JP3418916B2 - ステンレス鋼を用いた縞鋼板の製造方法 - Google Patents

ステンレス鋼を用いた縞鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP3418916B2
JP3418916B2 JP05965999A JP5965999A JP3418916B2 JP 3418916 B2 JP3418916 B2 JP 3418916B2 JP 05965999 A JP05965999 A JP 05965999A JP 5965999 A JP5965999 A JP 5965999A JP 3418916 B2 JP3418916 B2 JP 3418916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
striped
steel
stainless steel
rolling
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05965999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000254711A (ja
Inventor
隆彦 小倉
利郎 綾野
潤 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP05965999A priority Critical patent/JP3418916B2/ja
Publication of JP2000254711A publication Critical patent/JP2000254711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418916B2 publication Critical patent/JP3418916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築現場、駐車場
の床板や階段の踏み板などに用いられる縞鋼板、特に、
ステンレス鋼を用いた縞鋼板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】縞鋼板は表面に一定のピッチで連続また
は不連続に突起が形成された鋼板であり、縞目付ロール
を用いて熱間圧延することにより製造されている。普通
鋼とステンレス鋼の2種類あるが、いずれも、主として
滑り止め用として建築現場、駐車場の床板や階段の踏み
板などに用いられるので、少なくとも1mm以上の縞高さ
が要求されている。
【0003】しかし、ステンレス鋼を用いた縞鋼板で
は、その変形抵抗が大きいために普通鋼並みの縞高さを
得ることが難しく、0.3mm前後の縞高さしか得られない
のが実情である。
【0004】普通鋼やステンレス鋼を用いた縞鋼板の縞
高さを高くする方法として、特開平8-164401号公報に
は、縞目付ロールで熱間圧延するときの圧下率や圧延荷
重を高くしたり、板厚を厚くする方法が開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、熱間圧
延時の圧下率や圧延荷重を高くするとロールのたわみが
大きくなり、縞鋼板の板形状が悪化するという問題が生
じる。また、板厚を厚くすることは板厚の指定されてい
る縞鋼板には適用できない。
【0006】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、板形状を悪化させることなく縞高さを
高くできるステンレス鋼を用いた縞鋼板の製造方法を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、熱間圧延に
よりステンレス鋼を用いた縞鋼板を製造するに際し、90
0〜1150℃の温度範囲で仕上圧延を終了させ、かつ縞目
付ロールによる圧延を100/sec以下の歪速度で行うステ
ンレス鋼を用いた縞鋼板の製造方法により解決される。
【0008】本発明者等がステンレス鋼を用いた縞鋼板
の縞高さについて検討したところ、900℃以上で仕上圧
延を終了させ、かつ、図1に示すように縞目付ロールに
よる圧延時の歪速度を100/sec以下にすれば、0.5mm以上
の縞高さが得られることが明らかになった。これは、90
0℃以上の温度で歪速度を100/sec以下にすることによ
り、縞目付ロールによる高温での加工時間を確保できる
ようになり、被圧延鋼材の塑性流動が容易となったため
と考えられる。また、仕上圧延を1150℃を超える温度で
終了させると、表面性状が著しく劣化するので、1150℃
以下で仕上圧延を終了させる必要がある。
【0009】本発明法では歪速度を遅くして圧延するだ
けなので、板形状が悪化することはない。
【0010】1000〜1150℃の温度範囲で仕上圧延を終了
させたり、仕上圧延前の被圧延鋼材を加熱してその温度
を30〜100℃上昇させると、板厚の薄い縞鋼板や合金成
分量の多い縞鋼板に対しても、より確実に縞高さを0.5m
m以上にできる。仕上圧延前に被圧延鋼材を加熱するに
は、例えば仕上圧延機入り側に誘導加熱装置を設けて行
うことができるが、そのとき100℃を超えて加熱すると
仕上圧延終了温度が1150℃を超える場合がおき、上記し
たように表面性状が劣化する。
【0011】なお、加熱温度や巻取温度などの本発明で
規定してない熱延条件は、通常のステンレス鋼板製造時
の条件と同様でよい。
【0012】
【実施例】ステンレス鋼SUS304の成分を有するスラブを
1250℃に加熱し、粗圧延後、表1に示す熱延条件で仕上
圧延を行い、幅920mmで、表1に示すような種々の板厚の
鋼板1〜11を作製した。このとき、仕上圧延は、7スタン
ドのタンデム圧延機を用い、7番目のスタンドに縞目付
ロールを設置して行い、圧延後は650℃で巻取った。ま
た、一部の鋼板に対しては、仕上圧延機入り側に設けた
誘導加熱装置で粗バーの温度が30〜100℃上昇するよう
に加熱した。そして、巻取り後の縞高さを測定した。
【0013】結果を表1に示す。本発明法で圧延された
縞鋼板1〜6は、いずれも0.5mm以上の縞高さが得られ
る。また、粗バー加熱を行った縞鋼板6は、粗バー加熱
を行わない場合に比べ、より高い縞高さが得られる。
【0014】一方、本発明外の比較例の縞鋼板7〜11で
は、0.3mm前後の縞高さしか得られない。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、板形状を悪化させることなく縞高さを高くで
きるステンレス鋼を用いた縞鋼板の製造方法を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ステンレス鋼を用いた縞鋼板の縞高さと歪速度
の関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−57701(JP,A) 特開 平4−210807(JP,A) 特開 昭60−3901(JP,A) 特開2000−61524(JP,A) 特開 平7−310122(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 1/00 - 3/02 C21D 9/46

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱間圧延によりステンレス鋼を用いた縞
    鋼板を製造するに際し、900〜1150℃の温度範囲で仕上
    圧延を終了させ、かつ縞目付ロールによる圧延を100/se
    c以下の歪速度で行うステンレス鋼を用いた縞鋼板の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 1000〜1150℃の温度範囲で仕上圧延を終
    了させる請求項1に記載のステンレス鋼を用いた縞鋼板
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 仕上圧延前の被圧延鋼材を加熱してその
    温度を30〜100℃上昇させる請求項1または請求項2に記
    載のステンレス鋼を用いた縞鋼板の製造方法。
JP05965999A 1999-03-08 1999-03-08 ステンレス鋼を用いた縞鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3418916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05965999A JP3418916B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 ステンレス鋼を用いた縞鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05965999A JP3418916B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 ステンレス鋼を用いた縞鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000254711A JP2000254711A (ja) 2000-09-19
JP3418916B2 true JP3418916B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=13119560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05965999A Expired - Fee Related JP3418916B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 ステンレス鋼を用いた縞鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3418916B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603901A (ja) * 1983-06-20 1985-01-10 Nippon Steel Corp 角突起模様を有する球状黒鉛鋳鉄板とその製造方法
JPS6257701A (ja) * 1985-09-04 1987-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd ステンレス縞鋼板の製造方法
JP2898104B2 (ja) * 1990-12-10 1999-05-31 川崎製鉄株式会社 縞鋼板及びその製造方法
JP3493722B2 (ja) * 1994-05-13 2004-02-03 Jfeスチール株式会社 張り出し成形性に優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法
JP3380472B2 (ja) * 1998-08-21 2003-02-24 川崎製鉄株式会社 フェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000254711A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418916B2 (ja) ステンレス鋼を用いた縞鋼板の製造方法
JPS5835761B2 (ja) 形鋼の圧延方法
CN109092905B (zh) 一种消除花纹卷浪形缺陷的平整方法
JPS6011565B2 (ja) 粗圧延材の板幅変動防止方法
JP3251455B2 (ja) 熱間圧延における先端反り制御方法
JP2738280B2 (ja) 外法一定平行フランジ溝形鋼の製造方法
JPS5857244B2 (ja) H形鋼の製造方法
JPH0671602B2 (ja) 厚板材料の圧延方法
JP4023436B2 (ja) ユニバーサルミル及びこれを用いた鋼板の製造方法
JP2000254710A (ja) 薄物縞鋼板の製造方法
JPH01233005A (ja) 薄鋳片の熱間圧延における板幅制御方法
JP4608762B2 (ja) 幅プレス用金型およびそれを使用した熱間圧延方法
JP3221561B2 (ja) ステンレス鋼板の製造方法
JP2798008B2 (ja) ロール成形方法
JPS6087903A (ja) 鋼板製造設備
JP2023113156A (ja) ハット形鋼矢板の製造方法
JPH06198313A (ja) 熱間仕上げ圧延機用ロール
JPH035242B2 (ja)
JPS6213201A (ja) 溶融亜鉛めつきエンボス鋼板の製造方法
SU929254A1 (ru) Способ прокатки сталей с повышенным окалинообразованием
KR100226906B1 (ko) 단차롤을 이용한 폭늘림 압연방법
JP2577660B2 (ja) 溝形鋼の熱間圧延方法
JPH0675722B2 (ja) 金属スラブの熱間幅圧延方法
JPH09206871A (ja) 熱間スラブの幅プレス用金敷
SU839624A1 (ru) Способ прокатки листов

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees