JPS5993726A - ポリアミドの製法 - Google Patents

ポリアミドの製法

Info

Publication number
JPS5993726A
JPS5993726A JP20111482A JP20111482A JPS5993726A JP S5993726 A JPS5993726 A JP S5993726A JP 20111482 A JP20111482 A JP 20111482A JP 20111482 A JP20111482 A JP 20111482A JP S5993726 A JPS5993726 A JP S5993726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactam
polydiolefin
added
polyamide
acid anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20111482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS629609B2 (ja
Inventor
Masao Ogasa
小笠 正雄
Masao Nishiyama
昌男 西山
Kaoru Otsuki
大槻 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP20111482A priority Critical patent/JPS5993726A/ja
Publication of JPS5993726A publication Critical patent/JPS5993726A/ja
Publication of JPS629609B2 publication Critical patent/JPS629609B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明ばω−ラクタムのアルカリ重合法により。
衝撃強度の大きいポリアミドを製造する方法に関する。
ω−ラクタムをアルカリ触媒および助触媒の作用で重合
させる方法、いわゆるアルカリ重合法は公知である。こ
の方法で得られるポリアミドは。
引張強さ2曲げ強さ、初期弾性率なとの機械的強度か優
れており3機械部品や工業資材として使用されている。
しかし、このポリアミドは、伸びおよび衝撃強度が小さ
く、硬くて脆いという欠点があるため、柔軟性を必要と
する用途には使用できなかった。
従来、ω−ラクタムのアルカリ重合法で得られるポリア
ミドの衝撃強度を改善する目的で数多くの提案がされて
いる。その中でも、液状ポリジオレフィンを利用する方
法は特に有効なことが知られている。
たとえば、特公昭52−I5319号公報に(−i1ポ
リイノシアネートと分子両末端に水酸基を有するブタジ
ェンポリマーとを、イソンアネ−1・基対水酸基の当量
比か1〜15の範囲になるよう調節した混合物の存在下
にω−ラクタムのアルカリ重合を行い、耐衝撃性の改善
されたポリアミドを得る方法か記載されている。しかし
、この方法で得たポリアミドは、ポリイン7アネートと
ブタンエンポリマーの水酸基との反応で生成するウレタ
ン結合を分子鎖に含むため、熱安定性に劣るという欠点
がある。丑だ、この方法では、使用できる助触媒が貯蔵
安定性の悪いポリイソノアネートに限定されるという欠
点もある。
特公昭52−43756号公報には、力・レポキツル基
を両末端に有するブタンエンポリマーと該カルボキシル
基の当量以上のジイソシアネ−1・とを反応させて得ら
れる重合活性剤の存在下に、ω−ラクタムのアルカリ重
合を行い耐衝撃性の改善されたポリアミドを得る方法が
記載されている。
しかし、この方法では、ω−ラクタムの重合に先立って
ジイソシアネートとブタジェンポリマーとを反応さぜる
工程が必要であり、工業的に著しく不利になる。また、
この反応が十分に行々われでいない場合、良好なポリア
ミドを得ることは難しい。
丑だ、特公昭55−39244号公報には、N−アルキ
ル−2−ピロリドンと液状ポリジオレフィンとの混合物
の存在下にω−ラクタムのアルカリ重合を行ない耐衝撃
性の改善されたポリアミドを得る方法が記載されている
。この方法は、特別な前工程を必要としないため、実施
が容易な方法であるが、この方法で得たポリアミドは、
クロロホルムなどの液状ポリジオレフィンの良溶媒中で
使用した場合、液状ポリジオレフィンが抽出され。
衝撃強度が低下するという欠点がある。
本発明の目的は上記のような欠点のない方法を提供する
ことにある。
本発明の目的は、ω−ラクタムを、不飽和酸無水物の付
加したポリジオレフィ/の存在下に、アルカリ触媒およ
び助触媒の作用で重合さぜることにより達成される。
本発明によれば、クロロホルムなどの溶媒によってポリ
ジオレフィンが抽出されにくい衝撃強度の改善されたポ
リアミドを得ることができる。また、このポリアミド製
造に際して、特別な前工程は不要であり、助触媒は、ω
−ラクタムのアルカリ重合法で公知のものがほとんど使
用可能である。
本発明で重合に供されるω−ラクタムの具体例としては
、γ−ブチロラクタム、δ−バレロラクタム、ε−カプ
ロラクタム、ω−エナントラクタム、ω−カプリルラク
タム、(υ−ウンテカノラクタム、ω−ラウリンラクタ
ムなどが挙げられる。
これらのω−ラクタムは単独で使用してもよく。
2種以上を併用してもよい。
不飽和酸無水物には、無水マレイン酸、クロル無水マレ
イン酸、無水/トラコン酸などがあるが。
無水マレイン酸が最も好捷しい。
ポリジオレフィンには、ポリブタンエンホモポリマー、
ブタ/エンとアクリロニトリルとのコポリマー、ポリイ
ノプレン、ポリクロロプレンなどかある。これらの中で
1分子量500〜1ooo。
のポリブタ/エンが最も好ましい。
不飽和酸無水物の付加したポリジオレフィンは。
たとえは、所定量のポリジオレフィンと不飽和酸無水物
および少量のハイドロキノン(ゲル化防止剤)を混合し
、窒素雰囲気下で、室温から190℃までに徐々に昇温
し、その後190℃で数時間反応させることにより得る
ことができる。不飽和酸無水物の付加量はポリジオレフ
ィン1分子に対して10分子以下、好捷しくけ、5分子
以下である。不飽和酸無水物の付加量が10分子以上に
なるとポリジオレフィンがゲル化して本発明で使用する
こと(は困難となる。
本発明で使用する不飽和酸無水物の付加したポリジオレ
フィンの具体例としては1口石ポリブタジエ7  M 
 700−80.M  1000−20゜M  1oo
o  ao、M  2000−20.M2O0O−so
、 IVI  3000−20(以上いずれも日本石油
化学■製) 、  N I S S O−P B  マ
レイン化PB樹脂 BN  101’0.  BN  
2010゜BN  3010(以上いずれも日本曹達@
製)か挙げられる。これらの添加量は、ω−ラクタムに
対して1〜20重量%、好ましくは3〜10重量%であ
る。添加量が下限より少ないと衝撃強度1dはとんど向
上しない。また、上限より多いと重合速度が遅くなり、
良好なポリアミドを得ることが難しい。
本発明におけるアルカリ触媒としては、公知のω−ラク
タムのアルカリ重合法において使用されるアルカリ触媒
をすべて使用することができる。
アルカリ触媒の具体例としては、アルカリ金属。
アルカリ土類金属、これらの金属の水素化物、水酸化物
、酸化物、アルコラード、炭酸化物、グリニヤ試薬、水
素化アルミニウム化合物、さらにこれらの化合物と(υ
−ラククムとの反応生成物などを挙けることかできる。
寸だ、助触媒も公知のアルカリ重合法において使J1’
lされる助触媒をずへて使用することができ。
その具体例としては、N−アシルラクタム、有機イノノ
アネート、酸塩化物、酸無水物、エステル尿素誘導体、
カルボジイミド、ケテンさらにこれらの化合物とポリオ
ールやポリアミンの反応生成物で助触媒効果のある化合
物などを挙げることができる。
アルカリ触媒および助触媒の使用量は、それぞれω−ラ
クタムに対して1通常0.01〜5モル%である。
本発明においてω−ラクタムの重合はω−ラクタムの融
点以上、かつ生成するポリアミドの融点より低い温度で
行なわれる。重合時間は通常数分〜6時間である。
本発明において、実質的に重合反応を阻害しない危色剤
、滑剤、充填剤1発泡剤などの存在下にω−ラクタムを
重合させるとともできる。
次に実施例および比較例を示す。各側においてアイゾツ
ト衝撃強さくノツチ+J)はASTMD256−56に
従って、絶乾状態で測定した。クロロホルム抽出成分の
割合は、  JIS  K  6810に準じて熱水可
溶成分を除去したポリアミドをサンプルとして用い、ク
ロロホルム中で9時間沸騰した後、十分に乾燥したサン
プルの重量の減量より求めた。
×100 実施例1 攪拌機、窒素ガス導入管および減圧系への導管を設けた
z、tのフラスコに、ε−カブロラクタl、i K、g
を供給し、120℃で溶融させた後、同温度で約15分
間減圧して(約6wnHy)脱水した。このフラスコに
ンジウムメチラート4.27を添加し。
微量の窒素ガスを通しながら、減圧下に120℃に保持
して、副生ずるメタノールを留去した。このフラスコに
ポリブタジェン1分子当り平均1゜6個の無水マレイン
酸が付加している数平均分子量約1000のポリフリジ
エン(日本石油化学■製。
商品名 ]j石ポリブタジェン M 1ooo−so)
52.7 fi+およ0・ヘキサメチレン−1,6−ピ
スカル・・ミドε−カプロラクタム8,87を攪拌下に
添加した後、ただちにフラスコの内容物を160℃に予
熱した縦ろoomm、横20gm+ 深さ300謹の内
容積を有する金型へ注入し、160℃で約20分間ε−
カプロラクタムを重合させた。得られた成形物を切削加
工して試験片を製作し、アイゾツト衝撃強さおよびクロ
ロホルム抽出成分の割合を測定した。結果を第1表に示
す。尚、クロロホルム抽出成分は赤外線吸収スペクトル 大部分かポリブタジェンであった。
実施例2 無水ルイン酸の付加したポリブタジェンとして,ポリフ
リジエン1分子当り平均0.8個の無水マレイン酸が付
加している数平均分子量約2000ノボリブクジエン(
日本石油化学■製,商品名:ロ石ポリブタジェン M 
 2000−20)1117を使用した他は実施例1と
同様に実施した。結果を第1表に示す。
比較例1 無水マレイン酸の付加したポリブタジェンの代りに数平
均分子量約1000の酸無水物が付加していないポリブ
タンエン(日本石油化学■製,商品名:臼石ポリブタジ
ェン B  1000)52.77およびN−メチル−
2−ピロリドン20.5L?を使用した他は実施例1と
同様に実施した。結果を第1表に示す。
第    1    表 実施例ろ 無水マレイン酸の付加したポリブタジェンとして,ポリ
ブタジェン1分子当り平均3.2個の無水マレイン酸か
側扉している数平均分子量約2000のポリブタ/エン
(ロ本石油化学■製、商品名:ロ石ポリブタ/エン l
i  2000−80)52.77を使用し、さらにヘ
キサメチレン−1,6−ピスカルハミトカブロラクタム
8.8L?の代りに、  N −アセチルカシ[コラク
タム4.67を使用した他は実施例1と同様に実施した
。州られだポリアミドのアイジノ)・衝撃強さくノツチ
付)は、7.3にり・cm/cyn + クロロホルム
抽出成分の割合は30wt%てあった。
特許出願人  宇部興産株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ω−ラクタムを、不飽和酸無水物の付加したポリ/オレ
    フィンの存在下に、アルカリ触媒および助触媒の作用で
    重合させることを特徴とするポリアミj・の製法。
JP20111482A 1982-11-18 1982-11-18 ポリアミドの製法 Granted JPS5993726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20111482A JPS5993726A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 ポリアミドの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20111482A JPS5993726A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 ポリアミドの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5993726A true JPS5993726A (ja) 1984-05-30
JPS629609B2 JPS629609B2 (ja) 1987-03-02

Family

ID=16435629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20111482A Granted JPS5993726A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 ポリアミドの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993726A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0180216A2 (en) * 1984-10-30 1986-05-07 Ube Industries, Ltd. Process for production of lactam copolymer and of articles therefrom
JPS6381129A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアミドの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0180216A2 (en) * 1984-10-30 1986-05-07 Ube Industries, Ltd. Process for production of lactam copolymer and of articles therefrom
JPS6381129A (ja) * 1986-09-25 1988-04-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアミドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS629609B2 (ja) 1987-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5910530A (en) High damping gel derived from extending grafted elastomers and polypropylene
US6054532A (en) Centipede polymers grafted with hydrogenated block copolymers and polypropylene and gels thereof
US4501861A (en) Thermoplastic polyamide compositions
SE429134B (sv) Forfarande for framstellning av polyeteresteramider
US6579965B2 (en) Process for the anionic polymerization of lactams
US6747096B2 (en) Block copolymers of lactone and lactam, compatibilizing agents, and compatiblized polymer blends
EP0955320A1 (en) Gels derived from extending grafted comb polymers and polypropylene via a solution synthesis
US4757112A (en) Single step bulk process for high impact polyamide masterbatches, products thereof and blends with polyamides
JPS58152015A (ja) 耐衝撃性ポリアミドの製法
JP3418961B2 (ja) ラクタムのアニオン重合方法
JP2003286347A (ja) 鎖状熱可塑性樹脂およびその製造方法
KR100294136B1 (ko) 코폴리아미드및폴리아미드조성물,이들의제조방법및용도
JPS5993726A (ja) ポリアミドの製法
CA1255039A (en) Promotion of epsilon-caprolactam polymerization
CA1155585A (en) Manufacture of a block copolymer containing a polyetheramide and a polylactam
US4843127A (en) Reactive elastomeric block co-oligomer and lactam-block copolymers derived therefrom
CA1252089A (en) Process for preparing an acyl-lactam compound
US5399662A (en) Strong non-ionic base catalyzed ring opening polymerization of lactams
JPH05170896A (ja) 変性ポリアミドの製造法
EP0357112B1 (en) Conversion products of lactam-blocked diisocyanates and polylactam block copolymers derived therefrom
US4214065A (en) Reinforced polylactams
US4412061A (en) Process for the preparation of a polyamide from unsaturated nitrile, lactam and water
US3597401A (en) Lactam polymerization with thiolactone initiators
KR910005341B1 (ko) 락탐 공중합체의 제법
US3755267A (en) Lactam polymerization with amide initiators