JP3406891B2 - 礫対応型打撃式小口径推進装置 - Google Patents

礫対応型打撃式小口径推進装置

Info

Publication number
JP3406891B2
JP3406891B2 JP2000159654A JP2000159654A JP3406891B2 JP 3406891 B2 JP3406891 B2 JP 3406891B2 JP 2000159654 A JP2000159654 A JP 2000159654A JP 2000159654 A JP2000159654 A JP 2000159654A JP 3406891 B2 JP3406891 B2 JP 3406891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
earth
center
outer pipe
hammer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000159654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001336389A (ja
Inventor
久 三角
Original Assignee
株式会社関電工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社関電工 filed Critical 株式会社関電工
Priority to JP2000159654A priority Critical patent/JP3406891B2/ja
Publication of JP2001336389A publication Critical patent/JP2001336389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3406891B2 publication Critical patent/JP3406891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は立坑に設けた元押し装
置により外管及びこれに続く小口径の布設管を地中に押
し込み、これと同時に外管先端部に設けたエアハンマに
より地山を打撃掘削する小口径推進工法及びその装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来礫地盤における直径800mm以下
の小口径推進工法は、切削方式と打撃方式が一般に用い
られている。この中で打撃方式は一般にエアハンマの打
撃力で礫を破砕しているため、切削方式に比べ礫の破砕
能力が高い、掘進スピードが速い等の利点が知られてい
る。そして打撃方式の掘進機で礫地盤の地中に管路を布
設する場合、エアハンマの排気エアは前方の地山に排出
している。またこのハンマのビットで粉砕した土砂はビ
ットヘッドの手前のビット本体外周に設けた排土溝を通
して適宜の手段でハンマ後方に搬送している。
【0003】このエアハンマによる打撃式小口径推進装
置としては、例えば、特許第2701200号がある。
これは、図7及び図8に示すごとく、外管1の先端部に
設けたハンマ装置2のビット本体3の前端のビットヘッ
ド4から前方に排出される排気エアの排気孔の排気孔1
1から、ビットヘッド4の手前のビット本体3の外周に
設けられた排土溝12の一側に、上記排気エアをUター
ンさせるガイドフード13を設け、上記外管1内の上記
ハンマ装置2の外周一端から他端にかけて螺旋形状のか
くはん棒14を設け、当該ハンマ装置2の後方に当該ハ
ンマ装置2と一体に回転する、外周凸部を設けたクラッ
シャ部5を前部に有する土砂取り込み体6を設け、上記
外管1の後端に接続された布設管10内の上記クラッシ
ャ部5の後方の土砂取り込み体6に管状のケーシング9
を設け、この中に土砂を搬送するオーガスクリュウ軸7
を設け、上記土砂取り込み体6に上記ケーシング9内に
連絡した土砂取り込み口16を設け、この土砂取り込み
口16に近接して水の噴射口23を設けたものである。
【0004】これらの装置で土中を掘進するには、まず
上記ハンマ装置2に送る圧縮エアは立坑内の元押し装置
(図示省略)側から布設管10の内周とケーシング9の
外周との環状間隙に供給され、前方に送られ、外管1内
で土砂取り込み体6を回転自在に支持する軸受部8の後
部外周のガイド孔20及びこれに続く環状溝19を通っ
て土砂取り込み体6の空気取り込み孔から空気孔15に
達し、当該空気孔15の前端部に設けたハンマ装置2に
入る。また水は上記元押し装置(図示省略)側から注入
され、オーガスクリュウ軸7の中空部7aを通って土砂
取り込み体6の中空部21に入り、小径中空部21bか
ら各送水パイプ22を通ってそれらの先端の各噴射口2
3から噴射される。
【0005】そしてハンマ装置2の作動によりビット本
体3がハンマ装置2の前端から突出を繰り返す。これに
よりビットヘッド4は地山を連続して打撃する。そして
これらの打撃により地山の礫を粉砕する。その際ハンマ
装置2、土砂取り込み体6及びオーガスクリュウ軸7は
上記元押し装置により一体に回転し、ビット本体3及び
ビットヘッド4も回転しながら打撃することとなる。そ
してこのビットヘッド4の二つのヘッド片4aは図9に
示すごとく、ビットヘッド4の正回転により拡径する。
またビット本体3の各排気口11から排気エアーを排出
するが、この排気エアはガイドフード13により後方に
Uターンし、排土溝12に入りさらにハンマ装置2の外
周と外管1の内周との間を各かくはん棒14にガイドさ
れて螺旋上に回転しながらハンマ装置2の後方に達す
る。このハンマ装置2の後方には外管1の内周との間隙
を狭くした外周を有するクラッシャ部5が設けられてい
るため、排気エアの一部はこのクラッシャ部5で折り返
すが、他はこのクラッシャ部5の外周を通り、土砂取り
込み体6の両側の土砂取り込み口16から土砂挿通孔1
7に入る。
【0006】この折り返した排気エアはハンマ装置2の
外周を逆流し、ビット本体3の外周と外管1の内周との
隙間から前方の地山に吹き付ける。しかしこれらの排気
エアは地山の礫等に当たって折り返し、ビットヘッド4
の脇から上記排土溝12に入る。その際これらの排気エ
アは上記粉砕された土砂を巻き込んで上記排土溝12に
入る。そこで上記の排気エアと合流し、ハンマ装置2の
外周を各かくはん棒14にガイドされて螺旋状に回転し
ながらクラッシャ部5に達する。そこで当該クラッシャ
部5の回転により当該クラッシャ部5の外周と外管1の
内周との間で土砂が擦りつぶされ、細かい土砂となって
上記排気エアの圧力で各土砂取り込み口16から各土砂
挿通孔17に入る。
【0007】その際各土砂取り込み口16箇所の噴射口
23から水が噴射し、土砂に当該水が混ざる。そして適
度の水を含んで各土砂挿通孔17を通り、環状間隙26
に入る。そしてケーシング9の内周とオーガスクリュウ
軸7の外周との間に入り、当該オーガスクリュウにより
管路の後方に排出される。
【0008】この様にして礫地盤の中を掘削推進してい
くが、一定区間(50cm〜1m)の掘進終了後に、オ
ーガスクリュウ軸7の中空部7a及び土砂取り込み体6
の中空部21の水を抜き、当該土砂取り込み体6の中空
部21の段部21aに設けた位置計測用のターゲット4
1を立坑内の元押し装置(図示省略)側から測定し、目
的の方向から先端部がずれた場合にはどちらの方向にど
れだけ傾いたかを調べ、元押し装置により布設管10及
び外管1を回し、傾いた方向に外管1の肉厚部1aを持
っていき、再び推進して方向修正を行う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この構
造の場合、掘進時にビットの回転が停止することがあ
る。これは掘進時のビットの打撃による振動によって地
山に緩みが生じ、拡径したヘッド片4aと4aとの間に
礫等が崩れ噛み込むことでビットの回転の支障となり、
その抵抗が回転トルクの許容を超え、ビット回転の停止
となると推測される。この場合には、上記ビット本体3
を逆回転させ、ヘッド片4a、4aを縮径させなければ
ならない。また、掘進50cm〜1mの一定区間ごとに
行う方向修正のためには、上述のごとく、ターゲット視
凖のためのターゲット視凖空間の水抜き作業を行わなけ
ればならない。従って、これらのビットの回転停止の解
除作業や、方向修正のためのターゲット視凖空間の水抜
き作業を行うと、掘削施工作業が長時間に及んでしまう
欠点がある。
【0010】また、上記ビットの回転停止が発生する
と、すぐにエアコンプレッサを停止するが、エアハンマ
は残圧でしばらく同一地点で地山の打撃を行う。する
と、この打撃の振動で、拡径したヘッド片4aと4aと
の間に、周辺地盤が崩れ込み当該地盤にゆるみが発生
し、方向修正のための地盤反力か減少した状態になる。
このようにして発生した地盤のゆるみに応じて方向修正
効果が生じるため、方向変化が不安定となり、安定した
方向修正効果が得られない。
【0011】そこでこの発明は、エアハンマを用いた打
撃式小口径推進工法において、ビットの回転停止の発生
しない、また、方向修正のためのターゲット視凖の際の
水抜き作業を不要とし、掘進作業を容易かつ時間短縮で
きる装置を提供し、上記課題を解決するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、立坑
に設けた元押し装置により外管及びこれに続く布設管を
地中に押し込み、これと同時に外管の先端部に設けたエ
アハンマ装置により地山を打撃掘削する小口径推進装置
において、上記ハンマ装置の前端には、ビットを設け、
上記ビットは、上記外管の先端部に当該外管の中心線に
沿って一定幅摺動及び回転自在に係止した環状のリング
ビットと、当該リングビットの内周に挿入して、当該リ
ングビットを前方に押しながら上記エアハンマ装置によ
り上記一定幅だけ突出するセンタービットとから構成
し、上記センタービット内部には、途中から小内径にな
っていて当該センタービット前面に開口部を有する中空
状の排気孔を設け、かつ、当該排気孔の途中部には、当
該センタービットの外周に設けた排土溝へ排気エアをU
ターンさせる中空状のガイド孔を設けた礫対応型打撃式
小口径推進装置とした。
【0013】また請求項2項の発明は、請求項1におい
て、上記センタービットの外周に設けた排土溝は、当該
センタービットの外周面側、上記環状のリングビットの
内周面側、または、上記センタービットの外周面側と上
記環状のリングビットの内周面側との両者間に形成され
たものである。
【0014】また、請求項3の発明は、立坑に設けた元
押し装置により外管及びこれに続く布設管を地中に押し
込み、これと同時に外管の先端部に設けたエアハンマ装
置により地山を打撃掘削する小口径推進装置において、
上記ハンマ装置の前端には、ビットを設け、上記ビット
は、上記外管の先端部に当該外管の中心線に沿って一定
幅摺動及び回転自在に係止した環状のリングビットと、
当該リングビットの内周に挿入して、当該リングビット
を前方に押しながら上記エアハンマ装置により上記一定
幅だけ突出するセンタービットとから構成し、上記セン
タービット内部には、途中から小内径になっていて当該
センタービット前面に開口部を有する中空状の排気孔を
設け、かつ、当該排気孔の途中部には、当該センタービ
ットの外周に設けた排土溝へ排気エアをUターンさせる
中空状のガイド孔を設け、当該ハンマ装置の後方に当該
ハンマ装置と一体に回転する、外周凸部を有するクラッ
シャ部を設け、このクラッシャ部の後方に管状のケーシ
ングを設け、この中に土砂を搬送するオーガスクリュウ
を設け、上記クラッシャ部の後部に上記ケーシング内に
連絡した土砂取り入れ口を設け、上記オーガスクリュウ
の軸の中空内部に水を充填することなく、元押し装置側
から位置計測用ターゲットを常時視凖できるように送水
パイプを通し、当該送水パイプの端部の、上記土砂取り
入れ口に近接した箇所に、水の噴射口を設けた礫対応型
打撃式小口径推進装置とした。
【0015】請求項1項の発明において、ハンマ装置を
作動させると、センタービットが前進し、これに伴い、
リングビットも一定幅摺動し、これらのセンタービット
とリングビットで地山を打撃する。センタービットもリ
ングビットと同じ一定幅しか摺動しないので、地山が緩
んでも、それ以上前進することはない。またこれらのハ
ンマ装置、センタービット及びリングビットも回転しな
がらこれらの前後運動を行う。また、上記ハンマ装置の
センタービットから前方に排出される排気エアは排気孔
の途中部に設けた中空状のガイド孔によりUターンさせ
て上記センタービットの外周に設けた排土溝に沿って後
方に排出され、大部分はハンマ装置の外周と外管の内周
の間隙を通ってハンマ装置の後方に到る。
【0016】また請求項3項の発明では、上記請求項1
項の作用に加え、ハンマ装置の後方に移送された土砂は
回転するクラッシャ部の外周と外管の内周ですりつぶさ
れ、後部設備を通過できる大きさに細かくされる。そし
て水を加え、流動性を良くしている。そして上記排気エ
アの勢いでオーガスクリュウまで送り、そこでオーガス
クリュウにより布設管の後方に送る。また、オーガスク
リュウの中空部には、水を充填せず、元押し装置側から
位置計測用ターゲットを常時視凖できるように、送水パ
イプを配設している。
【0017】
【実施例】以下この発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1に示すごとく、外管1の先端部内に円筒状のハ
ンマ装置2を設け、このハンマ装置2の前端にビット本
体3を設けている。このビット本体3は、上記ハンマ装
置2の前端に固定した略丸棒状のセンタービット51
と、このセンタービット51の外周に設けた環状のリン
グビット52とから構成されている。このリングビット
52は、外管1の先端内に大部分が挿入され、前後端に
設けたフランジ部52aとフランジ部52bとの間の外
周に、外管1の先端部内周に固定した環状の補助金具5
3が挿入されていることにより、外管1の中心軸に沿っ
て一定幅摺動自在及び回転自在に係止されている。そし
て前端のフランジ部52aが補助金具53にぶつかるこ
とにより、後方への摺動が規制され、外管1内には挿入
不可能となっており、また、後端のフランジ部52bが
補助金具53にぶつかることにより、前方への摺動幅が
規制されている。
【0018】また、上記センタービット51は、上記リ
ングビット52の内周に摺動自在にに挿入され、後端に
設けたフランジ部51aが上記リングビット52の後端
のフランジ部52bを押圧自在となっている。また、こ
のセンタービット51の中央部には、ハンマ装置2から
の排気エアの中空状の排気孔54が設けられ、途中で内
径を小さくして、ビッドヘッド前面に開口部54aを有
している。また、当該センタービット51の外周二箇所
とこれに対向したリングビット52の内周箇所には、図
2に示すごとく、センタービット51及びリングビット
52の前端から後端まで達する排土溝55、55を設
け、上記センタービット51の排気孔54の途中部から
排気エアを各排土溝55にUターンさせる中空状のガイ
ド孔56、56を設けている。排土溝55、55は、リ
ングビット52の内周面側だけに設けてもよいし、セン
タービット51の外周面側だけに設けてもよい。また、
排土溝の個数を2以上としてもよい。また、図3Aに示
すごとく、オーガスクリュウ軸7の中空部7a内には送
水パイプ57が設けられ(図中、多数の点は送水を表し
ている)、この送水パイプ57はさらに、上記図8の土
砂取り込み体6の中空部21内を通って、上記図8の送
水パイプ22に連結されている。また、図3Bのよう
に、中空部7a内に配設した内径のやや小さい同心管5
7aと中空部7aとの間を送水パイプ(図中、多数の点
は送水を表している)としてもよい。また、円外管1の
先端部の一側には、図1及び図4乃至6に示すように、
方向修正のための肉厚部1aを設けている。
【0019】そして、上記ハンマ装置2を作動させる
と、図4に示すごとく、センタービット51が前進して
打撃し、図5に示すごとく、センタービット51のフラ
ンジ部51aが、リングビット52の後端のフランジ部
52bに衝突し、双方のビットが一体となって地山を打
撃する。その際、打撃力が地山の強度に勝ると、図6の
ように、リングビット52の後端のフランジ部52bが
補助金具53に衝突し、これと同時に外管1を引っ張る
こととなる。このため双方のビットはそれ以上前方へ進
まないので、地山の緩みは生じない。また、外管1に推
進力を付与することとなる。その後元押し装置からの圧
力で外管1が前進すると図4の状態に戻り、これらの動
作を繰り返す。
【0020】また、これらの打撃の際のハンマ装置2か
らの排気エアはセンタービット51の排気孔54から前
方に排気され、一部は、内径の小さな開口部54aから
排気されるが、大部分は二つの各ガイド孔56を通って
Uターンし、各排土溝55に入る。一方、上記ハンマビ
ットに打撃された地山は粉砕され、粉砕された土砂が上
記センタービット51とリングビット52との間に設け
た各排土溝55に入り、Uターンした排気エアに吹き飛
ばされてビット本体3の後方に運ばれる。さらにハンマ
装置2の外周と外管1の内周との間を、図7に示すごと
く、各かくはん棒14にガイドされて螺旋状に回転しな
がらハンマ装置2の後方に達する。このハンマ装置2の
後方には、図8に示すごとく、外管1の内周との間隙を
狭くした外周を有するクラッシャ部5が設けられている
ため、排気エアの一部はこのクラッシャ部5で折り返す
が、他はこのクラッシャ部5の外周を通り、土砂取り込
み体6の両側の土砂取り込み口16から土砂挿通孔17
に入る。
【0021】この折り返した排気エアはハンマ装置2の
外周を逆流し、ビット本体3の上記センタービット51
のフランジ部51aに当たって折り返し、そこで上記排
気エアと合流する。図8に示すごとく、両側の土砂取り
込み口16に入った土砂は、各土砂取り込み口16箇所
の噴射口23から水が噴射し、当該土砂に水が混ざる。
そして適度の水を含んで土砂は各土砂挿通孔17を通
り、環状間隙26に入る。そしてケーシング9の内周と
オーガスクリュウ軸7の外周との間に入り、当該オーガ
スクリュウにより管路の後方に排出される。
【0022】この様にして、外管1及び布設管10は土
中を推進するが、オーガスクリュウ軸7内に水がないた
め、いつでも元押し装置側からターゲットを視準でき、
それ故方向修正ができる。また、打撃推進中に、土質の
変化や摩耗等に応じて、センタービット51及びハンマ
装置2等を、リングビット52及び外管1を残したまま
引き抜き、センタービット51の交換が可能である。
【0023】なお、上記実施の形態例では、センタービ
ット51の外周と、リングビット52の内周との間に、
排土溝55を設けたが、センタービット51の外周の
み、又は、環状のリングビットの内周のみに排土溝を設
ける構成でも良い。
【0024】
【発明の効果】請求項1項の発明では、ビットの構成
を、外管の先端部に当該外管の中心線に沿って一定幅摺
動及び回転自在に係止した環状のリングビットと、当該
リングビットの内側に挿入して、当該リングビットを前
方に押しながら上記エアハンマ装置により上記一定幅だ
け突出するセンタービットとからなる構成としたため、
従来技術に生じたような、ビットの打撃の振動による地
山の緩みやビットの回転停止が防止でき、切羽の乱れを
最小限に抑え、安定した方向修正効果が得られる。ま
た、センタービット及びリングビットは外管に係止され
て一定幅しか突出しないため、これにより外管を引っ張
ることとなり、外管に推進力を付与することになる。従
って、元押し装置側では、外管を前方に押圧する力を小
さくでき、押圧ジャッキを小型化できる。また、上述の
如く排土溝に入った土砂を、Uターンした上記排気エア
がハンマ装置の後方に搬送するため、極めて効率の良い
排土方法である。その上、上述のように、ビットを、リ
ングビットの内周にセンタービットを挿入した構成とし
たことにより、従来のごとく、ビットヘッドを回転さて
拡径しながら地山を打撃するのと異なり、土砂が詰まっ
たりせず、ビットが回転不能になることはない。従って
上記事項と相俟って、スムーズな推進作業ができ、作業
時間を短縮することができる。
【0025】また請求項3項の発明では上記請求項1項
の効果に加え、ハンマ装置の後方に移送された土砂は回
転するクラッシャ部の外周と外管の内周ですりつぶさ
れ、細かな粒径となる。そしてこれに水を加え、流動性
を良くしているため、上記排気エアの力でオーガスクリ
ュウまで土砂をスムーズに搬送できる。そしてそこでオ
ーガスクリュウにより布設管の後方に送る。従って土砂
の排出が極めて容易である。また、オーガスクリュウ軸
の中空部に送水パイプを設け、このパイプにより水を通
すため、当該中空部には常時水が入っておらず、推進し
ながら元押し装置側でターゲットを常時視凖できるの
で、従来のごとく、ターゲット視凖のため、ターゲット
の視凖空間の水抜き作業が不要である。それ故、所定の
方向に精度良く推進が可能であり、かつ推進施工の作業
時間をより短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の装置の前部を示す断面側面
図である。
【図2】この発明の実施例の装置の正面図である。
【図3】この発明の実施例の装置のオーガスクリュウ箇
所の布設管内の縦断面図であって、図3A及び図3B
は、オーガスクリュウ軸内に設けた送水パイプの異なる
形態を示すものである。
【図4】この発明の実施例の装置のビットの第1動作説
明図である。
【図5】この発明の実施例の装置のビットの第2動作説
明図である。
【図6】この発明の実施例の装置のビットの第3動作説
明図である。
【図7】従来例の装置の前部を示す断面側面図である。
【図8】従来例の装置の図8につづく中部を示す断面側
面図である。
【図9】従来例の装置のビットヘッドを拡げた状態を示
す拡大正面図である。
【符号の説明】
1 外管 2 ハンマ装置 3 ビット本体 5 クラッシャ
部 6 土砂取り込み体 7 オーガスク
リュウ軸 9 ケーシング 10 布設管 23 噴射口 51 センター
ビット 52 リングビット 53 補助金具 54 排気孔 55 排土溝 56 ガイド孔 57 送水パイ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/06 311 E21D 9/12 E21D 9/08 E21B 4/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】立坑に設けた元押し装置により外管及びこ
    れに続く布設管を地中に押し込み、これと同時に外管の
    先端部に設けたエアハンマ装置により地山を打撃掘削す
    る小口径推進装置において、 上記ハンマ装置の前端には、ビットを設け、 上記ビットは、上記外管の先端部に当該外管の中心線に
    沿って一定幅摺動及び回転自在に係止した環状のリング
    ビットと、当該リングビットの内周に挿入して、当該リ
    ングビットを前方に押しながら上記エアハンマ装置によ
    り上記一定幅だけ突出するセンタービットとから構成
    し、 上記センタービット内部には、途中から小内径になって
    いて当該センタービット前面に開口部を有する中空状の
    排気孔を設け、かつ、当該排気孔の途中部には、当該セ
    ンタービットの外周に設けた排土溝へ排気エアをUター
    ンさせる中空状のガイド孔を設けたことを特徴とする、
    礫対応型打撃式小口径推進装置。
  2. 【請求項2】 上記センタービットの外周に設けた排土
    溝は、当該センタービットの外周面側、上記環状のリン
    グビットの内周面側、または、上記センタービットの外
    周面側と上記環状のリングビットの内周面側との両者間
    に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の礫対
    応型打撃式小口径推進装置。
  3. 【請求項3】立坑に設けた元押し装置により外管及びこ
    れに続く布設管を地中に押し込み、これと同時に外管の
    先端部に設けたエアハンマ装置により地山を打撃掘削す
    る小口径推進装置において、 上記ハンマ装置の前端には、ビットを設け、 上記ビットは、上記外管の先端部に当該外管の中心線に
    沿って一定幅摺動及び回転自在に係止した環状のリング
    ビットと、当該リングビットの内周に挿入して、当該リ
    ングビットを前方に押しながら上記エアハンマ装置によ
    り上記一定幅だけ突出するセンタービットとから構成
    し、 上記センタービット内部には、途中から小内径になって
    いて当該センタービット前面に開口部を有する中空状の
    排気孔を設け、かつ、当該排気孔の途中部には、当該セ
    ンタービットの外周に設けた排土溝へ排気エアをUター
    ンさせる中空状のガイド孔を設け、 当該ハンマ装置の後方に当該ハンマ装置と一体に回転す
    る、外周凸部を有するクラッシャ部を設け、このクラッ
    シャ部の後方に管状のケーシングを設け、この中に土砂
    を搬送するオーガスクリュウを設け、上記クラッシャ部
    の後部に上記ケーシング内に連絡した土砂取り入れ口を
    設け、上記オーガスクリュウの軸の中空内部に水を充填
    することなく、元押し装置側から位置計測用ターゲット
    を常時視凖できるように送水パイプを通し、当該送水パ
    イプの端部の、上記土砂取り入れ口に近接した箇所に、
    水の噴射口を設けたことを特徴とする、礫対応型打撃式
    小口径推進装置。
JP2000159654A 2000-05-30 2000-05-30 礫対応型打撃式小口径推進装置 Expired - Fee Related JP3406891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159654A JP3406891B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 礫対応型打撃式小口径推進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159654A JP3406891B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 礫対応型打撃式小口径推進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001336389A JP2001336389A (ja) 2001-12-07
JP3406891B2 true JP3406891B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=18663951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000159654A Expired - Fee Related JP3406891B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 礫対応型打撃式小口径推進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3406891B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7185717B2 (en) * 2004-08-05 2007-03-06 Holte Ardis L Drill bit assembly
KR101650913B1 (ko) * 2015-01-21 2016-08-24 주식회사 승지토건 지중 추진관용 조향식 굴착장치
JP6505640B2 (ja) * 2016-07-15 2019-04-24 隆広 青木 推進管敷設装置及び推進管敷設方法、並びに既設管更新方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001336389A (ja) 2001-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100461525B1 (ko) 확경비트
JP2007327246A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP3406891B2 (ja) 礫対応型打撃式小口径推進装置
JP3528986B2 (ja) フォアパイルの造成工法
JPH03271496A (ja) 打撃式方向修正方法及び掘進機
JP4516494B2 (ja) 推進工法における障害物除去方法および掘進装置
JP2704940B2 (ja) 削進用先導管装置
JP3376519B2 (ja) 泥水式エヤーハンマー
JP2701200B2 (ja) 礫対応型打撃式小口径推進工法及びその装置
JP2613514B2 (ja) トンネルの掘削方法及び掘削装置
JPH08210084A (ja) 小口径推進装置
JP4515164B2 (ja) 削孔装置および削孔方法
JP3161691B2 (ja) 地下埋設体の先導孔掘削装置
JPH0326279B2 (ja)
JPH0345195B2 (ja)
JP2531513B2 (ja) 掘進装置
JPH0953388A (ja) 管推進埋設装置
JPH0125880B2 (ja)
JP2002047877A (ja) 打撃式掘削工法用圧密ビット及びそれを用いた地中埋設物の埋設工法
JP4569856B2 (ja) 掘削体及び掘削方法
JPS6145097A (ja) 管の推進埋設方法及び装置
JP2005213752A (ja) 掘進機
JPS6332092A (ja) 地中掘削装置
JPH03119288A (ja) 地中掘削装置
JPH06257379A (ja) トンネル等の掘削工法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3406891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees