JP3411195B2 - 活性酸素除去剤 - Google Patents

活性酸素除去剤

Info

Publication number
JP3411195B2
JP3411195B2 JP22178297A JP22178297A JP3411195B2 JP 3411195 B2 JP3411195 B2 JP 3411195B2 JP 22178297 A JP22178297 A JP 22178297A JP 22178297 A JP22178297 A JP 22178297A JP 3411195 B2 JP3411195 B2 JP 3411195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active oxygen
platinum
palladium
colloid
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22178297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1160493A (ja
Inventor
栄一 築地
Original Assignee
栄一 築地
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栄一 築地 filed Critical 栄一 築地
Priority to JP22178297A priority Critical patent/JP3411195B2/ja
Publication of JPH1160493A publication Critical patent/JPH1160493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411195B2 publication Critical patent/JP3411195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】本発明は、活性酸素を除去す
る活性酸素除去剤に関するものである。 【従来の技術】酸素は人体の生命維持に必須不可欠のも
のであることはいうまでもないが、酸素は生体内で代謝
される量だけが必要であり、過剰な酸素はむしろ生体に
害を及ぼすことが判明されている。近年、生体内で行わ
れる消化、循環作用も、地上で行われている酸化、還元
作用という物質的代謝作用が行われているという生化学
という学問が普及されるようになってから、血液中の酸
素や体内酵素作用の説明ができるようになり、体にスト
レスが加えられたり、また太陽の紫外線を浴びると生体
内にある酸素が活性酸素に変化することがわかった。そ
して、この活性酸素の働きも学問的に明らかになり、そ
れが体にとって極めて有害であり、これが原因となって
種々の疾患を引き起こすことも明らかにされてきてい
る。活性酸素の増加が原因で起こる疾患として、動脈硬
化、中風、狭心症、心筋梗塞、白内障、シミ、ソバカ
ス、皺、皮膚筋炎、結節性動脈周囲炎、慢性関節リュウ
マチ、ベーチェット病、デューリング氏疱疹状皮膚炎、
固形癌、悪性リンパ腫、各種肉腫、白血病、糖尿病、肝
炎、腎炎、胃潰瘍の一部・腸管潰瘍、皮膚ケロイド、日
光皮膚炎、アトピー性皮膚炎、皮膚潰瘍等があるとされ
ている。人間の生体内では常に活性酸素が発生している
が、生体内ではSODという酵素が常に働いており、活
性酸素を分解して消去している。しかし、SODで分解
消去できる量を越えた活性酸素が発生すると、これが前
記疾患を起こす原因となる。この活性酸素を分解消去す
るものとしてアスコルビン酸(ビタミンC)が良いこと
が明らかになっている。 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、生体内
で発生した活性酸素を分解消去するためには大量のビタ
ミンCを摂取しなければならず、現実的には困難であ
る。本発明者は、上記点に鑑み、ビタミンCよりも活性
酸素を分解消去する能力のあるビタミンCに代わるもの
の研究を続けていたが、優れた酸化作用をもつ白金と、
優れた還元作用をもつパラジウムに着目し、これらを併
用することにより活性酸素を分解消去できることをつき
とめ本発明を完成するに至った。本発明の目的とすると
ころは、活性酸素をより効果的に分解消去できる活性酸
素除去剤を提供するところにある。 【課題を解決するための手段】本発明に係る活性酸素除
去剤は、白金およびパラジウムをコロイドの形で混合し
たことを特徴とする。前記白金コロイドとパラジウムコ
ロイドの混合物は、活性酸素を分解し消去する。 【発明の実施の形態】本発明に係る活性酸素除去剤は
白金およびパラジウムをコロイドの形で混合した。前記
白金コロイドとパラジウムコロイドは、例えば特公平2
−43801号で開示された方法で製造される。白金コ
ロイドとパラジウムコロイドとの混合比にあっては、特
に限定されるものではないが、白金コロイド:パラジウ
ムコロイドが2:3の割合であることが好ましい。この
ようにして得られた活性酸素除去剤は活性酸素の極めて
高い分解消去作用があり、ビタミンC(アスコルビン
酸)に比べはるかに高い活性酸素の分解消去作用を有す
る。以下、白金コロイドとパラジウムコロイドの混合物
(以下単に白金・パラジウムコロイドという)の活性酸
素消去活性の実験結果を示し、白金・パラジウムコロイ
ドが活性酸素の極めて高い分解消去作用のあることを例
証する。 [試験方法] 白金・パラジウムコロイドとアスコルビン酸の活性酸素
消去活性をスピントラッピングESR法によって評価す
る。スピントラッピング法とは、電子スピン共鳴装置
(ESR)とスピントラッピング試薬を組み合わせた測
定系で行われる。ESRは不対電子を有するラジカル種
(活性酸素、遷移金属、有機ラジカルなど)を選択的に
高感度検出する計測法である。 [試薬および試料の調整] ◎試薬 (1)H 100mM (2)DMPO 100mM (3)pH7.7リン酸緩衝液 100mM (4)白金・パラジウムコロイド液 250〜600倍
稀釈 (5)アスコルビン酸 7〜12mM ◎試料の調整 コントロール溶液 DMPO 0.1ml H 0.2ml 精製水 0.6ml アスコルビン酸系 DMPO 0.1ml H 0.2ml リン酸緩衝液 0.1ml アスコルビン酸 0.1ml 精製水 0.5ml 白金・パラジウム系 DMPO 0.1ml H 0.2ml 白金・パラジウムコロイド液 0.1ml 精製水 0.6ml [測定手順] 各試料をESRセルに移して、ESRキャビティー内で
紫外線照射を室温で30秒間行う。照射後のESR信号
を定量的に測定する。 [結果] コントロール溶液 30秒間の紫外線照射によって過酸化水素由来のヒドロ
キシラジカルがDMPOに捕捉されESR信号が観測さ
れ、紫外線照射によってヒドロキシラジカルが生成する
ことが確認された。 アスコルビン酸系 紫外線照射後、ESR信号を測定したところ、コントロ
ール溶液に比べESR信号強度の減少が確認された。 白金・パラジウム系 紫外線照射後、ESR信号を測定したところ、コントロ
ール溶液に比べESR信号強度の減少が確認され、その
減少率はアスコルビン酸系の減少率よりも高く、この減
少率から白金・パラジウムのヒドロキシラジカルの消去
反応速度定数はアスコルビン酸に比べ約100倍の速度
定数をもつことが確認された。 [評価] 上記の結果から、白金・パラジウムコロイドはアスコル
ビン酸に比べてはるかに高い活性酸素分解消去作用があ
ると評価された。前記のように、本発明に係る活性酸素
除去剤は、高い活性酸素分解消去作用があり、この活性
酸素除去剤は生体内で発生した活性酸素を分解解消でき
るものであって、活性酸素を起因とする疾患の治療及び
予防薬として、またこれら薬の原料として用いることが
できるものである。 前記活性酸素除去剤を薬として用い
る場合、その使用の形態にあっては、そのまま使用して
もよいが、取扱い等の容易性から、白金コロイドとパラ
ジウムコロイドの混合物に蒸留水或いは炭酸水素ナトリ
ウム水溶液を滴下してコロイド液として使用することが
好ましい。使用の手段にあっては、服用、塗布、筋肉注
射等がある。 また、前記活性酸素除去剤を薬の原料とし
て用いる場合、その混合物を他の医薬或いは医薬原料に
添加する。この場合の混合物はそのまま添加してもよ
く、或いは前記と同様にコロイド液にして添加してもよ
い。 【発明の効果】以上のように本発明に係る活性酸素除去
剤は、ビタミンC(アルコルビン酸)よりもはるかに高
い活性酸素分解消去作用を有するものであり、活性酸素
を起因とする疾患の治療及び予防薬として、またこれら
薬の原料として用いることができる。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 白金およびパラジウムをコロイドの形で
    混合したことを特徴とする活性酸素除去剤。
JP22178297A 1997-08-18 1997-08-18 活性酸素除去剤 Expired - Lifetime JP3411195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22178297A JP3411195B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 活性酸素除去剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22178297A JP3411195B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 活性酸素除去剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1160493A JPH1160493A (ja) 1999-03-02
JP3411195B2 true JP3411195B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=16772126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22178297A Expired - Lifetime JP3411195B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 活性酸素除去剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3411195B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6719987B2 (en) 2000-04-17 2004-04-13 Nucryst Pharmaceuticals Corp. Antimicrobial bioabsorbable materials
US7087249B2 (en) * 2001-04-23 2006-08-08 Nucryst Pharmaceuticals Corp. Treatment of mucosal membranes
JP4511361B2 (ja) * 2002-04-26 2010-07-28 ミズ株式会社 被検定水の溶存水素濃度の定量分析方法及び装置
EP1391221A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-25 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts A pharmaceutical preparation containing palladium complex compounds and the uses thereof for treating cancer and autoimmune disease
WO2004037019A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Takaoka Shoji Inc. 活性酸素消去能を有する金属組成物
US20070141173A1 (en) * 2003-02-20 2007-06-21 Shetech Co.. Ltd. Medicament comprising noble metal fine particles
WO2004073722A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Shetech Co., Ltd. スーパーオキサイドアニオン分解剤
US7588747B2 (en) * 2003-08-22 2009-09-15 Kose Corporation Singlet oxygen quencher and composition using the same
JP4653945B2 (ja) * 2003-10-24 2011-03-16 ミズ株式会社 薬理機能水、およびその用途
KR20060125790A (ko) * 2003-11-07 2006-12-06 가부시키가이샤 시테크 뇌경색의 예방 및/또는 치료를 위한 의약
JP2005139157A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Shetech:Kk 脳梗塞の予防及び/又は治療のための医薬
JP2007297281A (ja) * 2004-07-29 2007-11-15 Ainobekkusu Kk 体内活性酸素消去剤
US20090155316A1 (en) * 2004-12-13 2009-06-18 Apt Co., Ltd. Oral Wash
TW200704404A (en) * 2005-03-23 2007-02-01 Shetech Co Ltd Precious metal nanocolloid solution
CA2635518A1 (en) * 2005-12-27 2007-07-05 Apt Co., Ltd. Agent for prophylactic and/or therapeutic treatment of chronic obstructive pulmonary disease
JP2008266324A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Kose Corp リポソーム組成物及び該リポソーム組成物を含有した皮膚外用剤
WO2009085651A1 (en) 2007-12-20 2009-07-09 Nucryst Pharmaceuticals Corp. Metal carbonate particles for use in medicine and methods of making thereof
JP2011074312A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Eiichi Tsukiji 白金ナノコロイドの酸化劣化防止方法
JP5991543B2 (ja) * 2013-09-04 2016-09-14 市川 好男 制癌剤
JP6635319B1 (ja) * 2018-07-31 2020-01-22 株式会社東洋厚生製薬所 ナチュラルキラー細胞活性化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1160493A (ja) 1999-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3411195B2 (ja) 活性酸素除去剤
Andrievsky et al. Peculiarities of the antioxidant and radioprotective effects of hydrated C60 fullerene nanostuctures in vitro and in vivo
Lou et al. Reaction of silver diamine fluoride with hydroxyapatite and protein
Bullock et al. Effects of inhibitors of choline esterase on the nerve action potential
CA2259984A1 (en) Precise efficacy assay methods for active agents including chemotherapeutic agents
EP1475377A8 (de) Indolderivate und deren Verwendung als Inhibitoren der Phosphodiesterase 4.
DE3584120D1 (de) Tetrapyrrolverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische zubereitungen.
JP2001513533A5 (ja)
Bencze What contribution can be made to biological monitoring by hair analysis: Part 2
ATE300288T1 (de) Zusammensetzung enthaltend insulin- sensibilisierenden wirkstoffe und inhibitoren der fruktose-1,6-bisphosphatase (fbpase) zur behandlung von diabetes
EP0009609A3 (en) Adjuvant for promoting absorption of therapeutically active substances through the digestive tract, pharmaceutical composition comprising said adjuvant and process for preparing said pharmaceutical composition; enamine derivatives
Reddy et al. Dissolution characteristics and oral absorption of digitoxin and digoxin coprecipitates
ATE92320T1 (de) Kombinationspraeparate enthaltend rifampicin und thioacetazon sowie gegebenenfalls isonicotinsaeurehydrazid oder ethambutol als aktive wirkstoffe.
CA1178427A (en) Hydrated aluminum silicate adsorbent supporting reductive substance
Zeng et al. Trace measurement of dipyridamole by adsorptive stripping voltammetry
DE60041137D1 (de) Ceramid ähnliche verbindungen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als antitumormittel
JPH06206082A (ja) アジドを酸化分解する方法および処理剤
Skerfving NORMAL' CONCENTRATIONS OF MERCURY IN HUMAN TISSUE AND URINE
Bachanek et al. Heavy metal poisoning in glass worker characterised by severe dental changes
EP1141721A1 (de) Konjugate zum nachweis von atemwegserkrankung verursachenden viren und deren verwendung
Crucq et al. Radical mechanisms of cephalosporins: A pulse radiolysis study
Tucker Contact dermatitis to Eutanol G.
Schaltegger et al. Dithranol: Further Investigations on the Structure-Activity-Relationship: The New Series of the 10-Mono-Alkyldithranol Derivatives
JP3120086B2 (ja) 白髪の防止及び白髪黒色化用毛髪化粧料
Freedman et al. Raman spectral studies of bleomycin A2 and related structural fragments: A probe for bleomycin–DNA interactions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180320

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180320

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180320

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

EXPY Cancellation because of completion of term