよびコポリマー、
特にLDPE、HDPE、LLDPE(直鎖低密度ポリ
エチレン)、VLDPE(超低密度ポリエチレン)およ
びメタロセンポリエチレン、 (2)プロピレンのホモポリマーまたはコポリマー、 (3)エチレン/α−オレフィンコポリマー、例えばエ
チレン/プロピレン、EPR(エチレン−プロピレン−
ゴム)およびエチレン/プロピレン/ジエン(EPD
M)コポリマー、
【0022】(4)スチレン/エチレン−ブテン/スチ
レンブロックコポリマー(SEBS)、スチレン/ブタ
ジエン/スチレンブロックコポリマー(SBS)、スチ
レン/イソプレン/スチレンブロックコポリマー(SI
S)またはスチレン/エチレン−プロピレン/スチレン
(SEPS)ブロックコポリマー。 (5)エチレンと、アルキル(メタ)アクリレート(例え
ばメチルアクリレート)等の不飽和カルボン酸の塩また
はエステルまたは酢酸ビニル等の飽和カルボン酸ビニル
エステルまたは酢酸ビニル等の飽和カルボン酸ビニルエ
ステルの中から選択される少なくとも1種の化合物との
コポリマー。コモノマーの比率は40重量%以下にす
る。
【0023】官能化されたポリオレフィン(A1)は反
応性単位(官能価)を含むα−オレフィンポリマーにす
ることができる。反応性単位は酸、無水物またはエポキ
シ官能基等である。例としては上記ポリオレフィン(A
2)にグリシジル(メタ)アクリレート等の不飽和エポキ
シド、(メタ)アクリル酸等のカルボン酸またはそれに対
応する塩またはエステル(後者はZn等の金属で完全ま
たは部分的に中和することができる)あるいは無水マレ
イン酸等の無水カルボン酸をグラフトまたは共重合また
は3元共重合化したものが挙げられる。官能化ポリオレ
フィンは例えばPE/EPR混合物であり、その重量比
は広範囲、例えば40/60〜90/10に変えること
ができる。この混合物に例えば0.01〜5重量%のグ
ラフト化度で無水物、特に無水マレイン酸を共グラフト
化する。
【0024】官能化ポリオレフィン(A1)は無水マレ
イン酸またはグリシジルメタクリレートを例えば0.0
1〜5重量%のグラフト化度でグラフトした下記の(コ)
ポリマーの中から選択することができる。 (1)PE、PP、例えば35〜80重量%のエチレン
を含むエチレンとプロピレン、ブテン、ヘキセンまたは
オクテンとのコポリマー、 (2)エチレン/α−オレフィンコポリマー例えばエチ
レン/プロピレンコポリマー、EPR(エチレン−プロ
ピレン−ゴム)およびエチレン/プロピレン/ジエン
(EPDM)コポリマー。
【0025】(3)スチレン/エチレン−ブテン/スチ
レンブロックコポリマー(SEBS)、スチレン/ブタ
ジエン/スチレンブロックコポリマー(SBS)、スチ
レン/イソプレン/スチレンブロックコポリマー(SI
S)またはスチレン/エチレン−プロピレン/スチレン
ブロックコポリマー(SEPS)。 (4)40重量%以下の酢酸ビニルを含むエチレン−酢
酸ビニル(EVA)コポリマー。 (5)40重量%以下のアルキル(メタ)アクリレートを
含むエチレンとアルキル(メタ)アクリレートとのコポリ
マー。 (6)40重量%以下のコモノマーを含むエチレン−酢
酸ビニル(EVA)およびアルキル(メタ)アクリレート
コポリマー。
【0026】官能化したポリオレフィン(A1)は無水
マレイン酸をグラフトした後にモノアミノポリアミド
(またはポリアミドオリゴマー)と縮合したプロピレン
を主として含むエチレン/プロピレンコポリマーの中か
ら選択することもできる(欧州特許第0,342,06
6号に記載の化合物)。官能化したポリオレフィン(A
1)は少なくとも下記の単位のコポリマーまたはターポ
リマーにすることもできる:(1)エチレン、(2)ア
ルキル(メタ)アクリレートまたは飽和カルボン酸ビニル
エステルおよび(3)無水マレイン酸または(メタ)アク
リル酸等の無水物またはグリシジル(メタ)アクリレート
等のエポキシ。このタイプの官能化したポリオレフィン
の例としてはエチレンが好ましくは少なくとも60重量
%で、ターモノマー(官能基)が例えば0.1〜10重
量%のコポリマーである下記のコポリマーが挙げられ
る:
【0027】(1)エチレン/アルキル(メタ)アクリレ
ート/(メタ)アクリル酸または無水マレイン酸またはグ
リシジルメタクリレートコポリマー、 (2)エチレン/酢酸ビニル/無水マレイン酸またはグ
リシジルメタクリレートコポリマー、 (3)エチレン/酢酸ビニルまたはアルキル(メタ)アク
リレート/(メタ)アクリル酸または無水マレイン酸また
はグリシジルメタクリレートコポリマー。
【0028】上記コポリマーでは(メタ)アクリル酸をZ
nまたはLiで塩にすることができる。(A1)または
(A2)の「アルキル(メタ)アクリレート」はC1〜C
8のアルキルメタクリレートおよびアクリレートを示
し、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブ
チルアクリレート、イソブチルアクリレート、2−エチ
ルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、メチルメタクリレートおよびエチルメタクリレート
の中から選択することができる。
【0029】上記のコポリマー(A1)および(A2)
はランダムまたはブロック共重合でき、線形または分岐
した構造を有することができる。これらのポリオレフィ
ンの分子量、MFI指数および密度は広範囲に変えるこ
ともできることは当業者には理解できよう。MFI(メ
ルトフローインデックス)は溶融状態での流れ速度であ
る。これはASTM規格1238に準じて測定される。
【0030】官能化したポリオレフィン(B1)はα−
オレフィン単位と反応性極性官能基、例えばエポキシ、
カルボン酸または無水カルボン酸官能基の単位とを有す
る任意のポリマーの中から選択される。このようなポリ
マーの例としてはエチレンとアルキルアクリレートと無
水マレイン酸またはグリシジルメタクリレート、例えば
本出願人の製品Lotader(登録商標)または無水
マレイン酸がグラフトされたポリオレフィン、例えば本
出願人の製品Orevac(登録商標)とのターポリマ
ーならびにエチレンとアルキルアクリレートと(メタ)ア
クリル酸とのターポリマーが挙げられる。無水カルボン
酸をグラフトした後にポリアミドまたはモノアミノポリ
アミドオリゴマーと縮合したポリプロピレンのホモポリ
マーまたはコポリマーも挙げられる。
【0031】ラクタムはカプロラクタムまたはラウリル
ラクタムまたはこれらの混合物にすることができ、ポリ
マー(A)はPA−6またはPA12にすることができ
る。これらは任意に組合せて用いることができる。本発
明の第1または第2実施態様の第4の形態の充填材の例
としてガラスまたは炭素繊維あるいは無機充填材、例え
ばガラスビーズが挙げられる。
【0032】本発明のポリアミドは下記のような添加物
をさらに含むことができる: 染料 顔料 蛍光増白剤 酸化防止剤 耐UV安定化剤、 これらの添加物はラクタムのアニオン重合に対して不活
性である限り、重合中に導入することができる。
【0033】以下の実施例では、得られたポリアミドを
その固有粘度によって特徴付ける。固有粘度(η)は1
00mlのメタクレゾールに0.5gのポリマーを含む
25℃のメタクレゾール中でウッベローデ粘度計を用い
て測定する。この原理はウルマン(Ulmann)化学
工業百科辞典、VCH発行、A20巻、527〜528
頁、第5版、1992年に記載されている。
【0034】ポリアミドはその質量によっても特徴付け
られる。この質量はSEC(立体除外クロマトグラフィ
ー)として知られるGPC(ゲル透過クロマトグラフィ
ー)で測定される。本明細書ではSECとは立体除外ク
ロマトグラフィーによるポリマーの分子量の測定を意味
する。この技術、特にポリアミドおよびポリアミド−ブ
ロック−ポリエーテルへのこの技術の適用は「液体クロ
マトグラフィーの定期刊行物、11巻(16)、330
5〜3319頁(1988年)」に記載されている。
【0035】
【実施例】実施例1 操作手順 : 1.反応混合物の調製 25モル%ナトリウム化したラクタム12を下記方法で
予め調製する:所定量のラクタム12の約20%を窒素
下で真空蒸留して脱水し、ラクタムの蒸留していない部
分に25モル%のナトリウムを少量ずつ導入する。この
添加は窒素ガス中、攪拌下に100℃以下の温度で行
う。 2.重合 得られた混合物を不活性下で260℃に加熱する。1モ
ル%のアセトアニリドを導入して重合を開始する。得られた結果
【0036】
【表1】
【0037】270℃での試験 操作手順 アセトアニリドまたはN,N'−エチレンビスステアル
アミド、NaHおよびL12またはL6をそれぞれ反応
器内で秤り出し、不活性化する。L6およびL12反応
混合物を160℃で調製する。270℃に加熱して反応
を開始する。所定の重合時間はトルク立上り時間であ
る:
【0038】
【表2】
【0039】実施例2 160℃での(a)溶液の安定性を示す。 A、アセトアニリド/NaH/L12混合物 操作手順 (160℃に維持) アセトアニリド、NaHおよびL12(ラクタム12)
を不活性化した反応器内で秤量する。この混合物を無水
雰囲気下で160℃に加熱し、この温度に維持する。L
12(L6)含有率を評価した。
【0040】
【表3】
【0041】B N,N'−エチレンビスステアルアミ
ド(EBS)混合物 操作手順 (160℃に維持) EBS、NaHおよびL12(L6)を不活性化した反
応器内で秤量する。この混合物を無水雰囲気下で160
℃に加熱し、この温度で24時間維持する。24時間
後、L12(L6)含有率を評価した。
【0042】
【表4】
【0043】次に、貯蔵後の反応性を示す。操作手順ナトリウムアセトアニリドの調製 強力攪拌器と水分離器とを備え、4lのベンゼンを入れ
た6l容の三つ口丸底フラスコに40gの細かく粉砕し
た水酸化ナトリウムを入れる。この混合物を沸点に維持
して痕跡量の水を全て伴出し、次いで135g(1モ
ル)のアセトアニリドを添加する。
【0044】平衡でのシフトの進行をベンゼンによって
伴出される水の量でモニターする。すなわち、約8時間
かけて理論的量の92〜94%を水分離器に回収する。
ベンゼンを60℃/20mm、次いで60℃/20mm
で蒸発させる。ナトリウムアセトアニリドの赤外スペク
トルは1563cm-1での[N−C=O]-Na+構造の
強い帯域特性を示す。わずかに肩部のみがアセトアニリ
ドの遊離カルボニルに特有の1665cm-1にとどまっ
ている。3400cm-1のNH帯域は消失していた。従
って、ナトリウムアセトアニリドに残留する遊離アセト
アニリドの量は上記方法によって5%以下と評価するこ
とができる。
【0045】操作手順: 反応混合物の安定性および反応性 a系列 : ラクタム12と1モル%のナトリウムアセトアニリドと
を入れた一連の管を165℃に加熱した。サンプルのラ
クタム12を下記の方法:エタノールを用いたソックス
レー抽出器でサンプルを2時間抽出した後、150℃/
0.3mmで16時間オーブンに入れる方法で抽出し
た。重合は32時間後にやっと開始し、重合の進行は極
めて遅い。165℃で64時間維持した2つの管を27
0℃に加熱した。重合は正常に行われ、固有粘度が1.
28のPAが得られた。b系列 : L12を用いた反応混合物を160℃で溶融させ、それ
ぞれ異なる時間でこの温度に維持し、次いで温度を27
0℃に上げて重合を行う。
【0046】
【表5】
【0047】実施例3 各種の操作手順に従う回分重合 操作手順 : 25モル%のナトリウムラクタム12を下記の方法で予
め調製する:所定量のラクタム12の約20%を窒素下
で真空蒸留して脱水し、ラクタムの蒸留していない部分
に25モル%のナトリウムを少しづつ導入する。この添
加は窒素フラッシングおよび攪拌下に100℃以下の温
度で行う。重合 : 得られた混合物を不活性下で260℃に加熱する。1モ
ル%のアセトアニリドを導入して重合を開始する。得られた結果
【0048】
【表6】
【0049】270℃での「直接重合」 アセトアニリドまたはN,N'−エチレンビスステアル
アミドと、NaHと、L12とを反応器内で秤量し、不
活性化する。270℃に加熱して反応を開始する。
【0050】270℃で試験結果
【表7】
【0051】30kgのL12を用いた場合の操作手
: L12+調節剤混合物を160℃で溶融させ(混合物は
予め不活性化されている)、次いでNaHを導入し、そ
の後、混合物を下記の温度に加熱する。
【0052】
【表8】
【0053】
【表9】
【0054】実施例4 重合によるアロイ化 a)ロトリル(Lotryl 35BA320)(アク
リレートが33〜37%で、MFIが260〜350の
エチレン/ブチルアクリレートコポリマー) 混合物(L12+アセトアニリド+NaH+Lotry
l)を不活性化し、160℃で溶融させ、均質化した。
温度を270℃に上げて反応を開始する。L12/アセ
トアニリド(またはNaH)比は1モル%である。残留
L12含有率は0.2%以下である。
【0055】
【表10】
【0056】b)PPE 混合物(L12+アセトアニリド+PPE)を不活性化
し、270℃に加熱し、均質化した。この混合物にNa
Hを導入し、すぐに重合を行う。L12/アセトアニリ
ド(またはNaH)比は1モル%である。重合中のトル
クが増加し、重合が起こったことが証明される。 c)ガラス繊維 混合物(L12+アセトアニリド+NaH+ガラス繊
維)を不活性化し、160℃に加熱し、均質化した。温
度を270℃に上げて重合を開始する。L12/アセト
アニリド(またはNaH)比は1モル%である。重合中
のトルクが増加し、重合が起こったことが証明される。
【0057】実施例5 4.押出機での重合 a)反応混合物(L12+0.65モル%のアセトアニ
リド+0.65モル%のNaH、アセトアニリド:1モ
ル当たり1つの官能基)を2つの反応器中で不活性かつ
無水雰囲気下で160℃で調製する。次に、この反応器
中の内容者を連続反応器(下流に歯車ポンプを備える
か、上流に定量ポンプを備えたWerner30押出
機)に輸送路を介して交互に供給し、この反応器内で2
30〜295℃の温度で重合を行う。このプロセスは1
00時間安定である。濃度0.5%のm−クレゾール中
の固有粘度は1.40〜1.50dl/gである。
【0058】b)反応混合物(L12+0.51モル%
のEBS+1.0モル%のNaHまたはL12+0.2
5モル%のEBS+0.50モル%のNaH、EBS:
1モル当たり2つの官能基)を不活性かつ無水雰囲気下
の1つの反応器中で160℃で調製する。次に、この反
応器の内容者を連続反応器(Clextral BC2
1押出機、下流に歯車ポンプを備えるか、上流に定量ポ
ンプを備えていてもよい)を輸送路を介して供給し、こ
の反応器内で160〜330℃の温度で重合を行う。濃
度0.5%のm−クレゾール中の固有粘度は1.09〜
1.21dl/gである。1.37〜1.84dl/g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴィヴィエ,ティエリ フランス国 27470 セルキニ リュ デ テリエ 18 (56)参考文献 特開 平10−292041(JP,A) 特開 平9−208712(JP,A) 米国特許5760164(US,A) 米国特許5747634(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 69/00 - 69/50 WPI/L(QUESTEL)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ラクタメートを作ることができる
    触媒(i)と、化学式R1−NH−CO−R2(ここ
    で、R1はR3−CO−NHまたはR3−O−基で置換
    することができ、R1、R2およびR3はアリール、ア
    ルキルまたはシクロアルキル基を表す)のアミドから選
    択される調節剤(ii)とを溶融ラクタムに溶解させて、
    ラクタムの融点とこの融点より15℃高い温度との間の
    温度の反応混合物を作り、 (b)(a)段階で得られた反応混合物の溶液を混合装
    置に導入し、ラクタムの塊重合が15分以下で行なわれ
    るのに十分な温度に加熱する、 ことを特徴とするラクタムのアニオン重合方法。
  2. 【請求項2】 (b)段階で触媒と調節剤との混合物を
    含まない溶融ラクタムをさらに導入する請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも一種のポリマー(A)を溶液
    (a)か、(b)段階の混合装置か、(a)の溶融ラク
    タムに加えられる溶融ラクタムかのいずれかに導入する
    か、あるいはこれらの任意の組合せで導入して、ポリマ
    ー(A)の存在下でラクタム重合を行う請求項1または
    2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも一種の充填材を溶液(a)
    か、(b)段階の混合装置か、(a)の溶融ラクタムに
    加えられる溶融ラクタムかのいずれかに導入するか、あ
    るいはこれらの任意の組合せで導入して、充填材の存在
    下でラクタム重合を行う請求項1〜3のいずれか一項に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 (a)ラクタメートを作ることができる
    触媒(i)と、化学式R1−NH−CO−R2(ここ
    で、R1はR3−CO−NHまたはR3−O−基で置換
    することができ、R1、R2およびR3はアリール、ア
    ルキルまたはシクロアルキル基を表す)のアミドから選
    択される調節剤(ii)とを溶融ラクタムに溶解させて、
    ラクタムの融点とこの融点より15℃高い温度との間の
    温度の反応混合物を作り、 (b1)(a)段階で得られた反応混合物の溶液を金型
    中に導入し、ラクタムの塊重合を15分以下で行うのに
    十分な温度に加熱する、ことを特徴とするラクタムのア
    ニオン重合方法。
  6. 【請求項6】 (a)で得られた溶融ラクタムの他に、
    触媒も調節剤も含まない溶融ラクタムを(b1)段階で
    加え、必要な場合には、この溶融ラクタムを(a)段階
    で得られた溶融ラクタム中に金型導入前にインラインで
    混練する請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも一種のポリマー(A)を
    (a)段階の溶液中か、金型中か、(a)段階で得られ
    た溶融ラクタムに加えて添加する溶融ラクタム中かに導
    入するか、(a)段階のいずれか1つの段階で得られた
    溶融ラクタムと(a)のラクタムに加えて添加されるラ
    クタムとのインライン混練中に導入するか、あるいはこ
    れらの任意の組合せで導入して、ラクタム重合をポリマ
    ー(A)の存在下で行う請求項5または6に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 少なくとも一種の充填材を(a)段階の
    溶液中か、金型中か、(a)段階で得られた溶融ラクタ
    ムに加えて添加する溶融ラクタム中かに導入するか、
    (a)段階のいずれか1つの段階で得られた溶融ラクタ
    ムと(a)のラクタムに加えて添加されるラクタムとの
    インライン混練中に導入するか、あるいはこれらの任意
    の組合せで導入して、ラクタム重合を充填材の存在下で
    行う請求項5〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 触媒をナトリウム、カリウム、アルカリ
    金属水素化物、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ金
    属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシドまたはエ
    トキシドの中から選択する請求項1〜8のいずれか一項
    に記載の方法。
  10. 【請求項10】 調節剤をアセトアニリド、ベンズアニ
    リド、N−メチルアセトアミド、N−エチルアセトアミ
    ド、N−メチルホルムアミド、(4−エトキシフェニ
    ル)アセトアミドおよびアルキレンビスアミド、例えば
    エチレンビスステアルアミド(EBS)およびエチレン
    ビスオレアミドの中から選択する請求項1〜9のいずれ
    か一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 調節剤に対する触媒のモル比を0.5
    〜2、好ましくは0.8〜1.2にする(なお、調節剤
    のモル数はアミド基のモル数で表す)請求項1〜10の
    いずれか一項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 (b1)段階のラクタム中の触媒の比
    率が100モルのラクタムに対して0.1〜5モル、好
    ましくは0.3〜1.5モルである請求項1〜11のい
    ずれか一項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 ラクタムがラウリルラクタムであり、
    (a)段階の温度が155〜180℃、好ましくは16
    0〜170℃であり、(b)または(b1)段階の温度
    が200〜350℃、好ましくは230〜300℃であ
    る請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
JP2000608679A 1999-03-26 2000-03-24 ラクタムのアニオン重合方法 Expired - Fee Related JP3418961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9904118 1999-03-26
FR99/04118 1999-03-26
PCT/FR2000/000749 WO2000058387A1 (fr) 1999-03-26 2000-03-24 Procede de polymerisation anionique de lactames

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002540273A JP2002540273A (ja) 2002-11-26
JP3418961B2 true JP3418961B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=9543929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000608679A Expired - Fee Related JP3418961B2 (ja) 1999-03-26 2000-03-24 ラクタムのアニオン重合方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6713596B1 (ja)
EP (1) EP1165661B1 (ja)
JP (1) JP3418961B2 (ja)
KR (1) KR100480208B1 (ja)
CN (1) CN1250607C (ja)
AT (1) ATE258947T1 (ja)
AU (1) AU3564600A (ja)
CA (1) CA2368409A1 (ja)
DE (1) DE60008083T2 (ja)
WO (1) WO2000058387A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10341811B4 (de) * 2003-09-10 2006-09-28 Ems-Chemie Ag Katalysatorlösung zur Durchführung der anionischen Lactampolymerisation, Verfahren zu deren Herstellung und Polyamidformmasse
DE102004027872A1 (de) * 2004-06-08 2006-01-05 Lanxess Deutschland Gmbh Polyamid-Formmassen mit verbesserter Fließfähigkeit
EP1756225B1 (de) * 2004-06-08 2009-01-21 Lanxess Deutschland GmbH Polyamid-formmassen mit verbesserter fliessfähigkeit
DE102005050958A1 (de) * 2005-10-25 2007-04-26 Lanxess Deutschland Gmbh Polyamid-Formmassen mit verbesserter Fließfähigkeit
CN101077910B (zh) 2006-05-23 2010-06-09 上海杰事杰新材料股份有限公司 一种制备粒径可控的高分子量尼龙微球的方法
CN108350169A (zh) * 2015-09-16 2018-07-31 巴斯夫欧洲公司 内酰胺的阴离子聚合
KR102287634B1 (ko) * 2017-11-08 2021-08-10 한화솔루션 주식회사 음이온 개환 중합에 의한 폴리아마이드의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
KR102262539B1 (ko) 2017-11-14 2021-06-08 한화솔루션 주식회사 활성화제 투입 방식 조절을 통한 폴리아마이드 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
KR102262512B1 (ko) 2017-11-16 2021-06-08 한화솔루션 주식회사 배위-음이온 개환 중합에 의한 폴리아마이드의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
KR102262531B1 (ko) 2017-11-28 2021-06-08 한화솔루션 주식회사 아마이드계-분자량조절제를 포함하는 폴리아마이드 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
KR102262504B1 (ko) 2017-11-28 2021-06-08 한화솔루션 주식회사 이중 활성기를 지닌 분자량조절제를 이용한 폴리아마이드 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
KR102262508B1 (ko) 2018-12-05 2021-06-07 한화솔루션 주식회사 음이온 개환 공중합에 의한 폴리아마이드 제조방법 및 이에 제조된 폴리아마이드

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2291231A1 (fr) * 1974-11-12 1976-06-11 Ato Chimie Procede perfectionne de polymerisation anionique de lactame en extrudeuse et dispositif pour sa mise en oeuvre
EP0231381B1 (en) * 1985-05-31 1993-08-11 Sumitomo Rubber Industries Limited Structural material and process for its production
WO1992000837A1 (en) * 1990-07-06 1992-01-23 Ube-Nitto Kasei Co., Ltd. Fiber-reinforced polyamide resin composition and production thereof
DE19603303C2 (de) * 1996-01-25 1999-07-22 Inventa Ag Kontinuierliches Verfahren zur aktivierten anionischen Lactampolymerisation
DE19602683C1 (de) * 1996-01-25 1997-09-18 Inventa Ag Flüssigsystem zur Durchführung der anionischen Lactampolymerisation
DE19602638A1 (de) * 1996-01-25 1997-08-07 Inventa Ag Verfahren zur Herstellung von thermisch nachverformbaren Verbundwerkstoffen mit Polylactam-Matrix
DE19715679C2 (de) 1997-04-15 1999-06-02 Inventa Ag Verfahren zur Herstellung eines katalytisch wirkenden Flüssigsystems zur Auslösung der anionischen Lactam-Polymerisation

Also Published As

Publication number Publication date
CN1351623A (zh) 2002-05-29
AU3564600A (en) 2000-10-16
DE60008083D1 (de) 2004-03-11
DE60008083T2 (de) 2004-09-16
KR20010108395A (ko) 2001-12-07
EP1165661B1 (fr) 2004-02-04
ATE258947T1 (de) 2004-02-15
KR100480208B1 (ko) 2005-03-30
EP1165661A1 (fr) 2002-01-02
WO2000058387A1 (fr) 2000-10-05
US6713596B1 (en) 2004-03-30
CN1250607C (zh) 2006-04-12
CA2368409A1 (fr) 2000-10-05
JP2002540273A (ja) 2002-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417938B2 (ja) ラクタムのアニオン重合方法
US4822688A (en) Adhesive compositions based on polypropylene modified by grafting an unsaturated monomer
JP3418961B2 (ja) ラクタムのアニオン重合方法
RU2510947C2 (ru) Полуароматический полиамид с регулируемой длиной цепи
FR2815037A1 (fr) Polyolefines souples modifiees avec des copolymeres greffes a blocs polyamides
KR20040030190A (ko) 폴리아미드 블록 그래프트 공중합체 기재의 가온 용융접착제
KR100294136B1 (ko) 코폴리아미드및폴리아미드조성물,이들의제조방법및용도
US7071262B2 (en) Compatibilizing agent based on polyolefin with polyamide grafts and mixtures comprising same
JP2793023B2 (ja) 熱可塑性に加工可能なグラフトポリマー及びその製造方法
JPH041231A (ja) 共重合ポリアミド樹脂の製造方法
EP1095075B1 (en) Compatibilized composition of polyolefin and polyamide
JPS5993726A (ja) ポリアミドの製法
JPH08176355A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62164727A (ja) ポリアミドの製造方法
JPH075727B2 (ja) ポリアミドブロツク共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030311

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees