JP3418764B2 - エピメラーゼ - Google Patents

エピメラーゼ

Info

Publication number
JP3418764B2
JP3418764B2 JP52508495A JP52508495A JP3418764B2 JP 3418764 B2 JP3418764 B2 JP 3418764B2 JP 52508495 A JP52508495 A JP 52508495A JP 52508495 A JP52508495 A JP 52508495A JP 3418764 B2 JP3418764 B2 JP 3418764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acylglucosamine
epimerase
amino acid
acid sequence
acetylglucosamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52508495A
Other languages
English (en)
Inventor
勇史 丸
泰弘 太田
陽二 塚田
Original Assignee
マルキンバイオ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルキンバイオ株式会社 filed Critical マルキンバイオ株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP3418764B2 publication Critical patent/JP3418764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、アシルグルコサミン2−エピメラーゼ及び
その誘導体、該酵素をコードするDNA分子、該DNA分子を
組み込んでなる組換え体ベクター、該ベクターを保有す
る形質転換体及び該エピメラーゼの製造方法に関する。
本発明は、新規ポリペプチド、レニン結合活性を有す
るアシルグルコサミン2−エピメラーゼ及びその誘導
体、該酵素等をコードするDNA分子、該DNA分子を組み込
んでなる組換え体ベクター、該ベクターを保有する形質
転換体、該エピメラーゼの製造方法、該酵素又はその誘
導体を必須成分とする降圧剤、エピメリ化剤並びにN−
アセチルマンノサミン及びN−アセチルノイラミン酸の
製造法に関する。
背景技術 N−アセチルノイラミン酸は、近年医薬品原料として
注目されている。このN−アセチルノイラミン酸は、N
−アセチルマンノサミンとピルビン酸とから、N−アセ
チルノイラミン酸リアーゼを用いて酵素的に合成できる
ことが知られている。しかし、N−アセチルマンノサミ
ンは高価かつ大量の入手が困難であるため、安価なN−
アセチルグルコサミンとピルピン酸をアシルグルコサミ
ン2−エピメラーゼ及びN−アセチルノイラミン酸リア
ーゼの存在下で反応させてN−アセチルノイラミン酸を
得る方法が提案されている〔ウド・クラーグル(Udo Kr
agl)ら、アンゲバンデ・ヘミ−インターナショナル・
エディション・イン・イングリッシュ(Angewandte Che
mi−International Edition in English),30,827−82
8(1991)〕。この方法は、アシルグルコサミン2−エ
ピメラーゼがN−アセチルグルコサミンをN−アセチル
マンノサミンにエピメリ化することを利用している。し
かしながら、この方法で用いられているアシルグルコサ
ミン2−エピメラーゼは動物組織中に微量しか存在して
おらず、また、その大量生産技術も確立されていないた
め、実用的に使用できるものではない。
一方、テシマ(Teshima)ら〔クリニカル・ケミスト
リー(Clinical Chemistry),34,2291−2294(198
8)〕は、N−アセチルノイラミン酸の定量にアシルグ
ルコサミン2−エピメラーゼが有効であることを示して
おり、さらに林ら(特開昭60−186300号公報)は、N−
アセチルヘキソサミンの定量にも該酵素が有用であるこ
とを示している。
以上のように、アシルグルコサミン2−エピメラーゼ
は非常に重要な酵素であり、その効率的な製造法の確立
が切望されてきた。
アシルグルコサミン2−エピメラーゼは、動物の組織
に存在することが知られており、例えばアシス・ダッタ
(Asis Datta)〔メソッズ・イン・エンザイモロジー
(Methods in Enzymology),41,407−412(1975)〕
は、ブタの腎臓にアシルグルコサミン2−エピメラーゼ
が存在することを報告している。また、ブタ腎臓の他に
もヒトやラットの腎臓、肝臓、粘膜細胞、顎下腺、大腸
及び小腸粘膜、唾液腺等に広く存在することも知られて
いる。
しかしながら、動物組織からアシルグルコサミン2−
エピメラーゼを精製するのはきわめて困難であり、現在
までのところ粗製物の状態でしか得られていない。例え
ばゴーシュ(Ghosh)ら〔メソッズ・イン・エンザイモ
ロジー(Methods in Enzymology),,191−195(196
6)〕や、アシス・ダッタ〔メソッズ・イン・エンザイ
モロジー(Methods in Enzymology),41,407−412(19
75)〕は、いずれもアシルグルコサミン2−エピメラー
ゼの単離精製を試みているが、ゴーシュの報告では精製
の程度が低く、アシス・ダッタも比活性で6ユニット/m
g蛋白質程度までの精製である。
すなわち、これらの従来技術はブタの腎皮質をホモジ
ナイザーで抽出した粗抽出液をプロタミン濃縮、ベント
ナイト処理、DEAE−セルロースカラムクロマトグラフィ
ー及びリン酸カルシウムゲル吸着等の通常の精製手段を
組み合わせることだけでは、アシルグルコサミン2−エ
ピメラーゼの精製が困難であることを示している。
本発明者は、上記従来の精製方法に加えてさらにゲル
濾過、ヒドロキシアパタイト及び疎水性ゲル等の各種ク
ロマトグラフィーや、クロマトフォーカシングの操作を
行ったが、酵素活性の分散化や酵素の失活により酵素活
性を示さなくなることなどのため、該酵素を純粋な形で
回収することはできなかった。アシルグルコサミン2−
エピメラーゼは、腎臓中に微量しか存在しないことも精
製が困難である原因の1つである。
近年、遺伝子組換え技術の進歩により微生物などを用
いて異種蛋白質を比較的容易に得ることが可能になって
きた。しかしながら、この方法を用いるためには目的と
する蛋白質を単離することが必要であり、精製度の低い
蛋白しか得られていないアシルグルコサミン2−エピメ
ラーゼの場合には、該酵素を特定するための材料、例え
ばDNAプローブや抗体を作成することはできない。この
ような場合には代替手段として部分精製酵素をSDSポリ
アクリルアミドゲル電気泳動し、ポリビニリデンジフル
オリド(PVDF)膜にブロッティングした後、アミノ酸配
列の解析を行い、そのアミノ酸配列を基にDNAプローブ
を合成して、目的遺伝子の検出を行うことが常法であ
る。しかしながら、本酵素の場合には、この方法でもア
ミノ酸配列を決定することができない。何故なら、アシ
ルグルコサミン2−エピメラーゼは、N末端が何らかの
残基でブロックされているためである。
以上のように、アシルグルコサミン2−エピメラーゼ
に関しては、通常、遺伝子組換えの手段として用いられ
る方法のいずれも用いることができず、従って遺伝子組
み換え技術による本酵素の製造の道は閉ざされたままで
あった。
本発明は、アシルグルコサミン2−エピメラーゼを大
量且つ安価に製造する方法を提供することを目的とす
る。
また本発明は、アシルグルコサミン2−エピメラーゼ
を提供することを目的とする。
さらに本発明は、アシルグルコサミン2−エピメラー
ゼをコードするDNA分子を提供することを目的とする。
さらにまた本発明は、アシルグルコサミン2−エピメ
ラーゼをコードするDNA分子を組み込んだ組換え体ベク
ターを提供することを目的とする。
さらにまた本発明は、アシルグルコサミン2−エピメ
ラーゼをコードするDNA分子を組み込んだ組換え体ベク
ターを細部に導入してなる形質転換体を提供することを
目的とする。
さらにまた本発明は、降圧剤を提供することを目的と
する。
さらにまた本発明は、N−アセチルグルコサミンをN
−アセチルマンノサミンに変換する新規エピメリ化剤を
提供することを目的とする。
さらにまた、本発明は、N−アセチルマンノサミンの
製造法を提供することを目的とする。
さらにまた、本発明は、N−アセチルノイラミン酸の
製造法を提供することを目的とする。
さらにまた、本発明は、新規ポリペプチドを提供する
ことを目的とする。
図面の簡単な説明 図1は、アシルグルコサミン2−エピメラーゼの塩基
配列とアミノ酸配列を示す図である。
図2は、プラスミドpEPI1の制限地図を示す図であ
る。
なお、図2中、□は、ベクターDNAであるpBluescript
を示し、■は、挿入されたDNAを示す。また、AGEはアシ
ルグルコサミン2−エピメラーゼをコード化している遺
伝子の領域を示し、Placは、lacプロモーターを示して
いる。
図3は、組換え体プラスミドで形質転換された細胞と
非形質転換細胞の抽出液をそれぞれN−アセチルマンノ
サミンを基質とした反応液中で反応し、その反応液をPM
P化の後HPLCで分析したクロマトグラムを示す図であ
る。図3中のGlcNAcは、PMP化されたN−アセチルグル
コサミンを示し、ManNAcは、PMP化されたN−アセチル
マンノサミンを示している。
図4は、純化したブタの腎臓由来のアシルグルコサミ
ン2−エピメラーゼと細胞抽出液をSDS−電気泳動し、
ウエスタンブロット後の免疫染色を示す図である。
図4中、レーン1は純化したブタ腎臓由来のアシルグ
ルコサミン2−エピメラーゼである。レーン2は、エシ
ェリヒア・コリの抽出液である。レーン3は、pEPI1で
形質転換したエシェリヒア・コリの抽出液である。レー
ン4は、pEP114で形質転換したエシェリヒア・コリの抽
出液である。
図5は、部分精製酵素をヒドロキシアパタイトカラム
に通液した後、溶出したときのパターンを示す図であ
る。実線は280nmの紫外線吸収から測定できる蛋白質の
溶出を示し、破線はアシルグルコサミン2−エピメラー
ゼ活性を示した。集めた画分を矢印で示した。
発明の開示 本発明者は、上記従来技術に鑑み鋭意検討を重ねた結
果、アシルグルコサミン2−エピメラーゼを抗体の製造
が可能となる程度まで精製し、該抗体を用いた遺伝子組
換えの方法によりアシルグルコサミン2−エピメラーゼ
のクローン化及び製造を行った。また、得られたアシル
グルコサミン2−エピメラーゼの生物活性について種々
検討した結果、意外にもアシルグルコサミン2−エピメ
ラーゼはレニン結合活性を有することが判明した。本発
明は、以上の知見に基づき完成されたものである。
すなわち、本発明は、下記の項1.〜項22.に記載のア
シルグルコサミン2−エピメラーゼ及びその誘導体、該
酵素をコードするDNA分子、該DNA分子を組み込んでなる
組換え体ベクター、該ベクターを保有する形質転換体お
よび該酵素の製造方法、並びに該酵素を有効成分とする
降圧剤、エピメリ化剤及びN−アセチルノイラミン酸お
よびN−アセチルマンノサミンの製造法を提供するもの
である。
項1.実質的に純粋なアシルグルコサミン2−エピメラー
ゼ。
項2.下記式(A)のアミノ酸配列又はその一部が置換又
は欠失されたアミノ酸配列を含むアシルグルコサミン2
−エピメラーゼ又は該酵素活性を有する誘導体(但し、
下記のアミノ酸配列の一部が置換又は欠失されたアミノ
酸配列は、アシルグルコサミン2−エピメラーゼ活性を
有する): 項3.アシルグルコサミン2−エピメラーゼをコードする
DNA分子。
項4.上記式(A)のアミノ酸配列をコードする塩基配列
又はその一部が置換又は欠失されたアミノ酸配列をコー
ドする塩基配列を含む項3に記載のDNA分子 (但し、上記式(A)のアミノ酸配列の一部が置換又は
欠失されたアミノ酸配列をコードする塩基配列は、アシ
ルグルコサミン2−エピメラーゼ活性を有するポリペプ
チドをコードする)。
項5.下記式(X)の塩基配列を有する請求項4に記載の
DNA分子。
項6.アシルグルコサミン2−エピメラーゼをコードする
DNA分子が組み込まれた組換え体ベクター。
項7.前記DNA分子が、前記式(A)のアミノ酸配列をコ
ードする塩基配列又はその一部が置換又は欠失されたア
ミノ酸配列をコードする塩基配列を含む項6に記載の組
換え体ベクター。
(但し、上記式(A)のアミノ酸配列の一部が置換又は
欠失されたアミノ酸配列をコードする塩基配列は、アシ
ルグルコサミン2−エピメラーゼ活性を有するポリペプ
チドをコードする。) 項8.前記DNAが、前記式(X)の塩基配列に含む項7に
記載の組換え体ベクター。
項9.項3に記載のDNA分子を含む組換え体ベクターを細
胞に導入してなる形質転換体。
例10.アシルグルコサミン2−エピメラーゼをコードす
るDNA分子を組み込んだ組換え体ベクターを細胞に導入
して形質転換体とし、該形質転換体を培地に培養し、培
養物中にアシルグルコサミン2−エピメラーゼを生成蓄
積させ、該培養物からアシルグルコサミン2−エピメラ
ーゼを採取するアシルグルコサミン2−エピメラーゼの
製造方法。
項11.レニン結合活性を有するアシルグルコサミン2−
エピメラーゼ。
項12.下記(1)〜(3)のいずれかに記載のポリペプ
チドを必須成分とする項11に記載のエピメラーゼ。
(1)前記式(A)で表されるアミノ酸配列を必須配列
とするポリペプチド; (2)前記式(A)で表されるアミノ酸配列の10位、13
位、21位、23位、27位、33位、45位、47位、51位、71
位、72位、76−79位、93位、94位、101位、110位、120
位、136位、137位、139位、141位、142位、145位、149
位、155位、159位、162位、163位、171位、173位、174
位、176位、178位、187位、195位、199−202位、205
位、208位、212位、224位、232位、234位、237位、243
位、249位、258−261位、263位、266位、267位、269
位、270位、272位、275位、282位、287−289位、300
位、301位、309位、317位、318位、328位、329位、334
位、337位、348位、363位、364位、371位、392位、393
位、395位、399位、401位及び402位からなる群から選ば
れる少なくとも1つの位置が置換又は欠失されたポリペ
プチド;あるいは (3)式(A)で表されるポリペプチドのN末端又はC
末端にPro Ala Pro Ser Pro Ala Pro Thr Pro Ala Cys
Arg Gly Ala Glu;Pro Ala Pro Leu Gly Ser Leu Pro Al
a Val Pro Thr Arg Glu Gly Ser Lys;またはLys Gly As
n Lys Ser Trp Gln Aspが付加したポリペプチド。; (但し、前記式(A)の一部が置換又は欠失されたポリ
ペプチドは、アシルグルコサミン2−エピメラーゼ活性
を有する。) 項13.下記(1)〜(3)のいずれかのポリペプチド
(但し、一般式(R−1)、(R−2)及び(R−3)
で表されるポリペプチドを除く)。
(1)前記式(A)で表されるアミノ酸配列を必須配列
とするポリペプチド; (2)前記式(A)で表されるアミノ酸配列の10位、13
位、21位、23位、27位、33位、45位、47位、51位、71
位、72位、76−79位、93位、94位、101位、110位、120
位、136位、137位、139位、141位、142位、145位、149
位、155位、159位、162位、163位、171位、173位、174
位、176位、178位、187位、195位、199−202位、205
位、208位、212位、224位、232位、234位、237位、243
位、249位、258−261位、263位、266位、267位、269
位、270位、272位、275位、282位、287−289位、300
位、301位、309位、317位、318位、328位、329位、334
位、337位、348位、363位、364位、371位、392位、393
位、395位、399位、401位及び402位からなる群から選ば
れる少なくとも1つの位置が置換又は欠失されたポリペ
プチド;あるいは (3)前記式(A)で表されるポリペプチドのN末端又
はC末端にPro Ala Pro Ser Pro Ala Pro Thr Pro Ala
Cys Arg Gly Ala Glu;Pro Ala Pro Leu Gly Ser Leu Pr
o Ala Val Pro Thr Arg Glu Gly Ser Lys;またはLys Gl
y Asn Lys Ser Trp Gln Aspが付加したポリペプチド; 項14.項13に記載のポリペプチドをコードするDNA分子。
項15.前記式(X)で表される塩基配列を有する項14に
記載のDNA分子。
項16.項14又は15に記載のアシルグルコサミン2−エピ
メラーゼをコードするDNA分子が組み込まれた組換え体
ベクター。
項17.項16に記載の組換え体ベクターを細胞に導入して
なる形質転換体。
項18.項12に記載のレニン結合活性を有するアシルグル
コサミン2−エピメラーゼをコードするDNA分子を組み
込んだ組換え体ベクターを細胞に導入して形質転換体と
し、該形質転換体を培地に培養し、培養物中にアシルグ
ルコサミン2−エピメラーゼを生成蓄積させ、該培養物
からアシルグルコサミン2−エピメラーゼを採取するこ
とを特徴とするレニン結合活性を有するアシルグルコサ
ミン2−エピメラーゼの製造方法。
項19.項11又は12に記載のアシルグルコサミン2−エピ
メラーゼ又はその誘導体を必須成分とする降圧剤。
項20.レニン結合活性を有する蛋白質を必須成分とす
る、N−アセチルグルコサミンからN−アセチルマンノ
サミンへの変換を行うエピメリ化剤。
項21.N−アセチルグルコサミンにレニン結合活性を有す
る蛋白質を作用させることを特徴とするN−アセチルマ
ンノサミンの製造法。
項22.N−アセチルグルコサミンとピルビン酸にレニン結
合活性を有する蛋白質及びN−アセチルノイラミン酸リ
アーゼを作用させることを特徴とするN−アセチルノイ
ラミン酸の製造法。
なお、上記の蛋白質(R−1)、(R−2)及び(R
−3)は、レニン結合活性を有することは知られていた
が(H.Inoue et al.,J.Biochem.,110,p.493−500(199
1))、アシルグルコサミン2−エピメラーゼ活性を有
することは全く知られていなかった。従って、本発明の
N−アセチルマンノサミンの製造法及びN−アセチルノ
イラミン酸の製造法に用いられる「レニン結合活性を有
する蛋白質」には、上記の蛋白質(R−1)、(R−
2)及び(R−3)が包含される。
本発明は、上記蛋白質(R−1)、(R−2)及び
(R−3)からなる群から選ばれる少なくとも1種を作
用させることを特徴とするN−アセチルマンノサミンの
製造法を提供するものである。
また、本発明は、N−アセチルグルコサミンとピルビ
ン酸に上記蛋白質(R−1)、(R−2)及び(R−
3)からなる群から選ばれる少なくとも1種及びN−ア
セチルノイラミン酸リアーゼを作用させることを特徴と
するN−アセチルノイラミン酸の製造法を提供するもの
である。
本発明のエピメリ化剤の必須成分である「レニン結合
活性を有する蛋白質」には、上記の蛋白質(R−1)、
(R−2)及び(R−3)が包含される。
従って、本発明は、上記蛋白質(R−1)、(R−
2)及び(R−3)からなる群から選ばれる少なくとも
1種を必須成分とする、N−アセチルグルコサミンから
N−アセチルマンノサミンへの変換を行うエピメリ化剤
を提供するものである。
本発明の新規ポリペプチドは、アシルグルコサミン2
−エピメラーゼとして有用である。
なお、上記項1〜10は、アシルグルコラミン2−エピ
メラーゼ活性のみを有していればよく、レニン結合活性
の有無とは無関係のものであり、以下“第1発明”と称
する。
また、上記項11〜22は、アシルグルコラミン2−エピ
メラーゼ活性とレニン結合活性の両方を有するものであ
り、以下“第2発明”と称する。
また、“本発明”は、第1発明及び第2発明の両方を
含むものである。
第1発明のアシルグルコサミン2−エピメラーゼは、
少なくともその一部のものは、アシルグルコサミン2−
エピメラーゼ活性とレニン結合活性の両方を有するが、
該エピメラーゼはレニン結合活性の有無にかかわらず、
アシルグルコサミン2−エピメラーゼ活性を有する蛋白
質を全て含む。
本発明において、アシルグルコサミン2−エピメラー
ゼをコードするDNA分子を組み込んだプラスミドで形質
転換される細胞としては、大腸菌、枯草菌、緑膿菌、放
線菌及び乳酸菌などの細菌、かびや酵母及び他の真核微
生物、マウス細胞、ラット繊維芽細胞およびCOS細胞等
の哺乳類由来の培養細胞、及び植物細胞などのプラスミ
ドが安定に保持され、機能する細胞であれば、本願に例
示した細胞に限定されない。
本発明で、アシルグルコサミン2−エピメラーゼをコ
ードするDNA分子を組み込んだプラスミドを上記細胞に
導入する方法としては、当業者であれば細胞の種類に応
じて適宜適切な方法を選択することができ、例えば大腸
菌の場合ではハナハン(Hanahan)の方法[DNAクローニ
ング(DNA Cloning)、第1巻、p109−136(1985)]な
どにより行うことができる。
本発明は、アシルグルコサミン2−エピメラーゼを初
めて実質的に不純物を含まない形態で単離し、その製造
方法を開示したものであり、該エピメラーゼの少なくと
も一部がレニン結合活性を有することも本発明で初めて
明らかにされた。アシルグルコサミン2−エピメラーゼ
活性及びレニン結合活性を有するものであれば、そのア
ミノ酸配列に関わらず第2発明の範囲に包含される。例
えば、本発明では、図1に示すアミノ酸配列及び塩基配
列を有するアシルグルコサミン2−エピメラーゼをコー
ドするDNA分子の5'末端及び/又は3'末端をエキソ型ヌ
クレアーゼなどにより数個から百数十個程度切断して短
くしたDNA分子および該DNAによりコードされるN末端又
はC末端の数個ないし数十個のアミノ酸が削除された該
酵素の誘導体も、該酵素活性を保持している限り本発明
の範囲に含まれる。また、公知の方法により部分的突然
変異を起こさせ、該アミノ酸配列の内部の1個又はそれ
以上を突然変異により他のアミノ酸に置換し又は欠失さ
せたポリペプチドも、アシルグルコサミン2−エピメラ
ーゼ活性を有する限り、本発明の範囲に包含される。
置換及び/又は欠失の可能な位置としては、例えば、
前記一般式(A)で表されるポリペプチドの10位、13
位、21位、23位、27位、33位、45位、47位、51位、71
位、72位、76−79位、93位、94位、101位、110位、120
位、136位、137位、139位、141位、142位、145位、149
位、155位、159位、162位、163位、171位、173位、174
位、176位、178位、187位、195位、199−202位、205
位、208位、212位、224位、232位、234位、237位、243
位、249位、258−261位、263位、266位、267位、269
位、270位、272位、275位、282位、287−289位、300
位、301位、309位、317位、318位、328位、329位、334
位、337位、348位、363位、364位、371位、392位、393
位、395位、399位、401位及び402位が例示されるが、こ
れらに限定されない。
さらに、本発明は、アシルグルコサミン2−エピメラ
ーゼ活性を有するポリペプチドのN末端及び/又はC末
端にさらに数個から数十個のアミノ酸を付加したものも
アシルグルコサミン2−エピメラーゼ活性を有する限り
包含する。
本発明で用いられるアシルグルコサミン2−エピメラ
ーゼをコードする核酸分子の供与体としては、特に限定
されるものではないが、例えばブタ腎臓やヒトやラット
の腎臓、肝臓、粘膜細胞、顎下腺、大腸および小腸の粘
膜、唾液腺などの該酵素活性を有する動物組織等が挙げ
られる。これらの動物組織から該核酸分子を得る。核酸
分子としては、DNAとRNAが挙げられるが、好ましくはRN
Aである。
アシルグルコサミン2−エピメラーゼをコードするRN
Aは、チョムックジンスキー(Chomczynki)らの方法
〔アナリティカル・バイオケミストリー(Analytical B
iochemistry),162,156−159,(1987)〕に従って取得
することができる。該RNA分子は、さらに、モレキュラ
ー・クローニング(Molecular Cloning)第2版、第1
巻、第7.26項〜7.29項に記載の方法によりポリアデニル
酸テール(ポリAテール)を有するRNAとしても得るこ
とができる。そして、このポリAテールを有するRNAを
用いることにより容易にアシルグルコサミン2−エピメ
ラーゼをコードするcDNAを得ることができる。
RNAからcDNAへの変換は、例えばカレント・プロトコ
ールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー(Current
Protocols in Molecular Biology)、第1巻、5.5.1−
5.5.10(1990)に従い行うことができる。また、市販の
cDNA合成キット(例えば、アマーシャム社製、ストラタ
ジーン社製など)を用いて行うこともできる。
cDNAは、ある種のベクター、例えばファージベクター
やプラスミドベクターに挿入することによって、cDNAラ
イブラリーを構築することができる。cDNAライブラリー
の構築は、モレキュラー・クローニング(Molecular Cl
oning)第2版、第2巻、第8.1項〜8.86項に記載の方法
等により行うことができる。
構築されたcDNAライブラリーから、アシルグルコサミ
ン2−エピメラーゼをコードするcDNAを保有する形質転
換体を選択する手段が必要である。この酵素は、上述の
ように上記文献記載の精製手段では、遺伝子組換えの分
野で必要とされる程度にまで精製された酵素は得られな
い。本発明者は、以下のような方法を用いて抗体産生が
可能な程度にまで純化したアシルグルコサミン2−エピ
メラーゼを得た。
先ず、アシス・ダッタ〔メソッズ・イン・エンザイモ
ロジー(Methods in Enzymology),41,407−412(197
5)〕の方法に準じて、アシルグルコサミン2−エピメ
ラーゼを部分的に精製する。この後の精製工程は、精製
の過程で活性を有する画分が分散していくため、活性が
高く、蛋白質量の少ない画分、すなわち、溶出した試料
の比活性(蛋白質1mg当たりの活性)が、カラムに通液
前の試料の比活性よりも高い画分のみを得ることとし
た。具体的には、上記部分精製試料についてヒドロキシ
アパタイトカラム及びイオン交換カラムクロマトグラフ
ィーをこの順に行い、分散して溶出される該酵素の活性
の最も高い画分の一部を取り出し、さらにイオン交換カ
ラムによる分離を2回繰り返すことにより、該酵素が純
化されることを見出した。得られた酵素画分をさらに、
逆相カラム(マイクロボンダスフェア−C4(ミリポア社
製))を用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)に
より精製し、実質的に不純物を含まない純化された該酵
素蛋白質を得ることができる。逆相HPLCで精製すると酵
素は失活しやすいために酵素の精製には殆ど用いられて
いない。アシルグルコサミン2−エピメラーゼの場合に
おいても酵素活性は失われるが、抗体の生産を惹起する
能力は維持される。このため、HPLCで精製したアシルグ
ルコサミン2−エピメラーゼをウサギに免疫することに
より、該酵素蛋白質に特異的に反応する抗体を得ること
ができる。
上記の精製工程により、例えばブタの腎皮質5.6kgか
ら、10.5mgの精製された該酵素蛋白質を得ることができ
る。
本発明のアシルグルコサミン2−エピメラーゼをコー
ドするDNA分子は、構築したcDNAから単離することがで
きる。単離の方法は、ベクターとしてλgt11やλZAP等
の発現ベクターを使用することにより、抗体を用いた検
出が可能である。アシルグルコサミン2−エピメラーゼ
をコードするDNAを保有する形質転換体は、イソプロピ
ル−β−D−チオガラクトピラノシドにさらされること
によりアシルグルコサミン2−エピメラーゼを産生す
る。これを抗体に結合させ、さらにアルカリホスファタ
ーゼが結合した抗ウサギ抗体を結合させ5−ブロモ−4
−クロロ−3−インドリルリン酸溶液とニトロブルーテ
トラゾリウム溶液を反応させることにより、該酵素をコ
ードするDNAを保有する組換え体を選択し、取得するこ
とができる。
得られたアシルグルコサミン2−エピメラーゼをコー
ドするDNAがプラスミドDNA中に挿入されている場合に
は、該DNAを有する大腸菌をそのまま適当な培地中で培
養することにより、アシルグルコサミン2−エピメラー
ゼを得ることができる。また、λZAPをベクターとして
使用した場合、取得したDNAを含有するファージとf1ヘ
ルパーファージを同時感染させることにより、該DNAを
含むプラスミドへと切り出すことも可能である。これら
一連の操作により、例えば式(X)で表される1.2kbpの
アシルグルコサミン2−エピメラーゼをコードするDNA
を含有する新規な組換え体プラスミドを取得することが
できる。
次に、上記の様にして得られたアシルグルコサミン2
−エピメラーゼをコードするDNA断片が挿入されたプラ
スミドを用いて大腸菌等の細胞を形質転換する。形質転
換された細胞からアシルグルコサミン2−エピメラーゼ
を生産するには、下記のようにして形質転換された細胞
を培養し、培養細胞を得る。
培養条件は、形質転換される細胞の種類により異な
り、当業者であれば、細胞の種類に応じて、容易に培養
条件を定めることができる。例えば、大腸菌の場合に
は、通常の固体培養法で培養してもよいが、液体培養法
を用いて培養するのが望ましい。また、大腸菌の場合を
例に取ると、培養に使用する培地としては、炭素源、窒
素源、無機化合物その他の栄養成分を含み、細菌の培養
に一般的に用いられている合成培地、半合成培地、或い
は天然培地のいずれも使用することができる。上記培地
に使用できる炭素源としては、ブドウ糖、果糖、転化
糖、澱粉、糖化液、ソルビトール、グリセロールなどの
糖質液や、ピルビン酸、リンゴ酸、コハク酸等の有機酸
等を例示することができる。窒素源としては、硫酸アン
モニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン
酸アンモニウム、水酸化アンモニウム、酒石酸アンモニ
ウム、酢酸アンモニウム、尿素等を例示できる。炭素源
としても窒素源としても利用できるものとしては、ペプ
トン、酵母エキス、肉エキス、コーンスティープリカー
などを例示できる。無機化合物としては、リン酸一カリ
ウム、リン酸二カリウム、リン酸一ナトリウム、リン酸
二ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、
塩化カリウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸第二
鉄、塩化第二鉄、硫酸マンガン、塩化マンガンなどを例
示できる。
形質転換された細胞の培養時間及び培養温度は特に制
限されないが、例えば該細胞が大腸菌の場合、通常20℃
〜42℃前後、好ましくは30℃〜37℃前後で、通常4〜48
時間、好ましくは8〜14時間培養する。このような条件
下で、通常の振盪培養或いは通気攪拌培養にて培養す
る。
本発明のアシルグルコサミン2−エピメラーゼをコー
ドするDNAを適当なベクターと連結し、適当な宿主細胞
に形質転換すると、形質転換された宿主細胞の内部又は
外部の該酵素濃度を高めることができ、該酵素を効率的
に生産することができる。
本発明に用いられるベクターは、以下の要素を備えて
いる。すなわち、形質転換される宿主細胞内で該酵素を
コードするDNAを発現させる正しい配向と配置を備えた
プロモーター及び翻訳活性化配列を備えている。これら
の要素を備べたベクターであれば、どのようなベクター
であってもよいが、好ましいベクターとしては適当な選
択マーカーを有し、多コピーのものが好適で、例えばpB
luescript,pUC18,pUC19,pKK223−3及びpTrc99A等が挙
げられる。これらのベクターを使用した場合、イソプロ
ピル−β−D−チオガラクトピラノシドを培養液の培地
に、0.01mM〜100mM、好ましくは0.1mM〜10mM程度添加す
ることにより、アシルグルコサミン2−エピメラーゼの
細胞内濃度を増大させることができる。また、熱誘発性
の発現ベクターであるpPL−lambdaも使用することがで
きる。このベクターを使用した場合、培養液の温度を40
〜45℃に上昇させることにより、アシルグルコサミン2
−エピメラーゼの細胞内濃度を増大させることができ
る。
さらに、宿主細胞のアシルグルコサミン2−エピメラ
ーゼの細胞内濃度を増大させる手段として、アシルグル
コサミン2−エピメラーゼをコードするDNAの末端DNAを
削除することによっても、該酵素の生産性を増大させ、
且つ効率化することができる。例えば、該DNA分子の5'
末端及び/又は3'末端をエキソ型ヌクレアーゼなどによ
りアシルグルコサミン2−エピメラーゼ活性を失わない
程度に分解することにより、アシルグルコサミン2−エ
ピメラーゼの産生能をさらに高めることもできる。ま
た、部位指定突然変異やランダムな突然変異を導入する
ことによって、内部DNAを置換又は欠失させることによ
り、該酵素の生産能を高めることもできる。例えば、該
DNA分子をpBluescriptやM13のような1本鎖になり得る
ベクターに導入し、該DNA分子を含む1本鎖DNAを調製す
る。この1本鎖DNAに変異しようとする配列を含むか又
は欠失した配列を含むオリゴヌクレオチドをアニールし
た後、これをプライマーとして、デオキシリボヌクレオ
シド3リン酸、ATP、DNAポリメラーゼのクレノー断片及
びT4リガーゼ存在下でプライマー伸長反応を行うことに
より、部分的突然変異を導入することができる。
一方、アシルグルコサミン2−エピメラーゼは、培養
によって得られる細胞から抽出することができる。抽出
は、細胞からの通常の酵素抽出法に従い行うことができ
る。例えば、超音波処理、各種機械的処理、酵素処理な
どの方法により細胞を破砕し、不溶物を遠心分離などに
より分離した上清に該酵素を回収することができる。回
収された粗酵素は、一般的な酵素精製法を適宜選択、組
み合わせることにより、精製することができる。例え
ば、除核酸処理、硫安処理、珪藻土処理、イオン交換ク
ロマトグラフィー等により、純化されたアシルグルコサ
ミン2−エピメラーゼを大量に得ることができる。
なお、図1に示すDNA分子を組み込んだ、図2のpEPI1
を含む大腸菌株は、平成6年3月11日に通産省工業技術
院生命工学技術研究所に寄託され、受託番号:FERM BP−
4602が付された。
本発明者は、第2発明で得られたブタ腎臓由来の一般
式(A)のポリペプチドの生物活性について種々検討し
た結果、該酵素はアシルグルコサミン2−エピメラーゼ
活性だけでなく、レニン結合活性をも有することが明ら
かになった。ここでレニン結合活性とは、該ポリペプチ
ドがレニンに結合し、レニン活性を阻害することを言
う。一般式(A)のポリペプチドは、本発明のアシルグ
ルコサミン2−エピメラーゼの製造法に従い得られた。
一方、ブタ腎臓由来の一般式(R−3)のレニン結合蛋
白は井上らの方法(H.Inoue et al.,J.Biochem.,110,p.
493−500,(1991))に従い得られた。精製方法の異な
る両蛋白質(A)及び(R−3)は、149位、289位、31
7位及び318位の4個のアミノ酸を除いて同一の配列を有
する極めて類似した蛋白質である。一方、以下の実施例
で示されるように、本発明で得られた蛋白質(A)及び
ラット腎臓由来のエピメラーゼは、いずれもレニン結合
活性を有している。このことから、少なくとも一部の蛋
白質についてはアシルグルコサミン2−エピメラーゼ活
性とレニン結合活性は不可分のものであり、蛋白質
(A)と構造の類似した公知のレニン結合蛋白質(R−
1)、(R−2)および(R−3)はいずれもエピメラ
ーゼ活性を有していると考えられる。
従って、レニン結合蛋白が、アシルグルコサミン2−
エピメラーゼ活性を有するときには、レニン結合蛋白は
N−アセチルグルコサミンからN−アセチルマンノサミ
ンへの変換を触媒するエピメリ化剤として使用すること
もできる。
一般式(A)の蛋白質は、10位、13位、21位、23位、
27位、33位、45位、47位、51位、71位、72位、76−79
位、93位、94位、101位、110位、120位、136位、137
位、139位、141位、142位、145位、149位、155位、159
位、162位、163位、171位、173位、174位、176位、178
位、187位、195位、199−202位、205位、208位、212
位、224位、232位、234位、237位、243位、249位、258
−261位、263位、266位、267位、269位、270位、272
位、275位、282位、287−289位、300位、301位、309
位、317位、318位、328位、329位、334位、337位、348
位、363位、364位、371位、392位、393位、395位、399
位、401位及び402位のいずれかの部位において公知の蛋
白である(R−1)、(R−2)および(R−3)と異
なっている。しかしながら、これら蛋白質は、いずれも
レニン結合活性及びエピメラーゼ活性を有しているた
め、これらの部位は活性の発現に必須ではなく、置換又
は欠失が可能である。また、N末端、C末端に数個から
数十個のアミノ酸が付加しても蛋白質の活性発現には影
響しない。なお、本発明者は実際に一般式(A)のポリ
ペプチドのN末端にLys Gly Asn Lys Ser Trp Gln Asp
のアミノ酸を付加したエピメラーゼを得ているが、該エ
ピメラーゼが十分な酵素活性を有することは確認されて
いる。
本発明は、動物の組織に存在するアシルグルコサミン
2−エピメラーゼをコードするDNA分子を分離し、該DNA
分子を有する組換えプラスミドを作成し、このプラスミ
ドを大腸菌などの宿主細胞内に導入して細胞を形質転換
し、該形質転換体を培養することにより、アシルグルコ
サミン2−エピメラーゼを細胞内に大量に且つ効率的に
生産させ、これを採取する方法を開示する。
レニンは、血液中のアンギオテンシノーゲンを加水分
解してアンギオテンシンIを産生する。アンギオテンシ
ンIはさらにアンギオテンシンI変換酵素によってアン
ギオテンシンIIとなり、末梢血管の平滑筋を直接収縮さ
せ、強い昇圧作用を発現する。また、副腎皮質球状層に
作用し、アルドステロンの分泌を促進する。このよう
に、レニン・アンギオテンシン系は、血圧の調節に重要
な役割を果たしており、現在レニン・アンギオテンシン
系の阻害剤が開発され、その薬剤が高血圧治療薬(降圧
剤)として広く利用されている。本発明のアシルグルコ
サミン2−エピメラーゼは、レニンに結合しその活性を
阻害することから、降圧剤として有用である。
レニン結合蛋白質は、アシルグルコサミン2−エピメ
ラーゼ活性を有する。従って、レニン結合蛋白質は、例
えばN−アセチルグルコサミンをN−アセチルマンノサ
ミンに変換するエピメリ化剤として使用できる。すなわ
ち、レニン結合蛋白質をN−アセチルグルコサミンに作
用させると、N−アセチルマンノサミンが得られる。さ
らにまた、レニン結合蛋白質をN−アセチルノイラミン
酸リアーゼとともに、N−アセチルグルコサミン及びピ
ルビン酸に作用させると、まず、レシン結合蛋白質によ
りN−アセチルグルコサミンがN−アセチルマンノサミ
ンに変換され、次いで、N−アセチルノイラミン酸リア
ーゼの作用によりN−アセチルマンノサミンとピルビン
酸が結合してN−アセチルノイラミン酸が得られる。
本発明によれば、以下のような優れた効果が達成され
る。
(1)高度に精製されたアシルグルコサミン2−エピメ
ラーゼを安価且つ大量に製造することができる。
(2)微生物を出発原料とするため、動物組織を原料と
する従来法と異なり、原料供給いの制約を受けることな
く、必要なときに必要な場所で所望量の生産が可能であ
る。
(3)アシルグルコサミン2−エピメラーゼの生産量が
高いため、容易に該酵素を単離できる。
(4)高純度のアシルグルコサミン2−エピメラーゼを
安価に得ることができるため、該酵素を用いてN−アセ
チルノイラミン酸やN−アセチルマンノサミンを安価に
製造できる。
(5)高純度のアシルグルコサミン2−エピメラーゼを
得ることができるため、N−アセチルノイラミン酸やN
−アシルヘキソサミンの定量に利用できる。
(6)本発明のレニン結合活性を有する蛋白質を用いる
ことにより降圧剤を得ることができる。
(7)レニン結合活性を有する蛋白質は、アシルグルコ
サミン2−エピメラーゼ活性をも有するため、該蛋白質
は、N−アセチルグルコサミンからN−アセチルマンノ
サミンへのエピメリ化剤として使用できる。
(8)レニン結合活性を有する本発明の蛋白質と、N−
アセチルノイラミン酸リアーゼを、場合によりアルカリ
性条件下にN−アセチルグルコサミン及びピルビン酸と
反応させることにより、効率よくN−アセチルノイラミ
ン酸を得ることができる。
発明を実施するための最良の形態 以下、本発明を実施例を用いてより詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 ブタの腎臓由来のアシルグルコサミン2−エピメラーゼ (1)ブタの腎臓由来のアシルグルコサミン2−エピメ
ラーゼの精製 新鮮なブタの腎皮質(5.6kg)に3mMのリン酸緩衝液
(pH7.6)12リットルを加えてホモジナイザーで均一化
した。連続遠心分離(10,000rpm、200ml/分)により上
清(11リットル)を得た後、上清と等量の冷却した蒸留
水を加えてよく攪拌し、連続遠心分離(10,000rpm、200
ml/分)によって得られた上清を腎臓抽出液とした。こ
の腎臓抽出液をアシス・ダッタの方法〔メソッズ・イン
・エンザイモロジー(Methods in Enzymology),41,40
7−412(1975)〕に従ってプロタミン濃縮、ベントナイ
ト処理、DEAE−セルロースカラムクロマトグラフィー処
理及びリン酸カルシウムゲル処理により、アシルグルコ
サミン2−エピメラーゼの精製を行い、387mgの部分精
製酵素を得た。
次に、該部分精製酵素を10mMのリン酸緩衝液(pH7.
6)で平衡化したヒドロキシアパタイトカラム(内径26m
m×長さ95mm;和光純薬社製)に通液し、同緩衝液で溶出
した。本処理により該酵素活性を有する画分は広く分散
した状態で溶出された(図5参照)。該酵素活性を有す
る第12〜17画分(18ml×6=108ml)を硫酸アンモニウ
ムにより塩析処理し、硫酸アンモニウム0から80重量%
飽和沈殿画分を集め、20mMのリン酸緩衝液(pH7.6)で
透析を行い、透析酵素75.6mgを得た。さらに、以下に示
す条件でイオン交換クロマトグラフィーを行うことによ
り、該酵素をさらに精製した。
まず、イオン交換体の1種であるQ−セファロース
(フォルマシア社製)を内径26mm×長さ100mmのカラム
に充填し、20mMのリン酸緩衝液(pH7.6、500ml)を通し
て平衡化した。次いで、上記部分精製酵素75.6mgを該カ
ラムに吸着させ、100mMから300mMの塩化カリウムを含む
リン酸緩衝液(pH7.6)の直線的濃度勾配溶出法にて溶
出した。塩化カリウムの濃度が180mM付近に溶出される
蛋白質の主ピーク(198ml)を集めて濃縮及び透析を行
った。この透析処理酵素23.0mgをモノQカラム(フォル
マシア社製)に通液することにより、該カラム中に吸着
させた。次いで吸着された酵素を200mMから300mMの塩化
カリウムを含むリン酸緩衝液(pH7.6)の直線的濃度勾
配溶出法により溶出した。塩化カリウム濃度が220mM付
近に溶出される蛋白質のピークを集めて、ゲル濾過カラ
ムによる脱塩を行った。得られた該酵素15.9mgの活性
は、比活性で21ユニット/mg蛋白質で、前述のアシス・
ダッタの報告にある活性(6ユニット/mg蛋白質)より
も3.5倍もの純度の高い酵素が得られた。さらに、低分
子量の物質や微量の不純物を除くため、逆相カラムを用
いたHPLCによる精製を行った。逆相カラムは、マイクロ
ボンダスフェアー5μC4−300オングストローム(内径
3.9mm×長さ150mm)(ミリポア社製)を使用し、0.1%
(V/V)のトリフルオロ酢酸(TFA)水溶液で平衡化した
このカラムへ、精製酵素2mgを注入した。カラム内に保
持された該精製酵素は、0から80%(V/V)のアセトニ
トリルを含む0.1%(V/V)のTFA水溶液の直線的温度勾
配溶出法により溶出し、280nmの紫外線吸収から測定で
きる蛋白質の主ピークを集めて減圧乾燥した。同操作を
6回繰り返すことにより得られた酵素(10.5mg)は、活
性を失っていたが実質的に不純物を含まない純化された
蛋白質であった。
(2)アシルグルコサミン2−エピメラーゼに特異的に
結合する抗体 純化した5.2mgのアシルグルコサミン2−エピメラー
ゼを、生後9週齢のウサギ(日本白色種)に免疫し、部
分採血及び全採血により、約150mlの抗血清を得た。該
抗血清から日本生化学会編、新生化学実験講座12、分子
免疫学III、(1992)、第24頁の記載を参考にして、プ
ロテインAセファロース(ファルマシア社製)を用いて
IgGを精製した。
実施例2 アシルグルコサミン2−エピメラーゼのcDNAのクローン
化 (1)ブタの腎臓からのmRNAの取得 ブタの腎臓から腎皮質を切り取り、腎皮質2gから上記
のチョムックジンスキー(Chomczynski)らの方法〔ア
ナリティカル・バイオケミストリー(Analytical Bioch
emistry),162,156,(1987)〕により4.9mgのRNAを取
得した。さらに、このRNAをオリゴdTセルロースカラム
に吸着、溶出することにより、67μgのポリAテールを
有するRNAを取得した。
(2)cDNAライブラリーの作成 上記で得られたポリAテールを有するRNA(5μg)
から、ストラタジーン社製のZAP−cDNA合成キットを用
いて、cDNAライブラリーを作成した。得られたライブラ
リーは、4.5×1012プラーク形成単位であった。
(3)アシルグルコサミン2−エピメラーゼ遺伝子のス
クリーニング アシルグルコサミン2−エピメラーゼをコードするDN
Aを有する組換え体のスクリーニングは、実施例1記載
の抗体と、ストラタジーン社製のピコブルーイムノスク
リーニングキットを用いた免疫染色法により行った。
上記方法により、約120万個のプラークをスクリーニ
ングしたところ、64個の陽性ファージを取得した。この
陽性ファージのうち、任意に12株を選択し、エシェリヒ
ア・コリにf1ヘルパーファージとともに感染することに
より、プラスミドへの切り出しを行った。このプラスミ
ドを有するエシェリヒア・コリのうち、アシルグルコサ
ミン2−エピメラーゼ活性を有する株を選び出し、プラ
スミドを取り出したところ、1.4kbpの挿入断片を有する
組換えプラスミドpEPI1(4.3kbp)を取得した。pEPI1の
制限酵素地図を図2に示す。
このpEPI1(4.3kbp)を導入した組換え大腸菌は、FER
M BP−4602の受託番号で、通産省工業技術院生命工学工
業技術研究所に1994年3月11日に寄託された。
(4)アシルグルコサミン2−エピメラーゼ活性の測定 エシェリヒア・コリ中のアシルグルコサミン2−エピ
メラーゼ活性を調べるため、プラスミドpEPI1で形質転
換したエシェリヒア・コリXL1−Blueを100mg/リットル
のアンピシリンを含むLB培地(1%ペプトン、0.5%酵
母エキス、1%NaCl、pH7.0)に接種し、振盪すること
により培養を行った。また、より効率よく該酵素を生産
させるために、培養開始時にイソプロピル−β−D−チ
オガラクトピラノシドを最終濃度が1mMとなるように培
地へ添加した37℃で12時間培養の後、遠心分離(5000rp
m,10分間)により菌体をペレット化した。この菌体を超
音波破砕することによって、細胞抽出液を得ることがで
きる。この細胞抽出液は、40mMのN−アセチルマンノサ
ミン(ナカライテスク社製)又は40mMのN−アセチルグ
ルコサミン(ナカライテスク社製)、4mMのアデノシン
−三リン酸(興人社製)、10mMの塩化マグネシウムおよ
び100mMのトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)の存在下(最終
容積0.5ml)で37℃、30分間反応した。得られた反応混
合物を沸騰水中で3分間煮沸することにより、反応を停
止した。次いで、この反応混合物から、遠心分離(12,0
00rpm,5分間)によって得られた反応上清液のN−アセ
チルマンノサミンまたはN−アセチルグルコサミンを測
定することにより、該酵素の活性を測定した。但し、N
−アセチルマンノサミンとN−アセチルグルコサミン
を、そのままHPLCで分離することは困難である。これら
の化合物をホンダ(Honda)ら、〔アナリティカル・バ
イオケミストリー(Analytical Biochemistry),180,3
51−357(1989)に記載〕の方法に従って1−フェニル
−3−メチル−5−ピラゾロン(PMP)誘導体とするた
めに、10μlの上記反応上清液を1.5ml容のマイクロチ
ューブ(エッペンドルフ社製)に移し、減圧乾燥後、50
μlの0.5M PMPメタノール溶液と50μlの0.3M NaOH水
溶液を添加し、70℃で30分間反応した。この反応液を室
温で10分間冷却後、150μlの0.1M塩酸水溶液で中和し
た。中和した溶液に200μlのクロロホルムを添加し、
混合することにより、未反応のPMPはクロロホルム層
に、また、誘導体化したN−アセチルヘキソサミンは水
層に分離した。クロロホルム層を取り除いた後に、水層
を減圧乾燥した。乾燥物を250μlの蒸留水に溶解し、
そのうち10μlをHPLCに注入することにより分離し、定
量した。HPLC分析は、LC−6Aシステム(島津製作所社
製)とカラム〔コスモシール5C18−AR(内径6.0mm×長
さ150mm)(ナカライテスク社製)〕を用いて行い、移
動相は、アセトニトリルと50mMリン酸カリウム緩衝液
(pH7.0)の2対8の混合液であり、この移動相を1ml/
分の流速で送液した。検出は、245nmにおける紫外線の
吸収量により測定した。また、該酵素活性を示す単位は
ユニットであり、1ユニットは、N−アセチルマンノサ
ミンを基質として反応し、1分間当たりに1μmolのN
−アセチルグルコサミンを生成する活性と定義した。
その結果、N−アセチルマンノサミンが反応混合物に
含まれている場合には、細胞抽出液の存在下、N−アセ
チルマンノサミンはN−アセチルグルコサミンに変換し
た(図3参照)。同様にN−アセチルグルコサミンは、
細胞抽出液の存在下、N−アセチルマンノサミンに変換
した。各々の反応において、N−アセチルグルコサミン
対N−アセチルマンノサミンは、75対25の平衡状態に達
した。上記の細胞抽出液を前記混合物に添加しなかった
ときは、変換が全く見られなかった。その上、純化した
アシルグルコサミン2−エピメラーゼに対する抗体は、
ウエスタンブロットにおいて、約45000ダルトンのバン
ドと反応した(図4参照)。これらの試験結果は、全体
的に見て、クローン化された遺伝子が、アシルグルコサ
ミン2−エピメラーゼ活性に対応する蛋白質を生産して
いることを示している。また、細胞抽出液のアシルグル
コサミン2−エピメラーゼ活性は、培養液1リットル当
たり10ユニットの生産が認められ、比活性は0.03U/mg
と、ブタの腎皮質の抽出液とほぼ同程度である。このこ
とは、従来動物の組織でしか得られなかったアシルグル
コサミン2−エピメラーゼが、プラスミドpEPI1で形質
転換された微生物で生産できることを示している。
(5)アシルグルコサミン2−エピメラーゼの塩基配列
の決定 pEPI1のEcoR IからXho Iの制限酵素切断部位間に挿入
されたアシルグルコサミン2−エピメラーゼをコード化
するDNAを含有する約1.4kbpのDNA断片をサンガー(Sang
er)ら〔Proceedings of The National Academy of Sci
ences of The United States of America,74,5463−546
7(1977)〕に記載の方法を基本原理とするジデオキシ
法により、塩基配列を決定した。pEPI1に使用されてい
るベクターは、1本鎖ベクターとなりうるpBluescript
であるため、このベクターのままディリーションミュー
タントを作成し、常法に従い塩基配列の決定を行った。
アシルグルコサミン2−エピメラーゼをコード化してい
る塩化配列を図1に示した。また、該酵素をコード化し
ている塩基配列から翻訳されて得られるポリペプチドの
アミノ酸配列も同時に示した。
実施例3 微生物によるアシルグルコサミン2−エピメラーゼの生
産 (1)アシルグルコサミン2−エピメラーゼ高生産プラ
スミドの構築 上記プラスミドpEPI1のディリーションプラスミドを
構築することにより、アシルグルコサミン2−エピメラ
ーゼの微生物による高生産が可能となった。プラスミド
pEPI1(20μg)の500μl溶液中で100ユニットのSac I
と100ユニットのXba Iの制限酵素を用いて37℃で4時間
切断した。制限酵素処理液を75℃で15分間処理した後、
フェノール/クロロホルム(1:1)で抽出し、エタノー
ルで沈殿した。沈殿物を1μg/μlになるように滅菌水
に溶解したものを、エキソ/マング・ディリーションキ
ット(ストラタジーン社製)を用いて、数十種のディリ
ーションプラスミドを作成し、このうちプラスミドpEP1
14が、アシルグルコサミン2−エピメラーゼを高生産す
ることを認めた。プラスミドpEP114で形質転換されたエ
シェリヒア・コリXL1−Blueを、100μg/mlのアンピシリ
ン及び1mMのイソプロピル−β−D−チオガラクトピラ
ノシドが入ったLB培地で、37℃、12時間培養し、その培
養物のペレットから細胞抽出液を調製した。細胞抽出液
のアシルグルコサミン2−エピメラーゼ活性は、培養液
1リットル当たり約1000ユニットの生産が認められ、比
活性は1.6U/mgと、ブタの腎皮質の抽出液の約53倍の上
昇が認められた。
(2)アシルグルコサミン2−エピメラーゼの生産 プラスミドpEP114は、エシェリヒア・コリ中で、多量
のアシルグルコサミン2−エピメラーゼを生産する有効
な手段を提供する。
エシェリヒア・コリを培養し、アシルグルコサミン2−
エピメラーゼを得ることは、動物組織から得るよりもは
るかに容易である。
培養は、100mg/リットルのアンピシリン及び1mMのイ
ソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシドを含むLB
培地(1%ペプトン、0.5%酵母エキス、1%NaCl、pH
7.0)1リットルを2本の2リットル容振盪フラスコに
入れ、それぞれにプラスミドpEP114で形質転換したエシ
ェリヒア・コリXL1−Blueを接種し、振盪することによ
り行った。37℃で12時間培養を行った後、遠心分離にて
培養物を集め、生理食塩水で2回洗浄した。培養物を、
1mMのEDTA及び0.05%の2−メルカプトエタノールの入
った50mMのリン酸緩衝液(pH7.6)50mlに懸濁し、超音
波発生装置(UR−200P,トミー精工社製)により培養物
を破砕後、遠心分離にて沈殿物を除き、細胞抽出液を得
た。細胞抽出液に、0.03%(W/V)になるようにプロタ
ミン硫酸(ナカライテスク社製)を添加し、遠心分離で
上清を得ることにより、除核酸処理を行った。上清は、
硫酸アンモニウムにより塩析処理し、硫酸アンモニウム
20〜80%飽和画分を集め、上記リン酸緩衝液に対し透析
を行った。透析処理液は、上記リン酸緩衝液で平衡化し
たDEAE−セルロース(ワットマン社製)カラム(直径5c
m×高さ10cm)に通液して吸着させた。吸着した蛋白質
の溶出は、通液している上記リン酸緩衝液に適度な濃度
の塩化カリウムを添加することにより行った。アシルグ
ルコサミン2−エピメラーゼ活性は、75〜100mMの塩化
カリウム濃度で溶出されたため、この活性画分を集め、
メンブランフィルター(分画分子量10000、アミコン社
製)で濃縮及び脱塩した後、上記リン酸緩衝液で平衡化
したQ−セファロース(ファルマシア社製)カラム(内
径1cm×直径5cm)に通液した。吸着した蛋白質の溶出
は、100mMの塩化カリウムを添加した上記リン酸緩衝液
と、300mMの塩化カリウムを添加した上記リン酸緩衝液
の直線的濃度勾配溶出法により、溶出した。アシルグル
コサミン2−エピメラーゼ活性画分を集め、上記メンブ
ランフィルターで濃縮及び脱塩することにより、純化し
たクローン化アシルグルコサミン2−エピメラーゼを約
700ユニット(33mg)得ることができた。
実施例4 ラット腎臓由来アシルグルコサミン2−エピメラーゼの
精製 ラットの腎臓(300g)を用いて、実施例1(1)と同
様にして、ラット由来のアシルグルコサミン2−エピメ
ラーゼの精製を行った。但し、実施例1(1)にある逆
相カラム(マイクロボンダスフェア−5μC4)による精
製工程は、酵素が失活するため行わず、モノQカラムで
再度精製することにより、アシルグルコサミン2−エピ
メラーゼ(0.15mg)を得た。
実施例5 アシルグルコサミン2−エピメラーゼによるレニン活性
の阻害(1) 40μlの緩衝液A(0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH
6.5)、1mM EDTA、1μMロイペプチン、0.05%牛血清
アルブミン)中に、2.5mUの市販のレニン(シグマ社
製)及び0−25pmolの実施例3で得られたクローン化ア
シルグルコサミン2−エピメラーゼを加え、37℃で1時
間反応した。反応後、960μlの冷却した緩衝液Aを加
え、全量を1mlとした。250μlの緩衝液A中に、得られ
た反応希釈液の一部(25μl)と0.4mg/mlのアンギオテ
ンシノーゲン(シグマ社製)及び終濃度2.5mMになるよ
うにフッ化フェニルメチルスルホニルを加え、37℃で30
分間反応した。該溶液を沸騰水中で3分間処理して反応
を停止し、遠心分離(14000rpm、10分)後、上清液に遊
離するアンギオテンシンIを定量した。結果を表1に示
す。
実施例6 アシルグルコサミン2−エピメラーゼによるレニン活性
の阻害(2) 実施例3で得られたクローン化アシルグルコサミン2
−エピメラーゼの代わりに実施例4で得られたラットの
アシルグルコサミン2−エピメラーゼを用いた他は、実
施例5と同様にして、アシルグルコサミン2−エピメラ
ーゼによるレニンの阻害活性を測定した。結果を表2に
示す。
実施例7 レニンとアシルグルコサミン2−エピメラーゼの結合反
応(1) 100μlの緩衝液A中に、25mUのレニン(シグマ社
製)及び140pmolの実施例3で得られたクローン化アシ
ルグルコサミン2−エピメラーゼを加え、37℃で1時間
反応した。
上記の100μlの反応液を、ゲル濾過クロマトグラフ
ィー[カラム,Superose 12HR 10/30;移動相,50mMリン酸
ナトリウム緩衝液(pH7.5)−150mM塩化ナトリウム;流
速1ml/分;検出、紫外線(280nm)]により分画し、各
画分のレニン活性を測定することにより、レニンの分子
量変化を測定した。
上記ゲル濾過クロマトグラフィーで溶出された画分
は、実施例5の方法に準じてレニン活性を測定した。そ
の結果、アシルグルコサミン2−エピメラーゼ無添加の
場合は、レニンの分子量に相当する約40000ダルトンの
位置にレニン活性が溶出された。しかし、アシルグルコ
サミン2−エピメラーゼを添加した場合は、約60000ダ
ルトンの位置にレニン活性が溶出し、該酵素がレニンに
結合して高分子化することが認められた。
本実験で得られた高分子化したレニンの分子量は、Ta
kahashiら[J.Biochem.,93,1583−1594(1983)]が報
告したレニン結合蛋白質とレニンの複合体である高分子
型(HMW)レニンのゲル濾過クロマトグラフィーによる
分子量(約60000ダルトン)とよく一致した。よって、
アシルグルコサミン2−エピメラーゼはレニン結合活性
を有していた。
実施例8 レニンとアシルグルコサミン2−エピメラーゼの結合反
応(2) 実施例3で得られたクローン化アシルグルコサミン2
−エピメラーゼの代わりに実施例4で得られたラットの
アシルグルコサミン2−エピメラーゼを用いた他は、実
施例7と同様にしてゲル濾過クロマトグラフィーによる
分子量の測定を行った。その結果、実施例7と同様にレ
ニンの分子量が約60000ダルトンに高分子化した。
実施例9 レニン結合活性を有する蛋白質を用いたN−アセチルマ
ンノサミンの製造法 安価なN−アセチルグルコサミンからN−アセチルマ
ンノサミンの製造を行った。10gのN−アセチルグルコ
サミン、5mgの実施例3で得たレニン結合活性を有する
蛋白質、4mM ATP及び10mM MgCl2の水溶液100mlをpH7.5
に調整し、37℃で24時間反応した。反応液は減圧濃縮
し、シロップを得た。得られたシロップに40mlのエタノ
ールを加えて沸騰水浴中10分間加温した後、4℃で3時
間放置した。N−アセチルグルコサミンは不溶性、N−
アセチルマンノサミンは可溶性であることから沈殿物
(N−アセチルグルコサミン)を濾過により取り除き、
濾液を減圧濃縮することにより純度91%以上のN−アセ
チルマンノサミン2gを得た。
実施例10 レニン結合活性を有する蛋白質を用いたシアル酸の製造 安価なN−アセチルグルコサミンとピルビン酸からレ
ニン結合活性を有する蛋白質とN−アセチルノイラミン
酸リアーゼを作用させ、N−アセチルノイラミン酸の製
造を行った。
5mM ATP及び5mM MgCl2を含む50mMのトリス塩酸緩衝液
(pH7.5)にN−アセチルグルコサミン22g及びピルビン
酸11gを溶解し、この溶液に15mgの実施例3で得たレニ
ン結合活性を有する蛋白質及び、500ユニットのN−ア
セチルノイラミン酸リアーゼを加えて全量を0.5リット
ルとし、30℃、48時間反応を行った。反応後の反応液中
には12.4gのN−アセチルノイラミン酸が生成した。Dow
exl1(ダウケミカル社製)によるイオン交換クロマトグ
ラフィーにより反応物を単離し、濃縮後、凍結乾燥によ
り10.3gのN−アセチルノイラミン酸を得た。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−180190(JP,A) J.Biol.Chem.,Vol. 265,No.12(1990)p.6556−6561 Biochemistry,Vol. 9,No.17(1970)p.3363−3370 J.Biol.Chem.,Vol. 240,No.4(1965)p.1531−1536 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 9/90 C12N 15/00 - 15/90 C07K 14/00 - 14/825 JICSTファイル(JOIS) SwissProt/PIR/GeneS eq GenBank/EMBL/DDBJ/G eneSeq BIOSIS/WPI(DIALOG) PubMed

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の(a)又は(b)のタンパク質を必
    須成分とし、N−アセチルグルコサミンからN−アセチ
    ルマンノサミンへの変換を行うエピメリ化剤; (a)アミノ酸配列(A)からなるタンパク質 (b)アミノ酸配列(A)において1又はそれ以上のア
    ミノ酸が欠失、置換又は付加されたアミノ酸配列からな
    り、かつアシルグルコサミン2−エピメラーゼ活性を有
    するタンパク質
  2. 【請求項2】以下の(a)又は(b)のタンパク質を必
    須成分とし、N−アセチルグルコサミンからN−アセチ
    ルマンノサミンへの変換を行うエピメリ化剤; (a)アミノ酸配列(R−1)からなるタンパク質 (b)アミノ酸配列(R−1)において1又はそれ以上
    のアミノ酸が欠失、置換又は付加されたアミノ酸配列か
    らなり、かつアシルグルコサミン2−エピメラーゼ活性
    を有するタンパク質
  3. 【請求項3】以下の(a)又は(b)のタンパク質を必
    須成分とし、N−アセチルグルコサミンからN−アセチ
    ルマンノサミンへの変換を行うエピメリ化剤; (a)アミノ酸配列(R−2)からなるタンパク質 (b)アミノ酸配列(R−2)において1又はそれ以上
    のアミノ酸が欠失、置換又は付加されたアミノ酸配列か
    らなり、かつアシルグルコサミン2−エピメラーゼ活性
    を有するタンパク質
  4. 【請求項4】以下の(a)又は(b)のタンパク質を必
    須成分とし、N−アセチルグルコサミンからN−アセチ
    ルマンノサミンへの変換を行うエピメリ化剤; (a)アミノ酸配列(R−3)からなるタンパク質 (b)アミノ酸配列(R−3)において1又はそれ以上
    のアミノ酸が欠失、置換又は付加されたアミノ酸配列か
    らなり、かつアシルグルコサミン2−エピメラーゼ活性
    を有するタンパク質
  5. 【請求項5】下記(1)又は(2)の、N−アセチルグ
    ルコサミンからN−アセチルマンノサミンへの変換を行
    うエピメリ化剤; (1)上記式(A)で表されるアミノ酸配列を必須配列
    とするエピメリ化剤 (2)上記式(A)で表されるポリペプチドのN末端又
    はC末端にPro Ala Pro Ser Pro Ala Pro Thr Pro Ala
    Cys Arg Gly Ala Glu;Pro Ala Pro Leu Gly Ser Leu Pr
    o Ala Val Pro Thr Arg Glu Gly Ser Lys;またはLys Gl
    y Asr Lys Ser Trp Gln Aspが付加したアミノ酸配列を
    必須配列とし、かつアシルグルコサミン2−エピメラー
    ゼ活性を有する、エピメリ化剤;
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載のエピメリ
    化剤をN−アセチルグルコサミンに作用させてN−アセ
    チルマンノサミンを製造する方法。
  7. 【請求項7】請求項1〜5のいずれかに記載のエピメリ
    化剤とN−アセチルノイラミン酸リアーゼとを、N−ア
    セチルグルコサミンとピルビン酸に作用させてN−アセ
    チルノイラミン酸を製造する方法。
JP52508495A 1994-03-25 1995-03-24 エピメラーゼ Expired - Lifetime JP3418764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-56271 1994-03-25
JP5627194 1994-03-25
JP21633394 1994-09-09
JP6-216333 1994-09-09
PCT/JP1995/000541 WO1995026399A1 (en) 1994-03-25 1995-03-24 Epimerase

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002372781A Division JP2003225096A (ja) 1994-03-25 2002-12-24 エピメラーゼ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3418764B2 true JP3418764B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=26397225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52508495A Expired - Lifetime JP3418764B2 (ja) 1994-03-25 1995-03-24 エピメラーゼ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5795767A (ja)
EP (1) EP0708177B1 (ja)
JP (1) JP3418764B2 (ja)
KR (2) KR100402564B1 (ja)
AU (1) AU696154B2 (ja)
DE (1) DE69534484T2 (ja)
WO (1) WO1995026399A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0708177B1 (en) * 1994-03-25 2005-09-28 Marukin Chuyu Co., Ltd. Epimerase
EP1154018A4 (en) * 1999-02-09 2002-05-15 Kyowa Hakko Kogyo Kk N-ACETYLGLUCOSAMINE 2-EPIMERASE AND DNA ENCODING THIS ENZYME
NZ545311A (en) 2000-05-09 2008-03-28 Xy Inc Flow cytometer for high purity X-chromosome bearing and Y-chromosome bearing populations of spermatozoa
US7713687B2 (en) 2000-11-29 2010-05-11 Xy, Inc. System to separate frozen-thawed spermatozoa into x-chromosome bearing and y-chromosome bearing populations
CA2492838A1 (en) 2002-07-18 2004-01-29 Yamasa Corporation Process for producing cmp-n-acetylneuraminic acid
US7169548B2 (en) 2002-09-13 2007-01-30 Xy, Inc. Sperm cell processing and preservation systems
DK2305173T3 (en) 2003-03-28 2016-08-22 Inguran Llc Apparatus and method for providing sorted particles
AU2005229073B2 (en) 2004-03-29 2010-08-19 Inguran, Llc Sperm suspensions for use in insemination
CN101165190B (zh) * 2006-10-17 2011-08-24 中国科学院上海生命科学研究院 固定化双酶法制备n-乙酰神经氨酸
KR100888513B1 (ko) * 2006-12-15 2009-03-12 주식회사 진켐 신규 n―아세틸글루코사민―2―에피머라아제 및 이를이용한 cmp―n―아세틸뉴라민산의 제조방법
JP5677097B2 (ja) * 2009-02-05 2015-02-25 株式会社林原 セロビオース2−エピメラーゼとその製造方法並びに用途
KR101525230B1 (ko) 2013-05-31 2015-06-01 주식회사 진켐 시알산 유도체의 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3937891A1 (de) * 1989-11-15 1991-05-16 Forschungszentrum Juelich Gmbh Enzymatisches verfahren zur herstellung von n-acetylneuraminsaeure
EP0708177B1 (en) * 1994-03-25 2005-09-28 Marukin Chuyu Co., Ltd. Epimerase

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biochemistry,Vol.9,No.17(1970)p.3363−3370
J.Biol.Chem.,Vol.240,No.4(1965)p.1531−1536
J.Biol.Chem.,Vol.265,No.12(1990)p.6556−6561

Also Published As

Publication number Publication date
US5795767A (en) 1998-08-18
DE69534484D1 (de) 2006-02-09
AU696154B2 (en) 1998-09-03
WO1995026399A1 (en) 1995-10-05
EP0708177A1 (en) 1996-04-24
KR100294996B1 (ko) 2001-09-17
US5994105A (en) 1999-11-30
DE69534484T2 (de) 2006-07-06
EP0708177A4 (en) 1997-09-17
KR960702514A (ko) 1996-04-27
EP0708177B1 (en) 2005-09-28
KR100402564B1 (ko) 2003-10-22
AU2082795A (en) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6771644B2 (ja) 微生物発酵によるn−アセチル−d−グルコサミン及び/又はd−グルコサミン塩の製造方法
JP2020188761A (ja) フコシル化オリゴ糖の生産に使用するためのアルファ(1,2)フコシルトランスフェラーゼ・シンジーン
RU2628307C2 (ru) Новые фукозилтрасферазы и их применения
CN103201380B (zh) 新岩藻糖基转移酶及它们的应用
JP3418764B2 (ja) エピメラーゼ
JPH11504217A (ja) 抗肥満タンパク質を製造する方法
US5173408A (en) Mammalian pancreatic cholesterol esterase
KR101200571B1 (ko) 테라박터 속 유래의 신규한 진세노시드 글리코시다제 및 이의 용도
EP3162895B1 (en) Improved fc-binding protein, method for producing said protein, antibody adsorbent using said protein, and method for separating antibody using said adsorbent
KR101123062B1 (ko) 우리딘 5'-디인산-n-아세틸갈락토사민의 제조법
JPH01502638A (ja) グラム陽性及びグラム陰性菌に対する活性を有するポリペプチド類
KR100351345B1 (ko) 키틴디아세틸라제를코딩하는dna
KR101919105B1 (ko) 가야도모나스 주비니에게 g7 유래 신규 알파-네오아가로바이오스 하이드로레이즈 및 이의 이용
KR100914525B1 (ko) 신규 n―아세틸글루코사민―2―에피머라아제 및 이를 이용한 cmp―n―아세틸뉴라민산의 제조방법
CN102057044B (zh) 用于制备纤溶酶的组合物,方法以及试剂盒
AU703180B2 (en) Recombinant alpha-galactosidase enzyme and cDNA encoding said enzyme
KR102050507B1 (ko) 루테올린 글루코시드의 제조 방법
CN115433747A (zh) 葛根素6′′-o-乙酸酯的酶促合成方法
JP2003225096A (ja) エピメラーゼ
CN108251406A (zh) L-鼠李树胶糖-1-磷酸醛缩酶及其在催化合成稀有糖d-阿洛酮糖中的应用
WO1999054478A1 (fr) Gene codant pour une proteine douee d'une activite de synthese d'aurone
JP2002523097A (ja) 新規なヒトリゾチーム遺伝子、それによりコードされたポリペプチド、およびそれらの作製方法
WO2003078617A1 (en) Production of usppase
US7723072B2 (en) Polypeptide factor from a thermophilic eubacterial species and use thereof in the production of functional, heterologous proteins in an expression host
JP2003319785A (ja) アワビのアルギン酸リアーゼの遺伝子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term