JP3417164B2 - アルカリ二次電池の電極 - Google Patents
アルカリ二次電池の電極Info
- Publication number
- JP3417164B2 JP3417164B2 JP26493095A JP26493095A JP3417164B2 JP 3417164 B2 JP3417164 B2 JP 3417164B2 JP 26493095 A JP26493095 A JP 26493095A JP 26493095 A JP26493095 A JP 26493095A JP 3417164 B2 JP3417164 B2 JP 3417164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- alkaline secondary
- sponge
- electrode
- electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ニッケル−カド
ミウム電池、ニッケル−水素電池などのアルカリ二次電
池の電極に関するものである。 【0002】 【従来の技術】一般に、ニッケル−カドミウム電池、ニ
ッケル−水素電池などのアルカリ二次電池の電極は、図
2に示されるように、Ni金属からなる骨格部分2が網
目状に連続的に三次元的につながって構成した空孔部分
1を有するスポンジ状多孔質金属基体に、活物質粉末を
1〜2%のCMC(カルボキシメチルセルロース)また
はPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)を含む粘性
水溶液と混練してペースト状としたものを含浸させ、乾
燥後、圧延して製造される。この従来のアルカリ二次電
池の電極を製造するための空孔部分1と骨格部分2から
なるスポンジ状多孔質金属基体は、発泡ウレタンにNi
メッキしたのち、発泡ウレタンを燃焼させて得られる。
この発泡ウレタンを燃焼させて得られたスポンジ状多孔
質金属基体は、通常、平均孔径:400〜600μm、
気孔率:93〜97%、比表面積:40cm2 /cm3
を有する。 【0003】アルカリ二次電池のうち、ニッケル−カド
ミウム電池では正極活物質として水酸化ニッケル粉が、
負極活物質として水酸化カドミウム粉が使用され、一
方、ニッケル−水素電池では正極活物質として水酸化ニ
ッケル粉が、負極活物質として水素吸蔵合金粉末が使用
されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】図2に示されるスポン
ジ状多孔質金属基体の空孔部分1に活物質3を充填した
従来の電極を内蔵した密閉型アルカリ二次電池に充放電
を繰り返すと、その特性は次第に劣化し、その充放電使
用寿命は500〜1000回が限度であった。この密閉
型アルカリ二次電池の劣化の原因は、セパレータ中の電
解液枯渇による内部抵抗の上昇によるものであり、この
電解液の枯渇は、合金腐食による電解液の固定化、およ
び正極の膨潤に伴う電解液分布の変化などによって引き
起こされると言われている。 【0005】合金腐食とは、電池の缶などの金属部材の
腐食、およびニッケル−水素電池の場合には水素吸蔵合
金の腐食などであり、腐食によって電解質の一部が腐食
生成物となって固定化し電解液量そのものが減少する現
象である。 【0006】また、正極の膨潤とは、充放電を繰り返す
と、正極活物質の水酸化ニッケルが充電時:β−NiO
OH、放電時:β−Ni(OH)2 の結晶構造変化を経
てγ−NiOOHが生成するが、その際に正極活物質粉
末表面にメソ孔と呼ばれる微細孔が形成され、毛細管現
象によってメソ孔に電解液が浸透し、電解液が正極に偏
在するようになり、セパレータ中の電解液が減少するこ
とによって起こるものである。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、充放電を
繰り返して使用するアルカリ二次電池の寿命を従来より
も一層延ばすべく研究を行った結果、図1に示すよう
に、空孔部分1と骨格部分2からなるスポンジ状多孔質
金属基体の骨格部分2を、空孔部分1の孔径よりも微細
な微細空孔11を有する微細多孔質焼結金属で構成し、
この微細多孔質焼結金属で構成された骨格部分2に電解
液保持性能を持たせ、前述の正極活物質粉末表面にメソ
孔が形成されて比表面積が増加することによって消費さ
れる電解液をあらかじめスポンジ状多孔質金属基体の微
細多孔質焼結金属からなる骨格部分2の微細空孔11に
毛細管力により保持させておき、電解液が不足すると骨
格部分2の微細空孔11の電解液が適宜染み出し、それ
によってセパレー中の電解液の枯渇を防止し、アルカリ
二次電池の長寿命化を達成することができるという知見
を得たのである。 【0008】この発明は、かかる知見にもとづいて成さ
れたものであって、基体全体の気孔率:90〜98%を
有しかつ空孔部分1と骨格部分2からなるスポンジ状多
孔質金属基体の空孔部分1に活物質3が充填されたアル
カリ二次電池の電極において、前記骨格部分2は、平均
微細孔径が0.5〜20μmの微細空孔11を有し気孔
率が10〜55%である微細多孔質焼結金属からなるア
ルカリ二次電池の電極に特徴を有するものである。この
発明のアルカリ二次電池の電極を構成する骨格部分が微
細多孔質焼結金属からなるスポンジ状多孔質金属基体の
比表面積は300〜1500cm2 /cm3 であって、
従来の発泡ニッケルによるスポンジ状多孔質金属基体の
比表面積がせいぜい40cm2 /cm3 であるに対し、
格段に優れている。 【0009】この発明のアルカリ二次電池の電極を構成
するスポンジ状多孔質金属基体の骨格部分の平均微細孔
径が0.5μm未満では毛細管力が大きくなり過ぎて電
解液保持能力が大きくなり過ぎ、電解液の染み出しが悪
くなるので好ましくなく、一方、平均微細孔径が20μ
mを越えると、電解液保持能力が不足して好ましくな
い。また、骨格部分の微細多孔質焼結金属の気孔率が1
0%未満では電解液保持量が不十分であり、一方、55
%を越えると、スポンジ状多孔質金属基体としての強度
が不足するので好ましくない。したがって、この発明の
アルカリ二次電池の電極の骨格部分を微細多孔質焼結金
属で構成したスポンジ状多孔質金属基体の骨格部分の平
均微細孔径は0.5〜20μm(一層好ましくは、1〜
5μm)、気孔率は10〜55%(一層好ましくは、1
5〜35%)に定めた。 【0010】この発明のアルカリ二次電池の電極を構成
する骨格部分が微細多孔質焼結金属からなるスポンジ状
多孔質金属基体は、通常、Niが使用されるが、特にN
iに限定されるものではなく、耐食性および導電性に優
れた金属または合金であればいかなる組成のものでもよ
い。またこの発明のアルカリ二次電池の電極を構成する
骨格部分が微細多孔質焼結金属からなるスポンジ状多孔
質金属基体全体の気孔率は90〜98%(一層好ましく
は、95〜97%)、比表面積は300〜1500cm
2 /cm3 (一層好ましくは、400〜800cm2 /
cm3 )であることが好ましい。 【0011】 【発明の実施の形態】平均粒径:9μmの純Ni粉末、
水溶性メチルセルロース、グリセリン、界面活性剤、ヘ
キサン、および水を表1に示す配合組成に混合してスラ
リーとし、ドクターブレード法により厚さ:0.4mm
に成形し、ついで温度:40℃、湿度:95%の雰囲気
中、表1に示す時間保持して発泡処理を行ったのち、ヒ
ーター温度:150℃に設定した遠赤外線乾燥機中で水
分を乾燥してグリーンシートを製造し、ついでグリーン
シートを空気中、500℃に1時間保持して脱バインダ
ー処理を行った後、H2 −N2 (5〜95%)の混合ガ
ス雰囲気中、表1に示す温度、時間に保持して焼結し、
微細多孔質焼結金属からなる骨格部分を有するスポンジ
状多孔質金属基体a〜jを製造した。得られたスポンジ
状多孔質金属基体a〜jの骨格部分の平均微細孔径およ
び気孔率、並びにスポンジ状多孔質金属基体全体の気孔
率および比表面積を測定し、その結果を表1に示した。
ここで骨格部分の平均微細孔径および気孔率は試料断面
を画像解析して測定し、スポンジ状多孔質金属基体全体
の気孔率は試料の寸法および重量から測定し、スポンジ
状多孔質金属基体全体の比表面積はBET法で測定し、
体積当たり数値に換算した(BET法では重量当たりの
比表面積値が得られる。)。 【0012】比較のために、平均孔径:500μmの発
泡ウレタンに、厚さ:20μmのNiを無電解メッキ
し、ついで空気中、500℃に0.5時間保持した後、
H2 −N2 (5〜95%)の混合ガス雰囲気中、950
℃に1時間に保持してウレタン成分を燃焼させ、従来発
泡ニッケルを製造し、得られた従来発泡ニッケルの全体
の気孔率および比表面積を表1に示した。 【0013】 【表1】 【0014】次に、平均粒径:10μmの水酸化Ni粉
末、平均粒径:18μmの水酸化Co粉末、カルボキシ
メチルセルロース、テフロン粉末、および水を重量比で
100:5:0.5:4:41の割合で混合してペース
ト状とし、このペースト状混合物を表1のスポンジ状多
孔質金属基体a〜jに塗布して浸透させ、大気中、温
度:105℃に2時間保持して乾燥した後、プレス圧延
して厚さ:0.5mmとし、ついで10cm×4cmに
切り出して、本発明アルカリ二次電池の正極電極(以
下、本発明電極という)1〜10を製造した。得られた
本発明電極1〜10の水酸化Ni粉末の充填量、骨格部
分の平均微細孔径および気孔率を測定し、その結果を表
2に示した。さらに比較のために、表1に示した従来発
泡ニッケルを用い、同様にして従来アルカリ二次電池の
正極電極(以下、従来電極という)を製造し、水酸化N
i粉末の充填量を測定し、その結果を表2に示した。 【0015】 【表2】【0016】これら本発明電極1〜10および従来電極
を正極とし、所定の位置に端子をスポット溶接し、公知
のカドミウム負極と公知のセパレータを介して倦巻し、
35%水酸化カリウム水溶液電解液とともに封缶して単
三型サイズのニッケル−カドミウム二次電池を製造し
た。 【0017】得られた全てのニッケル−カドミウム二次
電池について、まず、10時間充電、2時間放電の条件
の充放電を5回繰り返すことによって初期活性化を施
し、ついで、5時間充電、2時間放電の条件の完全充放
電を2,000回繰り返すことにより寿命試験を行っ
た。この寿命試験において、それぞれの電池の寿命試験
第1回の放電容量および寿命試験第2,000回後の放
電容量をそれぞれ測定し、それらの結果を表3に示し
た。なお、寿命試験が2,000回に到達できずに放電
容量が第1回の放電容量の80%を下回った時点をその
電池の寿命とし、寿命試験を中止してその電池について
の寿命回数を表3に示した。また寿命試験後の電池を解
体し、セパレータに含まれる電解液の含浸率を測定し、
それらの結果を表3に示した。 【0018】 【表3】【0019】表3に示される結果から、本発明電極1〜
10を組み込んだニッケル−カドミウム二次電池1〜1
0は、従来電極を組み込んだニッケル−カドミウム二次
電池11に比べて、寿命回数が多く、長寿命になること
が明らかである。 【0020】なお、この発明の実施の形態では、本発明
電極1〜10をニッケル−カドミウム二次電池に組み立
てて寿命試験を行ったが、表2のスポンジ状多孔質金属
基体a〜jからなる本発明電極1〜10をニッケル−水
素二次電池に組み込んで寿命試験を行っても長寿命化
し、さらに表1のスポンジ状多孔質金属基体a〜jをニ
ッケル−カドミウム二次電池の負極またはニッケル−水
素二次電池の負極に用いても、長寿命化が達成できるこ
とが分かった。 【0021】 【発明の効果】上述のように、この発明のアルカリ二次
電池の電極を用いると、(1)アルカリ二次電池内部に
電解液が不足すると、微細多孔質焼結金属からなる骨格
部分の微細孔に保持された電解液が染み出してきて、電
解液を補充するので電池の寿命が延びる、(2)密閉型
アルカリ二次電池の缶には負極が接していて、缶の腐食
によって電解液が固定されて不足すると、負極に用いた
スポンジ状多孔質金属基体の骨格部分の微細孔に保持さ
れた電解液が染み出してきて、電解液を補充するので電
池の寿命が延びる、(3)正極活物質粉末表面に形成さ
れるメソ孔が増加して膨潤が開始すると、正極に用いた
スポンジ状多孔質金属基体の微細多孔質骨格部分からそ
の膨潤に使用される分の電解液が染み出してきて電解液
の枯渇を防止するので、電池が長寿命化する、などのす
ぐれた効果をもたらすものである。
ミウム電池、ニッケル−水素電池などのアルカリ二次電
池の電極に関するものである。 【0002】 【従来の技術】一般に、ニッケル−カドミウム電池、ニ
ッケル−水素電池などのアルカリ二次電池の電極は、図
2に示されるように、Ni金属からなる骨格部分2が網
目状に連続的に三次元的につながって構成した空孔部分
1を有するスポンジ状多孔質金属基体に、活物質粉末を
1〜2%のCMC(カルボキシメチルセルロース)また
はPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)を含む粘性
水溶液と混練してペースト状としたものを含浸させ、乾
燥後、圧延して製造される。この従来のアルカリ二次電
池の電極を製造するための空孔部分1と骨格部分2から
なるスポンジ状多孔質金属基体は、発泡ウレタンにNi
メッキしたのち、発泡ウレタンを燃焼させて得られる。
この発泡ウレタンを燃焼させて得られたスポンジ状多孔
質金属基体は、通常、平均孔径:400〜600μm、
気孔率:93〜97%、比表面積:40cm2 /cm3
を有する。 【0003】アルカリ二次電池のうち、ニッケル−カド
ミウム電池では正極活物質として水酸化ニッケル粉が、
負極活物質として水酸化カドミウム粉が使用され、一
方、ニッケル−水素電池では正極活物質として水酸化ニ
ッケル粉が、負極活物質として水素吸蔵合金粉末が使用
されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】図2に示されるスポン
ジ状多孔質金属基体の空孔部分1に活物質3を充填した
従来の電極を内蔵した密閉型アルカリ二次電池に充放電
を繰り返すと、その特性は次第に劣化し、その充放電使
用寿命は500〜1000回が限度であった。この密閉
型アルカリ二次電池の劣化の原因は、セパレータ中の電
解液枯渇による内部抵抗の上昇によるものであり、この
電解液の枯渇は、合金腐食による電解液の固定化、およ
び正極の膨潤に伴う電解液分布の変化などによって引き
起こされると言われている。 【0005】合金腐食とは、電池の缶などの金属部材の
腐食、およびニッケル−水素電池の場合には水素吸蔵合
金の腐食などであり、腐食によって電解質の一部が腐食
生成物となって固定化し電解液量そのものが減少する現
象である。 【0006】また、正極の膨潤とは、充放電を繰り返す
と、正極活物質の水酸化ニッケルが充電時:β−NiO
OH、放電時:β−Ni(OH)2 の結晶構造変化を経
てγ−NiOOHが生成するが、その際に正極活物質粉
末表面にメソ孔と呼ばれる微細孔が形成され、毛細管現
象によってメソ孔に電解液が浸透し、電解液が正極に偏
在するようになり、セパレータ中の電解液が減少するこ
とによって起こるものである。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、充放電を
繰り返して使用するアルカリ二次電池の寿命を従来より
も一層延ばすべく研究を行った結果、図1に示すよう
に、空孔部分1と骨格部分2からなるスポンジ状多孔質
金属基体の骨格部分2を、空孔部分1の孔径よりも微細
な微細空孔11を有する微細多孔質焼結金属で構成し、
この微細多孔質焼結金属で構成された骨格部分2に電解
液保持性能を持たせ、前述の正極活物質粉末表面にメソ
孔が形成されて比表面積が増加することによって消費さ
れる電解液をあらかじめスポンジ状多孔質金属基体の微
細多孔質焼結金属からなる骨格部分2の微細空孔11に
毛細管力により保持させておき、電解液が不足すると骨
格部分2の微細空孔11の電解液が適宜染み出し、それ
によってセパレー中の電解液の枯渇を防止し、アルカリ
二次電池の長寿命化を達成することができるという知見
を得たのである。 【0008】この発明は、かかる知見にもとづいて成さ
れたものであって、基体全体の気孔率:90〜98%を
有しかつ空孔部分1と骨格部分2からなるスポンジ状多
孔質金属基体の空孔部分1に活物質3が充填されたアル
カリ二次電池の電極において、前記骨格部分2は、平均
微細孔径が0.5〜20μmの微細空孔11を有し気孔
率が10〜55%である微細多孔質焼結金属からなるア
ルカリ二次電池の電極に特徴を有するものである。この
発明のアルカリ二次電池の電極を構成する骨格部分が微
細多孔質焼結金属からなるスポンジ状多孔質金属基体の
比表面積は300〜1500cm2 /cm3 であって、
従来の発泡ニッケルによるスポンジ状多孔質金属基体の
比表面積がせいぜい40cm2 /cm3 であるに対し、
格段に優れている。 【0009】この発明のアルカリ二次電池の電極を構成
するスポンジ状多孔質金属基体の骨格部分の平均微細孔
径が0.5μm未満では毛細管力が大きくなり過ぎて電
解液保持能力が大きくなり過ぎ、電解液の染み出しが悪
くなるので好ましくなく、一方、平均微細孔径が20μ
mを越えると、電解液保持能力が不足して好ましくな
い。また、骨格部分の微細多孔質焼結金属の気孔率が1
0%未満では電解液保持量が不十分であり、一方、55
%を越えると、スポンジ状多孔質金属基体としての強度
が不足するので好ましくない。したがって、この発明の
アルカリ二次電池の電極の骨格部分を微細多孔質焼結金
属で構成したスポンジ状多孔質金属基体の骨格部分の平
均微細孔径は0.5〜20μm(一層好ましくは、1〜
5μm)、気孔率は10〜55%(一層好ましくは、1
5〜35%)に定めた。 【0010】この発明のアルカリ二次電池の電極を構成
する骨格部分が微細多孔質焼結金属からなるスポンジ状
多孔質金属基体は、通常、Niが使用されるが、特にN
iに限定されるものではなく、耐食性および導電性に優
れた金属または合金であればいかなる組成のものでもよ
い。またこの発明のアルカリ二次電池の電極を構成する
骨格部分が微細多孔質焼結金属からなるスポンジ状多孔
質金属基体全体の気孔率は90〜98%(一層好ましく
は、95〜97%)、比表面積は300〜1500cm
2 /cm3 (一層好ましくは、400〜800cm2 /
cm3 )であることが好ましい。 【0011】 【発明の実施の形態】平均粒径:9μmの純Ni粉末、
水溶性メチルセルロース、グリセリン、界面活性剤、ヘ
キサン、および水を表1に示す配合組成に混合してスラ
リーとし、ドクターブレード法により厚さ:0.4mm
に成形し、ついで温度:40℃、湿度:95%の雰囲気
中、表1に示す時間保持して発泡処理を行ったのち、ヒ
ーター温度:150℃に設定した遠赤外線乾燥機中で水
分を乾燥してグリーンシートを製造し、ついでグリーン
シートを空気中、500℃に1時間保持して脱バインダ
ー処理を行った後、H2 −N2 (5〜95%)の混合ガ
ス雰囲気中、表1に示す温度、時間に保持して焼結し、
微細多孔質焼結金属からなる骨格部分を有するスポンジ
状多孔質金属基体a〜jを製造した。得られたスポンジ
状多孔質金属基体a〜jの骨格部分の平均微細孔径およ
び気孔率、並びにスポンジ状多孔質金属基体全体の気孔
率および比表面積を測定し、その結果を表1に示した。
ここで骨格部分の平均微細孔径および気孔率は試料断面
を画像解析して測定し、スポンジ状多孔質金属基体全体
の気孔率は試料の寸法および重量から測定し、スポンジ
状多孔質金属基体全体の比表面積はBET法で測定し、
体積当たり数値に換算した(BET法では重量当たりの
比表面積値が得られる。)。 【0012】比較のために、平均孔径:500μmの発
泡ウレタンに、厚さ:20μmのNiを無電解メッキ
し、ついで空気中、500℃に0.5時間保持した後、
H2 −N2 (5〜95%)の混合ガス雰囲気中、950
℃に1時間に保持してウレタン成分を燃焼させ、従来発
泡ニッケルを製造し、得られた従来発泡ニッケルの全体
の気孔率および比表面積を表1に示した。 【0013】 【表1】 【0014】次に、平均粒径:10μmの水酸化Ni粉
末、平均粒径:18μmの水酸化Co粉末、カルボキシ
メチルセルロース、テフロン粉末、および水を重量比で
100:5:0.5:4:41の割合で混合してペース
ト状とし、このペースト状混合物を表1のスポンジ状多
孔質金属基体a〜jに塗布して浸透させ、大気中、温
度:105℃に2時間保持して乾燥した後、プレス圧延
して厚さ:0.5mmとし、ついで10cm×4cmに
切り出して、本発明アルカリ二次電池の正極電極(以
下、本発明電極という)1〜10を製造した。得られた
本発明電極1〜10の水酸化Ni粉末の充填量、骨格部
分の平均微細孔径および気孔率を測定し、その結果を表
2に示した。さらに比較のために、表1に示した従来発
泡ニッケルを用い、同様にして従来アルカリ二次電池の
正極電極(以下、従来電極という)を製造し、水酸化N
i粉末の充填量を測定し、その結果を表2に示した。 【0015】 【表2】【0016】これら本発明電極1〜10および従来電極
を正極とし、所定の位置に端子をスポット溶接し、公知
のカドミウム負極と公知のセパレータを介して倦巻し、
35%水酸化カリウム水溶液電解液とともに封缶して単
三型サイズのニッケル−カドミウム二次電池を製造し
た。 【0017】得られた全てのニッケル−カドミウム二次
電池について、まず、10時間充電、2時間放電の条件
の充放電を5回繰り返すことによって初期活性化を施
し、ついで、5時間充電、2時間放電の条件の完全充放
電を2,000回繰り返すことにより寿命試験を行っ
た。この寿命試験において、それぞれの電池の寿命試験
第1回の放電容量および寿命試験第2,000回後の放
電容量をそれぞれ測定し、それらの結果を表3に示し
た。なお、寿命試験が2,000回に到達できずに放電
容量が第1回の放電容量の80%を下回った時点をその
電池の寿命とし、寿命試験を中止してその電池について
の寿命回数を表3に示した。また寿命試験後の電池を解
体し、セパレータに含まれる電解液の含浸率を測定し、
それらの結果を表3に示した。 【0018】 【表3】【0019】表3に示される結果から、本発明電極1〜
10を組み込んだニッケル−カドミウム二次電池1〜1
0は、従来電極を組み込んだニッケル−カドミウム二次
電池11に比べて、寿命回数が多く、長寿命になること
が明らかである。 【0020】なお、この発明の実施の形態では、本発明
電極1〜10をニッケル−カドミウム二次電池に組み立
てて寿命試験を行ったが、表2のスポンジ状多孔質金属
基体a〜jからなる本発明電極1〜10をニッケル−水
素二次電池に組み込んで寿命試験を行っても長寿命化
し、さらに表1のスポンジ状多孔質金属基体a〜jをニ
ッケル−カドミウム二次電池の負極またはニッケル−水
素二次電池の負極に用いても、長寿命化が達成できるこ
とが分かった。 【0021】 【発明の効果】上述のように、この発明のアルカリ二次
電池の電極を用いると、(1)アルカリ二次電池内部に
電解液が不足すると、微細多孔質焼結金属からなる骨格
部分の微細孔に保持された電解液が染み出してきて、電
解液を補充するので電池の寿命が延びる、(2)密閉型
アルカリ二次電池の缶には負極が接していて、缶の腐食
によって電解液が固定されて不足すると、負極に用いた
スポンジ状多孔質金属基体の骨格部分の微細孔に保持さ
れた電解液が染み出してきて、電解液を補充するので電
池の寿命が延びる、(3)正極活物質粉末表面に形成さ
れるメソ孔が増加して膨潤が開始すると、正極に用いた
スポンジ状多孔質金属基体の微細多孔質骨格部分からそ
の膨潤に使用される分の電解液が染み出してきて電解液
の枯渇を防止するので、電池が長寿命化する、などのす
ぐれた効果をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のアルカリ二次電池の電極の断面構造
を示す説明図である。 【図2】従来のアルカリ二次電池の電極の断面構造を示
す説明図である。 【符号の説明】 1 空孔部分 2 骨格部分 3 活物質 11 微細空孔
を示す説明図である。 【図2】従来のアルカリ二次電池の電極の断面構造を示
す説明図である。 【符号の説明】 1 空孔部分 2 骨格部分 3 活物質 11 微細空孔
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 駒田 紀一
埼玉県大宮市北袋町1−297 三菱マテ
リアル株式会社 総合研究所内
(56)参考文献 特開 平5−247502(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
H01M 4/80
B22F 5/00
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 基体全体の気孔率:90〜98%を有し
かつ空孔部分と骨格部分からなるスポンジ状多孔質金属
基体の空孔部分に活物質が充填されたアルカリ二次電池
の電極において、 前記骨格部分は、平均微細孔径が0.5〜20μmの微
細空孔を有し気孔率が10〜55%である微細多孔質焼
結金属からなることを特徴とするアルカリ二次電池の電
極。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26493095A JP3417164B2 (ja) | 1995-09-19 | 1995-09-19 | アルカリ二次電池の電極 |
DE69619179T DE69619179T2 (de) | 1995-04-03 | 1996-04-02 | Poröser metallischer körper mit höher spezifischer oberfläche, verfahren zu dessen herstellung, poröses metallisches material und elektrode für alkalische sekundärbatterie |
PCT/JP1996/000911 WO1996031306A1 (en) | 1995-04-03 | 1996-04-02 | Porous metallic body with large specific surface area, process for producing the same, porous metallic platy material, and electrode of alkaline secondary battery |
EP96907766A EP0764489B1 (en) | 1995-04-03 | 1996-04-02 | Porous metallic body with large specific surface area, process for producing the same, porous metallic platy material, and electrode of alkaline secondary battery |
US08/737,931 US5848351A (en) | 1995-04-03 | 1996-04-02 | Porous metallic material having high specific surface area, method of producing the same, porous metallic plate material and electrode for alkaline secondary battery |
TW085104091A TW300343B (ja) | 1995-04-03 | 1996-04-08 | |
US09/066,530 US6117592A (en) | 1995-04-03 | 1998-04-27 | Porus metallic material having high specific surface area, method of producing the same, porus metallic plate material and electrode for alkaline secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26493095A JP3417164B2 (ja) | 1995-09-19 | 1995-09-19 | アルカリ二次電池の電極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0992291A JPH0992291A (ja) | 1997-04-04 |
JP3417164B2 true JP3417164B2 (ja) | 2003-06-16 |
Family
ID=17410172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26493095A Expired - Fee Related JP3417164B2 (ja) | 1995-04-03 | 1995-09-19 | アルカリ二次電池の電極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3417164B2 (ja) |
-
1995
- 1995-09-19 JP JP26493095A patent/JP3417164B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0992291A (ja) | 1997-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0764489B1 (en) | Porous metallic body with large specific surface area, process for producing the same, porous metallic platy material, and electrode of alkaline secondary battery | |
JP5361712B2 (ja) | 新規なアルカリ蓄電池用銀正極 | |
JP3417164B2 (ja) | アルカリ二次電池の電極 | |
US5989746A (en) | Pasted nickel electrode | |
JP4772185B2 (ja) | アルカリ蓄電池用正極板およびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池 | |
JP2000133325A (ja) | 二次電池用の両機能性空気極 | |
JP6443725B2 (ja) | 多孔質アルミニウム焼結体およびその製造方法、ならびに、電極の製造方法 | |
JP2765029B2 (ja) | 水酸化ニッケル電極の製造方法 | |
JPH09147847A (ja) | アルカリ二次電池の電極 | |
JP2615538B2 (ja) | アルカリ蓄電池用ニツケル正極 | |
US6887621B1 (en) | Electrode capable of storing hydrogen and a method for the production of the same | |
JPH06302319A (ja) | 水素吸蔵電極の製造法およびその電極を備えた金属酸化物−水素蓄電池 | |
JP2981538B2 (ja) | アルカリ電池用電極 | |
JPH0773876A (ja) | 二次電池用Ni極とその製造方法 | |
JPH08287906A (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
JP2981537B2 (ja) | アルカリ電池用負極 | |
JPH10334899A (ja) | アルカリ蓄電池とその電極の製造法 | |
JP2525320B2 (ja) | アルカリ二次電池用の正極 | |
JP2003288901A (ja) | アルカリ蓄電池用焼結基板の製造方法 | |
JPS5875767A (ja) | 電池用ニツケル電極の製造法 | |
JPH0773885A (ja) | アルカリ二次電池用電極 | |
JPH08130010A (ja) | ニッケル・水素二次電池用ニッケル極の製造方法 | |
JPH11149920A (ja) | アルカリ二次電池用ニッケル極およびアルカリ二次電池 | |
JPH06215764A (ja) | 水素吸蔵電極の製造法およびその水素吸蔵電極を備えた金属酸化物−水素蓄電池 | |
JPS63266766A (ja) | 電池用ニツケル電極の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030311 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |