JP3415301B2 - 車両用誘導装置 - Google Patents

車両用誘導装置

Info

Publication number
JP3415301B2
JP3415301B2 JP29769794A JP29769794A JP3415301B2 JP 3415301 B2 JP3415301 B2 JP 3415301B2 JP 29769794 A JP29769794 A JP 29769794A JP 29769794 A JP29769794 A JP 29769794A JP 3415301 B2 JP3415301 B2 JP 3415301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
route
guidance
intersection
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29769794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08159794A (ja
Inventor
仁 小西
雅之 新井
哲也 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP29769794A priority Critical patent/JP3415301B2/ja
Publication of JPH08159794A publication Critical patent/JPH08159794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415301B2 publication Critical patent/JP3415301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、経路案内機能等を有
する車両用誘導装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用誘導装置すなわち車両用ナビゲー
ションシステムにおいて求められる基本機能は、常に正
確な自車位置の把握、目的地までの的確な誘導およびデ
ータベースや外部情報の有効利用の3つである。これら
の基本機能を満たすため、ナビゲーションシステムは、
高速なCPU(中央処理装置)、地図データ等各種デー
タベースを記憶するためのCD−ROM(コンパクト・
ディスク・リード・オンリ・メモリ)装置、液晶ディス
プレイ等の表示装置およびGPS(グローバル・ポジシ
ョニング・システム)等を利用した航法装置から構成さ
れている。
【0003】上記の3つの基本機能の1つである目的地
までの的確な誘導においては、まず、操作者自身が設定
するか、あるいはナビゲーションシステムに自動的に設
定させるかして、走行前に、出発地から複数の経由地を
通って目的地に到達するまでの誘導経路を予め設定して
おく必要がある。誘導経路を設定した後、走行を開始す
ると、ナビゲーションシステムは、走行に応じて変化す
る車両の現在地を逐次検出し、検出した車両の現在地の
情報と、予め設定した誘導経路の情報とに基づいて、誘
導経路上の各交差点における右左折等の経路案内を行
い、目的地までの誘導を行う。
【0004】出発地から目的地までの誘導経路に沿っ
て、経路案内を行う機能を備えた従来のナビゲーション
システムの一例として、特開平4−320291号公報
「車載ナビゲータ」がある。この公報には、経路誘導時
に、各交差点で走行すべき方向を求め、求めた走行方向
に従って矢印表示および音声案内を用い、走行方向経路
を誘導することができるナビゲーションシステムが記載
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のナビ
ゲーションシステムにおいては、経路誘導時の各交差点
における直進、右折、左折等の各案内の内容を、各交差
点で走行すべき方向すなわち角度の情報のみに基づいて
決定していた。例えば、前述の公報記載のナビゲーショ
ンシステムでは、交差点ノード、交差点手前のノードお
よび交差点直後のノードの位置関係から交差点での通過
角度を判断し、案内対象交差点を識別している。このよ
うな従来のシステムにおいては、案内対象交差点を角度
の情報のみに基づいて判断しているため、例えば、現在
進行中(道なり)の道路がゆるやかに曲がっており、そ
の曲がった道路上に側道(分岐路)があるような場合、
その側道を直線路として、また道なりに進行している道
路を右折または左折路として不適切に判断してしまい、
道なりに進行しているにもかかわらず右折または左折の
案内をしてしまうことがあった。
【0006】ここで、従来のシステムにおいて道なりに
進行する場合の交差点における経路案内について、図7
を参照してより具体的に説明する。この図に示す各道路
は、各交差点ノードに対応して定義されており、RD1
は白点で示した交差点ノードN0およびN3間の道路、R
2は交差点ノードN3と図示していない他の交差点ノー
ド間の道路であり、RD3は交差点ノードN3と図示して
いない他の交差点ノード間の道路である。また、黒点で
示したノードN1,N2,N4およびN5は、交差点ノード
以外のノードである。また、Aは、車両の位置および進
行方向を示す記号であり、この図に示す場合、記号A
は、車両が道路RD1上のノードN1とノードN2の間に
位置し、かつ進行方向がノードN2の方向であることを
示している。
【0007】なお、この図において、誘導経路は、道路
RD1から交差点ノードN3を通り、道路RD2へ延びて
いるものとする。また、道路RD1とRD2は一本の国道
であり、道路RD3は県道等の側道であるとする。ただ
し、交差点ノードN3において、道路RD1と道路RD2
および道路RD3がなす角度は、それぞれ45゜未満で
あるとする。このような条件において、交差点ノードN
3における各道路の位置関係の情報に基づいて、案内対
象交差点を識別したとすると、道路RD2と道路RD
3は、道路RD1に対してほぼ等しい位置関係を有してい
るので、交差点ノードN3は、例えば、「ななめ左」へ
進行すべき旨の表示および音声による経路案内が行われ
るべき交差点として識別される。
【0008】この場合、道路RD1とRD2が一本の国道
であるため、実際には、交差点ノードN3を通過して単
に道なりに走行するだけとなるので、この交差点ノード
3において「ななめ左」等の経路案内を行ったとする
と、むしろ運転者に対してその交差点で道なりに進んで
はいけないような誤解を抱かせてしまう可能性がある。
つまり、このような条件では、かえって「ななめ左」等
の経路案内を行わない方が適切なのである。しかし、従
来のナビゲーションシステムにおいては、単に、各交差
点で交差する道路の位置関係の情報のみに基づいて、そ
の交差点を経路案内の対象とすべきであるかどうかがを
識別していたため、誘導経路が道なり走行である交差点
であっても、不適切な経路案内が行われてしまう場合が
あるという問題があった。
【0009】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、道なりに走行すべき交差点において、道路の
状況に合わせて適切に経路案内を禁止することができる
車両用誘導装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
現在地または出発地から目的地までの誘導経路を探索す
る誘導経路探索手段と、前記誘導経路上での進行方向を
案内する交差点を抽出する案内対象交差点抽出手段と、
前記案内対象交差点の所定距離手前で進行すべき方向を
案内する案内手段からなる車両用誘導装置において、
記案内対象交差点において、現在進行している前記誘導
経路の前方に存在する道路の階層を比較し前記誘導経路
が道なりであることを判断する道なり判断手段と、該道
なり進行中のとき、前記案内手段による案内を禁止する
案内禁止手段を具備することを特徴とする。
【0011】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記道なり判断手段は、前記案内対
象交差点において、現在進行している前記誘導経路の前
方に存在する複数の道路の階層の上位/下位を比較し、
該誘導経路が上位階層であるとき、該誘導経路を道なり
と判断することを特徴とする。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【作用】上記構成によれば、道なり判断手段によって、
現在進行中の誘導経路が道なりであるかどうかが判断さ
れる。そして、道なり進行のとき、案内禁止手段によっ
て、案内手段による案内が禁止される。したがって、道
なりに走行すべき交差点において、経路案内を行わない
ようにすることができる。なお、道なり進行の場合であ
っても、誘導経路の進行角度が所定角度以上のときには
道なりと判断しないようにすることもできる。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の一実施例
について説明する。図1は、この発明の一実施例による
車両用誘導装置の構成を示すブロック図である。この図
において、符号1は、データバス、アドレスバス等から
なるバスBUS1を介して内部に備えた各装置、ならび
にバスBUS2等を介して外部に接続されている各装置
を制御する電子制御ユニット(ECU)である。2は、
RAM(ランダムアクセスメモリ)3またはROM(リ
ードオンリメモリ)4に記憶されているプログラムを実
行し、各種のデータを記憶もしくは読み出しながら各装
置の制御を行うCPU(中央制御装置)である。
【0017】5は、車速センサからの信号、バックライ
ト信号、イルミネーション信号等を外部からバスBUS
1へ読み込むためのインターフェイス回路およびGPS
レシーバ6との信号の授受をシリアル通信によって行う
ためのシリアル信号伝送用のインターフェイス回路を備
えているインターフェイス部である。GPSレシーバ6
は、衛星電波受信用のアンテナ、受信機等を備え、複数
の衛星から送られてくる電波を受信、復調した後、EC
U1へシリアル通信データとして伝送する。
【0018】7は、SRAM(スタティックRAM)で
あり、CPU2によってバスBUS1を介してデータの
読み書きが行われる。このSRAM7には、図示してい
ない車載バッテリからイグニッションキースイッチリレ
ー等を介さずにECU1に接続されている電源線から得
られる電源が供給されており、イグニッションキースイ
ッチあるいはECU1の作動状態によらず、常に電源が
供給されるようになっている。したがって、イグニッシ
ョンキースイッチがオフされてエンジンが停止している
場合にも、SRAM7の記憶状態は保持される。
【0019】8は、ジャイロセンサであり、車両の進行
方向の変化に応じた出力信号をバスBUS1を介してC
PU2へ出力する。9は、バスBUS1およびバスBU
S2を介して、CPU2と外部のTV・チューナー1
2、ラジオ13、CD−ROMチェンジャー15、パネ
ル16等との間の信号の授受を行うためのインターフェ
イス部である。10は、CD−ROMドライブであり、
地図データ等が書き込まれたCD−ROMを駆動するた
めの制御装置およびCD−ROMから読み込んだデータ
をBUS1へ出力するための出力回路等からなる。な
お、この場合、CD−ROMドライブ10には、予め地
図データが書き込まれたCD−ROMが装着されている
ものとする。11は、パネル16に表示する画面情報を
記憶し、記憶した画面情報を表示データとして、所定の
クロック信号に応じて、パネル16の表示部16aへ直
接出力するVRAM(ビデオRAM)である。
【0020】TV・チューナー12は、図示していない
アンテナ部から送られてきたデレビ放送信号を受信し、
復調した画像信号を、バスBUS2を介してパネル16
へ供給し、同時に、ラジオ13へ音声信号等を出力す
る。ラジオ13は、ラジオ放送信号を受信し、復調した
音声信号あるいはCD−ROMチェンジャー15から供
給されてきた音楽信号を、増幅してスピーカー14へ出
力する。CD−ROMチェンジャー15は、複数の音楽
用CD−ROMあるいはナビゲーション用のデータCD
−ROM等を格納して、格納した複数のCD−ROMの
なかから所定のCD−ROMを選択して駆動し、バスB
US2を介してデジタル信号等を出力する機能を有して
いる。パネル16は、液晶ディスプレイ等からなる表示
部16aとECU1への各種の操作信号を入力するため
の複数の操作子を有する操作部16bからなっている。
【0021】次に、図2を参照して、CD−ROMドラ
イブ10に装着されているCD−ROMに書き込まれて
いるデータの構造について説明する。図2に示すように
CD−ROMに書き込まれているデータは、大きく分け
て、ディスクの管理情報エリア101、描画・道路形状
データエリア102、経路データエリア103および検
索データエリア104の4つのメモリ領域に分割されて
記憶されている。この場合、ディスクの管理情報エリア
101には、各メモリ領域の開始および終了アドレス等
が書き込まれている。また、描画・道路形状データエリ
ア102は、エリア内のデータの管理情報が記憶されて
いる管理データ領域102a、10段階に分けられた各
縮尺毎の地図表示用データが記憶されている縮尺毎の描
画データ領域102bおよび車両が通行可能な道路の形
状を、緯度および経度からなる所定の間隔毎のノード情
報として記憶し、また、各ノード情報毎に対応した道路
の種別等の道路属性情報を記憶している道路形状データ
領域102cから構成されている。
【0022】この道路形状データ領域102cに各ノー
ド情報毎に対応して記憶されている道路属性情報は、例
えば、以下に示すような形式のデータである。この場
合、道路属性情報は、8ビットのバイナリデータからな
り、例えば、道路の種別を示すデータは、道路属性情報
の下位3ビットを用いて、以下のような階層に分類され
て記憶されている。 ビット2,1,0=“000”→高速自動車国道 =“001”→自動車専用道路 =“010”→一般国道 =“011”→主要地方道 =“100”→一般都道府県道 =“101”→基本道路(5.5m以上) =“110”→その他 この場合、高速自動車国道が最も上位の階層であり、次
いで、自動車専用道路、一般国道というように、順に階
層が下がって行き、“その他”に分類される道路が最も
下位の階層となる。なお、この階層は、各道路の優先道
路の関係に対応している。
【0023】また、該当する道路が一方通行であるかど
うかは、各交差点ノードの次に位置するノードのノード
情報として、道路属性情報のビット6および7を用い
て、以下のように記憶されている。 ビット7,6 =“01”→規制無し =“10”→一方通行入口(正方向) =“11”→一方通行出口(逆方向)
【0024】ここで、図7を参照して、この道路属性情
報のビット6および7の記憶状態を具体的に説明する。
この場合、図7において、道路RD3が一方通行路であ
り、交差点ノードN3からノードN5へ進む方向が、一方
通行の逆方向すなわち交差点ノードN3が道路RD3の一
方通行の出口であるとする。この場合、交差点ノードN
3の次のノードであるノードN5の道路属性情報のビット
7および6は“11”として記憶される。なお、図示し
ていない、道路RD3における交差点ノードN3と反対側
の交差点ノードの一つ手前(交差点ノードN3側)のノ
ードの道路属性情報のビット7および6は“10”とし
て記憶されている。また、道路RD1およびRD2は、ど
ちらも一方通行路ではないとすると、ノードN2とノー
ドN4の道路属性情報のビット7および6は、両方とも
“01”として記憶される。
【0025】一方、経路データエリア103は、エリア
内のデータの管理情報が記憶されている管理データ領域
103a、および道路形状データ領域102cに書き込
まれている各ノード情報のうちの、少なくとも各交差点
に対応したノード情報と、それぞれのノード間の距離、
結合情報等を示すリンク情報が記憶されている経路デー
タ領域103bから構成されている。また、検索データ
エリア104は、エリア内のデータの管理情報が記憶さ
れている管理データ領域104a、経路探索の目的地を
設定するために用いられる地名データ、ならびにゴルフ
場、スキー場、ホテル等の施設名データが、それらの緯
度および経度情報とともに記憶されている地名データ領
域104b、施設データ領域104cから構成されてい
る。
【0026】次に、上記構成による車両用誘導装置の動
作を説明する。まず、図3および図4に示したフローチ
ャートを参照して、本発明の車両用誘導装置における走
行前の経路探索処理および走行中の経路誘導案内処理の
概要について説明する。
【0027】図3に示すように、車両用誘導装置に経路
誘導を行わせるときには、まず出発地の設定を行う(ス
テップ301)。このとき操作者は、操作部16bに設
けられている車両用誘導装置の起動スイッチを投入し、
次いで、操作部16bの所定のスイッチ等を操作して、
経路探索の実行を指示する。ここで、CPU2は、RO
M4に記憶されているプログラムに従って、経路探索を
開始するための出発地の設定を行う。この場合、SRA
M7の所定のアドレスに記憶されている現在の車両の位
置(前回走行時の最終の位置データ)が参照され、その
データに基づいて、緯度および経度が出発地のデータと
して設定される。
【0028】なお、ステップ301における出発地の設
定は、このように現在地をそのまま出発地として設定す
ることのほか、操作者によって現在地から離れた任意の
地点を出発地として設定することによっても行われる。
【0029】次いで、操作者がさらに操作部16bを操
作することによって、所望の目的地および経由地が設定
される(ステップ302)。目的地の設定は、検索デー
タ領域104に記憶されている地名データ、施設データ
をCD−ROMドライブ10から読み出し、参照するこ
とによって行われる。次に、ステップ303において、
CPU2は、CD−ROMドライブ10をアクセスし
て、経路データ領域103bおよび道路形状データ領域
102cに記憶されているリンク情報およびノード情報
からなる地図データを読み出しながら、各リンク毎の距
離のデータ等に基づく所定の探索方法によって、設定さ
れた出発地から、経由地を通って、目的地に至るまでの
最適経路を探索し、探索結果をRAM3の所定の領域に
格納する。
【0030】以上のようにして、経路探索を行った後、
走行を開始すると、車両用誘導装置によって、経路誘導
案内が開始される。経路誘導案内を行う際には、まず図
4に示すように、CPU2によって、GPSレシーバ6
の出力信号、ジャイロセンサ8の出力信号、車速信号等
に基づいて車両の現在地を検出する(ステップ40
1)。次いで、RAM3に格納してある経路探索結果、
CD−ROMドライブ10から読み出した地図データ、
およびステップ401で検出した車両の現在地の情報に
基づいて、最適誘導経路上の交差点を検索し、経路案内
をすべき次の交差点データを抽出する。そして、経路案
内をすべき交差点が進行方向前方の所定距離以内に近づ
いてきたとき、車両の現在地から、その交差点までの距
離に応じて複数回、画像あるいは音声案内を出力するこ
とによって経路案内が行われる(ステップ402)。こ
れら、図4に示すステップ401および402の処理
が、車両が目的地に到達するまで繰り返し実行される。
【0031】なお、ステップ402における経路案内
は、縮尺毎の描画データエリア102bに記憶されてい
る表示データと、車両の位置を示すマークをVRAM1
1に所定の時間間隔で書き込みながら、表示部16aの
ディスプレイ上に表示させるとともに、右左折等を行う
交差点の手前で、交差点部の拡大表示および曲がる方向
の矢印による表示を行ったり、ROM4等に記憶されて
いる音声データに基づいて、スピーカ14から右左折等
の指示音声を出力することによって行われる。このステ
ップ402における経路案内の詳細については後述す
る。
【0032】なお、ステップ401および402におけ
る現在地検出および経路案内の各処理においては、公知
のパターンマッチング法、投影法等によって、車両の現
在地の表示位置を、例えば30m走行毎に道路上の位置
に合わせて表示させるマップマッチングの手法が用いら
れる。
【0033】次に、本発明の要部である図4に示した経
路案内処理(ステップ402)の一具体例について図5
および図6を参照して説明する。図5は、この発明の一
実施例による道なり判断を含む、交差点での経路案内処
理の流れを示すフローチャートであり、経路案内処理
(ステップ402)において、車両の進行方向の誘導経
路上にある次の交差点ノードが、車両の現在地に所定の
距離まで接近してきたときに呼び出されるサブルーチン
の処理の流れを示している。また、図6は、図5に示す
経路案内処理における各判断条件を満たす道路の具体例
を示した図である。
【0034】いま、誘導経路上の次の交差点ノードが、
経路誘導を行いながら走行している車両の現在地から、
所定の距離、例えば300m地点に接近してきたとす
る。すると、経路案内処理(ステップ402)から図5
に示す経路案内処理サブルーチンが呼び出される。この
とき、車両の現在地が図6(a)に示す状態であるとす
る。なお、図6(a)において、Aaは図7に示す記号
Aと同様に車両の位置および進行方向を示す記号、N3a
は交差点ノード、N2a、N4aおよびN5aは交差点でない
ノードである。また、RD1a、RD2aおよびRD3aは道
路であり、この場合、道路RD1aおよびRD3aは一般国
道(ノードN2aおよびN5aの道路属性情報の下位3ビッ
ト=“010”)であり、RD2aは一般都道府県道(ノ
ードN4aの道路属性情報の下位3ビット=“100”)
である。ただし、道路RD1aと、道路RD2aおよびRD
3aがなす角度は45゜未満である。また、誘導経路は、
矢印a1の方向である。
【0035】この場合、ステップ501において、次の
交差点ノードN3aにおいて交差する各道路の階層が、各
道路上の交差点ノードN3aの次のノード情報(N2a、N
4aおよびN5a)の道路属性情報の下位3ビットを参照す
ることによって比較され、誘導経路側の道路の階層が他
の道路の階層より上かどうかが判断される。この場合、
誘導経路の進行方向(矢印a1)の道路RD3aは、交差
する他方の道路RD2aより階層が上なので、ステップ5
01の判断結果は“YES”となり、ステップ504へ進
む。ステップ504へ進むと、誘導経路(道路RD3a
が現在走行中の道路(道路RD1a)に対して45゜以上
曲がっているかどうかが、各ノード情報の経度および緯
度データに基づいて判断される。この場合、判断結果は
“NO”となるので、ステップ506へ進む。ステップ5
06では、次の交差点が道なりであるとして、表示およ
び音声による経路案内を行わず、処理を終了して、経路
案内処理(ステップ402)へ処理の流れが戻る。
【0036】次に、他の道路状況の交差点における経路
案内処理の流れについて説明する。いま、車両の現在地
が図6(b)に示す状態であるとき、経路案内処理サブ
ルーチンが呼び出されたとすると、以下のようにして各
処理が実行される。なお、図6(b)において、N3b
接近してきた交差点ノード、Abは記号Aaと同様に車
両の位置および進行方向を示す記号、RD1b、RD2b
よびRD3 bは同一階層の道路、また、N2b、N4bおよび
5bは各道路上のノードである。ただし、道路RD2b
一方通行路であり、交差点ノードN3bがその出口である
(ノードN4bの道路属性情報のビット7,6=“1
1”)。また、道路RD1bと、道路RD2bおよびRD3b
とがなす角度は45゜未満である。また、誘導経路の進
行方向は矢印a2の示す方向である。
【0037】この場合、ステップ501の判断結果は
“NO”となり、ステップ502へ進み、ステップ502
において、次の交差点ノードN3bにおいて交差する誘導
経路以外の各道路が一方通行路の出口であるかどうかが
判断される。この場合、ノードN4bの道路属性情報のビ
ット7,6が“11”として記憶されているので、道路
RD2bは、交差点ノードN3bからみて一方通行路の出口
と認識されるので、ステップ502の判断結果は“YE
S”となり、ステップ504へ進む。そして、ステップ
504の判断結果は“NO”となるので、ステップ506
へ進み、上記と同様にして、次の交差点ノードN3bにお
ける経路案内を行わずに処理を終了する。
【0038】次に、道路状態が、図6(c)に示す状態
である場合について説明する。なお、図6(c)におい
て、N3cは接近してきた交差点ノード、Acは記号Aa
と同様の記号、RD1c、RD2cおよびRD3cは道路であ
り、道路RD2cおよびRD3cは、道路RD1cより階層が
上位の道路である。また、N2c、N4cおよびN5cは各道
路上のノードである。また、交差点ノードN3cにおい
て、道路RD1cとなす角度が45゜未満の道路は、道路
RD3cただ一本のみである。また、誘導経路の進行方向
は矢印a3の示す方向である。
【0039】この場合、ステップ501の判断結果が
“NO”となり、ステップ502へ進み、ステップ502
において判断結果が“NO”となり、ステップ503へ進
む。そして、ステップ503において、交差点ノードN
3cにおいて、現在進行中の道路RD1cの進行方向から左
右45°以内に、誘導経路上の道路RD3c以外の他の道
路が存在するかどうかが判断される。この場合、ステッ
プ503の判断結果は“NO”となるので、ステップ50
4へ進む。そして、ステップ504の判断結果が“NO”
となるので、ステップ506へ進み、経路案内を行わず
に処理が終了する。
【0040】次に、道路状態が、図6(d)に示す状態
である場合について説明する。図6(d)は、図6
(a)の交差点において、誘導経路RD3aの角度が直角
の場合(45゜以上の場合)を示しており、図6
(b)、図6(c)の交差点において誘導経路の角度が
45゜以上の場合でも同様に扱うことができる。なお、
図6(d)において、N3dは接近してきた交差点ノー
ド、Adは記号Aaと同様の記号、RD1d、RD2dおよ
びRD3dは道路であり、道路RD1dおよびRD3dは、道
路RD2dより階層が上である。また、N2d、N4dおよび
5dは各道路上のノードである。また、上述したよう
に、交差点ノードN3cにおいて、道路RD1dと道路RD
3 dとがなす角度は90゜である。また、誘導経路の進行
方向は矢印a4の示す方向である。
【0041】この場合、ステップ501の判断結果が
“YES”となり、ステップ504へ進む。そして、ステ
ップ504の判断結果が“YES”となるので、ステップ
505へ進む。ステップ505においては、次の条件に
従って、経路案内を行う。 1)交差点での進行角度が直進から左右25゜未満の場
合:直進であるとして案内無し。 2)交差点での進行角度が直進から左右25゜以上45
゜未満の場合:「斜め右」または「斜め左」の旨の表示
および音声による経路案内を行う。 3)交差点での進行角度が直進から左右45゜以上14
0゜未満の場合:「右折」または「左折」の旨の表示お
よび音声による経路案内を行う。 4)交差点での進行角度が直進から左右140゜以上の
場合:「Uターン」の旨の表示および音声による経路案
内を行う。 従って、図6(d)に示す場合、「右折」の旨の表示お
よび音声による経路案内がステップ505において行わ
れ、処理が終了する。
【0042】なお、上記の説明では、3叉路の交差点に
おける経路案内処理を示したが、ステップ501におけ
る判断は、誘導経路の道路が最も上位の階層であるとき
“YES”となり、また、ステップ502における判断
は、誘導経路以外の道路がすべて一方通行の出口である
とき“YES”となるように処理されるので、十字路、5
叉路等、複数の道路が交差する交差点においても、同様
にして図5に示す処理によって誘導経路が道なりである
かどうかの判断がなされる。
【0043】このように、本実施例によれば、経路案内
をすべき交差点において、誘導経路が他の道路より階層
が上であるかどうかの判断、誘導経路以外の道路が一方
通行の出口であるかどうかの判断、あるいは誘導経路の
方向から所定の角度以内に他の道路があるかどうかの判
断を実行することによって、誘導経路が道なりであるか
どうかを判断することができ、さらに、道なりである場
合には、「ななめ右」または「ななめ左」等の不必要な
経路案内を行わないようにすることができる。
【0044】また、従来技術の説明において参照した図
7に示す道路条件においては、誘導経路上の道路RD2
に対して、例えば、道路RD3が階層が低い側道である
場合には、ステップ501の判断結果が“YES”とな
り、例えば、道路RD3が一方通行路の逆方向である場
合には、ステップ502の判断結果が“YES”となるの
で、いずれの場合においても道なりであるとの判断結果
がなされる。したがって、従来のシステムで発生してし
まった不適切な経路案内は、この実施例においては行わ
れない。
【0045】なお、上記の実施例においては、誘導経路
が道なりであることが判断された場合には、経路案内を
行わないようにしたが、所定の条件(例えば角度、階層
差等に応じた条件又は運連者による操作部6bに対して
の所定の操作条件)に従って、積極的に「道なり」であ
る旨の経路案内を行うようにすることもできる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、道なり判断手段によって、現在進行中の誘導経路が
道なりであるかどうかが判断される。そして、道なり進
行のとき、案内禁止手段によって、案内手段による案内
が禁止される。このため、道なりに走行すべき交差点に
おいて、不必要な経路案内を行わないようにすることが
できる。また、道なり進行の場合であっても、誘導経路
の進行角度が所定角度以上のときには道なりと判断をし
ないようにすることもできる。したがって、経路誘導の
際に、運転者に対して、道なりに走行すべき交差点にお
いて、経路案内を禁止したり又は禁止を行わないように
したりすることによって、道路状況に合わせた適切で分
かりやすい案内を行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による車両用誘導装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】図1に示すCD−ROMドライブ10に装着さ
れているCD−ROMのデータ構造を示す説明図であ
る。
【図3】この発明の一実施例による車両用誘導装置にお
ける経路探索の処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【図4】この発明の一実施例による車両用誘導装置にお
ける経路誘導案内の処理の流れを示すフローチャートで
ある。
【図5】この発明の一実施例による経路案内処理の流れ
を示すフローチャートである。
【図6】図5に示す経路案内処理を説明するための説明
図であり、処理中の各判断条件を満たす道路の具体例を
示した図である。
【図7】この発明および従来技術の説明において参照す
る説明図であり、3本の道路とそれらの交差点を示した
図である。
【符号の説明】
1 ECU 2 CPU 6 GPSレシーバ 7 SRAM 8 ジャイロセンサ 10 CD−ROMドライブ 14 スピーカ 16 パネル 16a 表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−34380(JP,A) 特開 平7−37194(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 G08G 1/0969 G09B 29/00 - 29/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現在地または出発地から目的地までの誘
    導経路を探索する誘導経路探索手段と、前記誘導経路上
    での進行方向を案内する交差点を抽出する案内対象交差
    点抽出手段と、前記案内対象交差点の所定距離手前で進
    行すべき方向を案内する案内手段からなる車両用誘導装
    置において、前記案内対象交差点において、現在進行している前記誘
    導経路の前方に存在する道路の階層を比較し 前記誘導経
    路が道なりであることを判断する道なり判断手段と、 該道なり進行中のとき、前記案内手段による案内を禁止
    する案内禁止手段を具備することを特徴とする車両用誘
    導装置。
  2. 【請求項2】 前記道なり判断手段は、前記案内対象交
    差点において、現在進行している前記誘導経路の前方に
    存在する複数の道路の階層の上位/下位を比較し、該誘
    導経路が上位階層であるとき、該誘導経路を道なりと判
    断することを特徴とする請求項1記載の車両用誘導装
    置。
JP29769794A 1994-11-30 1994-11-30 車両用誘導装置 Expired - Lifetime JP3415301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29769794A JP3415301B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 車両用誘導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29769794A JP3415301B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 車両用誘導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08159794A JPH08159794A (ja) 1996-06-21
JP3415301B2 true JP3415301B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=17849992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29769794A Expired - Lifetime JP3415301B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 車両用誘導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3415301B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100773891B1 (ko) * 2006-05-29 2007-11-07 엘지전자 주식회사 네비게이션 장치 및 그를 이용한 길안내 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5383240B2 (ja) * 2009-02-16 2014-01-08 アルパイン株式会社 交差点音声案内方法及び車載ナビゲーション装置
WO2021131916A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 日産自動車株式会社 情報処理方法、情報処理システム、情報処理装置、及び、情報端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100773891B1 (ko) * 2006-05-29 2007-11-07 엘지전자 주식회사 네비게이션 장치 및 그를 이용한 길안내 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08159794A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6076041A (en) Land vehicle navigation apparatus with guidance display image limiter for recognizability enhancement
JP2006119120A (ja) カーナビゲーション装置
US20110264368A1 (en) Navigation apparatus
JP2002090167A (ja) 車載用ナビゲーション装置のルート案内方法
US6466868B2 (en) Navigation device for use in automotive vehicle
JP2004317419A (ja) 車両用地図表示装置
JP2004317418A (ja) 車両用地図表示装置
JP2882251B2 (ja) 経路誘導装置
JP3415301B2 (ja) 車両用誘導装置
JP2785528B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2008045933A (ja) 車両用道路地図表示装置
JP2924885B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2004301606A (ja) 車両用障害物情報提供システム
JP3154571B2 (ja) 音声案内装置を備えた走行位置表示装置
JPH10260054A (ja) 車載用ナビゲーション装置の車両案内方法
JP3450069B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2004317390A (ja) 車両用ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JPH08159797A (ja) 車両用誘導装置
JP3044991B2 (ja) 走行位置表示装置
JPH1183520A (ja) 車両用走行経路案内装置
JP2650526B2 (ja) 車両用ドライブガイド装置
JP3438017B2 (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JP2006118893A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における経路案内方法、及びプログラム
JP3415299B2 (ja) 車両用誘導装置
JP2812294B2 (ja) 交差点案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term