JP3414718B2 - 電源プラグとコンセント - Google Patents

電源プラグとコンセント

Info

Publication number
JP3414718B2
JP3414718B2 JP2001003669A JP2001003669A JP3414718B2 JP 3414718 B2 JP3414718 B2 JP 3414718B2 JP 2001003669 A JP2001003669 A JP 2001003669A JP 2001003669 A JP2001003669 A JP 2001003669A JP 3414718 B2 JP3414718 B2 JP 3414718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
covered electric
electric wire
power plug
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001003669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002216865A (ja
Inventor
珍 陳
開棋 陳
Original Assignee
珍 陳
開棋 陳
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 珍 陳, 開棋 陳 filed Critical 珍 陳
Priority to JP2001003669A priority Critical patent/JP3414718B2/ja
Publication of JP2002216865A publication Critical patent/JP2002216865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414718B2 publication Critical patent/JP3414718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築現場やその他
の作業現場で使用することができる電源プラグ及びコン
セントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】建築現場やその他の作業現場で使用する
電源プラグやコンセントは、ケーブルとの連結作業が必
要である。この連結作業は、まず、ケーブルのシースを
端部から所定量削り、ケーブル内の各被覆電線をむき出
しにする。次に絶縁キャップを各被覆電線に挿入し、各
被覆電線の絶縁体を端部から所定量削り、各導電線をむ
き出しにする。次に、導電線に圧着端子を圧着させ、こ
の圧着部分に絶縁キャップを被せた後、この圧着端子を
電源プラグ及びコンセントの各端子部分とを連結させて
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このケーブル
と電源プラグ及びコンセントの連結作業は、人手によっ
て行わるため、大量生産ができない。また、通常のケー
ブルは複数の被覆電線を有しているため、一本のケーブ
ル内から導電線をむき出しにするまでにかなりの時間を
有してしまうという問題がある。
【0004】例えば、1種又は2種と呼ばれるケーブル
は、シース及び被覆電線の絶縁体を削るだけで済むため
比較的作業しやすいが、それでも時間がかかってしま
う。更に、3種と呼ばれるケーブルは、耐衝撃、耐摩
耗、耐外傷性を優れたものにするため、シース内に補強
帆布が設けられている。このケーブルは、補強帆布が非
常に強固で削り難く、作業しづらい。また、シースの材
料が天然ゴムやエチレンプロピレンが使用されるなど、
多種多様なケーブルがあり、どのケーブルもシースや絶
縁体を削る作業は非常に時間がかかってしまうという問
題がある。
【0005】また、むき出しになった導電線が他の導電
線と接触するとショートしてしまう危険性があるため、
導電線が完全に端子部分と連結するよう注意しながら連
結作業を行う必要があり、連結作業には大変な時間がか
かってしまう。
【0006】また、ケーブルのシース及び絶縁体を削る
ため、作業現場にはその残骸が発生し、作業現場が汚れ
てしまう。また、補強帆布を設けているケーブルを削る
と、シーズ及び絶縁体の他に布の残骸が発生する。ま
た、被覆電線内の導電線を薄紙で束ねたケーブルは、紙
のゴミが発生してしまう。これらの細かい残骸等は、配
線や回路などに入り込んでしまうと、ショート等の思い
がけない事故を引き起こしてしまう心配もあるため、常
に発生する残骸を除去して作業現場を清潔に保たなけれ
ばならなかった。
【0007】また、従来の連結作業は、ケーブルのシー
スと絶縁体を付けたり外したりすると、絶縁体が壊れた
りしてしまう。また、ケーブルと電源プラグ及びコンセ
ントの連結をするためには、例えば、圧着端子、絶縁端
子キャップ、圧着器、半田、半田工具、絶縁チューブ、
ドライバ、絶縁テープなどの種々の工具を揃える必要が
あるため、非常に大変である。
【0008】以上の様に、従来の電源プラグ及びコンセ
ントでは種々の問題があり、特に電源プラグ及びコンセ
ントとケーブルとの連結作業にかかる作業時間を短縮す
ることができ、また、作業現場の清潔の確保ができる電
源プラグ及びコンセントの開発が切望されていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る電源プラグは、一方の側に複数本の栓刃
を有し、他方の側にケーブルの端部と電気的に接続する
接続部を有する電源プラグであって、ケーブルは複数本
の被覆電線を有し、被覆電線を被覆する被覆体の端部
は、被覆電線の導電線の端部と略同一面にあり、接続部
は、ケーブルの各被覆電線の端部に差し込む複数本の接
続ピンと、複数本の接続ピンを連結保持する絶縁性の把
持部と、ケーブルの被覆電線間に挿入する差込補助具
と、接続ピンが差し込まれたケーブルの端部の外周に取
り付ける取付金具を備え、接続ピンは栓刃と各々電気的
に接続されており、接続ピンの各端部は尖っており、接
続ピンの各端部はそれぞれ把持部から突出し、複数の接
続ピンの各端部は所定間隔をおいて略平行に配置され、
差込補助具は一つ又は複数の仕切板からなる仕切部材と
仕切部材の基端部に固定された底板とを備え、仕切板は
放射状に略等角度で配置され、底板には接続ピンが貫通
する穴が形成され、底板の穴は仕切板間に一つずつ形成
され、且つケーブルに差込補助具を差し込んだ時の被覆
電線内の導電線の端部の延長線上にあることを特徴とす
る。
【0010】また、差込補助具の仕切板にガード片を設
けたことを特徴とする。
【0011】また、接続ピン及び栓刃は把持部と一体的
に形成されていることを特徴とする。
【0012】また、接続ピン及び栓刃は把持部と分離で
きることを特徴とする。
【0013】また、本発明に係るコンセントは、 一方
の側に電源プラグの各栓刃を挿入して保持させる栓刃受
金具を複数有し、他方の側にケーブルの端部と電気的に
接続する接続部を有するコンセントであって、ケーブル
は複数本の被覆電線を有し、被覆電線を被覆する被覆体
の端部は、被覆電線の導電線の端部と略同一面にあり、
接続部は、ケーブルの各被覆電線の端部に差し込む複数
本の接続ピンと、複数本の接続ピンを連結保持する絶縁
性の把持部と、ケーブルの被覆電線間に挿入する差込補
助具と、接続ピンが差し込まれたケーブルの端部の外周
に取り付ける取付金具を備え、接続ピンは栓刃受金具と
各々電気的に接続されており、接続ピンの各端部は尖っ
ており、接続ピンの各端部はそれぞれ把持部から突出
し、複数の接続ピンの各端部は所定間隔をおいて略平行
に配置され、差込補助具は一つ又は複数の仕切板からな
る仕切部材と仕切部材の基端部に固定された底板とを備
え、仕切板は放射状に略等角度で配置され、底板には接
続ピンが貫通する穴が形成され、底板の穴は仕切板間に
一つずつ形成され、且つケーブルに差込補助具を差し込
んだ時の被覆電線内の導電線の端部の延長線上にあるこ
とを特徴とする。
【0014】また、差込補助具の仕切板にガード片を設
けたことを特徴とする。
【0015】また、接続ピン及び栓刃受金具は把持部と
一体的に形成されていることを特徴とする。
【0016】また、接続ピン及び栓刃受金具は把持部と
分離できることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明に係る電源プラグ2及びコ
ンセント30の説明をする前に、本発明に係る電源プラ
グ2及びコンセント30が使用することのできるケーブ
ル34について、簡単な説明をする。このケーブル34
は、主に日本電線工業会規格(JCS)に定められてい
る細線構成のキャプタイヤケーブル34(具体的にはV
CT、ソフトVCT、1CT、2CT、3CT、2RN
CT、2PNCT、3NPCT等)を使用することがで
きる。また、これ以外にも、本発明に係る電源プラグ2
及びコンセント30に適しているケーブル34であれば
使用することができる。
【0018】次に、本発明に係る電源プラグ2及びコン
セント30について図を参照にしながら説明する。図1
は、本発明に係る電源プラグ2を示した斜視図である。
また、図2は、本発明に係る電源プラグ2のA−A線部
分断面図である。なお、これらの図は本発明を限定する
ものではない。
【0019】本発明に係る電源プラグ2は、少なくとも
栓刃4と接続部とからなり、接続部は、接続ピン6と、
把持部8と、差込補助具14と、取付金具26とからな
ることを特徴とする。また、電源プラグ2と接続するケ
ーブル34は、被覆電線38を被覆する被覆体の端部
が、被覆電線38の導電線40の端部と略同一面にある
ことを特徴とする。
【0020】本発明に係る電源プラグ2の栓刃4は、図
に示されている様な板状のものでも良い。また、これに
限らず円柱状や角柱状といった様に、種々の条件を考慮
して適宜設定すれば良い。また、この栓刃4の先端部分
は、図に示されているように面取りされていても良い。
【0021】また、この栓刃4のもう一方の端部は接続
ピン6が形成されている。接続ピン6については、後ほ
ど詳細に説明する。この栓刃4と接続ピン6は一体形成
されていても良いし、分離できても良い。分離できる場
合は、栓刃4の端部に連結のための突起を形成しても良
いし、連結部材などを設けるなどしても良い。
【0022】また、栓刃4を形成している金属は、一般
的に使用されている電源プラグ2の栓刃4に使用されて
いる金属を使用することができる。また、これ以外にも
種々の条件を考慮して適宜設定すれば良い。
【0023】次に、本発明に係る接続ピン6は、図に示
されているような円柱状をしている。これに限らず、角
柱状などでも良く、適宜設定すれば良い。この接続ピン
6の先端は尖った形状をしていても良い。また、この接
続ピン6の先端には、複数の溝が形成されていても良
い。また、図に示す様な棒状ではなく、二股や三股とい
った様に複数に分岐していても良い。
【0024】また、この接続ピン6は上記した様に栓刃
4と一体形成されている。また、各々電気的に接続され
ていれば、分離できても良い。栓刃4と接続ピン6が分
離できる場合は、接続ピン6の端部に突起を設けて、前
記した栓刃4の突起と連結しても良いし、連結部材を用
いて連結しても良い。また、この栓刃4及び接続ピン6
は、図1に示されている様に4本だけでなく、条件に応
じて適宜本数を設定すれば良い。
【0025】また、この接続ピン6は、後述する差込補
助具14の底板18に形成された貫通穴22の位置と同
位置に配置され、各々が平行に配置されていることを特
徴とする。
【0026】また、この接続ピン6の長さは、外周を被
覆しているゴム胴体の下端部より突出している程度の長
さでも良いし、ゴム胴体の下端部より突出しない長さで
あっても良い。接続ピン6を図2に示されている様に、
ゴム胴体の下端部より突出しない程度の長さにすると、
搬送中などにぶつけて接続ピン6が屈折する心配がなく
なる。
【0027】次に、本発明に係る把持部8の形状は、円
柱状でも角柱状でも良い。また、この把持部8は絶縁材
料で形成され、上記した栓刃4及び接続ピン6を連結保
持できるように被覆していることを特徴とする。絶縁材
料については特に限定せず種々の条件を考慮して適宜設
定すれば良い。また、把持部8外周をゴムなどで被覆し
ても良い。
【0028】次に、図4は本発明に係る差込補助具14
を示した説明図である。本発明に係る差込補助具14
は、一つ又は複数の仕切板16からなる仕切部材と仕切
部材の基端部に固定された底板18とからなる。この差
込補助具14の材料は、種々の条件を考慮して適宜設定
すれば良い。
【0029】この差込補助具14は図4に示すように、
中心部から放射状に伸びた仕切板16が略等角度に配置
されている。この仕切板16は中心部で固定され、中心
部の先端はケーブル34に差し込みやすいように隆起し
ていても良い。この仕切板16の長さは、図2で示され
ている様に、ケーブル34に差し込んだ接続ピン6の先
端部分が仕切板16より突出しない程度の長さが良い。
【0030】また、この仕切板16にはガード片20が
設けられている。このガード片20は、仕切板16のど
の位置に設定されていても良く、例えば図中に示されて
いるように、仕切板16と底板18の固定部分に設定さ
れていても良い。このガード片20は、仕切板16間に
固定された被覆電線38を確実に固定できるだけでな
く、隣り合う被覆電線38を確実に分離できる。また、
仕切板16と底板18との固定部分にガード片20を設
置すれば、ケーブル34端部をガード片20内に納める
ことができるため、他の導電線40同士の接触を完全に
防ぐことができる。
【0031】また、差込補助具14の底板18には接続
ピン6が貫通できる貫通穴22が形成されている。この
貫通穴22は図4に示されているように、各仕切板16
間に一つずつ形成されており、ケーブル34に差込補助
具14を差し込んだ時の被覆電線38の端部の延長線上
に形成されている。また、この底板18には凸型嵌合部
24が形成されていても良い。
【0032】この差込補助具14をケーブル34に差し
込むと、各被覆電線38は仕切板16によって分離され
る。更に差込補助具14を差し込むと、各被覆電線38
は仕切板16に形成されたガード片20によって固定さ
れ、各被覆電線38の端部が底板18に到達する。この
時、被覆電線38の端部は底板18に形成された貫通穴
22と同位置で固定されている。従って、底板18の貫
通穴22に接続ピン6を通すと、自動的に各被覆電線3
8に接続ピン6を差し込むことができる。
【0033】また、一般的なケーブル34は被覆電線3
8が緩やかな旋回をしながら収納されている。この状態
のまま差込補助具14を用いずに直接接続ピン6を差し
込むと、接続ピン6が被覆電線38を貫通してしまう恐
れがある。しかし、差込補助具14が各被覆電線38を
真っ直ぐに固定するため、接続ピン6を被覆電線38に
差し込んでも貫通する心配がない。また、万が一被覆電
線38を貫通してしまっても、仕切板16によって各被
覆電線38は分離されており、接続ピン6が仕切板16
間に収まるため、ケーブル34内でショートする心配は
ない。
【0034】また、本発明に係る接続ピン6及び差込補
助具14の貫通穴22、ガード片20、仕切板16をケ
ーブル34内の被覆電線38と同様に旋回させて形成し
ても良い。これにより、本発明に係る接続ピン6及び差
込補助具14を被覆電線38内に挿入しやすくなるだけ
でなく、簡単には外れなくなるという利点もある。
【0035】また、接続ピン6の差し込み部分のケーブ
ル34外周に取付金具26を用いてケーブル34外周を
締め付けた場合や、他の外圧が加わったとしても、接続
ピン6は差込補助具14の仕切板16間に収まっている
ため、圧力は仕切板16に伝わり、接続ピン6の変形を
防止することができる。
【0036】次に、本発明に係る取付金具26は、接続
ピン6が差し込まれたケーブル34の端部外周を締め付
ける。この取付金具26は、ケーブル34に差し込んだ
接続ピン6が容易に抜けない程度に締め付けることがで
きるものであればどのような形状のものを使用しても良
い。
【0037】この取付金具26を使用することで、ケー
ブル34と電源プラグ2を強固に連結するだけでなく、
ケーブル34の外周から圧力をかけるため、ケーブル3
4内で接続ピン6と導電線40との接触が良好になる。
【0038】本発明に係る電源プラグ2は、上記された
部品が一体的に形成されていても良く、分離可能であっ
てもどちらでも良い。例えば、図3に示された様に種々
の部品を組み立てて電源プラグ2とすることも可能であ
る。なお、この図は本発明を限定するものではない。
【0039】この分離組み立て可能な電源プラグ2は、
栓刃4と接続ピン6と把持部8と固定補助具10と差込
補助具14とゴム胴体28とケーブル34補助具と取付
金具26とからなることを特徴とする。また、これ以外
にも他の部品を使用しても良い。
【0040】栓刃4と接続ピン6は前述したように一体
形成されていても良く、分離可能でも良い。栓刃4と接
続ピン6が分離可能で、連結する場合は、図に示すよう
に連結部分に絶縁チューブなどを設けるとショートや漏
電といった心配もなくなる。
【0041】また、この把持部8には栓刃4が貫通する
穴以外に、ゴム胴体28と連結するためのねじ穴を形成
しても良い。また、一方の側の面に固定補助具10と連
結するためのねじ穴を形成しても良い。
【0042】また、この固定補助具10には、接続ピン
6が貫通する穴と把持部8と連結するためのねじ穴が形
成されていても良い。また、ゴム胴体28に設けられた
ねじ穴の部分と嵌合する窪みを形成しても良い。
【0043】この固定補助具10の一方の面側には、
に示されているとおり、差込補助具14用の深底受皿
12aが設けられている。この深底受皿12aには差込
補助具14の凸型嵌合部24と嵌合するための凹型突起
が形成されていても良い。この凸型嵌合部24を設ける
ことによって、差込補助具14を固定することができ
る。
【0044】この固定補助具10のもう一方の面側には
浅底受皿12bが設けられている。この浅底受皿12
bは、把持部8と固定補助具10を連結したときに、接
続ピン6と栓刃4の連結部が浅底受皿12b内に収まる
ため、栓刃4を固定することができる。
【0045】また、このゴム胴体28は、上記した把持
部8及び固定補助具10を固定できる形状をしている。
また、ゴム胴体28内部には把持部8と連結するための
ねじ穴が設けられている。このねじ穴は、前記した固定
補助具10の窪みと嵌合することができるため、固定補
助具10を固定することができる。
【0046】以上が本発明に係る電源プラグ2の概要で
あるが、本発明の趣旨と逸脱しない限りは、上記した種
々の条件などは変更が可能である。
【0047】次に、本発明に係るコンセント30につい
て図を参照にしながら説明する。図5は、本発明に係る
コンセント30を示した斜視図である。また、図6は、
本発明に係るコンセント30の部分断面図である。これ
らの図は本発明を限定するものではない。
【0048】本発明に係るコンセント30は、少なくと
も栓刃受金具32と接続部とからなり、接続部は接続ピ
ン6と、把持部8と、差込補助具14と、取付金具26
とからなる。また、コンセント30と接続するケーブル
34は、被覆電線38を被覆する被覆体の端部が、被覆
電線38の導電線40の端部と略同一面にあることを特
徴とする。
【0049】本発明に係る栓刃受金具32は、図に示さ
れている様な形状以外だけでなく、どのような形状でも
良く、使用する栓刃4に応じて適宜設定すれば良い。ま
た、この栓刃受金具32のもう一方の端部は接続ピン6
が形成されている。接続ピン6については、前述したも
のと同等であるため、省略する。この栓刃受金具32と
接続ピン6は一体形成されていても良いし、分離できて
も良い。分離できる場合は、栓刃受金具32の端部に連
結のための突起を形成しても良いし、連結部材などを設
けるなどしても良い。
【0050】また、栓刃受金具32を形成している金属
は、一般的に使用されているコンセント30の栓刃受金
具32に使用されている金属を使用することができる。
また、これ以外にも種々の条件を考慮して適宜設定すれ
ば良い。
【0051】栓刃受金具32以外の部品については、前
記した電源プラグ2のものと同等であるため省略する。
【0052】また、本発明に係るコンセント30は、一
体形成されていても良く、分離可能であっても良い。図
7は、本発明に係るコンセント30の一実施例を示した
説明図である。この図は本発明を限定するものではな
い。
【0053】この分離組み立て可能なコンセント30
は、栓刃受金具32と接続ピン6と把持部8と固定補助
具10と差込補助具14とゴム胴体28とケーブル34
補助具と取付金具26とからなることを特徴とする。ま
た、これ以外にも他の部品を使用しても良い。
【0054】この分離組み立て可能なコンセント30に
おいても栓刃受金具32以外の部品は前記した組み立て
可能な電源プラグ2と同等であるため省略する。
【0055】以上が本発明に係るコンセント30の概要
であるが、電源プラグ2と同様、本発明の趣旨と逸脱し
ない限りは、上記した種々の条件などは変更が可能であ
る。
【0056】次に、本発明に係る電源プラグ2又はコン
セント30とケーブル34との連結作業の概要について
簡単に説明する。まず、連結しようとするケーブル34
の端部をケーブル34側面と直角に切断し、この端部に
差込補助具14を差し込む。この差込補助具14の底板
18がケーブル34の端部に到達するまで差し込む。次
に、接続ピン6を底板18の貫通穴22に通して、接続
ピン6と底板18に対して直角に差し込むと、自動的に
接続ピン6が各被覆電線38に差し込まれていく。接続
ピン6を差し込んだ後、取付金具26を装着するだけ
で、電源プラグ2又はコンセント30とケーブル34と
を連結することができる。
【0057】また、分離組み立て可能な電源プラグ2又
はコンセント30でケーブル34と連結する場合は、ま
ず、固定補助具10の浅底受皿12b側から接続ピン6
を穴に通す。次に、把持部8の穴に栓刃4又は栓刃受金
具32を通し、固定補助具10と把持部8をねじで連結
させる。次に、固定補助具10と把持部8を接続ピン6
側からゴム胴体28に入れ、把持部8とゴム胴体28を
ねじで固定すると、電源プラグ2又はコンセント30の
組み立てが完了する。その後は上記した使用方法と同様
にしてケーブル34と連結する。
【0058】
【発明の効果】本発明に係る電源プラグ及びコンセント
は、ケーブルの被覆電線に接続ピンを差し込んで連結す
るため、従来の様にケーブルのシース及び被覆電線の絶
縁体を削り取る必要がなくなり、作業時間を大幅に短縮
することができる。
【0059】また、ケーブルのシース及び被覆電線の絶
縁体を削り取る必要がないため、削り取った際の残骸が
発生せず、作業現場を清潔に保つことができる。
【0060】また、本発明に係る電源プラグ及びコンセ
ントは、ケーブルと連結に仕切板を備えた差込補助具を
使用するため、接続ピンを底板に形成された貫通穴に差
し込むだけで、電源プラグ及びコンセントとの連結がで
きる。
【0061】また、この差込補助具は、ケーブル内の各
被覆電線を仕切板間に別々に分離して固定することがで
きるため、ケーブル切断面の導電線が他の導電線に接触
する心配がなく、よってショートする心配がなくなり、
安全性を保つことができる。
【0062】また、本発明に係る差込補助具は、仕切板
にガード片が設けられているため、特に他の導電線同士
が接触しやすいケーブル切断面付近の被覆電線を完全に
分離して固定することができるため、更にショートの心
配がなくなり、安全性を保つことができる。
【0063】また、本発明に係る電源プラグ及びコンセ
ントは、各被覆電線及び接続ピンが各仕切板間に収納さ
れて固定されているため、取付金具で締め付けても仕切
板によって圧力が接続ピンにかからず、よって接続ピン
の変形を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電源プラグの斜視図である。
【図2】本発明に係る電源プラグの部分断面図である。
【図3】本発明に係る電源プラグの一実施例を示した説
明図である。
【図4】本発明に係る差込補助具を示した説明図であ
る。
【図5】本発明に係るコンセントの斜視図である。
【図6】本発明に係るコンセントの部分断面図である。
【図7】本発明に係るコンセントの一実施例を示した説
明図である。
【符号の説明】
2 電源プラグ 4 栓刃 6 接続ピン 8 把持部 10 固定補助具 12a 深底受皿 12b 浅底受皿 14 差込補助具 16 仕切板 18 底板 20 ガード片 22 貫通穴 24 嵌合部 26 取付金具 28 ゴム胴体 30 コンセント 32 栓刃受金具 34 ケーブル 36 シース 38 被覆電線 40 導電線 42 ケーブル補助具
フロントページの続き (72)発明者 陳 開棋 東京都品川区西五反田8−6−12第5関 東荘208 (56)参考文献 特開 平10−41010(JP,A) 特開 平4−306574(JP,A) 特開 昭48−101586(JP,A) 特開 平11−67291(JP,A) 実開 昭60−7166(JP,U) 実開 昭58−36577(JP,U) 実開 昭61−14468(JP,U) 実開 昭57−43570(JP,U) 実公 昭52−5271(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 4/24 H01R 4/70 H01R 13/46 301

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の側に複数本の栓刃を有し、他方の
    側にケーブルの端部と電気的に接続する接続部を有する
    電源プラグであって、前記ケーブルは複数本の被覆電線
    を有し、該被覆電線を被覆する被覆体の端部は、前記被
    覆電線の導電線の端部と略同一面にあり、前記接続部
    は、前記ケーブルの各被覆電線の端部に差し込む複数本
    の接続ピンと、該複数本の接続ピンを連結保持する絶縁
    性の把持部と、前記ケーブルの被覆電線間に挿入する差
    込補助具と、前記接続ピンが差し込まれた前記ケーブル
    の端部の外周に取り付ける取付金具を備え、前記接続ピ
    ンは前記栓刃と各々電気的に接続されており、該接続ピ
    ンの各端部は尖っており、該接続ピンの各端部はそれぞ
    れ前記把持部から突出し、該複数の接続ピンの各端部は
    所定間隔をおいて略平行に配置され、前記差込補助具は
    一つ又は複数の仕切板からなる仕切部材と該仕切部材の
    基端部に固定された底板とを備え、該仕切板は放射状に
    略等角度で配置され、前記底板には前記接続ピンが貫通
    する穴が形成され、該底板の穴は前記仕切板間に一つず
    つ形成され、且つ前記ケーブルに前記差込補助具を差し
    込んだ時の前記被覆電線内の導電線の端部の延長線上に
    あることを特徴とする電源プラグ。
  2. 【請求項2】 前記差込補助具の前記仕切板にガード片
    を設けたことを特徴とする請求項1に記載の電源プラ
    グ。
  3. 【請求項3】 前記接続ピン及び前記栓刃は前記把持部
    と一体的に形成されていることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の電源プラグ。
  4. 【請求項4】 前記接続ピン及び前記栓刃は前記把持部
    と分離できることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    電源プラグ。
  5. 【請求項5】 一方の側に電源プラグの各栓刃を挿入し
    て保持させる栓刃受金具を複数有し、他方の側にケーブ
    ルの端部と電気的に接続する接続部を有するコンセント
    であって、前記ケーブルは複数本の被覆電線を有し、
    被覆電線を被覆する被覆体の端部は、前記被覆電線の導
    電線の端部と略同一面にあり、前記接続部は、前記ケー
    ブルの各被覆電線の端部に差し込む複数本の接続ピン
    と、該複数本の接続ピンを連結保持する絶縁性の把持部
    と、前記ケーブルの被覆電線間に挿入する差込補助具
    と、前記接続ピンが差し込まれた前記ケーブルの端部の
    外周に取り付ける取付金具を備え、前記接続ピンは前記
    栓刃受金具と各々電気的に接続されており、該接続ピン
    の各端部は尖っており、該接続ピンの各端部はそれぞれ
    前記把持部から突出し、該複数の接続ピンの各端部は所
    定間隔をおいて略平行に配置され、前記差込補助具は一
    つ又は複数の仕切板からなる仕切部材と該仕切部材の基
    端部に固定された底板とを備え、該仕切板は放射状に略
    等角度で配置され、前記底板には前記接続ピンが貫通す
    る穴が形成され、該底板の穴は前記仕切板間に一つずつ
    形成され、且つ前記ケーブルに前記差込補助具を差し込
    んだ時の前記被覆電線内の導電線の端部の延長線上にあ
    ることを特徴とするコンセント。
  6. 【請求項6】 前記差込補助具の前記仕切板にガード片
    を設けたことを特徴とする請求項5に記載のコンセン
    ト。
  7. 【請求項7】 前記接続ピン及び前記栓刃受金具は前記
    把持部と一体的に形成されていることを特徴とする請求
    項5又は6に記載のコンセント。
  8. 【請求項8】 前記接続ピン及び前記栓刃受金具は前記
    把持部と分離できることを特徴とする請求項5又は6に
    記載のコンセント。
JP2001003669A 2001-01-11 2001-01-11 電源プラグとコンセント Expired - Fee Related JP3414718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003669A JP3414718B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 電源プラグとコンセント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003669A JP3414718B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 電源プラグとコンセント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002216865A JP2002216865A (ja) 2002-08-02
JP3414718B2 true JP3414718B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=18871975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003669A Expired - Fee Related JP3414718B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 電源プラグとコンセント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3414718B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068475A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Calsonic Kansei Corp 車載パワートレインの暖機システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525271Y1 (ja) * 1970-08-26 1977-02-03
IT979462B (it) * 1972-03-03 1974-09-30 Espenso L Terminale per connessioni elettriche
JPS605512Y2 (ja) * 1980-08-26 1985-02-20 矢崎総業株式会社 電線の接続部
JPS5836577U (ja) * 1981-09-04 1983-03-09 株式会社ジユピタ−電通 ケ−ブル付樹脂成形コネクタ用接触子保持体
JPS607166U (ja) * 1983-06-27 1985-01-18 三菱電機株式会社 接続プラグ
JPS6114468U (ja) * 1984-06-29 1986-01-28 東海通信工業株式会社 コネクタプラグ
JPH04306574A (ja) * 1991-04-02 1992-10-29 Moji:Kk 多極コネクタにおける絶縁装置
JPH1041010A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Matsushita Electric Works Ltd 電線接続器
JPH1167291A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Sakata Denki Kk ケーブル接続を簡素化したコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002216865A (ja) 2002-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5429529A (en) Structure for connecting shielded-cable end
JP3102892B2 (ja) ケーブル接続エレメント
JP3015942B2 (ja) 高速伝送線のシールド終端装置
KR100255470B1 (ko) 고속 케이블의 차폐부 접속 시스템
US5713748A (en) Cable grounding and strain relief apparatus
JPH0377282A (ja) シールド線用コネクタ
JP3016117U (ja) ひずみ解放手段を有する電気コネクタ
US5936200A (en) Easy junction box
ES2285134T3 (es) Conector coaxial.
JP3414718B2 (ja) 電源プラグとコンセント
KR20190040947A (ko) 무탈피 전선이음 커넥터
JP6587242B1 (ja) 接続装置、プラグおよびソケット
JPH05243753A (ja) ケーブルクランプ
JP2009259419A (ja) コネクター
US9936540B1 (en) Snap fit accessory for heat trace cable
EP0353157B1 (fr) Connecteur pour câble
US6410853B1 (en) Electrical connection and method of attaching an electric conductor to an electrically conductive terminal via a telescoping sleeve
JP2004335429A (ja) 電源プラグとコンセント
JPH0138865Y2 (ja)
JP3352529B2 (ja) 接続箱用ケーブル端末構造およびその外方プラグ
JP2010238465A (ja) ラッピング端子用接続コネクタ
JP7482832B2 (ja) より線接続治具
JP3013164B2 (ja) コネクタ
JP3414716B2 (ja) ケーブル接続具
JP2002246078A (ja) ケーブル接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees