JP3412222B2 - エアバッグの折畳み装置 - Google Patents

エアバッグの折畳み装置

Info

Publication number
JP3412222B2
JP3412222B2 JP34766593A JP34766593A JP3412222B2 JP 3412222 B2 JP3412222 B2 JP 3412222B2 JP 34766593 A JP34766593 A JP 34766593A JP 34766593 A JP34766593 A JP 34766593A JP 3412222 B2 JP3412222 B2 JP 3412222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
airbag
folding
bag
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34766593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07186865A (ja
Inventor
節男 桜井
由雄 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP34766593A priority Critical patent/JP3412222B2/ja
Publication of JPH07186865A publication Critical patent/JPH07186865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412222B2 publication Critical patent/JP3412222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • B60R2021/2375Folding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車の特に助手席
に装備するのに適したエアバッグの折畳み装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の助手席に装備するためのエアバ
ッグとして、ほぼ四角錐の形状を有し、その頂部に横に
長い長方形の吹込み口を設けたものが知られている。図
1に示したエアバッグ10は、その一例であり、長さ方
向の中央部の幅を両端よりも広く形成した帯状布11を
U字形に湾曲し、その左右の側縁にほぼ三角形の側面布
12を縫着してほぼ四角錐の形状に作られ、その頂部の
吹込み口を形成する帯状布11の端部および側面布12
の端部には(図2参照)、それぞれ袋状の取付け布13
および14が取付けられ、側面布12にはベントホール
(図示されていない)が開けられる。
【0003】従来、上記のエアバッグ10は、左右の側
面布12、12を重ねるように帯状布11の内側中央部
に押込み、帯状布11の外面幅を全周にわたって上記吹
込み口の横辺の幅、すなわち取付け布13の幅に合わ
せ、しかるのちリング状の帯状部分を蛇腹状に折畳み、
これを上下に圧縮し、取付け布13、14が作る直方体
とほぼ同じ大きさのコンパクトな形状にまとめてエアバ
ッグケース(図示されていない)に収納していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来は、エアバッグ1
0の側面布12、12を広げたまま帯状布11の内側に
押込み、上記帯状布11を蛇腹状に畳んでエアバッグケ
ースに装着しているので、側面布12、12を帯状布1
1の内側に押込む際には、これらの側面布12、12お
よび帯状布11を広げたまま上記の押込みを行う必要が
あり、また蛇腹折りの際には上記の側面布12、12を
左右に振り分けながら畳む必要があって上記折畳み作業
が面倒になり、その機械化または自動化が困難であり、
かつ折畳み後の形状が嵩張り、しかも車両に取付けて展
開した際の方向が不安定で、乗員に対する拘束性が不良
になるという問題があった。
【0005】そこで、上記のエアバッグ10(図1参
照)を錐体状に垂下し、その帯状布11と左右の側面布
からなる錐面部10bの左側上部および該左側上部より
も高さの若干低い右側上部をそれぞれ第1側面折込み板
52で内側に折込み(図4、図8参照)、次いで上記の
折込み状態を保持したまま上記エアバッグ10の底面部
10c中央を通る縦方向の帯状部分を水平に持ち上げた
状態で該持上げ部分よりも下の左右の各錐面部10bと
底面部10cとを重ねてそれぞれを第2の側面折込み板
55(図5参照)で内側に折込んで上記のエアバッグ1
0を上記吹込み口とほぼ等しい幅の帯状体(図9参照)
に形成し、得られた帯状体を所定の間隔で上下交互に折
曲げて蛇腹状に畳むことが提案された(特願平4−22
4767号明細書参照)。
【0006】しかしながら、上記の先願発明は、エアバ
ッグ10を側面折込み板52、55で内側に折込んで形
成した帯状体の吹込み口よりも前の部分および後の部分
の双方を蛇腹状に畳むものであるから、畳んで得られた
エアバッグを吹込み口の前部が上を向き後部が下を向く
ように車両の助手席に取付けた場合、取付け角度や取付
け位置によってはエアバッグの展開速度が速過ぎたり、
エアバッグの上部および下部が等しい速度で展開したり
して不都合になることがあり、この不都合を解消するた
め、上記エアバッグの帯状体において、その前後の片側
を蛇腹状に畳み、反対側をロール巻きしたり、前後の双
方をロール巻きにしたりすることが試みられるようにな
った。
【0007】この発明は、エアバッグの側面を内側に折
込んで形成した帯状体の吹込み口よりも前の部分および
後の部分の一方を展開速度の速い蛇腹折りにし、他方を
展開速度の遅いロール巻きにすることができる折畳み装
置を提供するものである。また、上記前の部分および後
の部分の双方を上記のロール巻きにすることができる折
畳み装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記帯状体の前後の一方
を蛇腹折りにし、他方をロール巻きにするための折畳み
装置は、昇降自在の昇降フレームにエアバッグの長方形
の吹込み口を保持して該エアバッグを垂下し、かつ該エ
アバッグに空気を供給可能なバッグ用チャックを設け、
該バッグ用チャックの下方に上記エアバッグの底部を支
持するためのテーブルを設け、上記テーブルの左右両側
にバッグ用チャックから垂下するエアバッグの左右両側
部を上下2段に並ぶ水平な側面折込み板で内側に折込ん
でエアバッグを上記吹込み口とほぼ等しい幅の帯状体に
形成する側面折込み装置を設け、上記バッグ用チャック
を通る鉛直線の前後の一方にテーブル上の帯状体をその
長さ方向に並んで昇降する上下複数枚の折込み板で上下
交互に折込んでジグザグ状に折畳むための蛇腹折り装置
を、また上記鉛直線の前後の他方にテーブル上の帯状体
の端部を幅方向の棒チャックで着脱自在に挟持し、この
棒チャックを回転しながら上記の鉛直線に向かって進め
て棒チャック上に上記の帯状体をロール状に巻くための
ロール巻き装置をそれぞれ設けることによって構成され
る。
【0009】また、上記帯状体の前後の双方をロール巻
きにするための折畳み装置は、昇降自在の昇降フレーム
にエアバッグの長方形の吹込み口を保持して該エアバッ
グを垂下し、かつ該エアバッグに空気を供給可能なバッ
グ用チャックを設け、該バッグ用チャックの下方に上記
エアバッグの底部を支持するためのテーブルを設け、上
記テーブルの左右両側にバッグ用チャックから垂下する
エアバッグの左右両側部を上下2段に並ぶ水平な側面折
込み板で内側に折込んでエアバッグを上記吹込み口とほ
ぼ等しい幅の帯状体に形成する側面折込み装置を設け、
上記バッグ用チャックを通る鉛直線の前方および後方に
テーブル上の帯状体の端部を幅方向の棒チャックで着脱
自在に挟持し、この棒チャックを回転しながら上記の鉛
直線に向かって進めて棒チャック上に上記の帯状体をロ
ール状に巻くためのロール巻き装置をそれぞれ設けるこ
とによって構成される。
【0010】なお、上記の各折畳み装置におけるロール
巻き装置は、テーブルの側方で前後方向に摺動自在に設
けられた前後摺動台と、該前後摺動台上に設けられてテ
ーブル上の帯状体に向かって幅方向に延び、かつモータ
駆動で回転する駆動軸と、該駆動軸の先端に接続され、
テーブル上の帯状体の先端を側方から挟持することがで
きる棒チャックとで構成することができる。
【0011】
【作用】第1の折畳み装置において、昇降フレームに設
けたバッグ用チャックをテーブルの上方に停止させ、こ
のバッグ用チャックにエアバッグの吹込み口を取付けて
エアバッグを垂下し、該エアバッグに空気を供給する
と、エアバッグが脹らんで錐面部と底面部とからなる錐
体を形成する。次いで、エアバッグから上記の空気を抜
きながらバッグ用チャックを下降させ、しかるのち左右
の側面折込み板を外側から内側(バッグ用チャックの下
方)に移動させると、左右の錐面部が内側に折込まれ、
続いて左右の側面折込み板を後退させ、エアバッグから
脱出させることにより、エアバッグの帯状体が形成され
る。
【0012】帯状体が形成された後、その前半部および
後半部の一方を上下の折込み板の昇降により所定の間隔
で上下交互に折曲げることにより、蛇腹状の折畳み体が
形成される。また、他方の端部をロール巻き装置の棒チ
ャックで挟持し、この棒チャックを回転し、帯状体の巻
取り後に棒チャックを脱出させることにより、帯状体の
ロール巻きが得られる。そして、上記蛇腹状の折畳み体
およびロール巻きを前後方向に圧縮することにより、エ
アバッグケースに収納可能なコンパクトな形状が得られ
る。
【0013】このように畳まれたエアバッグは、左右の
側面布を折込んで帯状体にしているので、帯状体を構成
する布の重ね枚数が吹込み口から遠い両端部では少な
く、吹込み口に対向する中央部では多くなっており、そ
のため上記のエアバッグが、その吹込み口の縦辺が上下
方向を向くように車両のエアバッグケースに収納され、
車両の衝突等によって展開する際、先ず帯状体の両端が
上下に分かれて展開する。ただし、帯状体の片側が蛇腹
折りされ、他側がロール巻きされているため、帯状体の
両端が上下に分かれる際、蛇腹折りされた片側がロール
巻きされた他側よりも先に展開し、これに若干遅れてロ
ール巻きされた他側が展開し、さらに若干遅れて中央部
が展開する結果になり、展開の方向が安定すると共に、
乗員の拘束性が良好になる。
【0014】第2の折畳み装置では、上記第1の折畳み
装置と同様にエアバッグの帯状体が形成される。次い
で、その前半部および後半部の各両端をロール巻き装置
の棒チャックで挟持し、この棒チャックを回転し、回転
終了後に棒チャックを脱出させると、帯状体の前後双方
がロール巻きに形成され、これを前後に圧縮することに
よりエアバッグケースに収納可能となる。このように畳
まれたエアバッグは、展開の初期に帯状体が上下に分か
れる際、上下共ほぼ同じ速度で、ただし上下を蛇腹折り
した場合よりも若干遅い速度で展開し、これに若干遅れ
て上下の中央部が展開する。
【0015】第1、第2の折畳み装置において、ロール
巻き装置を前記の前後摺動台、モータ駆動で回転する駆
動軸および棒チャックで構成した場合は、棒チャックで
帯状体の先端を挟持し、この棒チャックをモータ駆動で
回転すると、棒チャックに帯状体が巻取られることによ
り、前後摺動台が帯状体の張力で自動的に摺動して巻取
りが進み、前後摺動台を進めるための駆動源を要しな
い。
【0016】
【実施例】図1は、この発明の第1の折畳み装置を例示
する斜視図であり、図の中央上方に昇降フレーム20が
設けられ、上下方向のネジシャフト(図示されていな
い)によって昇降し、設定によって任意の高さに停止す
る。この昇降フレーム20にエアバッグ10の長方形の
吹込み口を保持するためのバッグ用チャック21が設け
られ、該チャック21の前部上方(図の左上方を前方と
する)に4枚の上部折込み板26が前後方向に等間隔に
設けられる。上記チャック21の下方に上記エアバッグ
10の底部を支持するためのテーブル30が設けられ、
該テーブル30の下方に上部折込み板26に対応して3
枚の下部折込み板33が設けられる。また、テーブル3
0の若干上方に2本のバー37、37からなる底面支持
アーム36が前後摺動自在に設けられ、テーブル30の
左右に上下2枚の側面折込み板52、55が左右に摺動
自在に、かつ高さを上下2段に調節できるように設けら
れる。そして、テーブル30の後部右方にモータ駆動で
回転するロール巻き用の棒チャック70が前後摺動自在
に設けられる。
【0017】上記のエアバッグ10は、図2に示される
ように、その吹込み口10aとほぼ同じ大きさの角筒状
の保持器15に取付けられる。すなわち、保持器15の
前板15a、後板15aの外面にエアバッグ10の前後
の取付け布13、13を重ね、前板15a、後板15a
の一端にヒンジ16で連結されている押さえ板17を上
記の取付け布13の上に圧着し、この押さえ板17の自
由端に固定されているフック17aを保持器15の側板
15bに固定されている締付け金具18に引っ掛けて締
付け、これによりエアバッグ10の吹込み口10aに保
持器15が着脱自在に固定される。また、上記保持器1
5の側板15bの内面には、菱形の掛け金具19が固定
されている。
【0018】上記のチャック21は、昇降フレーム(図
示されていない)に水平回転自在に支持された中空鉛直
軸23(図3参照)の下端に固定されている。この中空
鉛直軸23の上端に設けた空気供給口23aは、ブロア
ー(図示されていない)に連結される。この中空鉛直軸
23の下端に接続されたチャック21は、下面が開放さ
れた箱形に形成され、その内側空間が上底に設けた開口
21aを介して中空鉛直軸23の内部空間に連通してい
る。そして、チャック21の側板は、下方に突出して上
記保持器15の側板15bの内面に沿って進入可能な舌
片21bを形成し、この舌片21bに上記菱形の掛け金
具19を上から弾力的に挟持することができる挟持具2
2が固定されている。
【0019】図3に示すように、この実施例では、中空
鉛直軸23の前部に位置する上部折込み板26用の上部
支持板24が前記の昇降フレーム20に固定され、この
上部支持板24上に左右2本(紙面手前側および紙背側
の2本)を1組とする上部折込み用エアシリンダ25が
4組ずつ、等間隔に立設され、その下向きに突出するピ
ストンロッド25aが上記の上部支持板24を貫通して
下方に延び、その下端に上部折込み板26が固定され
る。
【0020】また、上記の昇降フレーム20には、上記
のチャック21に取付けられた保持器15の前方に蛇腹
締付け用エアシリンダ27がピストンロッド27aを保
持器15に向けて設置され、上記ピストンロッド27a
の先端に該ピストンロッド27aを延長する方向のプッ
シュバー28が接続される。そして、上記中空鉛直軸2
3の前方に配列された4枚の上部折込み板26の最も外
側に位置する上部折込み板26の下縁中央に上記のプッ
シュバー28の挿通可能な切り込み26aが開けられて
いる。
【0021】上記チャック21の下方に静置されたテー
ブル30は(図3参照)、上記のエアバッグ10を広げ
て乗せることができる平板状のものであり、その中央部
の前方に幅方向のスリット30aが3本、上方で隣接す
る2枚の上部折込み板26、26間の間隙に対向して設
けられている。そして、このテーブル30の下方に下部
折込み板33用の下部支持板31が水平に設置され、こ
の下部支持板31の下面の前部に左右2本(紙面手前側
および紙背側の2本)を1組とする下部折込み用エアシ
リンダ32の3組が垂下状に、かつ上記スリット30a
の真下に位置するように固定され、その上向きに突出す
るピストンロッド32aが上記の下部支持板31を貫通
して上方に延び、その上端に下部折込み板33が上記の
スリット30aを指向して固定される。なお、上記テー
ブル30の前後両端の中央には(図1参照)、エアバッ
グ10の前後の端部をテーブル30との間で挟持するた
めのクランプ29、29が設けられる。
【0022】この実施例では(図1参照)、エアバッグ
10の底面を持ち上げるための底面支持アーム36が2
個、テーブル30の前後に対向して設けられる。そし
て、上記の底面支持アーム36は、エアバッグ10の吹
込み口10a(図2参照)の横幅とほぼ等しい間隔で平
行に並ぶ2本のバー37、37の外側端部を連結具38
で接続して形成され、この連結具38に底面支持用エア
シリンダ(図示されていない)のピストンロッドが接続
され、上記底面支持用エアシリンダの作動により前後の
底面支持アーム36がテーブル30上を互いに反対向き
に進退し、両者がテーブル30の中央に移動した際、前
後のバー37、37の先端同士が互いに突き合い、一方
の先端に形成したテーパ孔に他方の先端が嵌合する。
【0023】上記テーブル30の左方および右方にそれ
ぞれサイド昇降台40が設置される。左方のサイド昇降
台40は、図4に示すように、テーブル30側の縁に沿
って一体に設けられた垂直方向の脚部41を有し、この
脚部41に固定したナット42が上下の軸受け43、4
3で垂直に支持されて回転する送りネジ44に嵌合し、
この送りネジ44をモータ駆動で回転させることによ
り、サイド昇降台40が昇降する。
【0024】上記のサイド昇降台40上に左右方向に長
い前後一対のガイドレール45が固定され、このガイド
レール45上に摺動ブロック46を介して摺動テーブル
47が固定され、この摺動テーブル47の外側端部下面
に固定した接続金具48に、上記のサイド昇降台40の
下面に固定した第1折込み用エアシリンダ49のピスト
ンロッド49aが連結される。
【0025】上記の摺動テーブル47上には、中央のテ
ーブル30側へ延びる水平支持板50の一端が固定され
る。この水平支持板50は、その自由端側に端縁から起
立する垂直支持板51および該垂直支持板51の上縁か
らテーブル30の上方へ水平に延びる第1側面折込み板
52を一体に備えている。そして、摺動テーブル47上
の支持台53によって固定された第2折込み用エアシリ
ンダ54のピストンロッド54aの先端に第2側面折込
み板55の基部が固定され、その先端部分が上記の垂直
支持板51に設けられているスリット51aに挿入され
る。
【0026】なお、右方のサイド昇降台40も上記同様
に構成され、このサイド昇降台40上に第1側面折込み
板52および第2側面折込み板55が、右側の第1側面
折込み板52の高さが左側よりも若干低く設定されるこ
とを除いて左側と同様に設けられる(図5参照)。ただ
し、左側のサイド昇降台40は、中央のテーブル30に
対向する動作位置から上記の軸受け43、43を支持す
るフレーム(図示されていない)と共に前方(図4の紙
背側)の待機位置まで移動して退避できるように構成さ
れ、右側のサイド昇降台40は、中央のテーブル30に
近接する動作位置から右方の待機位置(図6の40参
照)まで移動して退避できるよう構成される。図6にお
いて、56は右側サイド昇降台40の案内レール、57
はその駆動用エアシリンダである。
【0027】図6および図7において、前記テーブル3
0の後部右側の下方にロール巻き用台板60が設置さ
れ、この台板60上に前後2本のレール61、61を介
して左右摺動台62が摺動自在に乗せられ、エアシリン
ダ(図示されていない)の駆動で左右に移動する。この
左右摺動台62の上に前後摺動台64が前後摺動自在に
置かれる。すなわち、左右摺動台62の左右両端面に固
定された溝形ガイド63に、前後摺動台64の下面左右
に固定された長い摺動バー65(図6参照)が摺動自在
に嵌合し、前後摺動台64のほぼ全長が左右摺動台62
の前方に乗り出し得るように構成される。
【0028】上記前後摺動台64の後部にロール巻き用
モータ66がモータ軸を幅方向に向けて固定され、その
前方に上記のモータ66からベルト伝動装置67を介し
て駆動される幅方向の駆動軸68が軸受け69で取付け
られ、この駆動軸68の左端に空気力で開閉する棒チャ
ック70が接続され、その2本の長い棒状の爪71、7
1がテーブル30上に延びている。そして、テーブル3
0上には、前記のクランプ29よりも前方の部分に透か
し孔が開けられ、この透かし孔に嵌まる昇降板72の下
面が、テーブル30の下方に設置されているリフト用エ
アシリンダ73のピストンロッド73aの上端に接続さ
れる。
【0029】上記の構造において、エアバッグ10の吹
込み口10aに設けた前後の取付け布13、13に図2
の保持器15が取付けられ、この保持器15が昇降フレ
ーム20の下端中央部のチャック21に下から挿入、固
定される。そして、外方のブロアーから送られた空気を
中空鉛直軸23の上端の空気供給口23aから中空鉛直
軸23、チャック21および保持器15を経てエアバッ
グ10内に送入してエアバッグ10を膨らませ、しかる
のち中空鉛直軸23を駆動により回転してエアバッグ1
0を検査し、検査の終了と共に上記の回転を停止する。
このとき、エアバッグ10は、図2に示すように、帯状
布11の上半部が前後方向を、また側面布12が左右を
向いて停止する。
【0030】次いで、前後の底面支持アーム36、36
をテーブル30の中央に移動させ、その先端を互いに突
き合わせて停止する一方、エアバッグ10の空気を抜き
ながら昇降フレーム20を下降させ、エアバッグ10の
底面部10cを上記底面支持アーム36上に乗せ(図8
参照)、該エアバッグ10の前後両端を底面支持アーム
36の2本のバー37、37間からテーブル30上に垂
下してクランプ29で固定する。しかるのち、左右のサ
イド昇降台40を作動位置に移動し、第1折込み用エア
シリンダ49(図4参照)を駆動し、第1側面折込み板
52を鎖線位置から実線位置まで前進させ、エアバッグ
10の錐面部を内側に折込んで折り目10j、10k
(図8参照)を形成する。
【0031】次いで、左右のサイド昇降台40、40を
下降させ、上記第1側面折込み板52、52の基部側の
水平支持板50の下面とテーブル30の上面との間にエ
アバッグ10の左右の端部を挟み(図5参照)、かつ第
2側面折込み板55を底面支持アーム36の下方に移動
させ、しかるのち第2折込み用エアシリンダ54(図4
参照)を駆動して第2側面折込み板55を図5の実線位
置から鎖線位置まで前進させ、上記水平支持板50の下
からエアバッグ10の左右の端部を内側に引出して折込
み、折り目10p、10qを形成する(図9参照)。続
いて、この折り目10p、10qの形成後、上記左右の
第1側面折込み板52、52、第2側面折込み板55、
55および前後の底面支持アーム36、36を後退させ
る。そして、この折込みが終了した後、左側のサイド昇
降台40は前方の待機位置に、また右側のサイド昇降台
40は右方の待機位置にそれぞれ戻される。なお、この
実施例では、上記側面折込み板52、55による折込み
の際、エアバッグ10の前後両端がクランプ29でテー
ブル30上に固定されるため、上記の折込みが正確に行
われる。
【0032】上記のようにしてエアバッグ10の帯状体
が形成され(図9参照)、この帯状体は、その吸い込み
口10aが下降位置にある昇降フレーム20のバッグ用
チャック21に固定した状態でテーブル30上に残され
る。次いで、昇降フレーム20前方の上部折込み用エア
シリンダ25(図3参照)およびテーブル30下方の下
部折込み用エアシリンダ32が中央側のものから交互に
作動して上部折込み板26および下部折込み板33が内
側のものから1枚ずつ順に昇降し、上記エアバッグ10
の帯状体が蛇腹状に畳まれ(図10参照)、その途中に
おいて帯状体の前端がクランプ29の下から引出され
る。そして、この蛇腹畳みが終了すると、最外側の上部
折込み板26のみを残して他の上部折込み板26および
下部折込み板33が全て元に戻され、しかるのち前部の
蛇腹締付け用エアシリンダ27(図3参照)が作動し、
プッシュバー28が最外側の上部折込み板26の下端の
切り込み26a(図10参照)に進入してエアバッグ1
0の前部の蛇腹折り体を圧縮する。
【0033】他方、昇降フレーム20の後方では、テー
ブル30下面のリフト用エアシリンダ73の作動により
昇降板72が上昇して(図7の鎖線参照)エアバッグ1
0の帯状体の先端を持ち上げる。また、テーブル30の
右側に位置するロール巻き用台板60(図6参照)上の
エアシリンダ(図示されていない)の駆動により左右摺
動台62がその上の前後摺動台64と共に右方の待機位
置から左方の作動位置(図6の鎖線64a参照)まで移
動し、これに伴って棒チャック70がテーブル30の上
方に移動し、開いた状態の2本の棒状爪71、71がテ
ーブル30から浮いた状態にある帯状体先端部を挟むよ
うに進み、棒チャック70の閉動作によって帯状体先端
部を挟持し、この挟持後にクランプ29が外される。
【0034】そして、モータ66が駆動され、上記の棒
チャック70が回転すると、帯状体が棒状爪71、71
の周囲に巻取られ、これに伴って前後摺動台64が溝形
ガイド63に対する摺動バー65の摺動によって前進し
(図6の鎖線64b参照)、これによって帯状体が棒状
爪71、71にロール巻きされ(図10参照)、しかる
のち棒状爪71、71を開き、台板60上のエアシリン
ダの作動で左右摺動台62と共に前後摺動台64を右方
に後退させると、帯状体の巻きロールから棒状爪71、
71が脱出する。
【0035】したがって、帯状体前部の蛇腹折り体を前
記のように圧縮し、かつ後部のロール巻き体を同様に圧
縮し、昇降フレーム20を上昇させると共に、上記の蛇
腹折り体およびロール巻き体を手で支えて上記の最外側
の上部折込み板26を上方に退避させ、かつプッシュバ
ー28、28を後退させた後、蛇腹折り体を下方に18
0度反転させ、保持器15を下方に引くと、上記エアバ
ッグ10の蛇腹折り体が保持器15と共にチャック21
から取外される。
【0036】上記の実施例において、昇降フレーム20
の前部に位置する上部折込み板26、下方の下部折込み
板33等からなる蛇腹折り装置を省略し、代わりに前記
のロール巻き装置、すなわち台板60、その上の摺動台
62、64および棒チャック70等の一連の装置をテー
ブル30の前部右側に設置し、エアバッグ10の帯状体
の前部および後部の双方をロール巻きするようにしても
よい。なおまた、昇降フレーム20の前部および後部に
上記の蛇腹折り装置およびロール巻き装置の両者を併設
し、帯状体の前部および後部にそれぞれ蛇腹折りおよび
ロール巻きを選択実施するようにしてもよい。
【0037】
【発明の効果】上記のように、請求項1に記載した発明
は、昇降自在の昇降フレームにエアバッグの長方形の吹
込み口を保持して該エアバッグを垂下し、かつ該エアバ
ッグに空気を供給可能なバッグ用チャックを設け、該バ
ッグ用チャックの下方に上記エアバッグの底部を支持す
るためのテーブルを設け、上記テーブルの左右両側にエ
アバッグの左右両側部を内側に折込んで帯状体に形成す
る側面折込み装置を設け、上記バッグ用チャックの前後
の一方にテーブル上の帯状体を上下交互に折込んでジグ
ザグ状に折畳むための蛇腹折り装置を、前後の他方にテ
ーブル上の帯状体をロール状に巻くためのロール巻き装
置をそれぞれ設けたものであるから、上記のエアバッグ
を吹込み口とほぼ等しい幅の帯状体に形成し、しかるの
ちこの帯状体の片側を蛇腹状に折畳み、反対側をロール
巻きにしてコンパクトな形にまとめることができ、これ
をバッグケースに収納して車両に取付けた際、展開の方
向安定性が良好であり、かつ上記の折畳みを機械的に行
うことが容易で、従来の手作業による折畳みを排して省
力化することができる。
【0038】また、請求項2に記載した発明は、請求項
1に記載された発明において、バッグ用チャックの前後
両方にロール巻き装置を設置したものであるから、請求
項1に記載された発明と同様にエアバッグの帯状体を形
成した後、この帯状体の前後両方をロール巻きにするこ
とができる。また、請求項3に記載した発明は、請求項
1、2に記載した発明のロール巻き装置を前後摺動台、
モータ駆動で回転する駆動軸および棒チャックで構成
し、チャックで帯状体の先端を挟持し、この棒チャック
をモータ駆動で回転して棒チャックに帯状体を巻取った
とき、前後摺動台が帯状体の張力で自動的に摺動するよ
うにしたものであるから、前後摺動台を進めるための駆
動源を要しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の概要を示す斜視図である。
【図2】エアバッグの保持器の斜視図である。
【図3】図1の縦断面図である。
【図4】第1側面折込み板が作動した状態の縦断面図で
ある。
【図5】側面折込み板が下降した状態の縦断面図であ
る。
【図6】ロール巻き装置の平面図である。
【図7】図6の正面図である。
【図8】側面折り込みの際のエアバッグの縦断面図であ
る。
【図9】エアバッグの帯状体の一部を破断した斜視図で
ある。
【図10】帯状体の片側を蛇腹折りし、反対側をロール
巻きした状態の断面図である。
【符号の説明】
10:エアバッグ、10a:吹込み口、10b:エアバ
ッグの錐面部、10c:エアバッグの底面部、10j、
10k、10p、10q:折り目、11:帯状布、1
2:側面布、13、14:取付け布、15:保持器、2
0:昇降フレーム、21:チャック、23:中空鉛直
軸、26:上部折込み板、28:蛇腹締付け用のプッシ
ュバー、29:クランプ、30:テーブル、33:下部
折込み板、36:底面支持アーム、37:バー、40:
サイド昇降台、45:ガイドレール、47:摺動テーブ
ル、49:第1折込み用エアシリンダ、50:水平支持
板、51:垂直支持板、51a:スリット、52:第1
側面折込み板、54:第2折込み用エアシリンダ、5
5:第2側面折込み板、60:ロール巻き用台板、6
2:左右摺動台、64:前後摺動台、66:ロール巻き
用モータ、68:駆動軸、70:棒チャック、71:棒
状の爪、72:昇降板、73:リフト用エアシリンダ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−8648(JP,A) 特開 平5−170380(JP,A) 特開 平6−255437(JP,A) 特開 平2−291363(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 21/16 - 21/32 B65H 45/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降自在の昇降フレームにエアバッグの
    長方形の吹込み口を保持して該エアバッグを垂下し、か
    つ該エアバッグに空気を供給可能なバッグ用チャックを
    設け、該バッグ用チャックの下方に上記エアバッグの底
    部を支持するためのテーブルを設け、上記テーブルの左
    右両側にバッグ用チャックから垂下するエアバッグの左
    右両側部を上下2段に並ぶ水平な側面折込み板で内側に
    折込んでエアバッグを上記吹込み口とほぼ等しい幅の帯
    状体に形成する側面折込み装置を設け、上記バッグ用チ
    ャックを通る鉛直線の前後の一方にテーブル上の帯状体
    をその長さ方向に並んで昇降する上下複数枚の折込み板
    で上下交互に折込んでジグザグ状に折畳むための蛇腹折
    り装置を、また上記鉛直線の前後の他方にテーブル上の
    帯状体の端部を幅方向の棒チャックで着脱自在に挟持
    し、この棒チャックを回転しながら上記の鉛直線に向か
    って進めて棒チャック上に上記の帯状体をロール状に巻
    くためのロール巻き装置をそれぞれ設けたことを特徴と
    するエアバッグの折畳み装置。
  2. 【請求項2】 昇降自在の昇降フレームにエアバッグの
    長方形の吹込み口を保持して該エアバッグを垂下し、か
    つ該エアバッグに空気を供給可能なバッグ用チャックを
    設け、該バッグ用チャックの下方に上記エアバッグの底
    部を支持するためのテーブルを設け、上記テーブルの左
    右両側にバッグ用チャックから垂下するエアバッグの左
    右両側部を上下2段に並ぶ水平な側面折込み板で内側に
    折込んでエアバッグを上記吹込み口とほぼ等しい幅の帯
    状体に形成する側面折込み装置を設け、上記バッグ用チ
    ャックを通る鉛直線の前方および後方にテーブル上の帯
    状体の端部を幅方向の棒チャックで着脱自在に挟持し、
    この棒チャックを回転しながら上記の鉛直線に向かって
    進めて棒チャック上に上記の帯状体をロール状に巻くた
    めのロール巻き装置をそれぞれ設けたことを特徴とする
    エアバッグの折畳み装置。
  3. 【請求項3】 ロール巻き装置がテーブルの側方で前後
    方向に摺動自在に設けられた前後摺動台と、該前後摺動
    台上に設けられてテーブル上の帯状体に向かって幅方向
    に延び、かつモータ駆動で回転する駆動軸と、該駆動軸
    の先端に接続され、テーブル上の帯状体の先端を側方か
    ら着脱自在に挟持することができる棒チャックとからな
    る請求項1または2に記載されたエアバッグの折畳み装
    置。
JP34766593A 1993-12-24 1993-12-24 エアバッグの折畳み装置 Expired - Fee Related JP3412222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34766593A JP3412222B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 エアバッグの折畳み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34766593A JP3412222B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 エアバッグの折畳み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07186865A JPH07186865A (ja) 1995-07-25
JP3412222B2 true JP3412222B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=18391761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34766593A Expired - Fee Related JP3412222B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 エアバッグの折畳み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3412222B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4356622B2 (ja) 2005-01-28 2009-11-04 豊田合成株式会社 エアバッグの折り畳み方法と折り機
CN111660992B (zh) * 2020-06-22 2024-05-14 上海胤勤自动化科技有限公司 气囊的自动折叠设备和折叠方法以及载囊装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07186865A (ja) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355350B2 (ja) エアバッグモジュール用のエアバッグを折畳む方法と装置
US6739622B2 (en) Method of folding air bag
CN1090111C (zh) 安全气囊装置的一个气袋的折叠方法
EP0593010B1 (en) Folded air bag
US7163232B2 (en) Curtain airbag and its folding method and system
JP4268747B2 (ja) 矩形布片の展開方法及び展開装置
EP1043196A3 (en) An air-bag device and a method for folding an air-bag
US3839947A (en) Apparatus for tucking and rolling a vehicle occupant air bag
US6588179B2 (en) Method and apparatus for packaging an airbag
EP1592548B1 (en) Airbag folding method
JP3412222B2 (ja) エアバッグの折畳み装置
JP2008168673A (ja) エアバッグの折畳方法、エアバッグの折畳装置及びエアバッグ
JP3348295B2 (ja) エアバッグの折畳み方法および装置
US20020020148A1 (en) Apparatus for folding and packaging an airbag and method thereof
JP2870318B2 (ja) エアバッグの折り畳み方法
JP2003260998A (ja) エアバッグの折畳方法及びその装置
JP5331528B2 (ja) 矩形布片展開装置
JP3246391B2 (ja) エアバッグ折り機
JPH11123996A (ja) エアバッグ折り畳み装置
JP3445743B2 (ja) エアバッグの折畳装置
JP5225602B2 (ja) エアバッグの折畳方法及びエアバッグの折畳装置
CN218088110U (zh) 一种帘式气囊卷折机构
JP3034127B2 (ja) 方形状布類の展開装置
JPH0692546A (ja) エアバッグの折り畳み方法
JP3535626B2 (ja) 開反装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees